JPS62232542A - 排水の自動分析方法 - Google Patents

排水の自動分析方法

Info

Publication number
JPS62232542A
JPS62232542A JP7498586A JP7498586A JPS62232542A JP S62232542 A JPS62232542 A JP S62232542A JP 7498586 A JP7498586 A JP 7498586A JP 7498586 A JP7498586 A JP 7498586A JP S62232542 A JPS62232542 A JP S62232542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tank
wastewater
solution
automatic analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7498586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Murakami
幸雄 村上
Seiji Komura
甲村 省二
Hirofumi Taketomi
武富 洋文
Yoshihiko Morishita
森下 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7498586A priority Critical patent/JPS62232542A/ja
Publication of JPS62232542A publication Critical patent/JPS62232542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆる光電色彩法を利用して排水を自動分
析する方法に関する。
(従来技術) 排水の分析、例えば排水中のCODを分析する方法とし
てJIS法、自動滴定法、UV法がある。
JIS法は、試料を 過した後H2804、KMnO+
 、AQNO3を添加し、100℃で30分加熱した後
N82 C204を添加し、しかるのちKMnO4で逆
滴定して試料の色彩が紫から薄い紅色に呈するのを目視
にて検出し、これを終点としてCODを分析する。しか
しこの方法では、逆滴定の終了が滴定液の変化をもって
検知されるため個人差が大きい。更にJIS法では、サ
ンプリングから結果算出まで60〜90分必要とし、分
析時間が長い欠点がある。
自動滴定法は、JIS法の工程をロボット化し、KMn
O4の逆滴定時における色の変化の検出に代えて、酸化
還元電位を検出し、この検出値を演口機で演算してCO
Dを分析する方法である。この方法では、酸化還元電位
で終了点を決定するためにその誤差は、手分析に比べて
少ないが、逆に酸化還元電位測定用の電極の汚れなどに
より誤差を生じ経時的に誤差率が大きくなる。
UV法は、試料を連続的に落下あるいは流下させて水銀
ランプから発光した光を試料に通過させて、その発光m
を紫外光検出器、可視光検出器に受光させ演算器、増幅
器等により電圧変換し、その結果を数値に変換する方法
である。この方法は、JIS法、自動滴定法に比べて誤
差、分析時間の問題は解決されているが試料に直接光束
を当てるため不純物、特に着色性物質の影響を強く受け
てしまう排水処理、特に生物学的処理を行なう場合。
この傾向が強く、誤差を生じる欠点がある。
(発明が解決する技術的課題) 本発明は、誤差が少なく、分析時間が短い排水の自動分
析方法を提供することを目的とする。
〈技術的課題を解決する手段) 本発明は、排水に試薬を添加して分析を行なう際に、排
水を入れた分析容器に希ガスを光源とした発光器とこの
光を受ける受光器とを配置し、諸化学反応により排水が
変色する点を発光器から発光される光を容器内の排水に
通して光の受光量及び分光分布を受光器で検出し、これ
ら検出値を処理回路に入力してこの排水の色彩の変化を
演算して反応終了点を検出する排水の自動分析方法であ
る。
(実施例) 図面は、自動分析装置の一例を示す。この装置は、高温
槽11内に洗浄槽12を配置し、洗浄槽12内に反応槽
13を配置している。反応槽13内には発光部14及び
受光部15からなる光電色彩検出器が装着されている。
反応槽13には、供試液供給管16、洗浄水供給管17
、lii酸液供給管18、修酸ナトリウム液供給管19
、硝酸銀液供給管20及び二系統の過マンガン酸カリ液
供給管21.22が配置されている。更に反応層13に
は、攪拌器23が装備されている。反応層13の底部に
は、排出管24が取付けられている。前記光電色彩検出
器には、データー処理袋r1125が接続され、この装
置にデーター表示装置26が接続されている。データー
処理袋W125がらの信号は、一方の過マンガン酸カリ
液供給管22の流量調整弁27に入力している。なお図
中28は、過マンガン酸カリタンク、29は過マンガン
酸カリ移送ポンプ、30乃至33は計量槽、34乃至4
0は電磁弁である。
供試液は、電磁弁34の開により反応槽13に流入する
。反応槽13は高温槽11及び洗浄槽12により常時1
00℃に維持されている。次に攪拌器23を回転させ電
磁弁36を開として硫酸液を計ff1li130から流
入させる。同時に電磁弁20を開として硝酸銀液を計量
槽32から流入させる。
過マンガン酸カリ液はタンク28からポンプにより電磁
弁39及び計量槽33を経て反応槽13に供給される。
そして反応槽内で供試液中の被酸化性物質の酸化を行な
う。
2KMn 04 +H2804−+に2804+2M/
l 804 +3Hz O+50次に[0ナトリウムは
電磁弁37を開として計量槽31から定ffi添加され
る。これにより余剰の過マンガン酸カリがv1酸ナトリ
ウムと反応する。
更に過マンガン酸カリと反応させた修酸ナトリウムのう
ち余剰分を再度過マンガン酸カリで逆滴定する。この逆
滴定は、データー処理装置25からの信号により流量調
整弁27を開として一定mづつの過マンガン酸カリを反
応槽13内に添加することによりおこなう。これは、次
式で表わされる。
2KMn  04  +5N8 2  C204+8H
2804→Kz  804  +2Mn  SO4+5
Na  2 804  +8H20添加と同時に反応槽
内の発光部14が発光し、希ガス光、例えばキセノン光
を発光する。希ガスを発光源とした理由は、その分光エ
ネルギー分布が必要とする波長領域で比較的フラットで
あるためである。この光の受光量及び分光分布は、受光
部15で検知され。データー処理袋W125で解析され
る。所定のデーターが得られるまで過マンガン酸カリの
添加と発光が繰返され、最終的に反応完了を示す反応液
の色度が得られる時点で測定完了となる。次に電磁弁4
0を開いて反応槽内の液を排出する。排出が完了すれば
電磁弁35を開いて洗浄水を反応槽13に入れる。そし
て反応槽13の超・音波洗浄を行なう。以上が測定1サ
イクルとなる。電磁弁34〜40及び流m制御弁27は
全てデーター処理袋W125からのプログラム制御によ
り操作される。
(発明の効果) 本発明によれば、希ガス発光により排水の色彩の変化を
自動的に検知するので、従来法で生じていた各種誤差を
全て解消でき、測定誤差を著しく減少することができる
。しかも分析時間が短くオンライン化が容易となる。更
に省力化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の排水の自動分析装置の一例を示す説明
図である。 11・・・高温槽、12・・・洗浄槽、13・・・反応
槽、14・・・発光部、15・・・受光部、16・・・
供試液供給管、17・・・洗浄水供給管、18・・・硫
酸液供給管、19・・・6酸ナトリウム液供給管、20
・・・硝酸銀液供給管、21.22・・・過マンガン酸
カリ液供給管、23・・・攪拌器、24・・・排出管、
25・・・データー処理装置、26・・・データー表示
装置、27・・・流量制御弁、28・・・タンク、29
・・・ポンプ、30〜33・・・計量槽、34〜40・
・・電磁弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排水に試薬を添加して分析を行なう際に、排水を入れた
    分析容器に希ガスを光源とした発光器とこの光を受ける
    受光器とを配置し、発光器から発光された光を容器内の
    排水に通して光の受光量及び分光分布を受光器で検出し
    、これら検出値を処理回路に入力してこの排水の色彩の
    変化を演算して反応終了点を検出する排水の自動分析方
    法。
JP7498586A 1986-04-01 1986-04-01 排水の自動分析方法 Pending JPS62232542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498586A JPS62232542A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 排水の自動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498586A JPS62232542A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 排水の自動分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232542A true JPS62232542A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13563081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7498586A Pending JPS62232542A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 排水の自動分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634646A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-18 Shimadzu Corporation Method of and apparatus for analyzing nitrogen compounds and phosphorus compounds contained in water
JP2006098400A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Nippon Instrument Kk 自動前処理機構付き還元気化水銀測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634646A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-18 Shimadzu Corporation Method of and apparatus for analyzing nitrogen compounds and phosphorus compounds contained in water
US5567621A (en) * 1993-07-14 1996-10-22 Shimadzu Corporation Method of and apparatus for analyzing nitrogen compound and phosphorus compound contained in water
JP2006098400A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Nippon Instrument Kk 自動前処理機構付き還元気化水銀測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236567B2 (en) Method and apparatus for automated determining of chemical oxygen demand of a liquid sample
US9518900B2 (en) Sample preparation system for an analytical system for determining a measured variable of a liquid sample
US4379848A (en) Method of analyzing an aqueous liquid for hexacyanoferrates
Arbab-Zavar et al. Automated procedure for the determination of soluble arsenic using hydride generation atomic-absorption spectroscopy
RU2573445C2 (ru) Способ измерения концентрации урана в водном растворе методом спектрофотометрии
CN112041675A (zh) 用于比色终点检测的方法和多种分析物滴定系统
EP3924724A1 (en) Colorimetric detection of aluminum in an aqueous sample
CN106841182A (zh) 同步快速监测水中硅酸根和磷酸根的在线监测仪及方法
JPS62232542A (ja) 排水の自動分析方法
van Staden Solving the problems of sequential injection systems as process analyzers
JP2004257916A (ja) 全リン測定方法及び装置
JP3538957B2 (ja) 水中の3態窒素の分析方法及び分析装置
EP3635369B1 (en) Colorimetric analyzer with improved error detection
Abouhiat et al. Automatic integrated system for catalytic spectrophotometric determination of vanadium in water samples
JP2001124757A (ja) 3態窒素分析システムにおけるシステムの自己診断方法
Cerdá et al. Automatic water and wastewater quality monitoring systems
AU2015101934A4 (en) On-line wet chemistry analyzer
JPH11304711A (ja) 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置
JPH0267963A (ja) 自動微量成分測定方法及びその装置
US20240102923A1 (en) Iron mitigation zinc measurement
US20220082493A1 (en) Zinc and copper measurement
JPH0365489B2 (ja)
JP2002107353A (ja) 水質分析装置
US10677717B2 (en) Colorimetric analyzer with reagent diagnostics
JP3911820B2 (ja) イオン濃度計測装置