JPS62209994A - 擬似立体表示装置 - Google Patents

擬似立体表示装置

Info

Publication number
JPS62209994A
JPS62209994A JP61054472A JP5447286A JPS62209994A JP S62209994 A JPS62209994 A JP S62209994A JP 61054472 A JP61054472 A JP 61054472A JP 5447286 A JP5447286 A JP 5447286A JP S62209994 A JPS62209994 A JP S62209994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
photodetector
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441872B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakagawa
謙一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61054472A priority Critical patent/JPS62209994A/ja
Priority to US07/015,053 priority patent/US4772943A/en
Priority to DE87102246T priority patent/DE3788144T2/de
Priority to EP87102246A priority patent/EP0233636B1/en
Publication of JPS62209994A publication Critical patent/JPS62209994A/ja
Priority to US07/221,601 priority patent/US4870486A/en
Publication of JPH0441872B2 publication Critical patent/JPH0441872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は左右両眼の視差を利用した立体視テレビ等の画
像表示システムに関するものである。
〈従来技術〉 3次元画像あるいは立体画像を実現しようという試みの
歴史は非常に古く、その方式はレーザ・ホログラム等も
含めるときわめて多種のものとなる。しかしながら、3
原色フルカラーで動画を表示できる立体画像表示方式と
して成功しているものは、次の“ニガ式であり、いずれ
も右目用と左目用の画像を個々に表示し、鑑賞者の網膜
上で合成される個々の像のずれに基いて立体による視差
があるかの如く鑑賞者に錯覚させ、立体画像表示を行な
う方式を基本としている。
+1)  左右両眼用の画像を偏光方向が互いに90の
角度をなす直線偏光にしておき、偏光板付きの眼鏡で分
離して見る。劇場用立体映画では主流の方式である。
(2)左右両眼用の画像を交互に時分割で表示し、電子
的な光バルブ機能のある眼鏡を表示の周期と同期して交
互に開閉させることによって立体画像表示を行なう。
上記(1)の方式で得られる立体画像はフリッカが感じ
られず、また鑑賞者が着用する偏光板付きの眼鏡は軽く
て安価であるなど理想に近いものである。しかし、偏光
軸の異なる画像2枚を常に同時に映し出すためには2台
の表示装置や映写装置が必要となシ、装置の数が多くな
って操作も複雑となるため、一般家庭用としては不向き
である。
上記(2)の方式は、左右両眼に入る毎秒フレーム数が
半分となるために、フリッカが感じられるが、1台のテ
レビで立体画像化が可能である点で現実的である。本発
明の技術はこの方式に属する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記(2)の方式にあっては、電子的に制御される光バ
ルブの開閉動作を左右冬眠用画像の表示に同期させる必
要がある。従来は、そのための信号をテレビ回路の垂直
同期信号から取り出していた。
しかし、既存のテレビセットにこの方法を適用しようと
すると、テレビ内部の回路を改造するかまたは同期信号
を取り出すためのみに別途にチューナ付きのアダプタが
必要になってくる。一般の家庭でテレビ回路を改造する
ことは非常に困難であシまたチューナ付きのアダプタは
高価なものになる0 〈発明の目的〉 本発明は、既存のテレビセットを改造することなく簡便
かつ安価に光バルブ駆動のための同期信号を形成する機
能を具備した擬似立体表示システムを提供することを目
的とする。
〈実施例〉 本発明は、テレビ画面に右目用の画像と左目用の画像を
交互に表示し、この画像の光信号を、画像のフレーム信
号に同期した波形の電圧で駆動された光バルブ機能のあ
る手段を用いて観視する擬似立体表示方式を基本とし、
画面の輝度変化を検知する受光素子の出力信号からフレ
ーム信号に同期した信号を形成することを特徴とする表
示システムである。さらに、右目用の画像と左目用の画
像それぞれの同一のある領域に右目用の画像であるか左
目用の画像であるかによって輝度が異なる信号を表示し
、その信号を受光素子で捕らえた輝度変化信号として出
力することにより、右目用の画像であるか左目用の画像
であるかを判定することを特徴とする。
以下、実施例に従って詳細に説明する。第1図及び第2
図はそれぞれ本発明の1実施例を示す擬似立体表示シス
テムの構成図である。図中、1はテレビなどの表示装置
の画面である。テレビとは画像を電気信号に変えて無線
または有線の経路によって送り、受像機によって画像を
再現する画像表示装置であり、これに用いる画面として
は、CRT(ブラウン管)、液晶表示装置、エレクトロ
・ルミネッセンス表示装置1発光ダイオードマトリクス
表示装置、プラズマディスプレイあるいは投影型テレビ
のスクリーンなどが挙げられる。
2は受光素子であって、画面1のある狭い領域の輝度変
化を検知し得る位置に設定しである。3は受光素子2の
出力端に接続され受光素子2の出力から表示のフレーム
信号を生成するための同期信号生成回路であシ、4は観
視者が着用する光バルブ付き眼鏡5の光バルブ6を駆動
するための駆動回路であって、同期信号生成回路3と有
線または無線で結合されている。
第1図の実施例では受光素子2が画面1に表示される画
像の右目用と左目用を輝度変化で検知し、左右冬眠の光
バルブ6が受光素子2と同期信号生成回路3によって生
成されたフレーム信号に従って左右交互に開閉される。
従って、画面1に交互に表示される右目用の画像と左目
用の画像がそれぞれ観視者の右目と左目に分離され、互
いにずれを有する両画像が合成されて視認される結果、
立体視が得られる。
第2図の実施例では、画面1の前方に偏光制御用パネル
7が介設され、観視者は偏光眼鏡8を介して偏光制御用
パネル7を通過する画面1の画像を観測する。偏光眼鏡
8は右眼と左眼に偏光方向の異なる偏光板9を有し、偏
光制御用パネル7で交互に変換される偏光方向と合致し
た側の偏光板9で左右交互に画面1が視認される。テレ
ビなどの画面lのある狭す領域の輝度変化を検知した受
光素子2の出力信号は同期信号生成回路3によってフレ
ーム信号に変換され、この信号に同期して偏光制御用パ
ネル7が駆動回路4によって駆動される。即ち、偏光制
御用パネル7の偏光方向がフレーム信号毎に切換えられ
、画面lに表示された画像の光は、偏光制御用パネル7
を通過した後、直線または円偏光となる。画面lには右
目用の画像と左目用の画像が交互に表示されるが、右目
用の画像の光と左目用の画像の光の偏光方向が偏光制御
用パネル7通過後互いに直交するように偏光制御用パネ
ル7の偏光方向を設定しておく。互いに偏光方向が直交
する2枚の直線または円偏光板9を左右に備えた偏光眼
鏡8をかけた観視者が偏光制御用パネル7を通過した光
を見れば、右目用の画像と左目用の画像がそれぞれ右目
と左目に分離され、両画像の視差に基いて立体視が得ら
れる。
画像を表示する装置は、受光素子2の感度を越える強度
の光を受光素子2に与えられるものであればよい。CR
Tや液晶を用いたテレビの他に映写装置でもよい。映写
機を用いる場合、受光素子の設置場所はスクリーンの近
くでもよいし映写機の内部の光路の一部でもよい。
次に、同期信号生成の過程についてテレビを例に取って
説明する。
テレビのCRT画面1のある部分の光をCdSセル、ホ
トダイオードあるいはホトトランジスタなどの受光素子
2で検出すると、第3図CA)に示した波形が得られる
。まず、これを第3図(B)に示した矩形波に変換する
。通常のテレビにおいては、1画面を表示するのに2フ
イールドで走査する方式いわゆる2: 1インタレース
走査を行なっている。従って、第3図(B)の波形はフ
レーム走査の周波数に等しいので、これを2分の1に分
周すれば光バルブの駆動周波数と同じ周波数の波形が得
られる。この場合、同一フレームの2回のフィールド走
査が分周波形の同一フレームに対応するように正しい位
相関係で分周されなければならない。
また、左目用画面と右目用画面の区別をフレーム信号の
電圧レベルに対応させるのであれば、さらにこの位相関
係も正しくなるよう分周されなければならない。つまシ
第3図CB)の波形を分周するのに可能な位相は第3図
(C)からCF)までの4種類あって、鑑賞者が立体視
を感するのはこのうちのただ1種である。この正しい位
相を選び出す方法として最も簡単な方法は、鑑賞者自身
が正しい立体視を感じることができるように位相を選択
する方法である。他の方法としては、画面1の一部に位
相制御用の信号を表示する方法が考えられる。
これは、画面1のある領域に画像情報を表示せず、その
領域には左目用画像と右目用画像の区別に対応した輝度
変化のある情報を表示し、受光素子2で捕らえたこの輝
度の違いによって位相を選定する方法である。この方法
によれば位相選択は完全に自動化することができる。
フレームの微少な位相ずれに対しても正しく補正する必
要がある。これは、主に画面のどの位置の光を受光素子
が捕らえるかによって決定されるものであるから、一度
受光素子2を設定し7レームの位相を微調整すれば、以
後再調整の必要はない0 〈発明の効果〉 以上詳説した如く、本発明によれば、既存のテレビの画
面の近くに受光素子を取シ付は安価な回路を用いるだけ
で、光バルブを駆動するための同期信号が得られる。従
って、迫力ある立体画像を広く家庭などで手軽に楽しむ
ために非常に有用な技術となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ、本発明の1実施例を示す
擬似立体表示システムの模式構成図である0 第3図は第1図及び第2図の擬似立体表示システムにお
いて、画面の輝度の信号から光バルブを駆動するための
同期信号を得る過程を説明する波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画面に右目用の画像と左目用の画像を交互に表示し
    、該画像の光信号を画像のフレーム信号に同期した波形
    の電圧で駆動された光バルブ機能のある手段を用いて観
    視する擬似立体表示システムにおいて、 フレーム信号に同期した信号を、画面の輝度変化を検出
    する受光素子の出力信号から生成することを特徴とする
    擬似立体表示システム。 2、右目用の画像と左目用の画像のそれぞれの同一のあ
    る領域に、右目用の画像であるか左目用の画像であるか
    によって輝度が異なる信号を表示し、その信号を受光素
    子で捕らえた輝度変化信号により、右目用の画像である
    か左目用の画像であるかを判定する特 許請求の範囲第1項記載の擬似立体表示システム。
JP61054472A 1986-02-17 1986-03-10 擬似立体表示装置 Granted JPS62209994A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054472A JPS62209994A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 擬似立体表示装置
US07/015,053 US4772943A (en) 1986-02-17 1987-02-17 Virtual stereographic display system
DE87102246T DE3788144T2 (de) 1986-02-17 1987-02-17 Scheinbar stereographisches Wiedergabesystem.
EP87102246A EP0233636B1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Virtual stereographic display system
US07/221,601 US4870486A (en) 1986-02-17 1988-07-20 Virtual stereographic display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054472A JPS62209994A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 擬似立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209994A true JPS62209994A (ja) 1987-09-16
JPH0441872B2 JPH0441872B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=12971615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054472A Granted JPS62209994A (ja) 1986-02-17 1986-03-10 擬似立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360689A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体テレビジヨン用遮光制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360689A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体テレビジヨン用遮光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441872B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286286A (en) Photo controlled stereoscopic television system
EP0233636B1 (en) Virtual stereographic display system
US9041782B2 (en) Multiple-viewer auto-stereoscopic 3D display apparatus
US20100238274A1 (en) Method of displaying three-dimensional image data and an apparatus of processing three-dimensional image data
TWI502958B (zh) 立體影像顯示裝置及其方法
US6510002B1 (en) Apparatus for three-dimensional display
JP2011242773A (ja) 立体映像表示装置およびその駆動方法
JPH10145822A (ja) 3次元画像を表示する装置及び方法
JPH09159971A (ja) 立体表示装置
JPH08331603A (ja) 3次元映像用シャッタ装置
JPS62209994A (ja) 擬似立体表示装置
KR100426244B1 (ko) 개인용 입체 컴퓨터
CN102868904A (zh) 立体图像显示方法及图像时序控制器
CN102868902B (zh) 立体图像显示装置及其方法
KR100754773B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치
US20070075920A1 (en) Lcd viewing system
US20110267441A1 (en) 3-d moving picture viewing apparatus
KR200366330Y1 (ko) 액정셔터 방식의 입체영상 표시 장치
KR20120015831A (ko) 3d 안경, 3d 안경의 구동방법 및 3d 영상 제공 시스템
KR101634768B1 (ko) 디스플레이 장치 및 3d 영상 제공 방법
KR20030046748A (ko) 시분할 입체영상시스템
KR20020027413A (ko) Pc용 입체영상 시청장치
KR0133466B1 (ko) 입체영상 표시장치
KR101391985B1 (ko) 편광방식과 엑티브 방식을 혼용한 다중 입체 영상 제공장치
JPH07270750A (ja) 画像表示装置