JPS62198915A - 太陽電池利用給電システムの制御装置 - Google Patents

太陽電池利用給電システムの制御装置

Info

Publication number
JPS62198915A
JPS62198915A JP4044986A JP4044986A JPS62198915A JP S62198915 A JPS62198915 A JP S62198915A JP 4044986 A JP4044986 A JP 4044986A JP 4044986 A JP4044986 A JP 4044986A JP S62198915 A JPS62198915 A JP S62198915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
power
correction amount
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4044986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mogi
浩 茂木
Jinpei Kuwayama
桑山 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4044986A priority Critical patent/JPS62198915A/ja
Publication of JPS62198915A publication Critical patent/JPS62198915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、太陽電池を電源装置として利用する給電゛
システムにおいて、太陽電池の光照射量変化および素子
の温度変化に起因する供給電力の低減を防止し、常に最
大電力を供給し得るようにした制御装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般に、太陽電池は、チョッパやインバータ等の変換装
置を介して独立負荷もしくは他の電源系統に接続されて
、所定の電力を供給する給電システムに多数利用されて
いる。また、太陽電池は、光照射量変化および素子の温
度変化により出力特性が異なり、例えば光照射量をパラ
メータとした場合、第5図に示すような電流−電圧特性
および電力−電圧特性を有する。すなわち、第5図にお
いて、電流−電圧特性は実線で示され、また電力−電圧
特性は破線で示され、それぞれ光照射量が増大するに従
って取り出し得る電流および電力が増大し、かつ出力電
力には最大出力電力点p d IIIaxが存在し、各
照射量に対して出力電圧点が異なる。
そこで、従来の太陽電池利用給電システムにおいて、太
陽電池が常に最大電力を出力し得るよう制御する装置と
しては、太陽電池の出力電圧を検出し、この検出された
出力電圧を、予め設定された最大電力を得るに必要な電
圧値と比較し、得られた差電圧に応じて変換装置の出力
電圧または出力電流を調整するよう構成したものが知ら
れている。すなわち、従来のこの種制御装置は、太陽電
池の出力電圧をほぼ最大電力が取り出し得る電圧値1点
に固定する電圧一定制御方式であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述したような従来の電圧一定制御方式
によれば、太陽電池の出力電圧を常に一定に制御するた
め、光照射量変化および素子の温度変化によって各状態
での最大出力動作電圧は若干具なるため、最大出力電力
を取り出すことができない難点がある。
そこで(本発明の目的は、太陽電池を電源として利用す
る給電システムにおいて、光照射量変化および素子の温
度変化に関係なく、常に最大出力電力点P d max
を追跡することができる制御装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る太陽電池利用給電システムの制御装置は、
太陽電池を変換装置を介して独立負荷もしくは他の電源
系統に接続して電力を供給すると共に太陽電池の出力電
圧を検出してその出力電圧を指令値に調節するよう構成
した太陽電池利用給電システムにおいて、太陽電池の出
力電流と出力電圧とをそれぞれ検出する検出器を設け、
これら検出器で得られる出力電流と出力電圧とを周期的
にサンプリングして出力電力を演算すると共にこの演算
値と前回の出力電力演算値とを比較し出力電力の増加す
る方向に前記指令値を補正する信号を発生する電圧指令
補正量発生器を設けることを特徴とする。
前記の制御装置において、電圧指令補正量発生器は、そ
れぞれの検出器で検出される出力電流と出力電圧とを周
期的にサンプリングして演算した出力電力値を前回の値
と比較する際に、前記の前回の電圧指令補正量が増加ま
たは減少であったかを判別することによって出力電圧の
変化方向と出力電力の変化方向の組合せを判定して出力
電圧が増加する方向に電圧指令補正量を増減設定するよ
う構成することができる。
〔作用〕
本発明の太陽電池利用給電システムにおける制御装置に
よれば、太陽電池の出力電流と出力電圧とを検出し、こ
れらの検出値を周期的にサンプリングして出力電力を演
算し、この演算値と前回の出力電力演算値とを出力電圧
の変化方向および出力電力の変化方向とを比較判定して
常に出力電力が増加する方向に電圧指令値の補正量を得
るよう構成することにより、従来の電圧一定制御方式に
比べて光照射量の変化や素子の温度変化に起因する供給
電力の低減を容易かつ確実に防止することができる。
〔実施例〕
次に、本発明に係る太陽電池利用給電システムの制御装
置の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図は、本発明制御装置の一実施例を示す太陽電池利
用給電システムの系統図である。第1図において、参照
符号10は太陽電池を示し、この太陽電池10は適宜チ
ョッパ、インバータ等の変換装置12を介して負荷14
およびIlhの電源系統16にそれぞれ接続して所定の
給電システムを構成している。
そこで、本発明においては、太陽電池10の出力電流を
検出するための直流電流検出器18と、太陽電池10の
出力電圧を検出するための直流電圧検出器20とを設け
、これらの検出器18.20で検出される太陽電池の出
力電流1dと出力電圧Vdとにより出力電力Pd−Id
xVdを演算し、この出力電力Pdと出力電圧Vdとの
変化方向を判断して電圧指令補正量Δ■を発生する電圧
指令補正量発生器22を設け、さらにこの電圧指令補正
量発生器22から出力される電圧指令補正量ΔV と前
記直流電圧検出器20から出力される出力電圧Vdを入
力して変換装置12の制御を行う制御信号を出力する電
圧調節器24を設けた構成からなる。
しかるに、第1図に示す実施例において、前記電圧指令
補正量発生器22は、第2図に示すように、マイクロコ
ンピュータ26で構成し、直流電流検出器18および直
流電圧検出器20と接続する入力端にそれぞれA/Dコ
ンバータ28.30を接続配置し、また電圧調節器24
と接続する出力端にD/Aコ“ンバータ32を接続配置
した構成からなる。次に、このように構成した電圧指令
補正量発生器22の作用につき、第3図に示すフローチ
ャトおよび第4図に示す特性曲線図に基づいて以下説明
する。
まず、第1図に示す給電システムの電源投入が行われる
と、マイクロコンピュータ26に内蔵されたCPUのタ
イマが作動して、前記直流電流検出器18および直流電
圧検出器20よりA/Dコンバータ2B、30を介して
周期的に太陽電池10の出力電流1dおよび出力電圧V
dを検出するよう動作する。そこで、1周期分に相当す
るサンプリングタイマが起動した場合、タイムアツプ後
に前記出力電流1dおよび出力電圧Vdをcpuに読み
込み、出力電力Pd−IdxVdの演算を行う。次の周
期で同様の演算を行った後、前回の出力電力値P d−
1と今回の出力電力値Pdとを比較し、前回の電圧指令
補正量ΔV を増加した際にP d > P d−1と
なった場合は、第4図に示す特性曲線図の■の状態にあ
ると111測される。従って、この場合、第4図から明
らかなように、電圧指令補正量Δv8を増加するよう設
定すれば出力電力Pdは増加することが予測される。ま
た、同様にして、前回の電圧指令補正量Δ■ を減少し
た際にPd> P d−1となった場合は、第4図に示
す特性曲線図の■の状態にあるから、この時も電圧指令
補正量ΔV を増加するよう設定すれば、前記と同様に
出力電力Pdは増加することが予測される。一方、これ
に対して、P d < P d−1となった場合は、第
4図に示す特性曲線図の■または■の状態にあると推測
される。従って、この場合、電圧指令補正量ΔV を減
少するよう設定すれば出力電力Pdは増加することが予
測される。
このように、電圧指令補正量発生器22では、電圧指令
補正量Δ■ を強制的にある一定發出力電力Pdが増加
すると予測される方向に、出力電流1dおよび出力電圧
Vdのサンプリング周期間隔で変化させ、前回の出力電
力Pd−1と比較して第4図に示す特性曲線上の■、■
、■。
■の4つの状態のどの状態にあるかを判定する。
そして、この判定結果に応じて電圧指令補正量Δv8 
の増減を決定し、従来の電圧一定制御を行う電圧調節器
24に対して電圧措令値v8 と共に電圧指令補正量Δ
■ を加えることによって出力電圧Vdを操作し、最大
出力制御を達成することができる。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明に係る太陽
電池利用給電システムの制御装置によれば、太陽電池の
出力電流および出力電圧を所定のサイクルタイムで検出
して出力電力を算出し、この出力電力を前回の出力電力
と比較することによって出力電力が増加する方向に電圧
指令補正量を設定し、この補正量を従来の電圧一定制御
装置に入力することから、光照射量変化および素子の温
度変化に関係なく常に最大出力電力を取り出すことがで
きる。
また、本発明制御装置によれば、前述した電圧措令補正
量の演算並びに判定処理をマイクロコンピュータを使用
することによって、簡単な構成で調整個所も少なく、温
度ドリフトや経年変化のない高精度の制御装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る太陽電池利用給電システムの制御
装置の一実施例を示す系統図、第2図は第1図に示す装
置における電圧指令補正量発生器のブロック回路図、第
3図は第2図に示す電圧tM令補正量発生器の動作プロ
グラムを示すタイムチャート、第4図は出力電力特性に
おける電圧指令補正量の関係を示す特性曲線図、第5図
は光照射量をパラメータとした時の太陽電池の出力電流
/出力電圧および出力電力/出力電圧の特性曲線図であ
る。 10、、、太陽電池    12. 、 、変換装置1
4、、、負荷      16.、、電源系統1B、 
、 、直流電流検出器 20.、、直流電圧検出器22
、、、電圧指令補正量発生器 24、、、?i圧調節器 26、、、マイクロコンピュータ 2B、3Q、、、A / Dコンバータ32、、、 D
/Aコンバータ 特許出願人  富士電槻株式会社 FIG、I FIG、2 旧 リ門(・@; !   で

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太陽電池を変換装置を介して独立負荷もしくは他
    の電源系統に接続して電力を供給すると共に太陽電池の
    出力電圧を検出してその出力電圧を指令値に調節するよ
    う構成した太陽電池利用給電システムにおいて、太陽電
    池の出力電流と出力電圧とをそれぞれ検出する検出器を
    設け、これら検出器で得られる出力電流と出力電圧とを
    周期的にサンプリングして出力電力を演算すると共にこ
    の演算値と前回の出力電力演算値とを比較し出力電力の
    増加する方向に前記指令値を補正する信号を発生する電
    圧指令補正量発生器を設けることを特徴とする太陽電池
    利用給電システムの制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の制御装置において、
    電圧指令補正量発生器は、それぞれの検出器で検出され
    る出力電流と出力電圧とを周期的にサンプリングして演
    算した出力電力値を前回の値と比較する際に、前記の前
    回の電圧指令補正量が増加または減少であったかを判別
    することによって出力電圧の変化方向と出力電力の変化
    方向の組合せを判定して出力電圧が増加する方向に電圧
    指令補正量を増減設定するよう構成してなる太陽電池利
    用給電システムの制御装置。
JP4044986A 1986-02-27 1986-02-27 太陽電池利用給電システムの制御装置 Pending JPS62198915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044986A JPS62198915A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 太陽電池利用給電システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044986A JPS62198915A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 太陽電池利用給電システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198915A true JPS62198915A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12580949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044986A Pending JPS62198915A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 太陽電池利用給電システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063087A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 発電システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206929A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toshiba Corp Controlling system for maximum output electric power of photoelectric cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206929A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toshiba Corp Controlling system for maximum output electric power of photoelectric cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063087A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Gsユアサ 発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653692B1 (en) Method and apparatus for controlling the power of a battery power source
US7834485B2 (en) Controlling apparatus of a power converter of single-phase current for photovoltaic generation system
US7994768B2 (en) Control apparatus and method of senseless MPPT control for photovoltaic power generation system
US8816667B2 (en) Maximum power point tracking method
US10574058B2 (en) Power conversion apparatus, power generation system, controller, and method for performing control
JP3493644B2 (ja) 太陽光発電システムの最大電力追尾方法
JPH0568722B2 (ja)
JPH0844446A (ja) 太陽電池の最大電力点追尾制御方法及び装置
JPS62198915A (ja) 太陽電池利用給電システムの制御装置
KR100276791B1 (ko) 태양전지의 전력 발생회로
JPS63181015A (ja) 太陽光発電装置の最大出力制御方式
JPH0812570B2 (ja) 太陽電池発電システムの出力制御装置
US10951021B2 (en) Power conversion system
JP2014235566A (ja) 太陽電池制御装置および太陽電池制御方法
JP3567783B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JP3028912B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3788295B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JPH0625945B2 (ja) 給電システムの制御方法
JP7080644B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JPH0827671B2 (ja) 太陽電池の出力電力調整装置
JPH0534199Y2 (ja)
JP2000020149A (ja) 太陽光インバータ装置
JP2001060117A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JPS6336318A (ja) 給電システムの制御方式
JP2001060122A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法