JPS62270969A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS62270969A
JPS62270969A JP61115112A JP11511286A JPS62270969A JP S62270969 A JPS62270969 A JP S62270969A JP 61115112 A JP61115112 A JP 61115112A JP 11511286 A JP11511286 A JP 11511286A JP S62270969 A JPS62270969 A JP S62270969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
key
cassette
original
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61115112A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2505747B2 (en
Inventor
Sunao Suzuki
直 鈴木
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hideki Adachi
安達 秀喜
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61115112A priority Critical patent/JP2505747B2/en
Publication of JPS62270969A publication Critical patent/JPS62270969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505747B2 publication Critical patent/JP2505747B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a failure caused by the error of a measurement, by comparing an original size to be measured and a fixed form size, and regarding it as a fixed form size, when the result of comparison is a prescribed state. CONSTITUTION:A CPU 201 is a microcomputer for controlling each indicator, and the display contents are based on an instruction (communication) data of the CPU. When a copy start key is depressed, an optical system executes a full scan and the original position size of an original placed on an original platen glass base is detected by a CCD. When the original size is detected, if an automatic magnification selection AMS is selected, vertical and horizontal magnifications are calculated from the size of the original and a selected form, and when its smaller one is set as an optimum magnification and an automatic selection is executed, a picture being free from an image omission is obtained. Also, if an automatic form selection APS is selected, the original size is multiplied by a selected magnification, the minimum registered cassette size containing its image size is decided to be an APS optimum size, and the size is selected from a mounted cassette. In such way, after the magnification form size is determined, a copying operation is started.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 本発明は、記録材に原稿画像を形成する装置に関する。[Detailed description of the invention] 3. Detailed description of the invention 〔Technical field〕 The present invention relates to an apparatus for forming an original image on a recording material.

(従来技術〕 従来、複写機等の画像形成装置において、原稿サイズを
検出し検出されたサイズに応じて、複写動作を制御する
ものが知られている。この原稿サイズを検出する方法と
して、原稿台ガラス上に載置原稿のサイズを検出するも
のがある。
(Prior Art) Conventionally, in image forming apparatuses such as copying machines, it is known that the document size is detected and the copying operation is controlled according to the detected size.As a method for detecting the document size, There is something on the base glass that detects the size of the document placed on it.

従来、この様な原稿ガラス上の原稿サイズ検知の方法の
多くは、限られた定型サイズのみを判別する機能のみで
あった。従って、かかる機能のみでは、不定型サイズ、
原稿セット位置ミス等の判断を装置が行なうことは、不
可能であた。
Conventionally, most of the methods for detecting the size of a document on a document glass have only had a function of determining only a limited number of standard sizes. Therefore, with only this function, amorphous size,
It is impossible for the apparatus to judge whether the document is set in a wrong position or the like.

一方、CCD等によって、より高い精度で原稿サイズ検
知を行なう方法も一部で実用化されつつある。この方法
によれば、不定型サイズ等も検出できるが、逆に若干の
設置不良、CCD測定誤差等で定型サイズの紙サイズ検
知が、正規の値と一致するとは限らない恐れがある。
On the other hand, a method of detecting the document size with higher accuracy using a CCD or the like is being put into practical use in some cases. According to this method, it is possible to detect irregular sizes, but on the other hand, there is a possibility that the detected paper size of the standard size may not always match the regular value due to some poor installation, CCD measurement error, etc.

このため、原稿サイズと複写材サイズとから複写倍率を
決定しこの複写倍率に従って複写動作を行うAMS (
自動倍率選択)の場合、そのわずかな誤差の為に同一カ
セットを選択しても複写倍率が100%にならないとの
支障が生ずる。
For this reason, AMS (
In the case of automatic magnification selection), this slight error causes a problem in that the copy magnification does not reach 100% even if the same cassette is selected.

〔目 的) 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、原稿サイズを判定し、決定する際に、測定
誤差による不具合を防止することが可能な画像形成装置
を提供することにある。
[Purpose] The present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to provide an image forming apparatus that can prevent problems caused by measurement errors when determining and determining the document size. It is about providing.

〔実施例〕〔Example〕

第1図〜第11図は本発明の実施例である。 1 to 11 show embodiments of the present invention.

第1図は操作部ユニットの上視図であり、順を追って各
キーの機能を説明する。
FIG. 1 is a top view of the operating unit, and the functions of each key will be explained in order.

100 a −eは、それぞれファンクションキーであ
り、操作部各キーによって任意に設定された。複写モー
ドの記憶及び呼び出しキーであり、5種類のモード迄記
憶することができる。すなわちユーザーが日常使うモー
ドを記憶する事や、各ユーザーが使用する固有の倍率、
又は後述する領域指定エリア等を記憶しておくことが可
能であり、1個のキーを押すだけで即座に所望の複写モ
ードを設定することができる。本複写装置においては、
メモリーはバックアップ電源によって常に保持されてい
る。
100a to 100e are function keys, which are arbitrarily set by each key on the operation unit. This is a copy mode storage and recall key, and can store up to 5 types of modes. In other words, it is possible to memorize the modes that users use on a daily basis, the unique magnification that each user uses,
Alternatively, it is possible to memorize a region designation area, etc., which will be described later, and it is possible to immediately set a desired copy mode by simply pressing one key. In this copying device,
Memory is always maintained by backup power.

101−110はテンキーであり通常の枚数設定機能の
他、アスタリスクキーと組み合せて各種アスタリスクモ
ードの各種データ入力の機能を有す。
Numeral keys 101-110 have the function of setting the number of sheets as well as inputting various data in various asterisk modes in combination with the asterisk key.

111は設定枚数のクリア、あるいはデータのクリアを
行うクリアキーであり、112は設定されたモードを所
定の標準モードに戻すリセットキーであり、通常複写モ
ードに復帰する。113は予熱キーであり、114は各
種アスタリスクモードへ移行する為のアスタリスクキー
である。115はコピーストップキーであり、116は
本体装置に内蔵した複数の現像器を選択するカラーキー
であり、カラー現像器が選択されている時は警告の意味
を含めて内蔵するLED150が点灯する。
Reference numeral 111 is a clear key for clearing the set number of copies or data, and reference numeral 112 is a reset key for returning the set mode to a predetermined standard mode, returning to the normal copy mode. 113 is a preheating key, and 114 is an asterisk key for shifting to various asterisk modes. Reference numeral 115 is a copy stop key, and reference numeral 116 is a color key for selecting a plurality of developing devices built into the main unit.When a color developing device is selected, a built-in LED 150 lights up as a warning.

151はコピースタートキーであり、コピー可能状態時
(コピー中を除()では縁、それ以外では赤のLED1
51が点灯して表示する。119はAE主キー、原稿濃
度を検出して現像バイアスを補正して適正濃度のコピー
を得ることが可能なAEモードの選択を行う。なお、A
Eモードを選択したときは表示器152が点灯する。1
18,120は、マニュアル濃度調整キーであり、濃度
レベルをキー118. 120を使ってアップ・ダウン
して好みの濃度を得る事ができる。なお、キー118を
押せば濃度は高く(濃()なり、キー120を押せば濃
度は低く(淡く)なり、それに従って表示器153の濃
度レベルが変化する。
151 is the copy start key, and when copying is possible (except when copying is in progress), the edge is displayed, otherwise the red LED1
51 is lit and displayed. Reference numeral 119 is an AE main key, which selects an AE mode in which a copy with an appropriate density can be obtained by detecting the original density and correcting the developing bias. In addition, A
When the E mode is selected, the display 152 lights up. 1
Reference numerals 18 and 120 are manual density adjustment keys, and the density level is set by key 118 . You can use 120 to get the density you want by going up or down. Note that if the key 118 is pressed, the density becomes high (dark), and if the key 120 is pressed, the density becomes low (light), and the density level of the display 153 changes accordingly.

152) 153は濃度条件を示す表示群である。15
4は複写枚数を表示する7セグメント表示器である。
152) 153 is a display group indicating concentration conditions. 15
4 is a 7-segment display that displays the number of copies.

121はカセット選択キーであり、マニュアルでカセッ
ト段を選択する時に使う。なお、本装置では自動用紙選
択(Auto  Paper  5elect : A
PS)機能も持っている。155はカセット選択キー1
21で選択された段又はAPSモードであることを示す
表示群である。
Reference numeral 121 is a cassette selection key, which is used when manually selecting a cassette stage. Note that this device supports automatic paper selection (Auto Paper 5select: A
PS) It also has functions. 155 is cassette selection key 1
This is a group of displays indicating the stage selected at 21 or APS mode.

122は固定拡大倍率の選択キー、123は固定縮小倍
率の選択キーでり、124は自動倍率選択(Aut。
122 is a fixed enlargement magnification selection key, 123 is a fixed reduction magnification selection key, and 124 is an automatic magnification selection (Aut).

Magunification  5elect : 
AMS)キーであり、検出された原稿サイズと選択され
たカセットサイズより自動的に適正倍率を選択する機能
を有す。なお、AMSモードが選択されていれば表示器
158が点灯する。125はズームキーであり、十のキ
ーと−のキーを用いて倍率を1%刻みに調整する事を可
能とする。126は等倍キーであり、複写倍率を等倍(
100%)に設定する。なお、等倍モードのときは表示
器157が点灯する。
Magnification 5 select:
AMS) key, which has the function of automatically selecting an appropriate magnification based on the detected original size and the selected cassette size. Note that if the AMS mode is selected, the display 158 lights up. 125 is a zoom key, which allows the magnification to be adjusted in 1% increments using the 10 key and the - key. 126 is the same size key, which sets the copy magnification to the same size (
100%). Note that the display 157 lights up in the same-size mode.

156はドツトマトリクス・タイプの蛍光表示管であり
、通常は設定された複写倍率、選択されたカセットサイ
ズ、複写モード等を表示しており、装置の異常時あるい
はユーザーの操作誤時、複雑な操作手順等のメツセージ
・ディスプレイとしても機能する。
Reference numeral 156 is a dot matrix type fluorescent display tube, which normally displays the set copy magnification, selected cassette size, copy mode, etc., and is useful in the event of an abnormality in the device, a user's incorrect operation, or complicated operations. It also functions as a message display for instructions, etc.

127は本体装置内の中間トレイを用いて片面原稿2枚
を1枚の用紙の両面へ自動にコピーする〔片面→両面〕
コピー選択キーであり、128は、自動循環式原稿給送
装置(RDF)を用いて両面原稿より2枚の用紙の片面
へのコピーを行う〔両面→片面〕コピー選択キーであり
、129は中間トレイ及びRDFを用いて両面原稿を1
枚の用紙の両面ヘコピーする〔両面→両面〕コピー選択
キーであり、130は中間トレイを用いて1枚の用紙に
2つ以上の画像を重ねて多重コピーを行う多重コピー選
択キーである。
127 uses the intermediate tray in the main unit to automatically copy two single-sided originals onto both sides of one sheet of paper [single-sided → double-sided]
128 is a copy selection key for copying from a double-sided original to one side of two sheets of paper using the automatic circulation document feeder (RDF) [duplex → single-sided] copy selection key; 129 is an intermediate 1 double-sided original using tray and RDF
This is a copy selection key (duplex → both sides) for copying onto both sides of a sheet of paper, and 130 is a multiple copy selection key for overlapping two or more images on one sheet of paper to make multiple copies using an intermediate tray.

なお、キー127〜130のいずれか1つのキーを押す
とそれに対応して表示器159〜162の1つが点灯す
る。
Note that when any one of the keys 127 to 130 is pressed, one of the indicators 159 to 162 lights up correspondingly.

131は、ページ連写選択キーであり、1回の操作で原
稿台上の原稿を左・右二分割に露光走査して2枚のコピ
ー(Aコピー、Bコピーと称す)を得ることを可能とす
るモードを選択する。
Reference numeral 131 is a page continuous copying selection key, which allows exposure scanning of the original on the document table into two halves, left and right, to obtain two copies (referred to as A copy and B copy) with a single operation. Select the mode to use.

132はページ連写多重コピー選択キーであり、前述ペ
ージ連写モードのAコピーとBコピーを同一用紙に多重
コピーする機能を有す。
Reference numeral 132 is a page continuous copy multiple copy selection key, which has a function of multiple copying A copy and B copy in the page continuous copy mode described above onto the same sheet.

133はページ連写両面コピー選択キーであり、中間ト
レイを用いて、前述のAコピーとBコピーを同一用紙の
表・裏にコピーする機能を有す。 134は上記ページ
連写モードにおいて、本のぶち或いは、見開き中央部に
生じる影を消去する機能を有す枠ン肖しキーである。
Reference numeral 133 is a page continuous copy double-sided copy selection key, which has the function of copying the above-mentioned A copy and B copy onto the front and back sides of the same sheet using the intermediate tray. Reference numeral 134 denotes a frame portrait key which has the function of erasing the edges of the book or the shadows that appear in the center of the two-page spread in the page continuous copying mode.

135はイメージ・シフトキーであり、左・右いずれか
の方向に対して画像をシフトする事ができる。
Reference numeral 135 is an image shift key, which allows the image to be shifted in either the left or right direction.

又このキーを押しながら、テンキーを押す事で、シフト
量を調整する事ができる。又、このシフト量も1ooa
−eのファンクションキーによってメモリーする事がで
きる。
You can also adjust the shift amount by pressing the numeric keypad while holding this key. Also, this shift amount is also 1ooa
It can be stored in memory using the -e function key.

136は領域指定キーであり、領域指定エリアの解除キ
ーを兼ねる。又、領域指定は原稿優先(変倍率に応じて
指定エリアの大きさも可変)とカセット優先(変倍率に
よらず指定エリアの大きさは一定)の2モードが選択可
能である。137はX/Yキーであり、領域指定をテン
キーによって入力する際のデータ入カキ−である。
Reference numeral 136 is an area designation key, which also serves as a release key for the area designation area. Furthermore, two modes can be selected for area designation: document priority (the size of the designated area is variable depending on the magnification ratio) and cassette priority (the size of the designated area is constant regardless of the magnification ratio). Reference numeral 137 indicates an X/Y key, which is a data input key when inputting area designation using the numeric keys.

138は4 n / o u tキーであり、指定され
た領域の内側を現像するか外側のみ現像するかの選択キ
ーである。
138 is a 4n/out key, which is a selection key for selecting whether to develop the inside of the designated area or only the outside.

139は修正キーであり、設定された領域値を呼び出し
て修正する際のデータリコールキーである。
Reference numeral 139 is a modification key, which is a data recall key for calling and modifying a set area value.

140は、多重コピーにおける領域にの内抜き又は外抜
き(i n / o u t )及び、現像色の自動切
換キーであり、多重コピーにおいて該モード選択されて
いると、AコピーとBコピーとで自動的に1n10ut
Reference numeral 140 is an automatic switching key for internal or external cutting (in/out) of an area in multiple copying and development color, and when this mode is selected in multiple copying, A copy and B copy are selected. automatically 1n10ut
.

カラーが切換えられる。Colors can be switched.

141はページ連写における、色自動切換キーであり、
前述AコピーとBコピーの際の現像色を自動的に切換え
る機能を有し、キー141が押されると表示器170が
点灯する。
141 is a color automatic switching key for page continuous copying;
It has a function of automatically switching the developing color during the A copy and B copy described above, and when the key 141 is pressed, the display 170 lights up.

157〜171の各LEDは各モードが選択さている事
を示す選択モード表示群である。172〜174は、設
定された領域の数を示す表示部で、本複写装置において
は、3個のエリアまで設定可能である。175゜176
は内抜き/外接きを示す表示部であり、キー138で設
定されたモードの方が点灯する。177のLED群は設
定された領域の値がXm1n、Xmax。
Each of the LEDs 157 to 171 is a selection mode display group indicating that each mode is selected. Reference numerals 172 to 174 indicate the number of set areas, and in this copying apparatus, up to three areas can be set. 175°176
is a display section indicating inner/outer connection, which lights up in the mode set with the key 138. The values of the set area for the 177 LED group are Xm1n and Xmax.

Ymin、Ymaxのいづれかであるかを示す表示器で
ある。 142はCCDによるエリア指定キーであり、
本スイッチを押す事で、光学系はスキャンを開始して、
原稿上に描かれたエリアを認識する機能のみを実行する
This is an indicator that indicates whether it is Ymin or Ymax. 142 is an area designation key by CCD;
By pressing this switch, the optical system starts scanning,
Executes only the function that recognizes the area drawn on the document.

143.144はそれぞれソートキー、コレートキーで
ある。178,179はそれぞれソート、コレートモー
ドであることを表示する表示器である。
143 and 144 are a sort key and a collate key, respectively. Reference numerals 178 and 179 are indicators for displaying sort and collate modes, respectively.

第2図は表示部の構成を示す基本ブロック図である。FIG. 2 is a basic block diagram showing the configuration of the display section.

CPU201は、各表示器を制御するマイクロコンピュ
ータ−であり、表示素子のコントロールを行なっており
、表示内容については、本体CPUの指示(通信)デー
タに基づいている。
The CPU 201 is a microcomputer that controls each display, and controls the display elements, and the display contents are based on instruction (communication) data from the main body CPU.

206は5×7のドツトの・10文字の蛍光表示管であ
る。1文字構成する為に7bitX5byteのデータ
が必要で、CPU201の指示で、キャラクタジェネレ
ータ203より35bitデータを順次読み出し、シフ
トレジスタ・ラッチ・ドライバー204へ転送して、シ
フトレジスタ・ラッチ・ドライバー204にて5byt
e分、即ち35bitのデータがラッチされる。かかる
のち、シフトレジスタ・ラッチ・ドライバー205より
1文字を表示させるタイミングを決めるディジット信号
が駆動され1文字が表示される。この様にして、1文字
づつのダイナミック点灯であり、duty比は1/40
弱(ブランキング時間があるため)となる。
206 is a 5×7 dot/10 character fluorescent display tube. 7 bits x 5 bytes of data are required to constitute one character, and according to instructions from the CPU 201, 35 bits of data are sequentially read out from the character generator 203, transferred to the shift register/latch driver 204, and then 5 bytes are generated by the shift register/latch driver 204.
Data of e minutes, that is, 35 bits, is latched. After this, the shift register latch driver 205 drives a digit signal that determines the timing to display one character, and one character is displayed. In this way, each character is dynamically lit, and the duty ratio is 1/40.
weak (due to blanking time).

又、208は表示部のその他のLED  MATRIX
であり、ダイナミック点灯で駆動されている。
In addition, 208 indicates other LED MATRIX of the display section.
It is driven by dynamic lighting.

上記構成において、コピータートキーを押すと光学系は
フルスキャンを行い、CCDによって原稿台ガラス台上
に載置された原稿の原稿位置サイズを検出する。
In the above configuration, when the copy start key is pressed, the optical system performs a full scan, and the CCD detects the document position and size of the document placed on the document glass table.

但し、ここで検知されたサイズはCCDによる測定誤差
、ユーザーによる設置位置不良による誤差、斜め置きに
よるサイズ誤差が含まれている。よっである許容度以下
なら定型化した方が使い勝手が良い。例えば同一サイズ
の原稿と用紙を選択しているにも拘らず、前述誤差によ
って最適倍率が100%とならないことが起り得る。
However, the size detected here includes measurement errors due to the CCD, errors due to incorrect installation position by the user, and size errors due to slanted placement. Therefore, if it is below a certain tolerance, it is easier to use it in a standardized format. For example, even if the same size original and paper are selected, the optimum magnification may not be 100% due to the above-mentioned error.

但し、ここで定型化を行う時、むやみに一番近い用紙と
判定しても意味がないので、その基準は登録された用紙
サイズのみで行うものとする。すなわち登録された用紙
サイズ±Xの範囲内になければ非定型サイズとみなし、
検出されたサイズをそのまま原稿サイズとして扱う。逆
に定型サイズと判定されれば、検出サイズではなく定型
サイズを原稿サイズとして扱う。
However, when standardizing here, there is no point in blindly determining the closest paper size, so the standard is only the registered paper size. In other words, if the paper size is not within the range of registered paper size ±X, it is considered a non-standard size,
The detected size is treated as the document size. On the other hand, if it is determined that the original size is a standard size, the standard size is treated as the document size instead of the detected size.

一方、原稿サイズ検出手段はこれ以外にフィーダーを用
いた場合は、フィーダーパスを通過する時間をカウント
することによって検知する方法も考えられる。この方法
では誤差が多い為ある程度の定型に限定してサイズ検知
を行なう。すなわち非定型については強制的に定型サイ
ズ化されてしまう。
On the other hand, if a feeder is used as the document size detection means, a method of detecting the document size by counting the time for passing through the feeder path may also be considered. Since this method has many errors, size detection is limited to a certain standard size. In other words, non-standard sizes are forced to become standard sizes.

但し、この手法によればサイズ検知の為のブリスキャン
が不要である為、コピースピードのアップが計れる。
However, since this method does not require blisscanning for size detection, copying speed can be increased.

よって非定型サイズ用紙をフィーダーを通してコピーす
る際はフィーダーによるサイズ検知ではな(CCDによ
るサイズ検知を期待すべ(検知手段を“CCD入力“と
登録しておく。この様にして原稿サイズが検出されると
AMSが選択されていたならば、原稿及び選択された用
紙サイズより縦、横それぞれの倍率を算出してその小さ
い方を最適倍率として自動選択すれば画像欠けのない画
が得られる。
Therefore, when copying non-standard size paper through the feeder, you should expect size detection by CCD rather than size detection by the feeder (register the detection means as "CCD input". The document size is detected in this way. If AMS is selected, the vertical and horizontal magnifications are calculated based on the document and the selected paper size, and the smaller one is automatically selected as the optimal magnification, thereby obtaining an image without image defects.

又APSが選択されていたならば、原稿サイズに選択倍
率を乗算して、その画像サイズを含む最小登録カセット
サイズをAPS最適サイズと判定し、該サイズを装着カ
セットから選択する。
If APS is selected, the document size is multiplied by the selection magnification, the minimum registered cassette size that includes the image size is determined to be the APS optimum size, and this size is selected from the installed cassettes.

この様にして倍率用紙サイズが決定された後、複写動作
が開始される。
After the magnification paper size is determined in this way, the copying operation is started.

これらの原稿サイズの決定フローを図3に示す。FIG. 3 shows the flow for determining these document sizes.

スタートキーが押されフィーダーに原稿がセットされて
いるか否かを判定する(■)。フィーダーにセットされ
ていれば原稿をひき込み原稿サイズを測定する。但しこ
こで既にユーザーがCCD検知を指定していた時はこの
測定値によらない(■。
It is determined whether the start key is pressed and a document is set in the feeder (■). If it is set in the feeder, pull in the original and measure the original size. However, if the user has already specified CCD detection here, this measurement value will not be used (■).

■)。■).

又、フィーダーにセットされていない時は通常の圧板モ
ードコピーと解しプリスキャンによってCCDで原稿サ
イズをより精度よ(測定する。(■)続いて、既に登録
しである用紙サイズを小さい順にロードして縦、横それ
ぞれある誤差値(△x1Δyと呼ぶ)以内に測定された
原稿があるか否かを判定する(■)。そして縦、横いづ
れもが、ある誤差以内にあれば定型(登録サイズ)と解
し測定値に優先させて定型の値を代表させる(■)。す
なわち、測定値との差を置き方、測定誤差と解するので
ある。しかし実際には意図的にずらして置いたり、非定
型サイズを用いることも少な(ない。その為にこれら一
連の定型化処理を行わない方が好ましい時もある。よっ
て■ではその指定がいづれかにあるか判定するものであ
る。
Also, when it is not set in the feeder, it is treated as normal pressure plate mode copying, and the CCD uses prescan to measure the document size more accurately. (■) Next, the paper sizes that have already been registered are loaded in descending order. Then, it is determined whether there is a document measured within a certain error value (referred to as △x1Δy) in both the vertical and horizontal directions (■).If both the vertical and horizontal directions are within a certain error value, the standard size (registered) is determined. Size), and the standard value is given priority over the measured value (■).In other words, the difference from the measured value is interpreted as a measurement error.However, in reality, the value is intentionally shifted. Or, non-standard sizes are rarely used. For this reason, there are times when it is preferable not to perform this series of standardization processing.Therefore, in step (2), it is determined whether the specified size exists in any of them.

ここで■、■の判定で用いられたユーザー指定はソフト
SWによって予じめ操作部においてユーザーに指定させ
、RAM上に記憶されているデータに基づ(ものである
(後に説明する)。
Here, the user designation used in the determination of (1) and (4) is based on the data stored in the RAM (described later), which is specified by the user in advance at the operation unit using the software SW.

次にAPSの選択枝の登録について詳述する。Next, registration of APS options will be described in detail.

本登録はサービス用アスタリスクモードによって操作部
上にてソフトSWで行うことができる。
This registration can be performed using a software switch on the operation unit in the service asterisk mode.

まずサービス用のスイッチ(操作部上にはない)を押す
ことによって準備段階に入り、操作部上のキーのみで以
降は制御することができる様になる。
First, press the service switch (not on the control panel) to enter the preparation stage, and from then on you can control it using only the keys on the control panel.

該モードは、“*”、“、′*″(nは0〜9のテンキ
ー)の順にキーを押すことによって移行できるモードで
、アスタリスクモードと称す。サービス用のスイッチを
押すことでユーザー用とは異なるモードに移行すること
ができ、この状態はリセットキー、オートクリア、電源
o n / o f f等で解除できる。
This mode is a mode that can be entered by pressing keys in the order of "*", ", '*" (n is a numeric keypad from 0 to 9), and is called the asterisk mode. By pressing the service switch, it is possible to shift to a mode different from the user mode, and this state can be canceled by using the reset key, auto clear, power on/off, etc.

先のAPSの登録はモードスイッチ群の一つで“*5*
”で移行することができる。現在のモードはメツセージ
・ディスプレイによって容易に確認することができる。
The above APS registration is one of the mode switch group and is “*5*
The current mode can be easily checked using the message display.

又、モードスイッチ群の中から選択はズームキーによっ
て行う。すなわち、ズームキーは本来の倍率の増減の機
能を離れ本アスタリスクモードにおいてはモードスイッ
チの選択(丁度ページをめくる様な感覚)機能を行う。
Further, selection from among the mode switch group is performed using the zoom key. That is, the zoom key departs from its original function of increasing/decreasing magnification and, in this asterisk mode, performs the function of selecting a mode switch (just like turning a page).

この時ディスプレイ上には “MS−8APS  トウロク   A3−→ l “
*”と表示されている。
At this time, “MS-8APS Touroku A3-→l” appears on the display.
*" is displayed.

この時ASP登録されていると1と表示され、登録され
ていないとOとなっている。すなわち上表示ではA3が
登録されていることを示している。この状態で“*”キ
ーを入力するとOとなり非登録となる。以降“*″入力
よって状態は反転する。又カセット選択キーを入力する
と用紙サイズが変更され現状の登録、非登録の状態が確
認、更新することが可能となる。
At this time, if the ASP is registered, 1 is displayed, and if it is not registered, O is displayed. That is, the upper display shows that A3 is registered. If the "*" key is input in this state, the result will be O and the registration will be non-registered. Thereafter, the status will be reversed by inputting "*". Furthermore, when the cassette selection key is input, the paper size is changed and the current registration/non-registration status can be checked and updated.

この様にしてカセットキーを押すことによって存在する
カセットコードが順次呼出されてそれぞれ登録、非登録
することができる。
In this way, by pressing the cassette key, existing cassette codes are sequentially called up and can be registered or unregistered.

又APS登録技はRAM上にメモリーされるのでCPU
のイニシャル時(メモリークリアーした時)には全部が
非登録又は登録という訳には行かないので日・欧向けで
AB系列、北米向けでインチ系列を標準としてメモリー
inする様にしておく。
Also, APS registered techniques are stored in RAM, so CPU
Since it is not possible for all of them to be unregistered or registered at the time of initialization (when the memory is cleared), the AB series for Japan and Europe and the inch series for North America should be stored in the memory as standard.

第4図はユニバーサルカセットの登録に関するフローで
ある。サービス用アスタリスクモードにて操作部のキー
にてV−S (ユニバーサル・スモールの略)登録モー
ドを呼出す([相])。
FIG. 4 is a flowchart related to universal cassette registration. In the service asterisk mode, use the key on the operation panel to call up the V-S (abbreviation for universal small) registration mode ([phase]).

この時、メツセージ部は以下の表示となっている。At this time, the message part is displayed as follows.

U−3カセット・トウロク (O:フリー、l:コテイ
)−→φ”つまりφが登録すなわち任意モードとなって
通常のユニバーサルとして登録されていることを示す。
U-3 cassette recording (O: free, l: free) -→φ” In other words, φ is registered, that is, in arbitrary mode, and is registered as a normal universal.

この時“l”を入力すると固定モード(0)、“φ”を
入力すると任意モード(0)の選択となり、“*”を入
力するとそれぞれ登録完となる(Q)。
At this time, inputting "l" selects fixed mode (0), inputting "φ" selects arbitrary mode (0), and inputting "*" completes registration (Q).

この時“0”(任意)登録となれば、以降該U−5る(
@)。
If "0" (optional) is registered at this time, the corresponding U-5 will be registered (
@).

また、“l”(固定)登録ならば続いて横のサイズをテ
ンキーにて人力する([相])。サイズデータの入力は
“*”入力で完とする([相])。
If "l" (fixed) is registered, then manually enter the horizontal size using the numeric keypad ([phase]). Complete the size data input by entering “*” ([phase]).

但し範囲外データの時は登録はしない(◎)。However, data outside the range will not be registered (◎).

同様に縦サイズを入力、登録して、v−Sカセットの登
録完とする([相])。
Similarly, enter and register the vertical size to complete the registration of the v-S cassette ([phase]).

こうしてサイズが登録されたユニバーサルカセットは、
従来と異なり通常のカセットと同様に扱うことができる
The universal cassette whose size is registered in this way is
Unlike conventional cassettes, it can be handled like a normal cassette.

尚、これらの設定モードの途中で“R”キーを入力する
と一連のアスタリスクモードを解除して通常モードに復
帰する([相])。
If the "R" key is input during these setting modes, the series of asterisk modes will be canceled and the normal mode will be restored ([phase]).

続いて第5図は、APS選択選択法定フローである。前
回と同様、アスタリスクモードでAPS選択技登録モー
ドを呼出す(o)。ここで、APS選択選択法APSを
行なうにあたって最適カセットとなり得るカセットサイ
ズのことであり、存在するカセットサイズ1種毎に選択
枝として登録するか否かを入力する6オだね九−ロ内ζ
二松いてはA−R秦列のカセットサイズを登録しておく
ことを標準として、北米向けに対しては1nch系のカ
セットサイズを登録しておくことを標準とする。これら
標準に対しての変更を本モードで行なう。すなわち、欧
州地方ではB系列が使われていなければB系列カセット
サイズを登録解除して選択されるのを防止し、1nch
、 AB系系列両方−るユーザーに対しては両方のカセ
ットを登録してお(。又、前に述べた様にUカセットの
サイズを登録すればAPSの対象となり得るので登録し
ておけば良い。
Next, FIG. 5 shows the legal flow for APS selection. As before, call the APS selection technique registration mode in the asterisk mode (o). Here, it refers to the cassette size that can be the optimal cassette when performing APS selection method APS, and input whether or not to register each existing cassette size as an option.
For Nimatsu, it is standard to register the A-R Hata series cassette size, and for North America, it is standard to register the 1nch series cassette size. Changes to these standards are made in this mode. In other words, if the B series is not used in Europe, the B series cassette size is deregistered to prevent it from being selected, and the 1nch
, For users of both AB series, please register both cassettes (Also, as mentioned earlier, if you register the size of the U cassette, it can be eligible for APS, so you can register it. .

以下類を追ってフローを説明する。The flow will be explained below.

初期としてカセットコード(C3T−No) を1とす
る(@)、この時表示は以下の様になっている。
Initially, the cassette code (C3T-No.) is set to 1 (@), and the display at this time is as follows.

APS トウロク (0:フリー、l:トウロク)  
A3−→I”つまりA3はAPSの選択枝として登録さ
れていることを示す。この状態で“*”キーを入力する
とφと1を反転させて、登録、非登録を交代する([相
]。
APS timer (0: free, l: timer)
A3-→I", that is, A3 is registered as an APS option. If you press the "*" key in this state, φ and 1 are inverted, and registration and non-registration are alternated ([phase] .

@)。@).

又、カセットキーを入力すると、カセットコード(C5
T−No)をインクリメントして次なるカセットサイズ
及び登録状態が表示される([有]、@)。
Also, if you enter the cassette key, the cassette code (C5
T-No) is incremented and the next cassette size and registration status are displayed ([Yes], @).

以下同様に全カセットについて、登録、非登録を指定す
ることができる。
Similarly, registration or non-registration can be specified for all cassettes.

第6図は前頁記載のAPS登録されたカセットサイズを
小さい順に並べ変える内部処理のフローを示したもので
ある。内部ではAPS登録されたカセットを縦長、横長
にそれぞれについて小さい順にカセットコードを並べ換
える。
FIG. 6 shows the flow of internal processing for rearranging the APS-registered cassette sizes in descending order as described on the previous page. Internally, the cassette codes registered with APS are rearranged vertically and horizontally in descending order of cassette codes.

示されたフローの考え方は存在する全てのカセットサイ
ズを小さい順に登録されているか否か判定し並べてい(
。但し、ユニバーサルカセットについてはユーザーによ
って異なるのでフローの至るところで比較対象として挿
入されている(0゜[相])。
The idea of the flow shown is to determine whether all existing cassette sizes are registered in ascending order and arrange them (
. However, since the universal cassette differs depending on the user, it is inserted as a comparison target throughout the flow (0° [phase]).

それぞれ登録されていればAPS−3TACKに示され
るアドレスにそのカセットコードを登録してゆき(■)
、そのアドレスを1ケ、インクリメントしていくもので
ある(O)。
If each is registered, register the cassette code to the address shown in APS-3TACK (■)
, the address is incremented by one (O).

これらを繰り返すことで最後に初期値なるアドレスから
小さい順にカセットコードが登録される。
By repeating these steps, the cassette codes are finally registered in ascending order from the initial value address.

最後尾に00をデータとしてお(ことで最後尾をCPU
に認識させるものとする(o)。
Set 00 as data at the end (this allows the CPU to
(o)

これらのカセットデータ列を縦長、横長2種について並
びを変えを行なうものとする。
It is assumed that the arrangement of these cassette data strings is changed in two types: vertically long and horizontally long.

第7図はAPSの決定フローである。FIG. 7 shows the APS decision flow.

決定された原稿サイズ(第3図参考)に指定倍率を乗じ
て画像長を算出する(O)。この時点で最大用紙枠を越
えるものはエラーとして警告する(o。
The image length is calculated by multiplying the determined document size (see FIG. 3) by the specified magnification (O). At this point, anything that exceeds the maximum paper frame will be warned as an error (o.

■)。■).

次に画像長が縦長か、横長かを判定しくo)、既に並べ
られた順に従って次々登録カセットサイズの長さと比較
する(@、 @)。初めてカセットサイズ長が画像長を
上回った時、そのカセットサイズが最適カセットとなる
([有]、O)。
Next, determine whether the image length is vertical or horizontal (o), and compare the lengths of the registered cassette sizes one after another in the order in which they have been arranged (@, @). When the cassette size length exceeds the image length for the first time, that cassette size becomes the optimal cassette ([Yes], O).

この様にして最適カセットが決定されると、次にそのカ
セットが装着されているか否かを判定する(@l)。装
着されていればそのカセットを選択し、APS完とする
(@l)。又なければ警告表示となる([相])。
Once the optimal cassette is determined in this way, it is then determined whether the cassette is installed (@l). If it is installed, select that cassette and complete the APS (@l). If not, a warning will be displayed ([phase]).

?1R171寸rPTTIIセ”/ト11’tm(7)
T?AM々I+ 7 笠、t−示したフローチャート、
第8−2図はRAM構造図である。
? 1R171sunrPTTIIIse"/to11'tm (7)
T? AM2+ 7 Kasa, t- flowchart shown,
FIG. 8-2 is a RAM structure diagram.

本複写装置のデータRAMは、バックアップ電池により
常時記憶されている。よって、CPUリセット時に現状
況を把握して適切にRAMをイニシャル化せねばならな
い。
The data RAM of this copying apparatus is constantly stored by a backup battery. Therefore, when resetting the CPU, it is necessary to grasp the current situation and properly initialize the RAM.

第8−2図でRAM構成において、Aゾーンは常時記憶
の部分で、各種高圧出力データ、前頁記載APS選択選
択準標準モードァンクションモード及び原稿サイズ定型
化等々のソフトSWデータ等が記憶されている部分であ
り、Bゾーンはそれ以外のリセット時毎にクリア(イニ
シャル化)されるべき部分である。
In the RAM configuration shown in Figure 8-2, Zone A is a part that is always stored, and stores various high voltage output data, software SW data such as APS selection semi-standard mode function mode and document size standardization described on the previous page. The B zone is a part that should be cleared (initialized) at every other reset.

第8−1図のフローに従って説明する。This will be explained according to the flow shown in FIG. 8-1.

CPU立ち上り時(91)に1.l/−ンのキーワード
が正規のものと等しいか判定する(92)、等しくなけ
ればCPUの初めての立上り、或いはRAMデータ破壊
等が考えられるので、全てのデータ(Aゾーン、Bゾー
ン)のイニシャル化を行ない(97゜98)、キーワド
をストアする(96)。
1 when the CPU starts up (91). Determine whether the keywords on the l/- are equal to the regular ones (92). If they are not equal, it may be the first startup of the CPU or destruction of RAM data, so check the initials of all data (A zone, B zone). (97°98) and stores the keyword (96).

一方、等しければ常時記憶のデータはそのままに以下に
進む。
On the other hand, if they are equal, the data in the permanent memory is left unchanged and the process continues.

(93)で現時点がJAMか否かを判定する(データR
AMによる)。かかる後、JAM時であればそれまでの
シーケンス等のデータがJAM補正で必要である為、(
94)に続くBゾーンのイニシャル化等は行なわれない
。それ以外であれば正規のBゾーンイニシャル化(94
)を行なう。
(93) determines whether the current time is JAM (data R
by AM). After this, if there is a JAM, data such as the sequence up to that point is required for JAM correction.
The initialization of the B zone following step 94) is not performed. Otherwise, regular B zone initialization (94
).

この時、サイズ検知選択SW (CODがフィーダーか
)等のいくつかのソフトSWについてはよ(使われる方
を標準としてデータイニシャルを行なう。
At this time, data initialization is performed for some software switches such as the size detection selection switch (COD is the feeder), etc. (the one used is the standard).

又、操作部に示されるコピーモードを標準モード化する
(95)。本複写装置では標準モードも任意登録可でる
ので、このモードはRAM  Aゾーンからロードする
ものである。
Also, the copy mode displayed on the operation unit is changed to standard mode (95). Since the standard mode can also be optionally registered in this copying apparatus, this mode is for loading from the RAM A zone.

又、動作中(スタンバイ中)に、Rキーを押された時も
、この(95)を実行するものである。
Also, when the R key is pressed during operation (standby), this (95) is executed.

第9図は標準モードの登録フローである。FIG. 9 shows the registration flow in standard mode.

アスタリスクモードで標準モード登録モードを呼出す(
101)この時メツセイジ・−ブイスプレィ部には “イニシャル・トウロク “*”  in  デ メモ
リーシマス“と表示される(120)。
Call standard mode registration mode in asterisk mode (
101) At this time, "Initial data *" in the message display area is displayed (120).

この状態で“*”キーを入力すると、現在表示されてい
るモードが標準モードとして登録される(105)。こ
の時、APSでない時は選択段と同時にその装着カセッ
トサイズも記憶される。
If the "*" key is input in this state, the currently displayed mode is registered as the standard mode (105). At this time, if the cassette is not APS, the installed cassette size is also stored at the same time as the selected stage.

又“R”キーを入力すると、アスタリスクモードが解除
される(104)(106)。
Also, when the "R" key is input, the asterisk mode is canceled (104) (106).

第1O図はカセット優先登録モードのフローである。FIG. 1O is a flowchart of the cassette priority registration mode.

アスタリスクモードでカセット優先選択モードを呼出す
(111)。
Call the cassette priority selection mode in the asterisk mode (111).

この時、ディスプレイ部には “カセット ユウセン O:サイズ、1:段)−→0”
の様に表示され、現在サイズ優先(=φ)であることが
わかる(112)。ここで1を入力すると(115)、
給紙段を優先の意になり(116)、0を入力すると(
113)、カセットサイズを優先する意味となる(11
4)、これらは“*”キーが押されて登録完となる(1
18)。
At this time, the display section shows “Cassette usage O: Size, 1: Tier) -→0”
It is shown that size is currently given priority (=φ) (112). If you enter 1 here (115),
The paper feed stage will be prioritized (116), and if you enter 0 (
113), which means giving priority to the cassette size (11
4), these are registered by pressing the “*” key (1
18).

又“R”キーが入力されると、アスタリスクモードが解
除される(119,120)。
Also, when the "R" key is input, the asterisk mode is canceled (119, 120).

第11図は標準モードの呼出しフローである。メインS
Wの入力時、予熱モードの解除時、リセットキーの入力
時等に設定される(呼出される)モードで、基本的には
標準モードで登録されているモードが呼出される(13
1)。
FIG. 11 is a standard mode call flow. Main S
This mode is set (called) when inputting W, canceling preheating mode, inputting the reset key, etc. Basically, the mode registered in the standard mode is called (13
1).

ここでAPS時は、その通りAPSが選択される(13
3)が、マニュアル時は以下の判定が必要である。
Here, when APS is selected, APS is selected as expected (13
3), but when using manual, the following judgment is required.

まず、優先がカセットサイズか段かを判定しく134)
、サイズ優先であるならば、登録カセットサイズが装着
されているか判定する(136)。装着されていればそ
の該当設を選択する(137)、又、装着されていない
時は、登録時にその登録カセットが装着されていた段を
選択する(135)。
First, determine whether the priority is cassette size or stage134)
, if size is given priority, it is determined whether a registered cassette size is installed (136). If the cassette is installed, the relevant setting is selected (137), and if it is not installed, the stage where the registered cassette was installed at the time of registration is selected (135).

一方、元々段優先が登録されていたならば、サイズに関
係な(該当給紙段を選択する(135)。
On the other hand, if tier priority is originally registered, the corresponding paper feed tier is selected regardless of size (135).

〔効 果〕〔effect〕

以上の様に本発明によれば、測定される原稿サイズと定
型サイズを比較し比較結果が所定の状態の場合定型サイ
ズとみなすので、測定誤差による不具合を防止できる。
As described above, according to the present invention, the measured original size is compared with the standard size, and if the comparison result is in a predetermined state, it is regarded as the standard size, so that problems caused by measurement errors can be prevented.

更に、原稿サイズを実測データで代表するか定型サイズ
データで代表するかを選択可能にすることにより、定型
に非常に近い非定型サイズの場合等、定型化処理を行な
う事によって誤差が大きくなる場合にも対処でき、操作
性が向上する。
Furthermore, by making it possible to select whether to represent the document size with actual measurement data or standard size data, it is possible to select whether to represent the document size with actual measurement data or standard size data, so that it can be used in cases where standardization processing would cause a large error, such as in the case of a non-standard size that is very close to the standard size. This also improves operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本複写装置の操作部ユニットの上視図、第2図
は操作部の構成ブロック図、第3図は原稿の決定フロー
チャート、第4図はユニバーサルカセットの登録フロー
チャート、第5図はAPS選択選択壁録フローチャート
、第6図はAPS登録されたカセットサイズの大小関係
によってそのコートを並びかえる内部処理フローチャー
ト、第7図はAPS(自動用紙選択)の決定フローチャ
ート、第8−1図はデータRAMのイニシャル化のフロ
ーチャート、第8−2図はデータRAMの構成概念図、
第9図は標準モードの登録フローチャート、第1O図は
カセット優先登録モードのフローチャート、第11図は
標準モードの呼出しフローチャートである。 156はドツトマトリックスタイプの蛍光表示管、15
1はスタートキー、201は表示系を管理するCPUで
ある。
FIG. 1 is a top view of the operating unit of this copying machine, FIG. 2 is a block diagram of the operating unit, FIG. 3 is a document determination flowchart, FIG. 4 is a universal cassette registration flowchart, and FIG. 5 is a APS selection selection wall record flowchart, Figure 6 is an internal processing flowchart for rearranging the coats according to the size relationship of APS registered cassette sizes, Figure 7 is an APS (automatic paper selection) determination flowchart, and Figure 8-1 is an APS (automatic paper selection) determination flowchart. Flowchart of initialization of data RAM, Figure 8-2 is a conceptual diagram of the configuration of data RAM,
FIG. 9 is a registration flowchart for the standard mode, FIG. 1O is a flowchart for the cassette priority registration mode, and FIG. 11 is a calling flowchart for the standard mode. 156 is a dot matrix type fluorescent display tube, 15
1 is a start key, and 201 is a CPU that manages the display system.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿位置を検出する検出手段、 検出された原稿位置より、原稿のサイズを決定する決定
手段、 前記決定手段による原稿サイズと定型サイズと比較する
比較手段、 比較結果が所定の状態の場合原稿サイズを定型サイズと
判定する判定手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
(1) Detection means for detecting the document position; determining means for determining the size of the document from the detected document position; comparison means for comparing the document size determined by the determination means with a standard size; when the comparison result is in a predetermined state; An image forming apparatus comprising: determining means for determining a document size to be a standard size.
(2)特許請求の範囲第1項において、前記判定手段に
より定型サイズと判定された原稿のサイズを実測値でな
く、定型サイズで代表させることを特徴とする画像形成
装置。
(2) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the size of the document determined to be a standard size by the determining means is represented by a standard size instead of an actual measurement value.
(3)特許請求の範囲第2項において、前記判定手段に
より定型サイズと判定された原稿のサイズとして検出さ
れた値又は定型サイズの値のうちのいずれかを選択より
択一する選択手段を有することを特徴とする画像形成装
置。
(3) In claim 2, the method further comprises a selection means for selecting either a value detected as the size of the document determined to be a standard size by the determination means or a value of the standard size. An image forming apparatus characterized by:
JP61115112A 1986-05-20 1986-05-20 Image forming device Expired - Fee Related JP2505747B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115112A JP2505747B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115112A JP2505747B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270969A true JPS62270969A (en) 1987-11-25
JP2505747B2 JP2505747B2 (en) 1996-06-12

Family

ID=14654534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115112A Expired - Fee Related JP2505747B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505747B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249344A (en) * 1985-08-28 1987-03-04 Sharp Corp Copying machine with automatic original feeding function
JPS6293137A (en) * 1985-10-18 1987-04-28 Ricoh Co Ltd Copying machine with automatic original transfer device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249344A (en) * 1985-08-28 1987-03-04 Sharp Corp Copying machine with automatic original feeding function
JPS6293137A (en) * 1985-10-18 1987-04-28 Ricoh Co Ltd Copying machine with automatic original transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505747B2 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212406A (en) Image forming device and its control method
JP2517608B2 (en) Display control method
US20030039482A1 (en) Copier operation control and input device
US4714944A (en) Variable-magnification copying machine with automatic magnification
US4939553A (en) Original detection apparatus
JP4499325B2 (en) Digital image copying apparatus with double sheet detector
JPS62270969A (en) Image forming device
JPS62270972A (en) Image forming device
JPS62270974A (en) Image forming device
JPS62270973A (en) Image forming device
JPS62270971A (en) Image forming device
JPH0530271B2 (en)
JP3154551B2 (en) Copier
JPH05216637A (en) Picture processor
JP2000153924A (en) Recording device
JPH0937001A (en) Image forming device
JPH113002A (en) Image forming device
JPH04155354A (en) Copying machine
JPS61145049A (en) Recording device
JPH08297385A (en) Image forming device and processing method therefor
JPS6180169A (en) Image forming device
JP2518209B2 (en) Exposure control device for image forming mechanism
JPH0558191B2 (en)
JP2003089444A (en) Image recording device
JPH1075329A (en) Digital copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees