JPS62254024A - 色標準配列体及びそれの使用法 - Google Patents

色標準配列体及びそれの使用法

Info

Publication number
JPS62254024A
JPS62254024A JP62029480A JP2948087A JPS62254024A JP S62254024 A JPS62254024 A JP S62254024A JP 62029480 A JP62029480 A JP 62029480A JP 2948087 A JP2948087 A JP 2948087A JP S62254024 A JPS62254024 A JP S62254024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
standard array
space
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029480A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲリエト・ヘルビヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62254024A publication Critical patent/JPS62254024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/522Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts circular colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0023Colour matching, recognition, analysis, mixture or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/06Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics
    • G09B23/22Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics for optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は空間形状のそれぞれの場所に色が割り当てられ
ている色標準配列(41dらに色の数値決定法ならびに
等間隔で色シリーズを作成づ−るための色標準配列の使
用に関慢る。
[従来の技術1 色は黄色、71色、赤色の3つの原色から合成されるが
、その場合色の順序は次のJ、・うに椙成される。三角
形状に原色を配列する。そのつと2つの原色をUぜ、・
てれらの間の結果を配り11−りると、ぞのつど向かい
合っている色に対りる補色、例;1は、青色と黄色の混
合どしての、また赤色に対する補色としての8色を得る
6イれで6つの部分からなる邑→ノークルが黄色、橙色
、赤色、紫色、青色、緑色の順序で生じ、それは虹の名
目上の色に対応づる。3つの原色4混ぜると、茶色や灰
色のJ、うな暗い濁った色を1びる。これを、その中心
部を灰色に形成する色り゛−クルの内側に配列する。色
はより明るくあるいはより暗くされ得るので、この色サ
ークルを地球儀状に拡大する。その際、赤道には最も強
烈な色が配列され、それからより明るい色は上方へ、よ
り暗い色は下方へと配設される。
北極には白色が、南極には黒色があり、極は灰色中心線
によって接続されている。
これら公知のそれ自身で論理的に展開された色の順序は
、特に技術的な色の処理及び色の利用を設定する必要条
件を満たしていない。その際に明確な色のコード化を可
能にする色の定帛化可能な順序を作り出すこと、すなわ
ち可視で識別可能な色の割り当てをそのつと:J−ドに
指示することが問題である。それによって技術的利用の
ための定0化可能な順序が有意義になるので、色の公差
を計測できなければならない。そのつど可視的に同じも
のとして感知された色の差は同じ公差測定量に対応し、
全体の色間の差についても妥当すべきである。しかし、
公知の場合にはこうはならない。
このような色図表又は色素の創作の際の基本問題は、多
色の場合、例えば、虹の色の揚台に人[1−の限の繊細
な色相階調を知覚するのは色の位置差だけに頼っている
ということにある。しかし灰色、茶色領域の色の場合は
、色相の非常に小さな1η調も、難なく確実に認めるこ
とができる。それらが明ければ暗いほど人間の目の精度
の機械に比べて大きい。
従って、多色が表面上に、暗い灰色まで達する色が内側
に配列されている公知地球儀式の色配列体の場合には人
間の眼にとって色相1θ調はひずんでいる。地球儀式色
配列体の内側に0らに先に進めば進むほど、色相は結果
として密集してしまい。
色揚の外面又は大きな範囲でほとんど色相は識別され得
ないという問題がある。
[発明が解決しようとする問題r:i1本発明の課題は
、平均的観察者が同じ色相差に対しては同じ空間的距離
とし1表わされると共に、金色空間において適当な色公
差を数値的に知ることがでさる色標準配列体を作 り出すことである。
[問題を解決するための手段、作用、発明の効果1本発
明に基づく色標準配列体にd3いてはそれの色がv1当
てられるべき空間に色をドイツ工業規格6164に規宇
された等間隔で配分し、その際、暗い色に明るい色の空
間容積よりし大きな空間容積が与えられるように梠成さ
れている。
そのような標準配列体を用いて、中で決められた出発点
になった色を目によって比べることにより試作色の色彩
が最初の色とどれ位置なるか知ることが簡q1に出来る
。対応する空間形状は、実質的にトーラス形状の環構造
をしており、中央開口領域に澄んだ原色が大きくなるに
つれでその領域により暗い色が配列されている。
別の課題は、色の標を配列体を用いて色相及び色相収差
の明M!/XK数値決定を行なうことである。
それは、例えば、色のついた対象物に対しその色相が色
収差の数値決定された公差内にまだあるかどうかを決定
するために用いられ得る。必要とされる出発点色から出
発して、本発明による方法によれば例えば許容公差領域
を包含する色相段階の一覧表作りができる。検査゛ナベ
3色調4に::bつ一覧表作成の光学的比較によって色
調が公差領域にあるかどうか決定すること略よ、ぞの場
合は容易である。
水沫は色のデータ処理に利用可能な数字に4J、ろ色の
丁コード化を14に可能にづる。ぞのために色の標79
配列が、′:】−ド化11べさ色に対応する色相により
探しだされる。対応覆る色相が標?V配列に、13いて
コード化づべさ色と光学的比較を1Jることに上って発
見8れるど、色相の座標は標ギ配列から決定される。従
って、この座標は:iミードリすき色を明確に定義゛す
る。又、〕−ド化された色は、標準配列体の座標から確
実に再発見できる、。
最後に本発明の別の課題は、等間隔の色相シリーズを製
作1Jるための基礎を作るごとにある。
例えば、人間の眼にとって可視の色スペクトルが250
0の色相に細分されると、相当な困難が生じる。例えば
、その色彩の階調は一仔に分布されているから、これら
250oの色相のうち20の色相を決定づるのが困難で
ある。
[実施例1 以下図面を参照して本発明を実施例に基づいて説明する
第1図乃至第3図は、色標準配列体の基礎になる@造を
承り。
第1図に、トーラス状の環状構造の中心線断面図を示す
。この規則的な@迄では、以後の理解を容易に1Jるた
めに、色配列の関係を簡単にしである。
上方の内線6は、中央平面2に平行な最高位の外線(H
antellinie)を成す。これらの線の中間で切
断した面に円線5及び円線5−がある。
中間の切断面2上内側の円線11及び外側の円線11゛
があり、この内内線11は外側領域7を仕切り、円線1
1゛は内側領域8を仕切る。下方の円線10は中央平面
2に平行な最下位の外線ないしは接線を成り。
第2図にJ3いて、水平な断面2に色分布が示されてい
る。6 (!iの編部14乃至19は同じ明るさの橙色
、赤色、紫色、青色、緑色、黄色の6邑に別れた色環を
形成する。半径り面内側の点30乃至35又はそれらの
近傍で明度がRし高く、外側の円、腺11に向かって次
第に明度が低くなり、円線11″C灰色になる。下から
上に向かって、内側領域8では色の明度が高く、外側領
域7では明はの高い灰色になっている(第3図参照)、
最下位の外線10で)よ黒色であり、上方へ進むにつれ
てあらゆる灰色の色相を経て、最高位の外線6で白色に
なっている。
従って、小部の内側は明度の高い原色″C″あり、2つ
の原色を混ぜ合せることが出来るようになっており、更
に外側には混色していない色、叩も、3色からなる色が
分イ1している。このように形成された色の円は目に見
える中心点をイjしない。最ム明るい色の円線11′の
内部には色がない。中央の近傍では、881いないしは
濁った色よりは明るいないしは澄んだ色の方を識別しな
い人間の視ノ」に対応して、半径方向の場所には色がC
まとんどない。
軸方向の色分子riは、中央平面2に平行な各平面が同
じ明度の色を持っているようになってJ3す、この場合
、上方の自領域即ち最高位の外線6へ進むにつれで明度
(,1高くイにり、’l”7’+の黒領域111ら最低
位の外線10へ進むにつれて明度は低くなる(第3図)
a黄色は青色、J−リし明るいので、純粋の黄色(よ純
粋の1Vffi色J、す1方の平面にある(第3図)。
この色標ヘト配列は、ドイツ工業規格(DIN)616
4に規定する等間隔になって43す、即ち、視覚的に同
じく感じられる色の階級ないし階調が等しい距離で生じ
るようにする。これを製造するためには、例えば、中央
面から始めて次のようにすることが出来る。即ち、 第1に、中央内懐11°−[での色相 (F a r b e t o e n e )は次の
ようにして定められる。この円線の任意の点からfi1
11K’?の1京色の両隣の2点を求める。
この任意の魚にお番プる色相は上述の隣接した点の色か
らのH2合であって、しかし、色相比はこれらの隣接す
る点への距離に反比例して定められる。
これらの距離は対応の点間の内線の円弧長によって測ら
れる。
全ての円線が対応の色相を承りようにリ−ると、編部1
4乃至19内にぞの他の貞を・選ぶよ)に出来ろ。
例えば、編部15、即ち、赤色用部内(゛み色点31の
半径方向外側の白から開始しよ)。
その色混合は赤色点の赤色と円線11の灰色によって決
定される。ここでし、純粋の赤色点31の゛ト径への7
[離に反比例して(!!混合がなさtする。。
しかる後、点30及び32乃至35を通るV径を引しキ
、それの色相を赤色両部にJ3いて行)たと同4子に決
定する。
これに、J、って、円41211’ 、lでの色混合を
+:、+30乃〒35を通るコ1′径」−での色混合ど
共に決める。
次の段階どして、色領域の境界40乃′1′45+の吃
;じついて色の決定を行を【う。
所で、対応の色相+得るためには、単に、円線11゛の
邑と円線11の灰色を利用りるだけひない。
ある色相が決定されるべき点を通って、円線11゜11
゛に同心の円を引き、この円のトの隣接した色点を求め
る。
従って、ある色相が新たに決定されるべさ点をその貞に
隣接り゛る4点の色相によって合成づる。
上述のようにしで、点ラスター (p u n k t e r a s t e r 
> 、にの編部に対し’r邑相を11!ることが出来る
中央平面の外81Sの点に対しで、同様のことが行われ
る。
以上の方法は、色相が決定される点からなるラスターが
益々細かくなるにうになんとか繰返される。ラスターが
細かくなると、等しい間隔が益々狭くなって、色領域が
益々接近−りることになる。
色相の決定の細かさに応じて、色相の等間隔の公差が決
まるということは確実に言える。点ラスターの細分化と
色相決定を繰返して行なう回数を増やJことによって、
これらの公差を望みに応じて小さく覆ることが出来る。
上述の方法で、任意の細かい間隔で、即ち、反復される
回数に対応して、青色の色相を決定ザる。
ごれが木■を明の本質的な利点である。
従来は、理想的なトーラスの形での色標準配列の表わし
力を容易にするために、空間形状がその正規の形状から
ずれるということは、色標へ1配列には付き物である。
Kit (Truebungsgrad >の明るい色
及び暗い色については、明度は容易に[ヌ別され、土部
は平径方向に広がり、ト部は軸方向に広がる。第1図に
示すように、これによって1ヘーラスはりんご状に変形
づる。上部領域では、l−−−ラスの中央開口の円形か
らの変形が大きくなる。
中央の開口は、第4図から明らかなように上から見てS
字形の壁で仕切られたじょうご状になっている。代表的
な(最す等間隔の)寒色の色分イii <よ、上方から
じょうごの平面図として見える。ある水平面の明るい寒
光それぞれの線は小半径の青色の部分の中心を離れ、半
径を増大させ、同詩に最上に内部の緑色、碧青色(トル
」工区)、薄青色、白色の位置へ方向を換える。明るい
暖色は、緑色の方向からの正面図どして貝える。外殻の
氷水平部の最大部における平面では、中央に赤色とこれ
に対して緑色があり、これが中心はずれているが第2図
に基づく通常の6部分の配列を生じきりでいる。赤色は
中心点にJ、り多く(特に全部が赤色になるまで)なっ
ている。上方から見ると、理論上、黄色−青色方向に、
特に緑色−赤色方向に直角に4つの部分が生じる。
緑色の平面に点があって、そこでじょうごの断面が、上
側ではインゲン豆のように変形し、これに対して下側の
方に向(ブて次第に円の形状になっていくようになって
いる。両方わじれが、F下の端まで一員して続いており
、下の方へは次第に垂直になるようにかつ上の方には次
第に水平になる、Lうに曲がっていく。他の面の図では
、上方の1ヘーラスの半分は肌色を含んでいる。平面図
で兄−(S字状のじょうごの境界が線6に接触プる点が
白色の境界になっている。赤色−緑色線は弓なりに伸び
る所及びじ21うこの壁ができる所で水平な直線に近付
く。垂直線(軸)は暖かな黄色から青色−紫色までの区
域でじょうごの壁に最す近付く。
このように幾何学的に等間隔に配列された色で、種々の
方法で色が使用される色標準配列体が形成される。かく
して、例えば、空間の軸断面で色担体に色見本を与える
モデルを作れる。これらの面は空間の軸を中心にして互
いに折畳むことが出来、これT:1嘗小の色性卑配列又
は配列体を形成することができる。又、各色見本に対応
して座標饋を付す−ることにJ、つてイねらを・読み取
ることが出来る。
これらの軸断面の各々に色相の命名をりろ1.そうする
と、これらの色相は、−L述のように、明nRに応じて
変化させられる。これで、探している邑が比較的容易に
兄(=1かる。
以上に)d;べた色標準配列又は配列体は、ISに、色
71−リックスの改りをしだらのである。これぐ、カメ
ラ、センサ若しくはゾローブ又はホ【コグラフイーを通
じてカラー照影を行なう際は、色の識別をづる場合と同
様、測定可能な公差の範囲で客観的な判所を覆ることが
出来る。邑を数値的に把握づるど古うことは、色データ
の配分並びにこれに対重るデータプロセシング及びデー
ウス1−レジの基礎にイ【る。又、これで色の再〈1:
及び色のf−タ表示を数値制御することが出来る。特に
、ある定まった許容可能な公差での色の変動又は色変化
は個々の場合について数値的に決められる。全空間Bこ
の公差になっていると、このように定められた領域での
色の変動は確実にその範囲内に留ることになる。従って
、求められた色の位置及び試験されるべき色の間の結合
ベクトルが決められる。
そのベタ1−ルの長さは色間隔の大きざて・あり、その
方向は他の色の方へ色の変動が生じていることを示し、
これが対応の目標の補正を可能にしている。
これで、センサどカメラにJ:り色識別、色7′″−タ
ブ[]t?シング及びデータストレジ等の装置の光学的
ないしは電磁気的カラー照影用装置を制御する。
更に、色表示によって、空間、方向及び運動の幻覚的空
間表現(Illusion)、特に、多次元(3次元)
のη真再生、フィルム踊影又はビデオ照影が行われるこ
とになる。
ニーイノリッド空間にdiける幾何グ・での意味で全て
の運Utは一員して終わりまで続くとい)ことはヤノ及
びここで述べる運動の木質に属号ることである。然ると
ころ、実用上でも、又、波動力学上、1子力学上及び確
率論上でも、運動は烈限小の公差をf!’ってJ3す、
モデルにJ3いてし実体のあるものにおいてもこのこと
を考慮して置かなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に1Jづく色標準配列装置の軸断面図
、第2図は第1図の中央平面における断面図、第3図は
この発明に基づく色標準配列装置の色の分布を承り立面
図、第4図はこの発明に基づく色標準配列装置の斜視図
ある。 1・・・中央平面、5.5−・・・中間の内線、6・・
・最高位の外a(内線)、7・・・外側領域、8・・・
内側領域、10・・・円線、11・・・外側の円線、1
2・・・内側の円、腺、14乃至19・・・閉部、30
乃至35・・づj工、40乃至45・・・境界。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、視覚的に等間隔にかつ明度が順次に変化すると共に
    明度の低い色の方が明度の高い色より大きな空間容積が
    与えられるように空間部に色を割当てて成ることを特徴
    とする色標準配列体。 2、前記空間部はトーラス状の環状形で、空間部の中央
    開口の領域に純粋の原色を配し半径が大きい箇所ほど明
    度の低い色を配することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の色標準配列体。 3、前記空間部の最上部と最下部のそれぞれに白色と黒
    色を配し、該空間部の外殻に沿って該黒色から該白色に
    向かって次第に明度が高くなる灰色を配したことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の色標準配列体。 4、前記空間部の中心を通る水平断面は実質的に環状で
    あり、該水平面は黄色、橙色、赤色、紫色、青色及び、
    緑色の6部分に分れていることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項又は第3項に記載の色標準配列体。 5、前記空間部に上下に同系列で下方から上方へ次第に
    明度が高くなる色が配され、又同一垂直面上の色を該空
    間部の垂直軸からの半径が大きくなるにつれて明度が低
    くなるように配したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項乃至第4項のいずれかの1項に記載の色標準配列体
    。 6、前記空間部の中央の開口部は上端がS字形の色間の
    限界線を有しかつ下端が色の明度の低い方へ色を混ぜ合
    いながら伸びるじょうご状になっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項乃至第5項のいずれかの1項に
    記載の色標準配列体。 7、前記空間部はそれと共軸の複数個の平坦な色担体を
    有し、該色担体の各々がトーラス形膜状になっており、
    該色担体に対応の色見本及び空間座標を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの
    1項に記載の色標準配列体。 8、視覚的に等間隔にかつ明度が順次に変化すると共に
    明度の低い色の方が明度の高い色より大きな空間容積が
    与えられるように空間部に色を割当てて成る色標準配列
    に色の空間座標軸が設定され、探されるべき色が該色標
    準配列の中の色とが対比され該座標軸が該探されるべき
    色の座標を決定する色標準配列を用いた色の配列位置の
    数値的決定法。 9、前記記載されるべき色とこれと対比される色標準配
    列の色との間の接続ベクトルにより該探されるべき色を
    決定する色標準配列を用いたことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の色の配列位置の数値的決定法。 10、前記探されるべき色の座標は前記等間隔の1間隔
    を1単位としていることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項又は第9項に記載の色の配列位置の数値的決定法。 11、データプロセシングと連動することを特徴とする
    特許請求の範囲第8項乃至第10項のいずれかの1項に
    記載の色の配列位置の数値的決定法。 12、データコントロールと連動することを特徴とする
    特許請求の範囲第8項乃至第10項のいずれかの1項に
    記載の色の配列位置の数値的決定法。
JP62029480A 1986-02-10 1987-02-10 色標準配列体及びそれの使用法 Pending JPS62254024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1017/86-3 1986-02-10
CH1017/86A CH671462A5 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254024A true JPS62254024A (ja) 1987-11-05

Family

ID=4200503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029480A Pending JPS62254024A (ja) 1986-02-10 1987-02-10 色標準配列体及びそれの使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5026286A (ja)
EP (1) EP0232874B1 (ja)
JP (1) JPS62254024A (ja)
AT (1) ATE78922T1 (ja)
CH (1) CH671462A5 (ja)
DE (1) DE3780655D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509099A (ja) * 1994-08-02 1998-09-08 ゲリエット ヘルビヒ、 有彩色相の生成及び識別のための方法
US6227668B1 (en) * 1999-05-14 2001-05-08 Visionrx Inc. Visual test using counter-phase chromatic and achromatic stimuli
US6234801B1 (en) * 2000-01-21 2001-05-22 Zenith Color-Tech Corporation Color comparison list for displaying of the color system
US6632093B1 (en) 2000-03-30 2003-10-14 Behr Process Corporation Display system facilitating paint color selection and coordination
US6563510B1 (en) * 2000-03-30 2003-05-13 Behr Process Corporation Paint color matching and coordinating system
US6491750B1 (en) 2000-03-30 2002-12-10 Behr Process Corporation Paint colorant product and method
IL158570A (en) * 2003-10-23 2007-09-20 Meir Eldar Educational globe-like structure for teaching colors
US9171481B2 (en) * 2010-08-26 2015-10-27 Nicoline Kinch Method for identifying, displaying, selecting, naming and matching colors
DE202015103861U1 (de) 2015-07-23 2015-08-31 Horst Steinbrück Farbmodell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE178216C (ja) * 1905-08-04 1906-11-13
US1709975A (en) * 1924-04-25 1929-04-23 Foshay Charles Wilson Color chart
US2866277A (en) * 1955-12-16 1958-12-30 Pittsburgh Plate Glass Co Color system for matching and compounding colors
US3229385A (en) * 1962-05-03 1966-01-18 Pauw Robert C De Color guide
US3474546A (en) * 1967-05-22 1969-10-28 Veleron Corp The Visual arts matching charts
US3751829A (en) * 1972-04-28 1973-08-14 Kollmorgen Corp Color order system
DD111606A5 (ja) * 1973-05-16 1975-02-20
US4009527A (en) * 1975-11-06 1977-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Coordinated color chart system, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232874A3 (en) 1988-10-05
ATE78922T1 (de) 1992-08-15
US5026286A (en) 1991-06-25
EP0232874B1 (de) 1992-07-29
CH671462A5 (ja) 1989-08-31
EP0232874A2 (de) 1987-08-19
DE3780655D1 (de) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malacara Color vision and colorimetry: theory and applications
Melville et al. Soil colour: its measurement and its designation in models of uniform colour space
CN1902472B (zh) 排列颜色显示的方法和系统
CN1678083B (zh) 基于像素的亮度转换像素的色温的色温转换方法和设备
JPS62254024A (ja) 色標準配列体及びそれの使用法
US5067098A (en) Slope-aspect color shading for parametric surfaces
US4594070A (en) Calculator for harmonizing colors
US4211016A (en) Method and chart for organizing and producing colors
US6234801B1 (en) Color comparison list for displaying of the color system
US4249318A (en) Basic color media set for providing tonally matched palettes
Rogowitz et al. Why should engineers and scientists be worried about color
US5283858A (en) Continuous hierarchical slope-aspect color display for parametric surfaces
Hébert Optical models for material appearance
Corbala´ n et al. Color pattern recognition with CIELAB coordinates
US9146159B2 (en) Method for identifying, displaying, selecting, naming and matching colors
US2184125A (en) Color demonstration apparatus
Tonnquist Philosophy of perceptive color order systems
Hård et al. NCS–The Natural Color System for the Denotation of Colour
US9171481B2 (en) Method for identifying, displaying, selecting, naming and matching colors
Mai Territories of Color: Towards a New Model of Simultaneous Color Contrast
Ng The teaching of the concept of color harmony and its ambiguity
Peddie Colour Vision: A Discussion of the Leading Phenomena and Their Physical Laws
JPH0753099Y2 (ja) 色彩配列チャート
RU211906U1 (ru) Устройство подбора цветов
Khan et al. A proposed model of a color harmonizer application