JPS6220029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220029Y2
JPS6220029Y2 JP1986019415U JP1941586U JPS6220029Y2 JP S6220029 Y2 JPS6220029 Y2 JP S6220029Y2 JP 1986019415 U JP1986019415 U JP 1986019415U JP 1941586 U JP1941586 U JP 1941586U JP S6220029 Y2 JPS6220029 Y2 JP S6220029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
keyboard
display
character
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986019415U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61147455U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986019415U priority Critical patent/JPS6220029Y2/ja
Publication of JPS61147455U publication Critical patent/JPS61147455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220029Y2 publication Critical patent/JPS6220029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed explanation of the idea]

本考案はタツチメソツドが可能な文字処理装置
に関し、特に初心者にとつても熟練者にとつても
十分有用性のある即ち、取り扱いに対し熟練を要
せずしかも、熟練者に対しては、タツチメソツド
が可能であり、スピードが十分に上がる可能性を
もつ文字処理装置に関する。 従来漢字を取り扱う文字処理装置として以下の
ものがあつた。 (1) 打鍵式 漢字に対して一義的に定する入力を
与える。 (a) 漢テレ、邦文タイプ (b) 記憶コード式 (2) マンマシン式 あいまいさのある入力(同音
異字)に対して機械と対話しながら入力する。 (c) カナ入力表示選択式 (d) カナ入力追加指示式 (3) 機械翻訳式 カナ漢字変換 (4) パターン認識式 以上の文字処理装置を熟練、誤打鍵率、高速
性、及び経済性の4つのキーフアクタで評価した
場合、上述の装置は4つのキーフアクタのうちい
ずれかを満足しないものであつた。 本考案は上述の点を改良した文字処理装置を提
供するものである。 本考案は誤打鍵率を減少させ、処理速度が早く
熟練不要な文字処理装置を提供するものである。 本考案の他の目的は選択された同音あるいは同
じ読みの漢字もしくは漢字群のそれぞれの漢字を
それらの持つ属性とキーボードのキーとを対応さ
せ配列させる文字処理装置を提供するものであ
る。 本考案の他の目的は上述のそれぞれの漢字の有
する属性とキーボードのキーとを対応させる為、
それぞれの漢字情報にキー配列情報を含ませる文
字処理装置を提供する。 本考案の他の目的は漢字情報にさらにスキツプ
情報を含ませた文字処理装置を提供するものであ
る。 本考案の他の目的は表示部の作動を手動的に選
択できる文字処理装置を提供するものである。 本考案の他の目的は機器本体と表示部とを自由
に分離できる、手段を有する文字処理装置を提供
するものである。 本考案の他の目的は繰り返し記号を簡単に機器
に入力させうる文字処理装置を提供するものであ
る。 本考案による他の目的は以下図面と共になされ
る実施例の説明より明らかとなる。 以下本考案による一実施例を説明する。 第1図は本考案による文字処理装置の斜視図で
ある。同図に於いて、KBはキーボードで、後述
の如きキーを有する。DPは表示装置で、上記キ
ーボードのキー配列の形態に文字が表示される。
Pはプリンタで、選択された文字が印字される。 本考案は文字、図形等を入力する際、第1打鍵
により文字、図形群の特定グループを指定し、第
2打鍵により指定された特定グループ内の1つを
選択する文字処理装置に関する。 なおここで第1打鍵とは特定グループを指定す
る為の打鍵であり、従つてストローク数について
の制限はないものとする。 さらに述べると、表示の文字配列はキーボード
のキー配列と同形(例えば同一の大きさ又は相似
形)とし、そのフオーマツト内での各文字の配置
は、キーボードの読み、符号等と対応ずけるよう
にしたものである。例えば、第1打鍵で漢字の音
読み又は訓読みである。 “サク”を入力したとすると、“サク”によつ
て代表される特定グループ“策、搾、索、錯、
作、酢、桜、咲、削、昨、裂、探”が選ばれる。
これらの文字の配列は、第1図に示す如く、次の
ように行う。“策”の字は、その属性の1つとし
てタケカンムリの頭文字に由来してキーボードの
“タ”に対応する位置に表示する。 “搾”の字は、テヘンの頭文字に由来してキー
ボードの“テ”に対応する位置に表示する。 “索”の字は、その構成要素であるイトの頭文
字に由来してキーボードの“イ”に対応する位置
に表示する。“錯”の字は、その構成要素である
キンの頭文字に由来してキーボードの“キ”に対
応する位置に表示する。“作”の字は、その構成
要素であるニンベンの頭文字に由来してキーボー
ドの“ニ”に対応する位置に表示する。“酢”の
字は、その構成要素であるサケの頭文字に由来し
てキーボードの“サ”に対応する位置に表示す
る。“桜”の字は、その構成要素であるキヘンの
頭文字に由来してキーボードの“キ”に対応する
位置に表示する。“削”の字は、その構成要素で
あるリツトウの頭文字に由来してキーボードの
“リ”に対応する位置に表示する。“酢”の字は、
その構成要素であるヒの頭文字に由来してキーボ
ードの“ヒ”に対応する位置に表示する。“裂”
の字は、その構成要素であるコロモの頭文字に由
来してキーボードの“コ”に対応する位置に表示
する。“探”の字は、サグルと続く送り仮名のル
に由来してキーボードの“ル”に対応する位置に
表示する。以上のように、各漢字をキーボードの
読み、符号等に対応させて配置する。ここでこの
対応のさせ方を前記の方法以外のものを含めて列
挙する。 (a) 部種の読みの頭文字とキーボードの字号と対
応させる。 (例) 第1図の“策、搾、索、錯、作、酢、
桜、咲、削、昨、裂、探”策タあるいはT この場合キーボードの各鍵盤には“読み”ば
かりでなく“竹”“キ”のごとき部種の形をも
印字しておくならば使用者は便利である。 (b) 第1打鍵により入力した情報に続く、情報を
キーボードの字号と対応させる。 (例) 第1図の“探”サグル“ルあるいはR
あるいはL” 送り仮名を含め三音以上で発音するものに対
しては、この方式をとるのが最もすぐれてい
る。なぜならば、発音通りに入力できるので、
キノウ的にはカナ漢字自動交換装置に近いもの
である。 四音以上で発音するものに対しては第3音の
情報とキーボードを対応させることはない。 例えば第1打鍵 アヤ の場合表示される漢
字の中の二字として過(アヤマツ)、誤(アヤ
マル)がある。 両者は第3音まで同一の発音であるが第4音
では異なる、従つて第4音でキーボードのキー
と対応ずけると良い。 (c) 第1打鍵により入力した読みとは別の読み方
の頭文字と、キーボードの字号と対応させる。 (例) “砂”第1打鍵“サ”あるいは“S”
の位置にする。 (d) 漢字の構成要素の読みあるいは形と、キーボ
ードの字号とを対応させる(つくり) (例) “惜”第1打鍵“セキ”表示装置は、
キーボードの“ヒ”あるいは“H”の位置 (e) 熟語の読みとキーボードの読みを対応させ
る。 (例) “鉱”第1打鍵“コウ”表示位置は、
頻ぱんに使われる“鉱山”(コウザン)とい
う熟語からキーボードの“サ”あるいは
“S”の位置に対応させる。 (f) 英語読みの頭文字とキーボードの読みと対応
させる。 (例) “愛”第1打鍵“アイ”表示装置は、
英語のラブから“ラ”あるいはLの位置に対
応させる。 (g) その他 以上の対応づけの方法のいずれを使つても、各
漢字とキーボードとの対応づけが1対1にするこ
とができない時、あるいはむりやり1対1に対応
ずけしたために繁雑になりかえつて記憶しにくく
なる時には、より適切に対応するキーボードの位
置の近傍に、該漢字の表置位置を対応させる。 (例) 第1打鍵“ニヨ” 女→オあるいはO 如→ヤ(オのすぐ右どなり)イ表示位置あ
るいは、P 表1、表2、表3に当用漢字の中からその読み
(音又は訓)の第1音が“あ”で初まるものにつ
いて、各漢字について対応するキー即ち表示すべ
き位置を列挙した。 この表で第1打鍵とは、前述した単数あるいは
複数個の文字を含む特定グループを選択するため
の打鍵である。 ここでは、スペースキーを打つたことを意味す
るもので1音で表わされる漢字に対しては、他と
統一をとるために、第2ストロークとしてスペー
スキーを打つことにしたものである。又ダク音は
必ずしもダク音キーを押す必要はなく、独立した
ダク音キー(2ストロークによらない)がないキ
ーボードの場合はこれにこだわらない、このこと
は、第2打鍵でも同様である。 表の右覧は各漢字に対応する複数個のカナ、ア
ルフアベツト、部首、部分図形を示すものであ
る。(a),(b),(c),(d),(e),(f)はそれぞれ前述した
対応方式をさし、下覧がそれらの方式を用いた時
の対応するキーボードの字号あるいは符号であ
る。 (b)及び(c)の方式が使用者にとつて、操作性の面
からすぐれていると考えられる。しかし同じグル
ープ内で複数の漢字が同一のキーに対応すること
はさけられず、(a)〜(f)までを適宜取捨選択する必
要がある。 又、理想的には、表1〜3に挙げた漢字すべて
がこの表の対応ずけを行なうことが望ましいが、
オペレータあるいは設計者の何らかの理由により
一部の漢字のみこのような対応ずけを行なうこと
も考えられる。 しかしこの場合でも、表1〜3に挙げた全漢字
の少なくとも1/5以上望ましくは1/2以上が、表1
〜3に挙げた対応ずけが成されているのが良い。
次に一つの漢字に対して複数個の表示位置を持つ
場合の実施例について述べる。 このことは、使用者(オペレータ)から見た場
合種々の検索方式が可能であり、オペレータの個
性をいかした繰作が可能であるばかりでなく、第
2打鍵としてどういう種類の情報を打鍵するかを
考える上で非常に使い安いものになり得る。 第2図に第1打鍵で“アク”と打鍵した時の表
示例を示す。表示、文字及び位置は表3から容易
に理解できる。 かくしてオペレータにとつて非常に便利な表示
装置が可能となる。初心者にとつては、連想か
ら、自分の目的とする漢字がどのあたりに表示さ
れるかという見とうがあらかじめつき、第2打鍵
での選択が非常にやりやすい。又熟練者にとつて
も記憶の負担を軽減するのに大いに役立つ。
The present invention relates to a character processing device capable of using the Tatsuchi method, and is particularly useful for both beginners and experts; This invention relates to a character processing device that is possible and has the possibility of sufficiently increasing speed. Conventional character processing devices that handle kanji include the following. (1) Keystroke type: Gives an input that uniquely defines a kanji. (a) Kantele, Japanese type (b) Memory code type (2) Man-machine type Inputs ambiguous input (homonyms) while interacting with the machine. (c) Kana input display selection type (d) Kana input additional instruction type (3) Machine translation type Kana-Kanji conversion (4) Pattern recognition type When evaluated using four key factors, the above-mentioned device did not satisfy any of the four key factors. The present invention provides a character processing device that improves the above-mentioned points. The present invention provides a character processing device that reduces the rate of keystroke errors, has a fast processing speed, and does not require any skill. Another object of the present invention is to provide a character processing device that arranges selected kanji with the same sound or the same reading, or each kanji of a group of kanji, by making their attributes correspond to keys on a keyboard. Another purpose of this invention is to make the attributes of each kanji mentioned above correspond to the keys on the keyboard.
To provide a character processing device that includes keyboard arrangement information in each Kanji information. Another object of the present invention is to provide a character processing device that further includes skip information in addition to kanji information. Another object of the present invention is to provide a character processing device in which the operation of the display section can be manually selected. Another object of the present invention is to provide a character processing device having means for freely separating the main body of the device and the display section. Another object of the present invention is to provide a character processing device that allows repeated symbols to be easily input into a device. Other objects of the present invention will become clear from the description of the embodiments given below in conjunction with the drawings. An embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a perspective view of a character processing device according to the present invention. In the figure, KB is a keyboard, which has keys as described below. DP is a display device, and characters are displayed in the form of the key layout of the keyboard.
P is a printer, and the selected characters are printed. The present invention relates to a character processing device that, when inputting characters, figures, etc., specifies a specific group of characters or figures by pressing a first key, and selects one of the specified groups by pressing a second key. Note that the first keystroke here is a keystroke for designating a specific group, and therefore there is no restriction on the number of strokes. Furthermore, the display character arrangement should be the same as the keyboard key arrangement (for example, the same size or similar shape), and the arrangement of each character within that format should correspond to the keyboard pronunciation, symbol, etc. This is what I did. For example, the first keystroke is the onyomi or kunyomi of the kanji. If you input “Saku”, the specific group represented by “Saku” is
"Saku, Vinegar, Sakura, Saki, Shape, Last, Rip, and Tan" are selected.
The arrangement of these characters, as shown in FIG. 1, is done as follows. The character ``Saku'' is derived from the initial letter of ``Takekanmuri'' as one of its attributes, and is displayed at the position corresponding to ``TA'' on the keyboard. The character ``shibuki'' is derived from the first letter of ``tehen'' and is displayed at the position corresponding to ``te'' on the keyboard. The character ``Saku'' is derived from the first letter of its component ``Ito'' and is displayed at the position corresponding to ``I'' on the keyboard. The character ``Isu'' is derived from the first letter of its component, kin, and is displayed at the position corresponding to ``ki'' on the keyboard. The character ``Saku'' is derived from the first letter of its component ``Ninben'' and is displayed at the position corresponding to ``ni'' on the keyboard. The character for "vinegar" is derived from the first letter of its component, salmon, and is displayed at the position corresponding to "sa" on the keyboard. The character for "cherry blossoms" is derived from the first letter of its constituent element, kihen, and is displayed at the position corresponding to "ki" on the keyboard. The character ``Kare'' is derived from the initial letter of its constituent element, Rituto, and is displayed at the position corresponding to ``Ri'' on the keyboard. The character for “vinegar” is
It is derived from the first letter of its constituent element, hi, and is displayed at the position corresponding to ``hi'' on the keyboard. “Crack”
The character is derived from the initial letter of its component, koromo, and is displayed in the position corresponding to the letter ``ko'' on the keyboard. The character ``Tan'' comes from the okurikana ru that follows Saguru, and is displayed in the position corresponding to ``ru'' on the keyboard. As described above, each kanji is arranged in correspondence with its reading, symbol, etc. on the keyboard. Here, we will enumerate ways of dealing with this, including methods other than those described above. (a) Correlate the initial letter of the part reading with the letter on the keyboard. (Example) In Figure 1, “strategy, squeezing, cable, complex, production, vinegar,”
Sakura, Saki, Shape, Last, Split, Exploration, Sakuta or T. In this case, each key on the keyboard should be printed with not only the ``yomi'' but also the shape of the part such as ``bamboo'' and ``ki.'' It is convenient for the user. (b) The information that follows the information input by the first keystroke is made to correspond to the letter on the keyboard. (Example) “Search” Saguru “R” or “R” in Figure 1
Or L” This method is the best for things that are pronounced with three or more syllables, including okurikana. This method is the best because you can input them exactly as they are pronounced.
In terms of knowledge, it is similar to an automatic kana-kanji exchange device. For sounds that are pronounced using four or more tones, information on the third tone is not associated with the keyboard. For example, in the case of the first keystroke, aya, two of the displayed kanji are ``ayamatsu'' (error) and ``ayamaru'' (mistake). Both have the same pronunciation up to the third note, but differ in the fourth note. Therefore, it is better to match the fourth note to a key on the keyboard. (c) Correlate the initial letter of a reading different from the reading entered by the first keystroke with the letter on the keyboard. (Example) “Suna” first key press “Sa” or “S”
position. (d) Corresponding (making) the pronunciation or shape of the constituent elements of a kanji with the character symbol on the keyboard (Example) The first keystroke for “rei” is “seki” display device.
Position of “Hi” or “H” on the keyboard (e) Correlate the pronunciation of the idiom with the pronunciation on the keyboard. (Example) The display position of the first keystroke for “mine” is “Kou”.
The frequently used idiom ``mine'' (kouzan) is made to correspond to the position of ``sa'' or ``S'' on the keyboard. (f) Correlate the initial letters of the English pronunciation with the keyboard pronunciation. (Example) The first key press for “love” is “eye” display device.
It corresponds to the position of “la” or “L” from the English word love. (g) Others Even if you use any of the above mapping methods, there may be times when it is not possible to create a one-to-one mapping between each kanji and the keyboard, or the mapping becomes complicated due to forced one-to-one mapping. If it becomes difficult to memorize, the kanji's display position is made to correspond to the vicinity of the keyboard position that corresponds more appropriately. (Example) First keystroke “Niyo” Female → O or O Niyo → Ya (immediately to the right of O) A display position or P Tables 1, 2, and 3 show the reading (sound or For kanji whose first sound begins with "a", we have listed the corresponding key, that is, the position where each kanji should be displayed. In this table, the first keystroke is a keystroke for selecting a specific group containing one or more characters as described above. Here, for kanji characters that are represented by one sound and which means hitting the space key, we decided to hit the space key as the second stroke in order to be consistent with other characters. Furthermore, it is not necessarily necessary to press the Daku sound key, and in the case of a keyboard that does not have an independent Dak sound key (not based on two strokes), this does not matter; the same is true for the second keystroke. The table on the right shows multiple kana, alphabets, radicals, and partial figures corresponding to each kanji. (a), (b), (c), (d), (e), and (f) respectively refer to the corresponding methods described above, and the following is the corresponding keyboard character or character when using those methods. It is a sign. Methods (b) and (c) are considered to be superior in terms of operability for users. However, it is inevitable that a plurality of kanji characters in the same group correspond to the same key, and it is necessary to appropriately select from (a) to (f). Ideally, it would be desirable for all the kanji listed in Tables 1 to 3 to correspond to this table, but
It is conceivable that for some reason on the part of the operator or designer, such correspondences may be made for only some kanji. However, even in this case, at least 1/5, preferably 1/2 or more of all the kanji listed in Tables 1 to 3 are listed in Tables 1 to 3.
It is good that the measures listed in item 3 are in place.
Next, an example will be described in which one kanji character has a plurality of display positions. From the user's (operator's) point of view, this means that various search methods are possible, and operations that take advantage of the individuality of the operator are possible. It can be very useful when you think about it. FIG. 2 shows an example of the display when the first keystroke is "Aku". The display, characters and positions can be easily understood from Table 3. A very convenient display device for the operator is thus made possible. For beginners, they can already guess where the desired kanji will be displayed based on association, and it is very easy to select it with the second keystroke. It is also very useful for experts in reducing the memory burden.

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

【表】 次に上記処理を行なう装置について説明する。
即ち、第1打鍵として、漢字のオン読み又は訓読
みの頭2文字を入力し、第2打鍵でCRT上に表
示された同音漢字の内の1つを選択する。 表示選択式の文字処理装置についての実施例を
説明する。 第3図は第1図に示す文字処理装置のブロツク
図を示す。 1は第1図に示す文字処理装置のキーボードに
対応するキーボードで、第4図に示す如くJIS鍵
盤に漢字シフトKSを有するものである。 2はキーボード1からの情報が漢字モードの情
報かかなモードの情報かを記憶する漢字モードフ
ラツグレジスタである。 3,4,5、はレジスタで、キーボード1から
の出力情報を記憶する。 6は表示情報発生部で、第1打鍵で入力された
キーボードからの出力情報を貯えるレジスタ3,
4の内容によつて表示すべき情報のキヤラクタコ
ードを貯えるフアイル7を検索し、表示すべきキ
ヤラクタコードを出力する。 8は表示制御部で、表示情報発生部6から送ら
れてくるキヤラクタコードをキヤラタジエネレタ
9によつて表示パターン例えば24×24のドツトパ
ターンに変換しメモリ10に記憶し、CRT
(Cathode Ray Tabe)11にドツトパターンを
送り、表示する。 上述のメモリ10はCRT11の1画面分の容
量を有する。 12はコードコンバータで、第1打鍵で入力さ
れた出力情報を貯えるレジスタ3,4の内容と、
第2打鍵で入力されるキーボード1の出力情報を
貯えるレジスタ5の内容に応答してCRT11に
表示されたキヤラクタのうちの1つのキヤラクタ
が漢字コードに変換される。 13はプリンタ制御部で、コードコンバータ1
2の出力をキヤラクタジエネレータ9によつてド
ツトパターンに変換し、プリンタ14に送つて印
字を行なう。プリンタ14はドツトプリンタで、
サーマル、ワイヤ、等で構成される。 15は出力制御部で、コードコンバータ12で
得られた漢字コードを例えば磁気テープ、磁気コ
ア、半導体メモリ等の外部メモリ、あるいは他の
周辺装置に送る。 16はシステムコントローラである。 以上の構成より成る実施例の作動説明を行な
う。オペレータが漢字以外の字例えば仮名、英数
字等を入力したい時には、キーボード1から通常
のキーボードの使用法に従がい入力を行う。 その際、漢字モードフラツグ2は、あらかじめ
リセツトされていなければならないが、漢字モー
ドフラツグ2は、電源のオンもしくは、後述する
ように漢字入力が終了した時点でリセツトされ
る。漢字モードフラツグ2の出力S1によりシス
テムコントローラ16は現在漢字モードになつて
いないことを知る。この時システムコントローラ
16は、キーボード1からの出力データS2をレ
ジスタ3にたくわえるようにコントロールデータ
S3によりレジスタ3に指令を与える。然してキ
ーボード1からの出力S2はレジスタ3にたくわ
えられる。 この際レジスタ4レジスタ5の内容は、コント
ロール出力S4,S5によりリセツトされる。 然してコードコンバータ12には、レジスタ
3、レジスタ4、レジスタ5の各情報出力S6,
S7,S8が入力される。コードコンバータ12
によりキーボード1から出力されたJISコード
(本実施例では、8bitJISコード)を漢字コード
(本実施例では、実施者が経験に基づいて定めた
(4bit漢字コード、好ましくは将来JISにより規定
されるであろう漢字コード)に変換を行う。変換
された漢字コード信号S9は出力制御部15に送
られ、システムコントローラ16によりタイミン
グを取り外部に出力信号S10として出力される
又、変換された漢字コード信号S10は、その文
字のプリントアウトのためプリンタ制御部13に
送られる。プリンタ制御部13は、キヤラクタジ
ユネレータ9を用い漢字コードをパターンに変換
し、システムコントローラ16によりタイミング
を取られプリンタ14に対し該パターンを印字せ
しめる。 かくして漢字以外の字のキーボードからの入力
に対しては、通常のプリンタと同様に、その文字
を、プリンタに印刷せしめ、かつ入力文字の漢字
コードを外部に出力せしめる。 (もちろん漢字コードがコントロールコードで
ある時は、プリンタに対し、対応する適切なコン
トロールを行う) 次に漢字の入力を行う時を説明する。 漢字を入力しようとする時は、オペレータは、
まずキーボードの漢字シフトキーKSを押す。漢
字シフトキーを押すことにより漢字モードフラツ
グ2をセツトする。この動作は、漢字シフトキー
が押されたことを知らせる信号S11により行な
われる。漢字モードフラツグ2がセツトされる
と、システムコントローラの指令により、 次にキーボードから入力される第1打鍵の第1
ストロークの情報はレジスタ3に第2ストローク
の情報は、レジスタ4にたくわえられる。この時
のシステムコントローラの指令は、制御信号S
3,S4により行なわれる。 今漢字“作”を入力しようとして、オペレータ
が第1ストロークでサ、第2ストロークでクを入
力したとすると、レジスタにサ、レジスタにクが
たくわえられる。両レジスタに情報がたくわえら
れると、システムコントローラ16が表示情報発
生部6を起動させる。 表示情報発生部6は、レジスタ3とレジスタ4
の内容から、それに対応する同音漢字をフアイル
7の中から見つけ出し又前記同音漢字の表示すべ
き位置を判断し定められたフオーマツトで、表示
制御部8に送る。 フアイル7は、1WORD8bitを単位とするの
ROM(もちろん他のメモリであつても可)から
成り第5図に示すフオーマツトで第1打鍵によ
り、指定された、同音漢字グループのコード、及
び各漢字のCRT上の表示位置が記憶されてい
る。 フアイルの各グループの第1WORD目は、その
グループ内の文字の総数が記憶されている。本実
施例の場合 最大 48 最小1である。(第5図) 次にグループ内の1つの字の漢字コードの
MSD7bit、次に同漢字の漢字コードのLSD7bit次
に、該漢字の、CRT上の表示位置を表わすアド
レスが記憶されている。このアドレスは、第6図
に示すようにキーボードの各キーに対し、1:1
に対応ずけられている。(図中の数字は16進を示
す。) 前記例の“サク”の場合次の順に記憶されてい
る。 〔LENGTH=OC (10進で12) 策コードMSD 〃 LSD 策の表示アドレス=OD 搾のコードMSD 〃 LSD 搾表示アドレス=OE 〓 〓 〓 探のコードMSD LSD 探の表示アドレス=2D〕 以上説明したように、フアイル7には、同音漢
字のコード及びその表示位置が記憶されており表
示情報発生部6は、フアイル7を参照することに
より、レジスタ3、レジスタ4の情報に対応する
表示すべき文字コード及び表示すべき文字の位置
を知ることができる。 この際、表示情報発生部6がフアイル7を参照
するにおいて、あらかじめ、レジスタ3及びレジ
スタ4の情報に対応する漢字群のフアイル上のア
ドレスがわかつていなければならない。表示情報
発生部6は、内部にレジスタ3及びレジスタ4の
情報に対応する漢字群のフアイル上のアドレスを
求めるための表を持ち、これにより、前記アドレ
スを知ることを可能にするものである。 表示情報発生部6が表示制御部8に対して送る
信号S12は、第7図に示すフオーマツトによる
ものとする。 第1bit目は、コントロールコードで表示制御部
8に対しこれから1画面分の情報を送ることを知
らせる。 次にADDR00に表示すべき文字のコードの
MSD続いてADDR00に表示すべき文字のコード
のLSD、続いてADDR01に表示すべき文字のコー
ドのMSD,ADDR01に表示すべき文字のコード
のLSD以下順に送り最後にADDR2Fに表示すべ
き文字のコードのLSDを送るものとする。(ここ
で表示しない位置は、ブランクコードを送ること
にする) 表示情報発生部6は、前記記号S12のフオー
マツトに従つてCRT11に表示すべき情報を
CRT制御部8に知らせる。表示情報発生部の前
記機能は、公知のマイクロコンピユータを用いる
ことにより容易に、実現することができる。 表示情報発生部6を第8図、第9図、を用いさ
らに詳細に説明する。 第8図に示すように表示情報発生部8は処理部
18メモリ17から成るマイクロコンピユータで
構成される。 又メモリ17は第9図に示すようにプログラム
用メモリ部19(ROM及びRAM)をレジスタ
3,4に対する漢字フアイル表上のアドレスの表
部20(ROM)とに分離されている。第10図
に制御手順を示す。かくして表示情報発生部8の
機能は実現される。 次に表示制御部の説明を行う。 表示制御部8は、定められたフオーマツトに従
つて入力した、情報S12を、CRT11に表示
すべくコントロールする機能を有する。 表示制御部8は、入力情報S12がコントロー
ルコードである時イニシヤライズされる。即ち、
既に表示していた、表示を中止し、新たに入力し
てくる情報の表示の準備を行う。 表示制御部は、入力情報S12として漢字コー
ドが入力してくると、漢字パターンをドツトマト
リツクスの形で記憶しているキヤラクタジユネレ
ータ9を参照することにより、該漢字コードをパ
ターンに変換する。しかる後メモリ10の該当位
置に該パターンを書き込む。メモリは、表示最大
文字数48個分のパターンを記憶する容量を有し、
各漢字のパターンは、第6図に示された、アドレ
スの順に、記憶される。表示情報発生部から1フ
レームのすべての情報を受け取り、該文字パター
ンのすべてをメモリ10に書き込むと、表示制御
部8は、CRT表示準備完了を知り、メモリ10
からCRT11に対し文字パターンの出力を行
う。(CRTは低価格のラスタスキヤン方式とし、
例えば、VIDEO信号発生用IC(日立HD46505)
を使用することで容易に表示を行うことができ
る。 メモリ10は、全画面分の容量を持つならば、
メモリ10にパターンを表示すべき位置に対応す
るメモリー位置に書き込めば良い。 しかし本実施例の場合、表示最大文字数は48文
字であり、メモリとして48文字分のパターンを記
憶する容量を持てば充分である。この際各漢字の
パターンは、第6図に示されたアドレスの順にメ
モリ10に記憶し、出力時に、メモリ10の読み
出しアドレスを、制御することにより、キーボー
ドの形状に表示することができる。 以上説明したように、第1打鍵により同音漢字
がCRT上に、キーボードと同一の形状で表示さ
れる。 前記例“サク”の場合の表示例は、第1図に示
す通りである。第1図には、漢字と同時にキーボ
ードのワク組も表示されているが、これは、キー
ボードとの対応ずけを明確にするためで、これに
より、より正確な第2打鍵による、選択をするこ
とができる。 このワク組の表示は、あらかじめリフレツシユ
メモリーに書き込んでおけば良いし、あるいは、
フオーマツト出力用の他のメモリ(ROM)等を
持ち、出力時に文字パターンと混合して出力して
も良い。 次に第2打鍵を行ない同音漢字群の一つを選択
する。例えば“作”を選択したい時は、“ニ”を
打鍵することで達成される。 第2打鍵が打たれるとシステムコントロール1
6は、キーボード1の出力情報S2をレジスタ5
にたくわえられるようコントロール信号S5によ
りレジスタ5に指令を与える。 この段階で、レジスタ3、レジスタ4、第3レ
ジスタ5のすべてに、漢字1字を指定する情報が
たくわえられる。 コードコンバータ12は、これら3者の情報か
ら漢字コードに変換する。 第2図に表示された如く、同一漢字が複数ケ所
に表示されている場合においては、複数個の内の
どれを選択してもコードコンコンバータ12から
は同一の漢字コードが出力される必要が有り、コ
ードコンバータ12(公知のROMから造られ
る)内のメモリの記憶は前記必要性を実現する内
容になつている。コードコンバータ12から漢字
コードが出力された後は、前記漢字モードでない
場合に記述したと同様に外部出力あるいはプリン
トアウトが行なわれる。但し漢字モードの場合
は、第1ストローク第2ストロークの打鍵におい
ては出力を行なわず第3ストロークの打鍵が終了
した段階でシステムコントローラ16の制御のも
とでプリントアウトが行なわれる。 出力が終了した段階でシステムコントローラ1
6は、漢字モードフラツグ2、レジスタ3、レジ
スタ4、レジスタ5の内容をリセツトあるいはク
リヤする。 システムコントローラ16は、ランダムロジツ
ク又は、マイクロコンピユータにより構成される
もので全体システムが順序的に動くよう各構成要
素のタイミングをとると同時に各種構成要素のリ
セツト、クリヤ等のイニシヤライズを行うもので
ある。 第13図に動作フローを示す。このフローは漢
字シフトキーの打鍵あるいは漢字モードでない時
の第1ストロークの打鍵をキーボード1の出力S
13の判断によつて、動作開始するものである。 次に読みを持たない繰り返し符号の入力方法に
ついて述べる。(例えば、々、〓、ゝ、〃) これらの符号を入力させる時には、次の手順を
行なうことによつて選択できる。 漢字シフトキーKSを打鍵し、前述の如し漢字
モードにし次にSPACEキーSKを2回打鍵する。
この2回のSPACEキーSKの打鍵が音をもたない
繰り返し符号入力時の第1打鍵に相当する。この
後は、前述した動作と同様に行なわれる。 即ち2回のSPACEキーSKの操作によつて2対
のコードが得られこの情報でCRT11に上述の
4つの繰り返し符号を導出する。 次に4つのうちの1つを選択する為のキー操作
を行うことで前述の漢字選択と同様に印字でき
る。この時の上記4種の符号の表示上の位置は、
見やすく操作しやすい位置に置くことが大切であ
り、特にキーボードの字号、符号等との対応はつ
ける必要はない。かくして繰り返し符号の入力が
可能となつた。 次に本考案による他の実施例を述べる。 第3図に示すフアイルの記憶形態を第14図の
如くすることによりメモリの使用効率を高めるこ
とができる。 最大、第1の実施例では1文字の表示にアドレ
スデータを付加するので、アドレスデータの分だ
け、フアイル中に於ける文字情報が少なくなる。 一方第14図に示す例であれば1フレーム当り
の領域に文字データ及び、文字データ以外の所に
ブランクコードを入れるだけだから1フレーム当
りの表示文字が多くなつたとき、アドレスデータ
がないからメモリの使用効率を高められる。 次に本考案による文字処理装置の他の実施例を
示す。 前記例ではフアイル7にキヤラクタコードを記
憶する場合で説明したが、かかるフアイル中にキ
ヤラクタパターンを記憶しておいても良い。この
場合キヤラクタパターンと表示アドレスが直接対
応することになり、フアイル中に記憶している文
字の重複度が低い場合に適し、またフアイルとキ
ヤラクタジユネレータとを一体にしたからコスト
を下げることができる。 また他の実施例として漢字が表示されるCRT
11が第15図に示す如く文字処理装置から分離
できるように構成しても良い。 熟練者にとつて、表示を見る必要はなく、表示
部21は習熟する迄図に示す如くケーブル22で
本体23と接続し漢字の入力を行い、表示を見る
必要がなくなつたとき、物理的に取りはずし、装
置を非常にコンパクトにしかもコストの安い文字
処理装置を実現できる。 又、初心者が表示部21を使用する際も表示を
必要としないとき、スイツチSWを操作し電源を
切ることで、表示部21にむだな作動をさせずに
耐久性を増すことができる。 さらに他の実施例について説明する。 前述したように熟練者にとつては、表示部は、
常に必要とするわけではない。したがつて、常に
表示部に電源を供給することは、ランニングコス
ト、寿命、の面から得策ではない。 又不必要な時に表示部がオペレータの操作とと
もに刻々変化することは、オペレータにとつても
負担となる。 そこで、表示部の動作をONにするかOFFにす
るかをSWあるいは、キーボード上に新たに設け
た特殊キーにより指定できることが必要となる。
第16図に上記目的を実現するブロツク図を示
す。第16図のブロツク図は第3図に示す回路に
以下のものを追加している。 表示部の動作をONにするかOFFにするかを決
めるスイツチ24、スイツチ24の状態をセンス
して電源供給の選択制御を行う電源制御部25、
電源制御部25の指令に基づき全系に電源を供給
する電源部26から成る。 スイツチ24はオペレータによつて操作され、
その状態はシステムコントローラ16と電源制御
部25に知らされる。 システムコントローラ16はスイツチ24の状
態をセンスし、表示情報発生部6の起動を行うか
否か決定する。又電源制御部25は、同じくスイ
ツチ24の状態をセンスし電源の供給先を決め
る。電源部26は表示部27とそれ以外に分離し
電源供給を行う機能を持つ。ここで表示部27と
は、CRT11、CRT制御部8、メモリ10、表
示情報発生部6、フアイル7から成るものであ
る。担し、装置がプリンタ部を有しない時、ある
いはプリンタ部が独自にキヤラクタジユネレータ
を持つ場合は、キヤラクタジユネレータ9も表示
部に含めることができる。 電源部は、電源制御部の指示に従がい各部に電
源供給を行う。 本考案の他の実施例についてさらに述べる。 上記例に於て、表示手段としてCRT表示を用
いたがマイクロフイルムを用いた場合の実施例を
示す。第15図に示す如き円盤状あるいは、ドラ
ム状のマイクロフイルムのデイスク周上に第16
図に示す如く1コマの文字配列をキーボード配列
にした文字グループを書き込む。 上記1コマの内容はキーボードのキー配列と同
等の形状を有するフオーマツト上に同音漢字が配
置される。 この配置方法は前記(a)〜(g)に示す規定に従う。 次に上記マイクロフイルムデイスクを用いた装
置の説明を行う。 第17図は光学系を示し、マイクロフイルムデ
イスク27、光源28、レンズ29、ミラー3
0,31、スクリーン32から成る。 第18図に上記装置のブロツク図を示す。 同図に於いて、33はキーボード、34は処理
部、35は制御手順が記憶されたメモリ、36は
メモリ、37はフアイル、38は表示駆動機構、
39はマイクロフイルムデイスク駆動機構、40
は照明制御機構、41はコードコンバータ、42
は出力機器、43は表示駆動選択スイツチであ
る。 上記装置は第19図に示す如く制御手順で作動
する。 表示駆動機構38は表示駆動選択スイツチ43
がONになつている時のみ処理部34より駆動要
求が出され与えられたアドレスの、マイクロフイ
ルムの駒、をスクリーンに投影するために、マイ
クロフイルム駆動機構39照明系制御機構40を
制御する。 表示駆動選択スイツチ43がOFFになつてい
る時は、表示駆動機構38は動作せずマイクロフ
イルムは駆動せず照明系も点灯されない。従つて
第1の実施例のCRTの表示がなされないで文字
が入力される制御が行なわれる。 さらに他の実施例を述べる。 第3図に示す表示制御部8の出力を第20図に
示す如くビデオモジユレータ44に印加すれば、
第21図にシステム図を示す如く文字処理装置4
5よりCRT表示部のテレビ46を分離できるの
でコンパクトに構成できる。 なおビデオモジユレータ44の出力は第21図
に示す如くフイーダ47でテレビ46と結線され
ても良い。なおビデオモジユレータとしてアルプ
社のMHSを用いることができる。 以上説明したように配列された文字グループの
中からオペレータがキーボードにより文字の選択
を行う。 本考案によれば、次のような新たなメリツトを
生じるオペレータが初心者である時には、表示さ
れた文字の中から目的の字をさがしキーボードで
その文字を指定することにより文字入力を行う。
従つて入力スピードは、上がらないが確実な入力
を行うことができる。 オペレータが熟練者である時には、各漢字がキ
ーボードの読み、符号等に対応づけられているた
め、容易に目的の漢字の配列位置を記憶できるた
め、オペレーターは表示を見ずに自分の記憶に従
つて第2打鍵を行うことができる。従つて、入力
スピードは、初心者に比較し飛躍的に向上させる
ことができる。
[Table] Next, a device that performs the above processing will be explained.
That is, as the first keystroke, the first two characters of the on-yomi or kun-yomi of a kanji are input, and the second keystroke selects one of the homophone kanji displayed on the CRT. An embodiment of a display selection type character processing device will be described. FIG. 3 shows a block diagram of the character processing device shown in FIG. Reference numeral 1 designates a keyboard corresponding to the keyboard of the character processing device shown in FIG. 1, which has a JIS keyboard with kanji shift KS as shown in FIG. 2 is a kanji mode flag register that stores whether information from the keyboard 1 is kanji mode information or kana mode information. Registers 3, 4, and 5 store output information from the keyboard 1. 6 is a display information generation unit, and register 3 stores output information from the keyboard inputted by the first keystroke.
The file 7 that stores character codes of information to be displayed is searched according to the contents of 4, and the character codes to be displayed are output. Reference numeral 8 denotes a display control section which converts the character code sent from the display information generation section 6 into a display pattern, for example a 24×24 dot pattern, by a character generator 9 and stores it in the memory 10.
Send the dot pattern to (Cathode Ray Tabe) 11 and display it. The above-mentioned memory 10 has a capacity for one screen of the CRT 11. 12 is a code converter, which stores the output information input by the first keystroke, the contents of registers 3 and 4;
One of the characters displayed on the CRT 11 is converted into a Kanji code in response to the contents of the register 5 that stores the output information of the keyboard 1 inputted by the second keystroke. 13 is a printer control unit, code converter 1
The output of step 2 is converted into a dot pattern by the character generator 9, and sent to the printer 14 for printing. The printer 14 is a dot printer.
Consists of thermals, wires, etc. Reference numeral 15 denotes an output control section which sends the Kanji code obtained by the code converter 12 to an external memory such as a magnetic tape, a magnetic core, a semiconductor memory, or other peripheral device. 16 is a system controller. The operation of the embodiment having the above configuration will be explained. When the operator wants to input characters other than kanji, such as kana, alphanumeric characters, etc., the operator inputs them from the keyboard 1 according to the normal keyboard usage. At this time, the kanji mode flag 2 must be reset in advance, but the kanji mode flag 2 is reset when the power is turned on or when kanji input is completed, as will be described later. The system controller 16 knows from the output S1 of the kanji mode flag 2 that it is not currently in the kanji mode. At this time, the system controller 16 gives a command to the register 3 using control data S3 to store the output data S2 from the keyboard 1 in the register 3. Therefore, the output S2 from the keyboard 1 is stored in the register 3. At this time, the contents of register 4 and register 5 are reset by control outputs S4 and S5. However, the code converter 12 receives the information outputs S6, S6, and S6 of the registers 3, 4, and 5, respectively.
S7 and S8 are input. code converter 12
The JIS code (in this example, 8bit JIS code) output from the keyboard 1 is converted into a kanji code (in this example, the 4bit kanji code determined by the implementer based on experience, preferably a code that will be specified by JIS in the future) The converted kanji code signal S9 is sent to the output control unit 15, and the system controller 16 takes the timing and outputs it to the outside as an output signal S10. S10 is sent to the printer control unit 13 to print out the character.The printer control unit 13 converts the kanji code into a pattern using the character generator 9, and sends it to the printer 14 at the timing determined by the system controller 16. Thus, when a character other than a kanji character is input from the keyboard, the character is printed on the printer in the same way as a normal printer, and the kanji code of the input character is output to the outside. (Of course, when the kanji code is a control code, the appropriate control is applied to the printer.) Next, we will explain when to input kanji. When trying to input kanji, the operator should:
First, press the kanji shift key KS on your keyboard. Set Kanji mode flag 2 by pressing the Kanji shift key. This operation is performed by a signal S11 indicating that the Kanji shift key has been pressed. When kanji mode flag 2 is set, the system controller commands the first keystroke to be input from the keyboard.
Stroke information is stored in register 3, and second stroke information is stored in register 4. The system controller command at this time is the control signal S
3, performed by S4. Now, when trying to input the kanji ``saku'', if the operator inputs sa in the first stroke and ku in the second stroke, sa and ku are stored in the register and in the register, respectively. When the information is stored in both registers, the system controller 16 activates the display information generating section 6. The display information generating section 6 includes a register 3 and a register 4.
Based on the contents of , the corresponding homophone kanji is found in the file 7, and the position where the homophone kanji should be displayed is determined and sent to the display control section 8 in a predetermined format. File 7 has a unit of 1WORD8bit.
It consists of ROM (of course, other memory is also possible), and stores the code of the homophone group of kanji specified by the first keystroke and the display position of each kanji on the CRT in the format shown in Figure 5. . The first WORD of each group in the file stores the total number of characters in that group. In this embodiment, the maximum is 48 and the minimum is 1. (Figure 5) Next, find the kanji code for one character in the group.
MSD7 bits, then LSD7 bits of the Kanji code of the same Kanji, and then an address representing the display position of the Kanji on the CRT is stored. This address is 1:1 for each key on the keyboard as shown in Figure 6.
It corresponds to (The numbers in the figure indicate hexadecimal numbers.) In the case of "Saku" in the above example, the numbers are stored in the following order. [LENGTH=OC (12 in decimal) Strategy code MSD 〃 LSD Strategy display address = OD Strategy code MSD 〃 LSD Strategy display address = OE 〓 〓 〓 Search code MSD LSD Search display address = 2D] As explained above The file 7 stores the codes of homophone kanji and their display positions, and the display information generating section 6 refers to the file 7 to generate the characters to be displayed corresponding to the information in registers 3 and 4. You can know the code and the position of the character to be displayed. At this time, when the display information generating section 6 refers to the file 7, the address on the file of the kanji group corresponding to the information in the registers 3 and 4 must be known in advance. The display information generating section 6 has a table therein for determining the address on the file of the kanji group corresponding to the information in the registers 3 and 4, thereby making it possible to know the address. It is assumed that the signal S12 sent from the display information generating section 6 to the display control section 8 is in the format shown in FIG. The first bit is a control code that informs the display control unit 8 that information for one screen will be sent from now on. Next, the code of the character that should be displayed in ADDR00
MSD followed by the LSD of the code of the character to be displayed in ADDR00, then the MSD of the code of the character to be displayed in ADDR01, the LSD of the code of the character to be displayed in ADDR01 and the following in order, and finally the code of the character to be displayed in ADDR2F. shall send the LSD of (Here, a blank code is sent to the position not to be displayed.) The display information generating section 6 generates the information to be displayed on the CRT 11 according to the format of the symbol S12.
Notify the CRT control unit 8. The above functions of the display information generating section can be easily realized by using a known microcomputer. The display information generating section 6 will be explained in more detail using FIGS. 8 and 9. As shown in FIG. 8, the display information generating section 8 is composed of a microcomputer consisting of a processing section 18 and a memory 17. As shown in FIG. 9, the memory 17 is divided into a program memory section 19 (ROM and RAM) and a table section 20 (ROM) of addresses on the Kanji file table for the registers 3 and 4. FIG. 10 shows the control procedure. In this way, the functions of the display information generating section 8 are realized. Next, the display control section will be explained. The display control section 8 has a function of controlling the input information S12 to be displayed on the CRT 11 according to a predetermined format. The display control section 8 is initialized when the input information S12 is a control code. That is,
The display that has already been displayed is canceled and preparations are made to display the newly input information. When a kanji code is input as input information S12, the display control section converts the kanji code into a pattern by referring to the character generator 9 that stores kanji patterns in the form of a dot matrix. . Thereafter, the pattern is written to the corresponding location in the memory 10. The memory has a capacity to store patterns for a maximum of 48 display characters,
The patterns of each kanji are stored in the order of addresses shown in FIG. After receiving all the information of one frame from the display information generating section and writing all the character patterns into the memory 10, the display control section 8 knows that the CRT display preparation is complete and writes the information into the memory 10.
The character pattern is output to the CRT11. (The CRT uses a low-cost raster scan method,
For example, VIDEO signal generation IC (Hitachi HD46505)
Display can be easily performed by using . If the memory 10 has a capacity for the entire screen, then
It is sufficient to write the pattern in the memory 10 to a memory location corresponding to the location where the pattern is to be displayed. However, in the case of this embodiment, the maximum number of characters to be displayed is 48 characters, and it is sufficient if the memory has a capacity to store patterns for 48 characters. At this time, each kanji pattern can be stored in the memory 10 in the order of the addresses shown in FIG. 6, and displayed in the shape of a keyboard by controlling the readout address of the memory 10 at the time of output. As explained above, the first keystroke causes homophone kanji to be displayed on the CRT in the same shape as on the keyboard. A display example for the example "Saku" is as shown in FIG. In Figure 1, the keyboard wakugumi is displayed at the same time as the kanji, but this is to clarify the correspondence with the keyboard, and this allows for more accurate selection by pressing the second key. be able to. This work group display can be written in the refresh memory in advance, or
It may also have another memory (ROM) for format output, and mix it with character patterns when outputting. Next, a second keystroke is performed to select one of the homophone kanji groups. For example, if you want to select ``Saku'', you can accomplish this by pressing the ``D'' key. When the second key is pressed, system control 1
6 stores the output information S2 of the keyboard 1 in the register 5.
A command is given to the register 5 by the control signal S5 so that the data is stored in the register 5. At this stage, register 3, register 4, and third register 5 all store information specifying one kanji character. The code converter 12 converts the information of these three people into a Kanji code. As shown in FIG. 2, when the same kanji is displayed in multiple places, the code converter 12 must output the same kanji code no matter which one of the kanji is selected. Yes, the memory storage within the code converter 12 (built from a conventional ROM) is such that it fulfills the aforementioned needs. After the kanji code is output from the code converter 12, it is output to the outside or printed out in the same manner as described when the kanji code is not in the kanji mode. However, in the case of the kanji mode, no output is performed during the first and second stroke keystrokes, and printing is performed under the control of the system controller 16 when the third stroke keystroke is completed. When the output is finished, system controller 1
6 resets or clears the contents of Kanji mode flag 2, register 3, register 4, and register 5. The system controller 16 is composed of random logic or a microcomputer, and is responsible for setting the timing of each component so that the entire system operates in order, and at the same time initializing various components such as resetting and clearing. . FIG. 13 shows the operation flow. This flow outputs the keystroke of the kanji shift key or the first stroke when not in kanji mode from the keyboard 1.
13, the operation starts. Next, a method for inputting repeated codes without readings will be described. (For example, 〓,〓,ゝ,〃) When inputting these codes, it can be selected by performing the following procedure. Press the kanji shift key KS to enter the kanji mode as described above, then press the SPACE key SK twice.
These two presses of the SPACE key SK correspond to the first press when inputting a repeated code without sound. After this, the operations are performed in the same manner as described above. That is, by operating the SPACE key SK twice, two pairs of codes are obtained, and this information is used to derive the above-mentioned four repetition codes into the CRT 11. Next, by performing a key operation to select one of the four characters, printing can be performed in the same manner as the kanji selection described above. At this time, the display positions of the above four types of codes are as follows:
It is important to place it in a position that is easy to see and operate, and there is no need to specifically correspond to the letters, symbols, etc. on the keyboard. In this way, it became possible to input repeated codes. Next, another embodiment according to the present invention will be described. By storing the file shown in FIG. 3 in a storage format as shown in FIG. 14, memory usage efficiency can be improved. At most, in the first embodiment, since address data is added to the display of one character, the amount of character information in the file is reduced by the amount of address data. On the other hand, in the example shown in Fig. 14, character data is stored in the area per frame, and blank codes are inserted in areas other than character data, so when the number of displayed characters per frame increases, there is no address data and the memory can be used more efficiently. Next, another embodiment of the character processing device according to the present invention will be described. In the above example, the character code is stored in the file 7, but the character pattern may also be stored in the file. In this case, the character pattern and display address directly correspond, which is suitable when the degree of duplication of characters stored in the file is low, and because the file and character generator are integrated, costs can be reduced. Can be done. Another example is a CRT where kanji are displayed.
11 may be constructed so that it can be separated from the character processing device as shown in FIG. For experienced users, there is no need to look at the display, and until the user becomes proficient, the display section 21 is connected to the main body 23 with a cable 22 as shown in the figure to input kanji, and when it is no longer necessary to look at the display, the display section 21 can be connected to the main body 23 as shown in the figure. It is possible to realize a character processing device that is extremely compact and inexpensive. Furthermore, when a beginner uses the display section 21 and does not need the display, by operating the switch SW to turn off the power, the durability of the display section 21 can be increased without causing unnecessary operation. Still other embodiments will be described. As mentioned above, for experts, the display section is
It's not always necessary. Therefore, it is not a good idea to constantly supply power to the display section in terms of running costs and life. Furthermore, it is a burden to the operator that the display section changes moment by moment along with the operator's operations when unnecessary. Therefore, it is necessary to be able to specify whether the display section should be turned on or off using a switch or a special key newly provided on the keyboard.
FIG. 16 shows a block diagram for realizing the above object. The block diagram of FIG. 16 has the following additions to the circuit shown in FIG. 3. a switch 24 that determines whether to turn on or off the operation of the display section; a power control section 25 that senses the state of the switch 24 and controls the selection of power supply;
It consists of a power supply unit 26 that supplies power to the entire system based on commands from a power supply control unit 25. The switch 24 is operated by an operator,
The system controller 16 and power supply control unit 25 are informed of the status. The system controller 16 senses the state of the switch 24 and determines whether or not to start the display information generating section 6. Also, the power supply control section 25 similarly senses the state of the switch 24 and determines the destination of the power supply. The power supply unit 26 has a function of separately supplying power to the display unit 27 and other parts. Here, the display section 27 is composed of a CRT 11, a CRT control section 8, a memory 10, a display information generation section 6, and a file 7. When the apparatus does not have a printer section, or when the printer section has its own character director, the character director 9 can also be included in the display section. The power supply section supplies power to each section according to instructions from the power supply control section. Other embodiments of the present invention will be further described. In the above example, a CRT display was used as the display means, but an example will be described in which microfilm is used. 16 on the circumference of a disk-shaped or drum-shaped microfilm as shown in FIG.
As shown in the figure, write a character group with the character arrangement of one frame as a keyboard layout. The content of the above-mentioned one frame has homophone kanji arranged on a format having a shape equivalent to the key arrangement of a keyboard. This arrangement method follows the regulations shown in (a) to (g) above. Next, a device using the above microfilm disk will be explained. FIG. 17 shows the optical system, which includes a microfilm disk 27, a light source 28, a lens 29, and a mirror 3.
0, 31, and screen 32. FIG. 18 shows a block diagram of the above device. In the figure, 33 is a keyboard, 34 is a processing unit, 35 is a memory in which control procedures are stored, 36 is a memory, 37 is a file, 38 is a display drive mechanism,
39 is a microfilm disk drive mechanism, 40
is a lighting control mechanism, 41 is a code converter, 42
is an output device, and 43 is a display drive selection switch. The device operates in a controlled sequence as shown in FIG. The display drive mechanism 38 is a display drive selection switch 43
Only when the microfilm drive mechanism 39 is turned ON, a drive request is issued from the processing unit 34, and the microfilm drive mechanism 39 controls the illumination system control mechanism 40 in order to project the microfilm frame at the given address onto the screen. When the display drive selection switch 43 is turned off, the display drive mechanism 38 does not operate, the microfilm is not driven, and the illumination system is not turned on. Therefore, control is performed in which characters are input without being displayed on the CRT of the first embodiment. Still other embodiments will be described. If the output of the display control section 8 shown in FIG. 3 is applied to the video modulator 44 as shown in FIG.
Character processing device 4 as shown in the system diagram in FIG.
Since the television 46 of the CRT display section can be separated from 5, the configuration can be made compact. Note that the output of the video modulator 44 may be connected to a television 46 through a feeder 47 as shown in FIG. Note that Alp's MHS can be used as a video modulator. The operator selects a character from the character group arranged as described above using the keyboard. According to the present invention, when the operator is a beginner, the following new merits are obtained: When the operator is a beginner, the operator inputs characters by searching for the desired character from among the displayed characters and specifying that character with the keyboard.
Therefore, although the input speed does not increase, reliable input can be performed. When the operator is an expert, each kanji is associated with the keyboard pronunciation, symbol, etc., so the operator can easily memorize the arrangement position of the desired kanji, so the operator can follow his or her memory without looking at the display. You can then press the second key. Therefore, input speed can be dramatically improved compared to beginners.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案による一実施例の外観図、第2
図は本考案による一実施例の表示説明図、第3図
は第1図に示す実施例のブロツク図、第4図は第
1図に示すキーボードのキー配列図、第5図はメ
モリのデータ配列図、第6図はキーボード説明
図、第7図はメモリのデータ配列図、第8図は表
示情報発生部8のブロツク図、第9図は第8図の
プログラム用メモリ部19の説明図、第10図は
作動説明図、第11図は作動説明図、第12図は
メモリのデータ配置図、第13図は本考案による
他の実施例の斜視図、第14図は他の実施例のブ
ロツク図、第15図はマイクロフイルムデイスク
の図、第16図は第15図の1コムの拡大図、第
17図は他の実施例の側断面図、第18図はブロ
ツク図、第19図は作動説明図、第20図はブロ
ツク図、第21図は外観図、第22図は外観図で
ある。 2,3,4,5……レジスタ、7……フアイ
ル。
Figure 1 is an external view of one embodiment of the present invention;
3 is a block diagram of the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 4 is a key layout diagram of the keyboard shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a diagram showing memory data. 6 is an explanatory diagram of the keyboard, FIG. 7 is a diagram of the data arrangement of the memory, FIG. 8 is a block diagram of the display information generating section 8, and FIG. 9 is an explanatory diagram of the program memory section 19 of FIG. , FIG. 10 is an explanatory diagram of operation, FIG. 11 is an explanatory diagram of operation, FIG. 12 is a data arrangement diagram of memory, FIG. 13 is a perspective view of another embodiment according to the present invention, and FIG. 14 is another embodiment. 15 is a diagram of a microfilm disk, FIG. 16 is an enlarged view of one comb in FIG. 15, FIG. 17 is a side sectional view of another embodiment, FIG. 18 is a block diagram, and FIG. 20 is a block diagram, FIG. 21 is an external view, and FIG. 22 is an external view. 2, 3, 4, 5...Register, 7...File.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 仮名を定義した複数のキーを有し、該キーの操
作によつて、仮名データを入力するキーボード
と、 前記キーボードのキー操作によつて入力された
仮名データを読みとする複数の漢字データを各漢
字データの属性と、前記キーボードの各キーに定
義された仮名との対応関係に基づいて、 前記キーボードのキーの配列位置に対応して表
示する表示手段と、 前記表示手段に前記漢字データが表示された状
態で、前記キーボードのキーのうち操作されたキ
ーに対応する漢字データを記憶する記憶手段と、 を有することを特徴とする文字処理装置。
[Claims for Utility Model Registration] A keyboard having a plurality of keys defining kana, and inputting kana data by operating the keys; and a keyboard for reading kana data input by key operations on the keyboard. display means for displaying a plurality of kanji data corresponding to the arrangement position of the keys of the keyboard based on the correspondence between the attributes of each kanji data and the kana defined for each key of the keyboard; A character processing device comprising: storage means for storing kanji data corresponding to an operated key of the keys of the keyboard while the kanji data is displayed on a display means.
JP1986019415U 1986-02-13 1986-02-13 Expired JPS6220029Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019415U JPS6220029Y2 (en) 1986-02-13 1986-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019415U JPS6220029Y2 (en) 1986-02-13 1986-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147455U JPS61147455U (en) 1986-09-11
JPS6220029Y2 true JPS6220029Y2 (en) 1987-05-22

Family

ID=30508977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986019415U Expired JPS6220029Y2 (en) 1986-02-13 1986-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220029Y2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155132A (en) * 1974-05-15 1975-12-15
JPS5151237A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Nippon Telegraph & Telephone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155132A (en) * 1974-05-15 1975-12-15
JPS5151237A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Nippon Telegraph & Telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147455U (en) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543631A (en) Japanese text inputting system having interactive mnemonic mode and display choice mode
KR100420971B1 (en) Character information processor for printing
US5127748A (en) Documentation system having multilingual function
JPS6120004B2 (en)
JPH02289046A (en) Document preparing device
JPS6220029Y2 (en)
JPS59221726A (en) Sentence producer
KR960016883B1 (en) Hangul charactor input apparatus
JPS5948413B2 (en) character processing device
JPS60176137A (en) Sentence generating device
JPS5819936A (en) Kanji (chinese character) input device
JPH0823744B2 (en) Character string processor
JPS59221728A (en) Selecting method of homophone for kanji input device
JPH0511319B2 (en)
JP2607044B2 (en) Document creation device and display output control method in document creation device
JPH0373998A (en) Character pattern data generating device
JPH0628075A (en) Keyboard input device for inputting japanese
JPS58132828A (en) Character processing device
JPS6263366A (en) Searching system for unwritten part in word processor
JP3371435B2 (en) Input mode automatic setting method or input mode automatic setting device
JPH0422653A (en) Printer
JPS5824930A (en) Pattern registering system
JPS61286922A (en) Document forming device
JPH0250254A (en) Character display system
JPH02277667A (en) Registering method for character through operating panel of printer