JPS62245878A - カラ−テレビジヨン信号の伝送貫通接続装置 - Google Patents

カラ−テレビジヨン信号の伝送貫通接続装置

Info

Publication number
JPS62245878A
JPS62245878A JP62087262A JP8726287A JPS62245878A JP S62245878 A JPS62245878 A JP S62245878A JP 62087262 A JP62087262 A JP 62087262A JP 8726287 A JP8726287 A JP 8726287A JP S62245878 A JPS62245878 A JP S62245878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
color television
connection
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087262A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレート・ゼーン
ハンス・シユナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS62245878A publication Critical patent/JPS62245878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/207Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with an audio or audio/video bus for signal distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲の謂ゆる上位概念に記載のテ
レビジョン カラー信号の伝送貫通接続装置に関する。
従来技術 広帯域通信網には、種々なビデオ ソースおよび種々な
ビデオ端末(シンク)が接続される。
この場合、当然のことながら、ビデオ ソースは利用者
のビデオ端末と共に接続可能でなければならない。ビデ
オ ソースとしては、例えば、ビデオ カメラ、ビデオ
 レコーダ、テレビゾレt〜がある。ビデオ端末の例と
しては、テレビジョン受信機或いはモニタ、ビデオ レ
コーダ或いはフぎ一装置が挙げられる。ここで全てのビ
デオ ソースを全てのビデオ端末に接続することかでき
、従ってまた、広帯域通信網に接続可能にするためには
、先ず統一的に符号化されたテレビジョン信号の使用が
必要となる。この場合、品質上の理由から、成分に分割
されたカラーテレビジョン信号だけが問題になる。従来
、複数の開閉もしくはスイッチ平面を備えているスイッ
チフレームを用いて、テレビジョン信号の成分をビデオ
 ソースとビデオ端末(シンク)との間並びに広帯域通
信網に接続することは知られている。このスイッチフレ
ームには漏話の問題を満足に解決するために高い品質上
の要求が課せられている。この場合1つの接続点(スイ
ッチ点)に対して単純なCMOSスイッチでは充分では
ない。西独ミュンヘン市所在のフランチス出版社(Fr
anzis −Verlait) 1977年発行のル
ーパン ベラx /L/ (Ruvan Wezel 
)著の「ビデオ ハンドブック(Video −Han
dbuch ) Jの第124頁に交差(クロスバ一式
)分配器の接続点(スイッチ点)が示されている。これ
に対応して構成されたスイッチフレームには、多数の平
面が要求されるために相当な費用がかかるであろう。
発明の目的 本発明の課題は、少ない回路費用でカラーテレビジョン
信号を伝送貫通接続するための装置を提供することにあ
る。
発明の構成 上の目的は、特許請求の範囲第1項の謂ゆる特徴部分に
記載の構成要件によって解決される。
本発明の有利な実施態様ならびに発展態様は特許請求の
範囲第2項以下に記述されている。
本発明によれば、カラーテレビジョン信号の伝送貫通接
続装置において2つのビデオ(共通)母線(バス)が設
けられる。第1のビデオ母線においてはビデオ ソース
から送出されるカラーテレビジョン信号(ビデオ信号と
略称する)が接続される。ビデオ ソースが既に所要の
成分を発生している場合には、レベル整合(マツチング
)のだめの増幅装置が必要であることは言うまでもない
。さもなければ、対応のソース整合(マツチング)装置
群において対応の符号変換を行わなければならない。こ
のことは、全て共通に第2のビデオ母線に接続されてい
るビデオ端末に対しても当嵌る。広帯域通信網に対相互
接続をも可能する切換装置群を介して行われる。現在に
おいては、高価なスイッチフレームの代りに、各ソース
接続群に対してのみ少なくとも3つのインターフェース
スイッチ装置を有する切換装置群およびスイッチが必要
とされる。この場合、各スイッチもしくは切換装置は、
カラーテレビジョン信号の信号成分と同数のスイッチを
備えている。同じことが、増幅器についても当嵌る。こ
の装置もしくはシステムの利点は、回路費用が軽減され
ることに加えて、ソースおよび端末の接続の可能性にお
いて大きい融通性が得られることにある。実用において
は、任意数の異った種類のソースおよび端末を接続する
ことができる。また、端末およびソース接続装置群を相
応に変えることによるだけで利用者に対して特定の伝送
路を設定することができる。
原理的には、この装置で、異った符号化カラーテレビジ
ョン信号を伝送貫通接続することができる。例えば、カ
ラーテレビジョン信号をルミナンス信号と2つ色差信号
に分解してその形態で伝送することができる。
しかしながら最も有利なのは、多数のビデオソースによ
り発生されて、多数のCデオ端末にそのま一供給するこ
とができる信号成分、即ち赤、緑、青および同期信号に
分解されたテレビジョン信号が利用可能であることであ
る。このRG BSで略称される信号のYUV信号への
変換には問題は伴わず、僅かな回路費用だけしか必要と
されない。
本発明の装置は、例えば、ビデオテックスソースから発
生されるようなテキストおよびグラフィック信号の挿入
をも可能にするものである。
実施例 以下、添付図面を参照し、本発明の幾つかの実施例に関
して詳細に説明する。
ここで述べる実施例においては、ビデオ母線に、赤信号
、緑信号、青信号および同期信号を印加することを前提
としている。尚、これら信号はRGB8信号と略称する
ことにする。第1図には、カラーテレビジョン信号を伝
送貫通接続するための装置(以降貫通接続装置DIと略
称する)が示しである。貫通接続(交換接続)装置DE
は、入力線路LEおよびLAないし4を介して符号化、
多重化装置群EX (外部装置)に接続されている。こ
れら外部装置は、例えば、2本のオプチカル ファイバ
ー線路bw’b 1およびLWL 2を介し、広帯域通
信網BNに接続されている。第1の光フアイバー線路L
WL iを介して受信される信号は、先ず、接続および
多重分離装置群AM1に供給される。通常、ルミナンス
信号および2つの色差信号として伝送されるビデオ信号
VSは、第1番目のヒデオ信号成分交換器VKU 1に
供給される。この変換器は、その出力端に、所望の信号
成分RGBSを含むビデオ信号を発生する。貫通接続装
置により広帯域通信網に送出されたビデオ信号は、信号
成分RGBSを含んでおり、信号成分は、第2のビデオ
信号成分変換WVKU2によってルミナンスB号と2つ
の色差信号に逆変換される。相応に符号化されたビデオ
信号VSは、接続および多重化装置群AM 2を介し、
第2の光フアイバ線路IJWL 2を介して広帯域通信
網BNに供給される。
貫通接続装置DEの利用者側には、ビデオ ソースVQ
を接続することができるn個の入力端子]lc1ないし
znならびにビデオ端末VKが接続される多数の接[t
i子A1ないしAnが設けられている。
第2図には貫通接続装置DBが詳細に示しである。この
貫通接続装置は、ソース接続装置群QAB 1ないしQ
AB 3を介して所要数のビデオソースが接続されてい
る第1・のビデオ母線VB1と、端末接続装置群SAB
iないし8AB 3を介して任意数のビデオ端末が接続
されている第2のビデオ母線VB 2とを備えている。
第1のビデオ母線VB lには、この実施例の場合、6
つのソース接続装置群QAB lないしQ、AB 3が
接続されている。これらソース接続装置群の各々は、ス
イッチ ユニットS1ないしS6を備えており、このス
イッチ ユニットを介して上記ソース接続装置群のそれ
ぞれ1つを第1のビデオ母線VB iに接続することが
できる。さらに、このソース接続装置群は、入力信号整
合回路UK1ないしUK 3を備えており、これら入力
信号整合回路はビデオ ソースを、ビデオ母線に対し予
め規定されている信号RG BSに対して正しく整合す
る働きをなす。ソース接続装置群は、例えば、入力信号
整合回路Q、AB iおよびQAB 2におけるように
レベル整合もしくはレベル マツチングに用いられる唯
1つの増幅器を備えている。しかしながら、このソース
接続装置群は、例えば第3のソース接続装置群QAB 
3の場合のようにレベル マツチング用増幅器ならびに
ビデオ信号成分変換器UE6を備えることができる。
この実施例においては、第2のビデオ母線VB 2にも
、3つの端末接続装置群SAB iないしSAB 3が
直接接続されており、それらの出力端子A1ないし第6
にビデオ端末が接続される。
端末整合装置群5AB1およびSAB 2は、レベル整
合もしくはマツチングのための1つの増幅器UA 1.
 UA 2−1.か備えていないが、第3の端末を備え
ている。ルミナンス信号Yおよび2つの色差信号υ、■
からなるビデオ信号の変換は、この場合例外と考えて良
い。ビデオ母線には、切換スイッチ群UBが接続されて
おり、その出力導体LAないし4および入力導体LEな
いし4は符号化および多重化装置群EXに接続されてい
る。入力導体L1!、ないし4と第2のビデオ母線VB
 2との間には、入力増幅器VKが後置接続装置 されている第1のインターフェース スイッチ−881
が配設されており、そして第1のビデオ母線VB iと
出力導体LAとの間には、出力増幅器VAが後置接続さ
れている第2のインターフェース スイッチ装置ss 
2が配設されている。
第6のインターフェース スイッチ装置SS3により、
第1のビデオ母線VB lを第2のビデオ母線VB 2
と接続することが可能となり、そして第4のインターフ
ェース スイッチ装置ss 4は、入力導体LEないし
4を出力導体LAないし4と共に1つの導体ループに接
続することを可能にする。尚、レベルに従い、入力増幅
器VEおよび出力増幅器VAO別の構成が必要になり得
ることは言う迄もない。また場合により、これら増幅器
のうちの1つまたは2つのものを省略することもできる
スイッチ装置S1ないしS6を介してそれぞれ、ビデオ
 ソースは第1のビデオ母線VB iに接続され且つ第
3のインターフェース スイッチ装置ss 3を介して
第2のビデオ母線VB 2に接続され、それにより、ビ
デオ ソースと利用者のビデオ端末との間に任意の接続
が可能となる。尚、この場合、少なくともインターフェ
ース スイッチ装置SS1は開いていなければならない
ことは勿論である。
また、入力導体LEを、第1のインターフェース スイ
ッチ装置SS1を介して全てのビデオ端末と接継するこ
とも可能である。同時に、任意のビデオ ソースを、第
1のビデオ母線VB 1および第2のインターフェース
 ス・インチ装置882を介して出力導体LAと接続し
、それにより、切換装置群UBの入力端”UBおよび出
力端AUBに接続されている符号化および多重化装置群
KXを介して完全な二重通信が可能となる。さらに、イ
ンターフェース スイッチ装置ss 1およびSS2が
開いた状B(少なくともインターフェース スイッチ装
置S82は開いていなければならない)で、第4のイン
ターフェース スイッチ装置ss 4を介して入力導体
L8を出力導体LAと接続することができる。
第6図に示した実施例においては、第1のビデオ母線v
B1に第4のソース接続装置群Q、AB4が、そして第
2のビデオ母線VB 2には第4の端末接続装置群SA
B 4が接続されている。第4のソース接続装置群Q、
AB 4の入力端子E4には、例えばPAL 、  N
TSCまたはSECAM規格に対応するアナログ ビデ
オ ベース信号VBSが印加される。ソース接続装置群
QAB 4において、このビデオ ベース信号はRGB
S信号に変換される。
この変換は2つの段階で行われる。即ち、先ず、ビデオ
 ベース信号VBSはデコーダ(復号器)に供給されて
ルミナンス信号Yならびに2つの色差信号U、Vに変換
される。ビデオ成分変換器VU2(Lばしばマトリック
スと略称される)において、RGBS信号が発生される
。尤も、FDBS信号を発生する対応のデコーダ(例え
ばPALデコーダ)の使用も可能であることは言う迄も
ない。
第4の1末接続装置群5AB4において、RGB8信号
は最初にビデオ成分変換器VU 1に供給されて、ルミ
ナンス信号Yおよび2つの色素信号U、Vに変換され、
次いで符号化器(例えばPAL符号化器〕に供給する。
この符号化器もビデオ ベース信号VBSを発生する。
自明なことであるが、これら多数の接続装置群を各ぎデ
オ母線VBに接続することができる。
しかしながら、符号化器およびデコーダ(復号器)は高
価であるので、入力端E4および出力端A4に前置接続
されている前段接続フィール)” VKFを設けるのが
合目的的である。入力端に41ないしE43ならびに出
力端A41およびA42には、それぞれ、ビデオ ソー
スならびにビデオ端末を接続することができる。
第4図には拡張された切換装置群UBEが示されている
。この装置群は、付加的に入力端子EUBと、第6のイ
ンターフェース スイッチ装置ss 3が後置接続され
ている第2のビデオ母線との間にブランキング切換装置
ss 5を備えている。この例においては、該切換装置
SS5は、2つの入力増幅器VK1.VEZ間に配設さ
れている。ブランキング切換装置ss 5は選択的に第
6のインターフェース スイッチ装置883(および第
1のインターフェース スイッチ装置5S1)またはテ
キスト デコーダTDのテキスト出力端に接続すること
ができる。情報をテキスト入力端子ETXを介して受け
るテキスト デコーダTDには、第1の入力増幅器vg
 1の出力端から、同期信号SYNが供給され、この同
期信号は、第2のビデオ母線VB2に結合されたビデオ
信号に対する整合もしくはマツチングを達成するための
ものである。制御導体を介し、テキスト デコーダはブ
ランキング制御信号BLを発生し、この信号BLは、文
字(正確には文字の一部分)をミキシングする場合に、
常にテキスト デコーダのテキスト出力端子に印加され
る。現在の技術レベルにおいては、テキスト デコーダ
としては、 RGES信号を発生するビデオテックス 
デコーダの適用が考えられる。自明なように、テキスト
 デコーダと拡張された切換装置群UW iとの間のイ
ンターフェースは電気的にも且つ機能的にも互いに整合
していなければならない。
第5図の実施例においては、テキスト デコーダのテキ
スト入力端ETxには切換スイッチ装置USが前置接続
されている。この装置USは例えば5つの入力端TEi
、TE2およびEキxを備えている。このテキスト デ
コーダも、切換装置を介し、例えば前段接続フィールド
VKFの出力端Aa 1 + A42に接続することに
より別のテキストまたはビデオ ソースに接続すること
ができ、それにより、テキストの挿入(画像白画像)の
可能性はさらに拡張される。
全ての図面において、接続導体、増幅器およびスイッチ
の数は、接続導体に対応する数で識別される。
誤り操作、例えば多数のビデオ ソースを第1のビデオ
母線VB iに同時に接続すること等を回避するために
は、必要な制御を実行して有意味な伝送接続だけを許容
するプロセッサを介してスイッチ装置を操作するのが合
目的的である。
発明の効果 本発明によれば、広帯域通信網にてビデオソースとビデ
オシンクとの間でのカラーテレビ信い回路コストでカラ
ーテレビ伝送貫通接続装置を実現できるという効果が奏
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ビデオ信号を広帯域通信網に接続するだめの
装置の接続を示す図、第2図はカラーテレビジョン信号
の貫通接続用装置の実施例を示す図、第6図は、アナロ
グ ビデオ信号を接続するためのソース接続装置群およ
び端末(シンク)接続装置群を示す図、第4図はテキス
ト デコーダのテキストまたはグラフィック信号を挿入
するための拡張された切換装置群を示す図、そして第5
図はテキストデコーダに前置接続されている接続装置を
備えた拡張された切換装置群を示す図である。 VB・・・ビデオ母線、DI−・・接続装置、LA・L
E・・・入力回線、豆・・・符号化および多重化装置群
、LWL・・・オゾチカル ファイバ線路、 BN・・
−広帯域通信網、 AM・・・多重分離装置群、 VK
U・・・ビデオ信号成分変換器、vQ・・・ビデオ ソ
ース、QAB 1 、 2・・・入力信号整合回路、Q
、AB3・・・ソース接続装置群、 SAB・・・端末
接続装置群、 VK・・・ビデオ端末、E・・・入力端
子、A・・・出力端子、S・・・スイッチ ュニツ)、
UK・・・入力信号整合回路、 UA・・・ビデオ信号
成分変換器、UB・・・切換スイッチ群、LA・・・出
力導体、LF、・・・入力導体、VE・・・入力増幅器
、 VA・・・出力増幅器、S・・・スイッチ装置、 
VU・・・ビデオ成分変換器、 PAL・・・符号化器
、”UB・・・入力a、AUB・・・出力端、 VKF
’・・・前段接続フィールド、ss1〜4・・・インタ
ーフェース スイッチ装置、ss5・・・ブランキング
切換装置、 TD・・・テキスト デコーダ、ETx・
・・テキスト入力端、UW・・・切換装置群、 US・
・・切換スイッチ装置。 IG 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、広帯域通信網(BN)と、それに接続されているビ
    デオソース(VQ)およびビデオ 端末ないしビデオシンク(VK)との間でカラーテレビ
    ジョン信号を伝送貫通接続するための装置において、 複数のソース−接続装置群(QAB1およびQAB3)
    がスイッチ装置(S1ないしS3)を介して接続可能で
    ある第1のビデオ母線ないしバス(VB1)を設け、 複数のシンク−接続装置群(SAB1ないしSAB3)
    が接続される第2のビデオ母線 (VB2)を設け、 前記広帯域通信網(BN)に接続されてい る入力導体(L_E)および出力導体(L_A)を有す
    る切換装置群CUBを設け該切換装置群は、インターフ
    ェーススイッチ装置(SS1、 SS2、SS3)を介してビデオ母線(VB1、VB2
    )に接続可能であり、 入力導体(L_E)と第2のビデオ母線 (VB2)と間に第1のインターフェース スイッチ装置(SS1)が挿入接続されており、 第2のインターフェース開閉装置(SS2)を前記第1
    のビデオ母線(VB1)と出力導体との間に接続し、そ
    して 第3のインターフェーススイッチ装置 (SS3)が第1のビデオ母線(VB1)と第2のビデ
    オ母線(VB2)との間に挿入接続されていることを特
    徴とするカラーテレビジョン信号の伝送貫通接続装置。 2、切換装置群(UB)が入力導体(L_E)と出力導
    体(L_A)との間に第4のインターフェーススイッチ
    装置(SS4)を備えている 特許請求の範囲第1項記載のカラーテレビジョン信号の
    伝送貫通接続装置。 3、ソース接続装置群(QAB)および端末接続装置群
    (SAB)が、入力信号整合回路(UE)もしくは出力
    信号整合回路(UA)として増幅器(UE1、UA1)
    および/またはビデオ成分変換装置(UE3、UA3)
    を備えている特許請求の範囲第2項記載のカラーテレビ
    ジョン信号の伝送貫通接続装置。 4、ソース接続装置群(QA4)および/または端末接
    続装置群(SA4)を設け、該ソース接続装置群および
    端末接続装置群はそれぞれ、アナログビデオベース信号
    VBSをビデオ信号の成分(RGBS)もしくは成分(
    RGBS)に分割されているビデオ信号をアナログビデ
    オベース信号(VBS)に変換する特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載のカラーテレビジョン
    信号の伝送貫通接続装置。 5、ソース接続装置群(QA4)の入力端(E4)およ
    び端末接続装置群(SA4)の出力端に、複数の入力端
    (E4_1、E4_2 E4_3)および複数の出力端
    (A4_1、A4_2)を備えている接続フィールド(
    VKF)を前置接続した特許請求の範囲第4項記載のカ
    ラーテレビジョン信号の伝送貫通接続装置。 6、ビデオ母線(VB1、VB2)で赤、緑、青および
    同期信号(RGBS信号)が処理される特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいずれかに記載のカラーテレビジ
    ョン信号の伝送貫通接続装置。 7、入力導体(LE)と第2のビデオ母線 (VB2)との間に第3のインターフェースとスイッチ
    装置(SS3)直列にブランキング切換装置(SS5)
    を有する拡張切換装置群(UBE)を設け、該ブランキ
    ング切換装置(SS5)は、テキストデコーダ(TD)
    の出力側でテキストおよびグラフィック信号の挿入の切
    換を行う特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか
    に記載のカラーテレビジョン信号の伝送貫通接続装置。 8、少なくとも2つの入力端を有する切換装置(US)
    がテキストデコーダ(TD)のテキスト入力端(E_T
    _X)に前置接続されている特許請求の範囲第7項記載
    のカラーテレビジョン信号の伝送貫通接続装置。
JP62087262A 1986-04-11 1987-04-10 カラ−テレビジヨン信号の伝送貫通接続装置 Pending JPS62245878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3612276.9 1986-04-11
DE3612276 1986-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245878A true JPS62245878A (ja) 1987-10-27

Family

ID=6298503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087262A Pending JPS62245878A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 カラ−テレビジヨン信号の伝送貫通接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4746982A (ja)
EP (1) EP0241011B1 (ja)
JP (1) JPS62245878A (ja)
DE (1) DE3776379D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842361A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-28 Philips Patentverwaltung Anordnung zum uebertragen digitaler fernsehsignale
US5170252A (en) * 1990-04-09 1992-12-08 Interactive Media Technologies, Inc. System and method for interconnecting and mixing multiple audio and video data streams associated with multiple media devices
FR2668327B1 (fr) * 1990-10-17 1992-12-31 Telecommunications Sa Dispositif de commutation matriciel a large bande.
KR930012203B1 (ko) * 1991-01-09 1993-12-24 삼성전자 주식회사 특정부위 확대 녹화방법 및 장치
US5162904A (en) * 1991-03-28 1992-11-10 Abekas Video Systems, Inc. Video processing system having improved internal switching capability
US5135535A (en) * 1991-06-11 1992-08-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter system with catheter and guidewire exchange
JPH07107565A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sony Corp Avシステム
JPH07236151A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Sony Corp デジタルビデオスイッチャ
US7304689B2 (en) * 2002-06-06 2007-12-04 Microtune (Texas), L.P. Single chip tuner for multi receiver applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148479A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus controlling system
JPS6022883B2 (ja) * 1981-10-14 1985-06-04 株式会社愛知電機工作所 電照栽培における光源照射方法
JPS6137667B2 (ja) * 1978-07-31 1986-08-25 Tokyo Electric Co Ltd

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218709A (en) * 1977-10-05 1980-08-19 Echolabs, Inc. Video switching system
DE2934358A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Breitband-fernmeldesystem
FR2488471B1 (fr) * 1980-08-08 1986-01-31 Thomson Brandt Circuit integre d'interface entre un recepteur de television et sa prise de peritelevision
DE3116422A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitales breitband-kommunikationssystem
DE3303011C2 (de) * 1983-01-29 1985-11-21 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Gerätesatz der Unterhaltungselektronik aus unterschiedlichen Gerätebausteinen
US4647973A (en) * 1983-06-28 1987-03-03 Rca Corporation Switch apparatus for a video interconnection system
DE3479277D1 (en) * 1983-06-28 1989-09-07 Rca Licensing Corp Interconnection apparatus
NL8400115A (nl) * 1984-01-13 1985-01-02 Philips Nv Audio- en/of videosysteem met een bussysteem bevattende twee of meer signaalkanalen, een apparaat voor het leveren van een bronsignaal en een apparaat voor het versterken van een bronsignaal, te gebruiken in een systeem volgens de uitvinding.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137667B2 (ja) * 1978-07-31 1986-08-25 Tokyo Electric Co Ltd
JPS57148479A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus controlling system
JPS6022883B2 (ja) * 1981-10-14 1985-06-04 株式会社愛知電機工作所 電照栽培における光源照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241011B1 (de) 1992-01-29
DE3776379D1 (de) 1992-03-12
EP0241011A1 (de) 1987-10-14
US4746982A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408261A (en) Method and apparatus for controlling image communication between a plurality of terminals and an exchange
JPS62245878A (ja) カラ−テレビジヨン信号の伝送貫通接続装置
CN104202506A (zh) 图像拼接处理器及其图像处理方法
EP0459409B1 (en) Video signal processing circuit for compressed picture insertion function of television receiver
US5896171A (en) Video signal processing apparatus to multiplex a video and control signal
US5896389A (en) Compound transmission system for compounding LAN and other communication channels
CA2585944A1 (en) System and method for signal processing
CA2189844A1 (en) Atm-system adapted three stage switching unit
US20080030584A1 (en) Image processing system
CN101257570A (zh) 消隐脉冲电平控制电路
US6959003B1 (en) Serial transmission path switching system
EP1018287B1 (de) Kommunikationssystem
US5434851A (en) Digital telecommunications switching system
US20060188259A1 (en) HDSL optical fiber transmission system and method
US5157715A (en) Call status recognition in a broadband private automatic branch exchange
KR100242657B1 (ko) 서로 다른 네트워크를 이용하는 화상회의용 단말을 상호연결하는 mcu
US5661469A (en) Coupling device, system, and method for coupling a terminal to a generating device
EP1239614A2 (en) Equipment for distributing an optical signal
EP0401933B1 (en) Video signal receiving and processing system
JPS62108690A (ja) 多地点間映像会議方式
CA2190104A1 (en) Three Stage Switching Unit
JPH05130574A (ja) テレビジヨン信号変換装置
KR20020056767A (ko) 허브의 lan전원을 이용한 ip시스템의 전원공급방법및 회로
JP2820015B2 (ja) 多地点会議通話装置
JPH033586A (ja) 画像伝送装置