JPS62242426A - デ−タ伝送制御方式 - Google Patents

デ−タ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS62242426A
JPS62242426A JP8689086A JP8689086A JPS62242426A JP S62242426 A JPS62242426 A JP S62242426A JP 8689086 A JP8689086 A JP 8689086A JP 8689086 A JP8689086 A JP 8689086A JP S62242426 A JPS62242426 A JP S62242426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
transmission
terminal
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8689086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kida
貴田 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8689086A priority Critical patent/JPS62242426A/ja
Publication of JPS62242426A publication Critical patent/JPS62242426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、衛星通信のデータ伝送制御方式に関する。特
に、通信衛星を用いて随時割当方式にて所定時間内に伝
送できるデータの効率を高めるデータ伝送制御方式に関
する。
〔概 要〕
本発明は衛星通信のデータ伝送制御方式において、 データを収集する親局は被収集局である子局に対して所
定のタイミングで送信要求を送出し、子局は親局の送信
要求に応じあらかじめ定められた時間後に応答すること
により、 伝送効率が高くなるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、衛星通信のデータ伝送制御方式は、ポーリング方
式、アロハ方式およびスロットアロハ方式等が一般化し
ている。ポーリング方式はデータを収集したい局が相手
局を呼び出し、相手局はそれに応じてデータを送出する
方式である。アロハ・方式は通信したい局が他局の状況
を考慮せずにランダムにデータを送出する方式である。
アロハ方式では各局がランダムにデータを送出するため
に送出パケットの衝突が発生し、それによりデータ伝送
効率が低下する。スロットアロハ方式はこの送出バにッ
トの衝突を避けるための方式で、各パケットの送出開始
および終了タイミングをシステム全体で共通なあらかじ
め定められた時間スロットに合わせることにより衝突の
確率を小さくしている。
第3図は従来例のデータ伝送制御方式の応答タイミング
を示す図であり、従来方式の中で伝送効率の高いスロッ
トアロハ方式の例を示す。第4図は衛星通信方式の概念
図ある。第4図において、通信衛星lは地上局2.3.
4から電波を受は増幅して再び地上に電波を送出する。
端末5は端末6.7からデータを収集する親局であり、
時間スロットのタイミングを作る基準局ともなっている
したがって、端末5〜7の時間スロットは同期している
。ここで、第3図に示すように端末6は時間スロット中
にランダムにデータD、 、D、を送出し、また端末7
も時間スロット中にランダムにデータD3、D4を送出
する。この場合には送出データD1と送出データD3と
が衝突している。
このような衝突が発生するためにスロットアロハ方式で
は収容局数は次式で示される。
N = S X B t / (K X B c )こ
こで、N=収容局数 S=スループット#0.368 BT=衛星通信の伝送速度 B、=データのパケット長 に=1局5たりのトラフィック (今回は1回71分) lスロット長が0.2秒の中のパケットを約0.15秒
とする。B7を現状の技術から9.6kbpsとすると Be  =  9.6kbps  Xo、15s  #
 1.5kbitとなり、収容局数Nは となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来のデータ伝送制御方式では、不
特定多数の局と通信を行うことを考慮した方式なので、
1周当たりの送出データ長もばらばらであることを前提
としており、1周当たりの送出データ長がほぼ一定でか
つ所定時間内にできるだけ多くの局と通信したい場合に
伝送効率が悪い欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決するもので、1周当たりの送
出データ長がほぼ同一でかつ所定時間内にできるだけ多
くの局と通信したい場合に、伝送効率の高いデータ伝送
制御方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、データ収集局は複数のデータ被収集局に対し
てそれぞれ送信要求を行い、この複数のデータ被収集局
はこの送信要求に応じてそれぞれ応答データを返送する
衛星通信のデータ伝送制御方式において、上記データ収
集局は送信要求を上記複数のデータ被収集局にそれぞれ
所定のタイミングで行い、上記各データ被収集局は送信
要求に応じあらかじめ定められた時間後に応答データを
返送することを特徴とする。
〔作 用〕
データを収集する親局は、被収集局である複数の子局へ
所定のタイミングでそれぞれデータ送信要求を行い、各
子局は親局の送信要求に応じてあらかじめ定められた時
間後にそれぞれ返信を行う。
これにより伝送効率を高くすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例データ伝送制御装置のブロック
構成図である。第1図において、いま端末5は親局とし
、また端末6.7は子局とする。
ここで本発明の特徴とするところは、第1図に示す一点
鎖線で囲む伝送制御部分である。すなわち、送信要求パ
ケット送出回路11から所定の時間スロットで子局に対
する送信要求が送受信機12の送信要求入力に接続され
る。送受信機12から送信要求が端末6.7の送受信機
22の人出力に接続される。送受信機22から送信要求
がデータ検定回路23の入力に接続される。データ検定
回路23ではデータ検定が行われ、誤りがなければ復号
化回路24の入力に接続される。復号化回路24では復
号化が行われ局番判定回路25の入力に接続される。局
番判定回路25では自局宛の送信要求か否かが判定され
自局宛の場合には、送信タイミングが送信ディレー設定
回路28のタイミング入力に接続される。
一方、応答データが入力回路26を経由して符号化回路
27の入力に接続される。符号化回路27では符号化が
行われ、符号化された応答データが送信ディレー設定回
路28のデータ入力に接続される。
送信ディレー設定回路28では、符号化された応答デー
タがあらかじめ定められた時間T後に、送受信機22お
よび送受信機12を経由してデータ検定回路13の人力
に接続される。データ検定回路13ではデータ検定が行
われ誤りがなければ復号化回路14の入力に接続される
。復号化回路14では応答データが復号化され出力回路
15を経由して出力される。
このような構成のデータ伝送制御装置の動作について説
明する。第2図は本発明のデータ伝送制御装置の応答タ
イミングを示す図である。第1図において、いま端末5
はデータを収集する親局であり、端末6.7は子局とす
る。端末5では第2図に示すように所定の時間スロット
81〜S、の時間間隔に従って送信要求パケット送出回
路11から送受信機12を経由して端末6.7に送信要
求を送出する。端末6.7ではこの送信要求を送受信機
22で受信し、データ検定回路23でデータ検定を行う
。誤りがなければ復号化回路24で復号化して元の信号
に戻す、その後局番判定回路で自局宛であることが判定
した場合に、送信タイミングを送信ディレー回路28に
送出する。
一方、応答データが入力回路26を経由して符号化回路
27に入力され符号化される。符号化されたデータが送
信ディレー設定回路28に入力され、第2図に示すよう
にあらかじめ定められた時間T後に時間スロワ)S++
、St□で応答して送受信機22を経由して端末5に送
信する。
端末5では送受信機12から符号化されたデータがデー
タ検定回路13に入力され、データ検定が行われる。誤
りがなければ復号化回路14で復号化され元のデータに
戻され、出力回路15を経由して送出される。
ここで、1スロツト長を0.2秒とした場合に、1分間
に収集可能な局数は 60秒+0.2秒=300局 となる。従来例のスロットアロハ方式に比較して約2倍
伝送効率が高い。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、親局の端末から所定の
タイミングで送信要求を送出し、子局側の端末では送信
要求に応じてあらかじめ定められた時間後にそれぞれデ
ータ伝送することにより、伝送効率を高くできる優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例データ伝送制御装置のブロック
構成図。 第2図は本発明のデータ伝送制御装置の応答タイミング
図。 第3図は従来例のデータ伝送制御装置の応答タイミング
図。 第4図は衛星通信方式の概念図。 1・・・通信衛星、2〜4・・・地上局、5〜7・・・
端末、11・・・送信要求パケット送出回路、12.2
2・・・送受信機、13.23・・・データ検定回路、
14.24・・・復号化回路、15・・・出力回路、2
5・・・局番判定回路、26・・・入力回路、27・・
・符号化回路、28・・・送信ディレー設定回路、D、
 〜D、 ・・・送出データ、Sl 〜SS % S+
+〜311・・・時間スロット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ収集局は複数のデータ被収集局に対してそ
    れぞれ送信要求を行い、 この複数のデータ被収集局はこの送信要求に応じてそれ
    ぞれ応答データを返送する 衛星通信のデータ伝送制御方式において、 上記データ収集局は送信要求を上記複数のデータ被収集
    局にそれぞれ所定のタイミングで行い、上記各データ被
    収集局は送信要求に応じあらかじめ定められた時間後に
    応答データを返送することを特徴とするデータ伝送制御
    方式。
JP8689086A 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ伝送制御方式 Pending JPS62242426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689086A JPS62242426A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689086A JPS62242426A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242426A true JPS62242426A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13899431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8689086A Pending JPS62242426A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914796A (en) Communication protocol for half-duplex traffic
CA1259430A (en) Multipoint communication system having polling and reservation schemes
JPS5986928A (ja) 通信システム
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
EP1322075B1 (en) Improving connection rate in wireless communication
US8179914B1 (en) Network slot synchronization scheme for a computer network communication channel
JP3244713B2 (ja) データパケット送信装置
JPS62242426A (ja) デ−タ伝送制御方式
US7260359B2 (en) Method for transmission of data between a master station and a slave station, and a data transmission system
JP3950081B2 (ja) 無線中継方法および装置
JP2003505929A (ja) コンピュータ・ネットワーク通信チャネル用のネットワーク・スロットの同期方法
CN112825572A (zh) 蓝牙查询/寻呼的方法及通信设备
JPH0329338B2 (ja)
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
JPS6170823A (ja) 衛星通信システム
JP2647109B2 (ja) 移動通信システム
JP2001016163A (ja) 無線伝送装置および無線伝送システム
JP3003406B2 (ja) パケット通信システム
JPH0348704B2 (ja)
JPH10209957A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方式
JP2914721B2 (ja) 無線パケット通信応答確認方法
JPH0362329B2 (ja)
JP3121431B2 (ja) データ収集方式
JP2842246B2 (ja) 衛星通信回線割り当て方式
JPH01276935A (ja) 移動通信システムのデータ伝送方式