JPS62243914A - 内燃機関の燃焼室 - Google Patents

内燃機関の燃焼室

Info

Publication number
JPS62243914A
JPS62243914A JP8323086A JP8323086A JPS62243914A JP S62243914 A JPS62243914 A JP S62243914A JP 8323086 A JP8323086 A JP 8323086A JP 8323086 A JP8323086 A JP 8323086A JP S62243914 A JPS62243914 A JP S62243914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
combustion chamber
swirl
nozzle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8323086A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yanagisawa
直樹 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP8323086A priority Critical patent/JPS62243914A/ja
Publication of JPS62243914A publication Critical patent/JPS62243914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃焼室に係り、特に大気温が極めて
低い低温始動時にあっても軽油をはじめアルコール、ガ
ソリン等の低セタン価・揮発性燃料油を使用することが
できると共に、HC。
青白煙、NOx等の燃焼未燃物の排出を抑え、出力、熱
効率を向上させることのできる内燃機関の燃焼室に関す
る。
[従来の技術1 一般に燃焼室内に直接燃料油を噴射して効率の良い燃焼
を達成しようとする内燃機関の燃焼室としては、ピスト
ン頂部を深く球面状に窪ませた燃焼室に、スワールを生
成する一方、燃料噴射ノズルからの燃料噴霧を上記燃焼
室に液膜として付着させ、その液膜の壁面蒸発量をスワ
ールによって調整するVAN−M方式機関がある。
しかしながらM方式11rIAは、大気温度が低く且つ
機関冷却水温が低いような寒冷始動時や、燃焼室壁温が
十分に暖められていないアイドリング時に110.青白
煙を多大に発生させる問題を残している。これは、上記
の場合に壁温が低い上に、小噴口からの燃料によってざ
らに壁温を低下させるため燃料を蒸発させる壁温が得に
くくなって燃焼用空気に対する燃料の蒸発量が少なくな
るためであり、また9岱の蒸発燃料がスワールと共に旋
回させられるために燃焼室全体として混合気分散が促進
されて非常に稀薄となるからである。
この問題点を解消しようどする提案として実開昭56−
115525号公報記載の内燃1m関が知られている。
この提案は第7図に示されるように燃料噴射ノズルkを
主燃焼室11側に配置し、そのノズルkから噴射される
燃料の大部分を小孔夕を介して副燃焼室mへ噴霧させよ
うとすると共に、副燃焼室mが主燃焼室11に通じる噴
孔の通路面積を大きくして構成されるものである。
しかし、この提案はスワールを生成し利用する室が一方
の室のみに限られており、空燃比を適正に調節した上で
の蒸発燃焼を図るものでなく燃費・出力の面で好ましく
なかった。特に部分負荷時にはIIcが悪化する問題を
残している。このため本出願人は先に直噴式ディーゼル
燃焼室(特願昭59−210519号)を提案している
。この提案は第8図に示すようにピストン頂部aに窪ま
Uて互いに連通ずる主燃焼室すと副燃焼室Cとを並設し
、主燃焼室すに主噴口dを、副燃焼室Cにその主噴口d
に対して先行して開放されるn1噴口eを夫々臨ませた
燃料噴射ノズルfを配設したものである。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記提案は、主・副燃焼室のそれぞれにスワールを生成
し、副燃焼室では予混合気による燃焼を主に行わせ、主
燃焼室では壁面蒸発燃焼を行わせてHC,NOX 、青
白煙を低減しようとしたものである。
ところが、この提案は空気と噴射燃料油との撹拌混合を
スワールボート(インレットボート)からのスワールに
依存していることから、その撹拌による空気利用率を増
すためにはスワールボートを絞らなければならなかった
。しかし、この方法だと、吸気抵抗が増大しボンピング
ロスが大きくなって出力低下をきたしサーマルピンチを
生じたりするため、これがスモークの低減に対して限界
となっていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記種々の問題点を解消することを目的として
おり、本発明はピストンに形成された主燃焼室とシリン
ダヘッドに形成された渦流室とを連通ずる空気導入通路
に、主燃焼室内に主噴口が、副燃焼室内に副噴口がそれ
ぞれ臨ませられた燃料噴射ノズルを配設して内燃機関の
燃焼室を構成するものである。
[作 用] 燃料噴射ノズルの副噴口からの微粒化されて貫徹力の弱
い燃料の噴霧は空気導入通路を介して圧縮空気流に乗っ
て蒸発されながら渦流室へ供給される。渦流室では、残
りの噴霧の蒸発を瞬時のうちに行なうと共に混合気化を
促進する。一方、主噴口からの貫徹力の大きな燃料の噴
霧は主燃焼室で壁面蒸発される。したがって渦流室、主
燃焼室の空燃比をそれぞれ適正に設定できることになり
、渦流室では急速燃焼が行われ主燃焼室では壁面蒸発燃
焼を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の内燃機関の燃焼室の好適一実施例を添4
4図面に基づいて説明する。
第1図に示ず1はシリンダヘッド、2はシリンダボディ
、3はピストンである。
図示されるようにピストン頂部4には、その頂部4を基
準面として軸方向に深く球面状に窪ませられて主燃焼v
5が形成されており、この主燃焼室5の垂直断面は円形
の上部が截頭された断面形状となって、主燃焼室5の上
部開口縁がその径方向内方に突出されてリップ部6を形
成している。
シリンダヘッド1内には上記主燃焼室5に対して燃焼室
容積の小さな渦流室7が形成されており、この渦流室7
の下部には、上記リップ部6近傍の主燃焼室5を臨み、
渦流室7内に燃焼用空気を案内するための空気導入通路
8が形成されている。
ここで空気導入通路8の軸芯は渦流室7の中心に対して
オフセットされており、渦流室7の壁面7aに沿うスワ
ールS1を生成するJ:うに形成される。
シリンダヘッド1内には、第1図、第2図に示すように
、上記主燃焼室5内にスワール化した燃焼用空気を供給
するヘリカル状のスワールボート9が形成され、このス
ワールボー1・9はシリンダヘッド1に対して往復動自
在な吸気バルブ10により1ffl rMされる。
さて本発明の内燃機関の燃焼室の特長とするところは、
低温始動時2部分負荷時をはじめとするあらゆる使用負
荷運転領域でHC,青白煙の発生を抑え、出力、燃費上
で効率の良い燃焼を得ることにある。
そこで上記主燃焼室5及び渦流室7に関係づけて断熱部
材151着火手段16.燃料噴射ノズル11が以下のよ
うに配設される。
第1図及び第5図にも示されるように、渦流室7と空気
導入通路8とを形成するそれぞれ内壁7a、F3aには
、それら内壁7a、8aを覆う断熱部4415が設けら
れている。断熱部@15は、耐熱・耐蝕性、そして断熱
性の良い材料から形成されるもので、本実施例で、はセ
ラミック材から形成されている。これにより、渦流室7
内及び空気導入通路8内の雰囲気温度は、シリンダヘッ
ド1を介する外気温度の影響を受けにくくなり、安定し
た雰囲気湿度を保つことができる。一方、断熱部材15
によって被われた渦流室7の上方には、スパークプラグ
等の着火手段16が配設されており、その着火手段16
の着火部16aは渦流室7内に適宜突出されている。
また、燃料噴射ノズル11は、シリンダヘッド1内に配
設されて、その燃料噴射ノズル11の噴口側が上記空気
導入通路8の上流側にこれを臨んで位置されている。燃
料噴射ノズル11は第3図及び第4図に示すように、ノ
ズルボディ20内に形成された弁座21に対して昇降自
在に針弁22を収容し、その弁座21に副噴口13を開
口すると共に、ノズルボディ20の先端に、上記針弁2
2が所定リフト値に達するまで閉じられそのリフト値を
越えたときに開かれる主噴口14を開口して形成されて
いる。また、副噴口13の噴口径は主噴口14の噴口径
に対して極めて小さく形成されている。この副噴口13
及び主噴口14の噴口方向は、副噴口13が、上記空気
導入通路8を介して渦流室γ内に臨まされ、主噴口14
は主燃焼室5内に臨まされている。さらに詳しくは、副
噴口13の噴口方向は空気導入通路8を介して渦流室7
へ押し込まれる圧縮空気の流線方向に設定され、また主
噴口14の噴口方向は主燃焼室5の内壁5aに且つその
底部側方向に設定されている。
以下に本発明の内燃機関の燃焼室の作用を添付図面に基
づいて説明する。
ビスl−ン3の圧縮工程の終期には、高温の圧縮空気が
、空気導入通路8を介して渦流室7内へ押し込まれる。
このとき断熱部材15は、圧縮空気の熱がシリンダヘッ
ド1に熱伝導されることを抑えるため、大気温度が極低
温のときでも空気導入通路8及び渦流室7の昇温が速や
かに行われる。
渦流室7内に押し込まれた圧縮空気は渦流室7の内11
7aに沿って旋回されて、その渦流室7内に強いスワー
ルS1を創生する。ざて、機関始動時でクランキング回
報数が低く第3,4図に示す針弁22のリフトの極低速
域やアイドリンク運転領域を含む低回転、低負荷運転領
域にあっては、針弁22が弁座21から離れて副噴口1
3のみを開放する。これにより副噴口13からは微粒化
されて員微力の弱められた微粒化燃料噴n F 2が噴
射される。副噴口13が開かれる時IIはピストン3の
上死点より手前であるので、微粒化燃料噴霧F2は空気
導入通路8から渦流室7への圧縮空気流に乗って蒸発さ
れつつ渦流室7内に入り、ここで強いスワールS1によ
り撹拌されて瞬時のうちに蒸発されると共に、渦流室7
内の空気との混合が加速的に行われる。また、このとき
は噴射燃料のほとんどが副噴口13から噴射されるので
主燃焼室5に対して燃焼室容積の小さな渦流室7は、空
燃比が小さくなってリッチな条件にされる。このため渦
流室7には燃料の蒸気と空気とが混合されて着火燃焼性
の良い予混合気が多大に生成される。この結果、セタン
価の高い燃料油(例えば軽油)は瞬時のうちに燃焼して
その燃焼ガスが空気導入通路8を介して主燃焼室5に流
入し、これが主燃焼室5の空気と混合して再燃焼される
また、燃料油が、揮発性が高くセタン価の低い燃料油(
例えばガソリン、アルコール及びこれらの複合燃料油)
である場合であっても、渦流室7の空燃比を小さくでき
るため、着火手段16の点火によって速やかに急速燃焼
を行うことができる。
したがって燃焼温度が高くなって110.青白煙。
NQXを大巾に低下すると共に、出力、熱効率及び燃費
の優れた燃焼特性を得ることができる。
次に4弁22のリフト値が副噴口13のみを開とする所
定リフト値を越える中・高負荷運転領域では、主唱口1
4も間となり主燃焼室5内には貫徹力の大きな燃料噴霧
F1が噴出される。この燃料噴霧F1は、主燃焼室5の
周壁5aにその一部が衝突し飛散されると共に、残部が
周壁5aに沿ってスワールS2方向に末広がりとなって
流れ蒸発面積の大きな燃料膜を形成する。したがって飛
散された燃料油は圧縮空気の高温熱と壁熱とによりその
外面が蒸発され、主燃焼室5内にも適正空燃比の予混合
気が生成される。この予混合気は、W4流室7の燃焼に
よって空気導入通路8より主燃焼室5内に流入する火炎
及び燃焼エネルギにて即時着火されて失火のない燃焼が
行なわれ、ピストン3の下降と共に燃焼を完結する。
このように機関始動時を含むあらゆる使用負荷領域で燃
料油を安定燃焼させ得ることができ、また、急激な異常
燃焼(着火遅れ等)によって生じる燃焼騒音及び燃焼ピ
ーク温度を下げることができるので、11C2青白煙、
NQXの発生を抑えて出力。
熱効率を向上せしめ燃費の優れた燃焼を得ることができ
る。さらに、空気導入通路8を介して主燃焼室5と渦流
室7を形成することは、燃料噴射後における混合気の移
動を規制するのに有効であるため噴射燃料油の主燃焼室
5への分散を抑えて適正な空燃比を保持させる機能をも
っている。ところで、主燃焼室5に臨ませられる主唱口
14は必ずしもスワールS2の順方向に限らずスワール
S2に向流させて蒸発を促進させても良く、さらにその
主噴口14を所定の噴射角をもたせて複数設けても良い
。その際にはその方向が燃焼室の中心より内側が望まし
い。
また、本発明の内燃機関の燃焼室の実施例にあって主燃
焼室の形状をその水平断面が円形となるように説明した
が、これに限らず四角、三角等の多角形形状でも良く、
また主噴口14の噴口方向がその多角形のコーナ部、さ
らにそのコーナ部を径方向外方に窪ませた棚部へ向ける
ことにより、揮発性・低セタン価燃焼油であっても部分
的に濃混合気を生成することが可能になり、燃焼の安定
性を促進できる。さらに第6図に示すようにピストン頂
部4に主燃焼室5に連通ずる切り欠き溝17を形成し、
この切り欠き満17に上記空気導入通路8の入口を接続
するようにしても良い。
[発明の効果1 以上説明したことから明らかなように本発明の内燃機関
の燃焼室によれば次の如き優れた効果を発揮できる。
中 主燃焼室と渦流室とを連通ずる空気導入通路に、主
燃焼室内に主唱口が渦流室内に副噴口がそれぞれ臨ませ
られた燃焼噴射ノズルを配設したので、渦流室での急速
燃焼と主燃焼室の壁面蒸発燃焼を行わせることができる
(2)  主燃焼室と渦流室とを空気導入通路を介して
連通したので、渦流室での高温燃焼によって生じた燃焼
ガスは主燃焼室で再燃焼の機会を与えられるため、II
c、 NO,、青白煙等の燃焼未燃物を大巾に低下させ
た燃焼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関の燃焼室の好適一実施例を示
す概略縦断面図、第2図は第1図の上面図、第3図及び
第4図は燃料噴射ノズルを示す概略断面図、第5図は第
2図のV矢視断面図、第6図は変形例を示す概略断面図
、第7図及び第8図は従来例を示す概略図である。 図中、1はシリンダヘッド、2はシリンダボディ、3は
ピストン、5は主燃焼室、7は渦流室、8は空気導入通
路、11は燃料噴射ノズル、13は副噴口、14は主噴
口、15は断熱部材、16は着火手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ピストンに形成された主燃焼室とシリンダヘッ
    ドに形成された渦流室とを連通する空気導入通路に、主
    燃焼室内に主噴口が、渦流室内に副噴口がそれぞれ臨ま
    せられた燃料噴射ノズルを配設したことを特徴とする内
    燃機関の燃焼室。 (2) 上記副噴口が上記空気導入通路の略軸線上に沿
    つて上記渦流室内に臨ませられた上記特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の燃焼室。(3) 上記副噴口が主
    噴口に対して先行して開放される上記特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の燃焼室。 (4) 上記副噴口の噴口径が主噴口の噴口径に対して
    小さく形成された上記特許請求の範囲第1項乃至第3項
    いずれかに記載の内燃機関の燃焼室。 (5) 上記渦流室と空気導入通路との内壁がセラミッ
    ク等から形成される断熱部材によつて被われた上記特許
    請求の範囲1項記載の内燃 機関の燃焼室。 (6) 上記渦流室がスパークプラグ等の着火手段を配
    設された上記特許請求の範囲第1項または第5項記載の
    内燃機関の燃焼室。
JP8323086A 1986-04-12 1986-04-12 内燃機関の燃焼室 Pending JPS62243914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323086A JPS62243914A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 内燃機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323086A JPS62243914A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 内燃機関の燃焼室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243914A true JPS62243914A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13796513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323086A Pending JPS62243914A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 内燃機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590170B2 (ja) 燃料燃焼システム用の火炎培養増殖装置
US4852525A (en) Combustion chamber in internal combustion engine
US7025036B2 (en) Valve controlled divided chamber internal combustion engine
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JPS62129514A (ja) 内燃機関の燃焼室
EP0237065B1 (en) Combustion chamber for internal combustion engines
JPH086590B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPS62243914A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS61265322A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン燃焼室
JPH0640901Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS62139919A (ja) 内燃機関の燃焼室
EP0958451B1 (en) Direct injection spark ignition engine
JPH0540269Y2 (ja)
JP2521902B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6189920A (ja) 直噴式デイ−ゼル燃焼室
JPS62153514A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063137B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6189919A (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジン燃焼室
JP2521914B2 (ja) 内燃機関
GB2163486A (en) Fuel injection i.c. engine
JPS62129515A (ja) 直噴式デイーゼルエンジンの燃焼室
JPH063135B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JPS62255526A (ja) 内燃機関の燃焼室