JPS62242997A - Alarm sound generator - Google Patents

Alarm sound generator

Info

Publication number
JPS62242997A
JPS62242997A JP8611086A JP8611086A JPS62242997A JP S62242997 A JPS62242997 A JP S62242997A JP 8611086 A JP8611086 A JP 8611086A JP 8611086 A JP8611086 A JP 8611086A JP S62242997 A JPS62242997 A JP S62242997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
sound
time
switch
time width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8611086A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
透 中島
井上 治彦
博文 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8611086A priority Critical patent/JPS62242997A/en
Publication of JPS62242997A publication Critical patent/JPS62242997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば自動車等の車両に取り付は設定され
る、ホーンのような注意を喚起するために使用される警
報音発生装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an alarm sound generation device, such as a horn, which is installed on a vehicle such as an automobile and is used to call attention.

[従来の技術] 自動車等に取付けられている警報音発生用のホーンにあ
っては、ホーンスイッチを操作することによって警報音
響を発生するもので、この音響の音圧は通常一定に設定
されているものであり、しかも大音圧に設定されている
。したがって、例えば暗騒音の低い場所で使用する場合
、あるいは道を譲ってもらった際の挨拶の合図音として
使用する場合には、音圧が大きすぎるものである。
[Prior Art] A horn for generating an alarm sound installed in a car etc. generates an alarm sound by operating a horn switch, and the sound pressure of this sound is usually set to be constant. Moreover, the sound pressure is set to high. Therefore, the sound pressure is too high when used, for example, in a place with low background noise, or when used as a greeting signal when someone gives way.

このような点を改善する手段として、例えば実公昭51
−1744号公報に示されているような手段が考えられ
ている。すなわち、ホーンスイッチを構成する押し釦ス
ィッチの押す圧力を判別し、この抑圧操作圧力に対応し
た音圧の音響が発生されるようにしているものである。
As a means to improve these points, for example,
A method such as that shown in Japanese Patent No. 1744 has been considered. That is, the pressing pressure of the push button switch constituting the horn switch is determined, and a sound having a sound pressure corresponding to this suppressing operation pressure is generated.

また、実公昭51−1745号公報、あるいは実公昭5
2−27480号公報に示されるように、車速を検出し
、この車速に対応した音圧が設定されるようにすること
も考えられている。
Also, please refer to Utility Model Publication No. 51-1745 or Utility Model Number 5
As shown in Japanese Patent No. 2-27480, it has also been considered to detect the vehicle speed and set the sound pressure corresponding to this vehicle speed.

しかし、上記のような装置では、スイッチ操作力を検出
するものにあっては、このスイッチ部分に例えば半導体
感圧素子のような圧力検出素子を設定する必要があるも
のであり、単純であるべきホーンスイッチ部の構成を罠
雑なものとする。また、ホーンスイッチからの信号線と
共に、圧力検出のための信号線が必要となり、車両上の
配線が複雑なものとなる。また、車速対応の装置にあっ
ても、このホーン音のために車速スイッチ等のセンサ機
構が必要となり、構成が複雑なものとなる。
However, in the above-mentioned device, if the switch operation force is to be detected, it is necessary to set a pressure detection element such as a semiconductor pressure-sensitive element in the switch part, so it should be simple. To make the configuration of a horn switch part complicated. In addition, a signal line for pressure detection is required in addition to a signal line from the horn switch, making the wiring on the vehicle complicated. Furthermore, even in a device that responds to vehicle speed, a sensor mechanism such as a vehicle speed switch is required for this horn sound, resulting in a complicated configuration.

[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、車両
の走行状態を検出するような特殊なセンサ類を使用する
ことなく、運転操車者の意図にしたがった音圧の警報音
が発生され、またその意図に対応した音色等の音響パタ
ーンが得られるようにして、状況に対応した警報音が発
生されるようにする警報音発生装置を提供しようとする
ものである。
[Problems to be Solved by the Invention] This invention has been made in view of the above-mentioned points. An object of the present invention is to provide an alarm sound generating device which generates an alarm sound having a sound pressure according to the user's intention, and generates an alarm sound corresponding to the situation by obtaining a sound pattern such as a tone corresponding to the intention. It is something to do.

E問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る警報音発生装置にあっては、
ホーンスイッチの操作時間幅を特定される判定基準時間
幅と比較する手段を備えるもので、スイッチ操作時間幅
が上記基準時間幅より短い第1の操作状態で、比較的小
さな音圧でこの音圧に対応した音色の警報音を短い時間
幅で発生させる。
Means for Solving Problem E] That is, in the alarm sound generating device according to the present invention,
It is equipped with a means for comparing the operation time width of the horn switch with a specified judgment reference time width, and in the first operation state where the switch operation time width is shorter than the reference time width, this sound pressure is detected at a relatively small sound pressure. To generate an alarm sound with a tone corresponding to a short period of time.

また、上記スイッチの操作時間幅が上記基準時間幅より
長い第2の操作状態では、大きな音圧で且つこの時間幅
に対応した音色の警報音を発生させるようにしている。
Further, in a second operation state in which the operation time width of the switch is longer than the reference time width, an alarm sound having a large sound pressure and a tone corresponding to this time width is generated.

[作用] 上記のように構成される警報音発生装置にあっては、簡
単な注意を喚起するために運転者が極く短い時間幅でホ
ーンスイッチを操作した場合には、比較的小さな音圧で
優しい感じの警報音が短い時間幅で発生される。これに
対して、ホーンスイッチが基準時間幅より長く操作され
た場合には、大きな音圧の強力な音色の警報音が発生さ
れるもので、例えば高速道路の走行中においても効果的
な警報音が発生されるようになる。すなわち、運転者の
操作感覚に対応した警報音が発生されるものであり、状
況に対応した騒音環境を良好に対応する警報音発生装置
とすることができるものである。
[Function] In the alarm sound generating device configured as described above, when the driver operates the horn switch in an extremely short period of time to call for simple attention, the sound pressure is relatively small. A gentle alarm sound is generated over a short period of time. On the other hand, if the horn switch is operated for a longer time than the standard time range, a warning sound with a high sound pressure and strong tone is generated, making it an effective warning sound even when driving on a highway, for example. will now occur. That is, the alarm sound is generated in accordance with the driver's operating feeling, and the alarm sound generation device can be used to appropriately respond to the noise environment corresponding to the situation.

[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。[Embodiments of the invention] Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は自動車用のホーンのような警報音発生装置の回
路構成を示しているもので、この警報音発生装置にあっ
ては、警報音発生指令を出力するホーンスイッチ11を
備えている。このホーンスイッチ11は、操作によって
閉じられたときに1ビツトマイクロプロセツサ12の入
力ポートP1にスイッチ信号を供給するようになるもの
であり、このマイクロプロセッサ12は上記スイッチ信
号の人力と共に出カポ−)P2から電源ラッチ回路13
のトランジスタTrlにベース信号を与え、このトラン
ジスタTriをオン状態に設定するようにしている。
FIG. 1 shows the circuit configuration of an alarm sound generating device such as an automobile horn, and this alarm sound generating device is equipped with a horn switch 11 for outputting a warning sound generation command. When the horn switch 11 is closed by operation, it supplies a switch signal to the input port P1 of the 1-bit microprocessor 12, and this microprocessor 12 receives the switch signal as well as the output port. ) P2 to power supply latch circuit 13
A base signal is applied to the transistor Trl, and the transistor Tri is set to the on state.

また、上記マイクロプロセッサ12からは、上記スイッ
チ信号の入力に対応して出カポ−)P3から発音制御指
令信号が出力される。この指令信号は給電制御回路14
のトランジスタTr2のベースに供給し、このトランジ
スタTr2をオン制御するようにしている。
Furthermore, the microprocessor 12 outputs a sound generation control command signal from the output capo P3 in response to the input of the switch signal. This command signal is transmitted to the power supply control circuit 14
The transistor Tr2 is supplied to the base of the transistor Tr2 to turn on the transistor Tr2.

1−、、己マイクロプロセッサ12にあっては、その内
部に設定されるROM等の記憶装置に、第1および第2
の2種類の音色に音を形成する信号波形の駆動信号を発
生するプログラムが記憶設定されているもので、この第
1あるいは第2の駆動信号はその一方が選択され、出力
ポートP4から取り出されるようになっている。そして
、この駆動信号は増幅・出力回路15を構成するトラン
ジスタTr3に供給し、増幅するようにしているもので
ある。
1-, the microprocessor 12 has first and second
A program is stored and set to generate a drive signal with a signal waveform that forms a sound into two types of tones, and one of the first or second drive signals is selected and taken out from the output port P4. It looks like this. This drive signal is then supplied to the transistor Tr3 constituting the amplification/output circuit 15 for amplification.

このトランジスタTr3で増幅された駆動信号は、出カ
ドランス151に供給するもので、このトランス151
の2次側には、圧電素子を利用して構成した発音装置1
Bが接続され、上記駆動信号に対応した2Y Wを発生
するようになっている。
The drive signal amplified by this transistor Tr3 is supplied to the output transformer 151.
On the secondary side of the
B is connected to generate 2YW corresponding to the above drive signal.

この増幅・出力回路15のトランジスタTr3およびト
ランス151に供給される電源は、給電制御回路14の
トランジスタTr々によってオン・オフ制御される。そ
して、このトランジスタTr4のオン状態のときに、警
報音が発生されるようになっている。
The power supplied to the transistor Tr3 and the transformer 151 of the amplification/output circuit 15 is controlled on/off by the transistors Tr of the power supply control circuit 14. When this transistor Tr4 is in the on state, an alarm sound is generated.

上記トランジスタTr4は、トランジスタTr2がオン
状態のときにオン制御されるトランジスタTr5によっ
てベース電位が制御されるもので、トランジスタTr4
のベース回路には、コンデンサ+41を含む積分回路が
接続されている。そして、トランジスタTr5がオンに
反転したときに、給電制御回路14から増幅・出力回路
15に与えられる電圧が所定の時間遅れ、例えば約15
m秒遅れて立上がり、トランジスタTr5がオフに反転
したときに、上記給電電圧が所定の残響時間、例えば約
200m秒の時間遅れをもって立下がるようにしている
。そして、この発音の開始さらに終了のタイミングは、
マイクロプロセッサ12の出力ポートP3からの発音制
御指令信号によって設定されるもので、この指令信号は
マイクロプロセッサ12内でスイッチ信号に対応して設
定されるものである。
The base potential of the transistor Tr4 is controlled by the transistor Tr5, which is turned on when the transistor Tr2 is on.
An integrating circuit including a capacitor +41 is connected to the base circuit of. Then, when the transistor Tr5 is turned on, the voltage applied from the power supply control circuit 14 to the amplification/output circuit 15 is delayed by a predetermined time, for example, about 15
When the voltage rises with a delay of m seconds and the transistor Tr5 is turned off, the power supply voltage falls with a delay of a predetermined reverberation time, for example, about 200 m seconds. The timing of the start and end of this pronunciation is
This is set by a sound generation control command signal from the output port P3 of the microprocessor 12, and this command signal is set within the microprocessor 12 in response to a switch signal.

上記マイクロプロセッサ12には、特に出力ポート4か
ら得られる駆動信号を発生制御するための制御電源回路
17が設けられている。この制御電源回路17には、電
源ラッチ回路13のトランジスタTr13がオン状態の
ときに十B電源が供給され、この電源の供給される状態
でマイクロプロセッサ12に安定化電源が供給され、こ
のマイクロプロセッサ12から駆動信号が出力されるよ
うになっている。
The microprocessor 12 is particularly provided with a control power supply circuit 17 for generating and controlling drive signals obtained from the output port 4. This control power supply circuit 17 is supplied with 10B power when the transistor Tr13 of the power supply latch circuit 13 is in an on state, and in a state where this power is supplied, a stabilized power is supplied to the microprocessor 12, and this microprocessor A drive signal is output from 12.

そして、上記トランジスタTr6は前記トランジスタT
rLのオン状態でオン制御されるものである。
The transistor Tr6 is the transistor T.
It is controlled to be on when rL is on.

ここで、上記電源ラッチ回路13は、ホーンスイッチ1
1がオフとなった後も、マイクロプロセッサ12の出力
ポートP2からの信号によって、マイクロプロセッサ1
2の駆動信号を発生するための電源が保たれるようにし
ているものであり、またポートP2からの信号の存在し
ない未使用時には暗電流を概ね零にするために設定され
ているものである。
Here, the power supply latch circuit 13 is connected to the horn switch 1.
Even after the microprocessor 1 is turned off, the signal from the output port P2 of the microprocessor 12 causes the microprocessor 1 to
The power supply for generating the drive signal of port P2 is maintained, and the dark current is set to approximately zero when the port P2 is not in use and there is no signal from port P2. .

18は発振回路であり、この発振回路18からは1ビツ
トマイクロブロセ・シサ12に制御用の発振クロック信
号を供給している。
Reference numeral 18 denotes an oscillation circuit, which supplies an oscillation clock signal for control to the 1-bit microprocessor 12.

第2図は、上記1ビットマイクロプロセッサ12内の特
に発音用駆動信号発生に関連する部分を示しているもの
で、その内部記憶装置部120にはパターン記憶部12
1が設定されている。このパターン記憶部121は、2
種類の音色の音響を発生するための2種類の駆動信号を
構成する矩形波パルス列のパターンSおよびHを記憶設
定しているもので、そのパルス列パターンそれ自体を記
憶設定してもよいが、この場合には上記パルス列パター
ンSおよびHを発生するためのプログラム情報を記憶設
定している。
FIG. 2 shows a portion of the 1-bit microprocessor 12 that is particularly related to the generation of drive signals for sound generation.
1 is set. This pattern storage section 121 has 2
Patterns S and H of rectangular wave pulse trains that constitute two types of drive signals for generating sounds of different tones are stored and set.The pulse train patterns themselves may be stored and set, but this In some cases, program information for generating the pulse train patterns S and H is stored and set.

さらに、上記内部記憶装置120には、上記2種類の駆
動信号SおよびHの一方を選択するパターン選択部12
2を設定するプログラム、発音の開始・終了タイミング
を決定するタイミング設定部123を構成するプログラ
ム、さらに電源ラッチタイミングを決定する電源設定部
124を構成するプログラム等が記憶設定されている。
Further, the internal storage device 120 includes a pattern selection section 12 for selecting one of the two types of drive signals S and H.
2, a program constituting the timing setting section 123 that determines the start and end timing of sound generation, and a program constituting the power supply setting section 124 that determines the power latch timing, etc. are stored and set.

また、この内部記憶装置120には、ホーンスイッチ1
1からのスイッチ信号が供給され、このスイッチ信号の
長さを判別するオン時間判定部125がプログラム設定
されているもので、この時間判定部125からの判定結
果に対応して、パターン選択部122て駆動信号パター
ンのSあるいはHを選択し、また開始・終了タイミング
設定部123、電源設定部124にタイミング設、定指
令を与えるものである。
This internal storage device 120 also includes a horn switch 1.
A switch signal from 1 is supplied, and an on-time determination unit 125 that determines the length of this switch signal is programmed. It selects S or H of the drive signal pattern, and also gives timing setting and setting commands to the start/end timing setting section 123 and the power supply setting section 124.

そして、開始・終了タイミング設定部123を介して取
り出される駆動信号によってトランジスタTr2が制御
され、発音装置16を駆動制御するようになり、また電
源設定部124からの指令によって電源ラッチ回路13
のトランジスタTrlが制御されるようになるものであ
る。
Then, the transistor Tr2 is controlled by the drive signal taken out via the start/end timing setting section 123, and drives and controls the sound generation device 16, and the power supply latch circuit 13 is controlled by a command from the power supply setting section 124.
transistor Trl is controlled.

上記のように構成される警報音発生装置について、その
動作状態を第3図に示したタイムチャートにしたがって
説明する。
The operating state of the alarm sound generating device configured as described above will be explained with reference to the time chart shown in FIG. 3.

まずホーンスイッチ11がその操作に伴ってオン状態と
されると、そのスイッチ11のオン状態の時間幅がオン
時間判定部125で測定されるようになる。具体的には
、スイッチtiのオンと共に、オン時間測定用のカウン
タ11を起動し、このカウンタで計数されるオン時間幅
を設定された判定基準時間幅Tlと比較する。この基準
時間幅T1は、ホーンを簡単な注意を喚起するために短
い時間鳴動させようとした場合の、通常のホーンの操作
時間に基づき設定されるもので、例えば約125m秒に
設定される。すなわち、簡単な注意を喚起するためにホ
ーンを鳴動させようとする場合には、通常125m秒以
下の時間範囲でホーンスイッチ11が操作されるであろ
うことを想定しているものである。
First, when the horn switch 11 is turned on as a result of its operation, the on-time determination section 125 measures the duration of the on-state of the switch 11 . Specifically, when the switch ti is turned on, a counter 11 for measuring on-time is activated, and the on-time width counted by this counter is compared with a set determination reference time width Tl. This reference time width T1 is set based on the normal operation time of the horn when the horn is to be sounded for a short time to simply call attention, and is set to, for example, about 125 msec. In other words, it is assumed that when the horn is to be sounded in order to call for simple attention, the horn switch 11 will normally be operated within a time range of 125 milliseconds or less.

運転者のホーンスイッチ11の押し方を考察すると、大
音圧の警報音の発生を意図した場合には、ホーンスイッ
チ11を強く操作し、また大音圧を望まないときには軽
く操作している。このようなスイッチ11の操作状態は
、スイッチ11のオン時間幅で判別できることが確認さ
れたもので、その判別の基準値が種々の実験の結果約1
25m秒であることが確認されたものである。しかし、
この時間幅は個人差、ホーンスイッチの形状等によって
異なる場合のあるもので、厳密に規定することはできな
いが、実質上180m秒以下であることが望ましい。
Considering how the driver presses the horn switch 11, when the driver intends to generate a warning sound with a large sound pressure, the driver operates the horn switch 11 strongly, and when he does not desire a large sound pressure, he operates the horn switch 11 lightly. It has been confirmed that the operation state of the switch 11 can be determined by the on-time width of the switch 11, and the reference value for this determination has been determined to be approximately 1 as a result of various experiments.
It was confirmed that the time was 25 msec. but,
This time width may vary depending on individual differences, the shape of the horn switch, etc., and cannot be strictly defined, but it is preferably substantially 180 msec or less.

そして、上記オン時間判定部125でスイッチ11のオ
ン時間が基準時間T1より短いと判定されたならば、パ
ターン選択部122でパターン記憶部121で発生され
る駆動信号パターンSを選択し、スイッチ11のオン時
間が基準時間T1より長いと判定された場合には、駆動
信号パターンHを選択する。そして、ホーンスイッチ1
1がオンされてからTl後に、タイミング設定部123
からの指令によって給電制御回路14のトランジスタT
r2をオン制御し、上記選択された駆動信号によって発
音装置16が駆動され、警報音の発音が開始されるよう
になる。
If the on-time determination section 125 determines that the on-time of the switch 11 is shorter than the reference time T1, the pattern selection section 122 selects the drive signal pattern S generated in the pattern storage section 121, and If it is determined that the on time is longer than the reference time T1, drive signal pattern H is selected. And horn switch 1
After Tl after 1 is turned on, the timing setting section 123
The transistor T of the power supply control circuit 14 is
r2 is turned on, the sounding device 16 is driven by the selected drive signal, and the sounding of the alarm sound is started.

この場合、この発音の開始および終了のタイミングは、
タイミング設定部123で設定されるもので、開始タイ
ミングは上記したようにホーンスイッチ11がオヒされ
てからTl後に設定される。そして、発音の終了タイミ
ングは、パターンSが選択された場合には上記発・音が
開始されたから時間T2後に設定され、またパターンH
が選択された場合には、ホーンスイッチ11がオフに反
転されてから時間T3後に設定される。そして、この開
始・終了設定時間幅に対応して給電制御回路14のトラ
ンジスタTr2が制御される。
In this case, the timing of the start and end of this pronunciation is
This is set by the timing setting unit 123, and the start timing is set Tl after the horn switch 11 is turned off as described above. Then, when pattern S is selected, the end timing of the pronunciation is set after time T2 from the start of the above pronunciation/sound, and when pattern H
is selected, the setting is made after a time T3 after the horn switch 11 is turned off. Then, the transistor Tr2 of the power supply control circuit 14 is controlled in accordance with this set start/end time width.

この場合、上記給電制御回路14にはコンデンサによる
積分回路が設定されているものであるため、上記終了タ
イミングから時間τの間の減衰残響時間が設定されるも
のであり、増幅・出力回路15に供給される給電電圧は
上記減衰残響時間τを含む状態に設定され、この給電電
圧に対応して発音制御されるようになる。
In this case, since the power supply control circuit 14 is equipped with an integrating circuit using a capacitor, the attenuation reverberation time is set from the end timing to the time τ, and the amplification/output circuit 15 The supplied power supply voltage is set to include the above-described attenuation reverberation time τ, and the sound generation is controlled in accordance with this power supply voltage.

ここで、上記パターンSの場合の発音時間幅T2は例え
ば約100m秒に設定され、またパターンHの場合の終
了遅れ時間幅T3は、例えば約100m秒程度に設定さ
れるものである。
Here, the sound generation time width T2 in the case of the pattern S is set to, for example, about 100 msec, and the end delay time width T3 in the case of the pattern H is set to, for example, about 100 msec.

上記のようにして発音制御されるように発音装置16に
供給される駆動信号は、スイッチ11のオン時間に対応
してパターンSあるいはパターンHが選択されているも
のであるが、この駆動信号のパターンによって発音音響
の音圧が定まってくる。
The drive signal supplied to the sound generation device 16 to control the sound production as described above has either pattern S or pattern H selected in accordance with the ON time of the switch 11. The sound pressure of the pronunciation sound is determined by the pattern.

すなわち、パターンSをソフトな軟らかい音質の音響を
発生する波形パターンであるものとし、パターンHを迫
力に富んだ音響を得る波形パターンであるものとすると
、パターンSが選択された場合の音圧は、パターンHが
選択された場合の音圧より小さなものとなる。すなわち
、スイッチ11のオン時間が時間T1より短い場合には
、ソフトな感じのき圧の小さい警報音が、時間T2のの
範囲で発生される。そして、スイッチ11が時間11以
上継続してオンされた場合には、そのオン時間幅に対応
して迫力のある音圧の大きな警報音響が発生されるよう
になるものでせある。
In other words, if pattern S is a waveform pattern that generates soft sound quality, and pattern H is a waveform pattern that produces powerful sound, then the sound pressure when pattern S is selected is , the sound pressure is smaller than the sound pressure when pattern H is selected. That is, if the ON time of the switch 11 is shorter than the time T1, a soft alarm sound with a small pressure is generated within the time T2. If the switch 11 is kept on for a period of time 11 or more, a powerful warning sound with a large sound pressure is generated corresponding to the on-time width.

ここで、ホーンスイッチ11が基準時間幅T1より長く
オンされた場合に、このスイッチ11がオフされた時点
で発音を停止させず、スイッチ11のオフからから時間
T3遅らせて発音を停止させるようにしたのは、例えば
スイッチ11のオン時間幅が125〜225m秒程度の
ように時間幅Tlに近似している場合、その発音時間が
スイッチ11のオン時間がTI以下の発音時間T2より
短くなることに起因する。すなわち、スイッチ11のオ
ン時間が長くなったにも拘らず、発音時間が短くなるよ
うな矛盾を解消するためである。
Here, when the horn switch 11 is turned on for longer than the reference time width T1, the sound generation is not stopped when the switch 11 is turned off, but is delayed by a time T3 after the switch 11 is turned off, and then the sound generation is stopped. The reason for this is that when the ON time width of the switch 11 is approximately 125 to 225 msec, which approximates the time width Tl, the on time of the switch 11 is shorter than the sound generation time T2 which is less than TI. caused by. In other words, this is to eliminate the contradiction in which the sounding time is shortened even though the on-time of the switch 11 is lengthened.

マイクロプロセッサ12に、駆動信号発生のための供給
される制御電源は、ホーンスイッチ11がオンされてか
ら立上がり制御されればよいものであり、またこの電源
はパターンSが選択される状態ではホーンスイッチ11
がオンされてからrTl 十T2+τ」の時間が少なく
とも経過されるまで継続させればよい。また、パターン
Hが選択された場合には、ホーンスイッチ11がオフさ
れてからrTa+τ」以上経過してから、上記電源を断
つようにすればよい。すなわち、電源ラッチ回路13の
トランジスタTriのベースに与えられる制御信号は第
3図で示したようになる。
The control power supply supplied to the microprocessor 12 for generating drive signals only needs to be controlled to start up after the horn switch 11 is turned on, and this power supply is supplied to the horn switch when pattern S is selected. 11
It is sufficient to continue the operation until at least a time period of "rTl + T2 + τ" has elapsed since the switch was turned on. Furthermore, when pattern H is selected, the power source may be turned off after more than rTa+τ'' have elapsed since the horn switch 11 was turned off. That is, the control signal applied to the base of the transistor Tri of the power supply latch circuit 13 is as shown in FIG.

第4図は上記の警報音発生装置の、特にマイクロプロセ
ッサ12の動作の流れを示すもので、ホーンスイッチ1
1がオンされたならば、ステップ200でパターン選択
を指定するRAMの内容をクリアし、さらに時間T2お
よびT3に対応する時間を計測するタイマカウンタt2
およびt 3 ヲIJセットする。そして、トランジス
タTrlをオン制御して、電源ラッチ回路13をオン状
態とし、電源回路17からマイクロプロセッサ12に制
御電源が与えられるように警報音発生ルーチンを初期設
定する。
FIG. 4 shows the operation flow of the above alarm sound generating device, especially the microprocessor 12, and shows the horn switch 1.
1 is turned on, the contents of the RAM specifying the pattern selection are cleared in step 200, and a timer counter t2 is added to measure the time corresponding to times T2 and T3.
and set t 3 IJ. Then, the transistor Trl is turned on, the power supply latch circuit 13 is turned on, and the alarm sound generation routine is initialized so that the control power is supplied from the power supply circuit 17 to the microprocessor 12 .

このように初期設定されたならば、次にステップ201
でこの割込みがスイッチ11の立上がりに対応するもの
であるか否かを判定し、立上がりであると判定された場
合にはステップ202で時間T1を計測するためのタイ
マカウンタtlをリセットする。また、この割込みがス
イッチ11の立上がりに対応するものではなく、オン状
態の継続であると判定された場合には、ステップ203
で上記立上がり時にリセットされたタイマカウンタ11
を、所定のクロック信号でカウントアツプし、スイッチ
11がオンされてからの経過時間11を計測させるよう
にする。
Once the initial settings have been made in this way, proceed to step 201.
Then, it is determined whether or not this interrupt corresponds to the rising edge of the switch 11. If it is determined that the interrupt is rising, the timer counter tl for measuring time T1 is reset in step 202. Further, if it is determined that this interrupt does not correspond to the rise of the switch 11 but is a continuation of the on state, step 203
The timer counter 11 that was reset at the above rising time
is counted up using a predetermined clock signal to measure the elapsed time 11 since the switch 11 was turned on.

上記ステップ202あるいは203でタイマカウンタt
1が設定された後はステップ204に進み、上記タイマ
カウンタの計数値t1を設定基準時間幅Tlと比較する
もので、このステップ204はtlかTlを越えるまで
繰返し継続される。そして、「t1≧TIJの状態とな
ったときにステップ205に進み、上記タイマカウンタ
t2をリセットすると共に、給電制御回路14のトラン
ジスタTr2をオン制御する。すなわち、増幅・出力回
路15に対する電源が立上がり制御されるようになる。
In step 202 or 203, the timer counter t
After 1 is set, the process proceeds to step 204, where the count value t1 of the timer counter is compared with the set reference time width Tl, and this step 204 is repeatedly continued until tl exceeds Tl. Then, when the state of t1≧TIJ is reached, the process proceeds to step 205, where the timer counter t2 is reset and the transistor Tr2 of the power supply control circuit 14 is turned on. become controlled.

ステップ206では、この状態でホーンスイッチ11が
オン状態にあるか否かを判断するもので、スイッチ11
がすでにオフになっている場合には、スイッチ11のオ
ン時間がTlより短いと判定してステップ207に進み
、上記RAMを第1の状態「0」に設定する。また、ス
テップ206でスイッチ11のオン状態が確認されたな
らば、スイッチ11が時間Tlを越えて継続して操作さ
れているものと判断してステップ208に進み、上記R
AMを第2の状態「1」に設定する。そして、ステップ
209で上記RAMの内容を判定し、第1の状態「0」
である場合はステップ210に進み、また第2の状態「
1」である場合にはステップ211に進む。
In step 206, it is determined whether or not the horn switch 11 is in the on state in this state.
is already off, it is determined that the on time of the switch 11 is shorter than Tl, and the process proceeds to step 207, where the RAM is set to the first state "0". Further, if the ON state of the switch 11 is confirmed in step 206, it is determined that the switch 11 has been continuously operated beyond the time Tl, and the process proceeds to step 208, where the above-mentioned R
Set AM to the second state "1". Then, in step 209, the content of the RAM is determined and the first state is "0".
If so, the process proceeds to step 210, and the second state "
1'', the process advances to step 211.

ステップ210では、駆動信号Sを出力させるものであ
り、同時にステップ212でタイマカウンタt2をカウ
ントアツプさせる。またステップ211ては駆動信号H
を発生させ、次のステップ213でスイッチ11がいま
だオン状態にあるか否かを判断する。そして、スイッチ
11がまだオン状態であると判断された場合はステップ
214に進み、タイマカウンタt3をリセット設定し、
ステップ213でスイッチ11がオフされたと判断され
た場合には、ステップ215で上記カウンタt3をカウ
ントアツプする。
In step 210, the drive signal S is outputted, and at the same time, in step 212, the timer counter t2 is counted up. Further, in step 211, the drive signal H
is generated, and in the next step 213 it is determined whether the switch 11 is still in the on state. If it is determined that the switch 11 is still on, the process proceeds to step 214, where the timer counter t3 is reset,
If it is determined in step 213 that the switch 11 is turned off, the counter t3 is counted up in step 215.

ステップ21Bおよび217では、それぞれタイマカウ
ンタt2およびt3の値と、設定時間T2およびT3と
比較しているものであり、計数時間t2およびt3が、
設定時間T2および3に達するまではステップ218に
進み、タイマカウンタt4をリセットする。
In steps 21B and 217, the values of timer counters t2 and t3 are compared with the set times T2 and T3, respectively, and the counting times t2 and t3 are
Until the set times T2 and T3 are reached, the process proceeds to step 218 and the timer counter t4 is reset.

そして、ステップ216あるいは217で計測時間t2
あるいはt3が、設定時間T2あるいはT3と等しくな
ったと判断されたときには、ステップ219で給電制御
回路14のトランジスタTr2をオフし、またt2ある
いはt3が、設定時間T2あるいはT3を越えた場合に
はステップ220に進み、タイマカウンタt4をカウン
トアツプする。
Then, in step 216 or 217, the measurement time t2
Alternatively, when it is determined that t3 has become equal to the set time T2 or T3, the transistor Tr2 of the power supply control circuit 14 is turned off in step 219, and when t2 or t3 exceeds the set time T2 or T3, step The process advances to 220 and counts up the timer counter t4.

ステップ221では、上記タイマカウンタt4の計数値
と設定時間幅T4とを比較しているもので、t4がT4
より小さい状態でステップ201に戻ってこれまでのル
ーチンを繰返し実行し、またt4がT4より大きい状態
となったならば、ステップ221で電源ラッチ回路13
のトランジスタTriをオフして、この警報音発生動作
を終了させるものである。
In step 221, the count value of the timer counter t4 and the set time width T4 are compared, and t4 is T4.
Return to step 201 in a smaller state and repeat the previous routine, and if t4 becomes larger than T4, in step 221 the power supply latch circuit 13
The transistor Tri is turned off to terminate this alarm sound generating operation.

第5図はマイクロプロセッサ12のパターン記憶部12
1で発生される、第1および第2の駆動信号となるパタ
ーンSおよびパターンHの状態を説明するもので、この
駆動信号はマイクロプロセッサ12の内部記憶装置内の
特定アドレスに、ロー<LO)およびハイ(HI)を出
力指定する形でプログラムされている。そして、このプ
ログラムの1周期間T(240ステツプ)内に、同一パ
ターンが5回繰返すような矩形パルス列を表現するよう
になっている。
FIG. 5 shows the pattern storage section 12 of the microprocessor 12.
This describes the states of patterns S and H, which are the first and second drive signals generated in the microprocessor 12, and these drive signals are sent to a specific address in the internal storage device of the microprocessor 12 (low<LO). and high (HI) output. A rectangular pulse train in which the same pattern is repeated five times within one cycle period T (240 steps) of this program is expressed.

そして、上記1周期内で3個のパルスを有する場合をパ
ターンHとし、この3個のパルス列の中の2個のパルス
を欠落させたものをパターンSとするものである。この
場合、記憶装置内には、基本的にパターンHを発生する
プログラムを設定し、パターンSが選択された場合には
、パターンHの各周期の3個のパルスの中の特定される
2個の出力を禁止するようにプログラムすればよいもの
である。
A pattern H is defined as having three pulses within one cycle, and a pattern S is defined as a pulse train in which two pulses are omitted from among the three pulse trains. In this case, a program that basically generates pattern H is set in the storage device, and when pattern S is selected, two specified pulses of three pulses in each period of pattern H are generated. All you have to do is program it to prohibit the output.

尚、発音装置1Bとしては、通常自動車用ホーンとして
使用されている平型ホーン(電磁コイルで可動コアを吸
引し、この可動コアを固定コアに衝突させることによっ
て発音させる)を使用した場合は、発音体そのものの応
答性が数10〜数100m秒と遅い状態にある。したが
って、ホーンスイッチの投入から音圧が最大状態となる
までの所要時間が遅くなり、特に実施例で示したように
スイッチ11をオンしてからTl後に発音動作させるよ
うにすると聴感上で違和感を生ずる。
In addition, when a flat horn (which generates sound by attracting a movable core with an electromagnetic coil and causing the movable core to collide with a fixed core), which is normally used as a horn for automobiles, is used as the sounding device 1B, The response of the sounding body itself is slow at several tens to several hundreds of milliseconds. Therefore, the time required from turning on the horn switch until the sound pressure reaches its maximum state is delayed, and especially if the sounding operation is performed after Tl after turning on the switch 11 as shown in the embodiment, it may cause an audible discomfort. arise.

したがって、上記実施例に示される発音装置16にあっ
ては、応答性の良好な圧電素子を使用した発音体、ある
いはボイスコイルを有する電磁スピーカ等を用いるよう
にするもので、このような発音体を使用することによっ
て、聴感上違和感の無い警報音が発生制御されるように
なる。
Therefore, in the sounding device 16 shown in the above embodiment, a sounding body using a piezoelectric element with good responsiveness or an electromagnetic speaker having a voice coil is used. By using this, it becomes possible to control the generation of an alarm sound that does not give any audible discomfort.

また、第5図で示したようにパターンHは1つの周期内
に例えば3個のパルスを含んだ駆動信号で構成されるも
のであるため、倍音成分を多く含んだ、迫力に富む大音
圧の音響が発生されるようになる。これに対して、パタ
ーンSは1つの周期が1個のパルスによって構成される
ようになるものであり、基本周波数(この例では1/2
.5m秒=400Hz)の成分が最も大きく、倍音成分
が少ない小音圧のソフトな感じの音響が得られるように
なる。すなわち、駆動信号パターンを切換え選択するこ
とによって、特に音圧制御の手段を設けることなく音圧
が切換え制御されるようになり、また音色も切換え設定
されるようになるものである。
Furthermore, as shown in Fig. 5, since pattern H is composed of a drive signal that includes, for example, three pulses within one cycle, it produces a powerful and large sound pressure that contains many overtone components. sound will now be generated. On the other hand, in pattern S, one period consists of one pulse, and the fundamental frequency (in this example, 1/2
.. 5 msec = 400 Hz) is the largest component, and soft-feeling sound with low sound pressure and few overtone components can be obtained. That is, by switching and selecting the drive signal pattern, the sound pressure can be switched and controlled without providing any particular sound pressure control means, and the tone color can also be switched and set.

1ユ記実施例では、特にパターンSの小音圧時の音を、
単発音の状態としたが、これを2発音で表現するように
してもよい。すなわち、パターンSに対応する駆動信号
を第6図で示すように基本周波数の異なる2つの駆動信
号SlおよびS2とするもので、これを交互に切換え発
音させるようにすると、例えば「ピン・ボン」音のよう
な音響となるものである。
In the example of 1U, especially the sound at low sound pressure of pattern S,
Although the state is described as a single pronunciation, this may be expressed as two pronunciations. That is, as shown in FIG. 6, the drive signals corresponding to the pattern S are two drive signals Sl and S2 with different fundamental frequencies, and if these are alternately switched and sounded, for example, "Ping Bong" is produced. It produces a sound-like sound.

第7図はこのような警報音を発生する場合を説明するタ
イムチャートで、ホーンスイッチ11のオン時間がTl
より短い状態であるとき、パターンStおよびS2を順
次発生させるようにする。そして、このパターンS1お
よびS2のそれぞれの立上がりに対応して、特定される
小時間幅で給電い制御回路14のトランジスタTr2を
オン制御し、このトランジスタTr2のオン状態に対応
して残響時間の設定された給電電圧を発生して、パター
ンStおよびS2に対応する音響を小時間間隔で連続し
て発生させるようにするものである。
FIG. 7 is a time chart for explaining the case where such an alarm sound is generated, in which the ON time of the horn switch 11 is Tl.
When the state is shorter, patterns St and S2 are generated sequentially. Then, in response to the rise of each of the patterns S1 and S2, the transistor Tr2 of the power supply control circuit 14 is controlled to be turned on in a specified small time width, and the reverberation time is set in response to the on state of the transistor Tr2. This is to generate the supplied power voltage, and to continuously generate sounds corresponding to the patterns St and S2 at short time intervals.

すなわち、このように特にホーンスイッチ11の操作時
間が短い場合において、通常の警報音とは異質の音響を
発生することによって、簡単な注意の喚起、あるいはお
礼の挨拶等のための音響が効果的に設定されるものであ
る。
In other words, especially when the operation time of the horn switch 11 is short, by generating a sound that is different from a normal alarm sound, a sound for simply calling attention or expressing gratitude can be effective. It is set to .

また、スイッチ11を小時間操作した場合の発音時間を
Tl−100m秒と比較的長い時間としたが、これを数
10m秒と短いものとしてもよい。
Further, although the sound generation time when the switch 11 is operated for a short period of time is set to be a relatively long time of Tl - 100 msec, this may be set to be as short as several tens of msec.

この場合には、発音時間の短い衝撃音となるものである
ため、発音用の駆動信号は特に切換えず、パータンHに
よって発音するようにしても、小音圧として感するよう
になる。
In this case, since the sound is an impulsive sound with a short sounding time, even if the sounding drive signal is not particularly changed and the sound is generated by pattern H, the sound pressure will be perceived as low.

[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る警報音発生装置によれば、
発音指令用のスイッチの操作時間を、判別基準時間幅と
比較することによって、短時間操作の第1の状態と長時
間操作の第2の状態とが判別されるものであり、そ°の
判別された結果に対応して第1および第2のパターンの
音響駆動信号が選択されるようになる。そして、この選
択された駆動信号に基づいた音響が、上記スイッチの操
作時間に対応する状態で発生されるもので、簡単な注意
を喚起するような優しい状態の警報音共に、迫力のある
強力な音響の警報音を、操作者のスイッチ抑圧時間状態
によって、簡単に選択することができるようになるもの
である。したがって、例えば自動車のホーンとして使用
する場合、運転状況に応じたホーン音が発生制御され、
不要に大きな音響を発生することなく、簡単に歩行者等
に対して注意を喚起することができ、その効果は著しい
ものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the alarm sound generating device according to the present invention,
The first state of short-time operation and the second state of long-time operation are determined by comparing the operation time of the switch for sound command with the determination reference time width. The acoustic driving signals of the first and second patterns are selected in accordance with the determined results. The sound based on this selected drive signal is generated in a state corresponding to the operation time of the above switch, and includes a gentle warning sound that calls for simple attention, as well as a powerful and powerful sound. The acoustic alarm sound can be easily selected depending on the switch suppression time state of the operator. Therefore, when used as a car horn, for example, the generation of the horn sound is controlled according to the driving situation.
It is possible to easily alert pedestrians and the like without generating unnecessary loud noises, and the effect is remarkable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例に係る警報音発生装置を説
明する回路構成図、第2図は上記装置の特にマイクロプ
ロセッサ部分の構成を説明する図、第3図は警報音発生
状態を説明するタイムチャート、第4図は上記発音動作
の流れを説明するフローチャート、第5図は上記装置で
設定される音響発生用の駆動信号を説明する図、第6図
は駆動信号の他の例を示す図、第7図は上記第6図の駆
動信号に基づく音響発生制御状態を説明するタイムチャ
ートである。 11・・・ホーンスイッチ、12・・・1ビツトマイク
ロプロセツサ、13・・・電源ラッチ回路、14・・・
給電制御回路、15・・・増幅・出力回路、1G・・・
発音装置、121・・・パターン記憶部、121・・・
パターン選択部、123・・・開始−・終了タイミング
設定部、124・・・電源設定部、125・・・オン時
間判定部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第5図
FIG. 1 is a circuit configuration diagram illustrating an alarm sound generation device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the above device, particularly the microprocessor portion, and FIG. 3 shows the alarm sound generation state. FIG. 4 is a flowchart to explain the flow of the sound generation operation, FIG. 5 is a diagram to explain the drive signal for sound generation set in the device, and FIG. 6 is another example of the drive signal. FIG. 7 is a time chart illustrating the sound generation control state based on the drive signal shown in FIG. 6 above. 11... Horn switch, 12... 1-bit microprocessor, 13... Power supply latch circuit, 14...
Power supply control circuit, 15... Amplification/output circuit, 1G...
Sound generation device, 121... Pattern storage unit, 121...
Pattern selection unit, 123...Start-end timing setting unit, 124...Power setting unit, 125...On time determination unit. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 5

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) 警報音発生指令用のスイッチの操作時間を設定
される判定基準時間幅と比較して、この判定基準時間幅
より短いスイッチ操作時間の第1の操作状態と、上記判
定基準時間幅より長いスイッチ操作時間の第2の操作状
態とを判別する手段と、互いに異なる第1および第2の
音響発生用の駆動信号を選択的に発生させる駆動信号発
生手段と、 上記判別手段で第1の操作状態が判別された状態で上記
駆動信号発生手段から第1の駆動信号を選択出力する手
段と、 上記判別手段で第2の操作状態が判別された状態で上記
駆動信号発生手段から第2の駆動信号を選択出力する手
段と、 上記判別手段で判別された第1あるいは第2の操作状態
の判別結果に対応して、発音時間幅を設定する手段とを
具備し、 この手段で設定された時間幅で、上記選択された第1あ
るいは第2の駆動信号によって発音装置を鳴動駆動する
ようにしたことを特徴とする警報音発生装置。
(1) Comparing the operation time of the switch for warning sound generation command with the judgment reference time width, the first operation state has a switch operation time shorter than this judgment reference time width, and the first operation state has a switch operation time shorter than the judgment reference time width. means for discriminating a second operation state in which the switch operation time is long; drive signal generation means for selectively generating drive signals for first and second sound generation that are different from each other; means for selectively outputting a first drive signal from the drive signal generation means in a state in which the operation state is determined; and means for selectively outputting a first drive signal from the drive signal generation means in a state in which the second operation state is determined by the determination means; means for selectively outputting the drive signal; and means for setting a sounding time width in response to the determination result of the first or second operating state determined by the determining means, An alarm sound generating device characterized in that a sounding device is driven to sound by the selected first or second drive signal in a time range.
(2) 上記発音時間幅を設定する手段は、上記第1の
操作状態の判別に対応して、上記スイッチの操作開始時
より上記判定基準時間幅の経過後に第1の時間幅を設定
し、この第1の時間幅に対応して、上記第1の駆動信号
によって発音装置が駆動されるようにした特許請求の範
囲第1項記載の警報音発生装置。
(2) The means for setting the sound generation time width sets the first time width after the elapse of the determination reference time width from the start of operation of the switch, in response to the determination of the first operation state; 2. The alarm sound generating device according to claim 1, wherein the sound generating device is driven by the first drive signal in accordance with the first time width.
(3) 上記時間幅を設定する手段は、上記第2の操作
状態の判別結果に対応して、上記スイッチの操作終了後
に第2の時間幅を設定し、上記スイッチの操作状態の時
からこの第2の時間幅が経過するまで、上記第2の駆動
信号によって上記発音装置を駆動するようにした特許請
求の範囲第1項記載の警報音発生装置。
(3) The means for setting the time width is configured to set a second time width after the end of the operation of the switch in accordance with the determination result of the second operation state, and to set the second time width from the time of the operation state of the switch. 2. The alarm sound generating device according to claim 1, wherein the sound generating device is driven by the second drive signal until a second time period has elapsed.
(4)上記駆動信号発生手段は、倍音成分の多い音響を
発生する第1の駆動信号発生手段と、この第1の駆動信
号で発生される音響より倍音成分の少ない音響を発生す
る第2の駆動信号発生手段とを含み構成されるようにし
た特許請求の範囲第1項記載の警報音発生装置。
(4) The drive signal generation means includes a first drive signal generation means that generates sound with many overtone components, and a second drive signal generation means that generates sound with fewer overtone components than the sound generated by the first drive signal. 2. The alarm sound generating device according to claim 1, further comprising drive signal generating means.
JP8611086A 1986-04-16 1986-04-16 Alarm sound generator Pending JPS62242997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8611086A JPS62242997A (en) 1986-04-16 1986-04-16 Alarm sound generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8611086A JPS62242997A (en) 1986-04-16 1986-04-16 Alarm sound generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242997A true JPS62242997A (en) 1987-10-23

Family

ID=13877563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8611086A Pending JPS62242997A (en) 1986-04-16 1986-04-16 Alarm sound generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242997A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119391A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 株式会社日立製作所 Driving control circuit for buzzer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119391A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 株式会社日立製作所 Driving control circuit for buzzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476711B2 (en) Sounding-body driving circuit and operating sound generating apparatus using the same
US20090153221A1 (en) Polyphonic sound generating method
CA1192772A (en) Electrical synthesis of mechanical bell
US3744022A (en) Transit vehicle door signal apparatus
US20030228020A1 (en) Electronic control circuit and acoustic-signal emitting device for vehicles
JPS62242997A (en) Alarm sound generator
JPH07507523A (en) Multiple voice car horn system
JP3070630B2 (en) Toilet device with onomatopoeia
KR200253668Y1 (en) Phonetic horn for car
JPH0453320B2 (en)
JP3011347B2 (en) Onomatopoeia generator
KR100239126B1 (en) Alarm apparatus and method of microwave oven
JPS62133494A (en) Alarm sound generator
JPS5911119B2 (en) electronic chime
JPS6239911B2 (en)
JPH10297366A (en) Buzzer sounding circuit
JPH0516552Y2 (en)
JPH039031Y2 (en)
JPH0731279Y2 (en) Electronic sound generation circuit
JPH0244232Y2 (en)
JPS61238096A (en) Alarm generator for automobile
JPS63222280A (en) Alarm tone processor for radar detector
JPS6239910B2 (en)
KR960016348A (en) How to control talk time on your phone
JPH0175894U (en)