JPS62269755A - 流体処理装置のオ−トマチツクセンサ− - Google Patents

流体処理装置のオ−トマチツクセンサ−

Info

Publication number
JPS62269755A
JPS62269755A JP62051186A JP5118687A JPS62269755A JP S62269755 A JPS62269755 A JP S62269755A JP 62051186 A JP62051186 A JP 62051186A JP 5118687 A JP5118687 A JP 5118687A JP S62269755 A JPS62269755 A JP S62269755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fluid
sensor
pressure
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62051186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734868B2 (ja
Inventor
ジェフレイ ジー.フランクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autotrol Corp
Original Assignee
Autotrol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autotrol Corp filed Critical Autotrol Corp
Publication of JPS62269755A publication Critical patent/JPS62269755A/ja
Publication of JPH0734868B2 publication Critical patent/JPH0734868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/80Automatic regeneration
    • B01J49/85Controlling or regulating devices therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は一般に水処理のための樹脂センサー、特に樹脂
の圧力を検出して何時再生を実施すべきかこれを決める
水軟化剤の再生のための改良型自動コントロール装置に
係る。
[従来技術と発明の特性コ 本願の被譲渡人に冨渡せる米国特許第4,385.99
2号に述べているように、水軟化樹脂の再生のコントロ
ールに対して若干の異なった解決方法が有る。自動式検
出水軟化剤コントロールの一例が同様に本願の被譲渡人
に譲渡せる米国特許第3.574.330号に見出され
る。これら上述の米国特許ならびに米国特許第4.33
2.678号及び第3.479,864号の場合、成る
タイプの樹脂膨張を許容するチャンバー内における樹脂
のふくらみによる樹脂膨張の測定に頼っている。ブルド
ン管を用いた米国特許第3.479゜864号の一実施
例の場合、測定された樹脂圧より水圧差を除去する考慮
がなされていない。米国特許第3.574.330号及
び第4.385゜992号においては、樹脂が再生によ
り膨張し消耗により収縮することが許容され、細胞室内
のプランジャーが内方に伸び樹脂の容量を検出すること
のできるようなサンプリング細胞室が設けられている。
これとは対照的に、本発明では樹脂容量の検出を行うこ
となく、その代り樹脂を容器内に閉じ込め容器に働く圧
力より樹脂圧を測定するものである。
[構成] 本発明によれば、流体を受けるための流体処理容器が設
けられた流体処理装置のための自動式センサーが提供さ
れる。第1の母の樹脂が流体と接触するように容器内に
納められ流体の状態を変える。第2の量の樹脂が第1母
の樹脂と流体連通状態におかれる。樹脂容積のいかなる
膨張の試みもあらゆる方向に抑制されるよう収納装置に
より第2量の樹脂が閉塞容積内に閉じ込められる。同時
に収納装置は流体のための流体仕切り空白におがれその
ため流体圧が収納装置の外側のみならず内側にも自由に
働き流体圧に対して自動的補償を行う。センサー装置が
収納装2と連動して、−樹脂圧に応じて変わり内部の収
納装置に作用し樹脂による状態変化により引き起こされ
る力を発生せしめる機械的若しくは電気的な効果などの
如き別の効果をあげる。センサーが軟化剤層床内の硬水
検出に用いられる場合、収納装置に作用する樹脂圧によ
る内部力がイオン交換樹脂により変えられサンプルの硬
水に対する露出が増大するにつれ収納装置に働く低応力
に変わる。センサーをすすぎ水の検出に用いた場合には
、収納装置に働く力は塩化ナトリウム含有などの高濃度
塩水と平衡状態における収納装置に働く低応力より完全
にすすぎ終った際における高応力状態へと変わる。一実
施例の場合、圧力検出装置は遮へい壁よりなる容器の形
態をした収納装置に接続したストレーンゲージにより形
成される。もう1つの実施例においては、圧力センサー
装置及び収納装置は管内に液体を流入可能ならしめ又管
外に流出可能ならしめるような多孔性のブルドン管とし
て実施されている。ストレーンゲージ又はブルドン管は
回路H置に接続でき回路装置は、圧力センサーが所定の
流体の状態を示した時流体処理容器内のイオン交換樹脂
を再生するための出力を発動する装置に相互接続してい
る。ブルドン管にはブルドン管の運動の信号表示装置と
してレバーアームを管に接続して設けることができる。
一つの場合として、管は電気スイッチをコントロールす
ることができ又はレバーアームを用いて再生サイクルを
機械的若しくは油圧的に開始させることができる。−実
施例の場合、圧力センサーは流体処理容器の外部に配置
されサンプル液保持導管により容器に接続される。もう
1つの実施例の場合、液保持導管はバルブ機構のあるサ
ンプルチューブにより収納装置と流体連通される。更に
もう1つの実施例の場合、液保持導管はすすぎサイクル
をコントロールするバルブ装置に接続され、圧力センサ
ーはドレーン導管に流体連通して取付けられすすぎ水を
表示液として検出する。
本発明の利点とする所は、センサー樹脂及び主処理層床
の樹脂の適正な再生を実施するよう何時樹脂層床が消耗
してしまったかを検出するための改良型装置の提供にあ
る。
本発明の別の利点とする所は、樹脂の再生が何時完了し
たかを水節約特性としてこれを検出するための改良型装
置の提供にある。
もう1つの利点は、センサー樹脂として一段と強力にし
て安定せる樹脂を用(ζることのできる上述タイプの装
置の提供にある。□ 更にもう1つの利点は、センサー装置が簡易構造のもの
で水圧差に対し自動的に補償を行う上述タイプの装置の
提供にある。
更に他の利点は、ピストンやプランジャ型の構成部品の
要らない水処理樹脂層床のためのセンサー装置の提供に
ある。
更に別の利点は、最小コストで製作できるような上述タ
イプの装置の提供にある。
本発明の上記及びその他の利点については下記の詳細説
明に示される。説明に当り、本発明の好適実施例を示す
添付図面が参照される。
[実施例の詳細な説明] 第1図において、10に示せるセンサーが上述の米国特
許第3.574.330号に記載のタイプの部品を有す
る現行の水軟化装置に開運して使用されている。本装置
にはイオン交換樹脂の層床12を含有する軟化タンク1
1が含まれている。
流出管13が履体底部近くの点から層床12を貫通して
延びている。入口管14が軟化タンク11内に延び履体
12レベル上方にその吐出口を有している。生の水が流
入ライン14を介して送られ処理された水が給水ライン
27を介して送られる。
流入ライン15及び給水ライン27は常時閉位置のバル
ブ16を介して接続される。第2給水バルブ17は常時
閉位置のものであり、流出管13と給水ライン27との
間に装置されている。常時閉位置のドレーンバルブ19
を含むドレーンライン18も又流出管13から延びてい
る。
生の水は給水流入バルブ20を介して入口管14に送る
ことができる。その代りに、流入ライン15に入る生の
水は塩水インゼクタ−21を通じて流れ塩水入口バルブ
23が開く時及び給水入口バルブ20が閉じドレーンバ
ルブ19が開き給水バルブ17が閉じる時塩水タンク2
2から塩水を引き出すことができる。引き出された塩水
は軟化器の入口□管14に送られる。入口管14も第2
の常時閉位置のドレーンバルブ24を介してドレーン接
続されている。
給水工程時には、ドレーンバルブ19及び24、第1給
水バルブ16と塩水入口バルブ23がすべて閉ざされ他
方第2給水パルプ17及び給水入口バルブ2oの両方は
開かれている。
次いで生の水は流入ライン15から入口管14を介して
樹脂層床12の頂部上に流入する。この水は床12を通
り処理された水が流出管13を介し給水ライン27に引
き出される。
l支監λ公ユ 暦法12は最終的には枯渇させられる。典型的な軟化工
程の場合、此は樹脂層床12がナトリウムからカルシウ
ム、マグネシウム状態に変化したことを意味している。
暦法・12の再生に当っては、先ず給水入口バルブ20
を閉じ第1給水バルブ16及び第2ドレーンバルブ24
を聞くよう調整する。流入ライン15よりの生の水が次
に流出管13を介し送られ入口管14を出るバックウォ
ッシュ流で樹脂12をバックウォッシュせしめ今や開か
れている第2ドレーンバルブ24を介してドレーン放出
させる。この際、引続き水を処理されていなくともこれ
を給水ライン27に供給する。
バックウォッシュは塩水づけ及びすすぎを伴う。
この作業のため、第2給水バルブ17及び第2ドレーン
バルブ24が閉ざされ他方塩水入口バルブ23及び第1
ドレーンバルブ19が開かれる。次いで、生の水がイン
ゼクター21に流され、塩水が塩水タンク22より塩水
ライン26と空気チェックバルブ25ならびに開位置塩
水バルブ23を介して引き込まれ入口管14を介してタ
ンク内に吐出される。この塩水は樹脂層床12を通り流
出管13とこの際開位置の第1ドレーンバルブ19を介
してドレーン放出される。塩水タンク22の中身が無く
なると、空気チェックバルブ25が閉じ装置に空気が流
入するのを阻止し、水は引続き塩水を伴うことなしにイ
ンゼクタ−21を流れる。
この水は暦法12をすすぎ余分の塩水を除去する働きを
行う。処理を受けてない水はこの作業状態申開位置バル
ブ16を介して給水ライン27に供給される。
次の作業段階中温水タンク22は再び満杯にされ軟化層
床12が一掃される。此は、給水入口バルブ2oと第2
給水バルブ17を聞くことにより行われる。そこで、生
の水が開いた塩水バルブ23を介して塩水タンク22に
流入し入口管14を介してタンク11に流入する。履体
12を通る水はドレーン19を通り流出する。
第1給水バルブ16と第1ドレーンバルブ19及び塩水
入口バルブ23を閉じることにより本装置は給水態勢に
戻る。
次に第2図において、センサー10がドレーンライン1
8に使用されており、この場合すすぎサイクルにおける
すすぎ水を検出する。第2図に用いた参照番号は第1図
の同じ番号が示す構成部分と同じものを表わす。ここで
はバルブは、ウィスコンシン州グジンダーレのオートト
ロール(Autotrol )社の部品箱24Nとして
製造されるものなどのようなマルチウェイバルブ装置4
4として示されている。すすぎサイクルに用いられるセ
ンサー100更に詳しい説明は下記の作動の部に記載さ
れる。
再生サイクルの開始のコントロールは本発明のセンサー
10の使用により行われる。第3図において、センサー
10には、貫通路34をもつ仕切り33で分離されたチ
ャンバー31と29を有するセンサーハウジング3oが
含まれている。ケージ部材28が通路34と軸方向に整
列して仕切り33上に取付けられている。ケージ28に
はへだたりをおいて形成されたリブ41が設けられその
間に細溝孔88が形成されている。細溝88はふるい4
2でおおわれイオン交換樹脂のサンプルを包装し、ケー
ジリブ41を1つのイオン形態(軟化剤応用の場合Na
”など)に対し高応力状態の下におき、もう1つのイオ
ン形M(軟化剤応用の場合Ca++および若しくはMO
++など)では低応力状態の下におく、樹脂はケージ部
材28内に詰めた状態で配置する。ケージは第4図の如
く円筒形状のものが好ましく、ケージ端部にふるい42
を設はサンプル水が自由にケージ内外に出入りできるよ
うにしである。ケージ28の端部におけるふるい材42
はキャップ43内に保持され樹脂はケージ内におくこと
ができるように構成されている。リブ41の1つにワイ
ヤ型又は錨型もしくは半導体型のストレーンゲージ37
が固着されている。ワイヤ型の場合、導通の2本のリー
ド線38.39が接続されて設けられる。第5図におい
て、細胞室樹脂45がケージ28内に閉じ込められてい
る。センサー組立方法の1つは容器容積に等しいかこれ
より小さい比較的小容置になるようなイオン形態の樹脂
を設けることである。陽イオン樹脂の場合、かかる状態
の1つはNaC]塩水と平衡状態にある樹脂である。も
う1つの方法は乾燥又は準乾燥状態で樹脂をセンサーに
装てんすることである。樹脂はふるい42で囲まれふる
い42はリブ41で支持される。センサー樹脂をケージ
内配置後その最高の応力状態におくため、軟化タンク゛
11からなどの軟水でゆすぐ。センサー樹脂は又塩水状
態又は準乾燥状態におくことができケージ28内に配置
した後軟水でゆすぐこともできる。このセンサー樹脂を
ケージ内に配置するのは工場で行われる。然しながら、
樹脂の調整は工場にても又は供給現場においてもこれを
行うことができる。
第6図にもつとも明白に示すように、ストレーンゲージ
37は抵抗48.49及び50にホイートストンブリッ
ジ構成では接続される。プラス5ボルトの入力電圧■が
マイナスの電圧成分−■と共に示されている。接触44
.45がライン51及び52により差動増幅器53に接
続されている。
必要な場合又は温度の急変(低温水の波動など)を補償
するため、第2のストレーンゲージ92がケージ28を
構成する同じタイプの材料の応力のかからない部片に接
続しても良い。ゲージ92及びその取付は材料はチャン
バ31内の流体温度変化を経験するように位置ぎめされ
温度変化に対するブリッジ出力を補償する。ブリッジ出
力は、ケージ内部のイオン交換樹脂のイオン形態の変化
(第3図)によるケージ28上の応力変化に帰因するス
トレーンゲージの変化を示す。この場合、ストレーンゲ
ージ92にはリード線94及び95が絶縁96を介して
接続されて設けられる。ホイートストンブリッジの抵抗
R1又は5oに表わされている。差動増幅器53はライ
ン55により比較回路54に接続され、−比較回路54
は電圧基準58に接続されている。マイクロプロセッサ
−56がライン57により比較回路に接続され又駆動モ
ータ機構59及びセンサーバルブ40に接続されている
。マイクロプロセッサ−56は又駆動モータ機構59を
介して適宜接続され、第1区に既述し特に「再生」ま標
題にすぐ続く文章に述、べたようなバルブ装置に関連す
る再生機能を開始する。
第7図において、ハウジング61のチャンバ66内にブ
ルドン管78をおいた別実層側によるセンサー60が示
されている。この場合のブルドン管78にはケージ28
について述べた如きイオン交換樹脂45のサンプルが入
っている。ブルドン管78には入口ふるい部分62なら
びに出口ふるい部分63が設けられ、サンプル水が入口
ふるい部分62から出口ふるい部分63に向は流れる際
入口32に入るサンプル水が管78内の樹脂に接触でき
るように構成されている。出口ふるい部分63は、オリ
フィス65を設は出口36に流体連通する出口通路64
と流体連通している。このオリフィス65の目的は、管
・78を流れて水の圧力を管を包囲する水の圧力にほぼ
等しからしめるよう背圧を作り出すことである。レバー
′6”7がブルドン管78に枢着点68により枢動でき
るよう取付けられている。シール部材69がシールリテ
ーナ70とネジ71によりハウジング61内に保持され
て設けられている。接触72がブラケット77及び支持
アーム79により滑動できるように位置きめされている
。ばね73が設けられこの接触72をレバー67に接触
するよう押しゃっている。
接触74が接触72と断続的に接触するよう位置ぎめさ
れている。普通の電送ライン75と76がそれぞれ滑動
接触72と固定接触74に接続されている。この接触7
2と74との係合は再生サイクルの信号に用いられる。
第8図はブルドン管がマイクロプロセッサ−56とセン
サーバルブ4oならびに駆動モータ機構59に電気的に
接続されている所を示している。
接触72はストップ91により開回路位置に示されてい
る。回路を完成するため滑動接触72は移動して接触7
4及び接地ワイヤ76に係合する。
第9図と第10図及び第11図において、変更実施例に
よるセンサーが一括して8o及び90に示されている。
例60について述べたように同じ数字は同じ部品を表わ
している。実施例80におけるブルドン管82の主な違
いは、管の端部が固体部分81内に閉じ込められこの場
合の管82には84に示す如く対向側W88.99にそ
って細溝孔が形成され液が入口32より樹脂を横切って
入口32に対し横断する軸線にそって位置する出036
に流れる際液圧が出入りできるよう構成しである。42
に示したようなふるいを細溝孔構成の代りに用いること
もできる点は明白である。センサー90の場合、閉塞端
87のあるブルドン管83が又使用されている。第11
図でもつとも明らかに判るように、入口32及び出口3
6は細溝孔部分84に通ずる普通の内部通路93を有す
る管83と同軸状に位置している。管端87はベース9
7に固定しである。管83はベース内に形成したU字型
弓形の下方通路85に連通している。
半径方向通路98が通路85を出口36に接続せしめて
いる。実施例90と60.80とのもう1つの相違点は
スイッチ100に表わされたホール効果スイッチの使用
であり、このスイッチはハウジング61とブルドン管8
3の一端に固定せるマグネット63との外側に装着する
ことができる。
本発明のセンサー装置は次の作動についての説明で更に
一段と理論されよう。
作動について 第1図と第3図及び第6図において、樹脂45の状態の
検出は、−日の特定時r1好適には午前2時にセンサー
バルブ4oを開くようプログラムされるマイクロプロセ
ッサ−により開始される。その時、センサーバルブ4o
は開き樹脂層床12からサンプル水がサンプル管32を
通過できるようにしサンプル管32はセンサーチャンバ
31への入口を構成している。水はケージ28内に流入
しそこで内部の樹脂45に接触する。この状態が約20
分間続く。若し水が硬質の場合軟化層床12がサンプル
管35の点に消耗し終ったことが示されると、細胞室樹
脂45が部分的から完全的にわたって消耗し従って新し
く再生される際より異なったイオン状態におかれる。軟
化応用のためのイオン状態は再生に対してはNa+で消
耗に対してはカルシウム、マグネシウムである。この異
なれるイオン状態により樹脂はリブ41上にかかる応力
を減少させる。このリプ上にかかる樹脂の力の低下はス
トレーンゲージ37により検出登れ、ストレーンゲージ
37により樹脂が再生状態にある時とは異なった電圧を
差動増幅器53に付与する。
再生状態の場合、樹脂のイオン状態(ゆすがれたNa+
形態)により比較的高い力がリブ41上に作用する。こ
れにより次の低下圧力が比較される所の基礎条件が得ら
れる。この信号はコンパレータ54で比較されコンパレ
ータによりベース条件のための信号が低圧条件と比較さ
れる。この信号はライン57を介してマイクロプロセッ
サー56に送られる(第6図参照)。このマイクロプロ
セッサ−は第1図について述べたように再生サイクル開
始のための信号を発信することができる。此は、米国特
許第4,469,602号(参照すべきである)に記載
の如き駆動モータ48の適宜信号表示で適当なカムを駆
動し上記引例に記載の如くバルブを作動することにより
達成される。
センサー60.8o及び90は閉塞面域内の樹脂による
樹脂圧力による硬性度の検出という同じ原理で作動する
。この場合、細胞室樹脂45が消耗し内部樹脂圧が低下
すると、ブルドン管78.82及び83が、レバー67
及び枢軸68又はマグネット63を有する部分と参照番
号87に示せる固定端との間における距離に関しそのよ
り少ない拡がり状態を占める。実施例6o及び80につ
いて、樹脂が消耗するにつれ固定端87の方に対する枢
着点68の動きによりレバーアーム67は第7図及び第
9図より見て左回転方向に動かされる。実施例6oの場
合、レバー67は接触72に接触し接触74によりライ
ン75及び76を介する回路が完成され再生を開始する
よう電気信号を発信する。特に実施例90について前述
のブルドン管83の動きによりマグネット63がスイッ
チ100と平行な面上で近接したり遠ざかるように動き
同じ目的のためライン75及び76を介し回路をコント
ロールする。第8図に示すように、レバーアーム67に
用いるための接触72とブルドン管78及び82は再生
開始のためのマイクロプロセッサ−56をもった回路内
におかれている。
センサーバルブ40がセンサー1oについて前述せる如
く検出開始のために設けられている。再生のための信号
により、駆動モータ機構59によりマルチウェイバルブ
44(第2図参照)が主処理層床12の再生のために作
動する。スイッチ100及びマグネット63により示さ
れるホール効果スイッチが同様に使用される。レバーア
ーム67が実施例6oにおいては電気的接触と接触でき
るよう示されているが、このレバーは電気的接触なしに
再生サイクルを機械的にスタートさせるのにも用いるこ
とができる。此は、本文に引用さるべき上記の米国特許
第3.754.330号に記載のタイミング機構のギヤ
トレーン内の扇形ギヤの係合により実施される。
変更例として、レバーアーム67を用い油圧バルブに接
触せしめ同様に再生サイクルを開始させることもできる
。ブルドン管82及び83は管78について述べたのと
同じ方法で作動を行う。ブルドン管82の相違点は、こ
の管が管78のふるい区分と対照的に全長にわたり横方
向に細溝孔か若しくは網目が形成されていることである
。ブルドン管83については、既述のブルドン管との相
違点は、サンプル管の入口と出口の同軸配列と出口管3
6のベース部分97内の出口通路への接続とにある。ブ
ルドン管82及び83はブルドン管78に比ベサンプル
液に対する樹脂のより迅速な接触を可能ならしめる点で
これに優っている。
ストレーンゲージ37は動く部分がない点でブルドン管
実施例に優る利点をもつ。センサー10がストレーンゲ
ージ37を使用しようと或いはブルドン管78が典型的
であるブルドン管を使用しようといずれにしても本発明
のセンサーは樹脂層床が消耗したり再生される際この床
の単なる膨張収縮の黴を測定するものではない点で従来
のセンサーとは異なる点理解されるべきである。代りに
本発明のセンサーは閉塞容積内の樹脂に対し容器上に作
用する樹脂の圧力を測定するものである。
此により、従来センサーで使用したものより多量のジビ
ニルベンゼンを含有せる樹脂の使用が可能になる。(2
,6%から4%)。好適とされる樹脂は、酸化状態で低
い低比率を有し、4%又は未満のジビニルベンゼン含有
率をもつような低クロスリンクの樹脂より通常物理的に
強い6%又はそれ以上のジビニルベンゼン含有Gを有し
ている。
更に、樹脂容積の検出に機械的プランジャーの代りにス
トレーンゲージ若しくはポルトン管の使用によりプラン
ジャーの摺動路にそってたまる異物により機械的プラン
ジャーが動けなくなるという問題がなくなる。此は周囲
の環境における異物により又はプランジャー材及び周囲
の案内面の酸化によって引き起こされる。本文に記載の
タイプのセン丈−は又プランジャー型樹脂検出装置に一
般に用いられる可撓性グイヤフラムの使用が不要となる
。センサーは又長期間の使用後作動できなくなるのをも
たらす疲労に対し敏感である。
本発明のもう1つの重要な特徴は、本発明のセンサーは
電気的にしろ機械的にしろないしは油圧的に開始される
ことに係り無くさまざまなタイプの樹脂再生工程に役立
つという事実にある。本発明センサーはマイクロプロセ
ッサ−の使用により容易にコントロールできるも、接触
72及び74が係合する時再生回路を閉じらしめるリー
ドワイヤ75及び76に接続する電気回路に関連して簡
単なタイミングクロックを使用すればマイクロブロセツ
サーの使用は不要である。センサーは簡単なスイッチで
回路を閉成するりOツクと共に用いられる。
本発明のセンサーをイオン交換層床12及び水の軟化に
関連した使用のため以上説明した。第2図に示す如く、
樹脂の再生が何時完了したかを決定する装置として本セ
ンサーをゆすぎ水検出に使用しそれによりゆすぎ水の節
約を計ることができる。この場合、イオン交換樹脂はイ
オン形態の変化を受けない。その代り高濃度の塩化ナト
リウム塩水と平衡状態にある樹脂はセンサー10の場合
低応力をケージ28上に(樹脂容積が塩水中で収縮する
)おく。高濃度の塩化ナトリウム塩水をケージ28から
ゆすぎ出した時樹脂は周りのゆすぎ水と平衡状態におか
れ、樹脂はケージ内にない場合完全に膨むのでケージ2
8上に高応力がかかる。
この応力の変化はストレーンゲージ37により検出され
る。必要な場合、センサー60,80及び90はゆすぎ
水検出について既述せる方法で同様に用いることもでき
る。
以上センサー−を水軟化に関連して説明した。センサー
は又水膜イオン化装置にも好適に使用できる。イオン交
換に用いた場合センサー内の樹脂2層床の脱イオン化装
置の陰イオン交換タンク内で非H+イオンを検出し、脱
イオン化装置により減少応力が例えばケージ28上に引
き起こされる。
センサー樹脂は又、2履体脱イオン化装置の陰イオン交
換タンク内で非OH−イオンを検出することができ、脱
イオン化装置はケージ28上に働く応力の変化を引き起
こす。既述の水軟化作業と同じ要領で本発明センサーは
又脱イオン化装置においてゆすぎ水検出にI11?!L
、て作動ができるものである。例えば、塩酸又は硫酸に
よる酸再生中隔イオン樹脂は酸再生物と平衡状態にある
時ケージ28上に低応力を作用し、ゆすぎを行うと高応
力を作用する。苛性ソーダ溶液による陰イオン樹脂の再
生中、ケージ28は樹脂のゆすぎにつれ低応力から高応
力へと応力の変化を受ける。ブルドン管78.82又は
83を用いた時には、同じ樹脂圧力状態が検出される。
検出が断続的に行われるような装置に関連してセンサの
説明をした。本センサーは同様に連続的検出装置にも役
立つものである。例えば、センサー10.6o、8o又
は90はサンプル管32と整列して接続される。然しな
がら、サンプル管32は出口管13に平行に接続され、
出口管13は又給水バルブ17に流体連通している。従
って、給水流がある時は何時でもサンプルがセンサーを
流れる。センサーが硬水を検出すると、再生モードが直
ちに若しくは各種再生開始機構について前述せる如き設
定時において発信することができる。
ブルドン管78.82又は83をサンプル採取管32に
II!連して説明をした。必要とあらば、これらのブル
ドン管ならびにストレーンゲージは上記方法でかつ塩水
流体源に直接接続されたセンサー10により示された検
出細胞中でこれを使用できる。此は第13図について説
明される。同一部品は第1図同様の同じ数字で示される
。センサー10を3方バルブ62を介して直接塩水タン
ク22に流体連通させるよう配置する利点は引例さるべ
き上述の米国特許第4.385.992号に記載されて
いる。
検出装置を軟化タンク11及び樹脂層床12の外部で使
用する点で説明した。若し必要な場合には、樹脂サンプ
ルを含有したブルドン管78.82及び83若しくはケ
ージ28を軟化タンク11内の樹脂層床12内に直接お
くことができる。此は第12図に示されこの図面で第1
図と同じ部品には同図と同じ番号が付けられている。セ
ンサー1oに表わしたセンサーは出口管13と流体連通
している。この構成によりこれらセンサーに対する余分
の流体接続が省かれる。再生回路に対する電気接続はタ
ンク11内におかれた接触72及び74若しくはホール
効果スイッチ63.1oOにより示されるスイッチより
接続ワイヤ75及び76によりタンク外側に行われる(
第7図参照)。
ストレーンゲージ37及びケージ28は同様に樹脂層床
17内におかれる。
ブルドン管実施例78.82及び83は脱イオン化装装
置に一段と容易に使用するのに役立つ。此はそれらの製
作原料を含む製作の面に帰因する。
それらは−1ii[性及び苛性の諸条件に耐えるもので
ある。然しながら、ケージ28も適宜材料及び製作技術
の選択により本装置に好適に使用できる。
本発明のセンサーは又樹脂のための収納装置の内外にお
ける水圧差を均等化する利点を示す。ケージ28又はブ
ルドン管78.82及び83について、それらは流体仕
切り室31又は66内にmじ込められていることが判る
。このため、入口水圧がケージ内側又はブルドン管内側
の水圧と均等化することができ、それにより樹脂圧を決
定する 4゜のに考慮さるべき圧力要因が除去される。
ケージ28及びブルドン管8−2.83の場合、ふるい
又は細溝孔84も又ケージ又は管の内外へ水が自由に流
出入するのを可能ならしめている。完全には細溝孔の形
成されていないブルドン管78の場合、圧力補償は管の
外面に対する流入水の力により行われ、この力はオリフ
ィス65の背圧により起こされる内側の力にほぼ等しい
上記説明において、「樹脂」圧力なる用語を用いている
。この用語は、樹脂小球や粉子が収納ケージ28やブル
ドン管78.82及び83上を直接叩くことにより発生
する力を意味している。樹脂圧は樹脂のイオン状態の変
化につれ変わる。樹脂粒子が小さければ小さい程樹脂圧
は増々流体圧に近接してくるものである。
ブルドン管78.82及び83は好適に弓形に示されて
いる。必要ならばこれらはその他周知の幾何学的形状例
えばらせん形や円形のものにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明センサーの一実施例を含む水軟化用再生
のための装置の概略図、 第28は本発明センサーを使用した別実施例の概略図、 第3図は本発明センサーの1つを示す一部垂直断面の側
面図、 第4図は第3図の線4−4による垂直断面図、第5図は
第3図の線5−5による垂直断面図、第6図は第3図の
センサーを示す回路が水軟化剤の再生開始の目的のため
マイクロブ0セツサーに接続されている概略図、 第7図はセンサー装置の別実施例の垂直断面図、第8図
は第7図のセンサー装置が水軟化剤の再生開始の目的の
ためマイクロプロセッサ−に接続されている概略図、 第9図は更に他の実施例によるセンサーを示す第7図同
様の図面、 第9a図は第9図の線9a−9aによる一部詳llI断
面図で第9図のブルドン管の細溝孔を示しており、 第10図は更に他の実施例によるセンサーを示す第7図
同様の図面、 第11図は第10図のl1lli−11による垂直断面
図、 第12図は更に別のセンサー実施例を示す第1図同様の
図面、 第13図は更に他のセンサー実施例を示す第1図同様の
図面である。 1o・・・センサー、11・・・軟化タンク、12・・
・樹lFt履体、27・・・給水ライン、21・・・塩
水インゼクター、14・・・入口管、19.24・・・
ドレーンバルブ、22・・・塩水タンク、44.・・・
マルチウェイバルブ、29.31・・・チャンバー、2
8・・・ケージ、41・・・リブ、88・・・細溝孔、
42・・・ふるい、37・・・ストレーンゲージ、45
・・・細胞室樹脂、78.82.83・・・ブルドン管
、65・・・オリフィス、67・・・レバー、56・・
・マイクロプロセッサ−159・・・駆動モータ機構。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体処理装置のためのオートマチックセンサーに
    して、 流体を受け入れるための流体処理容器と、 該容器内に入れられ前記流体に接触し該流体の状態を変
    化させる第1量の再生可能のイオン交換樹脂と、 該第1量のイオン交換樹脂と流体連通する第2量の再生
    可能のイオン交換樹脂と、 前記第2量のイオン交換樹脂を包囲された容積内に閉じ
    込め前記樹脂の容積のいかなる試みられた膨張もすべて
    の方向に抑制され、流体圧が自由に内外面に働く収納装
    置と、 該収納装置に連動し該収納装置上に作用する樹脂圧に従
    い変化する機械的又は電気的の効果を得樹脂による状態
    変化により引き起こされる力を生ぜしめる圧力センサー
    装置を包含するオートマチックセンサー。
  2. (2)流体処理装置のためのオートマチックセンサーに
    して、 流体を受け入れるための流体処理容器と、 該容器内に入れられ前記流体に接触し該流体の状態を変
    える第1量の再生可能のイオン交換樹脂と、 該第1量の再生可能イオン交換樹脂と流体連通する第2
    量の再生可能イオン交換樹脂と、 該第2量の再生可能イオン交換樹脂を包囲容積内に閉じ
    込め樹脂の容積のいかなる試みられた膨張もすべての方
    向に抑制される収納装置と、該収納装置を連動的に内設
    せる前記流体のための流体仕切り室にして、前記収納装
    置は前記流体仕切り室内の前記流体の圧力の影響を受け
    ておかれている流体仕切り室と、 前記収納装置に運動しイオン交換樹脂圧に従い変化する
    機械的又は電気的の効果を得る圧力センサーを包含する
    オートマチックセンサー。
  3. (3)前記圧力センサー装置はストレーンゲージにより
    構成される特許請求の範囲第1項によるオートマチック
    センサー。
  4. (4)前記収納装置は細溝孔の形成されもしくはふるい
    を形成した壁とかなり強固なリブとよりなる容器で構成
    される特許請求の範囲第3項によるオートマチックセン
    サー。
  5. (5)前記圧力センサーに接続された回路装置を更に有
    し、該回路装置は、前記圧力センサーが前記流体の所定
    の状態を表示した時前記流体処理容器及び前記収納装置
    における前記イオン交換樹脂を再生するための出力をト
    リガーする装置に相互接続している特許請求の範囲第3
    項によるオートマチックセンサー。
  6. (6)前記圧力センサー装置及び前記収納装置は多重孔
    性のブルドン管である特許請求の範囲第1項によるオー
    トマチックセンサー。
  7. (7)前記ブルドン管はスイッチに係合できるようアー
    ム部材に接続されている特許請求の範囲第6項によるオ
    ートマチックセンサー。
  8. (8)前記圧力センサーは前記流体処理容器の外部にお
    かれ、液運送導管により前記流体処理容器に接続されて
    いる特許請求の範囲第1項によるオートマチックセンサ
    ー。
  9. (9)前記圧力センサーは流体処理容器内部におかれて
    いる特許請求の範囲第1項によるオートマチックセンサ
    ー。
  10. (10)樹脂の状態の変化を検出するための圧力センサ
    ー装置にして、 一定量の樹脂を包囲容積内に閉じ込め前記樹脂のいかな
    る試みられた容積の膨張もすべての方向に抑制される収
    納装置と、 該収納装置を連動的に内設した前記液のための仕切り室
    にして、前記収納装置は前記仕切り室内の前記液の圧力
    の影響を受けておかれる仕切り室と、 前記収納装置に連動し該収納装置内の樹脂の圧力に露出
    され樹脂による状態変化により引き起こされる収納装置
    に働く力に従って変化する状態変化を検出し更に他の効
    果を得る圧力センサーとを包含する圧力センサー装置。
JP62051186A 1986-03-06 1987-03-05 流体処理装置のオ−トマチツクセンサ− Expired - Lifetime JPH0734868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/836,702 US4737275A (en) 1986-03-06 1986-03-06 Resin pressure sensor for water treatment
US836702 1986-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269755A true JPS62269755A (ja) 1987-11-24
JPH0734868B2 JPH0734868B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=25272536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051186A Expired - Lifetime JPH0734868B2 (ja) 1986-03-06 1987-03-05 流体処理装置のオ−トマチツクセンサ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4737275A (ja)
EP (1) EP0240725B1 (ja)
JP (1) JPH0734868B2 (ja)
DE (1) DE3771249D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113567A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Samson Co Ltd 軟化装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250187A (en) * 1989-02-08 1993-10-05 Autotrol Corporation Resin bed for liquid treatment
US5089140A (en) * 1990-03-15 1992-02-18 Wm. R. Hague, Inc. Comprehensive water treatment system
US5106492A (en) * 1990-12-06 1992-04-21 Distinti John A Solar powered swimming pool skimmer
US5254264A (en) * 1991-12-26 1993-10-19 Duncan Armstrong Method of dispensing a substance into a flow of water
US5879559A (en) * 1996-10-07 1999-03-09 Erie Manufacturing Company Valve controller for water conditioning system
US6036866A (en) * 1997-03-10 2000-03-14 Ecodyne Water Treatment, Inc. Apparatus and method for fluid treatment units connected in parallel
IT1296210B1 (it) * 1997-11-27 1999-06-11 T & P Spa Dispositivo per l'abbattimento della durezza dell'acqua (dolcificatore) dotato di un sensore di esaurimento resine e macchina
IT1307228B1 (it) * 1999-03-30 2001-10-30 T & P Spa Dispositivo per l'abbattimento della durezza dell'acqua(dolcificatore) dotato di sensore di esaurimento resine e relativo
TR200200568T2 (tr) * 1999-09-03 2002-06-21 T & S.P.A. Su sertliğinin düşürülmesi için sistem ve buna dair kontrol metodları.
PL1626936T3 (pl) * 2003-05-19 2007-08-31 Biechele Guenter Urządzenie do zmiękczania wody
GB2403719A (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Reckitt Benckiser Nv Water-softening method
US7329338B2 (en) * 2004-10-27 2008-02-12 General Electric Company Conductivity sensor for an ion exchange water softener
EP2552585B1 (en) 2010-03-31 2016-05-25 GE Healthcare BioProcess R&D AB A parallel separation system
US20130026100A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-31 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Parallel separation system
KR101355564B1 (ko) * 2011-09-27 2014-01-24 현대제철 주식회사 수처리장치 및 수처리방법
US8276890B1 (en) 2012-01-31 2012-10-02 Gerald Kloehn Pressure monitoring panel for aeration basins
GB2566041B (en) * 2017-08-31 2023-02-08 Harvey Water Softeners Ltd A device for initiating a liquid treatment process in a liquid treatment system and a method thereof
US11029301B2 (en) 2017-08-31 2021-06-08 Harvey Water Softeners Limited Device for initiating a liquid treatment process in a liquid treatment system and a method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282650A (en) * 1963-02-11 1966-11-01 Philips Corp Ion indicating device
US3250392A (en) * 1964-02-17 1966-05-10 Honeywell Inc Water softener system control apparatus
SE306845B (ja) * 1966-04-05 1968-12-09 J Patterson
US3574330A (en) * 1969-04-23 1971-04-13 Autotrol Corp Sensor control
US3839901A (en) * 1972-11-17 1974-10-08 E Finkle Method and apparatus for measuring viscosity
US3928200A (en) * 1974-12-19 1975-12-23 Water Purification Associates Detection devices for use in solution processing systems
US4158628A (en) * 1978-06-05 1979-06-19 Fleckensteim Andrew J Sensor device for water softener system
DE2910869C2 (de) * 1979-03-20 1984-01-26 Spiegl, Karl, 7031 Aidlingen Anlage zum Enthärten von Wasser
US4385992A (en) * 1981-06-29 1983-05-31 Autotrol Corporation Water softener control
DE3406724C2 (de) * 1984-02-24 1986-03-13 Peter 7031 Aidlingen Spiegl Härtefühler für Wasserenthärtungsanlagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113567A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Samson Co Ltd 軟化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4737275A (en) 1988-04-12
DE3771249D1 (de) 1991-08-14
EP0240725B1 (en) 1991-07-10
EP0240725A2 (en) 1987-10-14
EP0240725A3 (en) 1988-04-06
JPH0734868B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269755A (ja) 流体処理装置のオ−トマチツクセンサ−
US5234601A (en) Apparatus and method for controlling regeneration of a water treatment system
US1825631A (en) Water softening
US4237538A (en) Electronic means for controlling the regeneration of resins in a resin type ion exchange device
EP1807356B1 (en) Conductivity sensor for an ion exchange water softener
JP2001056324A (ja) イオンクロマトグラフィー用電解液充填層抑制器の間欠的再生
JP2006326585A (ja) インピーダンス比を使用する稼動開始および再生制御
US6436293B1 (en) Water softener device for reducing water hardness having a resins exhaustion sensor and manufacturing method thereof
AU2015226950B2 (en) Methods and devices for measuring conductivity of fluids
US2209487A (en) Water softening apparatus
US6527958B1 (en) Device for reducing water hardness (softener) having a resins exhaustion sensor, and washing machine having said device
US3250392A (en) Water softener system control apparatus
US3939074A (en) Apparatus for control of a reverse osmosis system
US3531402A (en) Apparatus and method for regenerating a water softening system
EP1409782B1 (en) System for reducing the water hardness and control methods thereof
JP4320551B2 (ja) 軟水化装置の再生制御方法
KR100562770B1 (ko) 연수기용 통합 감압밸브
EP0673275A1 (en) Multi-tank liquid treatment method and apparatus
US3928200A (en) Detection devices for use in solution processing systems
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
CA1037620A (en) Fluid treating apparatus
US2946733A (en) Water demineralizing systems
EP3450753B1 (en) Water softening system
JPH07270212A (ja) 塩水タンクの水位および塩水濃度検知装置
JPH0733974B2 (ja) 塩水タンクの水位および塩水濃度検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term