JPS622487A - 可撓性発熱装置 - Google Patents

可撓性発熱装置

Info

Publication number
JPS622487A
JPS622487A JP14198285A JP14198285A JPS622487A JP S622487 A JPS622487 A JP S622487A JP 14198285 A JP14198285 A JP 14198285A JP 14198285 A JP14198285 A JP 14198285A JP S622487 A JPS622487 A JP S622487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
heating element
cord
heat
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198285A
Other languages
English (en)
Inventor
平 邦子
築 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14198285A priority Critical patent/JPS622487A/ja
Publication of JPS622487A publication Critical patent/JPS622487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自由な形状として発熱が可能で、そして1人体
への感電事故が無く、しかも、発熱体としては通常者え
られないアルミニウム箔(以下アルミ箔と略称)、ステ
ンレス箔等を可撓性発熱体とすることのできる可撓性発
熱装置に関するものである。
従来の技術 100 p m以下の厚みを有したアルミ箔、ステンレ
ス薄板(例えば5US310)は可撓性を有した素材で
ある。これらに通電すると発熱し、例えば発熱体として
熱軟化性プラスチックと一体化すると、骨折治療等に用
いる副子が得られることを本発明者らが先に提案してい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記のような目的でステンレス薄板等を発熱体として用
いる場合1人体に安全でしかも充分に発熱を起させると
いった相反する課題の解決が必要とされる。また、この
ような発熱体は複雑な形状が要求され、その隅々まで発
熱させようとすると。
そのための発熱体側受電端子も特定の部位に限られない
場合が多い。従来はこのような要求に応えられる発熱装
置が無かった。更に、このような発熱体は特にアルミ箔
の1うな固有抵抗値の低い素材でもその可撓性を利用し
て用いなければならない場合が多いが、そのとき、発熱
体へ接続するコードには5A以上、最も多い場合には1
00Aもの高電流の通電が必要となる。可撓性発熱体へ
の通電はしなやかなコードを用いなければ、通電中に発
熱体がコードの回動力や移動力に負けて変形してしまう
。ところが従来品の高電流を通電可能なコード類はゴム
被覆コードのように一応可撓性を有してはいるが、屈曲
に対して抵抗性を有したかなりな剛性があって、可撓性
発熱体の変形を防いだり、受電端子との接続時の作業性
を良くすることができなかった。
問題点を解決するための手段 上記のような難点を本発明者は次のような装置とするこ
とによって解決した。すなわち、低電圧かつ高電流の調
整回路と、その調整回路へ連結したフレキシブルコード
(1)と、 そのフレキシブルコード端部の可撓性発熱
体(10)とからなるものであって、ここでいう低電圧
とは30V以下、高電流は5A以上であり、 フレキシ
ブルコード(1)は多数本の金属繊維織成体であって、
その外周をしなやかな絶縁被覆体(3)で被覆したもの
である。織成された金属繊維は100μ以下のものがよ
い。絶縁被覆体(3)は筒状に織成された繊維製で難燃
性中 のもを用いると、しなやかで、かつ、安全である。
可撓性発熱体は金属薄板又は線材であって、100μ以
下、通常15〜30μ程度である。その固有抵抗値も通
常は発熱体として考えられないアルミニウム程度からス
テンレス鋼のような高抵抗値のもの上記のような構造の
装置であると、ステンレス薄板やアルミ箔のような可撓
性を有したものに、低い電圧で高電流を通じて発熱させ
ることができる。通電時にコードは発熱せず、しかも、
しなやかであるから、端子への接続や取外しが容易であ
る。また、可撓性発熱体の変形を生じさせない。
フレキシブルコード(1)を調整回路から又は途中から
分岐させると、複雑な形状の発熱体の複数突起部からそ
れぞれ給電できて、発熱体全体の発熱を生じさせる。ま
た、受電端子付近の局部的な過熱を緩和する。
実施例 第1図は本発明の装置の回路図であり、第2図は副子加
熱に使用している際の要部破断図、第3図はフレキシブ
ルコードと発熱体の接続の様子を示す断面図である。第
4図は本装置を試験器具の加熱に使用している様子を示
す斜視図である。
これらの図にみられるように1本発明の装置は低電圧か
つ高電流の調整回路(4)と、その回路へ連結したフレ
キシブルコード(1)と、 コード端部の可撓性発熱体
(10)とからなる。低電圧は安全な30V以下、高電
流は発熱を起すに充分な5A以上である。フレキシブル
コード(1)は多数本の金属繊維織成体であって、その
外周をしなやかな絶縁被覆体(3)で被覆している。
第2図の実施例は可撓性発熱体(10)を副子加熱に使
用した例である。両側のIm厚の熱軟化性プラスチック
のポリ塩化ビニル板の内部へ、30μ厚のステンレス箔
からなる可撓性発熱体(10)をサンドイッチ状に挟ん
で一体化した刷子(5)の突出部へそれぞれ受電端子(
6a)〜(6C)が設けられている。
このような骨折治療用の副子は、通電によって内部から
発熱して、全体が柔かくなる。ところが、形状が複雑な
上に全長が長いもので70cmにも及ぶので、通常の可
撓性コードでの通電が困難である。
しかも、受電端子(6a)と受電端子(6c)間に通電
したのでは、他の端子(6b)が設けられている付近の
突出部が発熱しないので軟化しない。このようなとき、
本発明の複数に分岐されたフレキシブルコードはこの難
点を解決できるのである。本例において、副子は片側の
熱軟化性樹脂を軟化温度の低いトランスポリイソプレン
樹脂のようなものとし、他方をポリ塩化ビニル以上の高
い軟化点のものとすると、一方の軟化点が低い方が屈曲
し易くて身体の凹凸に沿い易く、他方の軟化点の高い方
が早く硬化して副子の必要な強度を早く発揮することが
できる。
本発明はその完成によって、従来高車り発熱体としては
考えられなかった50μ以下の厚みのステンレス薄板や
汎用されているアルミ箔を発熱体(lO)として使用す
ることを可能としている。すなわち、第4図に示したよ
うに、複雑な試験器具(7)にアルミ箔の発熱体(10
)を巻き付けて1本発明の装置により0.5〜5v、5
〜100 Aの電流を前記発熱体の端部から通電すると
、電流値に比例して発熱量が増す。安全かつ不定形のヒ
ーターとして種々の用途が可能である。
、!II!II回路は感電のおそれのない30V以下、
好ましくは15v以下の出力電圧を得、5A以上で装置
内発熱の防止が容易に可能な100A以下の高い電流出
力が条件となる。その為には100v交流電源を一次側
とした変圧器による。調整回路には、更に、−次側又は
二次側へ可変抵抗器(11)とタイマー(12)、更に
は必要に応じて一定の温度を維持するための各種コント
ローラーが取付けられる。
発明の効果 本発明の可撓性発熱装置は低電圧で発熱を可能とするの
で人体に安全である。また、可撓性発熱体の形状を問わ
ず、どのような部分も発熱させることができる。安価に
市販されている100μ厚以下の汎用金属箔、針金、金
属繊維の織布等を発熱体として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の回路図であり、第2図は刷子加
熱に使用している際の要部破断図、第3図はフレキシブ
ルコードと発熱体の接続の様子を示す断面図である。第
4図は本装置を試験器具の加熱に使用している様子を示
す斜視図である。 (1)フレキシブルコード (3)絶縁被覆体(4)調
整回路      (5)副子(6a)〜(6c)受電
端子  (7)試験器具(10)可撓性発熱体   (
11)可変抵抗器(12)タイマー 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低電圧かつ高電流の調整回路と、該調整回路へ連結
    したフレキシブルコード(1)と、該コード端部の可撓
    性発熱体(10)とからなる可撓性発熱装置。 2 低電圧は30V以下、高電流は5A以上である特許
    請求の範囲第1項記載の可撓性発熱装置。 3 フレキシブルコード(1)は多数本の金属繊維織成
    体であって、その外周をしなやかな絶縁被覆体(3)で
    被覆してなる特許請求の範囲第1項記載の可撓性発熱装
    置。 4 フレキシブルコード(1)は複数に分岐してなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項記載
    の可撓性発熱装置。
JP14198285A 1985-06-27 1985-06-27 可撓性発熱装置 Pending JPS622487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198285A JPS622487A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 可撓性発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198285A JPS622487A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 可撓性発熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622487A true JPS622487A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15304641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198285A Pending JPS622487A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 可撓性発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489789U (ja) * 1990-12-18 1992-08-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489789U (ja) * 1990-12-18 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59108291A (ja) 面発熱体
US4381789A (en) Electrode system
ATE67060T1 (de) Elektrisches folienheizelement.
NO174426C (no) Eksoterm, ledende pasta og elektrisk motstandsoppvarmingsenhet belagt eller impregnert med pastaen
US6134475A (en) Therapeutic device
US3885553A (en) Flexible therapeutic pad and vibratory armature therefor
US4910391A (en) Electrical heating element for use in a personal comfort device
CA2026718A1 (en) Device for the re-education of a limb
DE3850072T2 (de) Herstellung von Kabelbäumen und elektrisches Testsystem.
JPS622487A (ja) 可撓性発熱装置
JPS6147087A (ja) シ−トヒ−タの発熱線
DE3275483D1 (en) Temperature sensing device
JPS61268428A (ja) プラスチツク整形方法及びそれに用いる複合材
JPS5979990A (ja) 車輛用シ−トヒ−タの発熱線
JPS58146361A (ja) 電子治療器
JPS5983389A (ja) 加熱保温器
JPS6347132A (ja) 形状記憶合金装置
RU2260926C2 (ru) Гибкая электрогрелка и способ ее изготовления
JPS61151988A (ja) 発熱装置
KR20080000520U (ko) 직류전원을 사용한 의료 보조용 사상발열 매트리스
JPH08180964A (ja) 面状発熱体
ATE73598T1 (de) Elektrische einrichtung mit pct-elementen.
JPS607089A (ja) 温度調節器
JPS6328014A (ja) 高密度電流通電装置
JPS62281288A (ja) 荷重感応ヒ−タ線