JPS62204332A - 2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式 - Google Patents
2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式Info
- Publication number
- JPS62204332A JPS62204332A JP61046598A JP4659886A JPS62204332A JP S62204332 A JPS62204332 A JP S62204332A JP 61046598 A JP61046598 A JP 61046598A JP 4659886 A JP4659886 A JP 4659886A JP S62204332 A JPS62204332 A JP S62204332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binary
- bit
- circuit
- code
- carry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 208000003580 polydactyly Diseases 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高速演算に用いられる2進冗長SDコード演
算器を2値論理で構成する場合において、その回路の小
規模化に有利な2値符号化方式に関する。
算器を2値論理で構成する場合において、その回路の小
規模化に有利な2値符号化方式に関する。
従来、2進冗長SDコードを用いた2値論理による演算
回路では、Oないし+1ないし−1の3値からなる各桁
を、+1であるか否かを表すPビットと−1であるか否
かを表すMビットの2値2ビットで表現していた。従来
、この2進冗長SDコードを2値符号化する方法として
、2進冗長SDコードの各ビットの+1.0.−1の3
通りを、第15図のように、0は(0,0)、+1は(
1,0)、−1は(0,1)と2値化して表していた。
回路では、Oないし+1ないし−1の3値からなる各桁
を、+1であるか否かを表すPビットと−1であるか否
かを表すMビットの2値2ビットで表現していた。従来
、この2進冗長SDコードを2値符号化する方法として
、2進冗長SDコードの各ビットの+1.0.−1の3
通りを、第15図のように、0は(0,0)、+1は(
1,0)、−1は(0,1)と2値化して表していた。
この符号は、+1のコードと−1のコードとでP。
M両ビットとも異なるため回路の共通化が図りにくく、
回路規模の削減には限界があった。このことを、演算器
の構成要素として重要な加算器、正負反転器、正負判定
器の例を堆り上げて説明することにする。なお、以下の
説明において、第15図の2進冗長SDコードの2値符
号化されたコードをPMコードと称することにする。
回路規模の削減には限界があった。このことを、演算器
の構成要素として重要な加算器、正負反転器、正負判定
器の例を堆り上げて説明することにする。なお、以下の
説明において、第15図の2進冗長SDコードの2値符
号化されたコードをPMコードと称することにする。
普通の2進符号を用いた演算では、最も下位の桁から加
算を行ない順次桁上げと上位の桁の演算を行なわなけれ
ばないが、この2進冗長SDコードは、加算を行なう際
に桁上がり伝搬が生じない加算を行なうことができると
いう特長がある。
算を行ない順次桁上げと上位の桁の演算を行なわなけれ
ばないが、この2進冗長SDコードは、加算を行なう際
に桁上がり伝搬が生じない加算を行なうことができると
いう特長がある。
即ち、2進冗長SDコードを用いた加算器では、以下の
2段階からなる操作により桁上げ伝播を生じない加算を
行う。
2段階からなる操作により桁上げ伝播を生じない加算を
行う。
■ 第1段階では、下位からの桁上げを当該桁で吸収で
きるように、中間結果である中間桁上げおよび中間和を
生成するが、これらの値を下位桁の状態に合せて設定す
る。
きるように、中間結果である中間桁上げおよび中間和を
生成するが、これらの値を下位桁の状態に合せて設定す
る。
■ 第2段階では、下位桁から生じた中間桁上げと当該
桁の中間和を加え、この結果最終的な加算結果を得る。
桁の中間和を加え、この結果最終的な加算結果を得る。
この時に下位から上位への桁上げ伝播は生じないため、
語長に依らない高速加算が実現できる。
語長に依らない高速加算が実現できる。
この中間和および中間桁上げの生成のために隣接下位か
らの桁上げ予測信号を必要とする。この信号は第16図
に示すように隣接下位桁の値をみて、下位からの桁上げ
として+1が生じ得ない場合(1と指示する)、および
−1が生じ得ない場合(0と指示する)を検出する。そ
してこの桁上げ予測信号を受けて第17図に示す中間桁
上げの生成を行う。
らの桁上げ予測信号を必要とする。この信号は第16図
に示すように隣接下位桁の値をみて、下位からの桁上げ
として+1が生じ得ない場合(1と指示する)、および
−1が生じ得ない場合(0と指示する)を検出する。そ
してこの桁上げ予測信号を受けて第17図に示す中間桁
上げの生成を行う。
すなわち、当該桁の加数と被加数の和が0の場合には、
下位からの桁上げに依らず桁上げ伝播を生じないので、
中間桁上げと中間和を共に0とする。和が−1の場合に
は、下位からの桁上げ予測信号C(隣接下位から+1の
桁上げが起り得ない場合を1.隣接下位からの−1の桁
上げが起り得ない場合をOとする)を受けて、中間桁上
げが0で中間和が−1の場合(c=0のとき)と、中間
桁上げが−1で中間和が+1の場合(c=1のとき)と
を選択する。すなわち、中間桁上げは、桁上げ予測信号
によりOの場合と−1の場合が生じる。同様に、和が+
1の場合には中間桁上げが0の場合と+1の場合が生じ
る。なお、φは隣接下位からの桁上げが桁上げ予測信号
Cが1.0いずれの場合でもよいことを示し、このとき
の中間桁上げおよび中間和はCに依存しない。
下位からの桁上げに依らず桁上げ伝播を生じないので、
中間桁上げと中間和を共に0とする。和が−1の場合に
は、下位からの桁上げ予測信号C(隣接下位から+1の
桁上げが起り得ない場合を1.隣接下位からの−1の桁
上げが起り得ない場合をOとする)を受けて、中間桁上
げが0で中間和が−1の場合(c=0のとき)と、中間
桁上げが−1で中間和が+1の場合(c=1のとき)と
を選択する。すなわち、中間桁上げは、桁上げ予測信号
によりOの場合と−1の場合が生じる。同様に、和が+
1の場合には中間桁上げが0の場合と+1の場合が生じ
る。なお、φは隣接下位からの桁上げが桁上げ予測信号
Cが1.0いずれの場合でもよいことを示し、このとき
の中間桁上げおよび中間和はCに依存しない。
この中間桁上げ生成を第15図の表の従来の2値化符号
を用いて実現すると、論理構成は第18図のようになる
。表の内部が2段に分かれている場合は、隣接下位から
−1の桁上げが起り得ない場合を上段に、隣接下位から
+1の桁上げが起り得ない場合を下段に示した。回路規
模の削減を図る上では、独立した出力信号の論理構成に
共通部分を持たせることが重要であるが、第16図の桁
上げ予測信号と第18図の中間桁上げ生成の論理構成。
を用いて実現すると、論理構成は第18図のようになる
。表の内部が2段に分かれている場合は、隣接下位から
−1の桁上げが起り得ない場合を上段に、隣接下位から
+1の桁上げが起り得ない場合を下段に示した。回路規
模の削減を図る上では、独立した出力信号の論理構成に
共通部分を持たせることが重要であるが、第16図の桁
上げ予測信号と第18図の中間桁上げ生成の論理構成。
は大きく異なっており、回路構成の共通化に不適切であ
る。その結果、従来の2値符号を用いた加算器は、回路
規模の削減に限界があった。
る。その結果、従来の2値符号を用いた加算器は、回路
規模の削減に限界があった。
次に、正負反転器について説明する。2進冗長SDコー
ドによる数値の正負反転は、各桁それぞれにおいて正負
反転(÷1→−1.−1→+1,0→0)のみで実現で
きるという特徴があるが、第15図に示す従来の2値符
号化法を用いると、各桁を表現する2ピント双方に変換
を加える必要があり、回路規模の削減に限界があった。
ドによる数値の正負反転は、各桁それぞれにおいて正負
反転(÷1→−1.−1→+1,0→0)のみで実現で
きるという特徴があるが、第15図に示す従来の2値符
号化法を用いると、各桁を表現する2ピント双方に変換
を加える必要があり、回路規模の削減に限界があった。
最後に正負判定器について説明する。2進冗長SDコー
ドによる数値の正負の判定は、最下位が+1あるいは−
1でそれ以外はすべてOの例から明らかなように、全て
の桁を調べる必要がある。判定の論理は、上の桁が0の
ときにその隣接下位桁の正負を調べるという操作になる
ため、各桁について0の検出と正負検出の2操作が必要
になる。第15図の表に示す従来の2値符号では、0検
出と正負の検出共に、P、Mの2ビット両方調べる必要
がある。このため回路規模の削減に限界があった。
ドによる数値の正負の判定は、最下位が+1あるいは−
1でそれ以外はすべてOの例から明らかなように、全て
の桁を調べる必要がある。判定の論理は、上の桁が0の
ときにその隣接下位桁の正負を調べるという操作になる
ため、各桁について0の検出と正負検出の2操作が必要
になる。第15図の表に示す従来の2値符号では、0検
出と正負の検出共に、P、Mの2ビット両方調べる必要
がある。このため回路規模の削減に限界があった。
以上に例をあげて示したように、従来の符号化法によっ
て2値論理回路で2進冗長SDコードにより演算器を構
成すると、その回路規模の削減に限界があった。
て2値論理回路で2進冗長SDコードにより演算器を構
成すると、その回路規模の削減に限界があった。
そこで、本発明の目的は、2進冗長SDコードによる演
算器を2値論理回路で構成する場合の上記問題点を解決
できる2値符号化法を提供し、小規模な論理構成で演算
器を実現しようとするものである。
算器を2値論理回路で構成する場合の上記問題点を解決
できる2値符号化法を提供し、小規模な論理構成で演算
器を実現しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図(A)の表に示すような2進冗長SD
コードによる数値の2値符号化法を提案し、これを用い
ることにより2進冗長SDコードを用いた演算器を構成
する際の素子規模の削減を実現することを最も主要な特
徴とする。
コードによる数値の2値符号化法を提案し、これを用い
ることにより2進冗長SDコードを用いた演算器を構成
する際の素子規模の削減を実現することを最も主要な特
徴とする。
2進冗長SDコードによる演算器を2値論理回路で構成
する場合に、各桁をO及び1による2値符号で表現する
必要があるが、本発明では、0ないし+1ないし−1の
3値で表現された2進冗長SDコ一ド符号の各桁を、正
であるか負であるかを示すビットとOであるか否かを示
すビットの2ビットで第1図(A)のように表現する。
する場合に、各桁をO及び1による2値符号で表現する
必要があるが、本発明では、0ないし+1ないし−1の
3値で表現された2進冗長SDコ一ド符号の各桁を、正
であるか負であるかを示すビットとOであるか否かを示
すビットの2ビットで第1図(A)のように表現する。
各ビットはOと1からなる2値符号であり、2進冗長S
DコードのOは(φ、1)、+1は(0,0) 、−1
は(1,0)と表される。ここで、φ(Don’tca
re)は1.Oのいずれであっても良い。以下、本発明
による符号化法において、正であるか負であるかを示す
ピントをSビット、0であるか否かを示すビットをvビ
ットと呼ぶこととし、本発明に係るコードをS■コード
と称することにする。
DコードのOは(φ、1)、+1は(0,0) 、−1
は(1,0)と表される。ここで、φ(Don’tca
re)は1.Oのいずれであっても良い。以下、本発明
による符号化法において、正であるか負であるかを示す
ピントをSビット、0であるか否かを示すビットをvビ
ットと呼ぶこととし、本発明に係るコードをS■コード
と称することにする。
本符号化法による2進冗長SDコード演算器の特徴を、
演算器の構成要素として重要な加算器、正負反転器、正
負判定器を例にとりあげて説明する。
演算器の構成要素として重要な加算器、正負反転器、正
負判定器を例にとりあげて説明する。
本発明に係る2進冗長SDコードの2値符号化方式を加
算器に適用すれば、後で実施例で詳述するように、2進
冗長SDコードを用いた加算器の各1桁において、加数
人力のVビットを論理反転したものと加数人力のSビッ
トとによる論理積、及び被加数人力のVビットを論理反
転したものと被加数入力のSビットとによる論理積の2
つのいずれか一方を選択することにより、上位桁への中
間桁上げのSビットを生成する回路を有することを特徴
とする2進冗長SDコード演算器が提供される。
算器に適用すれば、後で実施例で詳述するように、2進
冗長SDコードを用いた加算器の各1桁において、加数
人力のVビットを論理反転したものと加数人力のSビッ
トとによる論理積、及び被加数人力のVビットを論理反
転したものと被加数入力のSビットとによる論理積の2
つのいずれか一方を選択することにより、上位桁への中
間桁上げのSビットを生成する回路を有することを特徴
とする2進冗長SDコード演算器が提供される。
前記のように、2進冗長SD加算器では、加算操作にお
いて隣接下位からの桁上げを推定し、この桁上げ予測信
号に応じて中間桁上げおよび中間和なる値を生成し、加
算の際に生じる下位から上位への桁上げ伝播を吸収して
、長語長での高速加算を実現している。その際に本発明
による2値符号を用いると、中間桁上げは第1図(B)
の表に示す論理構成になる。この論理構成に含まれるφ
(Don’ t care)を、0ないし1に特定し中
間桁上げの信号のうち1つであるSビットを第1図(C
)に示すように書き替えることが可能である。この第1
図(C)の表から中間桁上げ信号のうちの1つであるS
ビットと桁上げ予測信号を全く同じ論理構成で実現でき
ることが明かで、その結果回路の共通化が可能であるこ
とが分る。これに対して、第15図の表に示した従来の
2値符号化法では、中間桁上げ信号のPビットあるいは
Mビットのいずれとも桁上げ予測信号の論理構成が異な
るために回路構成の共通化が困難である。従って本発明
による符号化法で2値論理回路を用いて加算器を構成し
た場合、従来に比べて素子規模の削減を図ることができ
る。
いて隣接下位からの桁上げを推定し、この桁上げ予測信
号に応じて中間桁上げおよび中間和なる値を生成し、加
算の際に生じる下位から上位への桁上げ伝播を吸収して
、長語長での高速加算を実現している。その際に本発明
による2値符号を用いると、中間桁上げは第1図(B)
の表に示す論理構成になる。この論理構成に含まれるφ
(Don’ t care)を、0ないし1に特定し中
間桁上げの信号のうち1つであるSビットを第1図(C
)に示すように書き替えることが可能である。この第1
図(C)の表から中間桁上げ信号のうちの1つであるS
ビットと桁上げ予測信号を全く同じ論理構成で実現でき
ることが明かで、その結果回路の共通化が可能であるこ
とが分る。これに対して、第15図の表に示した従来の
2値符号化法では、中間桁上げ信号のPビットあるいは
Mビットのいずれとも桁上げ予測信号の論理構成が異な
るために回路構成の共通化が困難である。従って本発明
による符号化法で2値論理回路を用いて加算器を構成し
た場合、従来に比べて素子規模の削減を図ることができ
る。
さらに、本発明と従来の2値符号化法との比較のために
、第2図(A>に本発明の2値符号化法のSVコードを
通用した加算器の論理構成表を示し、一方策2図(B)
に従来の第15図の2値化符号化法によるPMコードを
通用した加算器の論理構成表を対応ずけて示している〔
()の中はφを1かOに特定した場合の値である〕。こ
の2つの表において、中間桁上げ及び桁上げ予測信号を
生成する場合に、次のようなことがわかる。
、第2図(A>に本発明の2値符号化法のSVコードを
通用した加算器の論理構成表を示し、一方策2図(B)
に従来の第15図の2値化符号化法によるPMコードを
通用した加算器の論理構成表を対応ずけて示している〔
()の中はφを1かOに特定した場合の値である〕。こ
の2つの表において、中間桁上げ及び桁上げ予測信号を
生成する場合に、次のようなことがわかる。
本発明のSVコードでは、桁上げ予測信号と中間桁上げ
のS信号を同一にでき、■信号については第2図(A)
表の部分のO印の箇所のみS信号の反転を用い、他の場
合は、S信号と同、−で良いことが分る。
のS信号を同一にでき、■信号については第2図(A)
表の部分のO印の箇所のみS信号の反転を用い、他の場
合は、S信号と同、−で良いことが分る。
これに対して、従来のPMコードでは、桁上げ予測信号
と中間桁上げのPM両信号はすべて異なり、それぞれの
論理生成回路を共通化するには表(B)のO印の個所を
反転する等の制御をしなければならない。ここで、画表
(A)、 (B)のO印の箇所を比較するとPMコー
ドによる制御必要個所とSVコードでの制御必要個所で
は後者(B)の方が数が多いことが分る。即ち、本発明
に係るSVコードを用いる方が加算器の論理構成の規模
を小さくできることが分る。
と中間桁上げのPM両信号はすべて異なり、それぞれの
論理生成回路を共通化するには表(B)のO印の個所を
反転する等の制御をしなければならない。ここで、画表
(A)、 (B)のO印の箇所を比較するとPMコー
ドによる制御必要個所とSVコードでの制御必要個所で
は後者(B)の方が数が多いことが分る。即ち、本発明
に係るSVコードを用いる方が加算器の論理構成の規模
を小さくできることが分る。
2進冗長SDコードによる数値の正負反転は、各桁それ
ぞれにおいて正負反転(+1−−L −1→+1.0−
0)のみを行うことで実現できるという特徴がある。こ
の反転を、本発明によるSvコードによる2値符号では
、第1図(A)から明らかなように各桁についてSビッ
トを反転(0−1,1→0)とするだけで良い。これに
対して第15図の表に示す従来の2値符号化法を用いる
と、各桁を表現するP、Mの2ビット双方に変換を加え
る必要がある。従って本発明による符号化法で2値論理
回路を用いて正負反転器を構成した場合、従来に比べて
素子規模の削減を図れる。
ぞれにおいて正負反転(+1−−L −1→+1.0−
0)のみを行うことで実現できるという特徴がある。こ
の反転を、本発明によるSvコードによる2値符号では
、第1図(A)から明らかなように各桁についてSビッ
トを反転(0−1,1→0)とするだけで良い。これに
対して第15図の表に示す従来の2値符号化法を用いる
と、各桁を表現するP、Mの2ビット双方に変換を加え
る必要がある。従って本発明による符号化法で2値論理
回路を用いて正負反転器を構成した場合、従来に比べて
素子規模の削減を図れる。
次に、本発明のSVコードを正負判定回路に適用する場
合を以下に説明する。
合を以下に説明する。
2進冗長SDコードによる数値の正負の判定は、上の桁
がOのときにその隣接下位桁の正負を調べるという操作
になる。従って、最下位が+1あるいは−1でそれ以外
はすべて0の場合から明らかなように、最上位桁から順
に全ての桁を調べる必要が生じる。本発明によるS■コ
ードの2値符号では第1図(A)表から明らかなように
、各桁Vビットのみを調べることによりその桁がOであ
るか否かの判定を容易に行うことができる。これに対し
第15図の表に示す従来のPMコードの2値符号では下
位桁のP、Mの2ビット両方を調べてその桁がOである
か否かの判定をおこなう必要がある。従って本発明によ
る符号化法で2値論理回路を用いて正負判定器を構成し
た場合、各桁でのO検出の容易性の点から本質的に従来
に比べて素子規模の削減を図れることが明かである。
がOのときにその隣接下位桁の正負を調べるという操作
になる。従って、最下位が+1あるいは−1でそれ以外
はすべて0の場合から明らかなように、最上位桁から順
に全ての桁を調べる必要が生じる。本発明によるS■コ
ードの2値符号では第1図(A)表から明らかなように
、各桁Vビットのみを調べることによりその桁がOであ
るか否かの判定を容易に行うことができる。これに対し
第15図の表に示す従来のPMコードの2値符号では下
位桁のP、Mの2ビット両方を調べてその桁がOである
か否かの判定をおこなう必要がある。従って本発明によ
る符号化法で2値論理回路を用いて正負判定器を構成し
た場合、各桁でのO検出の容易性の点から本質的に従来
に比べて素子規模の削減を図れることが明かである。
以上に例にあげて示したように、第1図(A)表に示す
本発明による符号化法によって2値論理回路で2進冗長
SDコードによる演算器を構成すると、その回路の素子
規模を従来に比較して大幅に削減することが可能である
。
本発明による符号化法によって2値論理回路で2進冗長
SDコードによる演算器を構成すると、その回路の素子
規模を従来に比較して大幅に削減することが可能である
。
実施例1
第3図に本発明のSvコードによる加算器の1桁分の実
施例1の要部回路構成を示す。この回路は、本発明の第
1図(A)の表に示す2ビットの2値符号で表現した2
進冗長SDコードの1桁分の加数および被加数人力、お
よび隣接桁での中間桁上げ信号および桁上げ予測信号の
入出力を有する回路部分の構成図である。第3図におい
て、1は加数人力のVビット、2は被加数入力のVビッ
ト、3は加数人力のSビット、4は被加数入力のSビッ
トをそれぞれ示す。以下第3図における各回路部分の機
能を説明する。
施例1の要部回路構成を示す。この回路は、本発明の第
1図(A)の表に示す2ビットの2値符号で表現した2
進冗長SDコードの1桁分の加数および被加数人力、お
よび隣接桁での中間桁上げ信号および桁上げ予測信号の
入出力を有する回路部分の構成図である。第3図におい
て、1は加数人力のVビット、2は被加数入力のVビッ
ト、3は加数人力のSビット、4は被加数入力のSビッ
トをそれぞれ示す。以下第3図における各回路部分の機
能を説明する。
それぞれ加数及び被加数のS、■の2ビットを入力とす
る一方に反転ゲート付のAND回路31.32とその出
力を入力とするOR回路33で構成される回路部分は、
加数、被加数のどちらか一方が−1になることを抽出し
、その場合OR回路33の出力が1となる。これは第2
図(A)から明らかなように、中間桁上げのSビット1
0の出力に等しいことが分り、これは隣接上位への桁上
げ信号に兼用できる。
る一方に反転ゲート付のAND回路31.32とその出
力を入力とするOR回路33で構成される回路部分は、
加数、被加数のどちらか一方が−1になることを抽出し
、その場合OR回路33の出力が1となる。これは第2
図(A)から明らかなように、中間桁上げのSビット1
0の出力に等しいことが分り、これは隣接上位への桁上
げ信号に兼用できる。
次に、中間桁上げのVビット9を生成する回路部分を説
明すると、 AND回路31.32の出力はAND回路34に入力し
ており、加数、被加数がともに−1であることを抽出す
る。
明すると、 AND回路31.32の出力はAND回路34に入力し
ており、加数、被加数がともに−1であることを抽出す
る。
AND回路35は加数、被加数のvビットを入力とし、
加数、及び被加数が共に0であることを抽出する。
加数、及び被加数が共に0であることを抽出する。
EXOR回路36は加数、被加数のVビットを入力とし
、その下方に示した論理表のような出力を出す。表の外
側に示した括弧内の数値は2進冗長SDコードによる加
数人力および被加数入力−1、O,+1にそれぞれ対応
するS、■コードである。即ち、加数と被加数が(+1
. 0)、 (0、+1)、 (−1,O)又は(
0,−1)のときその出力が「1」になる。
、その下方に示した論理表のような出力を出す。表の外
側に示した括弧内の数値は2進冗長SDコードによる加
数人力および被加数入力−1、O,+1にそれぞれ対応
するS、■コードである。即ち、加数と被加数が(+1
. 0)、 (0、+1)、 (−1,O)又は(
0,−1)のときその出力が「1」になる。
このEXOR回路36の出力と隣接下位からの桁上げ予
測信号との積をAND回路37でとる。
測信号との積をAND回路37でとる。
そして、AND回路34、AND回路35及びAND回
路37の出力の和をOR回路38でとると、先に第2図
(A)に○印で示した中間桁上げのS信号からV信号を
生成する場合の中間桁上げのS信号を反転させる必要が
ある場合に対応してOR回路38が「1」を出力するこ
とが分る。そして、このOR回路38の出力と中間桁上
げのS信号を入力とするEXOR回路39は、OR回路
38の出力が「1」の場合に中間桁上げのS信号を反転
し、一方OR回路38の出力がrOJの場合に中間桁上
げのS信号をそのまま出力することにより、中間桁上げ
のV信号を生成する。
路37の出力の和をOR回路38でとると、先に第2図
(A)に○印で示した中間桁上げのS信号からV信号を
生成する場合の中間桁上げのS信号を反転させる必要が
ある場合に対応してOR回路38が「1」を出力するこ
とが分る。そして、このOR回路38の出力と中間桁上
げのS信号を入力とするEXOR回路39は、OR回路
38の出力が「1」の場合に中間桁上げのS信号を反転
し、一方OR回路38の出力がrOJの場合に中間桁上
げのS信号をそのまま出力することにより、中間桁上げ
のV信号を生成する。
実施例2
第4図は、本発明のSVコードを用いた加算器の第2の
実施例を示すものであって、2進冗長SDコードを第1
図の表の2値符号で表現し、加算器の1桁分を複合ゲー
トAND−NORゲートや0R−NANOゲート等を組
合せた構成としており、特に2値CMOS回路にすると
素子数を削減でき、さらに高速化を図れる等の利点があ
る。
実施例を示すものであって、2進冗長SDコードを第1
図の表の2値符号で表現し、加算器の1桁分を複合ゲー
トAND−NORゲートや0R−NANOゲート等を組
合せた構成としており、特に2値CMOS回路にすると
素子数を削減でき、さらに高速化を図れる等の利点があ
る。
この回路においても、本発明の第1図(A>の表に示ず
2ビットの2値符号で表現した2進冗長SDコードの1
桁分の加数および被加数人力と、隣接桁での中間桁上げ
信号および桁上げ予測信号の入出力を有し、第3図と対
応部に同一符号で指示している。なお、この回路構成に
おいては、第3図の場合と異なり、桁上げ予測信号及び
中間桁上げ信号を共に反転して接続しているがこれはけ
O3で回路を構成する場合に素子数を削減できる利点が
ある。以下、第4図の回路部分の機能を説明する。第5
図に第4図のa −iの各部の信号の値を加数、被加数
と関連付けて示している。
2ビットの2値符号で表現した2進冗長SDコードの1
桁分の加数および被加数人力と、隣接桁での中間桁上げ
信号および桁上げ予測信号の入出力を有し、第3図と対
応部に同一符号で指示している。なお、この回路構成に
おいては、第3図の場合と異なり、桁上げ予測信号及び
中間桁上げ信号を共に反転して接続しているがこれはけ
O3で回路を構成する場合に素子数を削減できる利点が
ある。以下、第4図の回路部分の機能を説明する。第5
図に第4図のa −iの各部の信号の値を加数、被加数
と関連付けて示している。
インバータ42.45、AND回路43.46及びNO
R回路44の回路部分は加数あるいは被加数のいずれか
一方が−1を抽出する回路であり、第2図(A)表から
明らかなように、その出力aは中間桁上げのSビットの
反転信号になっている。この信号は同時に上位への桁上
げ予測信号の反転信号に兼用することができる。
R回路44の回路部分は加数あるいは被加数のいずれか
一方が−1を抽出する回路であり、第2図(A)表から
明らかなように、その出力aは中間桁上げのSビットの
反転信号になっている。この信号は同時に上位への桁上
げ予測信号の反転信号に兼用することができる。
次に、このaの中間桁上げのS信号の反転信号から中間
桁上げのV信号を生成する回路部分を以下に説明する。
桁上げのV信号を生成する回路部分を以下に説明する。
第4図のOR回路47.48及びNANDAND回路4
9下方に矢印で指示する回路と等価であり、加数、被加
数のどちらかが2進冗長SD:+−)’の+1 (SV
コ−F (0,0))なら「1」がNAND回路の出力
すにでる。
9下方に矢印で指示する回路と等価であり、加数、被加
数のどちらかが2進冗長SD:+−)’の+1 (SV
コ−F (0,0))なら「1」がNAND回路の出力
すにでる。
中間桁上げのS信号の反転信号とこのNANDAND回
路49すを入力とするEXOR回路411の出力として
gを得る。
路49すを入力とするEXOR回路411の出力として
gを得る。
aの中間桁上げのS信号の反転信号と下位からの桁上げ
予測信号とを入力とするEXNOR回路410の出力を
eとし、このeと加数、被加数の■ビットを入力とする
EXOR回路41の出力dをAND回路412で積をと
り信号fを得る。そして、この信号fと前記EXOR回
路 411の出力gとの和りとして中間桁上げのVビッ
トが得うレ、NOR回路413の出力iとしてVビット
の反転信号が得られる。
予測信号とを入力とするEXNOR回路410の出力を
eとし、このeと加数、被加数の■ビットを入力とする
EXOR回路41の出力dをAND回路412で積をと
り信号fを得る。そして、この信号fと前記EXOR回
路 411の出力gとの和りとして中間桁上げのVビッ
トが得うレ、NOR回路413の出力iとしてVビット
の反転信号が得られる。
以上、本発明を用いることにより中間桁上げ信号の1つ
であるSビットと桁上げ予測信号の論理構成を全く同一
として回路の共通化を行い、図中の部分回路(加数、被
加数の入力から信号aを出力するまでの回路)で同時生
成を実現している。
であるSビットと桁上げ予測信号の論理構成を全く同一
として回路の共通化を行い、図中の部分回路(加数、被
加数の入力から信号aを出力するまでの回路)で同時生
成を実現している。
次に第6図に前記第4図の回路に当該桁の加算最終結果
を出力する部分ADを付加した回路(加算器の1桁分)
を示す。ここでADにおいて、中間和は外部に出力する
必要がないので、隣接下位からの中間桁上げ及び桁上げ
予測信号入カフ、8とdの信号から一気に最終加算結果
の加算出力のvビット5及び加算出力のSビット6を出
力する構成となっている。この加算部分ADはインバー
タ61.EXOR回路62.CMOS)ランスファーゲ
ート63.64で構成されている。CI’lOS )ラ
ンスファーゲー)63.64の部分を論理回路で表すと
最終加算結果出力構成部分ADは第7図と等価である。
を出力する部分ADを付加した回路(加算器の1桁分)
を示す。ここでADにおいて、中間和は外部に出力する
必要がないので、隣接下位からの中間桁上げ及び桁上げ
予測信号入カフ、8とdの信号から一気に最終加算結果
の加算出力のvビット5及び加算出力のSビット6を出
力する構成となっている。この加算部分ADはインバー
タ61.EXOR回路62.CMOS)ランスファーゲ
ート63.64で構成されている。CI’lOS )ラ
ンスファーゲー)63.64の部分を論理回路で表すと
最終加算結果出力構成部分ADは第7図と等価である。
ここで71はインバータ(第6図の61に相当)、72
.73はAND回路、74はOR回路、75はEXNO
R回路(第6図の62に相当)である。
.73はAND回路、74はOR回路、75はEXNO
R回路(第6図の62に相当)である。
前述したように、2進冗長SDコードを用いた場合には
、最後の加算のステップ、即ち下位からの中間桁上げと
中間和の加算において桁上げは一切生じないことが証明
されている。このことがら、第8a図において、横に下
位からの中間桁上げ信号をとり、縦に中間和をとり論理
表で加算結果を表すとき、(A)の論理表のx印の部分
(−1、−1)と(+l、+1)の加算結果は、そのよ
うな入力があり得す、従って、x印の部分にはどのよう
な出力をだしてもかまわない。そこで、(A)の表を本
発明のSvコードで表すと(B)の表のようになる。φ
はそこが、1,0のどちらでも良いことを示す。そこで
φに適当に1.0を割り付け、Sビットとvビットとを
分けて表示すると(C)、 (D)の表が得られる。
、最後の加算のステップ、即ち下位からの中間桁上げと
中間和の加算において桁上げは一切生じないことが証明
されている。このことがら、第8a図において、横に下
位からの中間桁上げ信号をとり、縦に中間和をとり論理
表で加算結果を表すとき、(A)の論理表のx印の部分
(−1、−1)と(+l、+1)の加算結果は、そのよ
うな入力があり得す、従って、x印の部分にはどのよう
な出力をだしてもかまわない。そこで、(A)の表を本
発明のSvコードで表すと(B)の表のようになる。φ
はそこが、1,0のどちらでも良いことを示す。そこで
φに適当に1.0を割り付け、Sビットとvビットとを
分けて表示すると(C)、 (D)の表が得られる。
なお、φを割付た箇所を()で示す。
次に第8b図に中間和の生成規則を図解している(第1
7図ケ参照)。2進冗長SDコードによる加数、被加数
と下位からの中間桁上げ、中間和との関係は■に示す論
理構成である。これを本発明に係るSvコードの2値符
号で示すと■の表になる。これをSビットとVビットで
分けて示すと■、■の表になる。■の表を書き換ると■
の表になり、又■の表のφを0とすると■の表が得られ
る。なお、φを割付た箇所を()で示す。
7図ケ参照)。2進冗長SDコードによる加数、被加数
と下位からの中間桁上げ、中間和との関係は■に示す論
理構成である。これを本発明に係るSvコードの2値符
号で示すと■の表になる。これをSビットとVビットで
分けて示すと■、■の表になる。■の表を書き換ると■
の表になり、又■の表のφを0とすると■の表が得られ
る。なお、φを割付た箇所を()で示す。
以上に示した第8a図の表と第8b図の表とをもとにし
て加算最終結果出力回路部分ADの動作について説明す
る。
て加算最終結果出力回路部分ADの動作について説明す
る。
先ずVビットについてみることにする。
第8b図の■の表(中間和のvビット)は第5図d(第
4図dの信号)の1と0とを反転した表と同一である。
4図dの信号)の1と0とを反転した表と同一である。
そこで本実施例では第4図の信号dを利用し、第7図の
EXNOR回路75に下位からの中間桁上げ信号のVピ
ントの反転信号と、。
EXNOR回路75に下位からの中間桁上げ信号のVピ
ントの反転信号と、。
dの信号(すなわち中間和のVビットの反転信号)を入
力しその出力として第8a図CD)に示す加算最終結果
のVビットを得ている。すなわち、中間桁上げ信号のv
ビットの反転信号と中間和のVビットの反転信号は両者
がともにO(Vビットの反転信号は共にO)あるいは両
者が共にOでない(Vビットの反転信号は共に1)のと
きのみ、両者を入力とするEXNOR回路の出力は1と
なり、第8a図(D>と一致する。
力しその出力として第8a図CD)に示す加算最終結果
のVビットを得ている。すなわち、中間桁上げ信号のv
ビットの反転信号と中間和のVビットの反転信号は両者
がともにO(Vビットの反転信号は共にO)あるいは両
者が共にOでない(Vビットの反転信号は共に1)のと
きのみ、両者を入力とするEXNOR回路の出力は1と
なり、第8a図(D>と一致する。
次に、加算最終結果のSビットの生成について説明する
。
。
第8b図■表に示したように、中間和が−1であるのは
桁上げ予測信号Cバーが1であり、かつ加数、被加数が
(−1,0)、(0,−1)、(0、+1)、(+1.
0)の4通りのときのみである。先の第4図、第5図の
信号dは加数、被加数が(−1,O)、(0,−1)、
(0,+1)、(+1. 0)の4通りのときのみ「1
」になる。
桁上げ予測信号Cバーが1であり、かつ加数、被加数が
(−1,0)、(0,−1)、(0、+1)、(+1.
0)の4通りのときのみである。先の第4図、第5図の
信号dは加数、被加数が(−1,O)、(0,−1)、
(0,+1)、(+1. 0)の4通りのときのみ「1
」になる。
そこで、本実施例では加算最終結果のSビットの生成法
として中間和に代えてこのd信号と桁上げ予測信号Cバ
ーを用いる。一方、加算最終結果のSビットを示す第8
a図の(C)表によれば、中間和が−1であるか、下位
からの中間桁上げが−1のときのみSビットは「1」で
あることが分る。
として中間和に代えてこのd信号と桁上げ予測信号Cバ
ーを用いる。一方、加算最終結果のSビットを示す第8
a図の(C)表によれば、中間和が−1であるか、下位
からの中間桁上げが−1のときのみSビットは「1」で
あることが分る。
またここで下位の桁上げ予ill信号Cバーと下位の中
+’1桁上げのSビットの反転信号とは等しい。そこで
、本実施例ではAND回路73でCバー(=Sバー)と
d信号との積をAND回路73でとり、その出力rとし
て中間和が−1の場合「1」を出力する。また、AND
回路72は下位からの中間桁上げが−1の場合を抽出す
るものである。下位からの中間桁上げが−1:SVコー
ドで(1゜0)のとき、その反転信号が入力するからV
バーは1、Sバーは0となり、Sバーはインバータ71
で反転されて1になりAND回路72の入力は(1,1
)となる。従って、AND回路72は下位からの中間桁
上げが−1のとき「1」を出力する。従って、OR回路
74でAND回路72.73の和をとることにより、中
間和が−1であるか、又は下位からの中間桁上げが−1
のときに「1」となる出力、即ち加算最終結果の第8a
図(C)に示すSビットを得ることができる。
+’1桁上げのSビットの反転信号とは等しい。そこで
、本実施例ではAND回路73でCバー(=Sバー)と
d信号との積をAND回路73でとり、その出力rとし
て中間和が−1の場合「1」を出力する。また、AND
回路72は下位からの中間桁上げが−1の場合を抽出す
るものである。下位からの中間桁上げが−1:SVコー
ドで(1゜0)のとき、その反転信号が入力するからV
バーは1、Sバーは0となり、Sバーはインバータ71
で反転されて1になりAND回路72の入力は(1,1
)となる。従って、AND回路72は下位からの中間桁
上げが−1のとき「1」を出力する。従って、OR回路
74でAND回路72.73の和をとることにより、中
間和が−1であるか、又は下位からの中間桁上げが−1
のときに「1」となる出力、即ち加算最終結果の第8a
図(C)に示すSビットを得ることができる。
第9図に第3図の回路に最終加算結果を出力する回路部
分AD’を付加した例を示す。この回路部分は、第3図
の回路の中間桁上げ信号出力及び桁上げ予測信号が反転
されずに接続している点が異なるが基本的には第7図の
加算最終結果を出力するADと同様である。
分AD’を付加した例を示す。この回路部分は、第3図
の回路の中間桁上げ信号出力及び桁上げ予測信号が反転
されずに接続している点が異なるが基本的には第7図の
加算最終結果を出力するADと同様である。
実施例3
第10図は、本発明の第3の実施例を示すものであって
、2進冗長SDコードを第1図の表の2値符号で表現し
、正負反転器の1桁分を構成している。第10図におい
て、11は正負反転入力のSビット、12は正負反転入
力のVビット、13は正負反転出力のSビット、14は
正負反転出力のVビット、INVはインバータ回路であ
る。この第10図の回路によれば、各桁それぞれにおい
て正負反転(+1→−1,−1→+1. 0−〇)のみ
で実現できるという2進冗長SDコードにおける正負反
転の特徴を生かして、本発明による2値符号表現で、各
桁についてSビットをインバータ回路INVのみで反転
(0→1.1−0)することにより実現している。
、2進冗長SDコードを第1図の表の2値符号で表現し
、正負反転器の1桁分を構成している。第10図におい
て、11は正負反転入力のSビット、12は正負反転入
力のVビット、13は正負反転出力のSビット、14は
正負反転出力のVビット、INVはインバータ回路であ
る。この第10図の回路によれば、各桁それぞれにおい
て正負反転(+1→−1,−1→+1. 0−〇)のみ
で実現できるという2進冗長SDコードにおける正負反
転の特徴を生かして、本発明による2値符号表現で、各
桁についてSビットをインバータ回路INVのみで反転
(0→1.1−0)することにより実現している。
実施例4
第11図〜第14図に本発明の適用例である正負判定器
の回路構成を示す。2進冗長SDコードを第1図の表の
2値符号で表現し、正負判定器を複合ゲーl−を用いて
2値CMO3回路に通した構成としている。図において
、上位桁より、それぞれの桁の入力をV3. S3、V
2. S2、Vl、Sl 、VO,S。
の回路構成を示す。2進冗長SDコードを第1図の表の
2値符号で表現し、正負判定器を複合ゲーl−を用いて
2値CMO3回路に通した構成としている。図において
、上位桁より、それぞれの桁の入力をV3. S3、V
2. S2、Vl、Sl 、VO,S。
と指示している。第11図は2桁分、第12図は3桁分
、第13図は4桁分(8ビット)の2進冗長SDコード
を入力し、正負判定結果を本発明による第1図の表の2
値符号と等価なSビットおよびVビットで出力すること
を可能としている。すなわち、正負判定出力結果は、被
判定2進冗長SDコードが0のときはVビット(右側の
出力)が1となりSビットはdon’t careとな
る。正のときはVビット□が1.Sビット(左側の出力
)がO1負のときはVビットがO1Sビットが1となる
。
、第13図は4桁分(8ビット)の2進冗長SDコード
を入力し、正負判定結果を本発明による第1図の表の2
値符号と等価なSビットおよびVビットで出力すること
を可能としている。すなわち、正負判定出力結果は、被
判定2進冗長SDコードが0のときはVビット(右側の
出力)が1となりSビットはdon’t careとな
る。正のときはVビット□が1.Sビット(左側の出力
)がO1負のときはVビットがO1Sビットが1となる
。
2進冗長SDコードによる数値の正負判定の論理は、上
位桁から正負を調べて、もしOであれば隣接下位桁を調
べるという操作になる。本発明による2値符号では各桁
のVビットのみを調べることによりその桁がOであるか
否かの判定を容易に行えるため、最下位が+1あるいは
−1でそれ以外はすべて0であってその結果全ての桁を
調べる必要がある場合でも、小規模な回路で高速動作が
可能である。
位桁から正負を調べて、もしOであれば隣接下位桁を調
べるという操作になる。本発明による2値符号では各桁
のVビットのみを調べることによりその桁がOであるか
否かの判定を容易に行えるため、最下位が+1あるいは
−1でそれ以外はすべて0であってその結果全ての桁を
調べる必要がある場合でも、小規模な回路で高速動作が
可能である。
次に、第13図の正負判定器について動作を説明すると
、被判定2進冗長SDコードが0のときのみ、すべての
vビット(VO〜V3)が1になるので、出力結果のV
ビットに「1」が出力される。その他の場合は、出力結
果のVビットに「0」が出力される。このとき最上位桁
が0でなければ■3が「0」なので、S3 (正なら
ばO2負ならば1)が入力されるAND回路からはS3
が出力され、その他のAND回路からは0が出力される
ので、出力結果のSビットに83が出力される。
、被判定2進冗長SDコードが0のときのみ、すべての
vビット(VO〜V3)が1になるので、出力結果のV
ビットに「1」が出力される。その他の場合は、出力結
果のVビットに「0」が出力される。このとき最上位桁
が0でなければ■3が「0」なので、S3 (正なら
ばO2負ならば1)が入力されるAND回路からはS3
が出力され、その他のAND回路からは0が出力される
ので、出力結果のSビットに83が出力される。
最上位桁が0ならばS3が入力されるAND回路からは
Oが出力され、S3が入力されるAND回路がない場合
と等価になる。正負判定出力回路は、次上位桁について
正負を調べることになる。そして、次上位桁がOでなけ
れば、出力結果のSビットに82が出力される。次上位
桁がOであれば、正負判定出力回路は順次下位のビット
を調べることにより、被判定2進冗長SDコードの正負
を判定することができる。
Oが出力され、S3が入力されるAND回路がない場合
と等価になる。正負判定出力回路は、次上位桁について
正負を調べることになる。そして、次上位桁がOでなけ
れば、出力結果のSビットに82が出力される。次上位
桁がOであれば、正負判定出力回路は順次下位のビット
を調べることにより、被判定2進冗長SDコードの正負
を判定することができる。
第14図及び第15図の正負判定器の動作も第13図の
場合と同様である。
場合と同様である。
さらに、第11図に示す2桁分の正負判定器及び第12
図に示す3桁分の正負判定器或いは第13図に示す4桁
の正負判定器の3つの回路のみを♂ラミット状に接続す
ることにより、任意の桁数の2進冗長SDコードに対す
る正負判定器を構成できる。第14図に桁数64の場合
に対する例を示す。第14図において15.16.17
.1B、19,20.21.22゜23.24,25.
26.27は第13図の正負判定器である。
図に示す3桁分の正負判定器或いは第13図に示す4桁
の正負判定器の3つの回路のみを♂ラミット状に接続す
ることにより、任意の桁数の2進冗長SDコードに対す
る正負判定器を構成できる。第14図に桁数64の場合
に対する例を示す。第14図において15.16.17
.1B、19,20.21.22゜23.24,25.
26.27は第13図の正負判定器である。
本発明による2値符号を生かして桁数nの2進冗長SD
コードの正負判定を、小規模な回路の規則正しい接続に
より桁数がNのとき略log Nに比例し、多桁の場合
にも小規模な回路構成で正負判定を行うことが可能であ
る。
コードの正負判定を、小規模な回路の規則正しい接続に
より桁数がNのとき略log Nに比例し、多桁の場合
にも小規模な回路構成で正負判定を行うことが可能であ
る。
以上の実施例で示すように、本発明では2進冗長SDコ
ードを2値論理回路で構成する場合の2値符号化法を提
供し、これを用いた小規模な論理構成の演算器を提供で
きる。これにより、長語長の高速演算が可能な2進冗長
SDコード系の特徴を生かして、加減算器を始めとする
演算器を構成する場合の素子規模の削減を図ることがで
きる。
ードを2値論理回路で構成する場合の2値符号化法を提
供し、これを用いた小規模な論理構成の演算器を提供で
きる。これにより、長語長の高速演算が可能な2進冗長
SDコード系の特徴を生かして、加減算器を始めとする
演算器を構成する場合の素子規模の削減を図ることがで
きる。
その結果2進冗圏SDコードを用した数値演算回路をよ
り小規模にLSI化することが可能となる。
り小規模にLSI化することが可能となる。
2進冗長SDコードによる演算器を2値論理回路で構成
する際に、本発明による2値符号化法を用いることによ
り、関数値発生器構成要素として重要な加算器、正負反
転器、正負判定器を始めとする各種演算器の素子規模を
削減できる。従って、このような演算器を含む回路のL
SI化を従来に比べてより容易に行うことができる。
する際に、本発明による2値符号化法を用いることによ
り、関数値発生器構成要素として重要な加算器、正負反
転器、正負判定器を始めとする各種演算器の素子規模を
削減できる。従って、このような演算器を含む回路のL
SI化を従来に比べてより容易に行うことができる。
第1図(’A )は、2進冗長SDコードに対する本発
明の2値符号化法を示す図、 第1図(B)は、第1図(A)に示す本発明による2値
符号化法を用いた中間桁上げ論理構成図、第1図(C)
は、第1図(B)の論理構成に含まれるφ(Don’
t care)を1ないしOに特定化して書き替えた中
間桁上げのSビットの論理構成図、第2図(A)及び(
B)はそれぞれ本発明および従来の2値符号化法を適用
した2進冗長SDコードで加算器を構成する場合の桁上
げ論理構成および中間桁上げ論理構成図、 第3図は、本発明の実施例1の加算器の1桁分の要部構
成を示す回路図、 第4図は、本発明の実施例2の加算器の1桁分の要部構
成を示す回路図、 第5図a % iは、第4図の回路部分a w iに対
応する論理図、 第6図は、第4図の実施例2の回路に最終加算結果の出
力部を付加した回路図、 第7図は第6図の最終加算結果の出力部の等価回路図、 第8a図は中間和と下位からの中間桁上げの加算を示す
論理構成図、 第8b図は中間和の生成規則を示す論理構成図、第9図
は第3図の実施例1の回路に最終加算結果の出力部を付
加した回路図、 第10図は、第3の実施例である2進冗長SDコ一ド正
負反転器の構成図、 第11図〜第13図はそれぞれ2進冗長SDコ一ド正負
判定器の構成図、 第14図は、2進冗長SDコ一ド正負判定器(4桁)の
みを接続して構成した2進冗長SDコ一ド正負判定器(
64桁)の構成図、 第15図は2進冗長SDコードの従来の2値化法を示す
論理図、 第16図は2進冗長SDコードで加算器を構成する場合
の桁上げ予測論理構成図、 第17図は従来の2値化中間桁上げと中間和論理構成図
、 第18図は従来の2値化法を用いた中間桁上げ論理構成
図である。 1・・・・・・加数人力のVビット 2・・・・・・被加数入力のVビット 3・・・・・・加数人力のSビット 4・・・・・・被加数入力のSビット 5・・・・・・加算出力のvビット 6・・・・・・加算出力のSビット 7.8・・・・・・隣接下位桁からの中間桁上げおよび
桁上げ予測信号入力 9.10・・・・・・隣接上位桁への中間桁上げおよび
桁上げ予測信号出力 11・・・・・・正負反転入力のSビット12・・・・
・・正負反転入力のvビット13・・・・・・正負反転
出力のSビット14・・・・・・正負反転出力のVビッ
ト15、16.17.18.19.20.21.22,
23;24,25.26.27・・・・・・第13図の
正負判定器 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士 工具 久五部(外2名)φ Don’t
care 本発明の2道冗長SDコードの2イ[符号化法を示す図
(A) 第1図 本発明の2値付号化法による中間材上Lヂのvk理樽成
図(B) 第1図 本発明の2イ直符号化1;よる中間桁上げのSビットの
論理構成図(’C) 第1図 1寸分のbΩ算器への入力 出 力本兜明の
2値符号化を適用しT:10算器の論理構成図第 2
図 ′(A) 14ff分の加算器への入力 出 力従来の
24fL−9号化法を適用した力q算器の論I11構成
図第2図(B) 隣墳下4立からの桁よ1f予源言号 本発明の実施例2の加算器の要部[!回路図系4図 力ロ歓 系 5 図 第 7 図 下位からの中間桁上(デ 下位か
らの中間桁上(デ加算倉Jl結果の生成を示す圏 第8a図 力Q@ 下枠はτ−0のとさ 中間和の生Jfと続明する図 第8b図 実施伊J1の回路に加算最終Ps県比出力部含む回路構
成図剤 9 図 実施例3の正負反転器の回路図 * 10 図 実施例4の正負判定器(2桁) 実施例4の正負
判定#(3析)第11図 ′M12図 入力(4桁) V3S3 V2S2 VI SI VOS
。 実施例4の正負判定器(4桁) 第13図 従来の2道冗長SDコードの21直符号化法を示す固剤
15図 桁上げ予測信号の生成を示す図 第 16 図 中間桁上げと中間和の′1:成を示す図第17図 ()内は2道冗長SDコード 従来の2値?T号化法1こよゐ中間桁上tヂの論理積5
!図′M 18 図
明の2値符号化法を示す図、 第1図(B)は、第1図(A)に示す本発明による2値
符号化法を用いた中間桁上げ論理構成図、第1図(C)
は、第1図(B)の論理構成に含まれるφ(Don’
t care)を1ないしOに特定化して書き替えた中
間桁上げのSビットの論理構成図、第2図(A)及び(
B)はそれぞれ本発明および従来の2値符号化法を適用
した2進冗長SDコードで加算器を構成する場合の桁上
げ論理構成および中間桁上げ論理構成図、 第3図は、本発明の実施例1の加算器の1桁分の要部構
成を示す回路図、 第4図は、本発明の実施例2の加算器の1桁分の要部構
成を示す回路図、 第5図a % iは、第4図の回路部分a w iに対
応する論理図、 第6図は、第4図の実施例2の回路に最終加算結果の出
力部を付加した回路図、 第7図は第6図の最終加算結果の出力部の等価回路図、 第8a図は中間和と下位からの中間桁上げの加算を示す
論理構成図、 第8b図は中間和の生成規則を示す論理構成図、第9図
は第3図の実施例1の回路に最終加算結果の出力部を付
加した回路図、 第10図は、第3の実施例である2進冗長SDコ一ド正
負反転器の構成図、 第11図〜第13図はそれぞれ2進冗長SDコ一ド正負
判定器の構成図、 第14図は、2進冗長SDコ一ド正負判定器(4桁)の
みを接続して構成した2進冗長SDコ一ド正負判定器(
64桁)の構成図、 第15図は2進冗長SDコードの従来の2値化法を示す
論理図、 第16図は2進冗長SDコードで加算器を構成する場合
の桁上げ予測論理構成図、 第17図は従来の2値化中間桁上げと中間和論理構成図
、 第18図は従来の2値化法を用いた中間桁上げ論理構成
図である。 1・・・・・・加数人力のVビット 2・・・・・・被加数入力のVビット 3・・・・・・加数人力のSビット 4・・・・・・被加数入力のSビット 5・・・・・・加算出力のvビット 6・・・・・・加算出力のSビット 7.8・・・・・・隣接下位桁からの中間桁上げおよび
桁上げ予測信号入力 9.10・・・・・・隣接上位桁への中間桁上げおよび
桁上げ予測信号出力 11・・・・・・正負反転入力のSビット12・・・・
・・正負反転入力のvビット13・・・・・・正負反転
出力のSビット14・・・・・・正負反転出力のVビッ
ト15、16.17.18.19.20.21.22,
23;24,25.26.27・・・・・・第13図の
正負判定器 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士 工具 久五部(外2名)φ Don’t
care 本発明の2道冗長SDコードの2イ[符号化法を示す図
(A) 第1図 本発明の2値付号化法による中間材上Lヂのvk理樽成
図(B) 第1図 本発明の2イ直符号化1;よる中間桁上げのSビットの
論理構成図(’C) 第1図 1寸分のbΩ算器への入力 出 力本兜明の
2値符号化を適用しT:10算器の論理構成図第 2
図 ′(A) 14ff分の加算器への入力 出 力従来の
24fL−9号化法を適用した力q算器の論I11構成
図第2図(B) 隣墳下4立からの桁よ1f予源言号 本発明の実施例2の加算器の要部[!回路図系4図 力ロ歓 系 5 図 第 7 図 下位からの中間桁上(デ 下位か
らの中間桁上(デ加算倉Jl結果の生成を示す圏 第8a図 力Q@ 下枠はτ−0のとさ 中間和の生Jfと続明する図 第8b図 実施伊J1の回路に加算最終Ps県比出力部含む回路構
成図剤 9 図 実施例3の正負反転器の回路図 * 10 図 実施例4の正負判定器(2桁) 実施例4の正負
判定#(3析)第11図 ′M12図 入力(4桁) V3S3 V2S2 VI SI VOS
。 実施例4の正負判定器(4桁) 第13図 従来の2道冗長SDコードの21直符号化法を示す固剤
15図 桁上げ予測信号の生成を示す図 第 16 図 中間桁上げと中間和の′1:成を示す図第17図 ()内は2道冗長SDコード 従来の2値?T号化法1こよゐ中間桁上tヂの論理積5
!図′M 18 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 各桁が0、+1、−1の3値で表現される2進冗長SD
コードの2値符号化方式において、 各桁を、正であるか負であるかを示すビットと、0であ
るか否かを示すビットとの2値2ビットで表現する符号
系を用いて構成することを特徴とする2進冗長SDコー
ドの2値符号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61046598A JPS62204332A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | 2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61046598A JPS62204332A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | 2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62204332A true JPS62204332A (ja) | 1987-09-09 |
Family
ID=12751735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61046598A Pending JPS62204332A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | 2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62204332A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8781022B1 (en) | 2013-03-01 | 2014-07-15 | Au Optronics Corporation | Methods for multi-level data transmission |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109946A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-25 | ソシエテ・アノニム・ポウア−・レテウド・エ・ラ・フアブリカシイオン・デ・サ−キツト・インテグレス・スペシオ−・イ−エフセ−アイエス | 2進乗算装置 |
-
1986
- 1986-03-04 JP JP61046598A patent/JPS62204332A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109946A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-25 | ソシエテ・アノニム・ポウア−・レテウド・エ・ラ・フアブリカシイオン・デ・サ−キツト・インテグレス・スペシオ−・イ−エフセ−アイエス | 2進乗算装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8781022B1 (en) | 2013-03-01 | 2014-07-15 | Au Optronics Corporation | Methods for multi-level data transmission |
WO2014131261A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Au Optronics Corporation | Methods for multi-level data transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4707800A (en) | Adder/substractor for variable length numbers | |
US4953115A (en) | Absolute value calculating circuit having a single adder | |
US4761760A (en) | Digital adder-subtracter with tentative result correction circuit | |
JPH0428180B2 (ja) | ||
JPH03186924A (ja) | 除算装置 | |
US5070471A (en) | High speed multiplier which divides multiplying factor into parts and adds partial end products | |
JPS595349A (ja) | 加算器 | |
JPH034382A (ja) | 加算方法と乗算回路 | |
US5325321A (en) | High speed parallel multiplication circuit having a reduced number of gate stages | |
US4628472A (en) | Binary multiplier using ternary code | |
US4709346A (en) | CMOS subtractor | |
US4879677A (en) | Parallel adder circuit with sign bit decoder for multiplier | |
US4623872A (en) | Circuit for CSD-coding of a binary number represented in two's complement | |
JPS62204332A (ja) | 2進冗長sdコ−ドの2値符号化方式 | |
US4873660A (en) | Arithmetic processor using redundant signed digit arithmetic | |
US4441159A (en) | Digital adder circuit for binary-coded numbers of radix other than a power of two | |
US5227678A (en) | Fast digital comparison circuit for fuzzy logic operations | |
US3462589A (en) | Parallel digital arithmetic unit utilizing a signed-digit format | |
Wong et al. | Optical modified signed-digit addition based on binary logical operations | |
US20050044125A1 (en) | 4-2 Compressor | |
EP0442220B1 (en) | Decoder | |
KR0144800B1 (ko) | 조건부 감산처리장치 | |
JPS6275840A (ja) | 桁上げ選択加算器 | |
JPS63311433A (ja) | 2進冗長sd符号変換減算方法及びその実施する回路 | |
JPS6349835A (ja) | 演算処理装置 |