JPS62226578A - 海水発電器 - Google Patents

海水発電器

Info

Publication number
JPS62226578A
JPS62226578A JP6723686A JP6723686A JPS62226578A JP S62226578 A JPS62226578 A JP S62226578A JP 6723686 A JP6723686 A JP 6723686A JP 6723686 A JP6723686 A JP 6723686A JP S62226578 A JPS62226578 A JP S62226578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
electrode
power generator
zinc
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6723686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Mori
弘喜 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIIMU SOKEN KK
Original Assignee
BIIMU SOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIIMU SOKEN KK filed Critical BIIMU SOKEN KK
Priority to JP6723686A priority Critical patent/JPS62226578A/ja
Publication of JPS62226578A publication Critical patent/JPS62226578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/32Deferred-action cells activated through external addition of electrolyte or of electrolyte components
    • H01M6/34Immersion cells, e.g. sea-water cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海水を電解質とし、銅及び亜鉛を電極として組
み合わせた電池を使用した発電器に係り、詳しくは、海
水中若しくは海水表面上を移動する移動体に取付けて使
用する海水発電器に関する。
〔従来の技術〕
一般に電池は、異なる金属からなる2つの電極を、電解
液中に浸す時、両電極間に、物質固有のイオン化傾向の
差異に基づいて生ずる電位差を利用するものである。従
来、平板状の炭素を正電極、平板状の亜鉛を負電極、海
水を電解液とする発電器があった(実開昭54−130
291号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、これらは発電能力が低いだけでなく、使用中
に生じる電気化学的分極を除く必要があり、実用的価値
が低い、という問題点を有していた。
そこで、本発明は電極の構造等を改善することにより高
発電能力をもった海水発電器を提供することを目的とし
てなされたものである。
〔問題点を解決するための技術的手段〕木発明は電極表
面に海水流が生じるように海水と接触する2種類の電極
を交互に適宜の間隔で対向させて配列してなり、これら
の電極は通孔を有する多孔体の表面に活物質として銅又
は亜鉛を有するものである。
〔作用〕 本発明では、一方の電極に亜鉛、他方の電極に銅を用い
ているため、亜鉛を使用した電極においては、次の反応
が起り負電極として働く。すなわち、 Z n +Z n”+ 2 e− 又、銅を使用した電極においては、導線を通ってきた電
子2e−を銅オオンCu2+が吸収し、正電極として働
く。すなわち。
Cu”+ 2 e−+Cu これによって、正電極から負電極に向って電流が流れる
とともに1本発明では前述した構成から明らかなように
各電極の表面積が広く1体積あたりの発電能力が高い。
また、発電の際一般に負電極の近くには2+ Zn  、正電極の近くにはHが蓄積されようとする。
そのため、電流は直ちに小となり、引き続いて′7tt
流を取り出すためにはこれらの蓄積を防止する必要があ
る。その点、本発明に係る発電器の電極表面には海水流
が生じるように海水と接触するため、当該蓄積分は海水
流によって各電極から取り除かれ、引き続き電流を得る
ことができる。
〔実施例〕
第1図は第1の実施例を示すものである。
第1図において、lは海水であり、2は海水表面を移動
する船舶等の移動体である。3は船底若しくは船舶の側
面等に設けた本実施例に係る発電器である。4は正電極
であり、通孔を有する多孔体に活物質として銅をめっき
等により被覆したものである。5は負電極であり、やは
り、連通孔を有する多孔体に活物質として亜鉛をめっき
等により被覆したものである。ここで、3次元不規則網
状金属多孔体として空孔率が90%以上のものを用いれ
ば、海水と活物質との接触面積は今までの棒状あるいは
板状の電極に比べて極端に広いため、電極の体積当たり
の発電能力は大幅に向上したものになる。
本実施例では、正電極4及び負電極5は移動体2にとり
つけられているため移動体2の移動により各電極表面に
海水流が生じて、電極表面のZn2+等の蓄積物を取り
除くので、電流の発生が持続されることになる。
さらに、本実施例では正電極4及び負電極5を交互に対
向させて配列するとともに、同種の電極同士を導線を介
して接続するため、電池の並列接続と同様の効果により
負荷6に対する発電能力が大幅に向上したものとなる。
一方、海水と活物質との性質から当該発電器3の発電電
圧は高々1ポルト程度という低いものであり、単純に上
記2種類の電極を順次直列に接続しても、一般の電池の
如く総合出力電圧は大きくはならない。これは、本発電
器の電解液である海水が導体であり、各電極に対して共
通に作用しているためである。したがって発電電圧を使
用しやすい電圧にまで高めるためには、昇圧回路を用い
る必要があった。本実施例では、各発電器3間の距離を
充分にとるとともに、各発電器3の電極面の設定方向を
相互に直角又はこれに近い角度で配置し、又は、各発電
器3の間に非導体の隔壁を配置した上で、各発電器3を
直列に接続することにより総合出力電圧を上げることが
できる。したがって、昇圧回路が不要となる。
第2図は第2の実施例を示す。
本実施例に係る発電器7では、電極4.5は海水表面を
上下に振動するブイや波力発電に用いる浮き8に取付け
られている。これによって、浮き8の位置を示すランプ
9等を点灯させることができる。
第3図は本発明の第3の実施例を示しており、正負の電
極10.11は銅又は亜鉛で構成されており、特に本実
施例においては、H&維状の銅又は亜鉛を網目状に編ん
で形成され、その周縁部を絶縁体からなるフレーム12
で保持している。このフレーム12はこの正負の電極1
0.11を多数個並列に配置した場合に、電極10.1
1の相互の間隔を持たせるためのスペーサの役目を果た
す。
なお、正負の電極1O111は、上記実施例における網
目状の多孔体を複数重ね合せ、互いに圧接させて形成し
たものであってもよい。
さらに、網目状多孔体相互の間に海綿状絶縁部材を挟む
ことにより、スペーサの役目を果すこともできる。
尚、発電器は移動体に取り付けなくても、海水の流れの
ある場所に固定設置することによって電極表面に海水流
を生じさせてもよい。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電極に多孔体を
使用しているため発電器の体積当たりの発電能力が高く
、しかも、電極表面には海水流が生じるように電極が海
水と接触するため、電気化学的分極を防止することがで
きる。したがって、本発明により、構造が極めて簡単で
実用性に富んだ長寿命の海水発電器を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例を示す図、第2図は
本発明に係る第2の実施例を示す図、第3図は本発明に
係る第3の実施例を示す図である。 1・・・海水      2・・・船舶(移動体)3.
7・・・発電器   4.10・・・正電極5.11・
・・負電極 特許出願人   株式会社ビーム総研 同出願人  森 仏事 代 理 人   弁理士 土橋 皓j1.・11・ 第(図 第2図 第3図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極表面に海水流が生じるように海水と接触する
    2種類の電極を交互に適宜の間隔で対向させて配列して
    なり、これらの電極は通孔を有する多孔体の表面に活物
    質として銅又は亜鉛を有することを特徴とする海水発電
    器。
  2. (2)前記電極は前記多孔体の表面に前記活物質を被覆
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の海水
    発電器。
  3. (3)前記電極は前記活物質でそれぞれ構成されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の海水発電器。
  4. (4)前記電極は繊維状の銅又は亜鉛を網目状に編んで
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    海水発電器。
  5. (5)前記電極は繊維状の銅又は亜鉛を網目状に編んだ
    ものを複数重ね合せ相互に圧接して形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の海水発電器。
  6. (6)前記海水発電器複数個を、適宜の間隔で、各発電
    器の電極面が適宜の相互角をもって配置するとともに、
    各発電器を直列に接続したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の海水発電器。
  7. (7)前記海水発電器複数個を配置するにあたって各発
    電器間に非導体からなる隔壁を配置したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の海水発電器。
JP6723686A 1986-03-27 1986-03-27 海水発電器 Pending JPS62226578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6723686A JPS62226578A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 海水発電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6723686A JPS62226578A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 海水発電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226578A true JPS62226578A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13339078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6723686A Pending JPS62226578A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 海水発電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218240A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 台湾カーボンナノチューブテクノロジー股▲ふん▼有限公司 海水電池で駆動する水上乗り物
JP2018122105A (ja) * 2014-06-30 2018-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 塩水から採取されるエネルギを用いた防汚システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115943U (ja) * 1974-06-22 1976-02-05
JPS525218U (ja) * 1975-06-27 1977-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115943U (ja) * 1974-06-22 1976-02-05
JPS525218U (ja) * 1975-06-27 1977-01-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218240A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 台湾カーボンナノチューブテクノロジー股▲ふん▼有限公司 海水電池で駆動する水上乗り物
JP2018122105A (ja) * 2014-06-30 2018-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 塩水から採取されるエネルギを用いた防汚システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3532548A (en) Electrochemical cell utilizing three electrodes
ATE17024T1 (de) Elektrolysezelle mit am separator eng anliegenden elektroden.
EA200100627A1 (ru) Композиционные электроды для твердотельных электрохимических устройств
DE3773510D1 (de) Nicht-waessrige alkalimetall-zelle.
DE69507992D1 (de) Mechanische wiederaufladbare Metall-Luft Batterie
ES8407250A1 (es) Generador electroquimico
SU1393323A3 (ru) Отрицательный электрод дл свинцового аккумул тора
US3285782A (en) Water activated primary battery having a mercury-magnesium alloy anode
GB1494767A (en) Salt water battery electrodes
JPS62226578A (ja) 海水発電器
US3293078A (en) Sea water battery and a louvered anode for use therein
CA1087682A (en) Electrochemical generator with auxiliary cathode
US4704194A (en) Electrode formation
KR920702899A (ko) 개량된 전극 플레이트 구조물
RU2010129452A (ru) Структура токосъемника
US3441445A (en) Magnesium-cupric oxide primary battery
US3484346A (en) Method of making electric battery electrodes
FR2278168A1 (fr) Cellule electrolytique
US3505115A (en) Alkaline battery
FI63501C (fi) Elektrisk ackumulatorcell med minst en loesningselektrod
US4092461A (en) Electrochemical generators with a sedimentation bed
RU2040077C1 (ru) Герметичный цилиндрический никель-кадмиевый аккумулятор
JP2662775B2 (ja) 電 池
RU92006203A (ru) Гибкий химический источник тока
SU1138436A1 (ru) Насыпной электрод