JPS6221004A - ライニング管の厚み測定法 - Google Patents

ライニング管の厚み測定法

Info

Publication number
JPS6221004A
JPS6221004A JP16093085A JP16093085A JPS6221004A JP S6221004 A JPS6221004 A JP S6221004A JP 16093085 A JP16093085 A JP 16093085A JP 16093085 A JP16093085 A JP 16093085A JP S6221004 A JPS6221004 A JP S6221004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
thickness
liner
lining
zircaloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16093085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045323B2 (ja
Inventor
Masayoshi Iwasaki
岩崎 全良
Akio Suzuki
紀生 鈴木
Manabu Kotani
学 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16093085A priority Critical patent/JPS6221004A/ja
Publication of JPS6221004A publication Critical patent/JPS6221004A/ja
Publication of JPH045323B2 publication Critical patent/JPH045323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、渦電流法によりライニング管のライナ層や全
肉厚等の厚みを測定する方法に関し、特ニシルコニウム
合金(以下、ジルカロイを称ス)管の内面に純ジルコニ
ウムライナ層を形成した原子炉核燃料用の被覆管におけ
るライナ厚さや全肉厚の測定等に好適に適用可能な測定
法に関するものである。
〔従来技術〕
原子炉運転の効率化のためには急激な出力上昇や下降が
不可欠であるが、従来のジルカロイ製の核燃料被覆管で
は、急激な出力変動があると応力腐食割れが懸念される
。そこで、ジルカロイ管の内面に極薄の純ジルコニウム
ライナ層を形成した被覆管が開発されている。このよう
な被覆管においては強度上の問題からライナ層や全肉厚
が所定の厚さを有していることが必要であり、そのため
にこれらの厚さを正確に測定する必要がある。
一般に、ライニング管のように2種以上の金属からでき
ている管の各層や全体の厚さの測定法としては、破壊的
測定法と非破壊的測定法があるが、破壊的測定法では管
の両端部の測定しかできず、管内面全面の測定が不可欠
な上記被覆管の場合には適用できない。非破壊的測定法
としては超音波法と渦電流法があるが、超音波法は、上
記被覆管においてはライナ層とジルカロイ管の境界面で
のエコー識別が極めて困難であるため適用できない。一
方、渦電流法はジルコニウムライナ層の導電1(,1/
ρ、ρ=50μΩ・Cm)とジルカロイ部の導電率(1
/ρ、ρ=70μΩ・印)の差を利用することによって
ライナ層や全肉厚の測定が可能である。即ち、渦電流法
の原理は、交流電流を流したコイルを金属表面に近接さ
せることにより金属表面に渦電流が流れ、その渦電流に
よって誘導磁場が誘起されてコイルのインピーダンスが
変化するため、このインピーダンスの変化量によって金
属表面の情報を得ることができるということであり、ラ
イニング管のライナ層の変動によってインピーダンスが
変化し、また全肉厚の変動によってもインピーダンスが
変化することも周知のことであり、これによってライナ
層や管の全肉厚を測定することが原理的には可能である
このような渦電流法によるライナ層の具体的な測定法の
一例として、特開昭59−67405号公報に開示され
たものがある。これはコイルと管内面との間の空隙(以
下、リフトオフと称す)の変動に起因するコイルインピ
ーダンス変化方向のインピーダンス成分vyとそれに直
交する方向のインピーダンス成分Vxを求め、Vxから
、あるいはVxをvyで補正したものからライナ層を求
めている。
ところで、測定されたインピーダンス成分をライナ層に
変換する際には基準点が必要であり、そこで上記公報で
は既知のライナ層を備えた基準試片を用い、停止してい
るこの基準試片の一点におけるインピーダンス成分を基
準としている。しかし、管内におけるインピーダンスの
変化を正規化インピーダンス平面に示した第6図から明
らかなように、リフトオフが異なると基準点が大きく変
化するが、上記方法では基準点設定時のりフトオフを再
現性よく設定するのは非常に困難であり、再現性の良い
基l(零)点設定や感度設定が不可能で、正確な測定が
できないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
ものであって、渦電流法によってライニング管の各厚み
を測定する場合、その基準点及び感度の再現性を良くし
たライニング管の厚み測定法の提供を目的とする。
〔発明の構成〕
本発明のライニング管の厚み測定法は、ライニング管の
厚みを、管内部に電磁誘導試験用のコイルを挿入して渦
電流法により測定する際に、被測定ライニング管と同径
でかつライナ層が既知で互いにその厚みが異なる2種の
標準ライニング管を回転させて得られた渦流測定器の出
力の一方の平均値を基準点とし、他方の平均値との対比
によって感度を設定してライニング管の厚みを算出し、
標準ライニング管を回転させてリフトオフ量を平均化さ
せることによって基準点の再現性を良くするとともに、
同様に感度の再現性を良くしたことを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
次に、本発明をライナ被覆管のライナ層及び全肉厚の測
定に適用した一実施例を、第1図〜第5図に基づいて説
明する。第1図(a)において、同図(b)に示すよう
に母材管であるジルカロイ管1aの内面に純ジルコニウ
ムのライナ層1bを形成されたライナ被覆管lが回転機
2によりその軸心回りに回転駆動可能に保持され、この
ライナ被覆管1内に装入可能なプローブ3が装入装置4
にて支持されている。プローブ3内には絶対値型のコイ
ルが埋め込まれており、そのコイル径は約1鰭である。
このコイルからの信号、即ちインピーダンス変化は渦流
測定器5で検知されて例えば電圧に変換され、その出力
が所定の算出式をプログラムされた演算装置6に入力さ
れてライナ層、全肉厚及びそれらからジルカロイ厚が演
算され、その結果が表示器7に表示されるように構成さ
れている。
コイルに印加される試験周波数は、主に全肉厚を測定す
るための500KHzと、主にライナ層を測定するため
の2MHzと4 M Hzの2重周波数との計3重周波
数が用いられている。このようにライナ層の測定におい
て、2重周波数にてコイルを励磁すると、周波数によっ
てインピーダンス変化の方向が変わるため、各励磁周波
数を微少変化させたときに生ずる前記コイルのインピー
ダンス変化の方向とそれに直交する方向のインピーダン
ス成分を検出し、これらインピーダンス成分からリフト
オフ量の変動やライナ層とジルカロイ部の導電率の変動
等の影響を無くしてライナ厚を求めることができるので
ある。
前記ライナ被覆管1の一端部には、このライナ被覆管l
と同径でかつジルカロイ管8aの内面に50μm厚の純
ジルコニウムのライナ層8bが形成された第1の標準ラ
イナ被覆管8と、ジルカロイf9aの内面に130μm
厚の純ジルコニウムのライナ層9bが形成された第2の
標準ライナ被覆管9が同心状に固定されている。なお、
ライナ被覆管1のライナ層1bは、50μm〜130μ
mの範囲内である。
以上の構造における測定手順は、まずプローブ3を第1
の標準ライナ被覆管8内に移動させて第1の標準ライナ
被覆管8を回転させ、その1回転中における渦流測定器
5の出力を各周波数毎にそれぞれ平均化してこれを基準
点(零点)とする。
さらにプローブ3を第2の標準ライナ被覆管9内に移動
させてこの第2の標準ライナ被覆管9を回転させ、その
一回転中における渦流測定器5の出力を各周波数毎にそ
れぞれ平均化してライナ厚が130μmの場合の出力と
し、それを前記ライナ厚が50μmの場合の基準点と対
比し、感度を設定する。次に、プローブ3を被測定管で
あるライナ被覆管l内に移動し、このライナ被覆管1を
回転しながらプローブ3を移動させる。この時の渦流測
定器5の各周波数毎の出力からそれぞれの前記基準点を
減算し、その値に基づき、さらに前記感度に基づいて演
算装置6でライナ厚と全肉厚を算出し、さらに全肉厚か
らライナ厚を減算することによってジルカロイ厚を算出
し、これらを表示器7に表示する。
以上の方法で測定した結果を従来法の結果とともに第2
図に示す。これは、ジルカロイ管を基準点(零点)とし
て従来法で90μmのライナ層を有するライナ被覆管を
数回測定した際の渦流測定器の出力例と、本発明法によ
って測定した結果を示したものであり、従来法では厚み
の正確な測定は不可能であるが、本発明法によれば高精
度な測定が可能となっている。
又、上記方法でライナ被覆管1のライナ厚、全肉厚及び
ジルカロイ厚を測定した結果の一例を第3図〜第5図に
示す。これらの結果から本発明法によれば実測値と高精
度に対応しており、正確な測定が可能なことが認められ
る。
〔発明の効果〕
本発明のライニング管の厚み測定法によれば、以上のよ
うにライニング管の厚みを、管内部に電磁誘導試験用の
コイルを挿入して渦電流法により−測定する際に、被測
定ライニング管と同径でかつライナ厚が既知で互いにそ
の厚みが異なる2種の標準ライニング管を回転させて得
られた渦流測定器の出力の一方の平均値を基準点とし、
他方の平均値との対比によって感度を設定してライニン
グ管の厚みを算出するので、標準ライニング管を回転さ
せてリフトオフ量を平均化することができ、その結果、
基準点の再現性を良くするとともに、同様に感度の再現
性を良くすることができる。従って、本発明法によれば
、渦電流法によってライニング管の厚みを極めて高精度
に測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第1図(a
)は本発明法を実施する装置の概略構成図、同図(b)
は同図(a)のI−1線断面図、同図(C)は同図(a
)のn−n線断面図、同図(d)は同図(a)のI[I
−II[線断面図、第2図は本発明法と従来法によるラ
イナ厚の測定結果のばらつきを示すグラフ、第3図〜第
5図はそれぞれライナ厚、全肉厚及びジルカロイ厚の測
定値と実測値の関係を示すグラフ、第6図は基準試験管
中でのコイルインピーダンスの変化を正規化インピーダ
ンス平面で示した図である。 1はライナ被覆管、2は回転機、3はプローブ、5は渦
流測定器、6は演算装置、8は第1の標準ライナ被覆管
、9は第2の標準ライナ被覆管である。 特許出願人   株式会社 神戸製鋼所第6図 0   実数部  R−陶 りL0 第3図 ライナ/l*541’tl    C/1m)第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ライニング管の厚みを、管内部に電磁誘導試験用の
    コイルを挿入して渦電流法により測定する際に、被測定
    ライニング管と同径でかつライナ厚が既知で互いにその
    厚みが異なる2種の標準ライニング管を回転させて得ら
    れた渦流測定器の出力の一方の平均値を基準点とし、他
    方の平均値との対比によって感度を設定してライニング
    管の厚みを算出することを特徴とするライニング管の厚
    み測定法。
JP16093085A 1985-07-19 1985-07-19 ライニング管の厚み測定法 Granted JPS6221004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093085A JPS6221004A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ライニング管の厚み測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093085A JPS6221004A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ライニング管の厚み測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221004A true JPS6221004A (ja) 1987-01-29
JPH045323B2 JPH045323B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=15725325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16093085A Granted JPS6221004A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ライニング管の厚み測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221004A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045323B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226721B2 (ja)
JPH07280975A (ja) 金属ライナ又は被覆の厚さを決定するシステム及び方法
Pavlyuchenko et al. Imaging electric signals of a magnetic field transducer with hysteretic interference for testing metals in pulsed magnetic fields
JPH02262026A (ja) 非破壊検査装置
CN113640369A (zh) 适用于金属表面裂纹的交流电磁场提离效应补偿方法
US3611119A (en) Method for measuring the ferrite content of a material
JPS6196401A (ja) 2周波によるライナ厚測定方法
JPS6221004A (ja) ライニング管の厚み測定法
JPS6221003A (ja) ライニング管の厚み測定法
JPH0641938B2 (ja) ジルコニウム合金材の非破壊測定方法
JPS62235505A (ja) ライナ被覆管の厚み測定方法
JP2016008931A (ja) 非破壊検査装置および非破壊検査方法
JPH0560522B2 (ja)
US6563309B2 (en) Use of eddy current to non-destructively measure crack depth
JPS6221002A (ja) ライニング管の厚み測定法
Pavlyuchenko et al. Pulsed Magnetic Field near Metal Surface
Terekhin et al. Evaluating specific electrical conductivity of two-layered nonmagnetic objects by pulsed eddy-current method
JP2001289824A (ja) 鋼管の腐食診断方法
JPH075408Y2 (ja) 金属探傷用プロ−ブ
JPS6138404A (ja) ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚測定法
JPS6193901A (ja) ライナ厚測定方法
JPS61212701A (ja) 渦電流法による測定方法
JPS6367507A (ja) 核燃料被覆管内面コ−テング膜厚測定方法および装置
JPH01209302A (ja) 管寸法測定方法
JPS6138403A (ja) ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚の測定法