JPS6220581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220581B2
JPS6220581B2 JP57182687A JP18268782A JPS6220581B2 JP S6220581 B2 JPS6220581 B2 JP S6220581B2 JP 57182687 A JP57182687 A JP 57182687A JP 18268782 A JP18268782 A JP 18268782A JP S6220581 B2 JPS6220581 B2 JP S6220581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fetch
signal
state
instruction
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57182687A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5880743A (en
Inventor
Uiriamu Bogaadasu Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS5880743A publication Critical patent/JPS5880743A/en
Publication of JPS6220581B2 publication Critical patent/JPS6220581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/25Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフエツチ予告機能を有さないマイクロ
プロセツサ用のフエツチ予告装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a fetch notification device for a microprocessor that does not have a fetch notification function.

ロジツク・アナライザ、特にステート及びタイ
ミング解析機能を有するロジツク・アナライザ
は、マイクロプロセツサを基本として開発された
製品を含めたマイクロプロセツサ・システムにお
いて、ハードウエア及びソフトウエアの問題点を
突き止めるのに非常に有効である。種々の市販の
マイクロプロセツサの特性の違いにより、電子工
業分野ではパーソナリテイ・モジユールと名付け
られた特殊なデータ取込みモジユールが、ロジツ
ク・アナライザと各マイクロプロセツサ間のイン
ターフエースとして用いられている。即ち、各パ
ーソナリテイ・モジユールは基本的にはハードウ
エア・インターフエースであり、このインターフ
エースはロジツク・アナライザの入力パラータを
特定のプロセツサの限定された特性、例えば制御
線の定義、並びにアドレス線、データ線及び制御
線のピン配列に適合させている。また、パーソナ
リテイ・モジユールは、本来ロジツク・アナライ
ザ用のデータ取込み回路なので、特定のデータ・
クオリフアイア(特定の信号が入力されたときの
みデータを取込む回路)を構成することが可能で
あり、ロジツク・アナライザはクオリフアイ(識
別)されたデータのみをサンプルし、容量の制限
された取込みメモリに記憶する。データがロジツ
ク・アナライザに取込まれると、そのデータは、
特定のプロセツサのデイスアセンブリ(アセンブ
リの逆で機械言語のプログラムを記号言語のプロ
グラムにする)されたニモニツク(おぼえやすい
ラベル)により、又はロジツク・アナライザが可
能な他の表示フオーマツトにより表示される。
Logic analyzers, especially those with state and timing analysis capabilities, are extremely useful in locating hardware and software problems in microprocessor systems, including products developed based on microprocessors. It is effective for Due to the different characteristics of various commercially available microprocessors, special data acquisition modules, termed personality modules, are used in the electronics industry as an interface between logic analyzers and each microprocessor. That is, each personality module is essentially a hardware interface that connects the logic analyzer's input parameters to the limited characteristics of a particular processor, such as the definition of control lines, as well as address lines, It is adapted to the pin arrangement of data lines and control lines. In addition, the personality module is originally a data acquisition circuit for logic analyzers, so it
It is possible to configure a qualification circuit (a circuit that captures data only when a specific signal is input), and the logic analyzer samples only the qualified data and stores it in the limited capacity acquisition memory. Remember. Once the data is ingested into the logic analyzer, the data is
It may be displayed by a mnemonic (an easy-to-remember label) created by a particular processor's disk assembly (the reverse of assembly, turning a machine language program into a symbolic language program), or by other display formats available to the logic analyzer.

マイクロプロセツサの命令をオペコード
(opcode:操作符号)・ニモニツクに適当にデイ
スアセンブリするのを容易にし、デイスアセンブ
ルされたニモニツク・データを表示するには、ま
ず第1に、命令のフエツチ(取出し)をオペラン
ド(演算数)の読取りから区別するのが必要であ
る。そして、データ識別が行なわれ、適当なデー
タのみが取込みメモリに記憶される。特に、6809
型等のマイクロプロセツサはフエツチ予告機能を
具えておらず、取込みメモリに所望情報と共に、
かなりの量の不要又は区別できない情報が記憶さ
れる。よつて、一連のマイクロプロセツサ命令に
おいて、オペコードのフエツチを予告する必要が
ある。
To facilitate proper disk assembly of microprocessor instructions into opcodes (opcodes) and mnemonics, and to display the disassembled mnemonic data, the first step is to fetch instructions. It is necessary to distinguish reading from operands. Data identification is then performed and only the appropriate data is stored in the acquisition memory. In particular, 6809
Microprocessors such as molds do not have a fetch notification function, and they store the desired information in the acquisition memory.
A significant amount of unnecessary or indistinguishable information is stored. Therefore, it is necessary to predict the fetch of an opcode in a series of microprocessor instructions.

したがつて、本発明の目的はロジツク・アナラ
イザ用の6809型マイクロプロセツサ等のパーソナ
リテイ・モジユールに用いる新規なフエツチ予告
装置(ステート・マシン)の提供にある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a new fetch prediction device (state machine) for use in a personality module such as a 6809 microprocessor for a logic analyzer.

本発明の特徴は複数バイトのオペコードをデコ
ードし、それらを基本にしてフエツチを予告する
ことである。
A feature of the present invention is that multiple byte opcodes are decoded and a fetish is predicted based on them.

本発明の他の特徴は不規則なオペコードの後
に、フエツチ予告ステート・マシンを自動的に再
同期させることである。
Another feature of the invention is to automatically resynchronize the fetch notice state machine after an irregular opcode.

当業者には本発明の他の目的、特徴及び利点が
添付図面を参照した以下の詳細な説明より明らか
であろう。
Other objects, features and advantages of the invention will become apparent to those skilled in the art from the following detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings.

本発明は、フエツチ予告機能がない6809型等の
マイクロプロセツサの一連の命令において、オペ
コードのフエツチを予告するフエツチ予告装置
(ステート・マシン)である。以下、フエツチ予
告機能のないマイクロプロセツサとして6809型を
代表させる。予告されたフエツチは1つ以上の制
御信号の形式で示され、この制御信号がロジツ
ク・アナライザのワード・リコグナイザ(複数ビ
ツトのワードから所望カードを検出する回路)部
に供給され、データが取込みメモリに加わるよう
にする。すべての6809型のマイクロプロセツサ命
令を実行するには所定のクロツク・サイクル数が
必要なことに鑑み、次のオペコードのフエツチま
でのクロツク・サイクル数を現在の命令から決定
する。フエツチ予告ステート・マシンはマイクロ
プロセツサ・バスを受動的にモニタし、連続した
3バイト分のラツチ及びデコード(復号)を行な
つて、オペコードのフエツチとしての次のデー
タ・バス読取りのラベルを付す前にどの位待機す
るかを決定する。次の命令まで待機するサイクル
数を表わす多くのデコーダ表によりプログラムさ
れたリード・オンリ・メモリがデコーダとして用
いられる。デコードされたサイクル数は必要に応
じて第1カウンタ(CNTR1)及び第2カウンタ
(CNTR2)にロードされる。次にカウンタはそ
れらの最終値まで順次増分(INC)されて、フエ
ツチ線は現在のサイクルがフエツチ状態であるこ
とを示す。
The present invention is a fetch notification device (state machine) that predicts the fetch of an opcode in a series of instructions of a microprocessor such as the 6809 type which does not have a fetch notification function. Below, the 6809 type will be representative as a microprocessor without a fetish notification function. The predicted fetch is indicated in the form of one or more control signals that are applied to the word recognizer section of the logic analyzer, which transfers the data to the acquisition memory. to join. Considering that all 6809 microprocessor instructions require a certain number of clock cycles to execute, the number of clock cycles from the current instruction to fetching the next opcode is determined. The fetch notification state machine passively monitors the microprocessor bus and latches and decodes three consecutive bytes to label the next data bus read as an opcode fetch. Decide how long to wait beforehand. A read-only memory is used as a decoder, programmed with a number of decoder tables representing the number of cycles to wait for the next instruction. The decoded cycle number is loaded into a first counter (CNTR1) and a second counter (CNTR2) as required. The counters are then sequentially incremented (INC) to their final value and the fetch line indicates that the current cycle is in the fetch state.

デコードされた命令の形式により、フエツチ予
告ステート・マシンを通過する正しい信号路を決
定する。特定の命令を実行するのに必要なプロセ
ツサのクロツク・サイクル数を決定するため、連
続した3バイトを全部デコードする必要がある。
オペコードの第1バイトをデコードして、次のバ
イトをデコードする必要があるか否かを決定す
る。このデコードは命令の形式を判断し、標準形
式の命令の場合、命令の全クロツク・サイクル数
を決定する。複数バイト命令の場合、第1バイト
はクロツク・サイクルのサブトータルを定義し、
このサブトータルは次のバイトをデコードして判
る必要なサイクルの残りに加算される。第1バイ
トのデコードにより、種々のフラグ・ビツトがフ
ラグ・ラツチにセツトされる。これらのビツト
は、現在の命令の次のバイトをデコードするのに
必要ないくつかの異なるデコーダ表の1つを指摘
する。フエツチ予告ステート・マシンの次の状態
は、現在の状態と種々の入力変数との論理的組合
せにより決まる。ステート・マシン・クロツクは
マイクロプロセツサ・クロツクから得るが、この
ステート・マシン・クロツクは書込みサイクル、
無効なメモリ・アドレス・サイクル及び特定の他
のサイクル期間中禁止される。これらのサイクル
でステート・マシンをクロツクしないことによ
り、これらのサイクル数はステート・マシンに判
断され、これらのサイクルが無視される。
The format of the decoded instruction determines the correct signal path through the fetch notice state machine. In order to determine the number of processor clock cycles required to execute a particular instruction, all three consecutive bytes must be decoded.
The first byte of the opcode is decoded to determine whether the next byte needs to be decoded. This decoding determines the format of the instruction and, for standard format instructions, the total number of clock cycles for the instruction. For multi-byte instructions, the first byte defines a subtotal of clock cycles;
This subtotal is added to the remainder of the required cycles as determined by decoding the next byte. Decoding the first byte sets various flag bits in the flag latches. These bits point to one of several different decoder tables needed to decode the next byte of the current instruction. The next state of the fetch notice state machine is determined by a logical combination of the current state and various input variables. The state machine clock is derived from the microprocessor clock, and the state machine clock
Inhibited during invalid memory address cycles and certain other cycles. By not clocking the state machine on these cycles, the number of these cycles is determined by the state machine and these cycles are ignored.

本発明を理解し易くするため、まずフエツチ予
告ステート・マシン(フエツチ予告器)と、ロジ
ツク・アナライザのデータ取込みシステムの他の
部分との関係を説明する。第1図のブロツク図に
おいて、パーソナリテイ・モジユール10は被試
験システム(SUT)12及びロジツク・アナラ
イザ14間に接続されている。パーソナリテイ・
モジユール10をSUT12のマイクロプロセツ
サ・ソケツトにプラグ・インし(接続し)、SUT
12から取外した6809型マイクロプロセツサ16
をパーソナリテイ・モジユール10のゼロ・イン
サーシヨン・フオースと呼ばれるソケツトにプラ
グ・インする。この結果、パーソナリテイ・モジ
ユール10をSUT12のマイクロプロセツサ・
バスに接続したことになる。ロジツク・アナライ
ザ14は好適には、内蔵された取込みメモリの内
容を表示する陰極線管表示装置を有する従来のロ
ジツク・ステート・アナライザである。パーソナ
リテイ・モジユール10はマイクロプロセツサ1
6の外に、緩衝駆動器18、アドレス信号線、デ
ータ信号線、クロツク信号線及び制御信号線も含
み、ロジツク・アナライザ14がデータを取込め
るようにする。緩衝駆動器18及びロジツク・ア
ナライザ14との間の信号線の制御線部分には、
制御ロジツク及びフエツチ予告器20が設けられ
る。パーソナリテイ・モジユール10は、選択し
たマイクロプロセツサがSUT12内に設けられ
ているが如く、ロジツク・アナライザに有効なア
ドレス線、データ線、制御線及びクロツク線と共
に動作するのを可能にする。更にパーソナリテ
イ・モジユールはロジツク・アナライザの標準構
成(フオーマツト)において、6809型マイクロプ
ロセツサに個有の判断を行ない、更に特定の情報
を設定する。この情報は取込まれた情報のニモニ
ツク・デイスアセンブリ及び表示の一般化を助け
る。フエツチ予告器で発生したフエツチ信号はロ
ジツク・アナライザのワード・リコグナイザ部に
供給され、命令フエツチにおいてトリガ及びデー
タ識別を可能にする。
To facilitate understanding of the present invention, the relationship between the Fetch Predictor state machine (Fetch Predictor) and other portions of the logic analyzer's data acquisition system will first be described. In the block diagram of FIG. 1, a personality module 10 is connected between a system under test (SUT) 12 and a logic analyzer 14. Personality
Plug module 10 into the microprocessor socket of SUT 12 and connect it to the SUT
6809 type microprocessor 16 removed from 12
into the socket called Zero Insertion Force on Personality Module 10. As a result, the personality module 10 can be transferred to the microprocessor of the SUT 12.
It will be connected to the bus. Logic analyzer 14 is preferably a conventional logic state analyzer having a cathode ray tube display displaying the contents of an internal acquisition memory. Personality module 10 is microprocessor 1
6, it also includes a buffer driver 18, address signal lines, data signal lines, clock signal lines, and control signal lines to enable the logic analyzer 14 to acquire data. In the control line portion of the signal line between the buffer driver 18 and the logic analyzer 14,
Control logic and fetch annunciator 20 are provided. Personality module 10 allows the selected microprocessor to operate in conjunction with the logic analyzer's available address, data, control and clock lines as provided within SUT 12. Furthermore, the personality module makes decisions unique to the 6809 microprocessor in the standard configuration (format) of the logic analyzer and sets specific information. This information aids in the generalization of mnemonic disk assembly and display of the captured information. The fetch signal generated by the fetch predictor is fed to the word recognizer section of the logic analyzer to enable triggering and data identification at the instruction fetch.

第2図は本発明によるフエツチ予告器(ステー
ト・マシン)及びこのフエツチ予告器に関連した
制御ロジツクの一部のブロツク図である。ここで
の説明及び第3図の流れ図に用いた略語は、この
発明の詳細な説明の欄の最終に記載した表A
「6809型マイクロプロセツサの命令設定ニモニツ
ク」に定義している。
FIG. 2 is a block diagram of a fetch predictor (state machine) and a portion of the control logic associated with the fetch predictor in accordance with the present invention. The abbreviations used in the explanation here and in the flowchart in FIG.
It is defined in "6809 Microprocessor Instruction Setting Mnemonic".

ステート・クロツク発生器30は6809型マイク
ロプロセツサからクロツク信号Eを受け、フエツ
チ予告器用にクロツク信号SCLKを発生すると共
に、ロジツク・アナライザ用に出力クロツク信号
CLKを発生する。このクロツク信号CLKによ
り、ロジツク・アナライザがマスタ・ステート・
クロツクを発生する。後述より、ステート・クロ
ツク信号SCLKが特定の条件下で中断又は禁止さ
れることが判る。
State clock generator 30 receives clock signal E from the 6809 microprocessor and generates a clock signal SCLK for the fetch predictor and an output clock signal for the logic analyzer.
Generate CLK. This clock signal CLK allows the logic analyzer to select the master state.
Generates a clock. It will be seen below that the state clock signal SCLK may be interrupted or inhibited under certain conditions.

データ・ラツチ32はサイクル・デコーダ・プ
ログラマブル・リード・オンリ・メモリ
(PROM)34用に、マイクロプロセツサ・デー
タ・バスからの8ビツトのオペコードDA0―DA7
を受けて、ラツチする。この実施例において、入
力DA0―DA7はSCLK信号の立上り部分でラツチ
される。サイクル・デコーダPROM34は2Kワ
ード(1ワードが8ビツト)のEPROMであり、
7つのデコーダ表を記憶している。これらの表
は、各6809用命令を実行するのに必要なクロツ
ク・サイクル数を示している。この実施例におい
て、これらの表はモトローラ6809型マイクロプロ
セツサ・マニユアルに記載された情報から作成さ
れた。データ・ラツチ32からの信号線のラツチ
された8ビツトのオペコードはPROM34により
デコードされる。出力CT0―CT3のデコードされ
た情報はカウンタ手段である第1カウンタ
(CNTR1)36及び第2カウンタ(CNTR2)38
に増分値を伝える。カウンタ36及び38に遅延
するサイクル数の補数がロードされ、16進コード
でE又はFに増分される。F0―F2線は種々のフ
ラグ・ビツトの状態をフラグ・ラツチ40に供給
する。これらの状態はSCLK信号の立ち上り部分
で、フラグ・ラツチ40の出力にクロツクされ
る。フラグ・ラツチ40の出力は入力/出力形成
ロジツク回路42に接続されると共に、サイク
ル・デコーダPROM34の入力アドレス線として
作用する。サイクル・デコーダPROM34はこれ
らアドレス入力を用いて、PROM内のいくつかの
異なるデコーダ表の1つを指摘する。これらの表
は、現在の命令の次のバイトをデコードするのを
助ける。不規則オペコード()信号線はサイ
クルデコーダPROM34の1つの出力線であり、
デコードされた最後のオペコードが不規則オペコ
ードであつたことを示す。この信号は入力/出力
形成ロジツク回路42からロジツク・アナライザ
への線を「低」レベルとするが、スクリー
ン表示装置用のフアームウエアでは「高」レベル
に反転する。よつてデータ・ラツチ32、サイク
ル・デコーダPROM34及びフラグ・ラツチ40
はデコード手段を構成する。
Data latch 32 provides cycle decoder programmable read-only memory (PROM) 34 with 8-bit opcodes DA 0 - DA 7 from the microprocessor data bus.
Receive and latch. In this embodiment, inputs DA 0 -DA 7 are latched on the rising edge of the SCLK signal. The cycle decoder PROM 34 is a 2K word (one word is 8 bits) EPROM,
It stores seven decoder tables. These tables show the number of clock cycles required to execute each 6809 instruction. In this example, these tables were created from information found in the Motorola 6809 Microprocessor Manual. The latched 8-bit opcode on the signal line from data latch 32 is decoded by PROM 34. The decoded information of the output CT 0 - CT 3 is sent to a first counter (CNTR 1 ) 36 and a second counter (CNTR 2 ) 38 which are counter means.
tells the increment value to . Counters 36 and 38 are loaded with the complement of the number of cycles delayed and incremented to E or F in hexadecimal code. The F 0 -F 2 lines supply the status of various flag bits to flag latch 40. These states are clocked into the output of flag latch 40 on the rising edge of the SCLK signal. The output of flag latch 40 is connected to input/output formation logic circuit 42 and serves as the input address line for cycle decoder PROM 34. Cycle decoder PROM 34 uses these address inputs to point to one of several different decoder tables within the PROM. These tables help decode the next byte of the current instruction. The irregular opcode () signal line is one output line of the cycle decoder PROM34,
Indicates that the last opcode decoded was an irregular opcode. This signal causes the line from the input/output forming logic circuit 42 to the logic analyzer to be a "low" level, but is inverted to a "high" level in the firmware for the screen display. Thus data latch 32, cycle decoder PROM 34 and flag latch 40.
constitutes a decoding means.

第1及び第2カウンタ36及び38は設定され
たサイクル数に追従し、次の命令サイクルがフエ
ツチであることを示す。このフエツチであること
を示すため、第1カウンタ36は計数信号CNT1
=Fを発生し、第2カウンタ38は計数信号
2=を発生する。これらの信号は入力/出
力形成ロジツク回路42により利用される。サイ
クル・デコーダPROM34からの信号線CT0
CT3は、次の命令を実行する前に、現在の命令に
必要なサイクル数を示す情報を伝送する。入力/
出力形成ロジツク回路42からのロード・カウン
タ信号1及び2によりカウンタ36
及び38はCT0―CT3情報をラツチする。SCLK
信号により、カウンタ36及び38はそれら最終
計数値、即ちCNT1=F及び2=に達する
まで増分する。
The first and second counters 36 and 38 track the set number of cycles and indicate that the next instruction cycle is a fetch. To indicate this fetch, the first counter 36 outputs a count signal CNT 1
=F, and the second counter 38 generates a count signal.
2 = is generated. These signals are utilized by the input/output forming logic circuit 42. Signal line CT 0 from cycle decoder PROM34 -
CT 3 transmits information indicating the number of cycles required for the current instruction before executing the next instruction. input/
Load counter signals 1 and 2 from output forming logic circuit 42 cause counter 36 to
and 38 latches CT 0 - CT 3 information. SCLK
The signal causes counters 36 and 38 to increment until they reach their final counts, ie, CNT 1 =F and 2 =.

スキツプ・ステート・クロツク回路44はステ
ート・クロツク発生器30用に信号を発生
する。この信号はSCLKクロツクの発生を1サイ
クル禁止する。スキツプされたサイクルに続くサ
イクルは、スタツクからデータ・バスに出力され
た状態コードに対応するスキツプ・ステート・ク
ロツク回路44は割込み(RTI)デコーダ46の
RTI信号からの戻り(リターン)に応答する。ス
テート・クロツク発生器30からのクロツク信号
は内部のフリツプ・フロツプを介してRTI
信号をクロツクし、信号を禁止する。RTI
信号は割込み命令からの戻りがいつ生じたかを示
す。信号D及びF0が「高」レベルで、信号F1
及びF2が「低」レベルのときに、RTI信号は能
動状態となる。
Skip state clock circuit 44 generates a signal for state clock generator 30. This signal inhibits generation of the SCLK clock for one cycle. In the cycle following the skipped cycle, the skip state clock circuit 44, which corresponds to the status code output from the stack to the data bus, outputs an interrupt (RTI) decoder 46.
Respond to returns from RTI signals. The clock signal from state clock generator 30 is routed to the RTI via an internal flip-flop.
Clock signals and inhibit signals. RTI
The signal indicates when a return from an interrupt instruction has occurred. Signals D and F0 are at "high" level, signal F1
When F2 and F2 are at a "low" level, the RTI signal is active.

プレゼント・ステート・ラツチ50はフエツチ
予告ステート・マシンの現在の状態を保持する。
SCLK信号の立上り部分で、NEXTX,NEXTY及
びNEXTZの値がラツチ50にロードされ、新し
い現在状態となる。割込み認知()信号が供
給されると、ラツチされた値がクリアされ、ステ
ート・マシンを第3図の状態Aに戻す。ステー
ト・マシンが任意の状態のとき、信号が発生
するので、フエツチ予告器を再同期できる(常
に、フエツチは信号後の2サイクルに引続
く)。プレゼント・ステート・デコーダ52は3
線―8線デコーダであり、ステート・マシンの各
状態に対応する別個の出力線を有する。これら出
力は入力/出力形成ロジツク回路42を簡略化す
る。入力/出力形成ロジツク回路42は所望の入
力及び出力に応じてブール代数式から求めた個別
ロジツク・ゲートの組合せである。入力形成ロジ
ツク部は現在の状態、並びにCNT1=F,2
=E,PAGE2/3フラグ、OP+フラグ、IOC及び
#OPCYCLES=Fの如き入力変数のロジツク的
な組合せから、次の状態を発生する。出力形成ロ
ジツク部は、現在の状態及び上述の入力変数のロ
ジツク的な組合せにより、ステート・マシンの出
力を形成する。この出力は1
INCCNT12,INCCNT2,,
2及びである。なお、入力/

力形成ロジツク回路42、ラツチ50及びデコー
ダ52はロジツク制御手段を構成する。
Present state latch 50 holds the current state of the fetch notice state machine.
On the rising edge of the SCLK signal, the values of NEXTX, NEXTY, and NEXTZ are loaded into latch 50, resulting in the new current state. When the interrupt acknowledge ( ) signal is provided, the latched value is cleared and returns the state machine to state A of FIG. When the state machine is in any state, a signal is generated so that the fetch predictor can be resynchronized (the fetch always follows two cycles after the signal). Present state decoder 52 is 3
Line - An 8-wire decoder with separate output lines for each state of the state machine. These outputs simplify the input/output forming logic circuit 42. The input/output forming logic circuit 42 is a combination of individual logic gates determined from Boolean algebraic equations according to the desired inputs and outputs. The input formation logic part is the current state and CNT 1 = F, 2
The following states are generated from logical combinations of input variables such as =E, PAGE2/3 flag, OP + flag, IOC, and #OPCYCLES =F. The output forming logic forms the output of the state machine by a logical combination of the current state and the input variables described above. This output is 1 ,
INCCNT 1 , 2 , INCCNT 2 ,,
2 and is. Please note that input/
Output forming logic circuit 42, latch 50 and decoder 52 constitute logic control means.

SUTからのいくつかの状態信号及びすべての
アドレス信号が入力緩衝器及び検出器回路網60
に供給されて、ロジツク・アナライザ、ステー
ト・クロツク発生器30及びフエツチ付勢(イネ
ーブル)ロジツク回路62用のいくつかの制御信
号を発生する。+信号は検出器回路
網60のDMA又は無効(DEAD)サイクル検出
部により発生され、無効サイクルの存在又はバス
が他の制御器に利用されているのを示すのに有効
である。SUTからのバス利用(BA)線が「高」
レベルで、このBA信号の「高」レベルから
「低」レベルの遷移に追従するクロツクEの1サ
イクル中、+線は「低」レベルに定
義される。このクロツクEの1サイクルは、
DMA伝送の終了及び同期識知サイクルに追従す
る無効サイクルである。読出し―書込み(R/
)信号はSUTから回路網60の入力緩衝部を
介して得られる。有効メモリ・アドレス
(VMA)信号は回路網60のVMA検出回路部で
発生される。アドレス・バスの状態がFFFFのと
き、バス・ステータス(BS)がゼロに等しいと
き、又は読出し動作を示すR/=1のとき、無
効メモリ・アドレスが存在する。回路網60の
VMA検出部は更にフエツチ付勢ロジツク回路6
2用のADO及びFFFE+FFFF信号を発生する。
回路網60の割込み認知検出部はフエツチ付勢ロ
ジツク回路62及びプレゼント・ステート・ラツ
チ50用の信号を発生する。BS信号が
「高」レベルでBA信号が「低」レベルのとき
信号が発生する。フエツチ付勢ロジツク回路62
はロジツク・アナライザに命令フエツチ・サイク
ル()及び+2信号を供給する。

信号は命令フエツチ・サイクル(フエツチ―1)
が生じたことを示す。+2信号は命令フエ
ツチ・サイクルを示し、ここで命令の第1バイト
(フエツチ―1)又は次のバイト(フエツチ―
2)がフエツチされる。即ち、フエツチ予告器は
クロツクのエツジ(縁)のときにフエツチを予期
し、このクロツクのエツジがロジツク・アナライ
ザのメモリにフエツチしたデータをラツチするの
で、対応するメモリの読出しには取込みメモリ内
のフエツチとしてラベルを付すことができ、デイ
スアセンブルされたニモニツクは他の情報と共に
ロジツク・アナライザのスクリーンに表示され
る。及び信号が(フエツチ付
勢ロジツク回路62の内部に)供給され、FFFE
信号が供給されないとき、信号が発生する。
第1信号であるはフエツチ予告器の入
力/出力形成ロジツク回路42から出力される。
この信号はフエツチ予告ステート・マシンの1つ
の完全なシークエンンス(順序)の最後を示すと
共に、引続くサイクルがフエツチであることを示
す。ステート・マシンの次のサイクルの準備にお
いて、フラグがクリアされる。6809型マイクロプ
ロセツサがリセツト・シークエンスの間、FFFE
信号は無関係なフエツチの予告を除外するように
デコードされる。信号が「低」レベルの
とき、この信号は、マイクロプロセツサが有効な
読出しを行なつていることを示す。この読出しが
行なわれているとき、VMA信号、R/信号、
信号及び+信号はすべて「高」
レベル状態である。よつて、プロセツサは有効メ
モリ・サイクルであり、メモリの内容を読出し、
割込み認知又はDMA又は無効サイクルではな
い。
Some status signals and all address signals from the SUT are input to buffer and detector circuitry 60.
to generate several control signals for the logic analyzer, state clock generator 30, and fetch enable logic circuit 62. The + signal is generated by the DMA or DEAD cycle detection portion of detector circuitry 60 and is useful to indicate the presence of a dead cycle or that the bus is being used by another controller. Bus access (BA) line from SUT is “High”
During one cycle of clock E, which follows the transition of this BA signal from a "high" level to a "low" level, the + line is defined as a "low" level. One cycle of this clock E is
This is an invalid cycle that follows the end of DMA transmission and the synchronization know cycle. Read-Write (R/
) signal is obtained from the SUT via the input buffer of circuitry 60. A valid memory address (VMA) signal is generated in the VMA detection circuitry of circuitry 60. An invalid memory address exists when the state of the address bus is FFFF, when the bus status (BS) is equal to zero, or when R/=1 indicating a read operation. of the circuit network 60
The VMA detection section further includes a fetch biasing logic circuit 6.
Generates ADO and FFFE+FFFF signals for 2.
The interrupt recognition detector portion of circuitry 60 generates signals for fetch activation logic circuit 62 and present state latch 50. A signal is generated when the BS signal is at a "high" level and the BA signal is at a "low" level. Fetch biasing logic circuit 62
provides the instruction fetch cycle () and +2 signals to the logic analyzer.

The signal is the command fetch cycle (fetch-1)
Indicates that this has occurred. The +2 signal indicates an instruction fetch cycle, where the first byte (fetch-1) or the next byte (fetch-1) of the instruction is
2) is fetched. That is, the fetch predictor anticipates a fetch at the edge of the clock, and since this clock edge latches the fetched data into the logic analyzer's memory, the corresponding memory read requires no data in the acquisition memory. The disassembled mnemonic, which can be labeled as a fetch, is displayed on the logic analyzer screen along with other information. and signals (inside the fetch energizing logic circuit 62), FFFE
When no signal is provided, a signal is generated.
The first signal is output from the input/output forming logic circuit 42 of the fetch predictor.
This signal marks the end of one complete sequence of the fetch notice state machine and indicates that the following cycle is a fetch. In preparation for the next cycle of the state machine, the flag is cleared. The 6809 microprocessor uses FFFE during the reset sequence.
The signal is decoded to exclude extraneous fetish predictions. When the signal is at a "low" level, it indicates that the microprocessor is performing a valid read. When this read is being performed, the VMA signal, R/signal,
All signals and + signals are "high"
level condition. Therefore, the processor is valid memory cycle, reads the contents of memory,
Not interrupt acknowledgment or DMA or invalid cycles.

2信号はフエツチ―1又はフエツチ―
2であることを示す。この状態は、2によ
り予告され、プロセツサが追従転送、即ち書込
み、無効メモリ・サイクル、割込み認知、
DMA、無効サイクル、又はFFFE信号からのア
クセスのいずれも行なつていないときに生じる。
上述の如く、フエツチ―1又はフエツチ―2のサ
イクルを示す2信号はフエツチ予告器によ
り発生される。
+2 signal is Fetch-1 or Fetch-
2. This condition is heralded by
Occurs when no DMA, invalid cycle, or access from the FFFE signal is being performed.
As mentioned above, two signals indicating a Fetch-1 or Fetch-2 cycle are generated by the Fetch Predictor.

上述はフエツチ予告器の各部及び動作を説明し
た。6809型マイクロプロセツサの命令を実行する
には所定のクロツク・サイクル数が必要なので、
次のオペコード・フエツチまでのクロツク・サイ
クル数は現在の命令から判る。フエツチ予告器は
連続した3バイトをデコードして、次のデータ・
バスの読出しをオペコード・フエツチとしてラベ
ルを付す前にどれ程待機するかも決定するため、
命令を実行するのに必要なクロツク・サイクル数
を決める。6809型マイクロプロセツサが1バイト
命令に遭遇すると、このマイクロプロセツサは次
のバイトを常態としてプリフエツチする。マイク
ロプロセツサが1バイトの命令を実行すると、プ
リフエツチされたバイトが処分される。これら処
分されたプリフエツチは取込みメモリにおいて読
出しサイクルとして現われる。命令形式はデコー
ドされるバイト数に応じて分類されているので、
1命令当りの全クロツク・サイクル数が定義され
る。この情報はマイクロプロセツサ・プログラミ
ング・マニユアル、例えばモトローラ6809型マイ
クロプロセツサ・プログラミング・マニユアルか
ら得られる。種々の入力変数と組合せてデコード
された命令の形式により、フエツチ予告ステー
ト・マシンを通過する正しい信号略を決定する。
オペコードの第1バイトをデコードして、次のバ
イトをデコードする必要があるか否かを決定す
る。これにより命令形式を決定し、標準形式の命
令の場合は1命令当りのクロツク・サイクルの総
数を定義する。複数バイト命令の場合、第1バイ
トにより、クロツク・サイクルの可変数(次のバ
イトをデコードして決まる)に加算されるべきク
ロツク・サイクルの最小数を定義する。このサイ
クル数を2個のプリセツト可能なカウンタ36及
び38に蓄積する。これらカウンタはマイクロプ
ロセツサが任意の与えられた命令を実行するのに
必要なクロツク・サイクル数に内部的に追従す
る。次に各カウンタがその計数の最終値まで増分
すると、ステート・マシンはフエツチを予告す
る。引続くクロツク・サイクルは6809型マイクロ
プロセツサのフエツチである。上述の如く、フエ
ツチ予告器はフエツチをロジツク・アナライザに
ラツチするクロツク・エツジにおいてフエツチを
予期するので、対応するメモリ読出しを取込みメ
モリ内のフエツチとしてラベルを付し、デイスア
センブルされたニモニツクを他の情報と共にロジ
ツク・アナライザに表示する。この情報はトリガ
及びデータ取込みにも用いられる。
The above describes each part and operation of the fetish warning device. It takes a certain number of clock cycles to execute an instruction on the 6809 microprocessor, so
The number of clock cycles until the next opcode fetch is known from the current instruction. The Fetchi notice device decodes 3 consecutive bytes and displays the next data.
It also determines how long to wait before labeling a bus read as an opcode fetch.
Determines the number of clock cycles required to execute an instruction. When the 6809 microprocessor encounters a one-byte instruction, it routinely prefetches the next byte. When the microprocessor executes a one-byte instruction, the prefetched byte is discarded. These discarded prefetches appear as read cycles in the acquisition memory. Instruction formats are classified according to the number of bytes decoded, so
The total number of clock cycles per instruction is defined. This information can be obtained from a microprocessor programming manual, such as the Motorola 6809 Microprocessor Programming Manual. The format of the decoded instruction in combination with the various input variables determines the correct signal sequence to pass through the fetch notice state machine.
The first byte of the opcode is decoded to determine whether the next byte needs to be decoded. This determines the instruction format and, for standard format instructions, the total number of clock cycles per instruction. For multi-byte instructions, the first byte defines the minimum number of clock cycles to be added to the variable number of clock cycles (determined by decoding the next byte). This number of cycles is stored in two presettable counters 36 and 38. These counters internally track the number of clock cycles required for the microprocessor to execute any given instruction. The state machine then signals a fetch when each counter increments to its final value. The subsequent clock cycle is a fetch for the 6809 microprocessor. As mentioned above, the fetch predictor expects a fetch at the clock edge that latches the fetch into the logic analyzer, so it takes the corresponding memory read and labels it as a fetch in memory, disassembling the disassembled mnemonic from other Display on logic analyzer along with information. This information is also used for triggering and data acquisition.

第3図はフエツチ予告器の流れ図を示す。この
図においてY及びNは夫々肯定及び否定を表わ
す。この流れ図に示す如く、(第3図では
IAK)である割込み認知信号によれば、フエツチ
予告器を6809型マイクロプロセツサに都合よく同
期できる。割込みサービス・ルーチンの第1命令
のフエツチは常に信号検出後の3サイクルに
続くので、ステート・マシンは常に状態Aにジヤ
ンプする。ステート・マシンが任意の状態で、リ
セツト及び対応する信号が発生する。よつて
フエツチ予告ステート・マシンのすべての状態で
信号はテストされる。特定の入力変数に応じ
て状態D又はFにおいてデータ・バスをラツチす
ることのみ必要であるが、このデータ・バスはす
べての状態において、有効な実行内容としてラツ
チされる。状態D又はFにおいて不規則なオペコ
ード(IOC)がデコードされると、ステート・マ
シンは状態Dに戻り、再同期を試みる。ステー
ト・クロツク発生器30は書込み、VMA、無効
(DEAD)、DMA又は同期認知サイクルにおいて
禁止される。特にスタツク書込み動作の場合、書
込みをクロツクしないことにより、時間までのサ
イクル数が減少する。無効メモリ・アドレス・サ
イクルをクロツクしないことにより、時間までの
クロツク数を減少させ、更に、もはや分岐動作が
行なわれるか否かを知る必要がない。無効、
DMA又は同期認知サイクルにおいてステート・
マシンをクロツクしないことにより、これらサイ
クル数はステート・マシンに伝わる。従つて、現
在の命令の完了に引続く次のサイクル用に予告さ
れたフエツチは、任意数の無効DMA又は同期認
知サイクル数の完了に直ちに引き続くまで、禁止
される。
FIG. 3 shows a flowchart of the Fetch Predictor. In this figure, Y and N represent affirmation and negation, respectively. As shown in this flowchart (in Figure 3,
The interrupt acknowledge signal (IAK) allows the Fetch Predictor to be conveniently synchronized to the 6809 microprocessor. The state machine always jumps to state A because the first instruction fetch of the interrupt service routine always follows three cycles after signal detection. In any state of the state machine, a reset and a corresponding signal are generated. Thus, the signals are tested in all states of the fetch notice state machine. It is only necessary to latch the data bus in state D or F depending on the particular input variable, but the data bus is latched in all states as a valid implementation. If an irregular opcode (IOC) is decoded in state D or F, the state machine returns to state D and attempts to resynchronize. State clock generator 30 is disabled on write, VMA, DEAD, DMA or synchronous acknowledge cycles. Particularly for stacked write operations, not clocking the write reduces the number of cycles to time. By not clocking invalid memory address cycles, the number of clocks in time is reduced, and furthermore, it is no longer necessary to know whether a branch operation is taken or not. invalid,
state in DMA or synchronous acknowledge cycle
By not clocking the machine, these cycle numbers are passed to the state machine. Therefore, fetches predicted for the next cycle following completion of the current instruction are inhibited until immediately following the completion of any number of invalid DMA or synchronization acknowledge cycles.

標準命令 標準単一バイト・オペコードの場合、サイクル
数は状態Dにおいてデコードされ、カウンタ36
(CNTR1)にロードされる。命令が2サイクル命
令(最短)の場合、Fがカウンタ36
(CNTR1)にロードされる。そうでなければ、時
間までのサイクル数の完了から2を減算したもの
がカウンタ36(CNTR1)にロードされる。検出
されたオペコードが不規則でないと仮定すると、
次の状態はEとなる。カウンタ36がFに等しい
(CNTR1=F)と、命令フエツチ・サイクル
信号が発生し、次の状態はDとなる。そうでなけ
れば、カウンタ36はFまで増分し、信号発
生前の時間まで多くのサイクルが必要となる。
Standard Instructions For standard single-byte opcodes, the number of cycles is decoded in state D and stored in counter 36.
(CNTR 1 ). If the instruction is a 2-cycle instruction (shortest), F is the counter 36
(CNTR 1 ). Otherwise, the number of cycles completed until time minus two is loaded into counter 36 (CNTR 1 ). Assuming the detected opcode is not irregular,
The next state will be E. When counter 36 equals F (CNTR 1 =F), an instruction fetch cycle signal is generated and the next state is D. Otherwise, counter 36 would increment to F and many cycles would be required until the time before the signal was generated.

標準+命令 標準+命令はデコードされるべき2バイトを有
する。状態Dにおいて、第1バイトがデコードさ
れ、カウンタ36にロードされる。次にオペコー
ド・プラス・フラグが設定され、状態Fに進む前
に、信号及び+2信号(次のフエツ
チ・バイト)が発生する。オペコード・プラス・
フラグ・ビツトがサイクル・デコーダPROM34
の高位桁のアドレス線に帰還するので、新しいデ
コード表がアドレスされ、第2バイトをデコード
する。オペコード・プラス・フラグは常に設定さ
れているので、オペコード・サイクル数がFに等
しくないとき、ステート・マシンは分岐してカウ
ンタ38をロードし、状態Gに進む。オペコード
のサイクル数がFに等しいか否かを試験する理由
は、最短の2バイト命令のサイクル数を超過しな
いように、ステート・マシン全体の時間を最小に
するためである。状態Gにおいて、E(2
=E)に達するのに必要なサイクルだけ、カウン
タ38は増分され、その後ステート・マシンは状
態Eに進む。状態Dに戻る前に、再びカウンタ3
6はFまで増分され、信号が発生する。
Standard+Instructions Standard+instructions have two bytes to be decoded. In state D, the first byte is decoded and loaded into counter 36. The opcode plus flag is then set and the +2 signal (next fetch byte) is generated before proceeding to state F. opcode plus
Flag bits are cycle decoder PROM34
is fed back to the high-order digit address line, so a new decode table is addressed and decodes the second byte. The opcode plus flag is always set, so when the number of opcode cycles is not equal to F, the state machine branches to load counter 38 and proceed to state G. The reason for testing whether the number of cycles of the opcode is equal to F is to minimize the overall state machine time so as not to exceed the number of cycles of the shortest 2-byte instruction. In state G, E( 2
Counter 38 is incremented for the number of cycles necessary to reach =E), after which the state machine advances to state E. Counter 3 again before returning to state D.
6 is incremented to F and a signal is generated.

ページ2又はページ3命令 これらの形式の命令の場合、第2バイトをデコ
ードする必要があることを第1バイトがまず示
す。状態Dにおいて、カウンタ36はロードされ
ているが、この値は無視される。ページ2又はペ
ージ3フラグ・ビツトが設定され、一方、状態F
以前に信号及び+2信号が発生する

フラグ・ビツトを設定するため、再び新しい表が
アドレスされる。これらフラグ・ビツトが設定さ
れ、オペコード・プラス・フラグ・ビツトが発生
しないので、カウンタ36は第2表の値を再ロー
ドする。これはオペコード・プラス(標準+)命
令ではないので、上述と同様に、ステート・マシ
ンは状態Eに進み、カウンタ36をFまで増分す
る。
Page 2 or Page 3 Instructions For these types of instructions, the first byte first indicates that the second byte needs to be decoded. In state D, counter 36 is loaded, but its value is ignored. Page 2 or Page 3 flag bit is set while state F
Previous signal and +2 signal occur.
A new table is addressed again to set the flag bit. With these flag bits set and no opcode plus flag bits occurring, counter 36 is reloaded with the values in Table 2. Since this is not an opcode plus (standard +) instruction, the state machine advances to state E and increments counter 36 to F, as described above.

ページ2+又はページ3+命令 これらの命令形式では、3バイトをデコードす
る必要がある。第1バイトはページ2命令かペー
ジ3命令かのみを示すと共に、ページ2又はペー
ジ3フラグ・ビツトを設定する。再びカウンタ3
6を設定し、状態Dにおいて無視する。オペコー
ド・プラス・フラグが設定されないので、状態F
においてページ2又はページ3フラグ・ビツトに
よりアドレスされたサイクル・デコード表がカウ
ンタ36にロードされる。しかし、デコードされ
た第2バイトはこの命令がオペコード・プラス形
式であることを示し、その結果、状態Fに戻る前
に、オペコード・プラス・フラグを設定する。ペ
ージ2又はページ3フラグ・ビツトと共に、今度
はオペコード・プラス・フラグ・ビツトも設定さ
れるので、第3サイクル・デコーダ表がアドレス
され、その出力値がカウンタ38にロードされ
る。再び、状態Gでカウンタ38がEまで増分さ
れ、引続き状態Eでカウンタ36がFまで増分さ
れる。上述の如く信号が発生する。
Page 2+ or Page 3+ Instructions These instruction types require 3 bytes to be decoded. The first byte only indicates whether it is a page 2 or page 3 instruction and sets the page 2 or page 3 flag bit. Counter 3 again
6 and ignored in state D. State F because the opcode plus flag is not set
The cycle decode table addressed by the page 2 or page 3 flag bit is loaded into counter 36. However, the second byte decoded indicates that this instruction is of the opcode plus form, and thus sets the opcode plus flag before returning to state F. Along with the page 2 or page 3 flag bit, the opcode plus flag bit is now set so that the third cycle decoder table is addressed and its output value is loaded into counter 38. Again, in state G, counter 38 is incremented to E, and subsequently in state E, counter 36 is incremented to F. A signal is generated as described above.

RTI命令 RTI命令に必要なサイクル数は、スタツクされ
た状態コード・レジスタのEビツトが設定される
か否かによる、状態Dにおいて、カウンタ36は
設定されなかつたEビツトに対応するサイクル数
をロードし、状態Fに進む前にRTIフラグ・ビツ
トが設定される。状態Fにおいて、RTIフラグ・
ビツトの機能により新しいサイクル・デコーダ表
がアドレスされ、状態コードがスタツクから取出
され、デコーダPROMの8本の下位アドレス線に
供給される。従つて、Eビツトが設定されたと
き、状態コード・レジスタのEビツトは、必要な
付加サイクルの正しい数を含んだデコーダ表のそ
の部分をアドレスする。ページ2及びページ3フ
ラグ・ビツトが設定されていないので、この数は
カウンタ38にロードされる。状態G及びEにお
いて、信号を出力する前に、上述の如くカウ
ンタ38及び36はそれらの最終値まで増分され
る。
RTI Instruction The number of cycles required for an RTI instruction depends on whether the E bit in the stacked status code register is set.In state D, counter 36 is loaded with the number of cycles corresponding to the E bit that was not set. However, before proceeding to state F, the RTI flag bit is set. In state F, the RTI flag
The bit functions address a new cycle decoder table and the status code is taken from the stack and applied to the eight lower address lines of the decoder PROM. Therefore, when the E bit is set, the E bit in the status code register addresses that portion of the decoder table that contains the correct number of additional cycles needed. This number is loaded into counter 38 since the page 2 and page 3 flag bits are not set. In states G and E, counters 38 and 36 are incremented to their final values as described above before outputting the signal.

PUL命令 PUL形式の命令は状態Dにおいて、カウンタ
36にロードされ、PULフラグ・ビツトを設定
する。状態Fにおいて、PULオペランドはPUL
フラグ・ビツトとの組合せにより、カウンタ38
にロードする適当な値をアドレスする。上述の如
く、状態G及びEが引続く。PUL無(Nothing)
命令は3サイクルを必要とする有効なオペコード
である。
PUL Instructions PUL type instructions are loaded into counter 36 in state D and set the PUL flag bit. In state F, the PUL operand is PUL
In combination with the flag bit, the counter 38
Address the appropriate value to be loaded into. Conditions G and E follow, as described above. PULNothing
The instruction is a valid opcode that requires 3 cycles.

表―A(6809型マイクロプロセツサの命令設定
ニモニツク) 命 令 内 容 ABX:アキユムレータ(累算器)Bの内容をイ
ンデクス・レジスタXの内容に加算 ADC:メモリの値をキヤリーと共にレジスタに
加算 ADD:メモリの内容をレジスタの内容に加算 AND:メモリ内容の論理和結果をレジスタに入
れる ASL:左算術シフト ASR:右算術シフト BCC:キヤリーがクリアされていれば分岐 BCS:キヤリーがセツトされていれば分岐 BEQ:等しいならば分岐 BGE:ゼロよりも大きいか等しいなら分岐 BGT:より大きければ分岐 BHI:より大きいならば分岐 BHS:大きいか等しいなら分岐 BIT:ビツト・テスト BLE:ゼロより小さいか等しいなら分岐 BLO:より小さければ分岐 BLS:より小さいか等しいなら分岐 BLT:ゼロより小さいなら分岐 BMI:負なら分岐 BNE:等しくなければ分岐 BPL:正なら分岐 BRA:無条件分岐 BRN:非分岐 BSR:サブルーチンへ分岐 BVC:オーバーフロー・フラグがクリアされて
いれば分岐 BVS:オーバーフロー・フラグがセツトされてい
れば分岐 CLR:クリア CMP:レジスタとメモリの内容を比較 COM:1の補数化 CWAI:状態コードをクリアして割込み待機 DAA:アキユムレータAの10進加算補正 DEC:デクリメント EOR:排他的論理和 EXG:レジスタの交換 INC:インクリメント(増分) JMP:実効アドレスにジヤンプ JSR:実効アドレスのサブルーチンにジヤンプ LD:メモリの内容をレジスタにロード LEA:実効アドレスのロード LSL:論理左シフト LSR:論理右シフト MUL:アキユムレータ同士の乗算 NEG:2の補数化 NOP:無動作 OR:レジスタとメモリの内容の論理和 PSH:レジスタの退避 PUL:レジスタの復帰 ROL:左回転 ROR:右回転 RTI:割込みからの復帰 RTS:サブルーチンからの復帰 SBC:ボローと共に減算 SEX:2の補数拡張 ST:レジスタの内容をメモリに格納 SUB:レジスタの内容からメモリの内容を減算 SWI:ソフトウエア割込み SYNC:外部事象との同期 TFR:レジスタ間のデータ転送 TST:テスト 上述は本発明の好適な実施例について説明した
が、当業者には本発明の要旨を逸脱することなく
種々の変形変更が可能なことが明らかであろう。
例えば、好適な実施例では6809型マイクロプロセ
ツサに関連してフエツチ予告について説明した
が、本発明は他のマイクロプロセツサ・システム
にも同様に適用できる。
Table A (Instruction setting mnemonic for 6809 microprocessor) Instruction Contents ABX: Add the contents of accumulator B to the contents of index register X ADC: Add the memory value to the register with the carry ADD : Add the contents of the memory to the contents of the register AND: Put the logical OR result of the memory contents into the register ASL: Left arithmetic shift ASR: Right arithmetic shift BCC: Branch if the carry is cleared BCS: If the carry is set Branch if equal BEQ: Branch if equal BGE: Branch if greater than or equal to zero BGT: Branch if greater than or equal to BHI: Branch if greater than or equal to BHS: Branch if greater or equal BIT: Bit test BLE: Less than or equal to zero Branch if BLO: Branch if less than BLS: Branch if less than or equal to BLT: Branch if less than zero BMI: Branch if negative BNE: Branch if not equal BPL: Branch if positive BRA: Branch unconditionally BRN: Branch non-branch BSR: Branch to subroutine BVC: Branch if overflow flag is cleared BVS: Branch if overflow flag is set CLR: Clear CMP: Compare register and memory contents COM: 1's complement CWAI: Status code Clear and wait for interrupt DAA: Decimal addition correction of accumulator A DEC: Decrement EOR: Exclusive OR EXG: Register exchange INC: Increment JMP: Jump to effective address JSR: Jump to subroutine at effective address LD: Load memory contents into register LEA: Load effective address LSL: Logical left shift LSR: Logical right shift MUL: Multiplication between accumulators NEG: Two's complement NOP: No operation OR: Logical sum of register and memory contents PSH : Save register PUL: Restore register ROL: Rotate left ROR: Rotate right RTI: Return from interrupt RTS: Return from subroutine SBC: Subtract with borrow SEX: Two's complement extension ST: Store register contents in memory SUB : Subtract the contents of memory from the contents of a register SWI: Software interrupt SYNC: Synchronize with an external event TFR: Transfer data between registers TST: Test Although the above describes the preferred embodiment of the present invention, it will be appreciated by those skilled in the art. It will be apparent that various modifications may be made without departing from the spirit of the invention.
For example, although the preferred embodiment describes fetch notification in connection with a 6809 microprocessor, the invention is equally applicable to other microprocessor systems.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はロジツク・アナライザのデータ取込み
システムにおけるフエツチ予告器と他の部分との
関係を示すブロツク図、第2図は本発明によるフ
エツチ予告ステート・マシンの詳細なブロツク
図、第3図は第2図の動作を説明する流れ図であ
る。 30…ステート・クロツク発生器、32…デー
タ・ラツチ、34…サイクル・デコーダPROM、
36,38…カウンタ、40…フラグ・ラツチ、
42…入力/出力形成ロジツク回路、50…プレ
ゼント・ステート・ラツチ、52…プレゼント・
ステート・デコーダ。
FIG. 1 is a block diagram showing the relationship between the fetch predictor and other parts in the data acquisition system of a logic analyzer, FIG. 2 is a detailed block diagram of the fetch predictor state machine according to the present invention, and FIG. FIG. 2 is a flow chart explaining the operation of FIG. 2. FIG. 30...State clock generator, 32...Data latch, 34...Cycle decoder PROM,
36, 38...Counter, 40...Flag latch,
42...Input/output formation logic circuit, 50...Present state latch, 52...Present state latch
State decoder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 マイクロプロセツサに結合し、各命令を実行
するのに必要なクロツク・サイクル数に上記マイ
クロプロセツサの命令データをデコードするデコ
ード手段と、上記クロツク・サイクル数を計数
し、オペコードのフエツチを示す信号を発生する
カウンタ手段と、上記デコード手段からの情報及
び上記カウンタ手段からの信号に応じてフエツチ
信号を発生するロジツク制御手段とを具えたマイ
クロプロセツサ用フエツチ予告装置。
1 decoding means coupled to the microprocessor for decoding the microprocessor's instruction data into the number of clock cycles required to execute each instruction; and counting the number of clock cycles and indicating the fetch of the opcode. A fetch notification device for a microprocessor, comprising counter means for generating a signal, and logic control means for generating a fetch signal in response to information from the decoding means and the signal from the counter means.
JP57182687A 1981-10-19 1982-10-18 Fetch forecaster for microprocessor Granted JPS5880743A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31246681A 1981-10-19 1981-10-19
US312466 1981-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880743A JPS5880743A (en) 1983-05-14
JPS6220581B2 true JPS6220581B2 (en) 1987-05-07

Family

ID=23211585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182687A Granted JPS5880743A (en) 1981-10-19 1982-10-18 Fetch forecaster for microprocessor

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5880743A (en)
DE (1) DE3238566C2 (en)
GB (1) GB2110440A (en)
NL (1) NL8203838A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429112A1 (en) * 1984-08-03 1986-02-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Method and circuit arrangement for generating control information from status signals of a microprocessor
US4759019A (en) * 1986-07-10 1988-07-19 International Business Machines Corporation Programmable fault injection tool

Also Published As

Publication number Publication date
DE3238566C2 (en) 1984-06-28
GB2110440A (en) 1983-06-15
JPS5880743A (en) 1983-05-14
DE3238566A1 (en) 1983-05-05
NL8203838A (en) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464494B1 (en) A high performance pipelined emulator
KR880000297B1 (en) Central processing unit for executing instructions of variable length
US5560036A (en) Data processing having incircuit emulation function
US5091853A (en) Chained addressing mode pipelined processor which merges separately decoded parts of a multiple operation instruction
JPS6029126B2 (en) data processing equipment
US5313644A (en) System having status update controller for determining which one of parallel operation results of execution units is allowed to set conditions of shared processor status word
US5812809A (en) Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
US6615339B1 (en) VLIW processor accepting branching to any instruction in an instruction word set to be executed consecutively
US4945511A (en) Improved pipelined processor with two stage decoder for exchanging register values for similar operand instructions
US5542060A (en) Data processor including a decoding unit for decomposing a multifunctional data transfer instruction into a plurality of control codes
US5276825A (en) Apparatus for quickly determining actual jump addresses by assuming each instruction of a plurality of fetched instructions is a jump instruction
US5461715A (en) Data processor capable of execution of plural instructions in parallel
US4028670A (en) Fetch instruction for operand address calculation
US6757809B1 (en) Data processor having 2n bits width data bus for context switching functions
US5034880A (en) Apparatus and method for executing a conditional branch instruction
US6832334B2 (en) Computer register watch
JPS6220581B2 (en)
EP0324952B1 (en) Branching circuit for a pipelined processor
US7631166B1 (en) Processing instruction without operand by inferring related operation and operand address from previous instruction for extended precision computation
US5247625A (en) System for checking undefined addressing prescribed for each instruction of variable length using tag information to determine addressing field decoded in present or preceding cycle
US5860155A (en) Instruction decoding mechanism for reducing execution time by earlier detection and replacement of indirect addresses with direct addresses
US5745723A (en) Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
JPH01120638A (en) Information processor
US4271484A (en) Condition code accumulator apparatus for a data processing system
US5062036A (en) Instruction prefetcher