JPS62240692A - ホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素抑制剤 - Google Patents

ホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素抑制剤

Info

Publication number
JPS62240692A
JPS62240692A JP62075758A JP7575887A JPS62240692A JP S62240692 A JPS62240692 A JP S62240692A JP 62075758 A JP62075758 A JP 62075758A JP 7575887 A JP7575887 A JP 7575887A JP S62240692 A JPS62240692 A JP S62240692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62075758A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・スティーブン・カラニュースキー
タマラ・デジネカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS62240692A publication Critical patent/JPS62240692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素
抑制剤、更に詳しくは、そのアンギオテンシン変換酵素
抑制活性に基づき血圧降下剤として有用であり、また後
述の定義においてXか−NH−CH−COOR6である
場合にエンケファリナ−ゼ(enkephal 1na
se )抑制活性に基づき鎮痛剤としても有用である新
規なホスホン酸エステル置換アミノ酸またはイミノ酸化
合物およびこれらの塩類に関する。
従来技術 カラニュースキー(karanewsky )らの米国
特許第4452790号に、式; 0R20 II      I    II R,−P−0−CH−C−X ! R3 〔式中、R1はアルキル、置換アルキレンまたは−CH
−NH−C−R2o] で示されるアンギオテンシン変換酵素抑制剤が開示され
ている。
本発明に係る新規ホスホン酸エステル置換アミノまたは
イミノ酸類は、下記式[I)で示され、その塩類も包含
される。
20R3 〔式中、Rは水素、低級アルキル、−(CH2)r−C
7?または−(CH)−C−NH2i r Zは R−C−CH2−またはR4−C−0−iR2は
低級アルキル、−(CH2)、−=−Cシまたは−(C
H2)r−NH2; R3は水素、低級アルキル、アルカリ金属塩イオン、ア
ルカリ土類金属塩イオンまたは−CH−0−C−R18
i R4は炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖アルキル、−
(CH2)q−シクロアルキル、または−(CH2) 
、−NH2i rは1〜7の整数; qは0または1〜7の整数; Xは式、 HH H)( H で示されるアミノまたはイミノ酸あるいはエステル基; R7は水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキ示され
る置換l−もしくは2−ナフチル、で示される1−もし
くは2−ナフチルオキシ、−もしくは2−ナフチルオキ
シ、−8−低級アルキル、−5−(CH)@、−5−(
CH2)謔Cを m R13)p −5−(0”)−$ 72* 811.41− b L
 < 61−C,−(CT−L)ν\/\ で示される置換1−もしくは2−ナフチルチオ;で示さ
れる1−もしくは2−ナフチルオキシ、−もしくは2−
ナフチルオキシ、−5−低級アルで示される置換1−も
しくは2−ナフチルチオ;RはハロゲンまたはY−R1
6i lO R、R’  、、RおよびR/、□はそれぞれ個別に水
素または低級アルキル、もしくはR’ll、R1□およ
びR13は炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4
の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキルチオ、
クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオまたはフ
ェニルメチル;R5は炭素数1〜4の低級アルキル、炭
素数1〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アル
キルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメ
チルまたはヒドロキシ; mは0,1.2.3または4; pは1.2または3(但しR13とR5のいずれかがメ
チル、メトキシ、クロロ、ブロモまたはフルオロである
場合、pは1より大); RI5は水素または炭素数1〜4の低級アルキル;Yは
酸素または硫黄; R16は炭素数1〜4の低級アルキル、もしくは2個の
R16が合して構成される非置換5〜6員環式基、ある
いは1個ないしそれ以上の環形成炭素原子が低級アルキ
ル(炭素数1〜4)置換基またはジ低級アルキル(炭素
数1〜4)置換基を有する置換5〜6員環式基; R1□は水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフ
ェニル; R18は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフ
ェニル; または−(CH2)、−C−NH2i R2□は低級アルキル、ベンジルまたはフェネチル; R23は水素、低級アルキル、ベンジルまたはフェネチ
ル;および R6は水素、低級アルキル、ベンジル、ベンズヒドリル
、アルカリ金属塩イオン、アルカリ土類金属塩イオン、 −CH−0−C−R18または−(CH2)2S 1(
CH3) 3を表わす〕 本発明は、その最も広い観点において、前記置換アミノ
およびイミノ酸並びにエステル化合物〔■〕、化合物[
I)を含む組成物、化合物CI’lを薬剤として使用す
る方法に関連する。
式CI)中、種々の記号の定義に用いた用語はそれぞれ
次の意義を有する。
低級アルキルは炭素数7を越えない直鎖もしくは分枝鎖
基を包含し、特に炭素数4を越えない低級アルキルか好
ましく、メチルおよびエチルが最も好ましい。同様に、
低級アルコキシおよび低級アルキルチオは酸素または硫
黄に結合した前記のような低級アルキルを包含する。
シクロアルキルは炭素数4〜7の飽和環式基を包含し、
このうちシクロペンチルおよびシクロヘキシルが最も好
ましい。
ハロゲンはクロロ、ブロモおよびフルオロヲ包含する。
結合し得るすべての環形成炭素原子に結合し得ることを
表す。
式: のオキサホスホールを式: HO−CH−C−X        [I[[)〔式中
、R6(Xの定義において)は、例えばベンジルのよう
な容易に脱離し得るエステル保護基である〕 のヒドロキシアシルまたはイミノ酸エステルとカップリ
ングさせて、式CI)のケトアルキルホスホン酸化合物
(すなわち、ZがR4−C−CH2−である)を調製す
る。
上記の反応は好ましくはトリエチルアミンおよびN、N
−ジメチルアミノピリジンの存在下に行う。得られるカ
ップリング生成物を水性塩基で処理することにより加水
分解し、生成物CI)を得る。
式: %式%() のα、β−不飽和環式ケトンを三塩化リンの無水酢酸溶
液で処理してオキサホスホールCIOを得る。
式: のトリフェニルホスホニウムプロミドに式:R2−CH
o            [VI)のアルデヒドを反
応させてケトン[IV]を得る。
式: %式% のホスホノクロリデートとヒドロキシアシルアミノまた
はイミノ酸エステル〔■〕(式中、R′3 および、X
の定義におけるR6 は容易に脱離可能なエステル保護
基である)とカップリングさせて、Zが R4−C−0
−であるα−アシルオキシホスホン酸化合物CI)を得
る。鴎の具体例としては、メチル、ベンジル、ベンズヒ
ドリルまたは−(CH2)2−3i(CH)  等が挙
げられる。RI3がメチルおよびR6がベンジルである
エステル保護基が好ましい。これらのエステル基を通常
の手段、すなわち馬がメチルの場合トリメチルアミンで
処理し、R6がベンジルの場合、パラジウム触媒の存在
下に水素添加して脱離し、R3とR6が同時に水素であ
る所望生成物〔I〕を得る。
上記の反応は、トリエチルアミンおよびジメチルアミノ
ピリジンの存在下に行うのが好ましい。
式:   R2−CHo      [■〕のアルデヒ
ドをフッ化カリウムの存在下、式:%式%() の亜リン酸塩と反応させて、ホスホノクロリデート〔■
〕を調製した後、式: %式% のホスホン酸ジエステルを得る。R3がメチルである亜
リン酸ジメチルを用いるのが好ましい。
ジエステル〔X〕をトリエチルアミンおよびジメチルア
ミノピリジンの存在下に、式: %式%() の酸塩化物で処理して、式: o       0 R−C−0−CH−P−OR3[■〕 I 20R3 のホスホン酸ジエステルを得る。次いでこのジエステル
を五塩化リンなどの塩素処理剤で処理して、ホスホノク
ロリデート〔■〕を得る。
式: %式%[) のカルボン酸を式: HX            (xrv)〔式中、Xの
定義におけるR6 はベンジルなどの容易に脱離しうる
保護基である〕 のアミノまたはイミノ酸エステルで処理して、ヒドロキ
シアシルアミノまたはイミノ酸エステル〔■〕を得るこ
とができる。塩化水素塩のエステル[XIV)を用い、
反応はトリエチルアミンおよびジシクロへキシルカルボ
ジイミドの存在下で行うのが好ましい。
なお、上述した反応において、R1,R2,R4および
R21のいずれか、あるいはそのすべてが、ツブリング
反応中、官能基であるヒドロキシル、アミノ、イミダゾ
リル、メルカプタンまたはグアニジル基を保護すべきで
ある。好適な保護基としては、ベンジルオキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、ベンズヒドリ
ル、トリチル、フタリジル等およびニトロ(グアニジル
の場合)が包含される。水素態化、酸処理または他の公
知方法で保護基を脱離してから、反応を完了する。
R6が −CH−0−C−R,8 ■ である式[I]のエステル生成物は、上述の既存エステ
ル基との反応において、式(I[)のヒドロキシアシル
アミノまたはイミノ酸を用いることにより得ることがで
きる。
またR6が −CH−0−C−R18 である式CI)のエステル生成物は、R6が水素である
式[I)の生成物をモル当量の式:L−CH−0−C−
R18[XV) (式中、Lは塩素、臭素、トリルスルホニルオキシなど
の脱離可能基である〕 の化合物で処理することによっても得ることかできる。
R3とR6が同じであり、両方が−CH−0−C−R1
8 であるジエステル生成物は、R3とR6の両方が水素で
ある式CI)の生成物を二倍あるいはそれ以上の当量の
化合物(XV)で処理することにより得ることができる
R3が −CH−0−C−R78 であり、R6が水素である式(I)のエステル生成物は
、R3が水素またはアルカリ金属塩であり、R6がベン
ジルまたはベンズヒドリルである式(I)の生成物を化
合物(XV)で処理することにより得ることができる。
R6のエステル基を水素添加などにより脱離して、所望
のモノエステル生成物を得る。
アミノまたはイミノ酸部位の構造に関して、本発明の好
ましい化合物を以下に列挙する。
Xが、 R20R21 R7が、水素、ヒドロキシ、クロロ、フルオロ、炭素数
1〜4の低級アルキル、シクロヘキシル、アミノ、炭素
数1〜4の−S−低級アルキル、(mは0,1または2
、R13はメチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ブロ
モ、メチルチオまたはヒドロキシ); tが2または3; −CH−5−CH、−CH−C−NH2R6が水素、ナ
トリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、
リチウムイオンまたは−CH−0−C−R18i R1□が水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級
アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル;R18が水
素または、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アル
キル である化合物CI)。
本発明において、最も好ましい化合物(Ilを以下に挙
げる。
R6が水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カル
シウムイオンまたはリチウムイオンである化合物[I)
ケトアルキルホスホネートおよびα−アシルオキシホス
ホネート部分の構造に関して、本発明の好ましい化合物
を以下に列挙する。
R,が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキル
、−(CH2) 、 −NH2または(式中、rは3〜
5の整数); R2が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級R3が水
素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイ
オン、リチウムイオンまたは−CH−0−C−RlB 
; R4が炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖低級アqが0.
1または2; R5がメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、ブロモ
、フルオロまたはヒドロキシ;R17が水素、炭素数1
〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキル、シクロヘキシ
ルまたはフェニル;R18が水素または炭素数1〜4の
直鎖もしくは分枝鎖低級アルキル である化合物CI)。
ケトアルキルホスホネート部分の構造に関して最も好ま
しい化合物は、 R2が−CH3または−(CH2)4−NH2iR2が
メチル、n−ブチルまたはベンジル;R3が水素、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンまた
はリチウムイオン;R4がフェニル のものである。
α−アシルオキシホスホネート部分の構造に関して最も
好ましい化合物は、 Rが−(CH2) 4− NH2i R2がメチル、n−ブチルまたはベンジル;R3が水素
、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオ
ンまたはリチウムイオン;R4がn−プロピル、フェニ
ルまたは2−フラニル のものである。
R3とR6のうち少なくとも1つが水素である本発明化
合物CI)は、種々の無機または有機塩基との塩を形成
する。非毒性であって薬理学的に許容される塩が好まし
いが、その他の塩も生成物を単離または精製するのに有
用である。このような薬理学的に許容される塩類は、ナ
トリウム、カリウムまたはリチウムのようなアルカリ金
属の塩類、カルシウムまたはマグネシウムのようなアル
カリ土類金属の塩類、アルギニン、リシンなどのような
アミノ酸から誘導される塩類を包含する。かかる塩は、
本発明の酸型化合物を所望のイオンを供給する塩基の当
量と、塩沈澱性媒体中で反応させるか、または水性媒体
中で反応させて凍結乾燥することにより、得ることがで
きる。
以上、述べてきた様に式CI)においてXで示される、
本発明化合物分子中のアミノまたはイミノ酸もしくはエ
ステル部分は、L−配列である。また、R1か水素以外
である式CI)の本発明化合物は、式中米で示されるよ
うに、分子中ケトアルキルホスホネートまたはα−アシ
ルオキシホスホネート部分に2個の不斉中心を有する。
R17が水素以外である場合、エステル化合物中には、
更に1個の不斉中心が存在する。
このように本発明化合物〔I〕はジアステレオ異性体形
状またはその混合物として存在することができる。前記
製造法において出発物質としてラセミ化合物、エナンチ
オマーまたはジアステレオマーを使用することができる
。ジアステレオマー生成物を製造するとき、この生成物
を常套のクロマトグラフィーまたは分別結晶法により分
離することができる。
イミノ酸環がモノ置換されている本発明化合物CI)は
シス−トランス異性を現わす。最終生成物の配置は出発
物質[IX)中のR7,R8およびR9置換基の配置に
依存する。
本発明化合物CI)およびその薬理学的に許容される塩
類は、血圧降下剤である。これらの化合物はデカペプチ
ドであるアンギオテンシンエのアンギオテンシン■への
変換を抑制し、それ故アンギオテンシン関連性高血圧症
を軽減または緩和させるのに有用である。アンギオテン
シノーゲン、血漿中シュードグロブリンに対する酵素レ
ニンの作用によりアンギオテンシンエを産生ずる。アン
ギオテンシンエはアンギオテンシンf4LJ素(ACE
)によりアンギオテンシン■に変換する。アンギオテン
シン■は血圧上昇活性物質であって、種々の呵乳類(た
とえばヒト)の種々の類型の高血圧の原因となる物質と
して関連性がある。本発明化合物は、アンギオテンシン
変換酵素を抑制し、血圧上昇活性物質アンギオテンシン
■の生成を減退または阻止することにより、アンギオテ
ンシノーゲン→(レニン)→アンギオテンシンエ→アン
ギオテンシン■系に介在する。このように、本発明化合
物1種(または混合物)を含む組成物を投与することに
より、高血圧症の哺乳類(たとえばヒト)のアンギオテ
ンシン依存性高血圧を軽減させることができる。血圧を
降下させるため、約0.1〜10100l1好ましくは
約1〜50■)/&9(体重)7日の投与量を基準とし
これを1日当たり1回好ましくは2〜4回に分けて投与
するのが適当である。活性物質は経口的に投与するのが
好ましいが、皮下、筋肉内、静脈内または腹腔内のよう
な非経口的に投与してもよい。
また本発明化合物はこれを高血圧症治療のための利尿剤
と組み合わせて製剤することができる。
本発明化合物と利尿剤を組み合わせて成る薬剤は、これ
を必要とする哺乳類に、1日当たり本発明化合物的30
〜60011Ig、好ましくは約30〜330qと利尿
剤約15〜300Mg、好ましくは約15〜20011
1gから成る有効量で投与することができる。本発明化
合物と組み合わせて使用するために計画される利尿剤の
例として、チアジド利尿剤たとえばクロロチアジド、ヒ
ドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルメチ
アジド、ペンドロフルメチアジド、メチクロチアジド、
トリクロロメチアジド、ポリチアジドまたはベンズチア
ジド、およびエタクリン酸、チクリナフエン、クロルタ
リドン、フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリア
ムテレン、アミロリド、スピロノラクトンおよびこれら
の化合物の塩類かあげられる。
血圧を降下させるのに使用するため、本発明化合物を経
口投与用錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤のような
組成物、あるいは非経口投与用滅菌液もしくは懸濁液と
して製剤することができる。許容される薬理学的慣行に
適合する単位投与剤型中に本発明化合物(I)約10〜
50011gを、生理学的に許容される媒体、担体、賦
形剤、結合剤、保存剤、安定剤、香味剤などに配合する
。これらの組成物または薬剤中の活性物質の量は前記の
ような必要な投与量が投与されるような量とすべきであ
る。
また本発明のXが−NH−CH−COOR6である化穆 金物〔工〕はエンケファリナーゼ抑制活性を有し、鎮痛
剤として有用である。それ故このよう・な化合物(I)
またはその薬理学的に許容される塩類の1種ないし混合
物を含有する組成物を投与することにより、哺乳類の苦
痛を軽減することができる。
活性化合物的0.1〜100m!F(好ましくは約1〜
501Q)/kQC体重)7日の投与量を基準としてこ
れを1日当たり1回、好ましくは2〜4回に分けて投与
することにより所望の鎮痛活性を現わす。組成物は経口
的に投与するのが好ましいが、皮下投与のような非経口
的方法で投与してもよい。
次に実施例をあげて本発明化合物を具体的に説明する。
実施例中、温度単位は℃である。HP−20とは、多孔
性架橋ポリスチレン−ジビニルベンゼンポリマー樹脂で
ある。
実施例1 l−〔(S)−2−((ヒドロキシ(1−(2−オキソ
−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソプロピル)−L−プロリン・ジリチウ
ム塩の製造ニー a)  1−〔(S)−2−ヒドロキシ−1−オキソプ
ロピル−L−7’ロリン・フェニルメチルエステル 酪酸ナトリウム(1,7g、 15.0ミリモル)。
ジフェニルホスホリルアジド(3,6ml、  1.1
当量)および乾燥ジメチルホルムアミド(30mQ)の
混合物をアルゴン雰囲気下、0℃(水浴)にてトリエチ
ルアミン(2,1mL 1.0当量)とL−プロリン・
フェニルメチルエステルモノ塩酸塩(3,6g。
15.0ミリモル)で処理する。24時間後1反応混合
物を酢酸エチルと水に分配する。水相を逆抽出して有機
抽出物を合せ、5%重硫酸カリウム。
塩水で洗浄し、蒸発する。残渣(5g)を酢酸二チル/
ヘキサン(1:1)で溶離するシリカ(130g)のク
ロマトグラフィーに付し、蒸発後1−[(S)−2−ヒ
ドロキシ−1−オキソプロピル)−L−7’ロリン拳フ
エニルメチルエステル2.5gを白色結晶固体で得る。
m、p、86〜88° (インプロピルエーテル)TL
C(シリカゲル、酢酸エチル)、Rf=0.4元素分析
(C15H19No4とシテ):計算値: C64,9
7,H6,91,H5,05実測値: C64,70,
H6,85,H5,02b)  1−フェニル−2−ヘ
プテン−1−オンテトラヒドロフラン/水(46ml7
14 ml ) 中のバレルアルデヒド(1,16g、
13.4ミリモル)、フロモ(2−オキソ−2−フェニ
ルエチル)トリフェニルホスホラン(6,25g、 1
3.8ミリモル)および炭酸ナトリウム(1,6g、1
5ミリモル)の溶液をアルゴン下に16時間還流する。
反応混合物をエーテル(200mQ)で希釈し、塩水で
洗浄(2回)し、乾燥(MgSO4)  L、次いで減
圧下に濃縮して黄色油状物を得る。この油状物を沸騰ヘ
キサン(300mffi)中に投入し、沖過し、沖液を
蒸発する。得られる粗生成物をニーチル:ヘキサン(1
: 6 )g線系を用いて、シリカゲル(LPS−1,
50g )クロマトグラフィーに付す。生成物画分を合
せ、蒸発して1−フェニル−2−へブテン−1−オン2
.33gを粘稠I黄色油状物で得る。
c)1−〔(S)−2−[(ヒドロキシ〔1−(2−t
+ソー2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕
オキシ〕−1−オキソプロピル〕−L−プロリン・ジリ
チウム塩 1−フェニル−2−ヘプテン−1−オン(0,94g、
5ミリモル)およびホスホラストリクロリド(0,7g
、5.1ミリモル)を無水酢酸に溶解し。
室温で16時間攪拌し1次いで減圧下に3時間濃縮して
、3−ブチル−2−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−5−フェニル−1,2−オキサホスホールを得る
上記の3−ブチル−2−クロロ−2,3−ジヒドロ−2
−オキソ−5−フェニル−1,2−オキサホスホールの
塩化メチレン(2mffi)i液に1−〔(S)−2−
ヒドロキシ−1−オキソプロピル〕−L−プロリン・フ
ェニルメチルエステル(0,5g。
1.8ミリモル)の塩化メチレン溶液を0℃にて加え、
次いでジメチルアミノピリジン(0,2g)とトリエチ
ルアミン(0,2mQ、1.4ミリモル)ヲ加える。1
時間後、トリエチルアミンをさらに0.2mQ加える。
得られる混合物を2時間攪拌し、飽和重炭酸す) IJ
ウム水溶液(10mQ)で処理して一夜攪拌する。有機
相を分離し、塩化メチレン(100njりで希釈し、I
N塩酸で洗浄し、次いで減圧下に濃縮する。粗反応混合
物をエーテルに溶解し、生成物を飽和重炭酸ナトリウム
(4回)で抽出する。この重炭酸浴液をIN塩酸で酸性
化(pH2) L、生成物を酢酸エチル(2回)で抽出
して、粗1−〔(S)−2−((ヒドロキシ〔1−(2
−オキソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニ
ル〕オキシ〕−1−オキソプロピルJ−L−7”ロリン
・フェニルメチルエステル1.0gを得る。
このエステル生成物をアセトニトリル−水に溶解する。
IN水酸化リチウムを加えて、pHを11.5に調整す
る。この混合物を6時間攪拌し、IN塩酸でpH2の酸
性にする。生成物を酢酸エチル(2回)で抽出し、乾燥
(Mg so4 ) L、減圧下に濃縮する。濃縮物を
アセトン−水の溶媒系(水、10%アセトン、20%ア
セトン、40%アセトン)を用いてHP−20(100
me)のクロマトグラフィーに付す。適当な画分を合せ
、凍結乾燥して1−〔(S)−2[(ヒドロキシ〔1−
(2−t−1−ソー2−フェニルエチル)ペンチル〕ホ
スフィニル〕オキシ〕−1−オキソプロピル)−L−プ
ロリン0.38gを得る。
この酸生成物をジリチウム塩に変え、再度クロマトグラ
フィー(50mj!のHP−20と水を使用)に付す。
適当な両分を合せ、凍結乾燥して、1−[(S)−2−
((ヒドロキシ(1−(2−オキソ−2−フェニルエチ
ル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソプ
ロピル3−L−−jロリン・ジリチウム塩0.35gを
得る。
m、p、205〜215゜ 〔α)D=−43,0(c=0.5.メタノール)TL
C(シリカゲル、インプロパツール:水酸化アンモニウ
ム:水=7 :2 : 1 )、 Rf = 0.62
元素分析(C21H2B NPO7Li2 ・2.6 
H20とシテ):計算値: C!’0.63. H6,
71,N2.81. P6.22実測値: C50,6
4,H6,57,N2.68.P6.20実施例2 l−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ[1−
(2−、t−1−ソー2−フェニルエチル)ペンチル〕
ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキンヘキシル)−L−
プロリン・ジリチウム塩の製造ニーa)(S)−2−ヒ
ドロキシ−6−([:(フェニルメトキシ)カルボニル
〕アミノ〕ヘキサン酸オーバーへッドスターラー、滴下
ロートおよび温度計を取りつけた21容の丸底三つロフ
ラスコ中でL−リジン・モノ塩酸塩(130g)を2N
水酸化リチウム(360mQ)に溶解する。この溶液を
激しく攪拌しながら、約5℃にてベンズアルデヒド(7
6,4mQ)を滴下する。最初1反応混合物は濁り、次
いで白色沈澱の密な固まりが形成される。残りのベンズ
アルデヒドを、#jt拌を容易にするためのトルエン(
300mQ)とともに加える。
反応混合物を約5℃にて3時間攪拌する。混合物を粗焼
結ガラスロートで沖過する。固体を氷冷水(50mQ)
、水冷エタノール(2xl15mQ)、次いで無水エー
テルで十分に洗浄する。生成物を減圧下に16時間以上
乾燥して(S)−2−アミノ−e、−((ベンジリデン
)アミノコヘキサン酸を白色粉末で得る。m、p、 1
96〜200°。
このヘキサン酸(50g、0.2136モル)を温度計
、オーバーへッドスターラー、滴下ロートおよび冷却器
を取りつけた11容の丸底三つロフラスコ中にて、水(
350mQ)および濃硫酸(30mQ)に溶解する。こ
の混合物を80℃に加熱し。
亜硝酸ナトリウム(水150mQ、中44g)を4時間
に渡って滴下する。反応混合物を酢酸エチル(200m
Q)で2回洗浄し、0℃にて40%水酸化ナトリウムを
加えて、pHを10〜11に調整する。〔(フェニルメ
トキシ)カルボニルコクロリド(33,4mQ)を加え
、水酸化ナトリウムを加えて反応物を1.5〜2時間p
H10に保つ。反応混合4M酢酸エチル(200mff
i)で2回洗浄し、有機層に濃塩酸を加えてpHを約1
〜2の酸性にし。
次いで酢酸エチル(200mQ)で3回抽出する。
有機層を合せ、乾燥(MgSO4)L、濾過し、蒸発し
て溶媒を除去する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(約1
:1)から結晶化して、生成物32.5gを得る。母液
を再結晶して、更に生成物1.96gを得、総量35.
46gの(S)−2−ヒドロキシ−6−[((フェニル
メトキシ)カルボニル〕アミン〕ヘキサン酸を得る。
m、p、 79〜81°、〔α〕D=+3.9° 、〔
αJ365−+23.7(C=1.クロロホルム)TL
C(シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:酢酸=1
7 : 1.5 : 1.5 )、 Rf = 0.5
3元素分析(C04H19No5とシテ):計算値:C
59,77、H6,80,N4.97実測値: C59
,71,H6,75,N5.02b)(S)−2−ヒド
ロキシ−6−((1−リフルオロアセチル)アミノコヘ
キサン酸 (S)−2−ヒドロキシ−6−〔〔フェニルメトキシ)
カルボニル〕アミン〕へキサン酸(20g、72.2ミ
リモル)をパール(Parr )びん中でメタノール(
100mQ)に溶解する。水(50mQ)を少しずつ加
える。溶液にアルゴンをバブルして脱気し1次いで20
%水酸化パラジウム/炭素触媒(1,5g)の存在下、
パール振とう機で水素添加する。反応完了後、触媒を沖
別し、溶液を減圧下に濃縮してベージュ色の(S)−2
−(6−アミノ−2−ヒドロキシ)ヘキサン酸10.6
2gを得る。
この(S)−(6−アミノ−2−ヒドロキシ)ヘキサン
酸(5g、34ミリモル)全アルゴン下。
室温にてメチルトリフルオロ酢酸(17,1mff1)
ト混合する。混合物を1.2.3.3−テトラメチルグ
アニジンで処理すると発熱する。水浴中で室温まで冷却
し1次いで室温で60分間攪拌する。
水(25m12)を加え、溶液を塩で飽和にし、次いで
pH1の酸性にする。生成物を酢酸エチルに抽出し1次
いで濃縮して油状物を得る。この油状物を水に溶解し、
水溶液を塩化メチレンで洗浄し。
非極性の不純物を除去する。次いで水溶液を濃縮して油
状物とし、酢酸エチルに溶解し、IN塩酸で洗浄して、
残留テトラメチルグアニジンを除去する。酢酸エチル溶
液を濃縮して(S)−2−ヒドロキシ−6−[()リフ
ルオロアセチル)アミノコヘキサン酸7gを得る。
TLC(シリカゲル、インプロパツール:アンモニア:
水=7 : 2 : 1 )、Rf−0,64元素分析
(C8H12F3N04として):計算値:C39,5
1,H4,98,N5.76、F23.44 実測値:C38,17、H4,71,N5.32゜F2
2.67 c)  (S ) −1−(2−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−6−(()リフルオロアセチル)アミノ〕ヘキシル
〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル (S)−2−ヒドロキシ−6〔(トリフルオロアセチル
)アミノコヘキサン酸(3,09g、12゜7ミリモル
)およびL−プロリン・フェニルメチルエステルモノ塩
酸塩(3,06g、12.7ミリモル)を0℃でテトラ
ヒドロフラン(20mL新しく蒸留したもの)中に懸濁
する。トリエチルアミン(2mL 14.4ミリモル)
、ジシクロへキシルカルボジイミド(3,7g、18ミ
リモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物(2,06g、15.3 ミIJモル)を加える。反
応完了後、反応混合物を沖過して、ジシクロへキシルウ
レアを除去する。次いで酢酸エチルと5%重硫酸カリウ
ム間に分配する。酢酸エチル層を重炭酸塩、塩水で洗浄
し1次いで硫酸す) IJウム上で乾燥する。
油状物に濃縮した後、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)
で溶離するシリカゲル(LPS−1)クロマトグラフィ
ーに付し、(S)−1−(2−ヒドロキシ−1−オキソ
−6−(()リフルオロアセチル)アミノ)〕ヘキシル
〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル3.14g
を油状物で得る。
TLC(シリカゲル、ヘキサン:アセトン−1: 1 
)、 Rf =0.31 元素分析(C20H2S N2 o5 F3  として
)計算値: C55,81,H5,85,H6,51゜
F13.24 実測値: C55,23,H6,01,H6,37゜F
12.9 d)1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(
1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホ
スフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プ
ロリン・ジリチウム塩1−フェニル−2−へブテン−1
−オン(0,94g15ミリモル)、ホスホラストリク
ロリド(0,7g、5.1ミリモル)および無水酢酸(
0,5g。
4.9ミIJモル)を室温で48時間攪拌し1次いで減
圧下に2時間濃縮して3−ブチル−2−クロロ−2,3
−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル−1,2−オキ
サホスホールを得る。
塩化メチレン(2mffi)中の(S)−1−(2−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−6−(()リフルオロアセチル
)アミノコヘキシル)−L−−7”ロリン・フェニルメ
チルエステル(0,86g、2ミリモル)の溶液に上記
3−ブチル−2−クロロ−2,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−フェニル−1,2−1l−サホスホールの塩化メチ
レン(2mQ)溶液を0℃にて加え1次いでジメチルア
ミノピリジン(0,2g)およびトリエチルアミン(0
,6mQ、 4−3ミリモル)を加える。反応混合物を
1時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム(10d)で処理
して2時間攪拌し、減圧下に濃縮する。得られる残渣を
エーテルでトリチュレー)L、IN水酸化リチウム(6
mL pH11,8)中のア七ト二トリル(2m(りに
溶解し、室温で4時間攪拌し、蒸発して4mfとする。
濃縮液をパーセント勾配アセトニトリル−水系(θ%、
10%、20%)で溶離するH P −20(70mf
fi)のクロマトグラフィーに付す。生成物含有画分を
合せ、凍結乾燥して、1−〔(S)−6−アミノ−2−
〔〔ヒドロキシ(1−(2−オキソ−2−フェニルエチ
ル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘ
キシル)−L−プロリン・ジリチウム塩0.3gを得る
m、p、184〜189゜ 〔α〕D票−37.8°(C=0.49.メタノール)
TLC(シリカゲル、インプロパツール:アンモニア:
水=7:2:1)、Rf=0.27元素分析(C24H
35N207 PLi2・2.5 H20として) 計算値: C52,08,H7,29,H5,06゜P
5.60 実測値:C52,10,H6,99、H5,02゜P5
.80 実施例3 (S)−1−(6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(1−
メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)ホスフィ
ニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン
・ジリチウム塩の製造ニーa)  1−フェニル−2−
ブテン−1−オンブロモ(2−オキソ−2−フェニルエ
チル)トリフェニルホスホラン(6,25g、 13.
6ミリモル)、炭酸ナトリウム(1,6g、 15.1
ミリモル)およびアセトアルデヒド(1,2g、 26
.9ミリモル)をドライアイス−アセトン冷却器を取り
付けたフラスコ中で40℃にて18時間テトラヒドロフ
ラン(46mffi)−水(14mQ)とともに攪拌す
る。反応混合物をエーテル(200d)で希釈し、有機
相を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)L。
減圧下に濃縮する。粘稠状残渣をペンタンと加熱し、H
5過し、温液を蒸発して粗生成物0.66gを得ル。こ
の物質を20gのシリカゲルパッドにエーテル:ペンタ
ン(1:6)700mffiで溶離しながら通して、さ
らに精製する。r液を減圧下に濃縮して1−フェニル−
2−ブテン−1−オン0.52gを得る。
TLC(シリカゲル、エーテル:ヘキサン=1:1)、
Rf=0.78 b)(S)−1−(6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(
1−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)ホス
フィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシルJ−L−プロ
リン・ジリチウム塩1−フェニル−2−ブテン−1−オ
ン(0,52g、3.6ミリモル)、ホスホラストリク
ロリド(0、jg、3.6ミリモル)および無水酢酸(
0,37g、0.36ミリモル)を室温で24時間攪拌
し。
減圧下に濃縮して2−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−
メチル−2−オキソ−5−フェニル−1,2−オキサホ
スホールを得る。
塩化メチレン(2d)中の(S)−1−(2−ヒドロキ
シ−1−オキソ−6−((トIJフルオロアセチル)ア
ミノ〕ヘキシル]−L−プロリン・フェニルメチルエス
テル(0,5g、 1.16ミリモル)を上記2−クロ
ロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−オキソ−5−
フェニル−1,2−オキサホスホールの塩化メチレン(
1mJり溶液に0℃で加え1次いでジメチルアミノピリ
ジン(0,2g)およびトリエチルアミン(0,5mf
f1.3.6ミリモル)を加える。反応混合物をアルゴ
ン下室温で一夜攪拌し1重炭酸ナトリウム(10m12
)で処理し、1時間攪拌し1次いで酢酸エチル(200
mffi)で希釈する。得られる溶液をlNHClで酸
性にする。
有機相を分離し、塩水で洗浄し、減圧下に濃縮する。残
渣(1,22g)をジオキサン:水(1:1)に溶解し
、IN水酸化リチウムを加えて、 pH11,5で4時
間保存する。溶液をpH9,8まで酸性化し1.減圧下
に濃縮して容量を4mQとする。この濃縮液をメタノー
ル−水のパーセント勾配系(θ%、5%、10%%20
%)でHP −20(120mffi)を通すクロマト
グラフィーに付す。生成物含有画分を合せ、凍結乾燥し
て(S)−1−[6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(1
−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)ホスフ
ィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリ
ン・ジリチウム塩0.35gを得る。
m、p、202〜210゜ 〔αJD=−39,8°(C=0.41.メタノール〕
TLC(シリカゲル、インプロパツール:アンモニア:
水)、 Rf −0,37 元素分析(C21H2gN207PLi2・2.3H2
0として): 計算値: C49,67,H6,67,H5,52゜P
6.10 実測値:C49,93%H6,47,H5,12゜P6
.40 実施例4 1− 〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔3
−オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチル)プロ
ピル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)
−L−プロリン・ジリチウム塩の製造ニー a)1.4−ジフェニル−2−ブテン−1−オン炭酸す
I−IJウム(30g)を含有する水(300ml )
 中で、ブロモ(2−オキソ−2−フェニルエチル)ト
リフェニルホスホラン(7,5g%16.2ミリモル)
を室温にて一夜攪拌する。白色固体を濾過し、水で洗浄
し、風乾した後、沸騰ベンゼン(50m(2)に加える
。温液を半分容量になるまで濃縮し1石油エーテル(2
5mR)で希釈し、次いで1時間冷却する。結晶を濾過
して1−フェニル−2−(トリフェニルホスホラニリジ
ニル)−1−ニタノン5.0gを得る。m、p 179
〜181゜フェニルアセトアルデヒド(0,48g、4
ミリモル)および1−フェニル−2−() IJフェニ
ルホスホラニリジニル)−1−エタノン(1,44g。
3.8ミリモル)を54〜50’  で1時間加熱し。
冷却し1次いでエーテル(3mffi)に溶解する。こ
の溶液をシリカパッド(LPS−1,30g)上に流し
入れ、生成物をエーテル:n−ペンタン(1:6)溶液
で戸別する。r液を減圧下に濃縮して1.4−ジフェニ
ル−2−ブテン−1−オン0.76gを得る。
b)1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔
3−オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチル)プ
ロピル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル
)−L−プロリン・ジリチウム塩 1.4−ジフェニル−2−ブテン−1−オン(0゜47
g、2.1ミリモル)、ホスホラストリクロリド(0,
3g、2.2ミリモル)および無水酢酸(0゜22g、
2.2ミIJモル)を室温で24時間攪拌し、減圧下に
2時間濃縮して2−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−3−フェニルメチル−5−フェニル−1,2−オ
キサホスホールヲ得る。
上記2−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−3−
フェニルメチル−5−フェニル−1,2−、tキサホス
ホール・トリエチルアミン(0,,23g。
2.3ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(0,
2g)の塩化メチレン(4mffi)g液にアルゴン下
0℃で、塩化メチレン(2mffi)中の(S)−1−
〔2−ヒドロキシ−1−オキソ−6−[()リフルオロ
アセチル)アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニ
ルメチルエステル(0,43g、1ミリモル)を加える
。混合物を室温で16時間以上攪拌する。飽和重炭酸す
) IJウム溶液(10mffi)を加え1反応混合物
を4時間攪拌し1次いで酢酸エチル(200mffi)
で希釈する。得られる溶液をIN塩酸で酸性化する。有
機相を分離し、塩水で洗浄し、減圧下に濃縮する。残渣
をアセトニトリル(8mQ)とIN水酸化リチウム(4
mffi)に溶解し、4時間攪拌後、濃縮して4mQに
し、エーテルで洗浄し、蒸発して乾燥する。残渣の一部
をメタノール(5mQ)に溶解し、濾過し1次いでp液
ヲルーメタノールー水パーセント勾配系(θ%、 =5
%、10%、20%、30%)を利用したHP生成物含
有画分を合せ、凍結乾燥して粗生成物(110In9)
を得る。
2回目も同じ程度のスケールで実行し、得られる粗生成
物を上記で得られたものと合せ、同じメタノール−水の
パーセント勾配系を利用して再クロマトグラフィーに付
す。生成物含有画分を合せ・・凍結乾燥し、得られる残
渣をアセトン−水のパーセント勾配系(0%、5%、1
0%)を利用してHP −20(80mff1)で再度
クロマトグラフィーに付す。生成物含有画分を凍結乾燥
し、1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔
3−オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチル)プ
ロピル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル
−し−プロリン−ジリチウム塩を白色固体で得る。
m、p、186〜194゜ 〔α)D=−45,6°(C=0.32.メタノール〕
’   TLC(シリカゲル、インプロパツール:アン
モニア:水=7:2:1)、Rf= 0.31して〕: 計算値: C56,06,H6,44,H4,84%P
5.4 実測値: C56,13,H6,13、H4,44゜R
5,8 実施例5〜39 実施例1〜4の手順に従って、下記の瀾工に示すオキサ
ホスホランと欄■に示すヒドロキシアシルアミノもしく
はイミノ酸エステルを結合して欄■に示すエステル生成
物を得る。R6のエステル保護基を脱離して、対応する
ジ酸を得1次いでジ塩に変換しうる。実施例37〜39
において、エステル基R6は脱離されない。
欄   エ 欄   ■ 欄   町 冨                       X
実施例    R4R2 R,X R,X 実施例    R4R2 R,X 実施例    R4R2 R,X 実施例    R4R2 R,X 実施例    R4R2 H,X H3 CH2CH(CH3)2 実施例    R4R2 R,X Hに1−1(にl−1372 なお、実施例8.12〜15.18,25゜26.32
および36〜38のR1保護基と、実施例7および9の
R4保護基は、合成の最終工程で脱離する。
実施例40 1−〔(S)−2−((((2,2−ジメチル−1−オ
キソプロポキシ)メトキシ)−(1−(2−オキソ−2
−フエニルエチ7′)フェニル〕ホスフィニル〕オキシ
〕−1−オキソプロピル)−L−プロリン・モノリチウ
ム塩の製造ニーa)1−[(S)−2−((((2,2
−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキシ)(1−
(2−オキソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフ
ィニル〕オキシ〕−1−オキソプロピル]−L−プロリ
ン・フェニルメチルエステル実施例1(C)の1−[:
(S)−Z−([ヒドロキシ[1−(2−オキソ−2−
フェニルエチル)ペンチル]ホスフィニル〕オキシ〕−
1−オキンプロピル〕−L−プロリン−フェニルメチル
エステルを乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁し、クロロ
メチルピバレートおよび無水炭酸カリウムで処理する。
数時間後、更にクロロメチルピバレートおよび無水炭酸
カリウムを加え、得られる混合物を一夜攪拌する。次い
で混合物を酢酸エチルで希釈し、水、5%重硫酸カリウ
ム、飽和重炭酸ナトリウム、飽和塩化す) IJウム溶
液で連続的に洗い。
乾燥(Na2so4)L−蒸発する。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、1−〔
(S)−2−([((2,2−ジメチル−1−オキソプ
ロポキシ)メトキシ] (1−(2−t+ソー2−フェ
ニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−
オキソプロピル)−L−プロリン・フェニルメチルエス
テルを得る。
b)1−〔(S)−2−〔〔〔(2,2−ジメチル−1
−オキソプロポキシ)メトキシ)−[:1−(2−オキ
ソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソプロピル〕−L−プロリン・モノリ
チウム塩 上記(a)のフェニルメチルエステル生成物ヲ。
20%水酸化パラジウム/炭素触媒を用いて水素添加し
、残渣を実施例1(C)の操作に従ってIN水酸化リチ
ウムで処理し、1−[(S)−21CCC2,2−ジメ
チル−1−オキソプロポキシ)メトキシ)[1−(オキ
ソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソプロピル〕−L−プロリン・モノリ
チウム塩を得る。
実施例41〜45 クロロメチルピバレートの代わりに下記欄Iのアルキル
化剤を用いる以外は、実施例40と同様にして欄■の生
成物を得る。
欄工 実施例41     C1−CH2−CH3実施例42 実施例43 実施例44 実施例45 欄■ 実施例41 1−〔(S)−2−1:[エトキシ[1−(2−オキソ
−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソプロピル)−L−プロリン・モノリチ
ウム塩 実施例42 1−〔(S)−2−(([シクロヘキシル(1−オキソ
プロポキシ)メトキシ)(1−(2−オキソ−2−フェ
ニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−
オキソプロピル〕−L−プロリン・モノリチウム塩 実施例43 1−〔(S)−2−(((2−メチル−1−(オキソプ
ロポキシ)プロポキシ)(1−(2−オキソ−2−フェ
ニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−
オキソプロピル)−L−プロリン・モノリチウム塩 実施例44 1−〔(S)−2−([(2−メチル−1−〔(1−オ
キソペンチル)オキソプロポキシ〕〔1−(2−t−1
−ソー2−フエニルエチル〕ペンチル〕ホスフイニル〕
オキシ〕−1−オキソプロピル)−L−プロリン・モノ
リチウム塩 実施例45 1−[:(S)−2−[:[((ベンゾイルオキシ)メ
トキシ)(1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ペ
ンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソプロピル
)−L−プロリン・モノリチウム塩 なお、実施例40〜45のアルキル化剤と実施例2〜3
6のエステル生成物を用い、前記と同様にして本発明の
技術的範囲に属する他の本発明化合物を得ることができ
る。
実施例46 成分 1−〔(S)−2−(’(ヒドロキシ(1−(2−オキ
ソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソプロピル]−L−プロリン・ジリチ
ウム塩 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100#v
コーンスターチ     ・・・・・・・・・・・・・
・・  50〜ゼラチン         ・・・・・
・・・・・・・・・・  7.5ηアビセル(微孔性セ
ルロース)・・・・・・・・・  25m9ステアリン
酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・・  2
.51!Ig計  185#9 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を、以下
の手順に従って十分なバルク量から製造する。すなわち
、1−〔(S)−2−[(ヒドロキシ(1−(2−オキ
ソ−2−フェニルエチル〕ペンチル〕ホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソプロピル)−L−プロリン・ジリチ
ウム塩およびコーンスターチを、ゼラチンの水溶液と混
合す秦ミ混合物を乾燥し、粉砕して粉末とする。次いで
粗砕しながら、アビセル、次いでステアリン酸マグネシ
ウムを混和する。かかる混合物をタブレット・・・・・
・・・・・・・   100〜ステアリン酸マグネシウ
ム・・・・・・・・・・・・   7ry!計   3
00m9 まな実施例1および3〜45の目的化合物についても、
同様に該化合物100nT9を含有するカプセル剤を製
造することができる。
実施例48 注射液を以下の手順で調製する。
成分 (S)−1−[6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(1−
メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)ホスフィ
ニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン
・ジリチウム塩 ・・・・・・・・・・・・  500gメチルパラベン
     ・・・・・・・−−−−−5gプロピルパラ
ベン    ・・・曲・−−−−1g塩化ナトリウム 
    開開・−25g注射用水          
     51上記成分中、先ず活性物質、保存剤およ
び塩化ナトリウムを31の注射用水に溶解し1次いで容
量が51となるように調整する。溶液を殺菌フィルター
で沖過し、これをバイアルへ無菌的に充填し、殺菌ゴム
栓で密封する。各バイアルは、活性成分100”97m
Q濃度の注射液5mff1を含有する。
また実施例1,2および4〜450目的化合物について
も、同様に該化合物100197mQ濃度の注射液を調
製することができる。
実施例49 成分 1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔3−
オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチル)プロピ
ル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−
L−プロリン・ジリチウム塩           ・
曲曲・・・ 100ηアビセル        ・・・
・・・・・・・・・ 100”Pヒドロクロロチアジド
  ・・・・川・・・・・ 12.5■ラクトース  
      ・・・・・・・・・・・・ 113#IP
コーンスターチ     ・・・・・・・・・・・・ 
17.5’jステアリン酸      ・開・・−−−
−−7P計   350rII9 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤  。
を、以下の手順に従って十分なバルク量から製造する。
すなわち、1−〔(S)−6−アミノ−2−((ヒドロ
キシ(3−オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチ
ル)フロビル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘ
キシル〕−L−プロリン・ジリチウム塩、アビセル、お
よび一部のステアリン酸をスラッゾする。このスラッゾ
を粉砕し、#2スクリーンに通し、次いでヒドロクロロ
チアジド、ラクトース、コーンスターチ、および残りの
ステアリン酸と混合する。混合物をタブレット成形−に
て35011qのカプセル型錠剤に打錠する。
これらの錠剤に半分分割の割目を入れる。
また実施例1〜3および5〜450目的化合物について
も、同様に該化合物1ooIrI9を含有する錠剤を製
造することができる。
実施例50 1−〔(S)−6−アミノ−2−(((1−(ベンゾイ
ルオキシ)ペンチル〕ヒドロキシホスフイニル〕オキシ
〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリンの製造ニー a)(1−ヒドロキシペンチル)ホスホン酸・ジメチル
エステル バレルアルデヒド(3,44g、0.04モル)。
ジメチルホスファイト(4,68g、0.042モル)
および弗化カリウム(3,8g、 o、o 4モル)を
コンバインし、アルゴン下室温で3時間攪拌する。
反応混合物を塩化メチレン(200me)で希釈し。
沖過し、温液を減圧濃縮して7.5gの(1−ヒドロキ
シペンチル)ホスホン酸ジメチルエステルヲ無色粘稠油
状物で得る。
b)[1−(ペンツイルオキシ)ペンチル]ホスホン酸
ジメチルエステル 20mQのエーテル/ピリジン(1: 1)中の(1−
ヒドロキシペンチル)ホスホン酸ジメチルエステル(1
,96g、 0.01モル)の溶液に、塩化ベンゾイル
(1,4g、 0.01モル)およびジメチルアミノピ
リジン(1,1g、 0.01モル)を連続して加える
。この溶液を10° で48時間貯蔵する。次いでこれ
をエーテル(100mQ)で希釈し。
飽和重炭酸す) IJウム、水、塩水で洗い、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧濃縮して2.7gの粗生成物を
得る。フラッシュクロマトグラフィー(60gのLPS
−1シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル= 3.5 :
 6.5で溶離)を行い、生成物含有画分を得、これら
をコンバインし、減圧濃縮して1.9gの(1−(ベン
ゾイルオキシ)ペンチル〕ホスホン酸ジメチルエステル
を無色油状物で得る。
C)(S)−6−アミノ−2−ヒドロキシヘキサン酸 L−リシン・モノ塩酸塩(18,3g、0.1モル)の
水溶液をAG3−X4A(100〜200メツシユ)イ
オン交換カラム(OH型、床容量500mQ )に通し
、水で溶離する。ニンヒドリン陽性画分をコンバインし
、2M(4N)硫酸(100mQ、0.2モル)で酸性
化し、蒸発乾固する。
この粗し一リシン・ジ硫酸塩を10%硫酸(250mf
fi)に溶かし、これに水(100mffi)中の亜硝
酸ナトリウム(25,9g、 o、a 6モル)の溶液
を45〜500 (浴温)にて2時間にわたり滴下して
処理する。滴下処理の終了時、混合物を45〜50° 
で更に4.5時間攪拌し、尿素で過剰の亜硝酸を分解し
、混合物をAG−50−X8イオン交換カラム(H十型
、床容量200d)に注ぐ。
カラムを水1次いでアンモニア水(濃アンモニア/水=
1:3)で溶離して、生成物を溶出する。
ニンヒドリン陽性画分をコンバインし、蒸発してピンク
色半固体を得、これを水/エタノールより再結晶して、
8.20gの(S)−6−アミノ−2−ヒドロキシヘキ
サン酸を白色結晶で得る。m、p。
197〜199°、〔α)22= −12,2° (c
=1.2.水)。TLC(シリ、カゲル、インプロパツ
ール/濃アンモニア/水=7:2:1)、Rf=0.1
6(痕跡量のりシン含有のRf=0.22)。
d)(S)−6−([、(フェニルメトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕−2−ヒドロキシヘキサン酸IN水酸化ナ
トリウム溶液(50d)中の(S)−6−アミノ−2−
ヒドロキシヘキサン酸(7,5g、51.0ミリモル)
の溶液をo’ (水浴)にて、濃塩酸でpH10,0に
調整し、ベンジルクロロホルメート(8,4mQ、  
95%、55.9ミリモル)を15分間隔で約1mQ部
づつ加えて処理する。反応中、IN水酸化ナトリウム溶
液を加えてpHを9゜8〜10.2に維持する。添加が
終了し、pHが安定になったとき、混合物をpH10,
0’にて更に45分攪拌し、次いで一部のエチルエーテ
ルで洗う。水溶液を濃塩酸でpH1に酸性化し、酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル抽出物を飽和塩化す) I
Jウム溶液で洗い、硫酸す) IJウム上で乾燥し、蒸
発する。残渣をイソプロピルエーテルより晶出させて、
13.5gの粗生成物を白色固体で得る。粗生成物を酢
酸エチル/ヘキサンより再結晶して、11.48gの(
S)−6−(((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−2−ヒドロキシヘキサン酸を白色結晶固体で得る
。m、p、79〜81°、〔α]   =+4.5°、
〔α] 365 = +26.8°(C=1.1.クロ
ロホルム)。TLC(シリカゲル、酢酸/メタノール/
塩化メチレン=1:1:20)、J= 0.19゜ e) 1−[(S)−6−〔〔〔フェニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキシ−1−オキンヘキ
シル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル 乾燥テトラヒドロフラン(15m12)中の(S)−6
−[((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2
−ヒドロキシヘキサン酸(1,4g、 5゜0ミリモル
)、L−7”ロリン・フェニルメチルエステル・モノ塩
酸塩(1,33g、 5.5ミリモル)およびトリエチ
ルアミン(0,76mL 5.5ミリモル)の混合物を
00 (水浴)にて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル水和物(0,71g、5.26ミリモル)およびジシ
クロへキシルカルボジイミド(1,08g、5.23ミ
リモル)で処理する。溶液を00で3時間攪拌し1次い
で室温まで温ため。
更に1時間攪拌する。混合物を濾過し、酢酸エチルで希
釈し、5X重硫酸カリウム、飽和重炭酸ナトリウム、飽
和塩化ナトリウムで連続して洗い、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、蒸発する。残渣を四塩化炭素に溶かし、濾過し
て最後の痕跡量のジシクロヘキシル尿素を除去し、蒸発
する。この粗生成物をシリカゲル(35g、ウオットマ
ンLPS−1)にてフラッシュクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶離して精製を
行い、2.24gの1−[(S)−6−〔〔〔フェニル
メトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキシ−1
−オキソヘキシル)−L−7’ロリン・フェニルメチル
エステルを無色の極粘稠油状物で得る。TLC(シリカ
ゲル、メタノール/塩化メチレン=5:95)、Rf=
0.36゜f)1−〔(S)−2−(([1−(ベンゾ
イルオキシ)ペンチル〕メトキシホスフィニル〕オキシ
〕−1−オキンー6−([:(フェニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニル
メチルエステル 乾燥ベンゼン(10d)中の(1−(ベンゾイルオキシ
)ペンチル〕ホスホン酸ジメチルエステル(1,9g、
 6.3 ミリモル)の溶液を五塩化リン(1,4g、
 6.5 ミリモル)で処理し、アルゴン下70’で2
時間加熱する。溶液を濃縮乾固し、ベンゼンより蒸発す
る。
得られる粗ホスホノクロリデートを乾燥塩化メチレン(
2mQ)に溶かし、これをアルゴン下θ。
にて、1−〔(S)−6−(((フェニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキシ−1−オキソヘキ
シル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル(1,
97g、4.2ミリモル)、トリエチルアミン(0,6
6g、 6.5ミリモル)およびジメチルアミノピリジ
ン(0,1g)の塩化メチレン(8d)溶液に滴下し、
0〜15°で2時間攪拌する。混合物を塩化メチレンと
5%重硫酸カリウム間に分配する。有機相を塩水で洗い
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発乾固する。得られ
る粗油状物をクロマトグラフィー(LPS−1シリカゲ
ル)に付し、ヘキサン/アセトン(7:3)で溶離して
精製する。生成物含有画分をコンバインし、減圧濃縮し
て1.55gの1−〔(S)’−2−([[1−(ベン
ゾイルオキシ)ペンチル〕メトキシホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソ−6−〔〔〔フェニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノJヘキシル)−L−プロリン・フェニル
メチルエステルを得る。
g)1−〔(S)−2−C(El−(ベンゾイルオキシ
)ペンチlし〕ヒドロキシホスフイニlし〕オキシ〕−
1−オキソ−6−(((フェニルメトキシ)カルボニル
〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメチル
エステル 上記(f)のフェニルメチルエステル生成物(1,55
g)/アセトン(8rnQ )をトリエチルアミンで飽
和にし、密封管にて800で16時間加熱する。反応混
合物を減圧濃縮し、酢酸エチルと0゜IN塩酸間に分配
する。有機相を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、減圧濃縮して1.43gの1−〔(S)−2−(C
(1,−(ベンゾイルオキシ)ペンチル〕ヒドロキシホ
スフィニル〕オキシ〕−1−オキソ−6−[:((フェ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−
プロリン・フェニルメチルエステルを粘稠無色油状物で
得る。
h) 1−[(S)−6−アミノ−z−〔〔〔1−(ベ
ンゾイルオキシ)ペンチル〕ヒドロキシホスフィニル〕
オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロリン 上記(g)のフェニルメチルエステル生成物(1,43
g)/メタノール(30mQ)を、20%水酸化パラジ
ウム/炭素触媒(0,1g)を用い大気圧で20分間水
素添加する。混合物をr過(セライト)シ、濃縮して泡
状物とする。粗生成物をHP−20カラムにて200m
Q部の水/アセトニトリル(0%、5%、10%、20
%、30%)で溶離して精製する。生成物を30%アセ
トニトリル/水で溶離する。生成物含有画分をコンバイ
ンし、減圧濃縮して20mQとし、次いで凍結乾燥して
0.8gの1− 〔(S)−6−アミノ−2−〔〔[1
−(ベンゾイルオキシ)ペンチル〕ヒドロキシホスフィ
ニル〕オキシJ−1−オキソヘキシル]−L−プロリン
を白色固体で得る。 m、p、 158〜170°、〔
α)D=−40,3°(C=0.71、メタノール)。
’I” L C(シリカゲル、インプロパツール/濃水
酸化アンモニウム/水−7: 2 : 1)。
Rf =0.34゜ 元素分析(C23H35N2P08・0.8H20とし
て) 計算値:C53,85,H7,19、N5.46、P6
.04 実測値:C53,82、H7,09,N5.51゜P5
.80 実施例51 1−〔(S)−6−アミノ−2−(((1−(ベンゾイ
ルオキシ)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オキシ〕
−1−オキソヘキシル) −L−−1’ロリンの製造ニ
ー a)(1−ヒドロキシエチル)ホスホン酸ジメチルエス
テル ジメチルホスファイト(5,5g、 0.05モル)。
弗化カリウム(4,7g、0.05モル)およびアセト
アルデヒド(2,2g、 0.05モル)を、アルゴン
下で一夜攪拌する。反応混合物を塩化メチレン(200
mQ)で希釈し、濾過し、+75液を減圧濃縮して7.
1gの(1−ヒドロキシエチル)ホスホン酸ジメチルエ
ステルを得る。
b)(1−(ベンゾイルオキシ)エチル〕ホスホン酸ジ
メチルエステル (1−ヒドロキシエチル)ホスホン酸ジメチルエステル
(1,54g、0.01モル)のピリジン溶液に、塩化
ベンゾイル(1,4g、0.01モル)およびジメチル
アミノピリジン(1,2g、 0.01ミリモル)を加
える。混合物を4日間攪拌し、エーテル(100mff
i)で希釈し、f3過し、温液を5%重硫酸カリウム、
飽和重炭酸す) IJウム、塩水で洗う。エーテル溶液
を硫酸ナトリウム上で乾燥し。
濾過し、減圧濃縮して1.8gの〔1−(ベンゾイルオ
キシ)エチル〕ホスホン酸ジメチルエステルを得る。T
LC(シリカゲル、酢酸エチル)。
Rf=0.52゜ c)1−〔(S)−2−(((1−(ベンゾイルオキシ
)エチル〕メトキシホスフィニル〕オキシ〕−1−オキ
ソ−6−(((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ
〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル 乾燥ベンゼン(10mffi)中の〔1−(ベンゾイル
オキシ)エチル〕ホスホン酸ジメチルエステル(1,0
9g、4.2 ミIJモル)の溶液を五塩化リン(0,
91g、 4.4ミリモル)で処理し、68〜73° 
で3時間加熱する。溶液を減圧濃縮し、ベンゼンより蒸
発する(2回)。
得られる粗ホスホクロリデートを乾燥塩化メチレン(2
mQ)に溶かし、これをアルゴン下5°にて、1−〔(
S)−6−([(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−2−ヒドロキシ−1−オキソヘキシル〕−L−プ
ロリン・フェニルメチルエステル(1,4g、3ミリモ
ル)、)IJエチルアミン(0,61mL 4.4ミリ
モル)およびジメチルアミノピリジン(0,2g)の塩
化メチレン(5mffi)溶液に滴下し、2時間攪拌す
る。塩化メチレン(200mffi)を加え1反応混合
物を5%重硫酸カリウム、飽和重炭酸ナトリウム、塩水
で洗う。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃縮する。生
成物をクロマトグラフィ=(100gのLPS−1シリ
カゲル、ヘキサン/アセトン=7:3溶媒系使用)に付
し、精製を行う。生成物含有画分をコンバインし、減圧
濃縮して1.0gの1−[(S)−Z−([[X−(ベ
ンゾイルオキシ)エチル〕メトキシホスフィニル〕オキ
シ)−1−オキソ−6−([(フェニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノ〕ヘキシル)−L−プロリン・フェニル
メチルエステルを得る。TLC(シリカゲル。
酢酸エチル)、Rf冨0.47゜ d)1−〔(S)−2−(([1−(ベンゾイルオキシ
)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オーI−シ)−1
−オキソ−6−([(フェニルメトキシ)カルボニル〕
アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメチルエ
ステル 上記(c)のフェニルメチルエステル生成物(t、Og
)/アセトン(10mffi)をトリメチルアミンで飽
和にし、密封管にて75〜80°で16時間加熱する。
反応混合物を蒸発し、残渣を酢酸エチルに溶解し、IN
塩酸、塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃
縮して0.82gの1−〔(S)−2−[((1−(ベ
ンゾイルオキシ)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソ−6−([(フェニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニ
ルメチルエステルを得る。TLC(シリカゲル。
メタノール/酢酸/塩化メチレン=1:1:20)、R
f=0.21゜ e)1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔〔1−(ベン
ゾイルオキシ)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソヘキシル〕−り一プロリン 上記(d)のフェニルメチルエステル生成物(0゜82
g)/メタノール(10mQ)を、20%水酸化パラジ
ウム/炭素触媒(0,1g)を用い大気圧で水素添加す
る。混合物を沖過して触媒を除去し。
r液を減圧濃縮する。粗反応混合物を75mQのHP−
20カラムにて、水/アセトニトリル溶媒系(水、20
%アセトニトリル/水、40%アセトニトリル/水)を
用いるクロマトグラフィーに付す。
生成物含有画分をコンバインし、凍結乾燥して0゜5g
の1−〔(S)−6−アミノ−2−[:([1−(ベン
ゾイルオキシ)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリンを得る。m
、p、  186〜192°、〔α〕D=−48,4°
(c=0.57.メタノール) 。TLC(シリカゲル
、インプロパツール/水酸化アンモニウム/水=7:2
:1)、Rf−0,26゜元素分析(C2oH24N2
PO8・0.6H20として) 計算値: C51,41,H6,52,H6,00゜P
6.63 実測値:C51,51%H6,69,H6,05゜P6
.20 実施例52 1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔1−
(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン・ジリチウ
ム塩の製造ニー a)(1−(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスホン
酸ジメチルエステル ピリジン(10mQ)中の(1−ヒドロキシペンチル)
ホスホン酸ジメチルエステル(1,96g。
10ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(0,1
g)の溶液に塩化ブチリル(1,06g、10ミリモル
)を加え、混合物をアルゴン下、室温で48時間攪拌す
る。反応混合物をエーテル(200mffi)で希釈し
、飽和重炭酸す) IJウム、水、塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥・減圧濃縮して、[1−(1−オキ
ソブトキシ)ペンチル〕ホスホン酸ジメチルエステル1
.7gを無色油状物で得る。
TLC(シリカゲル、酢酸エチル)、Rf=0゜b)1
−〔(S)−2−[(メトキシ(1−オキソブトキシ)
ペンチlし〕ホスフイニIし〕オキシロー1−オキンー
6−((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘキ
シル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル 乾燥ベンゼン(10mffi)中、(1−(1−オキソ
ブトキシ)ペンチル〕ホスホン酸ジメチルエステル(1
,0g、 4 ミIJモル)の溶液を五塩化リン(0,
9gm 4.4 ミリモル)で処理し、アルゴン下70
℃で2時間加熱する。溶液を濃縮乾燥し、ベンゼンを蒸
発させる。
得られる粗ホスホノクロリデートを乾燥塩化メチレン(
2mQ)に溶解し、次いで1−[(S)−6−(((フ
ェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキ
シ−1−オキソヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメ
チルエステル(1,4g。
3ミリモル)、トリエチルアミン(0,6mQ、 4.
4ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(0,2g
g)の塩化メチレン(8mjり溶液をアルゴン下0℃で
滴下し、0〜15℃で2時間攪拌する。混合物を塩化メ
チレンと5%重硫酸カリウム間に分配する。有機相を塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発乾固す
る。得られる粗生成物をヘキサン:アセトン(7:3)
で溶離するクロマトグラフィー(100gのLPS−1
シリカゲル)に付して精製する。生成物含有画分を合せ
、減圧濃縮して1−〔(S)−2−((メトキシ〔1−
(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソ−6−(((フェニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニル
メチルエステル1.0gを無色透明な油状物で得る。
c)1−[(S)−2−ヒドロキシ[1−(1−オキソ
ブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オ
キソ−6−〔〔〔フェニルメトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステ
ル bのフェニルメチルエステル生成物()1. Og )
のアセトン(8mffi)溶液をトリメチルアミンで飽
和し、融閉管中80℃で16時間加熱する。反応混合物
を減圧濃縮し、酢酸エチルと0.IN塩酸間に分配する
。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥、
減圧濃縮して、 1−[(S)−2−((ヒドロキシ(
1−(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル〕
オキシ〕−1−オキ7−6− (((フェニルメトキシ
)カルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フ
ェニルメチルエステル0.88gを得る。
d)1−[(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(
1−(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル〕
オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロリン・ジリ
チウム塩 Cのフェニルメチルエステル生成物(0,88g)のメ
タノール(12mQ)溶液を20%水酸化パラジウム/
炭素触媒(0,2g)を使用し、大気圧下20分間水素
添加する。混合物を沖過(セライト)シ、濃縮する。粗
生成物をアセトニトリル:水(1:5)に溶解する。p
H9,5になるまで。
IN水酸化リチウムを加え、この物質を水および10%
アセトニトリル:水で溶離するHP−20カラムクロマ
トグラフイーに付す。生成物含有画分を合せ、濃縮し1
次いで凍結乾燥して1−〔(S〕−6−アミノ−2−〔
〔ヒドロキシ〔1−(1−オキソブトキシ)ペンチル〕
ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−
プロリン・ジリチウム塩0.3gを白色固体で得る。
m、P、 191〜201° (軟化)〔α)D=−3
7,6°(c=0.5.メタノール)TLC(シリカゲ
ル、インプロパツール:濃水酸化アンモニウム:水−7
:2:1)、Rf−0゜元素分析(C20H35N2 
POBLi2・1.35H20として): 計算値C47,98,H7,59,N5.59゜P6.
19 実測値C47,96,H7,62,N5.48゜P6.
OO 実施例53 1−〔(S)−6−アミノ−2−((:(1−((2−
7ラニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕ヒドロキシホ
スフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プ
ロリン・ジリチウム塩の製造ニーa)(1−((2−フ
ラニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕ホスホン酸・ジ
メチルエステルピリジン(8mffi)中の(1−ヒド
ロキシペンチル)ホスホン酸ジメチルエステル(1,3
g、 6.6ミリモル)およびジメチルアミノピリジン
の溶液に塩化フロイル(0,9g、7ミリモル)を加え
混合物をアルゴン下室温で一夜攪拌する。反応混合物を
エーテル(100mQ)で希釈し、濾過、重硫酸ナトリ
ウム(2回)、飽和重炭酸ナトリウム。
水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧濃縮して[1−((2−フラニルカルボニル)オキ
シ〕ペンチル〕ホスホン酸ジメチルエステル0.75g
を得る。
TLC(シリカゲル、酢酸エチル)、Rf=0゜b)1
−[(S)−2−(C[1−[(2−フラニルカルボニ
ル ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキンー6−(C(フェ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘキシル)−L−
7’ロリン・フェニルメチルエステル乾燥ベンゼン(1
0mQ)中、(1−((2−フラニルカルボニル 酸ジメチルエステル( 0.7 5 g, 2.6ミリ
モル)の溶液を五塩化リン( 0.5 8 g, 3.
3 ミIJモル)で処理し,10時間還流し,次いで0
℃で一夜保持する。溶液を減圧乾燥し,ベンゼンを蒸発
させる。
得られる粗ホスホノクロリデートを乾燥塩化メチレン(
2mQ)に溶解し,次いで1−〔(S)−6−([(フ
ェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキ
シ−1−オキソヘキシル〕−L−プロリン・フェニルメ
チルエステル(0.94g,2ミリモル)、トリエチル
アミン(0.4mQ。
3、3ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(0、
15g)の塩化メチレン(8mffi)溶液をアルゴン
下O℃で滴下し,0〜15℃で2時間攪拌する。
混合物を塩化メチレンと5%重硫酸カリウム間に分配す
る。有機相を塩水で洗浄し,硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発乾固する。得られる粗生成物ヲヘキサン:アセ
トン(7:3)で俗離するクロマトグラフィー(50g
のLPS−1シリカゲル)に付す。生成物含有画分を合
せ、減圧濃縮して.1−〔(S)−2−(([1−((
2−フラニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕メトキシ
ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソ−S−[((フェ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕へキシル] − 
L−フロリン・フェニルメチルエステル0。
85gを得る。
c)1−[(S)−2−[[El−((2−フラニカル
ボニル)オキシ]ペンチル]ヒドロキシホスフィニル〕
オキシ]−1−オキソ−6−(((フェニルメトキシ)
カルボニル〕アミノ〕ヘキシル)−L−プロリン・フェ
ニルメチルエステルbのフェニルメチルエステル生成物
( 0.8 5 g)のアセトン(8me)溶液をトリ
メチルアミンで飽和し,融閉管中80℃で16時間加熱
する。反応混合物を減圧濃縮し,酢酸エチルと0.IN
塩酸間に分配する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥,減圧濃縮して,1−〔(S)・−2−
(((1−((2−フラニルカルボニル)t+シ〕ペン
チル〕ヒドロキシホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソ
−6−((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘ
キシル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステル0.
 7 9 g ヲ得ル。
d)1−〔(S)−6−アミノ−2−[:((1−〔(
2−フラニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕ヒドロキ
シホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L
−プロリン・ジリチウム塩Cのフェニルメチルエステル
生成物(0.79g)のメタノール(20me)溶液を
20%水酸化パラジウム/炭素触媒(0.2g)を使用
し.大気圧下に45分間水素添加する。次いで混合物を
濾過(セライト)シ、濃縮して泡状物とし,次いでこの
泡状物をアセトニトリルおよびIN水酸化リチウム(p
H9.5)に溶解する。粗生成物を水:%アセトニトリ
ル(0%,10%.15%,20%)それぞれ200m
Qで溶離するHP−20カラムで精製する。生成物含有
画分を合せ,減圧濃縮し。
水から凍結乾燥して,1−〔(S)−6−アミノ−2−
([(1−[(2−フラニルカルボニル)オキシ〕ペン
チル〕ヒドロキシホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソ
ヘキシル〕−L−プロリン・ジリチウム塩0.3gを白
色固体で得る。
m.9.200〜207。
〔α)D=−43.4° (C=0.51.メタノール
)TLC(シリカゲル、インプロパツール:濃水酸化ア
ンモニウム:水=7:2:1)、Rf=0.25 元素分析(C2□H3□N209PLi2・2.75H
20として): 計算値 C45,87,H6,69,H5,09、P5
.63 実測値 C45,86%H6,66、H5,10、P5
.30 実施例54 1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ(1−
(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィ
ニル〕オキシ〕−1−オキソエチ・7L/J−L−プロ
リン・ジリチウム塩の製造ニーa)(1−(ヒドロキシ
)−2−フェニルエチル〕ホスホン酸ジメチルエステル フェニルアセトンアルデヒド(6,0g、50ミリモル
)、フッ化カリウム(4,7g、50ミリモル)および
亜リン酸ジメチル(5,5g、50ミリモル)をアルゴ
ン下に一夜攪拌する。混合物を塩化メチレンで希釈し、
沖過し1次いで減圧濃縮する。エーテルから結晶化して
、(1−(ヒドロキシ)−2−フェニルエチル〕ホスホ
ン酸ジメチルエステル5.5gを得る。
m、p、83〜86゜ b)[1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル
〕ホスホン酸ジメチルエステル(1−(1=)’ロキシ
)−2−フェニルエチル〕ホスホン酸ジメチルエステル
(2,3g、10ミリモル)のピリジン(10mffi
)溶液にペンゾイルク01Jド(1,4g、10ミリモ
ルを加え、アルゴン下に室温で一夜攪拌すへ混合物をエ
ーテルで希釈し、飽和重炭酸す) IJウム、水および
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しり減圧濃縮
して。
(1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホ
スホン酸ジメチルエステル1.8gを得る。
TLC(シリカゲル、酢酸エチル)、Rf=0゜59c
)1−〔(S)−2−(((1−(ベンゾイルオキシ)
−2−フェニルエチル〕メトキシホスフィニル〕オキシ
〕−1−オキソ−6−((フェニルメトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−7’ロリン・フェニルメ
チルエステル乾燥ベンゼン(10mQ)中の(1−(ベ
ンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスホン酸ジ
メチルエステル(1,34g、4ミリモル) +7)溶
液を五塩化リン(0,91g、 4.4 ミリモル)で
処理し、アルゴン下2時間加熱還流する。溶液を濃縮乾
燥し、ベンゼンを蒸発させる。
得られる粗ホスホノクロリデートを乾燥塩化メチレン(
2mQ)に溶解し1次いで1−[(S)−6−(((フ
ェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−ヒドロキ
シ−1−オキソヘキシル〕−L−7”ロリン・フェニル
メチルエステル(1,41g、3ミリモル)、トリエチ
ルアミン(0,62mL4.4ミリモル)およびジメチ
ルアミノピリジン(0,2g)の塩化メチレン(9d)
溶液をアルゴン下O℃で滴下し、0〜15℃で2時間攪
拌する。
混合物を塩化メチレンと5%重硫酸カリウム間に分配す
る。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発乾固する。得られる粗生成物を酢酸エチル:ヘ
キサン(1: 1)を使用してシリカゲルパッド(5i
li Car  CC−7)で分別沖過する。温液を蒸
発して、1−〔(S)−2−(([1−(ベンゾイルオ
キシ)−2−フェニルエチル〕メトキシホスフィニル〕
オキシ)−1−オキンー6−(((フェニルメトキシ)
カルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェ
ニルメチルエステル1.3gを得る。
d)1−〔(S)−2−(([1−(ベンゾイルオキシ
)−2−フェニルエチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソ−6−(((フェニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕ヘキシル)−L−プロリン・フェニ
ルメチルエステルCのフェニルメチルエステル生成物(
1,3g )をトリエチルアミンで飽和したアセトン(
10mQ)に溶解し、融閉管中74℃で16時間加熱す
る。
溶液を蒸発し、残渣を酢゛酸エチルとIN塩酸間に分配
する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧濃縮して、t−〔(S)−2−(((1−(ベ
ンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ヒドロキシホ
スフィニル〕オキシ〕−1−オキシ−6−[:((フェ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノJヘキシル]−L−
プロリン・フェニルメチルエステル1.2gを得る。
e)1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ[
1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホス
フィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロ
リン・ジリチウム塩dのフェニルメチルエステル生成物
(1,2g )のメタノール(10mρ)溶液を20%
水酸化パラジウム/炭素触媒(0,2g)を使用し、大
気圧下に40分間水素添加する。次いで混合物を沖過(
セライト)シ、濃縮して泡状物とし1次いでこの泡状物
をアセトニトリルおよびIN水酸化リチウム(pH9,
5)に俗解する。粗生成物を水:%アセトニトリル(0
%、10%、15%)それぞれ300mQで溶離するH
P−20カラム(75mQ)で精製する。生成物含有画
分を合せ、減圧濃縮し。
水から凍結乾燥して、t−〔(S)−6−アミノ−2−
〔(ヒドロキシ(1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェ
ニルエチル〕ホスフィニル)t−1−シ〕−1−オキソ
ヘキシル〕−L−プロリン・ジリチウム塩0.33gを
白色固体で得る。
m、p、210〜218゜ 〔α、]D=−11.2°(c=0.5.メタノール)
TLC(シリカゲル、インプロパツール:濃水酸化アン
モニウム:水=7:2:1)、Rf=0.32 元素分析(C26H31N20B P L i2・2.
2H2oとして): 計算値 C53,47、H6,11,H4,80゜R5
,30 実測値 C53,44、H6,26、H4,81゜R5
,15 実施例55〜89 実施例50〜54の手順に従って、下記の欄工に示すホ
スホノクロリデートと欄■に示すヒドロキシアシルアミ
ノもしくはイミノ酸エステルをカップリングして、欄■
のエステル生成物を得る。
R3およびR6エステル保護基を脱離して、欄■に示す
対応するジ酸を得る。実施例87〜89においては、R
3エステル基のみが脱離される。
欄   工 欄  ■ 欄   ■ 欄  ■ 20H 実施例    R4R3R2 R,X 実施例    R4R3R2 R,X 67(訓0CH3−CH3−(CH2)8−CH3R,
X 実施例    R4R3R2 R,X R+               XR,X CH3 85−CH2へ◇−CH5−(CH2)3−cH3R,
X eF2 CH2CH(CH3)2 実施例    R,R3R2 89@       −CH2[相] CH3 R,′)( なお、実施例58.62〜65.68.75゜76.8
2および86〜88のR1保護基と、実施例57および
59のR4保護基は1合成の最終工程で脱離する。
実施例90 1−〔(S)−6−アミノ−2−(:[:[(2,2−
ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキシ〕(1−(
ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィニ
ル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン・
モノリチウム塩の製造ニーa)1−〔(S)−2−((
((2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキ
シ)(1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル
〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソ−6−(((フ
ェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L
−プロリン・フェニルメチルエステル実施例54 (d
)の1−〔(S)−2−([(1−(ペンツイルオキシ
)−2−フェニルエチル〕ヒドロキシホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソ−6−(((フェニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕ヘキシル〕−L−プロリン・フェニ
ルメチルエステルを乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁し
クロロメチルピバレートで処理する。数時間後、更にク
ロロメチルピバレートおよび無水炭酸カリウムを加え、
得られる混合物を一夜攪拌する。次いで混合物を酢酸エ
チルで希釈し、水、5%重硫酸カリウム、飽和重炭酸ナ
トリウム、飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗い、乾
燥(Na2SO4)し、蒸発する。残渣をフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、1−〔(
S)−2−([((2,z−ジメチル−1−オキソプロ
ポキシ)メトキシ)[1−(ベンゾイルオキシ)2−フ
ェニルエチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソ−
6−(((フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕ヘ
キシル〕−L−プロリン・フェニルメチルエステルヲ得
ル。
b)1−〔(S)−6−アミノ−2−((((2,2−
ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキシ)[1−(
ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィニ
ル〕オキシ〕−1−オキソヘキシルJ−L−プロリン・
モノリチウム塩上記(a)のフェニルメチルエステル生
成物ヲ。
20%水酸化パラジウム/炭素触媒を用いて水素添加し
、残渣を実施例54 (e)の操作に従って1N水酸化
リチウムで処理し、1−〔(S)−6,−アミノ−2−
[:(((2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)
メトキシ[1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエ
チル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕
−L−プロリン・モノリチウム塩を得る。
実施例91〜94 クロロメチルピバレートの代わりに下記欄工のアルキル
化剤を用いる以外は、実施例90と同様にして欄■の生
成物を得る。
欄1 実施例91 実施例92 CI−CH−0−C−C2H5 ■ CH(CH3)2 実施例93 実施例94 欄■ 実施例91 1−〔(S)−6−アミノ−2−(([ニジクロヘキシ
ル(1−オキソプロポキシ)メトキシ〕〔1−(ペンツ
イルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソヘキシルJ−L−プロリン・モノリ
チウム塩 実施例92 1−〔(S)−6−アミノ−2−[([2−メチル−1
−(オキソプロポキシ)プロポキシ〕〔1−(ペンツイ
ルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィニル〕オキ
シ〕−1−オキソヘキシル)−L−7”ロリン・モノリ
チウム塩 実施例93 1−〔(S)−s−アミノ−2−[:〔[:2−メチル
−1−((1−オキソペンチル)オキソプロポキシ)[
1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホス
フィニル〕オキシ)−1−オキソヘキシル)−L−プロ
リン・モノリチウム塩実施例94 t−〔(S)−6−アミノ−2−([((ベンゾイルオ
キシ)メトキシ)C1−Cベンシイlレオキシ)−2−
フェニルエチル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキン
ヘキシル〕−L−プロリン・モノリチウム塩 なお、実施例90〜94のアルキル化剤と実施例50〜
53および55〜86のエステル生成物を用い、前記と
同様にして本発明の技術的範囲に属する他の本発明化合
物を得ることができる。
実施例95 成分 1−[(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ[1−
(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホスフィ
ニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン
・ジリチウム塩 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100ηコーンスタ
ーチ     ・・・・・・・・・・・・・・・  5
0〜ゼラチン        ・・・・・・・・・・・
・・・・  7.5■アビセル(微孔性セルロース)・
・・・・・・・・  25キステアリン酸マグネシウム
・・・・・・・・・・・・・・・  2.5m9計  
 185■ 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を、以下
の手順に従って十分なバルク量から製造する。すなわち
、1−[:(S)−6−アミノ−2−[[ヒドロキシ(
1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル〕ホス
フィニル)第4シ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロ
リン・ジリチウム塩およびコーンスターチを、ゼラチン
の水溶液と混合する。混合物を乾燥し、粉砕して粉末と
する。次いで粗砕しながら、アビセル、次いでステアリ
ン酸マグネシウムを混和する。かかる混合物をタブレッ
ト成形機にて打錠し、100ηの活性成分をそれぞれ含
有する1000個の錠剤を形成する。同様な操作で、5
0■の活性成分をそれぞれ含有する錠剤も製造すること
ができる。
また実施例5〜53および55〜94の目的化合物につ
いても、同様に該化合物100”’Fを含有する錠剤を
製造することができる。
実施例96 ツーピース#1ゼラチンカプセル剤に、下記成分の混合
物を充填する。
成分 1−〔(S)−6−アミノ−2−([: (1−(ベン
ゾイルオキシ)ペンチル]ヒドロキシホスフィニル〕オ
キシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリン・ジリチ
ウム塩  ・・・・・・・・・・・・・・・ 100■
ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・
・・  7〜ラクトース        ・・・・・・
・・・・・・・・・ 193Ing計  300■ また実施例51〜940目的化合物についても。
同様に該化合物100ηを含有するカプセル剤を製造す
ることができる。
実施例97 注射液を以下の手順で調製する。
成分 1−[(S)−6−アミノ−2−[((li(z−プラ
ニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕ヒドロキシホスフ
ィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル)−L−プロリ
ン・ジリチウム塩・・・・・・・・・・・・・・・ 5
00yメチルパラベン     ・・・・・・・・・・
・・・・・  5fプロピルハラヘン      ・・
・・・・・・・・・・・・・   1g塩化ナトリウム
     ・・・・・・・・・・・・・・・  257
注射用水               51上記成分
中、先ず活性物質、保存剤および塩化ナトリウムを31
の注射用水に浴解し1次いで容量が51となるように調
製する。溶液を殺菌フイルターで沖過し、これをバイア
ルへ無菌的に充填し、殺菌ゴム栓で密封する。各バイア
ルは、活性成分100m97mQ濃度の注射液5mQを
含有する。
また実施例50〜52および54〜94の目的化合物に
ついても、同様に該活性成分1001n9/mQ濃度の
注射液を調製することができる。
実施例98 成分 1−[(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ〔1−
〔ベンゾイルオキシ−2−フェニルエチル〕ホスフィニ
ル〕オキシ〕−1−オキソヘキシルE−L−プロリン・
ジリチウム塩 ・・・・・・・・・・・・  100ηアビセル   
      ・・・・・・・・・・・・  100■ヒ
ドロクロロチアジド  ・・・・・・・・・・・・  
12.5■ラクトース        ・・・・・・・
・・・・・  113ηコーンスターチ      ・
・・・・・・・・・・・  17.5■ステアリン酸 
     ・・・・・・・・・・・・   7η計  
350■ 上記成分をそれぞれ含有する1000個の錠剤を、以下
の手順に従って十分なバルク量から製造する。すなわち
、1−[(S)−6−アミノ−2−([ヒドロキシ[1
−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル]ホスフ
ィニル]t+シ)−1−オキンヘキシル)−L−プロリ
ン・ジリチウム塩、アビセル、および一部のステアリン
酸をスラッゾする。このスラッゾを粉砕し、#2スクリ
ーンに通し1次いでヒドロクロロチアジド、ラクトース
、コーンスターチ、および残りのステアリン酸と混合す
る。混合物をタブレット成形機にて350〜のカプセル
′型錠剤に打錠する。これらの錠剤に半分分割の創口を
入れる。
また実施例50〜53および55〜94の目的化合物に
ついても、同様に該化合物100■を含有する錠剤を製
造することができる。
特許出願人 イー・アーノいスクイブ・アンド・サンズ
・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素、低級アルキル、−(CH_2)
    _r−Cl、−(CH_2)_r−Br、−(CH_2
    )_r−F、−CF_3、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼−シクロアルキル、 −(CH_2)_r−NH_2、−(CH_2)_r−
    SH、−(CH_2)_r−S−低級アルキル、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼; Zは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼; R_2は低級アルキル、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−(CH_2)_
    r−シクロアルキルまたは−(CH_2)_r−NH_
    2; R_3は水素、低級アルキル、アルカリ金属塩イオン、
    アルカリ土類金属塩イオンまたは ▲数式、化学式、表等があります▼; R_4は炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖アルキル、
    −(CH_2)_q−シクロアルキル、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または−(CH_2)_r−NH_2; rは1〜7の整数; qは0または1〜7の整数; Xは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ で示されるアミノまたはイミノ酸あるいはエステル基; R_7は水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、
    ▲数式、化学式、表等があります▼低級アルキル、アミ
    ノ、▲数式、化学式、表等があります▼ 、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される1−もし
    くは 2−ナフチル、▲数式、化学式、表等があります▼で 示される置換1−もしくは2−ナフチル、 −(CH_2)_m−シクロアルキル、▲数式、化学式
    、表等があります▼−O−低級アルキル、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ で示される1−もしくは2−ナフチルオキシ、▲数式、
    化学式、表等があります▼で示される置換1 −もしくは2−ナフチルオキシ、−S−低級アルキル、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼で示される1−もし
    くは 2−ナフチルチオ、▲数式、化学式、表等があります▼ で示される置換1−もしくは2−ナフチルチオ;R_8
    は低級アルキル、ハロゲン、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −O−低級アルキル、▲数式、化学式、表等があります
    ▼ で示される1−もしくは2−ナフチルオキシ、▲数式、
    化学式、表等があります▼で示される置換1 −もしくは2−ナフチルオキシ、−S−低級アルキル、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される1−もし
    くは 2−ナフチルチオまたは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ で示される置換1−もしくは2−ナフチルチオ;R_9
    は低級アルキル、ケト、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ R_1_0はハロゲンまたはY−R_1_6;R_1_
    1、R′_1_1、R_1_2およびR′_1_2はそ
    れぞれ個別に水素または低級アルキル、もしくはR′_
    7_1、R_1_2およびR′_1_2が水素でR_1
    _1が▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式
    、化学式、表等があります▼;R_1_3は炭素数1〜
    4の低級アルキル、炭素数1〜4の低級アルコキシ、炭
    素数1〜4の低級アルキルチオ、クロロ、ブロモ、フル
    オロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、フェニル、フ
    ェノキシ、フェニルチオまたはフェニルメチル; R_5は炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4の
    低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキルチオ、ク
    ロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはヒ
    ドロキシ; mは0、1、2、3または4; pは1、2または3(但しR_1_3とR_5のいずれ
    かがメチル、メトキシ、クロロ、ブロモまたはフルオロ
    である場合、pは1より大); R_1_4は水素、低級アルキル、▲数式、化学式、表
    等があります▼°、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼; R_1_5は水素または炭素数1〜4の低級アルキル;
    Yは酸素または硫黄; R_1_6は炭素数1〜4の低級アルキル、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、 もしくは2個のR_1_6が合して構成される非置換5
    〜6員環式基、あるいは1個ないしそれ以上の環形成炭
    素原子が低級アルキル(炭素数1〜4)置換基またはジ
    低級アルキル(炭素数1〜4)置換基を有する置換5〜
    6員環式基; R_1_7は水素、低級アルキル、シクロアルキルまた
    はフェニル; R_1_8は水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
    はフェニル; R_1_9は低級アルキルまたは▲数式、化学式、表等
    があります▼; R_2_0は水素、低級アルキル、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−(CH_2)_m−シクロアルキル
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼; R_2_1は水素、低級アルキル、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −(CH_2)_r−SH、−(CH_2)_r−S−
    低級アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼また
    は ▲数式、化学式、表等があります▼; R_2_2は低級アルキル、ベンジルまたはフェネチル
    ; R_2_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたはフェ
    ネチル;および R_6は水素、低級アルキル、ベンジル、ベンズヒドリ
    ル、アルカリ金属塩イオン、アルカリ土類金属塩イオン
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼または−(CH_2
    )_2Si(CH_3)_3を表わす〕 で示される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩。 2、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼; R_7が水素、ヒドロキシ、クロロ、フルオロ、炭素数
    1〜4の低級アルキル、シクロヘキシル、アミノ、炭素
    数1〜4の−O−低級アルキル、炭素数1〜4の−S−
    低級アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ mが0、1または2; R_1_3がメチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ブ
    ロモ、メチルチオまたはヒドロキシ、 tが2または3; R_2_0が▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼; R_2_1が水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖
    低級アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −CH_2−SH、−CH_2−S−CH_3、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼; R_6が水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カ
    ルシウムイオンまたは▲数式、化学式、表等があります
    ▼; R_1_7が水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖
    低級アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル;および R_1_8が水素または炭素数1〜4の直鎖もしくは分
    枝鎖低級アルキル である前記第1項記載の化合物。 3、R_1が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級ア
    ルキル、−(CH_2)_r−NH_2または▲数式、
    化学式、表等があります▼ R_2か炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキ
    ル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼; R_3が水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カ
    ルシウムイオン、リチウムイオンまたは▲数式、化学式
    、表等があります▼; R_4が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキ
    ル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼; rが3〜5の整数; qが0、1または2; R_5がメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、ブロ
    モ、フルオロまたはヒドロキシ; R_1_7が水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖
    低級アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル;および R_1_8が水素または炭素数1〜4の直鎖もしくは分
    枝鎖低級アルキル である前記第2項記載の化合物。 4、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼;および R_6が水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カ
    ルシウムイオンまたはリチウムイオンである前記第3項
    記載の化合物。 5、Zが ▲数式、化学式、表等があります▼である前記第4項記
    載 の化合物。 6、R_1がメチルまたは−(CH_2)_4−NH_
    2;R_2がメチル、n−ブチルまたはベンジル;R_
    3が水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシ
    ウムイオンまたはリチウムイオン;および R_4がフェニル である前記第5項記載の化合物。 7、R_1がメチル; R_2がn−ブチル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第6項記載の化合物。 8、1−〔(S)−2−〔〔ヒドロキシ〔1−(2−オ
    キソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕ホスフィニル〕
    オキシ〕−1−オキソプロピル〕−L−プロリン・ジリ
    チウム塩である前記第7項記載の化合物。 9、R_1が−(CH_2)_4−NH_2;R_2が
    n−ブチル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第6項記載の化合物。 10、1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ
    〔1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ペンチル〕
    ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−
    プロリン・ジリチウム塩である前記第9項記載の化合物
    。 11、R_1が−(CH_2)_4−NH_2;R_2
    がメチル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第6項記載の化合物。 12、(S)−1−〔6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ
    (1−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピル)ホ
    スフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プ
    ロリン・ジリチウム塩である前記第11項記載の化合物
    。 13、R_1が−(CH_2)_4−NH_2;R_2
    がベンジル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第6項記載の化合物。 14、1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ
    〔3−オキソ−3−フェニル−1−(フェニルメチル)
    プロピル〕ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシ
    ル〕−L−プロリン・ジリチウム塩である前記第13項
    記載の化合物。 15、Zが▲数式、化学式、表等があります▼である前
    記第4項記載の 化合物。 16、R_1が−(CH_2)_4−NH_2;R_2
    がメチル、n−ブチルまたはベンジル;R_3が水素、
    ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン
    またはリチウムイオン:および R_4がn−プロピル、フェニルまたは2−フラニル である前記第15項記載の化合物。 17、R_2がn−ブチル; R_4がフェニル;および R_3とR_6が同時に水素 である前記第16項記載の化合物。 18、1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔〔1−(ベ
    ンゾイルオキシ)ペンチル〕ヒドロキシホスフィニル〕
    オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロリンである
    前記第17項記載の化合物。 19、R_2がメチル; R_4がフェニル;および R_3とR_6が同時に水素 である前記第16項記載の化合物。 20、1−〔(S)−〔6−アミノ−2−〔〔〔1−(
    ベンゾイルオキシ)エチル〕ヒドロキシホスフィニル〕
    オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロリンである
    前記第19項記載の化合物。 21、R_2がn−ブチル; R_4がn−プロピル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第16項記載の化合物。 22、1−〔(S)−6−アミノ−2−〔〔ヒドロキシ
    〔1−(1−オキソブトキシ)ペンチル〕ホスフィニル
    〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−プロリン・ジ
    リチウム塩である前記第21項記載の化合物。 23、R_2がn−ブチル; R_4が2−フラニル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第16項記載の化合物。 24、1−〔(s)−〔6−アミノ−2−〔〔〔1−〔
    (2−フラニルカルボニル)オキシ〕ペンチル〕ヒドロ
    キシホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−
    L−プロリン・ジリチウム塩である前記第23項記載の
    化合物。 25、R_2がベンジル; R_4がフェニル;および R_3とR_6が同時にリチウム である前記第6項記載の化合物。 26、1−〔(S)−〔6−アミノ−2−〔〔ヒドロキ
    シ〔1−(ベンゾイルオキシ)−2−フェニルエチル)
    ホスフィニル〕オキシ〕−1−オキソヘキシル〕−L−
    プロリン・ジリチウム塩である前記第25項記載の化合
    物。 27、薬理学的に許容される担体および式、▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、ZおよびXは前記第
    1項の記載と同意義〕 で示される抗高血圧作用を有する化合物から成ることを
    特徴とする、哺乳動物の高血圧症治療用組成物。 28、薬理学的に許容される担体および式、▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、Z、R_6およびR
    _2_1は前記第1項の記載と同意義〕 で示されるエンケフアリナーゼ抑制化合物から成ること
    を特徴とする鎮痛剤組成物。 29、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_3およびR_4は前記第1項の記
    載と同意義〕 で示される化合物。 30、R_2が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級
    アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼; R_3がメチル; R_4が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキ
    ル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼; R_5がメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、ブロ
    モ、フルオロまたはヒドロキシ; qが0、1または2 である前記第29項記載の化合物。 31、R_2がメチル、n−ブチルまたはベンジル;お
    よびR_4がn−プロピル、フェニルまたは2−フラニ
    ルである前記第30項記載の化合物。 32、R_2がn−ブチル;およびR_4がフェニルで
    ある前記第31項記載の化合物。 33、R_2がメチル;およびR_4がフェニルである
    前記第31項記載の化合物。 34、R2がn−ブチル;およびR_4がn−プロピル
    である前記第31項記載の化合物。 35、R_2がベンジル;およびR_4がフェニルであ
    る前記第31項記載の化合物。 36、R_2がn−ブチル;およびR_4が2−フラニ
    ルである前記第31項記載の化合物。 37、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2およびR_4は前記第1項の記載と同意
    義〕 で示される化合物。 38、R_2が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級
    アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼、 R_4が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖低級アルキ
    ル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼; R_5がメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、ブロ
    モ、フルオロまたはヒドロキシ;およびqが0、1また
    は2 である前記第37項記載の化合物。 39、R_2がメチル、n−ブチルまたはベンジル;お
    よびR_4がフェニルである前記第38項記載の化合物
    。 40、R_2がn−ブチルである前記第39項記載の化
    合物。 41、R_2がメチルである前記第39項記載の化合物
    。 42、R_2がベンジルである前記第39項記載の化合
    物。
JP62075758A 1986-03-27 1987-03-27 ホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素抑制剤 Pending JPS62240692A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US844635 1986-03-27
US06/844,635 US4670422A (en) 1986-03-27 1986-03-27 α-acyloxy phosphonate angiotensin converting enzyme inhibitors
US850466 1986-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240692A true JPS62240692A (ja) 1987-10-21

Family

ID=25293268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075758A Pending JPS62240692A (ja) 1986-03-27 1987-03-27 ホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素抑制剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4670422A (ja)
JP (1) JPS62240692A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849414A (en) * 1986-06-11 1989-07-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted aminoalkanoylaminoalkyl phosphonate angiotensin converting enzyme inhibitors
IT1227336B (it) * 1987-09-11 1991-04-08 Squibb & Sons Inc Composizione farmaceutica contenente un carico elevato di medicamento e procedimento per la sua preparazione
AU632596B2 (en) * 1989-08-21 1993-01-07 E.R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonate substituted amino or imino acids useful as antihypertensives
US5177064A (en) * 1990-07-13 1993-01-05 University Of Florida Targeted drug delivery via phosphonate derivatives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452790A (en) * 1982-06-23 1984-06-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonyl hydroxyacyl amino acid derivatives as antihypertensives

Also Published As

Publication number Publication date
US4670422A (en) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337201A (en) Phosphinylalkanoyl substituted prolines
EP0097534B1 (en) Phosphonyl hydroxyacyl amino acid derivatives as antihypertensives
EP0063896B1 (en) Amino and substituted amino phosphinyl-alkanoyl compositions
CA1227792A (en) Phosphinylalkanoyl substituted imino acids
JPS58118596A (ja) リン含有化合物
EP0099785B1 (en) Amino and substituted amino phosphinylalkanoyl compounds
US4567166A (en) Amino and substituted amino phosphinylalkanoyl compounds useful for treating hypertension
JPS58192895A (ja) ホスフイニルメチルアミノカルボニルイミノ酸化合物
US4384123A (en) Phosphinylalkanoyl substituted prolines
JPS62240692A (ja) ホスホン酸エステルアンギオテンシン変換酵素抑制剤
US4745196A (en) Orally active phosphonyl hydroxyacyl prolines
CA1307787C (en) Substituted aminoalkanoylaminoalkyl phosphonate angiotensin converting enzyme inhibitors
EP0253179B1 (en) A-acylamino aminoalkyl phophonate angiotensin converting enzyme inhibitors
US4533661A (en) Certain 3-phosphinyl-amino-2-oxo-1H-azepine-1-acetic acid derivatives having anti-hypertensive activity
US4567167A (en) Certain 3-phosphinyl-2-oxo-piperidine-1-acetic acid derivatives having anti-hypertensive activity
EP0239109A2 (en) Phosphonate angiotensin converting enzyme inhibitors
US4686298A (en) Intermediates for alpha-acyloxy phosphonate angiotensin converting enzyme inhibitors
US4900860A (en) Process for preparing phosphonyloxyacyl amino acids
US4885380A (en) Process for preparing phosphonyloxyacyl amino acids and derivatives thereof
US4598071A (en) Certain 3-phosphinyl-amino-2-oxo-1H-azocine or azonine-1-acetic acid derivatives having anti-hypertensive properties