JPS62203916A - 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置

Info

Publication number
JPS62203916A
JPS62203916A JP61045784A JP4578486A JPS62203916A JP S62203916 A JPS62203916 A JP S62203916A JP 61045784 A JP61045784 A JP 61045784A JP 4578486 A JP4578486 A JP 4578486A JP S62203916 A JPS62203916 A JP S62203916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
turbine
pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61045784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102970B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasui
蓮井 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP61045784A priority Critical patent/JPH06102970B2/ja
Publication of JPS62203916A publication Critical patent/JPS62203916A/ja
Publication of JPH06102970B2 publication Critical patent/JPH06102970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 未発明は、内燃機関から排気ガスとして大気中に排出さ
れる排気ガスエネルギを電気に変換して回収する内燃機
関の排気ガスエネルギ回収装置に関する。
(従来の技術) 従来、内燃機関の排気ガスエネルギ回収装着としては、
例えば、特開昭60−135618号公報に記載されて
いるような装置が知られている。
この従来装置Bは、第2図に示すように、内燃機関10
0の排ガスでターボチャージャー101を回転させ前記
内燃機関100の出力を増大させるようにした内燃機関
補助発電装置において、前記ターボチャージャー101
の排ガスで回転する回収タービン102と、該回収ター
ビン102の軸動力で減速機103を介して駆動される
補助誘導発電機104を備え、該誘導発電機104の出
力電源側に可変電圧可変周波数インバータ105を接続
すると共に、該インバータ105の出力電源側を主発電
機106の出カケープル107側に接続し、前記インバ
ータ105の電源回生モードを利用して前記誘導発電機
104゛の出力が定格以内でかつ回収動力に適合するよ
う前記インバータ105を制御することにより前記主発
電機106′の出力を増加させるようにしたことを特徴
とするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、内燃機
関の排気系に、ターボチャージャーと回収タービンとが
設けられることになるため、これらのタービン類が排気
系の排気抵抗を増大させてしまい、排気抵抗による排気
圧力の上昇に伴なって内燃機関の機関出力損失が発生し
、全体的なエネルギ勘定を行なうと、回収タービンによ
り電気として回収される排気ガスエネルギから排気圧力
による機関出力損失を差し引いた分だけが有効回収排気
ガスエネルギとなり、具体的な設計等により異なるが、
実用化されていないことからも明らかなように、最良の
設計をしたとしても非常にわずかのエネルギが回収され
るにすぎないという問題点があった。
つまり、排気圧力が上昇すると、内燃機関の排気行程で
燃焼室内に残留する残留燃焼ガスのガス′8:度が高ま
り、そのためにシリンダ内に多くの燃焼ガスが残留する
ことになり、排気行程に引き続いて行なわれる吸気行程
での混合気の吸入量が残留燃料ガス分だけ減量されて機
関出力損失となる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること、すなわ
ち、排気圧力による機関出力損失を抑えながらエンジン
供給エネルギの30%前後にも達する排気ガスエネルギ
を有効に電気エネルギとして回収することを目的として
なされたもので、この目的達成のために本発明では、内
燃機関の排気系に設けられる排気ガスタービンと、該排
気ガスタービンの回転軸に連結される発電機とを備えた
内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置において、前記排
気ガスタービンの下流位置に、冷却媒体を導くことで排
気ガスを冷却させる排気ガス冷却器を設けたことを特徴
とする手段とした。
(作 用) 従って、本発明の内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置
にあっては、上述のような手段としたことで、、排気系
への排気ガスタービンの設置による排気抵抗の増大にか
かわらず、排気ガスは排気系に設けた排気ガス冷却器に
よりその温度が降下し、温度降下による排気ガスの体積
縮小で排気圧力の上昇が抑えられることになる。
このように、排気圧力の上昇が抑制されることで、排気
ガスタービン付加による機関出力損失が減少し、排気ガ
スタービンの回転により得られる発電機での発電量がほ
ぼ有効回収排気ガスエネルギとなり、排気ガスエネルギ
からのエネルギ回収率を高めることができる。
また、排気ガス冷却器より下流の排気系を流通する排気
ガスの流速が小さくなることで、排気音を低減させるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、自動車用エンジン
の排気ガスエネルギ回収装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の排気ガスエネルギ回収装置Aは、第1図に示す
ように、エンジン(内燃機関)1.排気マニホールド2
、マニホールドコンバータ3、タービン入口側排気管4
、タービン出口側排気管5、バイパス排気管6、主排気
管7、排気ガスタービン8、オルタネータ(発電機)9
、レギュレータ10、バッテリー11、圧力センサ12
、アクチュエータ作動回路13、バルブアクチュエータ
14、バイパスバルブ15、排気ガスクーラ(排気ガス
冷却器)16、ニアブロア17、冷風管18、負荷19
,20.21を備えている。
前記エンジン1の排気系は、排気で二ホールド2、マニ
ホールドコンバータ3、タービン入口側排気管4、ター
ビン出口側排気管5、バイパス排気管6、主排気管7を
含んで構成され、前記タービン入口側排気管4とタービ
ン出口側排気管5との間には、排気ガスタービン8が設
けられ、前記バイパス排気管6には、バイパスバルブ1
5が設けられ、前記タービン出口側排気管5及びバイパ
ス排気管6と主排気管7との間には、排気ガスクーラ1
6が設けられている。
前記排気ガスタービン8は、タービン入口側排気管4か
らの排気ガスエネルギを受けて回転する排気エネルギ取
出手段で、この排気ガスタービン8のタービンシャツ)
30には交流発電機であるオルタネータ9が同軸上に設
けられている。
尚、前記オルタネータ9の端子は、レギュレータ10の
入力側端子と導電ラインにより接続され、レギュレータ
10の出力側端子はバッテリ一端子及び負荷19,20
.21の端子に接続され、オルタネータ9からの交流電
気は、レギュレータ10により直流電気に変換され、バ
ッテリー11の充電用電気や負荷19,20.21等を
作動させる電気として使われる。
また、負荷19,20.21の例としては、図示してい
るラジェータ31の冷却ファン用モータ32等があり、
他に、エアコン用コンプレッサやウォー・タポンプやゼ
ネレータ等のエンジン補機類がある。
前記バイパスバルブ15は、前記排気ガスタービン8を
経過させることなく、タービン入口側排気管4からター
ビン出口側排気管5へと直接排気ガスを経過させるバイ
パス排気管6の途中に設けられた制御バルブで、このバ
イパスバルブ15のバルブ開度制御は、圧力センサ12
から入力される圧力信号(p)に基づいて、アクチュエ
ータ作動回路13からは、バイパス排気ガス流量の制御
でタービン入口圧を設定圧に保つようにバルブアクチュ
エータ14に対して作動制御信号(C)が出力され1作
動制御値号(C)によるバルブアクチュエータ14の作
動でバルブ開度の制御がなされる。
尚、前記設定圧は高タービン動力性能が得られる圧力に
設定されている。また、圧力センサ1zからの圧力信号
(p)は、間欠的に排出される排気ガス特性により信号
変化が大きいため、アクチュエータ作動回路13には圧
力信号(p)の信号変化を平滑化する信号平滑回路(抵
抗等による)が組み込まれている。さらに、前記設定圧
はタービン回転数が一定になるよう設定される場合もあ
り得る。
前記排気ガスクーラ16は、前記排気ガスタービン8の
下流位置で、マフラ等が設けられる主排気管7の上流位
置に配置される直交型のガス冷却器で、この排気ガスク
ーラ16の冷却媒体となる冷風は、ニアブロア17及び
冷風管18から供給される。
前記ニアブロア17は、前記排気ガスターヒン8のター
ビンシャフト30に同軸配置で設けられ、駆動力をター
ビンシャフト30から得るようにしている。
次に、実施例の作用を説明する。
(イ)排気ガスエネルギ回収作用 1%ガスエネルギは、エンジンlからの排気ガス力、排
気マニホールド2→マニホールドコンバータ3→タービ
ン入口側排気管4を経過して排気ガスタービン8に送り
込まれ、排気ガスがもつ主として動圧エネルギによる排
気ガスエネルギを排気ガスタービン8の回転力として取
り出し、この回転力でオルタネータ9を駆動させ、電気
エネルギとして回収される。
尚、この排気ガスエネルギ回収作用では、バイパスバル
ブ15のバルブ開度制御で、排気タービン8に送り込ま
れる排気ガスの圧力が設定圧を保つため、排気ガスがこ
の設定圧以上になったら排気ガスタービン8の動力性能
が安定し、オルタネータ9で得られる電気エネルギも安
定する。
(ロ)排気ガスの圧力上昇抑制作用 排気ガスタービン8の回転に伴なってニアブロア17が
駆動され、冷風管18から排気ガスクーラ16に対して
冷風が供給されることで、熱交換作用で排気ガスの温度
が降下する。
そして、排気ガスの温度降下により、排気ガスの体積が
縮小し、体積縮小に伴なって排気ガスクーラ16の下流
側排気系である主排気管7内を流れる排気ガスの流速が
落ち、排気抵抗であるマフラ等を経過する時の下流側排
気圧力が低下し、この排気圧力低下量が、排気ガスター
ビン8の付加による排気圧力上昇量をほぼ相殺させるこ
とになり、排気系全体としては排気圧力の上昇が抑えら
れる。
以上説明してきたように、実施例の排気ガスエネルギ回
収装置Aにあっては、排気ガスクーラ16により排気圧
力の上昇が抑制されることで、排気ガスタービン8の付
加による機関出力損失がほとんどなくなり、前述の排気
ガスエネルギ回収作用に基づいて得られる発電量がほぼ
有効回収排気ガスエネルギとなり、高エネルギ回収率に
より排気ガスエネルギの回収ができる。
そして、この排気ガスエネルギを電気エネルギとして回
収し、従来エンジン駆動されていた補機類の電源として
利用することで、補機類によるエンジン負荷を軽減もし
くは無くしてしまい、エンジン出力をそのまま車両の走
行駆動出力として用いることも可能である。
また、排気ガスクーラ16により、排気ガスクーラ16
より下流の排気系を流通する排気ガスの流速が小さくな
るため、排気音を低減させることができる。
また、実施例では、バイパスバルブ15を設け、排気ガ
スタービン8の入口側排気ガスの圧力を設定圧に保つよ
うにしたため、安定した高効率の交流電気を作り出すこ
とができる。
さらに、実施例では、ニアブロア17を排気ガスタービ
ン8のタービンシャフト30に設けたため、例えば、電
気モータでニアブロア17を駆動させるのに比較して、
エネルギロスを少なくしてニアブロア17を駆動させる
ことができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、排気ガス冷却器としてニアブロア
からの冷風による冷却器を示したが、モータ駆動のブロ
アやファン、さらには、車両に搭載されている冷房装置
等を利用した冷風や冷媒等を導いて冷却するものであっ
てもよい。
また、実施例では、バイパスバルブを電気信号により作
動させる例を示したが、スプリングをバルブ閉鎖方向に
付勢したり、吸気マニホールド圧を利用したりする手段
であってもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の内燃機関の排気ガス
エネルギ回収装置にあっては、排気ガスタービンの下流
位置に、冷却媒体を導くことで排気ガスを冷却させる排
気ガス冷却器を設けたため、排気ガスタービンの付加に
よる機関出力損失を抑えながら、排気ガスエネルギから
高エネルギ回収率で電気エネルギの形でエネルギ回収を
行なうことができるという効果が得られる。
また、排気ガス冷却器を設けたため、この排気ガス冷却
器を通過する排気ガスの流速が小さくなり、排気音を低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の自動車用エンジンの排気ガスエ
ネルギ回収装置を示す全体図、第2図は従来の排気ガス
エネルギ回収装置を示す図である。 1・・・エンジン(内燃機関) 8・・・排気ガスタービン 9・・・オルタネータ(発電機) 16・・・排気ガスクーラ(排気ガス冷却器)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の排気系に設けられる排気ガスタービン
    と、該排気ガスタービンの回転軸に連結される発電機と
    を備えた内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置において
    、 前記排気ガスタービンの下流位置に、冷却媒体を導くこ
    とで排気ガスを冷却させる排気ガス冷却器を設けたこと
    を特徴とする内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置。
JP61045784A 1986-03-03 1986-03-03 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置 Expired - Lifetime JPH06102970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045784A JPH06102970B2 (ja) 1986-03-03 1986-03-03 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045784A JPH06102970B2 (ja) 1986-03-03 1986-03-03 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203916A true JPS62203916A (ja) 1987-09-08
JPH06102970B2 JPH06102970B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12728904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045784A Expired - Lifetime JPH06102970B2 (ja) 1986-03-03 1986-03-03 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414691A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Ford Global Tech Llc An emission control apparatus for an engine
US7104060B2 (en) 2001-11-02 2006-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust energy recovery system for combustion engine
KR101137093B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-19 현대위아 주식회사 엔진의 배기가스를 이용한 발전장치
CN103256108A (zh) * 2013-05-16 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车尾气发电装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989013A (ja) * 1972-12-28 1974-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989013A (ja) * 1972-12-28 1974-08-26

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104060B2 (en) 2001-11-02 2006-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust energy recovery system for combustion engine
GB2414691A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Ford Global Tech Llc An emission control apparatus for an engine
GB2414691B (en) * 2004-06-04 2008-09-10 Ford Global Tech Llc An emission control apparatus for an engine
KR101137093B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-19 현대위아 주식회사 엔진의 배기가스를 이용한 발전장치
CN103256108A (zh) * 2013-05-16 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车尾气发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102970B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958873B2 (en) Open loop Brayton cycle for EGR cooling
CN107002599B (zh) 用于内燃发动机的增压装置以及用于所述增压装置的操作方法
US6604360B1 (en) Exhaust driven engine cooling system
US7127893B2 (en) Internal combustion engine comprising a compressor in the induction tract
US5559379A (en) Induction air driven alternator and method for converting intake air into current
US9518507B2 (en) Turbo recharger
US10513972B2 (en) Supercharger device for an internal combustion engine, and a method for operating said supercharger device
WO1997010418A1 (en) Electropneumatic engine supercharger system
JP2002021573A (ja) 過給型内燃機関
JP2005507136A (ja) 燃料電池の空気供給
MX2013008258A (es) Sistema de motor super-turboalimentado de mezcla rica de combustible.
JP2004143997A (ja) 発電機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置
US3570240A (en) Supercharging apparatus for diesel and multifuel engines
JP2599566B2 (ja) エンジンの吸気駆動オルタネータ装置と吸入空気を電流に変換する方法
US5400597A (en) Turbocharger system with electric blower
JP2000179348A (ja) ターボチャージャ
JPH11311123A (ja) 内燃機関の過給及びエネルギ回収装置
JPS59141712A (ja) 排気エネルギ−回収装置付きエンジン
JP2000045817A (ja) ハイブリッド自動車
JPS62203916A (ja) 内燃機関の排気ガスエネルギ回収装置
JP5208083B2 (ja) 電動過給機の制御装置
CN108533387B (zh) 一种带电机/发电机的涡轮增压装置
US20210199044A1 (en) Method for controlling an electrified turbocharger of an internal combustion engine, and a motor vehicle with an internal combustion engine
JPH10252517A (ja) 内燃機関の制動および補助動力装置
KR20130106495A (ko) 개선된 구조의 터보 컴파운드 시스템