JPS6223346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223346B2
JPS6223346B2 JP52132065A JP13206577A JPS6223346B2 JP S6223346 B2 JPS6223346 B2 JP S6223346B2 JP 52132065 A JP52132065 A JP 52132065A JP 13206577 A JP13206577 A JP 13206577A JP S6223346 B2 JPS6223346 B2 JP S6223346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
kanji
input
frequency
usage frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52132065A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5465422A (en
Inventor
Shunpei Takenaka
Katsumi Masaki
Hiroshi Oowada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13206577A priority Critical patent/JPS5465422A/en
Publication of JPS5465422A publication Critical patent/JPS5465422A/en
Publication of JPS6223346B2 publication Critical patent/JPS6223346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は仮名の如き第1の文字を入力して、該
仮名に対応する同音語漢字群の如き第2の文字群
の中より所望の第2の文字を選択して第1の文字
を第2の文字に変換する文字変換装置に関するも
のである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention is a method for inputting a first character such as a kana and selecting a desired character from a second character group such as a homophone kanji group corresponding to the kana. The present invention relates to a character conversion device that selects a second character and converts the first character into the second character.

「従来の技術」 例えば、仮名の如き第1の文字で入力された語
を、該仮名に対応する漢字の如き第2の文字に変
換する変換装置においては、同音語漢字より如何
にして所望の1つを選ぶかが問題となるものであ
る。
``Prior Art'' For example, in a conversion device that converts a word input as a first character such as a kana into a second character such as a kanji corresponding to the kana, how can a desired word be converted from a homophone kanji? The problem is which one to choose.

この様に同音語漢字より所望の1つを出力する
変換装置の1つとしては、先ず仮名で入力された
語に対応する全ての同音語漢字を表示器上に表示
し、操作者が表示器上で表示された同音語漢字群
の中から所望の漢字を選択指示することにより、
所望の漢字を出力するものが知られている。
In this way, one of the conversion devices that outputs a desired one of the homophone kanji is to first display all the homonym kanji corresponding to the word input in kana on the display, and then the operator can By selecting and instructing the desired kanji from the homophone kanji group displayed above,
There are known devices that output desired kanji.

しかしながら、この様な変換装置を用いるなら
ば、複数の同音語漢字の全てが表示器に表示さ
れ、この中より所望のものを探さねばならないの
で、操作者による探索に時間を要し、かつ又、操
作者の疲労も大きいものである。
However, if such a conversion device is used, all of the multiple homophone kanji are displayed on the display, and the operator must search for the desired one among them, which requires time for the operator to search, and also , operator fatigue is also significant.

更には仮名で入力した語に対応する漢字が極め
て多い場合もあるので、操作者が表示器上の極め
て多数の語より所望の1つを選択出来る如く、極
めて多数の選択キー等を準備しておかなければな
らないものであつた。
Furthermore, since there may be an extremely large number of kanji characters that correspond to a word entered in kana, a large number of selection keys are prepared so that the operator can select a desired one from the large number of words on the display. It was something I had to keep.

発明が解決しようとする問題点 本発明の於ては、漢字の読みを入力して、漢字
情報を入力する際により簡単に目的の漢字を入力
しうる装置を提供するものである。
Problems to be Solved by the Invention The present invention provides a device that allows the reading of a kanji to be input and the desired kanji to be input more easily when inputting kanji information.

問題点を解決する為の手段 本発明は漢字の読みを入力する為の入力手段
と、前記漢字の読みに対応する漢字情報及び該漢
字情報の使用頻度の選択情報を記憶する記憶手段
と、前記漢字情報の検索の為選択情報に関するし
きい値を設定する設定手段と、前記入力手段から
の前記漢字の読み及び前記設定手段からの前記し
きい値情報により前記記憶手段より前記漢字の読
みに対応するかつ前記しきい値以上の選択情報を
有する該当する前記漢字情報を検索する検索手段
とを有する文字変換装置を提供するものである。
Means for Solving the Problems The present invention provides an input means for inputting the reading of a kanji, a storage means for storing kanji information corresponding to the kanji reading and selection information of the frequency of use of the kanji information, a setting means for setting a threshold value regarding selection information for searching for kanji information, and a reading of the kanji from the storage means based on the reading of the kanji from the input means and the threshold information from the setting means; and a search means for searching for the corresponding Kanji information having selection information equal to or greater than the threshold value.

即ち、予め定めた数を単位として出力するなら
ば、操作者による探索の範囲は限定されるので探
索が容易となるものである。
That is, if a predetermined number is output as a unit, the range of search by the operator is limited, making the search easier.

又、この様に予め定めた数づつ出力するなら
ば、例えば出力された文字が所望の文字であるか
否かを指示する予め定めた数の指示手段を設けれ
ばよいので、選択機構の構成も簡略化することが
出来るものである。
In addition, if a predetermined number of characters are to be output in this way, for example, a predetermined number of indicating means for indicating whether or not the output character is the desired character may be provided, so that the configuration of the selection mechanism can be changed. can also be simplified.

更には、出力される順序が使用頻度順となる如
く構成したときは、当然早い時期に表示された文
字が選択される機会が多くなり、所望の文字の選
択に要する時間も短縮されるものである。
Furthermore, if the output order is arranged in order of frequency of use, the chances of selecting characters that are displayed earlier will naturally increase, and the time required to select a desired character will also be shortened. be.

なお、以下に述べる本発明の詳細な説明におい
ては、前記予め定めた数nは1として説明してあ
るものである。
In addition, in the detailed description of the present invention described below, the predetermined number n is assumed to be 1.

又、本発明で言う第1の文字とは、平仮名、片
仮名、アルフアベツト文字を組合わせたローマ
字、及びBOOKの如く他国の言語をも包含するも
のであり、第2の文字とは前記仮名、ローマ字に
対応する漢字の如き同音語文字及び、前記BOOK
に対応する“書籍”“本”“帳簿”の如く同意語文
字をも包含するものである。
In addition, the first character referred to in the present invention includes the Roman alphabet that is a combination of hiragana, katakana, and alpha alphabet characters, as well as languages of other countries such as BOOK, and the second character refers to the above-mentioned kana and Roman characters. Homophone characters such as kanji corresponding to , and the above-mentioned BOOK
It also includes synonymous characters such as ``book'', ``book'', and ``book'', which correspond to ``book''.

「実施例」 以下本発明を図面に従いその一実施例について
詳細に説明する。
"Embodiment" The present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

第1図に示すのは本発明による文字変換装置の
外観を示すものであるが、この文字変換装置はカ
ナキーボードより入力した語、もしくはアルフア
ベツトキーボードより入力した語のうち漢字に変
換すべき語をキーボードより指示し、所望の漢字
に変換するものである。
Figure 1 shows the external appearance of a character conversion device according to the present invention. is input from the keyboard and converted into the desired kanji.

カナー漢字変換装置においてはカナ入力してこ
れを漢字変換することを指示するのみであると、
当然1つの入力に対して同音異語の複数の漢字が
選択されてしまうものであるが、本実施例におい
てはかかる複数の同音語の漢字より所望の漢字を
選ぶのに漢字の使用頻度を足がかりとして選ぶも
のである。
With the kana-kanji conversion device, all you have to do is input kana and instruct it to be converted into kanji.
Naturally, multiple kanji that are homophones are selected for one input, but in this embodiment, the frequency of use of the kanji is used as a foothold to select a desired kanji from among the kanji that are homonyms. It is selected as

実施例においては、かかる使用頻度の種類とし
て“総語使用頻度”と“同音使用頻度”及び“分
野”を用いるものであるので、文字変換装置の具
体的説明に入る前にかかる“使用頻度”について
説明しておく。
In the embodiment, "total word usage frequency", "homonym usage frequency", and "field" are used as the types of usage frequency, so before going into the specific explanation of the character conversion device, such "usage frequency" will be explained. Let me explain.

総語使用頻度とはある文章の総語中における語
の出現回数を言い、標準総語使用頻度と入力総語
使用頻度に分けている。
Total word usage frequency refers to the number of times a word appears in the total words of a certain sentence, and is divided into standard total word usage frequency and input total word usage frequency.

この標準総語使用頻度とは、語の出現頻度調査
における調査延べ総語数に対する各語の出現回数
を言うものであり、例えば、新聞の全紙面をある
年度にわたつて調べ、その総語数に対してある語
が何回出現したかを示す如きものを言う。
This standard total word usage frequency refers to the number of times each word appears relative to the total number of words surveyed in a word frequency survey. For example, if all newspaper pages are examined over a certain year, Something like indicating how many times a certain word appears.

従つて、標準総語使用頻度は次の式で与えるこ
とが出来るものである。
Therefore, the standard total word usage frequency can be given by the following formula.

標準総語使用頻度
=各語の出現回数/調査延べ総語数 前記入力総語使用頻度とは当該文字変換装置に
おいて入力した総語において、該装置に入力した
ある語が何回入力されたかを示すものであり、こ
の入力総語使用頻度は以下の式で与えられる。
Frequency of standard term usage
= Number of occurrences of each word / Total number of words in the survey The input total word usage frequency indicates how many times a certain word was input into the device among the total words input into the character conversion device. The input total word usage frequency is given by the following formula.

入力総語使用頻度
=各語の入力回数/入力した延べ総語数。
Total input word usage frequency = Number of inputs for each word/total number of input words.

同音使用頻度とはある文章中の同音語(例えば
觜,端,箸,橋)の出現総回数における各語の出
現回数を示すものであり、標準同音使用頻度と入
力同音使用頻度に分けている。
Homophone frequency refers to the number of times each word appears in the total number of homophones (for example, 臜, 端, chopsticks, bridge) in a sentence, and is divided into standard homophone frequency and input homophone frequency. .

この標準同音使用頻度とは、語の出現頻度調査
におけるある語の同音語の出現回数における該語
の出現回数の割合を言うものであり、例えば新聞
の全紙面をある年度にわたつて調べてハシに相当
する漢字が何回(m)出たかを調べ、この内
(n)回箸が出現したとするとn/mが“箸”の
標準同音使用頻度となるものである。
This standard homophone usage frequency refers to the ratio of the number of times a word appears to the number of times the homophone of a certain word appears in a word frequency survey. Find out how many (m) times the kanji corresponding to "chopstick" appears, and if chopsticks appears (n) times, then n/m is the standard homophone usage frequency of "chopsticks".

前記入力同音使用頻度とは、当該文字変換装置
にある語の同音語が何回入力され、かつその入力
された回数の内前記ある語が何回を占めたかを示
すものである。例えばハシに相当する漢字がM回
入力され、その内N回が“箸”であつたとすると
N/Mが“箸”の入力同音使用頻度に相当するも
のである。
The input homophone usage frequency indicates how many times the homophone of a certain word is input into the character conversion device, and how many times the certain word occupies among the number of inputs. For example, if the kanji character corresponding to ``hashi'' is inputted M times, and N times of those kanji characters are ``chopsticks'', N/M corresponds to the input homophone usage frequency of ``chopsticks''.

なお上記説明において用いた同音語とは、同音
の語であつて文字が異なるものを言い、例えば、
「冬期」「冬季」「投機」「陶器」等を言うものであ
る。
Note that the homophones used in the above explanation refer to words that have the same sound but have different letters; for example,
It refers to ``winter season'', ``winter season'', ``speculation'', ``pottery'', etc.

又本実施例においては分野と言う思想を用いて
いるが、これは言語が使用する分野によりその使
用頻度が異つていることを利用する為のものであ
り、例えば政治,経済,社会,スポーツ,家庭,
科学,水産,鉱業,建設,食品,繊維,パルプ
紙,化学,石油,ゴム,窯業,鉄鋼,金属,機
械,電気,輸送,精密,商業,医学,音楽,等の
分野を例示することが出来る。又この他に全分野
を1つの分野として扱うことが出来、更には、か
かる分野の他に入力変換装置を使用する個人に応
じて使用する言語に特徴があることより、かかる
分野別の分類の1つとして個人を加えることが出
来る。但しかかる個人を分野に加えたときは、当
該個人の標準総語使用頻度や標準同音使用頻度は
調査することが困難であるので、かかる場合は入
力総語使用頻度や入力同音使用頻度が主体となる
であろう。
Also, in this embodiment, the idea of fields is used, but this is to take advantage of the fact that the frequency of use of language differs depending on the field in which it is used, such as politics, economy, society, sports, etc. home,
Examples of fields include science, fisheries, mining, construction, food, textiles, pulp and paper, chemistry, petroleum, rubber, ceramics, steel, metals, machinery, electricity, transportation, precision, commerce, medicine, music, etc. . In addition, all fields can be treated as one field, and furthermore, since there are characteristics in the language used by individuals who use input conversion devices, it is possible to classify such fields by field. You can add an individual as one. However, when such an individual is added to the field, it is difficult to investigate the frequency of use of standard total words and standard homophones by the individual, so in such cases, the frequency of use of input total words and input homophones is the main focus. It will be.

さてここで、図面に従い本発明を説明するなら
ば、第1図において11で示すのは本発明による
文字変換装置の筐体であり、この筐体11の前部
には操作者が情報の入力を行う等の操作パネル1
2が設けられている。この操作パネル12上には
第2図に示す如くキー及びダイヤルが設けられて
いるものであり、以下、かかるキー、及びダイヤ
ルの機能について詳記する。
Now, to explain the present invention according to the drawings, numeral 11 in FIG. 1 is a housing of the character conversion device according to the present invention, and the front part of this housing 11 is used for inputting information. Operation panel 1 for performing
2 is provided. Keys and dials are provided on the operation panel 12 as shown in FIG. 2, and the functions of these keys and dials will be described in detail below.

13で示す1群のキー記号,数字,アルフアベ
ツト,カナ等の文字を入力する文字キーであり、
各キーに対応した8ビツトのコード信号を発生す
るものである。14,15で示すのは前記文字キ
ー13が有する複数の文字発生機能の1つを選択
する為の文字機能選択キー、16,17,18で
示すのは入力した文字信号の配列等を制御する為
の配置キー、19―1,19―2で示すキーは漢
字入力信号であることを指示する漢字キーであ
り、キー19―1は漢字に変換すべき文字入力が
開始されることを指示するキーであり、キー19
―2は漢字に変換すべき文字入力が終了したこと
を指示するキーである。
It is a character key for inputting characters such as a group of key symbols indicated by 13, numbers, alphabets, kana, etc.
It generates an 8-bit code signal corresponding to each key. Reference numerals 14 and 15 indicate character function selection keys for selecting one of the plurality of character generation functions possessed by the character key 13, and reference numerals 16, 17, and 18 control the arrangement of input character signals, etc. The keys 19-1 and 19-2 are kanji keys that indicate kanji input signals, and key 19-1 indicates that input of characters to be converted into kanji is started. key, key 19
-2 is a key that indicates that the input of characters to be converted into kanji has been completed.

従つて、かかるキーボードにより“トニカクト
ウキヨウカラ”と入力して“トニカク東京カラ”
と出力させたい場合は、文字機能選択キー14―
1を押した状態で文字キー13を“トニカク”と
押し、次に漢字キー19―1を押して漢字変換す
べき文字が入力開始されることを入力した後、
“トウキヨウ”と文字キー13を押し、次に漢字
キー19―2を押して漢字に変換すべき文字入力
が終了したことを入力した後、文字キー13を
“カラ”と押せばよいものである。
Therefore, by inputting "Tonicaku Tokyo Kara" using such a keyboard,
If you want to output this, press the character function selection key 14-
While pressing 1, press the character key 13 to say "tonikaku", then press the kanji key 19-1 to input that the character to be converted into kanji will start inputting, then
All you have to do is press the character key 13 as "TOKYO", then press the kanji key 19-2 to input that the input of characters to be converted into kanji is completed, and then press the character key 13 as "KARA".

20で示すのは分野選択キーであり、この実施
例においては16ケのキーしか示してないが必要に
応じてかかるキーを押すことにより分野を選択す
ることが出来るものであり、かつ又複数の分野を
同時に選択することも出来るものである。
Reference numeral 20 indicates a field selection key, and although only 16 keys are shown in this embodiment, a field can be selected by pressing such a key as necessary. It is also possible to select fields at the same time.

21で示すのは同音使用頻度のしきい値fを設
定するしきい値設定ダイアルであり、0〜1まで
の値を任意に設定出来るものである。
Reference numeral 21 denotes a threshold setting dial for setting the threshold f of the frequency of use of the same sound, and any value between 0 and 1 can be set.

22で示すのは総語使用頻度のしきい値gを設
定するしきい値設定ダイアルであり、10-10
10-0までの値を任意に設定出来るものである。
22 is a threshold setting dial for setting the threshold value g of the total word usage frequency, which is set from 10 -10 to
Any value between 10 and -0 can be set.

上述の如きしきい値設定ダイアル21,22
は、キー13により入力したある文字に対して複
数の同音語が存在した場合、かかるダイアル2
1、もしくは22で設定したしきい値以上の頻度
を有する語のみを選択することにより、複数の同
音語の中から1つの語を選択する如き機能を行な
わせるものである。
Threshold setting dials 21, 22 as described above
If there are multiple homophones for a certain character input using the key 13, the dial 2
By selecting only words having a frequency equal to or higher than the threshold value set in 1 or 22, a function such as selecting one word from a plurality of homophones is performed.

23で示すのは入力総語使用頻度、入力同音使
用頻度を格納した後述のフアイル中の該使用頻度
を、強制的に変更する為のキーである。
Reference numeral 23 indicates a key for forcibly changing the frequency of use of input total words and input homophones in a file to be described later in which the frequency of use of input homophones is stored.

入力総語使用頻度を変更するときは、上記フア
イル中の該当語を選び出した状態でキー23―1
を押し、かる状態で設定したい使用頻度を数値キ
ー13―1で入力することにより、前記該当語の
選択された分野の使用頻度を変更するものであ
る。入力同音使用頻度を変更するときも同様に、
フアイル中の該当語を選び出した状態でキー23
―2を押し、かかる状態で設定したい使用頻度を
数値キー13―1で入力することにより、前記該
当語の使用頻度を変更出来るものである。
To change the input word usage frequency, select the relevant word in the file above and press key 23-1.
By pressing , and inputting the desired frequency of use using the numerical keys 13-1, the frequency of use of the word in the selected field can be changed. Similarly, when changing the input homophone usage frequency,
With the relevant word selected in the file, press key 23.
The usage frequency of the word concerned can be changed by pressing -2 and inputting the usage frequency desired to be set using the numeric key 13-1.

24で示すのは文字変換装置に一定数以上の語
が入力されたとき初めて、入力総語使用頻度や入
力同音使用頻度等の入力使用頻度を用いて該ある
音の同意語群より特定の語を選択させる為のしき
い値hを設定するダイアルであり、100〜103まで
を任意に設定出来るものである。
24 indicates that only when a certain number of words or more are input into the character conversion device, a specific word is selected from a group of synonyms of a certain sound using the input usage frequency such as input total word usage frequency and input homophone usage frequency. This dial is used to set the threshold value h for selecting , and can be arbitrarily set from 10 0 to 10 3 .

25で示すのは学習スイツチであり、本文字変
換装置に入力した語の使用頻度を該文字変換装置
で学習するか否かを選択するスイツチである。
Reference numeral 25 indicates a learning switch, which is a switch for selecting whether or not the character conversion device should learn the frequency of use of words input to the character conversion device.

なおここで学習と言うのは入力総語使用頻度や
入力同音使用頻度の如く、入力された語を逐次計
数することにより入力の増加に応じて使用頻度の
内容を更新していくことを言う。
Note that learning here refers to updating the content of usage frequency according to an increase in input by sequentially counting input words, such as input total word usage frequency and input homophone usage frequency.

26で示すのは前記フアイル中に格納された語
の出現回数、等(使用頻度と等価であるとみなし
てよい)をCRTより成る表示器27上に表示す
る為のスイツチであり、例えば分野選択キー20
で“政治”を選択しキー19―1を押した後“ト
ウキ”と文字キー13により入力し、しかる後キ
ー19―2を押した後前記キー26を押すと、例
えば第3図に示す如く、後述のフアイル中の該当
する部分が表示されるものであり、標準出現回数
(標準と記して有る)、入力回数(図では入力と記
して有る)、及び総語数が表示器27上に表示さ
れる。
Reference numeral 26 indicates a switch for displaying the number of occurrences of the words stored in the file (which can be considered equivalent to the frequency of use) on the CRT display 27. For example, when selecting a field, key 20
After selecting "Politics" and pressing the key 19-1, inputting "Touki" using the character key 13, then pressing the key 19-2 and then pressing the key 26, for example, as shown in FIG. , the corresponding portion of the file described later is displayed, and the standard number of occurrences (marked as standard), number of inputs (marked as input in the figure), and total number of words are displayed on the display 27. be done.

27で示す前記表示器は、この他にキーにより
入力した文字を仮名もしくは漢字に変換して例え
ば第15図に示す如く逐次表示するものである。
In addition, the display device 27 converts characters input using keys into kana or kanji characters and displays them sequentially as shown in FIG. 15, for example.

なお前記筐体11の中にはサーマルプリンタの
如きプリンタが収納されており、キー28―1を
押すことにより又は後述の制御回路の指令により
表示器27上に表示された文字等を記録紙29上
に記録することが出来るものである。
A printer such as a thermal printer is housed in the housing 11, and by pressing a key 28-1 or by commands from a control circuit to be described later, characters displayed on the display 27 are printed on a recording paper 29. This can be recorded above.

30で示すのはモード切換スイツチであり、次
の3種類のいづれのモードで同音語の中より所望
の1つの語を選択するかを指示するキーである。
Reference numeral 30 indicates a mode changeover switch, which is a key for instructing which of the following three modes selects a desired word from homophones.

即ち、(a)標準総語使用頻度もしくは標準同音使
用頻度(以下両者を総称して標準使用頻度と言
う)を用いる。(b)入力総語使用頻度もしくは入力
同音使用頻度(以下両者を総称して入力使用頻度
と言う)を用いる。(c)しきい値設定ダイアル24
で設定したしきい値h以上に語が入力されていた
場合は入力使用頻度を用い、入力した語がしきい
値hに達していないときは標準使用頻度を用い
る。この入力使用頻度と標準使用頻度の使用はし
きい値hと過去に学習により得た語数とを比較し
て自動的に切換えられる。以下これらのモードを
夫々aモード、bモード、cモードと呼ぶ。
That is, (a) standard total word usage frequency or standard homophone usage frequency (hereinafter both will be collectively referred to as standard usage frequency) is used. (b) Use the input total word usage frequency or the input homophone usage frequency (hereinafter both will be collectively referred to as input usage frequency). (c) Threshold setting dial 24
If the number of words input is equal to or higher than the threshold value h set in , the input usage frequency is used, and if the number of input words does not reach the threshold value h, the standard usage frequency is used. The input usage frequency and the standard usage frequency are automatically switched by comparing the threshold value h with the number of words obtained through learning in the past. Hereinafter, these modes will be referred to as a mode, b mode, and c mode, respectively.

28―2で示すのは複数の同音語より所望の語
を検索するに際してダイヤル22で設定したしき
い値gよりも大きな使用頻度を有する複数の同音
語が有つた場合いかなるモードで1つの語を選択
するかを指示するキーであり、キー28―2を
ONとしておくことにより、しきい値よりも大き
な使用頻度を有する複数の語を同時に表示器27
上に表示し、キー28―2をOFFとしておくこ
とによりしきい値よりも大きな使用頻度を有する
語のうち、最大の使用頻度を有する語を表示器2
7上に表示するものである。
28-2 indicates that when searching for a desired word from multiple homophones, if there are multiple homophones that have a usage frequency greater than the threshold value g set with the dial 22, one word can be searched in any mode. This is the key to instruct the selection, and the key 28-2 is
By leaving it ON, multiple words with usage frequency greater than the threshold value can be displayed simultaneously on the display 27.
By setting the key 28-2 to OFF, the word with the highest usage frequency among the words with a usage frequency greater than the threshold value is displayed on the display 2.
7.

上述の如くキー28―2をONとして複数の語
が同時に表示器27上に表示されたときは、従述
のカーソルもしくは不図示のライトペン等により
所望の語を表示器27上で指示することにより、
該語を選択出来るものである。
As described above, when the key 28-2 is turned ON and multiple words are displayed on the display 27 at the same time, the desired word is indicated on the display 27 using the cursor described above or a light pen (not shown), etc. According to
The word can be selected.

又キー28―2をOFFとして使用頻度が最も
大きい語が表示されたときは、該表示された語が
所望の語であるならばOKキー10を押すことに
より該語を選択出来、表示された語が所望の語で
ないときはシフトキー9を押すことにより、今ま
で表示されていた語の次に使用頻度の高い語を表
示器27上に表示するものである。要するにシフ
トキー9を押すことにより順次使用頻度の低いも
のを表示出来るので、所望の語が表示された時点
でOKキー10を押せば該語が選択されるもので
ある。
In addition, when the word with the highest frequency of use is displayed with the key 28-2 turned OFF, if the displayed word is the desired word, the word can be selected by pressing the OK key 10, and the displayed word can be selected. When the word is not the desired word, by pressing the shift key 9, the next most frequently used word after the word that has been displayed so far is displayed on the display 27. In short, by pressing the shift key 9, words that are used less frequently can be sequentially displayed, so that when a desired word is displayed, pressing the OK key 10 selects the word.

なお表示器27の側部にはランプ7,8が設け
られているが、このランプ7は前記キー28―2
をONとした状態で、しきい値以上の語が複数有
つたとき、操作者に表示器27上に表示された語
で良いかというかをチエツクすべきであることを
報知するランプであり、8は漢字変換を指令した
にもかかわらず、後述のフアイル中に該当する漢
字がなかつたことを報知するランプである。
Incidentally, lamps 7 and 8 are provided on the side of the display 27, and this lamp 7 is connected to the key 28-2.
This is a lamp that notifies the operator that when there are multiple words that are equal to or higher than the threshold value when the word is turned on, the operator should check whether the word displayed on the display 27 is acceptable. Reference numeral 8 denotes a lamp that indicates that there is no corresponding kanji in the file, which will be described later, even though kanji conversion has been instructed.

3,〜6(2で総称している)で示すのはカー
ソルキーであり、夫々を駆動することにより、該
キー上に表示した矢印の方向に表示器上のカーソ
ルを移動させることが出来るものである。
3, to 6 (generally referred to as 2) are cursor keys, and by driving each key, the cursor on the display can be moved in the direction of the arrow displayed on the key. It is.

第4図で示すのは第1図に示した文字変換装置
の制御回路を示すブロツクダイアグラムであり、
31で示すのは後述の如き種々の制御プログラム
を格納したROMであり、このROMの内容は処理
部32で解読実行される。33で示すのは情報を
一時格納するRAMであり、前記処理部32より
送られてきた情報もしくは記憶装置34より送ら
れてきた情報を一時格納し、又格納した情報を処
理部33へ送出するものである。かかるRAM3
3の中にはローカルメモリA〜D、レジスタa〜
gが設けられている。
FIG. 4 is a block diagram showing the control circuit of the character conversion device shown in FIG.
Reference numeral 31 indicates a ROM that stores various control programs as described below, and the contents of this ROM are decoded and executed by a processing section 32. Reference numeral 33 denotes a RAM for temporarily storing information, which temporarily stores information sent from the processing section 32 or information sent from the storage device 34, and sends the stored information to the processing section 33. It is something. RAM3
3 contains local memories A to D, registers a to
g is provided.

34で示すのは例えば磁気デイスクの如き記憶
装置であり、この記憶装置の中には例えば第5図
に示す如き形でカナ―漢字変換用辞書及び使用頻
度等のフアイルが格納されているものである。
Reference numeral 34 indicates a storage device such as a magnetic disk, and in this storage device, files such as a kana-kanji conversion dictionary and usage frequency data are stored in the form shown in FIG. be.

即ち、見出区域36には漢字に変換すべき文字
が例えば通常の国語辞書における如く、あいうえ
お順で配列されているものである。
That is, in the heading area 36, characters to be converted into Kanji are arranged in alphabetical order, as in, for example, a normal Japanese dictionary.

但し、実際の記憶装置の中においては勿論8ビ
ツトのコードとして配置されているので、例えば
“とうき”は(01000100)(00110011)
(00110111)として記憶されているものである。
However, in the actual storage device, it is of course arranged as an 8-bit code, so for example "Touki" is (01000100) (00110011).
(00110111).

かかる区域の次は同音語数区域37であり、か
かる区域37には見出区域36に属する同音語が
いくつあるかを示す数が格納されているものであ
る。
Following this area is a homophone number area 37, and this area 37 stores a number indicating how many homophones belong to the header area 36.

38で示すのは漢字区域であり、見出区域36
に属する同音語が漢字コードの形で格納されてい
るものである。
38 is the kanji area, and the heading area 36
Homophones belonging to ``are stored in the form of kanji codes.

39で示すのは、ある分野A(例えば政治)に
おける各語の使用頻度算出の元となるデータを格
納した区域であり、区域39―1は標準総語使用
頻度を算出する為に、政治分野における各語の標
準出現回数を格納した区域であり、区域39―2
は入力総語使用頻度を算出する為に、政治分野に
おける各語の入力回数を格納した区域である。
39 is an area that stores the data that is the basis for calculating the usage frequency of each word in a certain field A (for example, politics), and area 39-1 is the area that stores the data that is the basis for calculating the usage frequency of each word in a certain field A (for example, politics). This area stores the standard number of occurrences of each word in 39-2.
is an area in which the number of inputs of each word in the political field is stored in order to calculate the input total word usage frequency.

同様にして分野B(例えば経済)における各語
の標準出現回数が区域40―1に、入力回数が区
域40―2に格納される、と言う具合に、全ての
分野にわたつて格納されている。
Similarly, the standard number of occurrences of each word in field B (e.g. economics) is stored in area 40-1, the number of inputs is stored in area 40-2, and so on, across all fields. .

更に、区域41は分野を限定しないで全ての分
野における使用頻度の算出の元となるデータを格
納した区域であり、41―1には標準出現回数
が、40―2には入力回数が格納されているもの
である。
Furthermore, the area 41 is an area that stores data that is the basis for calculating the frequency of use in all fields without limiting the field, 41-1 stores the standard number of appearances, and 40-2 stores the number of inputs. It is something that

なお前記区域37,と38の間には各語に対応
した番地を格納する番地区域42を設けるもので
ある。
Note that an address area 42 is provided between the areas 37 and 38 to store an address corresponding to each word.

前記36〜42の各区域の長さは夫々予めある
一定の長さに定めてあるものであるので、ある番
地における各区域は別個に識別し得るものであ
る。
Since the length of each of the areas 36 to 42 is determined in advance to be a certain length, each area at a certain address can be separately identified.

なおかかるフアイルの0番地には各分野毎の総
語数及び全分野における総語数が格納されている
ものである。
Note that the total number of words for each field and the total number of words for all fields are stored at address 0 of this file.

即ち、区域43には分野Aにおける各語の標準
出現回数を全て加え合わせた分野Aにおける標準
総語数が格納され、区域44には分野Bにおける
各語の標準出現回数を全て加え合わせた分野Bに
おける標準総語数が格納され、区域45には全分
野における各語の標準出現回数を加え合せた全分
野標準総語数が格納される。
That is, the area 43 stores the standard total number of words in field A, which is the sum of all the standard appearances of each word in field A, and the area 44 stores the standard total number of words in field B, which is the sum of all the standard appearances of each word in field A. The standard total number of words in all fields is stored, and the area 45 stores the standard total number of words in all fields, which is the sum of the standard number of appearances of each word in all fields.

又区域46には分野Aにおける各語の入力回数
を全て加え合わせた分野Aにおける入力総語数が
格納され、区域47には同様に分野Bにおける入
力総語数が格納され、区域48には同様に全分野
における入力総語数が格納される。
Also, the area 46 stores the total number of input words in field A, which is the sum of all the input times of each word in field A, the area 47 similarly stores the total number of input words in field B, and the area 48 similarly stores the total number of input words in field A. The total number of input words in all fields is stored.

これらの入力総語数及び入力回数は文字変換装
置の学習スイツチ25がONとしてある状態にお
いては、新たに語が選択される度に分野選択キー
21で選択した分野の入力総語数及び区域48の
入力総語数及び選択された該語の入力回数がイン
クリメントされる。
When the learning switch 25 of the character conversion device is set to ON, the total number of input words and the number of inputs for the field selected by the field selection key 21 and the input number for the area 48 are calculated every time a new word is selected. The total number of words and the number of inputs of the selected word are incremented.

第1図、第2図においては分野選択キーに個人
を選択するキーを設けたが、第5図においてかか
る個人に対応する区域は、前記区域39―2,4
0―2、と同様に構成されるものである。
In FIGS. 1 and 2, keys for selecting individuals are provided as field selection keys, but in FIG. 5, the areas corresponding to such individuals are the areas 39-2 and 4.
It is configured in the same way as 0-2.

なお上述の如きフアイルにおいて、36―1で
示す区域が、カナ―漢字変換辞書に該当し、36
―2で示す区域が使用頻度フアイルに該当するも
のである。
In addition, in the above file, the area indicated by 36-1 corresponds to the kana-kanji conversion dictionary, and 36-1 corresponds to the kana-kanji conversion dictionary.
The area indicated by -2 corresponds to the frequency of use file.

さて、ここで再び第4図の説明にもどるならば
50はサーマルプリンタ、51は表示コントロー
ラ部で入力されたカナ,符号,及び交換された漢
字等の表示をCRT52で行う為のものである。
Now, returning to the explanation of FIG. 4 again, 50 is a thermal printer, and 51 is for displaying kana, codes, exchanged kanji, etc. input by the display controller section on CRT 52.

第6図に詳細を示すように、CRT用リフレツ
シユメモリ53及びCRT出力コントロール部5
4より構成されている。52は第2図に示す表示
器であるところのCRTである。
As shown in detail in FIG. 6, the CRT refresh memory 53 and the CRT output control section 5
It is composed of 4. 52 is a CRT which is a display shown in FIG.

リフレツシユメモリ53―1はCRT52全面
分のメモリである。このリフレツシユメモリ53
―1に文字パターン発生器からのパターンを書き
込むことによりパターンの出力を行う。
The refresh memory 53-1 is a memory for the entire surface of the CRT 52. This refresh memory 53
The pattern is output by writing the pattern from the character pattern generator to -1.

CRT出力コントロール部54は処理部32の
指令により起動され、リフレツシユメモリ53の
内容をCRT52上に表示するコントロールを行
う。コントロールは、公知の方法を用い、例えば
VIDEO信号発生用IC、日立HD46505あるいはイ
ンテル8275等で構成する。
The CRT output control section 54 is activated by a command from the processing section 32 and performs control to display the contents of the refresh memory 53 on the CRT 52. Control is performed using known methods, such as
Consists of VIDEO signal generation IC, Hitachi HD46505 or Intel 8275.

53で示すのは文字パターン発生器であり、文
字キー13より入力された文字コード信号、もし
くは記憶装置34から導出した漢字コード信号を
印加することにより、該コード信号に対応するパ
ターン信号を表示コントローラ部51に送出する
ものである。
Reference numeral 53 denotes a character pattern generator, which generates a pattern signal corresponding to the code signal to the display controller by applying a character code signal input from the character key 13 or a kanji code signal derived from the storage device 34. The information is sent to the section 51.

前記処理部32とその他の装置とはバスライン
54―1〜54―4により接続されているが、こ
れらのバスラインは、アドレスバス、コントロー
ルバスデータバスを包含しているものである。
The processing section 32 and other devices are connected by bus lines 54-1 to 54-4, and these bus lines include an address bus, a control bus, and a data bus.

次に第7図〜第15図に従い、第4図に示した
制御回路の動作について説明する。
Next, the operation of the control circuit shown in FIG. 4 will be explained with reference to FIGS. 7 to 15.

第7図は一意的に表示出来るか否かを判別する
フローチヤートであり、ステツプ60によりキー
ボード13より文字又は記号信号が入力される。
この様にして導出された信号はステツプ61によ
り漢字に変換すべきことが指令されている信号で
あるか否かを判別し、漢字に変換すべきであるこ
とが指令された信号であるときは、ステツプ62
に進み、変換すべきでないときはステツプ63に
進む。
FIG. 7 is a flowchart for determining whether or not it can be uniquely displayed. In step 60, a character or symbol signal is input from the keyboard 13.
It is determined in step 61 whether the signal derived in this way is a signal that has been instructed to be converted into a kanji, and if the signal is a signal that has been instructed to be converted into a kanji. , step 62
If the conversion is not to be performed, the process proceeds to step 63.

この様にステツプ61で判別するには、キー1
9―1,19―2が押されたか否かを検出するこ
とにより容易に判別出来る。例えば“その投機か
ら”と出力したい場合はソ,ノ,とキー13を押
し、次にキー19―1を押した後ト,ウ,キ,と
押し、次にキー19―2を押した後カ,ラ,と押
すのでキー19―1が押されてから次にキー19
―2が押される間に入力した信号はステツプ62
へ進むものである。
To make the determination in step 61 in this way, key 1
This can be easily determined by detecting whether 9-1 or 19-2 has been pressed. For example, if you want to output "from that speculation," press the So, No, keys 13, then press the keys 19-1, then press the To, U, Ki, and then press the keys 19-2. Since key 19-1 is pressed, key 19-1 is pressed and then key 19-1 is pressed.
- The signal input while 2 is pressed is sent to step 62.
The next step is to proceed to

前述の如く漢字への変換が指令されていない信
号はステツプ63に進むものであるが、このステ
ツプ63は送られてきた信号に対応するパターン
を表示する表示ステツプであり、具体的には送ら
れてきた信号を文字パターン発生器53に送つて
対応する文字パターンをリフレツシユメモリ51
に格納し、この格納されたパターンをCRT52
により表示するステツプである。なお、以下の説
明においてこの他にも表示ステツプが出てくる
が、これらの表示ステツプは上に述べたのと同様
の表示ステツプより成るものである。
As mentioned above, if a signal has not been instructed to be converted into a kanji character, the process proceeds to step 63, but this step 63 is a display step that displays a pattern corresponding to the sent signal. A signal is sent to the character pattern generator 53 and the corresponding character pattern is sent to the refresh memory 51.
and store this stored pattern on the CRT52.
This is the step to display. It should be noted that in the following explanation, there will be other display steps, but these display steps are similar to those described above.

前述の如く漢字への変換が指令されている信号
はステツプ62へ送られるが、このステツプ62
は送られてきた信号を送られてきた順序で、
RAM33の一部を構成するローカルメモリAへ
順次格納するものである。
As mentioned above, a signal instructing conversion to kanji is sent to step 62;
is the order in which the signals were sent,
The data is sequentially stored in the local memory A that forms part of the RAM 33.

この様にしてステツプ62を完了したならば、
ステツプ64により漢字変換すべき信号の入力が
完了したか否かを判別し、来だ入力が完了してな
いときは再びステツプ60にもどつて入力が完了
するまで待ち、入力が完了したら次のステツプ6
5へ進む。具体的にはこのステツプ64は前記キ
ー19―2が押されたことを検知すればよいもの
である。
Having completed step 62 in this manner,
In step 64, it is determined whether the input of the signal to be converted into kanji has been completed or not. If the next input has not been completed, the process returns to step 60 and waits until the input is completed. When the input is completed, the next step is started. 6
Proceed to step 5. Specifically, this step 64 only needs to detect that the key 19-2 has been pressed.

ステツプ65においてはローカルメモリAの内
容と記憶装置(フアイル)34内の見出し36と
を比較して一致するものがあるかを検索するもの
である。
In step 65, the content of the local memory A is compared with the heading 36 in the storage device (file) 34 to find a match.

例えば(キー19―1)(ト),(ウ),(キ)(キー1
9―2)の順序でキーを押すと、ローカルメモリ
Aの中にはトウキと格納されるので、かかるトウ
キに該当する語を検索するものである。かかる検
索は処理部32の比較器32―2において、ロー
カルメモリAと記憶装置34内の見出しを比較す
ればよいものである。そしてステツプ66におい
て該当する語が有つたか否かを判別し、もしも該
当する語がなかつた場合は、前記ローカルメモリ
Aの内容をそのまま(要するに漢字に変換せず
に)表示する為に、ステツプ67によりローカル
メモリAの内容を選択し、前記表示ステツプ63
に進む。
For example, (key 19-1) (g), (c), (k) (key 1
When the keys are pressed in the order of 9-2), a word is stored in the local memory A, so a word corresponding to this word is searched. Such a search can be performed by comparing the headings in the local memory A and the storage device 34 in the comparator 32-2 of the processing section 32. Then, in step 66, it is determined whether or not there is a corresponding word, and if there is no corresponding word, step 66 is executed to display the contents of the local memory A as they are (in other words, without converting them into kanji). 67, the contents of local memory A are selected, and the display step 63
Proceed to.

即ち、フアイル中に該当する漢字がなかつた場
合は、入力された文字をそのまま仮名で表示する
ものである。
That is, if there is no corresponding kanji in the file, the input characters are displayed as they are in kana.

又この様に該当する漢字がなかつた場合は操作
者にこのことを報知する為にステツプ68で“該
当語なし”の表示要するに前記ランプ8の駆動を
行うものである。
If there is no corresponding kanji in this way, the lamp 8 is driven to display "No matching word" in step 68 in order to notify the operator of this fact.

前記ステツプ66において該当語が有ることを
判別した場合は、ステツプ69においてフアイル
における該当語の指定された分野と全分野のデー
タ、及び総語数をRAM33を構成するローカル
メモリBに格納する。
If it is determined in step 66 that the relevant word exists, then in step 69 the data of the specified field and all fields of the relevant word in the file and the total number of words are stored in the local memory B constituting the RAM 33.

例えば上述の如く“トウキ”と入力され、かつ
分野選択キーが“政治”を選択する如く駆動され
ていたとすると、第5図において“とうき”に属
する区域36,37,42,38,39,41,
及び43,46,45,48のデータがローカル
メモリBに格納されるものである。
For example, if "Toki" is input as described above and the field selection key is activated to select "Politics", then in FIG. ,
and data 43, 46, 45, and 48 are stored in local memory B.

この様にしてローカルメモリB内にフアイルの
一部を転送したならば、次にステツプ70におい
て同音語が1つか否かを判別する。具体的にはロ
ーカルメモリBの区域37に格納されている同音
語数が1であるか否かを判別すればよい。
After a portion of the file has been transferred into the local memory B in this manner, it is then determined in step 70 whether there is one homophone. Specifically, it may be determined whether the number of homophones stored in area 37 of local memory B is 1 or not.

そして同音語数が1であるときはステツプ71
において当該漢字コードを選択し、この漢字コー
ドを前記表示ステツプ63へ送る。なお前記ステ
ツプ71と63の間には学習サブルーチンステツ
プ72が設けられているが、このサブルーチンは
第8図に示す如きステツプより成るものであり、
フアイルを充実させるステツプである。
If the number of homophones is 1, step 71
The kanji code is selected at , and this kanji code is sent to the display step 63. Note that a learning subroutine step 72 is provided between the steps 71 and 63, and this subroutine consists of steps as shown in FIG.
This is a step to enrich your file.

即ち、ステツプ73で選択したコードをRAM
33のローカルメモリEに記憶せしめ(ローカル
メモリBにもそのまま残しておく)ステツプ74
で学習スイツチ25がONとなつているか否かを
判別し、ONとなつていないときはステツプ78
を介してそのままこのサブルーチンをぬけ出し、
ONとなつているときは次のステツプ75に進
む。
That is, the code selected in step 73 is stored in RAM.
Store it in the local memory E of 33 (leave it as it is in the local memory B as well) Step 74
It is determined whether the learning switch 25 is turned on or not, and if it is not turned on, the process proceeds to step 78.
Exit this subroutine directly via
If it is ON, proceed to the next step 75.

このステツプ75はローカルメモリB中の選択
した語の入力回数をインクリメントするものであ
り、例えば前述の例の如く“投機”に該当する語
を政治分野で選択したならば、ローカルメモリB
中の番地n+4における区域39―2の回数
(15)及び区域41―2の回数(203)を1増加せ
しめ、この増加した値を再び前記番地n+4にお
ける区域39―2及び41―2に格納するもので
ある。
This step 75 increments the number of inputs of the selected word in local memory B. For example, if a word corresponding to "speculation" is selected in the political field as in the above example, local memory B
The number of times of area 39-2 (15) and the number of times of area 41-2 (203) at address n+4 are increased by 1, and these increased values are stored again in areas 39-2 and 41-2 at address n+4. It is something.

かかるステツプを終了したならば更にステツプ
76に進み、ここではローカルメモリB中の番地
0にける区域46,48の内容を1増加せしめこ
の増加した値を再び番地0における区域46,4
8に格納する。
When this step is completed, the program proceeds to step 76, in which the contents of areas 46 and 48 at address 0 in local memory B are incremented by 1, and this increased value is again stored in areas 46 and 4 at address 0.
Store in 8.

この様にしてローカルメモリBの内容をインク
リメントしたならば、ステツプ77において、ロ
ーカルメモリB中の入力回数のデータ(区域39
―2,41―2,46,48)を記憶装置34の
該当する区域に記憶せしめる。
After the contents of local memory B have been incremented in this way, in step 77, the data of the number of inputs in local memory B (area 39
-2, 41-2, 46, 48) are stored in the corresponding area of the storage device 34.

これにより記憶装置34中のデータは“投機”
が1回入力されたことを学習した値に変更された
こととなる。
This causes the data in the storage device 34 to become “speculative”.
is input once, it means that it has been changed to the learned value.

この様にして学習の結果をフアイルに納めたな
らば、次のステツプ78に移り、ローカルメモリ
Eに格納した選択された漢字コードを選出するも
のである。
Once the learning results have been stored in the file in this way, the process moves to the next step 78, where the selected Kanji code stored in the local memory E is selected.

さてここで再び第7図にもどるならば、前述の
如くステツプ70により同音語が複数有ることを
判別した場合は、何らかの形で複数の同音語より
所望する1つの語を選択しなければならないが、
本実施例においては標準使用頻度(標準総語使用
頻度、標準同音使用頻度を総称するものである)
もしくは入力使用頻度(入力総音使用頻度、入力
同音使用頻度を総称するものである)を用いて所
望する語を選択するかを決定するものである。
Now, returning to FIG. 7 again, if it is determined in step 70 that there are multiple homophones as described above, the desired one word must be selected from the multiple homophones in some way. ,
In this example, standard usage frequency (general term for standard usage frequency and standard homophone usage frequency)
Alternatively, it is determined whether to select a desired word using the input usage frequency (which collectively refers to the input total sound usage frequency and the input homophone usage frequency).

従つてステツプ70を終了した後は第9図に示
す使用頻度算出プログラムに進み、各語の使用頻
度を求めてローカルメモリBの中に第10図に示
す如く使用頻度を格納するものである。
Therefore, after completing step 70, the program proceeds to the usage frequency calculation program shown in FIG. 9, which calculates the usage frequency of each word and stores the usage frequency in the local memory B as shown in FIG. 10.

即ち、ステツプ89においてはローカルメモリ
Bに格納されたフアイルの指定分野の標準出現回
数の和を求めてその和をローカルメモリCに格納
する。即ち、第10図における“とうき”に属す
る区域39―1の回数を加算し(153+125+115
+64)その結果P(457)をローカルメモリCに
格納するものである。
That is, in step 89, the sum of the standard number of occurrences of the specified field of the file stored in local memory B is calculated and the sum is stored in local memory C. That is, add the number of times in area 39-1 belonging to "Toki" in Figure 10 (153 + 125 + 115
+64) The result P(457) is stored in the local memory C.

かかるステツプが終了すると次は、ステツプ9
0においてローカルメモリBに格納されたフアイ
ルの指定分野の入力回数の和を求めて、該和をロ
ーカルメモリDに格納する。
Once this step is completed, the next step is step 9.
0, the sum of the number of inputs for the specified field of the file stored in local memory B is calculated, and the sum is stored in local memory D.

即ち、第10図における“とうき”に属する区
域39―2の回数を加算し(9+10+15+6)そ
の結果Q(40)をローカルメモリDに格納するも
のである。
That is, the number of times in the area 39-2 belonging to "Touki" in FIG. 10 is added (9+10+15+6) and the result Q(40) is stored in the local memory D.

この様にしてP.QがローカルメモリC.Dに格納
されたならば次のステツプ91に進み各同音語の
標準総語使用頻度を求めて、その答をローカルメ
モリBの区域80に格納する。
Once PQ has been stored in the local memory CD in this manner, the process proceeds to the next step 91, where the frequency of use of each homophone is calculated and the answer is stored in the area 80 of the local memory B.

即ち、標準総語数はローカルメモリBの区域4
3に格納されているので、区域43より数値2.5
×107を読み出して、処理部32の一部を構成す
る演算部32―1に送り、一方区域39―1にお
ける番地n+2に該当する数値153を読み出して
前記演算部32―1に送り、該演算部32―1に
おいて153/2.5×107を実行し、その演算結果
6.13×10-6をローカルメモリBの区域80におい
てn+2番地に対応する区域に格納することによ
り“冬期”の標準総語使用頻度を求め、以下同様
にして“冬季”“投機”“陶器”の標準総語使用頻
度を求めて区域80に格納するものである。
That is, the standard total number of words is area 4 of local memory B.
3, so the number 2.5 from area 43
×107 is read out and sent to the calculation unit 32-1 forming a part of the processing unit 32, while the numerical value 153 corresponding to address n+2 in the area 39-1 is read out and sent to the calculation unit 32-1, and the calculation In section 32-1, 153/2.5×107 is executed and the calculation result is
By storing 6.13 × 10 -6 in the area corresponding to address n+2 in area 80 of local memory B, the frequency of use of the standard general term "winter" is calculated, and in the same manner, the usage frequency of "winter", "speculation", and "pottery" is calculated. The frequency of use of standard general words is determined and stored in area 80.

この様にしてローカルメモリB中の指定された
分野における全ての語の標準総語使用頻度を求め
たならば、次はステツプ92に進み各語の標準同
音使用頻度を求める。
Once the standard total word usage frequency of all words in the designated field in the local memory B has been determined in this manner, the process proceeds to step 92 and the standard homophone usage frequency of each word is determined.

即ち、ローカルメモリC中より前記加算結果P
を読み出して演算部32―1に送り、次に“冬
期”の標準出現回数153を演算部32―1に送
り、該演算部32―1において153/Pを実行
し、その演算結果0.335をローカルメモリBの区
域81においてn+2番地に対応する区域に格納
することにより“冬期”の標準同音使用頻度を求
め以下同様にして“冬季”“投機”“陶器”の標準
同音使用頻度を求めて区域81に格納するもので
ある。
That is, the addition result P from the local memory C
is read out and sent to the calculation unit 32-1, and then the standard number of occurrences 153 of “winter season” is sent to the calculation unit 32-1, 153/P is executed in the calculation unit 32-1, and the calculation result 0.335 is sent to the local In the area 81 of memory B, the standard homophone usage frequency of "winter season" is determined by storing it in the area corresponding to address n+2, and then the standard homophone usage frequency of "winter season", "speculation", and "pottery" is determined in the same manner as in the area 81. It is stored in .

この様にしてレジスタB中の指定された分野に
おける全ての語の標準同音使用頻度を求めたなら
ば、次はステツプ93に進み、各語の入力総語使
用頻度を求め、レジスタB中の区域82に格納す
る。かかる入力総語使用頻度を求める方法はステ
ツプ91と類似しているので詳しい説明は省略す
る。
Once the standard homophone frequency of all words in the specified field in register B has been determined in this way, the process proceeds to step 93, where the input total word frequency of each word is determined and 82. The method for determining the frequency of use of such input total words is similar to step 91, so a detailed explanation will be omitted.

この様にして入力総語使用頻度が求まつたなら
ば次のステツプ94に進み入力同音使用頻度を求
め、ローカルメモリB中の区域83に格納する。
かかる入力同音使用頻度を求める方法はステツプ
92と類似しているので詳しい説明は省略する。
Once the input total word usage frequency has been determined in this manner, the process proceeds to the next step 94, where the input homophone usage frequency is determined and stored in area 83 in local memory B.
The method of determining the frequency of use of the input homophone is similar to step 92, so a detailed explanation will be omitted.

以上のステツプ89〜94を実行することによ
り政治分野(指定された分野)における全ての使
用頻度を算出し、その結果をBレジスタ中に格納
したものである。
By executing steps 89 to 94 above, all usage frequencies in the political field (designated field) are calculated, and the results are stored in the B register.

かかる使用頻度フアイルをローカルメモリBの
中に形成した後は第11図に示すステツプに入
り、標準使用頻度を用いるか、入力使用頻度を用
いるかを決定するものである。
After creating such a usage frequency file in the local memory B, the process enters the step shown in FIG. 11, in which it is determined whether to use the standard usage frequency or the input usage frequency.

ステツプ105は、前記ステツプ30がaモー
ドになつているか否か、即ち、標準使用頻度を用
いて複数の同音語より所望の語を選択する如く指
令されているか否か、を判別し、aモードになつ
ているときはステツプ111に移つて処理部32
に含まれるフリツプフロツプPを0にセツトす
る。なお、このフリツプフロツプPはその内容が
0のときはローカルメモリB中の標準使用頻度を
用い、Pが1のときは入力使用頻度を用いる如く
制御するものである。
Step 105 determines whether or not the step 30 is in the a mode, that is, whether or not a command has been given to select a desired word from a plurality of homophones using the standard frequency of use. If it is, the process moves to step 111 and the processing section
Set the flip-flop P included in 0 to 0. This flip-flop P is controlled so that when its content is 0, the standard usage frequency in the local memory B is used, and when P is 1, the input usage frequency is used.

aモードになつていないときは次のステツプ1
06に進み、該ステツプ106で前記ローカルメ
モリDに格納した加算結果Qが0より大きいか否
か、要するにこの文字変換装置がすでに学習して
いるか否か、を判別する。ここでQ>Oでなけれ
ば、スイツチ30がaモード以外のモードとなつ
ていても判断の基礎とすべきデータがフアイル中
に何も格納されていないことになるので、強制的
に標準使用頻度を用いるモードとなす為にフリツ
プフロツプPを0とする為にステツプ111に進
む。
If you are not in A mode, proceed to the next step 1.
The process advances to step 06, and it is determined whether the addition result Q stored in the local memory D in step 106 is greater than 0, that is, whether or not this character conversion device has already learned. If Q > O here, even if the switch 30 is in a mode other than A mode, there is no data stored in the file that should be used as the basis for judgment, so the standard frequency of use is forced. The process advances to step 111 in order to set the flip-flop P to 0 in order to set the mode in which .

一方Q>Oであるときは、次のステツプ107
に進み、前記スイツチ30がbモードであるか否
かを判別する。
On the other hand, when Q>O, the next step 107
Then, it is determined whether the switch 30 is in the b mode or not.

bモードとなつていないときは更にステツプ1
08により、スイツチ30がcモードとなつてい
るか否かを判別し、cモードとなつていないとき
はステツプ111に進む。
If you are not in B mode, proceed to step 1.
08, it is determined whether the switch 30 is in the c mode or not, and if it is not in the c mode, the process advances to step 111.

一方前記スイツチ30がbモードとなつている
ことをステツプ107で制別したときは、次のス
テツプ109に進み、ダイヤル24で設定したし
きい値hと前記ローカルメモリD中の値Qとを比
較し、Q≧hであれば入力使用頻度を使用すべく
ステツプ110においてフリツプフロツプPを1
と成し、Q<hであれば標準使用頻度を使用すべ
く、ステツプ111に進む。
On the other hand, when it is determined in step 107 that the switch 30 is in the b mode, the process proceeds to the next step 109, and the threshold value h set with the dial 24 is compared with the value Q in the local memory D. However, if Q≧h, the flip-flop P is set to 1 in step 110 to use the input usage frequency.
If Q<h, the process proceeds to step 111 to use the standard usage frequency.

又、前記ステツプ108において、スイツチ3
0がcモードとなつているときは、ステツプ11
0に進むものである。
Also, in step 108, the switch 3
If 0 is in c mode, step 11
It advances to 0.

以上のステツプを終了することにより入力使用
頻度を用いるか、標準使用頻度を用いるかが決定
され、フリツプフロツプPに記憶されるものであ
る。
By completing the above steps, it is determined whether to use the input frequency of use or the standard frequency of use, and this is stored in the flip-flop P.

即ち、フリツプフロツプPが0のときは、ロー
カルメモリB中における第10図の如きフアイル
において、区域80,81の標準総語使用頻度、
標準同音使用頻度を用い、Pが1のときは区域8
2,83の入力総語使用頻度、入力同音使用頻度
を用いるものである。
That is, when the flip-flop P is 0, in the file as shown in FIG.
Using standard homophone usage frequency, if P is 1, area 8
This method uses the input total word usage frequency and the input homophone usage frequency of 2.83.

第11図におけるステツプ110もしくは11
1を終了すると、次は第12図のステツプ115
に進むものであるが、このステツプ115では、
ダイアル22で設定したしきい値g以上の頻度を
有する総語使用頻度の語がローカルメモリBのフ
アイル中に有るか否かを判別するものである。
Step 110 or 11 in FIG.
After completing Step 1, the next step is Step 115 in Figure 12.
However, in this step 115,
This is to determine whether or not there is a word in the file in the local memory B with a total word usage frequency that is equal to or higher than a threshold value g set using the dial 22.

なおP=0のときは標準総語使用頻度と前記し
きい値gを比較し、P=1のときは入力総語使用
頻度を用いるのは前述のとおりである。
As described above, when P=0, the standard total word usage frequency is compared with the threshold g, and when P=1, the input total word usage frequency is used.

この結果しきい値g以上の語が有るときは次の
ステツプ116に進み、無いときは13図で示す
フローチヤートに入るものである。
As a result, if there is a word that is equal to or greater than the threshold value g, the process advances to the next step 116, and if there is no word, the process enters the flowchart shown in FIG. 13.

ステツプ116においてはしきい値g以上の総
語使用頻度の語が1語か否かを判別し、一語のと
きは該語の漢字コードをステツプ117で選択し
て、学習サブルーチンステツプ125、表示ステ
ツプ127と進み、該選択された語を例えば第1
5図172で示す如く表示する。
In step 116, it is determined whether or not there is one word with a total word usage frequency greater than or equal to the threshold value g. If it is one word, the kanji code of the word is selected in step 117, and the learning subroutine step 125 is displayed. Proceeding to step 127, the selected word is
5 Display as shown in FIG. 172.

一方、1語でなかつたときはステツプ118に
進んでキー28―2がONとなつているか否かを
判別し、ONとなつていれば次のステツプ120
に進み、しきい値gを越えている使用頻度の語を
全て選択し、使用頻度の高いものから順に送出す
る後述の使用頻度サブルーチン120を介して表
示ステツプ127に進む。例えば、しきい値g以
上の語が2語有つた場合は第15図173の如く
表示されるものである。
On the other hand, if it is not one word, proceed to step 118 to determine whether or not the key 28-2 is turned on. If it is turned on, proceed to the next step 120.
Then, the process proceeds to a display step 127 via a frequency-of-use subroutine 120, which will be described later, which selects all words whose frequency of use exceeds the threshold value g and sends them out in descending order of frequency of use. For example, if there are two words that are equal to or greater than the threshold value g, the display will be as shown in FIG. 15, 173.

この様にしてステツプ120により同時表示す
べく選択された語は、この表示された複数の語の
中から所望のものをこの場で選択してもよいが、
他の方法としてはそのままつぎの文字も文字キー
13より入力し、表示器上で一頁分の文章が完成
した後、改めて複数の語の中から所望の1つを選
択する如く構成してもよいものである。
As for the words selected to be displayed simultaneously in step 120 in this way, a desired one may be selected on the spot from among the plurality of words displayed.
Another method is to input the next character using the character key 13, and after completing one page of text on the display, select the desired one from among the multiple words. It's good.

前記ステツプ118において、キー28―2が
OFFとなつていることを判別したら、次のステ
ツプ119に進み、最大の総語使用頻度を有する
語を選択し表示する。この様に頻度の高いものを
選択するには後述の使用頻度サブルーチンとほぼ
同じステツプで実行出来るのでここで詳細に説明
するのは省略する。そして表示した該語が所望の
ものであるか否かを操作者に問い合わせる為に次
のステツプ121においてランプ7を点灯する。
ランプ7を点灯したならば次のステツプ122に
進み、操作者がOKキー10を押したか否か判別
する。OKキー10が押されたならば学習サブル
ーチン125に入り、押されてないときはステツ
プ124に入りシフトキー9が押されたか否かを
判別する。
In step 118, the key 28-2 is activated.
If it is determined that the word is OFF, the process proceeds to the next step 119, and the word having the maximum total word usage frequency is selected and displayed. Selecting a frequently used item in this way can be executed in almost the same steps as the usage frequency subroutine described later, so a detailed explanation will be omitted here. Then, in the next step 121, the lamp 7 is turned on in order to inquire of the operator whether the displayed word is the desired one.
Once the lamp 7 is turned on, the process advances to the next step 122, where it is determined whether the operator has pressed the OK key 10 or not. If the OK key 10 has been pressed, a learning subroutine 125 is entered, and if it has not been pressed, a step 124 is entered to determine whether or not the shift key 9 has been pressed.

シフトキー9が押されないときは待期し、押さ
れたときは次のステツプ126に進む。このステ
ツプ126は今まで表示されていた語の総語使用
頻度を0に変換するものであり、かかるステツプ
126終了の後は再びステツプ119にもどるも
のである。
If the shift key 9 is not pressed, the process waits, and if it is pressed, the process advances to the next step 126. This step 126 is for converting the total word usage frequency of the words displayed so far to 0, and after the completion of this step 126, the process returns to step 119 again.

即ち、ステツプ126において今まで表示して
いた、換言するならば最大使用頻度の、語の該使
用頻度を0に変換するものであるので、ステツプ
119においては2番目の使用頻度の語が選択表
示されるものである。
In other words, in step 126, the usage frequency of the word with the highest usage frequency, which has been displayed until now, is converted to 0, so in step 119, the word with the second usage frequency is selected and displayed. It is something that will be done.

この様にシフトキー9を押すことにより順次使
用頻度の低い語を表示してゆき、所望の語が表示
された時点でOKキーを押すならば、学習サブル
ーチン125に進むものである。
In this way, by pressing the shift key 9, words with low frequency of use are sequentially displayed, and if the OK key is pressed when the desired word is displayed, the process proceeds to the learning subroutine 125.

以上述べた如く総語使用頻度がしきい値gより
も大きい語があるときは、第12図に示したフロ
ーチヤートに従つて何らかの形で所望の語を選択
することが出来るが、総語使用頻度がしきい値g
よりも大きい語がないときは、第13図に示すス
テツプへ進むものである。
As mentioned above, when there is a word whose total word usage frequency is higher than the threshold value g, the desired word can be selected in some way according to the flowchart shown in Figure 12. Frequency is threshold g
If there is no word larger than , the process proceeds to the step shown in FIG.

130で示すステツプは同音使用頻度がダイア
ル21で設定したしきい値fよりも大きいか否か
を判別するステツプであるが、前述の如くP=0
のときは標準同音使用頻度と前記しきい値fを比
較し、P=1のときは入力同音使用頻度と前記し
きい値fとを比較するのは勿論である。
The step indicated by 130 is a step for determining whether the frequency of use of the same sound is greater than the threshold value f set by the dial 21, but as described above, if P=0
Of course, when P=1, the standard homophone usage frequency is compared with the threshold f, and when P=1, the input homophone usage frequency is compared with the threshold f.

この結果しきい値fよりも大きな同音使用頻度
の語がないときは使用頻度サブルーチンステツプ
120に進み全ての同音語を使用頻度順に順次送
出し、表示ステツプ144においてこれらを表示
する。例えば、とうきに該当する全ての同音頻度
が前記しきい値g及びfよりも小さかつたとする
と第15図において171で示す如く、全ての同
音語が使用頻度順に表示されるものである。
As a result, if there is no word with a homophone usage frequency greater than the threshold value f, the process proceeds to usage frequency subroutine step 120, where all homophones are sequentially sent out in order of usage frequency, and these are displayed at display step 144. For example, if the frequencies of all the homophones corresponding to "Toki" are lower than the thresholds g and f, all the homophones are displayed in order of frequency of use, as shown at 171 in FIG. 15.

しきい値fよりも大きな同音使用頻度の語が有
るときは、次のステツプ141に進み、しきい値
fよりも大きな同音使用頻度の語が一語であるか
否かを判別する。
If there is a word with a homophone usage frequency greater than the threshold value f, the process proceeds to the next step 141, where it is determined whether there is one word with a homophone usage frequency greater than the threshold value f.

一語であるときはステツプ142において該語
を選択し、学習サブルーチン143へ進む。
If it is a single word, the word is selected in step 142 and the process proceeds to a learning subroutine 143.

他方、一語以上有るときはステツプ145〜1
49に進むものであるが、かかるステツプは第1
2図におけるステツプ119,121,122,
124,126と同様であるので詳細な説明は省
略するが、要するにステツプ145で同音使用頻
度最大のものを表示し、ステツプ146でランプ
7を点灯し、ステツプ147でOKキー10が押
されたか否かを判別し、ステツプ148でシフト
キー9が押されたか否かを判別し、ステツプ14
9で表示された語の同音使用頻度を0に変換する
ものである。そして前記OKキー10が押された
ときはステツプ143に進んで学習サブルーチン
を実行し、次にステツプ144に選択された語を
表示するものである。
On the other hand, if there is one or more words, go to steps 145-1.
49, but this step is the first step.
Steps 119, 121, 122 in Figure 2
124 and 126, so a detailed explanation will be omitted, but in short, in step 145, the most frequently used same note is displayed, in step 146, lamp 7 is lit, and in step 147, it is determined whether or not the OK key 10 has been pressed. In step 148, it is determined whether or not the shift key 9 has been pressed.
This is to convert the homophone usage frequency of the word displayed in 9 to 0. When the OK key 10 is pressed, the program proceeds to step 143 to execute a learning subroutine, and then, in step 144, the selected word is displayed.

この様にして上述の如きステツプを全て実行す
ると、入力したカナに対応した漢字を選択するこ
とが出来るものである。
By executing all of the above-mentioned steps in this manner, it is possible to select the kanji corresponding to the input kana.

第14図で示すのは、第12図、第13図にお
いてステツプ120として示した使用頻度の高い
ものから順に出力するサブルーチンを示すもので
あり、ステツプ150はローカルメモリBに格納
した第10図のフアイルにおいて区域42の見出
しに対応する番地の内最も小さいもの(第10図
においてはn+2)に区域37の数(第10図に
おいては4)を加え、この加算結果をRAM33
のaレジスタに格納するステツプである。
What is shown in FIG. 14 is a subroutine that outputs the most frequently used items in descending order of the frequency shown as step 120 in FIGS. 12 and 13. The number of area 37 (4 in FIG. 10) is added to the smallest address (n+2 in FIG. 10) corresponding to the heading of area 42 in the file, and the result of this addition is stored in RAM 33.
In this step, the data is stored in the a register.

かかるステツプ150の完了の後はステツプ1
51に進むが、このステツプ151においては区
域42の見出しに対応する番地の内最も小さいも
の(第10図においてはn+2)をRAM33の
bレジスタに格納するものである。
After completion of step 150, step 1
In step 151, the smallest address (n+2 in FIG. 10) corresponding to the heading of the area 42 is stored in the b register of the RAM 33.

かかるステツプ151の完了の後はステツプ1
52に進み、区域42の見出しに対応する番地の
内、2番目に小さいもの(第10図においてはn
+3)をRAM33のdレジスタに格納するもの
である。
After completion of step 151, step 1
52, the second smallest address among the addresses corresponding to the heading of area 42 (n in FIG.
+3) is stored in the d register of the RAM 33.

かかるステツプ152の完了の後はステツプ1
53に進み、前記bレジスタに格納されている番
地(n+2)に格納されている使用頻度(例えば
区域81の標準同音使用頻度の0.335)をRAM3
3のeレジスタに格納する。
After completion of step 152, step 1
53, the usage frequency stored at the address (n+2) stored in the b register (for example, 0.335 of the standard homophone usage frequency of area 81) is stored in the RAM 3.
Store in the e register of 3.

次のステツプ154においては同様に前記dレ
ジスタに格納されている番地(n+3)に格納さ
れている使用頻度(例えば0.273)をRAM33の
fレジスタに格納する。
In the next step 154, the usage frequency (for example, 0.273) stored at the address (n+3) stored in the d register is similarly stored in the f register of the RAM 33.

この様にしてe、及びfに使用頻度を格納した
後は次のステツプ155に進み、eレジスタの内
容よりfレジスタの内容が小さいか否かを判別す
る。上述の如く使用頻度を格納したときはe>f
であるので次のステツプ156に進みdレジスタ
の内容をインクリメントし21だけ増加させる
(従つてdの内容はn+4となる)。
After storing the frequency of use in e and f in this manner, the process proceeds to the next step 155, where it is determined whether the contents of the f register are smaller than the contents of the e register. When the usage frequency is stored as described above, e>f
Therefore, the program proceeds to the next step 156 and increments the contents of the d register by 21 (therefore, the contents of d become n+4).

この様にインクリメントした後は次のステツプ
157に進みdレジスタの内容(n+4)とaレ
ジスタの内容が一致するか否かを判別し、一致し
ないときは次のステツプ158に進んで、dレジ
スタで示した番地の頻度(0.252)をfレジスタ
に格納し再度ステツプ155にもどる。
After incrementing in this way, proceed to the next step 157 and determine whether the contents of the d register (n+4) and the contents of the a register match. If they do not match, proceed to the next step 158 and register the d register. The frequency (0.252) of the indicated address is stored in the f register and the process returns to step 155 again.

もしも前記ステツプ155においてe>fでな
いときは、ステツプ159に進み、bレジスタの
内容をインクリメントして1だけ増加させ、bレ
ジスタの内容とaレジスタの内容が一底するか否
かをステツプ160で判別し、一致しないときは
ステツプ161に進んで、bレジスタので示した
番地の頻度をeレジスタに格納した前記ステツプ
155にもどる。
If e>f is not found in step 155, the process proceeds to step 159, in which the contents of the b register are incremented by 1, and it is determined in step 160 whether the contents of the b register and the contents of the a register bottom out. If they do not match, the process advances to step 161, and returns to step 155, where the frequency of the address indicated by 2 in the b register is stored in the e register.

前記ステツプ157でdレジスタの内容とaレ
ジスタの内容が一致したときは次のステツプ16
2に進み、bレジスタに格納された番地に該当す
る区域81の頻度を0としてステツプ163に進
み、該ステツプ163においてbレジスタで示し
た番地に格納されているフアイル上の漢字コード
を送出する。
If the contents of the d register and the contents of the a register match in step 157, the next step 16 is performed.
2, the frequency of the area 81 corresponding to the address stored in the b register is set to 0, and the process advances to step 163, where the kanji code on the file stored in the address indicated by the b register is sent out.

一方ステツプ160でbレジスタの内容とaレ
ジスタの内容が一致したときは次のステツプ16
4に進み、dレジスタに格納された番地に該当す
る区域81の頻度を0としてステツプ165に進
み、該ステツプ164においてdレジスタで示し
た番地に格納されているフアイル上の漢字コード
を送出する。
On the other hand, if the contents of the b register and the contents of the a register match in step 160, the next step 16 is performed.
4, the frequency of the area 81 corresponding to the address stored in the d register is set to 0, and the process advances to step 165, where the kanji code on the file stored at the address indicated by the d register is sent out.

この様にしてステツプ163、もしくは165
を終了することにより次のステツプ166に進
み、このステツプ166を通過する回数が区域3
7に格納した同音語数と等しいか否かを判別し、
等しくないときはステツプ151にもどり、等し
いときはこのサブルーチンを終了する。
In this way, step 163 or 165
The process advances to the next step 166 by completing the step 166, and the number of times this step 166 is passed reaches the area 3.
Determine whether it is equal to the number of homophones stored in 7,
If they are not equal, the process returns to step 151, and if they are equal, this subroutine is ended.

上述の如くステツプ163,165において、
ローカルレジスタB中の使用頻度を0とするの
は、一度選ばれた使用頻度を0とすることにより
次のループでは該0とした使用頻度の次に高い使
用頻度を選び出す為のものである。
As mentioned above, in steps 163 and 165,
The purpose of setting the frequency of use in local register B to 0 is to set the frequency of use once selected to 0 so that in the next loop, the next highest frequency of use after the frequency of use set to 0 is selected.

この様にして使用頻度の高い漢字コードより順
次出力するならば、かかる漢字コードは漢字パタ
ーンに変換されて、順次リフレツシユメモリ53
に格納されるので、表示器27上には第15図で
示す如く使用頻度の順に表示される。
In this way, if the kanji codes are output in order from the most frequently used kanji codes, the kanji codes are converted to kanji patterns and sequentially stored in the refresh memory 53.
Therefore, they are displayed on the display 27 in order of frequency of use as shown in FIG.

従つて複数の語が表示されたときは操作者はカ
ーソルキー2を操作してカーソル174を図示の
如く冬期のところにもつてくることにより、該冬
期を選択出来るものである。
Therefore, when a plurality of words are displayed, the operator can select the winter period by operating the cursor key 2 and moving the cursor 174 to the winter period as shown.

効 果 本発明は上述した如く漢字の読みを入力する為
の入力手段と、前記漢字の読みに対応する漢字情
報及び該漢字情報の使用頻度の選択情報を記憶す
る記憶手段と、前記漢字情報の検索の為選択情報
に関するしきい値を設定する設定手段と、前記入
力手段からの前記漢字の読み及び前記設定手段か
らの前記しきい値情報により前記記憶手段より前
記漢字の読みに対応するかつ前記しきい値以上の
選択情報を有する該当する前記漢字情報を検索す
る検索手段とを設けることにより漢字情報の選択
を容易に行なえる。
Effects As described above, the present invention includes an input means for inputting the reading of a kanji, a storage means for storing kanji information corresponding to the kanji reading and selection information on the frequency of use of the kanji information, and a storage means for storing the kanji information corresponding to the kanji reading. a setting means for setting a threshold value related to selection information for search; and a setting means for setting a threshold value for selection information from the input means and a reading of the kanji from the storage means based on the reading of the kanji from the input means and the threshold information from the setting means; By providing a search means for searching for the corresponding Kanji information having selection information equal to or greater than the threshold value, the Kanji information can be easily selected.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による文字変換装置を示す斜視
図、第2図は第1図の操作パネルを示す上面図、
第3図は表示器の正面図、第4図は制御回路ブロ
ツク線図、第5図は記憶装置内のフアイルを示す
説明図、第6図は表示制御部を示すブロツク線
図、第7〜9図及び第11〜15図は本発明によ
る文字変換装置の動作説明に供するフローチヤー
ト、第10図はローカルメモリ中におけるフアイ
ルを示す説明図である。ここで、13はキー、1
9―1,19―2は漢字キー、20は分野選択キ
ー、21,22,24はしきい値設定ダイアル、
30はモード切換スイツチ、23―1,23―
2,24,26,28―1,28―2はキー、3
1はROM、32は処理部、33はRAM、34は
記憶装置である。
FIG. 1 is a perspective view showing a character conversion device according to the present invention, FIG. 2 is a top view showing the operation panel of FIG. 1,
Fig. 3 is a front view of the display, Fig. 4 is a control circuit block diagram, Fig. 5 is an explanatory diagram showing files in the storage device, Fig. 6 is a block diagram showing the display control section, Fig. 7- 9 and 11 to 15 are flowcharts for explaining the operation of the character conversion device according to the present invention, and FIG. 10 is an explanatory diagram showing files in the local memory. Here, 13 is the key, 1
9-1, 19-2 are kanji keys, 20 is field selection key, 21, 22, 24 are threshold setting dials,
30 is a mode changeover switch, 23-1, 23-
2, 24, 26, 28-1, 28-2 are keys, 3
1 is a ROM, 32 is a processing section, 33 is a RAM, and 34 is a storage device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 漢字の読みを入力する為の入力手段と、 前記漢字の読みに対応する漢字情報及び該漢字
情報の使用頻度の選択情報を記憶する記憶手段
と、 前記漢字情報の検索の為選択情報に関するしき
い値を設定する設定手段と、 前記入力手段からの前記漢字の読み及び前記設
定手段からの前記しきい値情報により前記記憶手
段より前記漢字の読みに対応するかつ前記しきい
値以上の選択情報を有する該当する前記漢字情報
を検索する検索手段とを有する文字変換装置。
[Scope of Claims] 1. An input means for inputting the reading of a kanji, a storage means for storing kanji information corresponding to the kanji reading and selection information on the frequency of use of the kanji information, and a search for the kanji information. a setting means for setting a threshold value related to selection information; A character conversion device comprising: a search means for searching for the corresponding Kanji information having selection information equal to or greater than a threshold value.
JP13206577A 1977-11-02 1977-11-02 Character conversion device Granted JPS5465422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206577A JPS5465422A (en) 1977-11-02 1977-11-02 Character conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206577A JPS5465422A (en) 1977-11-02 1977-11-02 Character conversion device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465422A JPS5465422A (en) 1979-05-26
JPS6223346B2 true JPS6223346B2 (en) 1987-05-22

Family

ID=15072682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206577A Granted JPS5465422A (en) 1977-11-02 1977-11-02 Character conversion device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5465422A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225427A (en) * 1982-06-25 1983-12-27 Ricoh Co Ltd Japanese word processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465422A (en) 1979-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223346B2 (en)
JPS6259348B2 (en)
JPS6113270B2 (en)
JPS5948412B2 (en) character converter
JPS6226056B2 (en)
KR930002345B1 (en) Document handling apparatus with foreign characters composition function
JP2575650B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JPS5916041A (en) Character converting device
JPS6227427B2 (en)
JPS5819936A (en) Kanji (chinese character) input device
JP2005157472A (en) Character input device and method
JPS6226057B2 (en)
JPS63128468A (en) Character input device
JPH1158U (en) Document input device
JPS61177568A (en) Document processor
JPH0731313Y2 (en) Document input device
JPS5814238A (en) Kana(japanese syllabary)-kanji(chinese character) converting system
JPH0380363A (en) Document processor
JPH01185765A (en) Electronic kanji dictionary
JP2002041509A (en) Character input device
JPS605315A (en) Word processor
JPS62266665A (en) Kana/kanji converting device
JPH07160687A (en) Method for specifying input character
JPS63204362A (en) Document forming device
JPH06266768A (en) Retrieval system in electronic book and electronic book player