JPS62207440A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS62207440A
JPS62207440A JP61048909A JP4890986A JPS62207440A JP S62207440 A JPS62207440 A JP S62207440A JP 61048909 A JP61048909 A JP 61048909A JP 4890986 A JP4890986 A JP 4890986A JP S62207440 A JPS62207440 A JP S62207440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
mode
transmission
measurement
sound velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048909A
Other languages
English (en)
Inventor
舟部 和則
岡崎 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61048909A priority Critical patent/JPS62207440A/ja
Publication of JPS62207440A publication Critical patent/JPS62207440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は超音波を用いて被検体内の組織を診断する超音
波診断装置に係わり、特に組織の超音波伝播速度を測定
することにより組織を特性化し、診断に供するための音
速測定並びにその表示機能を備えた超音波診断装置に関
するしのである。
〈従来の技術) 被検体中の超音波伝播速度は、その被検体における超音
波伝播経路に存在する組成の影響を少なからず受ける。
すなわち、このことは生体中の例えば、臓器内等に発生
した腫よう等の病変、或いは肝硬変等を超音波伝播速度
で知ることができることを意味しており、従って、生体
中の超音波伝播速度を計測することは臨床的に大きな価
値がある。
そこで、このことを利用して生体中の超音波伝播速度の
情報を1り、これより目標とする位置での組成を検査す
る試みが成されている。
従来、かかる検査に供するための実用的な超音波測定法
としては、電子スキャン方式の超音波診断装置を用いた
第11図に示すような手法が提案されている。
すなわち、図において1は超音波リニヤ電子スキャン用
プローブであり、このプローブ1を用い、図示しない体
表面に接している超音波送受面2の一端Aから体内へθ
方向に向けて超音波パルスを発射する。
周知のように電子スキャン方式の超音波装置とは、複数
個の超音波振動子(以下、単に振動子と称する)を直線
的に並設した超音波振動子アレイによるプローブを用い
、このプローブにおける隣接するいくつかの撮動子を一
群として、これら一群の振動子に対して、送信超音波ビ
ームの方向とそのビームにおける振動子位置に応じてそ
れぞれ定まる所定の遅延時間を以て、駆動パルスをそれ
ぞれ与え、超音波励振させるもので、励振された各撮動
子からの超音波は放射状に伝播しつつ互いに干渉し合う
ことで、ある領域では打ち消し合い、ある領域では強め
合うかたちとなり、結果的に超音波ビームを得る方式で
ある。受波は一般的には、送波に用いた上記一群の振動
子にて行い該振動子群の検出信号を送波時の遅延時間を
以て遅延することで時間軸を揃えた後、合成して受信信
号とする。そして、上記一群の撮動子を−ピッチずつず
らして行くことにより、発生する超音波ビームの位置が
ずれることがら、励振する撮動子を電気的に選択し、ま
た励振タイミングを制御することで、リニヤ・スキャン
を行うことが出来、また、所望位置でのセクタ・スキャ
ンを行うことが出来る。
このようにして、発生されたθ方向に向かうビーム状の
超音波パルスは、例えば、位置が肝組織に設定してあっ
たとすると、この肝1111m中の送波経路4を直進し
、点Pで反射する。ここでは、この反射液(エコー)の
うち、受渡経路5を辿ってプローブ1に到来するエコー
を送信に供した振動子群では無く、この到来したエコー
の入射位置にある振動子群(該プローブ1における右端
Bの振動子群)で受信させる。
上記A、B間の距Myは既知であるから、経路4.5を
伝播する超音波の伝播時間tを測定すれば肝組織中の音
速Cは C−V/(t−sinθ”)    ・ (1)により
求めることが出来る。
この原理を利用して音速を測定するものである。音速が
未知であるからθは厳密には未知であり、また、生体の
中に点Pなる反射点が存在するわけでは無いから、上記
(1)式から音速を求めるために実施には種々の工夫も
必要になる。そこで、この方式を用いた@置としては第
8図に示すような構成をとっている。
図において、1は超音波プローブであり、超音波送受信
を行う例えば128素子の振動子TI。
〜T128を直線的に並設してプローブ1を構成してい
る。振動子TI、〜T128並設面は第7図のプローブ
1の超音波送受波面2となる。
12はリード線、13は回路選択切換えスイッチである
マルチプレクサ、154よ励振する一群の振動子各々に
対し、与えるべき遅延層を得るための送信用遅延回路、
14は超音波励振駆動用のパルスを発生するバルサ、1
Gは受信に供する一群の振動子各々に対し、受信方向や
素子位置に応じて時間軸等を揃えるために必要な、エコ
ーの遅延分を得るための受信用遅延回路、17は画像や
文字情報等の表示に用いるディスプレイ、18は計算回
路、19は受信用遅延回路16を介して得た振動子TI
、〜T128からの受信エコーの信号を合成して増幅及
び検波するとともに、また、対数変換して深さによる信
号レベルの補正を行って受信信号として出力する受信回
路、20は受信信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器、21はパルサ駆動用のレートパルス信号及び目
的とする被検体部位からのエコーをサンプリング記憶す
るため、メモリに対するアドレスを順次更新するための
クロック信号を発生する発振器、22は受信信号記憶用
のメモリ、23は超音波パルス発生毎に上記メモリ22
の同一アドレスにおける記憶データ値と新たな入力デー
タとを加算し、平均してその該当アドレスに該加算平均
値を格納するための処理回路、24は上記メモリ22に
記憶された加算平均処理済みの受信波形のサンプル値を
用いてピーク値を示すデータを調べ、これより該ピーク
値を持つデータの時間(アドレス)を求める波形解析回
路である。上記計尊回路18はこの波形解析回路24の
求めた時間情報から伝播時間tを計算するとともに、i
qられた伝播時間tをもとに被検体内組織の複数の局所
における音速を計算し、且つ、これらを空間的に平均し
て出力する穀能を有する。そして、この針筒結果はディ
スプレイ17に表示させる。25はシステム制御手段で
あり、CPJJ (中央処理装置:例えば、マイクロプ
ロセッサ)を中心に構成されている。このシステム制御
手段25は予め定められたプログラムに従い、上記マル
チプレクサ13の動作制御や上記送信用遅延回路15及
び受信用遅延回路1Gの遅延時間の設定及び上記メモリ
22の書き込み、読み出し制り1及び上記計算回路18
の動作制御を司るものである。
上記振動子TI、〜T128は、電圧パルスを印加され
ると励振されて超音波パルスを放射し、超音波パルスが
入射すると電圧を発生する。128素子の振動子TI、
〜T128は例えば、各振動子の素子幅aを0.67#
l#Iとしてこれが、素子中心間でのビッヂd= 0.
72mの間隔で128素子直線的に並べである。これら
の各振動子に対する電気信号の送受はケーブル3内のリ
ード線12を通して行う。また、上記発振器21は例え
ば、10MHzの基準クロックを発生し、また、これを
分周して4kHzのレートパルスに変換して出力する。
このレートパルスは32個の送信遅延回路15を経て3
2個のパルサ14を駆動する。パルサ14は超音波励振
駆動用のパルスを発生する回路であり、これら32個の
パルサ14の出力は切換え回路であるマルチプレクサ1
3により128個の振動子T11.〜T128のうち、
A端にあるT1.〜T32に1対1の対応を以てそれぞ
れ入力される。
また、振動子T1.〜T128はプローブ1のコーテイ
ング材を通して体表に接し、振動子素子から出力された
超音波は生体中に伝播される。
標準的には生体組織の音速をCo=1530[m/$]
とすれば、超音波ビームをθ0方向に放射するには隣接
する素子間の遅延時間τ0τo−(d/Co)  ・ 
Sinθo−(2>となり、このような遅延時間差を以
て各素子が駆動されるように送信遅延回路15を設定す
る。
すなわち、pQl −0、PD2−τo1PD3−2τ
o、  −PD32−32τ0なる遅延時間を与える。
もし、生体組織内の音速がCoであれば、超音波ビーム
はθ0方向へ進むが、一般にはCOとは限らず、これと
異なる値Cである。この時の超音波の伝播する方向θは
スネルの法則からsinθ/C−8r nθo/Co 
 =(3)で示された値となる。
超音波パルスを放射した後、マルチプレクサ13はB端
にある振動素子T97.〜T128で受信した超音波反
射波信号は送信の場合と同様の遅延を受けて合成され、
受信回路19に入力される。ここで、受信遅延回路16
の遅延時間はRD1=31τo1RD2=30τo 、
 −−、RD31=τo、RD32=0のように設定さ
れる。
このようにすると、音速Goでθ0方向に送波された超
音波ビームが生体中では音速がCとなって、これにより
θ方向に指向性を持つようなかたちとなっても、振動子
素子群T97.〜T128はθ方向に指向性を持ち、θ
方向からの反射波を受信するようになる。受信信号は受
信回路19で増幅、検波、対数変換され、また、A/D
変1器20により所定のサンプリングタイミングでA/
D変換されてメモリ22に記憶される。メモリ22はレ
ートパルスのタイミングを基準として10MH2のクロ
ックに同期して順次アドレスが更新されており、メモリ
22に記憶された受信波形のサンプル埴のアドレスは超
音波パルス発射時点からの時間に例えば、100ns間
隔の精度で正確に一致している。従って、アドレスによ
りそのアドレスでのデータの得られた時刻(超音波パル
ス発射時点からの経過時刻)がわかる。
記憶された波形のピーク値はP点からの反射波を示し、
波形解析回路24でピーク(直の時間(アドレス)を検
出すれば伝播時間tが求まる。前述の(3)式を(1)
式に代入すると生体中の音速Cは C=y’  V  Co  /  (t  −S  +
  n  θ o  )    −(4)となる。更に
く4)式に(2)式を代入するとC= y・   ・τ
0   ・・・(4−)となる。V、d、τ0は既知で
あるから、測定によって得られた伝播時間tを用いて計
算回路18により上記(4′)式の計算を行って音速C
の圃を求め、ディスプレイ17に出力する。
第9図は伝播時間tの測定法を示すタイムチャートであ
り、(a)のレートパルスの立下がりjoより僅か遅れ
た時刻に超音波パルスが発射される。パルスのピークの
時刻はtlである。
このように、送波ビームの中心と受波指向方向の交点に
点反射体Pがある場合は第9図(a)のように、時刻t
2にピークを持つ反射波が得られ、t2とtlの時間間
隔としてtが求められる。
肝内の血管などがうまくP点の位置に来るようにプロー
ブを調整することも可能であるが、対fが生体であるだ
けに実際上、ビームの交点に点反則体に相当するものが
存在することは希である。
一般的には観察部位が例えば肝臓であった場合、P点で
示される近傍は比較的均一な肝組織である。従って、こ
のP点近傍からの反射波は比較的均一な肝組織からの反
射波となる。そして、超音波ビームは太さを有すること
から、上記反射波のうち最も早く到達するのは第10図
の11点を経由するものとなり、また、最も遅く到達す
るものはP2点を経由するものとなる。従って、受信波
形はPlからP2までの幅分の時間にまたがる。
従って、この場合の受信波形は第9図(b)のように拡
がり、しかも、組織は完全に均一ではなく、また、生体
組織であるために種々の散乱超音波を形成し、互いに干
渉し合った結果のスペックルを含めて受信されるから、
波形には種々ランダムな凹凸が生じることとなる。
それ故に、これではピーク値を検出できないので、プロ
ーブを多少動かすことによって、ビーム交差点の肝内の
位置を僅かづつ、ずらしたエコーデータを1qて、これ
らを加締することで、雑音成分を打消すようにする。す
なわち、(b)の波形の凹凸はランダムであると考えら
れるから、ビーム交差点を変えて数百乃至数万尚分加算
するか、あるいはピークホールドの処理をすると波形は
かなり滑らかになり、この結果、(C)のようになる。
次に計算回路18により、t−t2−tlとして伝播時
間tを求める。
今、超音波周波数として3.5MI(Zを用い、V −
48,とじ、そして、超音波ビームが上記交差点P近傍
に集束したとすると、該P点近傍でのビーム@(送受で
のピークでの約17%)は約2mmである。このとき、
11点を経由したものとP2点を経由したものとの伝播
時間差Δtは約4.5μsである。
そして、C=Coとした場合、超音波ビーム方向がθo
=30°として、伝播時間tはおよそ62.7μsであ
る。ピーク値の時刻t2の測定精度はΔtの1/10以
下と考えられるから、音速測定誤差は理論的には10m
 / s以下と言うことが出来る。
このようにして測定された音速は、超音波送受経路の平
均音速であり、この音速情報をディスプレイ17上にこ
の場合の検査部位である肝臓近隣の超音波Bモード@(
断種1とともに表示して診断に利用する。
以上は1点近傍の組織における平均音速を求めるもので
あるが、上述の手法を更に工夫すると、局所の音速測定
も可能である。第11図を用いてその手法を示す。
第11図は腹部体表にプローブ1の超音波送受面2を当
て、肝臓の断面32を通常の電子スキャンを行っている
場合の説明図である。ディスプレイ1.7には電子スキ
ャンにより得られたBモード像30が表示され、また、
音速測定の設定した伝播経路もマーカにより、上記Bモ
ード像にm畳して表示されるようにしである。31は被
検者の脂肪、筋肉層、32は肝臓の断面で肝実黄、33
は横隔膜、34は肝臓内の異常組織(例えば、腫よう)
である。
旺実質32の平均音速を測定する場合には上記方法で問
題ないが、局所、すなわら、ここでは針内の異常組織3
4部分の音速を測定しようとする場合は異常組織34部
分を含む肝組織の平均音速では不都合である。
この場合は超音波の測定点く送受双方におけるビーム指
向方向の交点位置)がpi 、poて示す異常組織34
部分の境界点に来るように超音波ビームの送受位置を定
める。この時、プローブ1での上記測定点pi 、po
の延長線位置をOとし、また、81点を測定点とする超
音波ビームの伝播経路において、プローブ1での出射点
をA及びB、入射点を8及び0、また、10点を測定点
とする超音波ビームの伝播経路における出射点をC及び
D1入射点をD及び0、そして、プローブ1での上記測
定点Pi 、POの延長線位置をOとし、これらの各点
を通る伝播経路(A→B、A−0,B→O,C−D、C
→○、D→O)での伝播時間t(AB>、t (AO)
、t、(So)、t (CD)。
t (Go>、t (Do)を求める。
また、Pl 、PO間の往復の超音波伝播時間をtg、
A−+PO間の超音波伝播時間をAPO。
PO−1B間の超音波伝播時間をPOB、PO→O間の
超音波伝播時間をPOO,C−Pl間の超音波伝播時間
をCPl 、P1→DP1間の超音波伝播時間をPI 
D、PI→O間の超音波伝播時間をPloとし、これら
を用いてt (AS)、  t(AO)、t (BO)
、t (CD)、t (Co)。
t (Do)を計算する。すなわち、 t (AB>=APO十POB t (AO) =APO+ (t にt/2 ) +P
10t (BO)=BPO+ (tり/2)+P10t
 (CD)−CPl +PI D t(Co) =CP1 +PI Q t (Do)=DPt +P10 ・・・(5) であり、これより次式でtgが求まる。
tg= [(t (AO)+t (BO)−t (AS
))−(t (Co) +t (Do)−t (CD)) ] ・・・(C6 従って、pi 、po間の距離を×2、平均音速を02
、AB間の距離をl 、CD間の距離をylとすると、 (1= 2)l/1g = (yo −1)/ (tg・tanθ)・・・(7
) Xffi= (yo −yl )/ 2tanθ ・(
8)として局所の音速C℃が求まる。θの値としては、
正常肝臓部分の平均音速Cを用いて(3)式よりθ−5
in’  ((C/Co)−sinθ0)・・・(9) を近似式として用いて求めれば良い。実際には正常肝組
織との境界で超音波ビームは屈折を起すため、(7)式
は厳密ではないが、境界l\のビームの入射が垂直に近
ければ誤差は少ない。尚、この誤差は入射角をもとに針
環により補正することも可能である。
このようにして関心部位の音速情報を求め、文字情報(
第11図ではC1が肝実質部の音速、C2が異常部分の
音速を示している)としてBモ−ド■および測定した超
音波伝播経路の表示マーカとともにディスプレイに表示
し、診断に供するとともに写真撤影あるいはビデオ録画
するなどして保存する。
このような音速計測はクロス・モード音速計測と云うが
、上述した手法の場合、プローブ1におけるA、8.C
,D、0点について伝播経路(A→B、A−0,B→O
1C→D、C→O,D→O)の計6通りの伝播経路にお
ける伝播時間を測定し、局所の音速を求めるものであっ
た。そして、このように1つの測定点について、3つの
経路を計測することで、超音波ビームを斜めより入射さ
せ、斜めより出射ざぜることに伴う腹壁の影W(体表及
び皮下組織の厚みの違いによる影響)を少なくするよう
にして精度を向上させている。
ところが、腹壁の厚みは均一でなく、しかも、測定点ま
での往路及び復路の各々の行程中での物理的な状況も異
なること、並びに、これによる音波の減衰状況の違いや
各経路での測定タイミングのずれに伴う生体運動の影響
と言った要因により、各測定値には誤差分が入る。この
誤差分を、上記方式では多種の経路での測定値を用いて
加算平均することで低減するようにしているが、かかる
本来の目的に反して、上記3経路力式の場合、特にBか
らA、DからCに向う経路での測定が欠如していると言
う不対称測定のために統計的に不均一な平均となること
から、厳密には上記誤差を低減できない。
そこで、被検体の上記測定に供する超音波ビーム送受経
路一つ毎に、往路方向及び復路方向を一組として上記検
出測定を少なくともそれぞれ一回以上行うべく制御を行
い、これによって、−経路当り、送受方向を逆にして偶
数回(少なくとも往復2回)の検出測定を行い、対称測
定となるようにし、この検出測定により得た情報をもと
に平均の超音波伝播速度を求めることで、統計的に均一
な平均とするようにして誤差の低減を図るようにした対
称測定方式のクロス・モード音速測定法も提案されてい
る。
この方式は、具体的には第2図に示すように、上部境界
での反射点(測定点)Pll及びPI2、下部境界での
反射点く測定点)POo内に含まれる異常部分の局所音
速を測定するに当って、超音波ビーム送受経路を(1)
  A−1Po o−+3、(21A+Pt  1 −
+C,(3)   B−+Po  a  −+ A、 
 (4)    PI  2→Dの4ルー!−とるよう
にするものである。すなわち、プローブ1のAおよびB
位置各々を超音波ビーム送波位置とするとともに受波位
置としても用いるようにする。そして、A位置より送波
し、Pooで反射したものを8位置で受信し、次にA位
置より送波し、pttで反射したものをC位置で受信し
、次に8位置より送波し、Po11−で反射したものを
A位置で受信し、次にB位置より送波し、PI2で反射
したものをD位置で受信すると言った具合に送受を切換
えるようにすることによって、測定経路の対称性を持た
せ、しかも、超音波ビームの送受方向の指向方向をθな
る同一角度とするようにするものである。
これによれば、−経路当り、少なくとも往路と復路の往
復2回の検出測定を行うので、対称測定となり、この検
出測定により得た情報をもとに平均の超音波伝播速度を
求めるので、統計的に均一な平均となって、誤差の低減
を図ることが出来るようになった。
このようなりロス・モード音速測定機能は、超音波診断
装置に組込まれ、通常、超音波!&(例えば8モード像
)とともにディスプレイ上に表示される。
この様子を第12図に示す。図において、40はリアル
タイムで測定された被検体関心部位の8モード像、41
はこの関心部位における上記クロス・モード音速測定の
設定ビーム・バスのルートを示すビーム・バス・マーカ
、42は上記クロス・モード音速測定により得られたビ
ーム・バス・ルート別のリアルタイムAモード像、43
は上記クロス・モード音速測定により得られたビーム・
バス・ルート別の各音速値、44はこれらビーム・バス
・ルート別の各音速値をもとに求めた対象部位の平均音
速値変化図である。ビーム・バス・マーカ41は、上記
(1)、〜(4)のルートを示しており、また、音速値
33はこれらルートのうち、上記(1)のルートの音速
値をvl、上記(2)のルー1−の音速圃をV2、上記
(3)のルートの音速値をV3.上記(4)のルートの
ルートの音速値をV4として数1直表示している。
尚、Vはこれら4ルーiへの平均音速値である。また、
上記平均音速値変化図44はこの平均音速値の時間変化
を示したものである。また、Aモード倣42はルート(
1)と(3)のものを81 、B3として、ルート(2
)と(4)のものを82.84として表示しである。
このような画像表示を行うに当ってはシステム制御手段
の制御のもとに、Bモード@40についてはリアルタイ
ムで書き替えており、また、その合間を日って上記4ル
ートのクロス・モード音速測定を行い計算回路18によ
り計算して、その測定結果を表示する。そして、Aモー
ド像はクロス・モード音速測定により得たエコーを利用
して表示する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようなりロス・モード音速測定において
は、超音波ビームの送、受信経路中にある種夕の散乱体
による散乱を受け、これらの散乱波による干渉(スペッ
クル)により、計測信号は大きく変動している。そして
、この変動している計測信号から第9図(d)の如く、
ビーク(直の位置を求め、上記の伝播時間tを計測する
が、その計測結果は求めたピーク値の位置により、精度
が大きく変動する。そして、推定音速の精度、安定性、
再現性に直接影響を与える。
上記、変動の大きい信号を安定化する方法としては、第
13図に示すように、多くのサンプル信号S1.〜Sn
を得て、その平均3aを取る方法がある。しかし、あま
り多くのサンプル信号を得ると、リアルタイム性が失わ
れる欠点がある。
逆にリアルタイム性にこだわると、十分に平均化されな
い変動の残った第14図のa、bのようなデータのピー
ク値を検出してしまい、同一部位について何回調定して
も異なる値を示すと云った測定の不安定性の問題を残す
ことになる。
そこで、この問題の旨い解決法として次のような方式が
提案された。
すなわち、スペックルは超音波ビームの送。
受信経路中にある種々の散乱体による散乱を受け、これ
らの散乱波による干渉の結果であると云う点から、測定
対象点のみを考えた場合、全体のスペックルに対し、局
所の測定対象点のみでは経路の割合いから考えてもこの
部分に起因するスペックルは少なく、特に肝臓等では臓
器そのものの動きも無いことにより、この部分でのエコ
ーの時間的変動も少ない筈である。従って、クロス・モ
ード音速測定の超音波ビーム経路を第15図に示すよう
にビーム交差点位置を平行移動する形で移動させつつ繰
返し測定を行わせ、加算平均をとることで、ビーム交差
点以外の測定に不要な途中のビーム経路部分の影響によ
るスペックルを相殺し、少ない測定回数で実質的にスペ
ックルの低減を図りビーム交差点でのエコーを1qる測
定法が実施されるようになった。
しかし、この場合、ビーム交差点の移動領域内に超音波
ビームの散乱の大きな原因となる血管等が存在していれ
ば何の意味もなくなる。
しかし、従来においてはビーム経路は設定した測定開始
点での経路をマーカ表示するのみであり、これを8モー
ド像に重ねて表示するだけであるから、ビーム交差点の
移動領域は予め確認できず、従って、該移動領域内に血
管等が存在しているか否かは確認できない。しかも、血
管は至る所に存在することから従来方式の場合、ビーム
交差点移!ll領域に血管が入ってしまうことが避は難
かった。
このように従来方式では実際のビーム交差点の移動領域
内にスペックルの大きな原因となる血管等が存在しても
わからないので確実に測定精度が確保できるものでは無
い。
そこで本発明の目的とするところは、ビーム交差点位置
を平行移動する形で移動させつつ操返し測定を行わせ、
加算平均をとることで、スペックルの低減を図りビーム
交差点でのエコーを得るとともにこのエコーより測定点
の音速情報を得ろようにしたクロス・モード音速測定機
能を有する超音波診断装置において、平行移動されるビ
ーム経路の設定領域をマーカ表示するとともに、これを
8モード像に重ねて表示することかできるようにし、ビ
ーム交差点の移8領域内に血管等が入らないように該移
動fn域の設定時に確認することができるようにし、こ
れにより正確な音速測定の実施を可能にするクロス・モ
ード音速測定機能付超音波診断装置を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、複数の超音波振動素
子を並設して構成したプローブを用い、このプローブの
超音波振動素子のうち、隣接する所定数を一群とすると
ともに被検体の目的部位に対し、所定方向の送波経路を
以て超音波ビームを送波し、上記目的部位においてこの
送波経路と交差する所定方向の受波経路を以て超音波ビ
ームの受波を行うべくそれぞれ異なる超音波ビーム送波
用及び受波用の一群の超音波振動素子を用いて超音波送
受を行い、上記目的部位からの反射波のビ一りを検出し
その送波からピーク受波までに要した時間を測定するこ
とにより上記目的部位の超音波伝l速度情報を得て診断
に供する音速測定桟能を備えた超音波診断装置において
、上記音速測定のための超音波ビームの送受波経路の設
定と該設定送受波経路の平行移動範囲を設定する設定手
段と、少なくとも上記音速測定を行う音速測定モードと
超音波Bモード像を得る超音波像観測モードの切換えを
行うとともに上記プローブを超音波像観測モード時には
Bモード像データ収集のための走査方式で超音波送受を
行うべく制御し、また、音速測定モード時では上記設定
手段にて設定された送受経路にて超音波送受を行うとと
もに該送受経路の位置を上記設定した平行移動範囲にわ
たり順次変えるべく制御する制御手段と、上記設定手段
にて設定した音速測定モードでの超音波送受波経路を上
記移動範囲を含めて表示装置に表示された超音波Bモー
ド像上対応位置にマーカ表示するマーカ発生手段と、音
速測定モード時において同一送受経路毎に上記移動範囲
における超音波受波信号を加算平均して得たデータをも
とに目的部位からの受波信号のピーク位置を知り超音波
伝播時間を得る解析手段を設けて構成する。
(作  用) かかる構成において、クロス・モード音速測定のための
超音波ビーム送受信経路は平行移動領域を含めて設定手
段にて設定することにより、制御手段によりこの設定し
た平行移動領域を順次移動しながら送受波を繰返すよう
制御される。一方、超音波ビーム送受信経路は平行移動
領域を含めて超音波Bモード像上の該当位置にマーカ表
示される。従って、超音波の送波ルートと受波ルートの
交差点位置の平行移動範囲内に血管笠が入っているか否
かを予め知ることができる。そして、該交差点位置の平
行移動範囲内に血管等が入らないように設定を調整した
ならば、次に音速測定に入る。
そして、設定した平行移動領域を順次移動しながら送受
波を繰返すことにより得た受波信号を加算平均し、該交
差点での受波信号のピーク位置を知り送波開始時点から
このピーク位置までの時間情報を得てこれより超音波伝
播時間が求められ、音速測定に供される。
このように、本装置ではスペックル低減のため、音速測
定時に超音波送受波の経路を設定領域にわたり平行移動
させて超音波受波し、その加算平均をとる場合に超音波
送受経路の交差点の移動・領域にスペックル等の高周波
雑音成分の発生源となる血管等が入らないように予め測
定経路の移動範囲を知って最適状態に設定することが可
能になる。そのため、確実にスペックルの低減を図るこ
とができるようになり、正確な音速測定を少ないサンプ
ル数で実現可能となる他、再現性等も確保できるように
なる。また、サンプル数を少なくしてもピーク位置を高
精度で検出できることから、その分、測定時間を短くで
きるので、結東的リアルタイム性を損うことなく、高精
度の音速測定を行うことが可能になる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例について図面を参B<<くして
説明する。
第1図は本装置の要部構成を示すブロック図である。図
中 1はプローブ、12はリード線、13はマルチプレ
クサ、14はパルサ、15は送信用遅延回路、16は受
信用遅延回路、17はディスプレイ、19は受信回路、
20はA/D変換器、21はクロック発振器、22はメ
モリ、23は処理回路、24は波形解析回路である。こ
れらは基本的には先に説明した第8図における同一符号
、同一名称を付したものと同じであり、従って、ここで
は改めて説明はしない。18はA/D変換器20の出力
をもとに音速計算や平均値計算等を行う計算回路、25
Aはシステム制御手段であり、システム全体の制御を司
る。31はクロス・モード音速測定のためのビーム経路
におけるビーム交差点の平行移動領域と測定開始位置を
設定するためのクロス・モード音速測定領域設定器であ
る。システム制御手段25Aはこのクロス・モード音速
測定領域設定器31の設定に従って測定開始位置よりク
ロス・モード音速測定のためのビーム経路を平行移動す
るようシステムの制御を行う。2Gは切換えスイッチで
あり、受信用遅延回路1Gの合成出力のクロス・モード
音速測定側Xと超音波Bモード像を得る超音波装置側B
への供給ルート選択切換えを行うものである。27は超
音波装置側の受信回路であり、受信信号の増幅、倹波、
対数変換等を行うものである。28はA/D変換器であ
り、受信回路27の出力をディジタル信号に変換するも
のである。29はマーカ発生器であり、上記クロス・モ
ード音速計測の計測ルート(ビーム・バスの経路)を移
動gA域も含めたかたちで表示するための画像データ(
マーカ)を発生するものである。30はディジタル・ス
キャン・コンバータであり、フレーム・メモリを有して
いて上記A/D変換器28の出力するディジタル・デー
タをそのデータの収集されたビーム位置対応のアドレス
に順次更新格納してゆくと共に、読み出しはディスプレ
イ17の走査タイミングに合せて行い、以て超音波像の
収集タイミングとディスプレイ17における表示タイミ
ングの違いをこのフレーム・メモリを介在させることで
支障の無いようにコンバートするものである。また、上
記マーカ発生器29の出力はこのディジタル・スキャン
・コンバータ30のフレーム・メモリ上におけるBモー
ド像の上記クロス・モード音速計測の計測ルート対応位
置に出き込まれる。
また、上記メモリ22はAモード像のデータをも更新記
憶する。さらにまた、上記ディスプレイ17は図示しな
いが、表示画像メモリであるビデオRAMを有しており
、上記計算回路18にて計算された音速データ、Aモー
ド像、音速平均値の変化パターン等のグラフを所定のレ
イアウト、所定のフォーマットで格納するように制御手
段25Aにて制御される。そして、このビデオRAM上
の画像データとディジタル・スキャン・コンバータ30
の出力に基づいて画像を表示する。
本装置はクロス・モード音速測定に関しては、基本的に
は先の従来技術で説明したものと同じであるが、本装置
では第8図の構成に対し、従来のシステム制御手段25
の機能を次のように設定しである。本装置で用いるシス
テム制御手段25Aは、CPU (中央処理装置;例え
ば、マイクロプロセッサ)を中心に構成されている点で
は従来と変りは無い。このシステム制御手段25△は予
め定められたプログラムに従い、上記マルチプレクサ1
3の動作制御や上記送信用遅延回路15及び受信用遅延
回路16の遅延時間の設定及び上記メモリ22の書き込
み、読み出し制御及び上記波形解析回路24及び上記計
算回路18の動作制御並びに切換えスイッチ26の切換
え制御、クロス・モード音速測定fIA域設定器31の
設定に合せた計測ルートの順次移動制御、マーカ発生器
29のマーカ出力制御等を司るものである。そして、通
常はBモードのための超音波スキャンを行いつつ、その
合間(所定タイミング毎に)クロス・モード音速測定の
ための超音波送受を行うように制御し、Bモードのリア
ルタイム表示と、音速測定の計算及びその結果の表示及
び全ビーム・バスの平均音速の計算およびそのプロット
表示を行う。
また、Aモード表示を行いたい場合はBモードのスキャ
ンが終わった時点で8モード象をフリーズさせ、次いで
クロス・モード音速測定を行つてその音速計算、表示並
びにクロス・モード音速測定を行った各ビーム・パスで
の測定データによるフリーズAモード像の表示、平均A
モード像表示、選択された1つのビーム・パスの平均音
速変化図または局所音速変化図の表示を行う。
また、クロス・モード音速測定に関しては例えば、対称
測定法を用いるものとすると、マルチプレクサ13の動
作制御を次のように行う。
すなわち、第2図に示すように本装置では上部境界での
反射点(測定点)Pl+及びPI3、下部境界での反射
点(測定点)P++ o内に含まれる異常部分の局所音
速を測定するに当って、超音波ビーム送受経路をA−*
Pa a−+B、A−?P1 t−+C,8−+Po 
a−+A、B−IPI 2 MDの4ルートとるように
する。、すなわち、プローブ1のAおよびB位置各々を
超音波ビーム送波位置とするとともに受波位置としても
用いるようにする。そして、A位置より送波し、Pa 
aで反射したものを8位置で受信し、次に八位置より送
波し、pHで反射したものをC位置で受信し、次にB位
置より送波し、Pooで反射したものを八位置で受信し
、次にB位置より送波し、PI3で反射したものをD位
置で受信すると言った具合に送受を切換えるようにする
ことによって、測定経路の対称性を持たせ、しかも、超
音波ビームの送受方向の指向方向をθなる同一角度とす
るようする。
このような構成の装置の作用を説明する。
本実施例ではクロス・モード音速測定は第2図に示すよ
うな4つのルートBl 、 82 、83 。
B4を用いて計測するものとし、各反射点はBモードの
超音波像を参照して操作者が目的部位に近い最適な深さ
にそれぞれの反射点(ビーム交差点)を予め設定してお
くものとする。また、Bモードの超音波像を参照して操
作者はクロス・モード音速測定領域設定器31を操作し
、計測ルートの始点と移動領域を設定する。
これにより、システム制御手段25Aはマーカ発生器2
9を制御し、上記設定されたクロス・モード音速計測の
計測ルートを移動領域も含めたかたちで表示するための
画像データ(マーカ)を発生させる。マーカ発生器29
の出力はディジタル・スキャン・コンバータ30のフレ
ーム・メモリ上におけるBモード像の上記クロス・モー
ド音速計測の計測ルート対応位置に書き込まれるので、
ディスプレイ17上には現在のBモード像とともに設定
されたクロス・モード音速計測の計測ルートが移動mR
も含めたかたちでマーカ表示される。
従って、操作者は移動させるビーム交差点の移動領域に
血管等が入らないか否かを予め知ることができ、問題が
あれば設定を変更することが可能になる。
このようにして計測ルートの設定が完了したならば、次
に操作者は測定指令を与えて音速測定を開始させる。
これは次のようにして行われる。すなわち、Bモードの
超音波電子スキャンの合間を縫って所定のタイミングで
切換えスイッチ2Gが端子B側からX側に一次的に切換
えられ、設定された始点位置での計測ルートにおける音
速測定が行われる。
具体的に説明すると、先ずはじめにシステム制御手段2
5Aの制御のもとに切換えスイッチ26が端子B側に切
換えられ、また、マルチプレクサ13はリニヤ電子スキ
ャンのための選択が行われるとともに、遅延回路15.
16はリニヤ電子スキャンのための遅延時間が設定され
、これら遅延時間を以て、上記マルチプレクサ13の選
択した振動子群より超音波送受が行われる。この受信信
号の合成出力は受信回路27により増幅、検波され、A
/D変換器28にてディジタルデータに変換されてディ
ジタル・スキャン・コンバータ30に入力される。そし
て、超音波スキャン位置に対応するディジタル・スキャ
ン・コンバータ30のフレーム・メモリ位置にデータを
格納させる。スキャン位置を順にシフトさせながら、こ
のような超音波スキャンが順次酸されてディジタル・ス
キャン・コンバータ30には超音波Bモード像が形成さ
れる。また、マーカ発生器29により設定されたクロス
・モード音速測定のビーム・パスのマーカが出力され、
ディジタル・スキャン・コンバータ30のフレーム・メ
モリにおける該クロス・モード音速測定位置に対応する
位置に該マーカが格納される。このようにして形成され
たディジタル・スキャン・コンバータ30のフレーム・
メモリ上の画像データはディスプレイ17のスキャンに
合せて読み出され、ディスプレイ17に与えられて表示
される。
所定のタイミングにおいてシステム制御手段25Aは切
換えスイッチ26を端子X側に切換える。
そしてクロス・モード音速測定に入る。この音速測定は
始めに、上記設定器31により設定された始点位置にお
けるB1のルートで行う。
すなわち、上記システム制御手段25Aの制御により、
送受遅延回路15の遅延時間が設定される。
この遅延時間は隣接する各振動子間における遅延時間差
τ0がτo = (d/Co ) s i nθ0(前
記(2)式)の関係になるように設定される。そして、
上記システム制御手段25Aの制θ0のもとに、プロー
ブ1のA点に属した所定数の送信用S動素子がマルチプ
レクサ13の切換え動作により、対応するバルサ14の
出力端ど接続される。
例えば、この時のプローブ1のA点(第2図参照)に属
する上記所定数の送信用振動素子が32個であるとすれ
ば、振動子群T1.〜T32とバルサ14の出力端とが
接続される。
また、クロック発振器21よりレートパルスが発生され
、これが送信遅延回路15を介してバルサ14に入力さ
れる。すると、バルサ14より対応する送信遅延回路1
5の遅延時間分ずれたタイミングで励振パルスが出力さ
れ、撮動子T1.〜T32のうち、該バルサの対応する
振動子に入力され、振動子は超音波を発生する。そして
、上記遅延時間により定まる所定方向θに超音波ビーム
として送波される。
一方、システム制御手段25Aの制御により、送信用′
M延回路16の遅延時間が設定され、そして、上記シス
テム制御手段25Aの制御のもとに、プローブ1のB点
く第2図参照)に凰した所定数の受信用振動素子がマル
チプレクサ13の切換え動作により、対応する遅延回路
16の入力端と接続される。
ここでは、送信用振動素子が32個であるため、プロー
ブ1のB点に属する32個の振動子群T81゜〜T11
2と前記受信用遅延回路16の入力端とが接続される。
これにより、プローブ1のA点に属する振動子群より被
検体に向って送波された超音波ビームは、点Pooでの
反射分がプローブ1のB点に属する振動子群により受波
され、そのエコーは受信用遅延回路16により、送信の
場合と同様の時間差を与えられた後に合成され、出力さ
れる。
この受信用遅延回路16よりの受信エコー合成出力は、
受信回路19により増幅、検波された後、A/D変換器
20によりディジタル値に変換され、メモリ22に書き
込まれる。メモリ22ではクロック発振器20の出力す
るクロック信号により、足音波ビームの送信毎に所定の
タイミングをもって、アドレスが更新され、且つ、シス
テム制御手段25Aにより、書き込み制卸が成されて、
測定点からのエコーが時間との対応を以ったかたちで記
憶される。これはAモード象のデータとなる。
プローブ1のA点、B点のそれぞれに属する振動子群に
より、上述した超音波送受が、このモードの選択期間内
に集中して(または、次回以降に巡ってくる該モードで
の何回分かの超音波送受を用いたかたちで)複数回の測
定を行うことになるが、この測定により得られた受信エ
コーは、α理回路23の作用により同一ルートのもの(
81ならB1のもの)に対し、加算平均が成される。こ
れにより、変動抑圧が成される。
この作業が終わると、システム制御手段25△は切換え
スイッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード像の収
集に入る。そして、所定タイミング時にシステム制御手
段25Aは切換えスイッチ26を端子X側に切換え、B
2のルートにおけるクロス・モード音速測定に移る。す
ると、システム制御手段25Aの制御によりマルチプレ
クサ13が動作して、今度は上記始点位置のルートにお
けるB点に属する振動子群に変えてプローブ1の0点に
属した所定数の振動子群とそれぞれに対応する受信用遅
延回路16の入力端とが接続され、また、プローブ1の
A点に属する所定数の振動子群が各々対応のバルサ14
と接続される。そして、プローブ1のA点に属する振動
子群より送波された超音波の点pHでの反射成分が、プ
ローブ1の0点に属する該送信時と同数の振動子BYに
より受波される。
その受信エコーは受信用遅延回路1Gにより、送波の場
合と同様の時間差を与えられた後に合成されて出力され
る。
受信エコーの合成出力は、上述の場合と同様に受信回路
19により増幅、検波され、且つ、ローパス・フィルタ
によるフィルタリングの後、B2のルー1−における超
音波の送波より、受波までの時@t2の計測に供される
この作業が終わるとシステム制御手段25Aは切換えス
イッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード像の収集
に入る。そして、所定タイミング時にシステム制御手段
25Aは切換えスイッチ26を端子X側に切換え、上記
始点位置のルートにおけるB3のルートでのクロス・モ
ード音速測定に移る。
すると、システム制御手段25Aの制御によりマルチプ
レクサ13が動作して、今度はA点に属する振動子群に
変えてプローブ1のB点に属するしかも、反射点設定深
さに応じた所定数(先の例では321子)の送信用振動
子群T97.〜T128とこれらに対応するバルサ14
の出力端とが接続され、また、0点に属する振動子群に
代えてプローブ1のA点に属する32素子の振動子群が
受信用遅延回路16に接続される。そして、プローブ1
のB点に属する振動子群より超音波が送波され、この送
波された超音波の点Pooでの反射成分がプローブ1の
A点に属する振動子群により受波される。その受信エコ
ーは受信用遅延回路16により、送波の場合と同様の時
間差を与えられた後に合成されて出力される。
受信エコーの合成出力は、上述の場合と同様に受信回路
19により増幅、検波された後、B3のルートにおける
超音波の送波より、受渡までの時間t3の計測に供され
る。
この作業が終わるとシステム制御手段25Aは切換えス
イッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード像の収集
に入る。そして、所定タイミング時にシステム制御手段
25Aは切換えスイッチ26を端子X側に切換え、B4
のルートにおけるクロス・モード音速測定に移る。
システム制御手段25Aの制御によりマルチプレクサ1
3が動作して、今度は上記始点位置のルートにおけるA
点に属する振動子群に代えてプローブ1のD点に属する
上記所定数の振動子群とそれぞれに対応する受信用遅延
回路16の入力端とが接続され、また、プローブ1のB
点に属する該所定数の振動子群が各々対応のパルサ14
と接続される。
そして、振動子群と受信用遅延回路16の入力端とが接
続される。そして、プローブ1のB点に属する振動子群
より超音波を送波させると、この送波された超音波の点
P12での反射成分が、プローブ1のD点に涙する振動
子群により受波される。
そして、その受信エコーは受信用遅延回路16により、
送波の場合と同様の時間差を与えられた後に合成されて
出力される。この受信エコーの合成出力は、上述の場合
と同様に受信回路19により増幅、検波された接、B4
のルートにおける超音波の送波より、受波までの時間t
4の計測に供される。
この作業が終わるとシステム制御手段25Aは切換えス
イッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード像の収集
に入る。そして、所定タイミング時にシステム制御手段
25Aは切換えスイッチ26を端子X側に切換え、上記
始点位置のルー1〜に対して例えば超音波振動子1ピッ
チ分移動させた新たな位置での81のルートにおけるク
ロス・モード音速測定に移る。
このような動作が繰返されて設定領域まで51測ルート
がシフ]・され、B1〜B4の4ルートにおけるこのシ
フトされた全領域でのエコー信号の加算平均値を得、ま
た、リアルタイムBモード象の表示が行われる。
このようにして、各計測ルートについての設定領域内で
の測定値が加算平均され、記憶される。
この記憶されたデータはメモリ22より読み出され、波
形解析回路24によりピーク位置が求められる。
そしてこの求めたピーク位置対応のデータが格納された
アドレスの情報が時間情報として計t)回路18に送ら
れる。そして、計算回路18によりこれをもとに81 
、B2、.83.B4のルート別における超音波の送波
から上記ピークまでの時間t1.t2.t3.t4が計
算される。その後、更に8ルー1−別f速1flV1 
、V2 、V3 、VA及び全ビーム・パスにおける平
均音速値■や局所音速値等が計算され、その表示はディ
スプレイ17にて行われる。
従って、通常状態ではBモード像と音速測定値、平均値
音速時間変化図のみが順次更新されて表示される。Aモ
ード像等、その他のものは既に表示されたちの以外はフ
リーズ時のみ表示される。
ディスプレイ17の表示例を第4図に示す。図中51は
Bモード像、52はこの関心部位における上記クロス・
モード音速測定の設定ビーム・パスのルートと移動領域
を示すビーム・パス・マーカ、53は上記クロス・モー
ド音速測定により得られたビーム・パス・ルート別のフ
リーズAモード象、54は上記クロス・モード音速測定
により得られたビーム・パス・ルート別の各音速値、5
5はこれらビーム・パス・ルー]・別の各音速値をちと
に求めた対象部位の平均音速値変化図である。ビーム・
パス・マーカ52は、上記(1)、〜(4)のルートの
移動領域を示しており、また、音速値54はこれらルー
トのうち、上記(1)のルートの音速値をvl、上記(
2)のルートの音速値をV2 、上記(3)のルートの
音速値を■3、上記(4)のルートの音速値をVA、局
所(ビーム交差点)での平均音速値をVとして数値表示
している。尚、VLはこれら4ルートの平均音速値であ
る。また、56は分散値、57は各ルートの平均Aモー
ド像を示したものである。また、上記平均音速値変化図
55はこの平均音速値の時間変化を示したものである。
また、Aモード象53はルート(1)と(3)のものを
131 、133として、ルート(aと(4)のものを
82 、B4として表示しである。
尚、以上のクロス・モード音速測定でのt?4tit波
送受波において、本装置はA点に属する振動子群とD点
に属する振動子群それぞれの振動子配列方向における中
心位置の移動距離及びB点に属する振動子群と0点に属
する振動子群それぞれの振動子配列方向における中心位
置の移動距離は第2図に示されるように同一の距離Δy
とする。また、超音波ビームの偏向角θはいずれの場合
もθ0とし、等しくする。
従って、これにより点Pit と点PI2は、点Poo
を通り、且つ、プローブ1の超音波送受波面に対して垂
直な線を軸として線対称となる位置関係にあり、また、
その間の距離はΔyとなる。
ここに点Poo、点P111点P12は、被検体内組織
における超音波反射点であるが、同時にプローブ1のA
点、B点、0点、D点のそれぞれに属する振動子群によ
る超音波送受指向方向の交点を意味するものである。
そこで上述した超音波送受波により得られた時間t1.
〜t4を用いて計算回路18にには次の演算を実行させ
る。
Δt= ((tl −t2 ) + (t3−t4 )
 )/2= ((tl +t3 >/2 ) −((t
2 +t4 )/2)            ・・・
(10)この(10)式の演算実行によって得られる八
tは、点Ps1→点Poo→点PI2間の経路を伝播す
る超音波の伝播時間推定値となる。
そこで、計算回路18により点pH→点Poo→点P1
2間の経路を伝播する超音波の平均の音速CAを次式に
より求める。
CA=(Δy−co)/(Δt−8inθ0)・・・(
11) この(11)式により算出された平均音速は被゛検体内
$1111の局所(この場合、点Pt s 、Poo。
Pt2を含む部位)における音速を表わしている。
このように、Plt、Poo、Pt23点での超音波の
反射成分より、被検体内組織の局所における音速を算出
することが出来るものであるから、超音波の送受波に使
用する撮動子をマルチプレクサ13により、適宜に切換
え、超音波の送受における指向方向の交点位置を変える
ことにより、偏向角θを変えることなく、被検体内組織
の複数局所における音速を求めることが出来る。
第3図は振動子の切換えにより、局所音速を測定するこ
との出来る領域を示す図である。一般に、指向方向を定
める遅延時間は遅延素子により得るが、この遅延素子は
設定できる遅延時間が限られた範囲である。そのため、
上記交点は特定化されるので、マーカ発生器29からは
このとり19る交点位置を通るビーム・パスをマーカと
して出力できるようにしておき、計測ルートが設定され
た時、この計測ルートでのビーム・バスをマーカとして
選択して出力するようにする。
図中31は局所音速の測定可能領域であり、この領域3
1における符@Poo、〜P7 +を付して示す「・」
は超音波送受指向方向の交点である。
この場合、上述したと同様に(Poo、Pr i 。
PI3)、(Ptt、P21.P22)。
(PI3.P22.P23)、(P21.P31゜PI
3)、(P22.PI3.P33 )。
(P23 、P33 、P34 >、・・・ の如く、
測定対象とする異常部に合せ、第1の交点とこの第1の
交点を通り、且つ、プローブ1の超音波送受波面に対し
て!!!直な線を軸とした線対称な位置関係にある第2
.第3の交点の3つの反射点の岨合せについて選択し、
該3つの交点での上述のようなルートを通る超音波ビー
ムを用いてのフィルタリング済み反射波について上記測
定を行い、(11)式の演算による平均音速を求めるこ
とにより、測定可能領域31内における所望局所の平均
音速の分布を求めることが出来る。
計算回路18において算出された所望局所の音速値は輝
度変調あるいはhラー変調した後にディスプレイ17に
音速分布として表示することも可能である。
本装置では平均化したものをプロットして図表表示する
が、以下のような平均化を実行しても良い。この平均化
(アンサンプル平均)は次式の演算により行う。
C−<1/N)  Σ C・・・ (12)−t ここにCはアンサンプル平均された音速情報、Nは局所
音速の算出に供された交点の組合せ数で、本実施例の場
合では3である。
また、次のようにしてもアンサンプル平均することが出
来る。
すなわち、各3つの交点の組合せより、計測された伝播
時間をΔtiとして(13)式により、先ず超音波伝播
時間をアンサンプル平均し、その平均結果を用いて、(
14)式を演算し、音速値Cを求める。
・・・(14) このようにして得られた音速値のアンサンプル平均結果
を、ディスプレイ11に第10図の如く表示する。
また、Aモード像を見たい場合にはシステム11111
手段25Aにフリーズ指令を与える。これは図示しない
がフリーズ指令スイッチ等を設けてこれをオペレータが
操作することで行う。この指令を受けるとシステム制御
手段25Aは上記超音波伝播速度情報を得るための測定
に供する超音波ビーム送受経路全部のデータ収集後、直
ちに、得られている超音波17i層像のフリーズを順次
実行するように制御する。そして、各ルートにおける音
速測定値を求め、これをディスプレイ17に表示すると
共に平均値をプロットシ、表示する。また、メモリ22
の格納データよりAモード陳が生成され、また、同一ル
ートでの平均値を用いたAモード像が計算回路18にて
求められ、それぞれディスプレイ11に与えられて第4
図の如く、所定位置に所定フォーマットでフリーズ表示
される。
この時の表示像はBモード像を含め、時間的にほぼ一致
しているので、これを記録保存すれば、ある時点での総
合的な測定データとして極めて有用である。
フリーズ指令を解除すれば、先に説明した通常モードで
の測定表示に戻り、リアルタイムでのモード像表示と音
速測定データの逐次更新が実施される。
以上説明したように本発明は、クロス・モード音速測定
を行うに当り、該音速測定のための超音波ビームの送受
波経路の設定と該設定送受波経路の平行移動範囲を設定
することができるようにするとともにこの設定した送受
波経路の平t:r移動範囲を超音波Bモード象に重ねて
マーカ表示することができるようにしたものである。す
なわち、スペックル低減のため、音速測定時に超音波送
受波の経路を設定gAIIil!にわたり平行移動させ
て超音波受波し、その加算平均データを得てこれより、
音速測定経路における該平行移動領域内の受信信号の加
算平均値データと云う形で得て、そのデータのピーク位
置を求め、これより該ピーク位置までの超音波伝播時間
を1qるクロス・モード音速測定機能を持つ超音波診断
装置において、クロス・モード音速測定のための超音波
ビーム送受信経路を平行移動領域を含めて設定手段にて
設定することにより、制御手段によりこの設定した平行
移動領域を順次移動しながら送受波を操返すよう制部さ
せることができるようにし、また、超音波ビーム送受信
経路は平行移動I′N域を含めて超音波Bモード像上の
該当位置にマーカ表示させるようにして、超音波の送波
ルートと受波ルートの交差点位置の平行移動範囲内に血
管等が入っているか否かを予め知ることができるように
したものである。
そして、該交差点位置の平行移動範囲内に血管等が入ら
ないように設定したならば、次に音速測定に入ることで
、設定した平行移動領域を順次移動しながら送受波を繰
返すことにより得た受波信号を加算平均し、該交差点で
の受波信号のピーク位置を知り送波開始時点からこのピ
ーク位置までの時間情報を得てこれより超音波伝播時間
を求め、音速測定を行うようにしたものである。
このように、本装置ではスペックル低減のため、音速測
定時に超音波送受波の経路を設定領域にわたり平行移動
させて超音波受波し、その加算平均をとる場合に超音波
送受経路の交差点の移動領域にスペックル等の高周波雑
音成分の発生源となる血管等が入らないように予め測定
経路の移動範囲を知って最適状態に設定することが可能
になる。そのため、確実にスペックルの低減を図ること
ができるようになり、正確な音速測定を少ないサンプル
数で実現可能となる他、再現性等も確保できるようにな
る。また、サンプル数を少なくしてもピーク位置を高精
度で検出できることから、その分、測定時間を短くでき
るので、結果的リアルタイム性を損うことなく、高精度
の音速測定を行うことが可能になる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記し、且つ、図面に示す実施例に限定されるものではな
く、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施し
得るものであり、例えば、上記マーカ52は第5図に示
すように計測ルートL1.〜L3をXなる範囲で移動し
た場合の移動領域を輪郭表示の形で明示する第6図の如
き形式の他、移動領域の外枠を表示する第7図の如き形
式で表示する表示形態とするようにしても良い。
また、アナログフィルタやデジタルフィルタによるエコ
ー信号変動の抑圧を併用することにより、精度、安定性
を一層向上させるができる。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、クロス・モード音速測定機
能を有する超音波診断装置において、スペックル等の変
動を含む少ないサンプルデータから、高精度、高安定性
のある伝播時間検出ができ、しかも、少ないサンプルデ
ータを以て実現出来るのでリアルタイム性を損うことが
ない他、大きなスペックル等の変動を含み易い血管等が
ビーム交差点から外れるように予め設定して測定を行う
ことができるのでより測定精度が向上する等、信頼性や
性能の飛躍的な向上を図ることの出来るクロス・モード
音速測定機能付超音波診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成ブロック図、
第2図は本発明の詳細な説明をするための図、第3図は
本装置のプローブにおける測定点設定可能領域を説明す
るための図、第4図は本装置のディスプレイ表示例を示
す図、第5図乃至第7図は本発明におけるクロス・モー
ド音速計測ルートの平行移動とその平行移動領域のマー
カ表示例を説明するための図、第8図はクロス・モード
音速計測を行う従来の超音波診断装置の構成を示すブロ
ック図、第9図、〜第11図はその作用を説明するため
の図、第12図は従来装raのデイスプレイ表示例を示
す図、第13図、第14図は従来装置によるスペックル
低減と時間位置測定誤差発生の関係を説明するための図
、第15図は計測ルー1−平行移動によるスペックル低
減を説明するための図である。 1・・・プローブ、13・・・マルチプレクサ、14・
・・パルサ、15・・・送信用遅延回路、16・・・受
信用遅延回路、17・・・ディスプレイ、18・・・計
算回路、19.27・・・受信回路、20.28・・・
A/D変換器、21・・・クロック発振器、22・・・
メモリ、23・・・処理回路、24・・・波形解析回路
、25A・・・システム制御手段、26・・・切換えス
イッチ、29・・・マーカ発生器、30・・・ディジタ
ル・スキャン・コンバータ、31・・・クロス・モード
音速測定領域設定器、TI、〜T128・・・超音波振
動素子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図 第11図 第12図 工 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の超音波振動素子を並設して構成したプローブを用
    い、このプローブの超音波振動素子のうち、隣接する所
    定数を一群とするとともに被検体の目的部位に対し、所
    定方向の送波経路を以て超音波ビームを送波し、上記目
    的部位においてこの送波経路と交差する所定方向の受波
    経路を以て超音波ビームの受波を行うべくそれぞれ異な
    る超音波ビーム送波用及び受波用の一群の超音波振動素
    子を用いて超音波送受を行い、上記目的部位からの反射
    波のピークを検出しその送波からピーク受波までに要し
    た時間を測定することにより上記目的部位の超音波伝播
    速度情報を得て診断に供する音速測定機能を備えた超音
    波診断装置において、上記音速測定のための超音波ビー
    ムの送受波経路の設定と該設定送受波経路の平行移動範
    囲を設定する設定手段と、少なくとも上記音速測定を行
    う音速測定モードと超音波Bモード像を得る超音波像観
    測モードの切換えを行うとともに上記プローブを超音波
    像測定モード時にはBモード像データ収集のための走査
    方式で超音波送受を行うべく制御し、また、音速測定モ
    ード時では上記設定手段にて設定された送受経路にて超
    音波送受を行うとともに該送受経路の位置を上記設定し
    た平行移動範囲にわたり順次変えるべく制御する制御手
    段と、上記設定手段にて設定した音速測定モードでの超
    音波送受波経路を上記移動範囲を含めて表示装置に表示
    された超音波Bモード像上対応位置にマーカ表示するマ
    ーカ発生手段と、音速測定モード時において同一送受経
    路毎に上記移動範囲における超音波受波信号を加算平均
    して得たデータをもとに目的部位からの受波信号のピー
    ク位置を知り超音波伝播時間を得る解析手段を具備して
    なる超音波診断装置。
JP61048909A 1986-03-06 1986-03-06 超音波診断装置 Pending JPS62207440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048909A JPS62207440A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048909A JPS62207440A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207440A true JPS62207440A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12816383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048909A Pending JPS62207440A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192628A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192628A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467977B2 (ja)
JPH0661333B2 (ja) 流動する反射体の大きさ及び方向の表示を求める方法及びコヒーレント作像システム
US4700571A (en) Ultrasonic imaging apparatus
JPS6382633A (ja) 超音波診断装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPS62207440A (ja) 超音波診断装置
JPS62112536A (ja) 超音波診断装置
JPS62281932A (ja) 超音波診断装置
JPS62211048A (ja) 超音波診断装置
JPS62231633A (ja) 超音波診断装置
JPS6331646A (ja) 超音波診断装置
JPS62122639A (ja) 超音波診断装置
JPS62170232A (ja) 超音波診断装置
JPH01121039A (ja) 超音波診断装置
JPS63216548A (ja) 超音波診断装置
JPS62231635A (ja) 超音波診断装置
JPS62211046A (ja) 超音波診断装置
JPS62207441A (ja) 超音波診断装置
JPS62231634A (ja) 超音波診断装置
JPS6053130A (ja) 超音波診断装置
JPS6373937A (ja) 超音波診断装置
JPS6363439A (ja) 超音波診断装置
JPS62106748A (ja) 超音波診断装置
JPS6373940A (ja) 超音波診断装置
JPS61290939A (ja) 超音波音速測定装置