JPS6219176A - 血液処理用装置 - Google Patents

血液処理用装置

Info

Publication number
JPS6219176A
JPS6219176A JP60158909A JP15890985A JPS6219176A JP S6219176 A JPS6219176 A JP S6219176A JP 60158909 A JP60158909 A JP 60158909A JP 15890985 A JP15890985 A JP 15890985A JP S6219176 A JPS6219176 A JP S6219176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
circuit
purified
centrifugal separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60158909A
Other languages
English (en)
Inventor
宮原 忠司
仲野 彰能
原田 玩充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60158909A priority Critical patent/JPS6219176A/ja
Publication of JPS6219176A publication Critical patent/JPS6219176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパッチ式の遠心分離装置と血漿浄化装置とを接
続してシステム化することのできる血液処理用装置に関
するものである。かかるシステムにより血液中に含まれ
る病因関連物質や有害物質を効率よく除去することがで
きる。
(従来の技術とその問題点) 近年血液中に含まれる高分子量物質が異常に増加するこ
とがリウマチ%5LE1重症筋無力症、グットバスチェ
アー症候群、特発性血小板減小紫斑病などの自己免疫疾
患、多発性骨髄腫、マクログ四プリン血症などの代謝異
常疾患、高粘度症候群などの各種疾患の発症や病態に深
く係っていることが明かとなり、これら高分子量物質を
除去することを目的として血漿分離法が広く行われるよ
うになった。該血漿分離法とは血液をまず血漿成分と血
球成分に分離し、分離された血漿成分から・・  有害
な高分子量物質を除去し、かく処理された血漿成分と、
先に分離された血球成分を体内に返還する方法である。
従来血液を血漿成分と血球成分に分離する方法には濾過
膜モジュールによる膜分離法と遠心分離装置による遠心
分離法がある。上記膜分離法による血漿分離法としては (1)血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に
分離17た後、有害物質を含む血漿成分を除去し、血漿
成分に相当する量の新たな血漿を血球成分と混合して体
内に返還する方法。
(2)血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に
分離した後、有害物質を含む血漿成分を吸着剤と接触さ
せて有害物質を吸着除去し、次いで該血漿成分を血球成
分と再び混合して体内に返還する方法。
(8)血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に
分離した後、血漿成分をさらに血漿処理膜でアルブミン
を含む低分子量物質と高分子量物質とに分離して、有害
物質を含む高分子量物質を除去した浄化血漿を血球成分
と混合して体内に返還する方法(I¥j開昭56−74
164号、同56−145860号など)。
(4)血液を血漿分離膜を介して血漿成分と血球成分に
分離した後、血漿成分を冷却して有害物質を含む高分子
量物質をゲル化させて、とのゲルを濾過膜で除去し、濾
過膜を透過した低分子量物質のみを血球成分と混合して
体内に返還する方法(特開昭57−31869号)。
が知られている。
一方遠心分離法による血漿処理法としては、(1)血液
を遠心分離装置で血球成分と血漿成分に分離した後、有
害物質を含む血漿成分を除去し、血球成分に和尚する量
の新たな血漿を血球成分と混合して体内に返還する方法
(2)血液を遠心分離装置で血漿成分と血球成分とに分
離した後、血漿成分をp過膜モジュールで高分子量物質
と低分子量物質とに分離し、高分子量物質だけを除去し
た浄化血漿を血球成分とともに体内に返還させる方法(
特開昭57−64058号、同fi9−8967号)。
が知られている。
上記血液処理法のうち分離された血漿を新たな血漿と交
換する血漿交換療法においては、患者に輸注される健康
人の血漿の確保に問題があり、また健康人血漿の輸注に
より、新たな病原体による感染や血清病の罹患といった
副作用があるため、自己の血漿を浄化したのち輸注する
ことが望ましいとされている。中でも血液を遠心分離装
置で血球成分と血漿成分に分離した後、分離された血漿
成分を血漿浄化装置で処理する方法は、血液を損傷する
ことなく血液中の不要物質を効率よく除去でき、しかも
地り扱いが簡単で極めて安全な優れた方法である。
しかしながら現在のところ遠心分離装置と血漿浄化装置
を組み合せて血液を処理する血液処理法は行われてい々
い。
(問題点を解決するための手段) したがって本発明の目的は遠心分離装置と血漿浄化装置
を連続的に接続してシステム化することのできる血液処
理装置を提供することである。
本発明は体外循環回路中に備えられたバッチ式遠心分離
装置と血漿浄化装置を連続的に接続して、遠心分離装置
で分離された血漿成分を血漿浄化装置で浄化し浄化され
た血漿と共に分離された血球成分を遠心分離装置への血
液導入回路から体内に返還する血漿処理用装置において
、該体外循環回路中の遠心分離装置と血漿浄化装置を連
結する血漿供給回路を設け、該回路に血漿貯留バッグを
設けるとともに1該バツグ内の液面レベルを感知する手
段を備え、かつこの液面レベル感知手段との連動制御に
よシ該液面レベルが設定範囲内となるよう流量調整可能
な血漿供給ポンプを設け、しかも該血漿浄化装置で浄化
された血漿を体内へ返還する回路を設けて、該回路に浄
化血漿貯留槽を取着し、かつ浄化血漿返還回路を流路切
替手段を介して血漿供給回路と接続するとともに、血漿
貯留バッグと浄化血漿貯留槽とを一端が血漿貯留バッグ
の上部空間に開口し、他端が浄化血漿貯留槽に開口する
連通回路で連結したことを特徴とする血液処理用装置で
ある。
本発明の血液処理用装置は遠心分離装置と血漿浄化装置
を連続的に持続してシステム化して用いられ、遠心分離
装置で分離された血漿成分を血漿浄化装置で処理し、該
血漿中の不要物質を除去した浄化血漿を体内へ返還する
血液処理装置に関するものである。
本発明の血液処理用装置において血漿浄化装置と接続さ
れるバッチ式の遠心分離装置とは一方より遠心ボウル内
に血液を供給し、他方よシ血漿成分のみをボウルから連
続的に覗シ出し、血球成分はボウル内に蓄積させ、血球
成分がボウルを溢流して血漿導出チューブに流出したこ
とを血球検出器で検知すると直ちに採血を終了して、ボ
ウル内に蓄積した血球成分を血液供給口よシ取シ出す装
置(Haemonetica社製v−50型装置及びP
EX型装置など)である。
血漿浄化装置は血漿入口、血漿出口を有し、本体の内部
に不要物質処理剤を有するものが用いられる。この装置
では、通常不要物質処理剤の流出を防ぐためのフィルタ
ーが、互いにネジ合った本体とノズルにより締めつけら
れている。フィルターは血漿浄化処理剤の流出を防ぎ血
漿のみを通す働きをする。そのために使用する血漿浄化
処理剤の性質に適したものを選定使用しなければならな
い。例えば、微粉状の血漿浄化処理剤を使用する場合に
は、その微粉が流出しない程度の小さな孔径を有するも
のでなければならない。又比較的大きな粒子の血漿浄化
処理剤を使用する場合でも、その一部が微粉化して流出
しやすい性質の場合はその微粉が流出しない程度の小さ
な孔径を有するものでなければならない。一般には孔径
が1000μから0.05μの範囲、好ましくけ200
μ〜0.1μの範囲で、出来るだけ均一な孔径を有する
ものがよい。
フィルターの性質は生体に安全であればどのようなもの
でもよい。
血漿浄化装置に使用する血漿浄化処理剤は、その不要物
質によシ異ってくるが、例えば、活性炭、アルミナ、シ
リカ、イオン交換樹脂等を除去目的にそって選定するこ
とができる。また、これらを同時に混合したものでも良
い。これらの不要物質処理剤は、上記の物質を変成した
ものでもよい。
例えば、活性炭をセルロースやコロジオン膜、ゲラチン
等の各種高分子膜や、アルブミン等の蛋白質でコートし
たもの、マイクロカプセル化したもの、さらに、直接血
液と接触すると血球や血小板が破壊、吸着されたシして
直接血液中に使用できないものなど広範囲に使用できる
本装置に使用する血漿浄化処理剤は、急性毒性試験、発
熱性試験、溶血性試験等の安全性試験はもちろん、各種
の方法で滅菌が可能なものでなければならない。
第1図はバッチ式の遠心分離装置50と血漿浄化装置6
を組み合せたシステムの系統図である。
バッチ式の遠心分離装置では採血・返血工程でボウル内
に滅菌空気が流入または流出する。すなわち初期状態で
遠心ボウル内にみたされている滅菌空気は採血時にボウ
ル内に導入される血液によシ追い出されるが、返血時に
は逆にボウル内に蓄積された血球成分がボウル内に流入
する滅菌空気で追い出されるようになっている。そのた
め返血工程でボウル内に流入する滅菌空気に血漿中の除
去すべき物質を含む血漿成分が混入しないように配慮し
なければならない。第1図は血漿浄化装置6をバッチ式
の遠心分離装置50と組み合せたシステムの例であシ、
その構成を血液の流れにしたがって説明すると、採血工
程では切替弁47が閉止し、切替弁48が開となって血
液導入部1よ多血液が遠心分離装置50へ導入される。
血液はまず血液導入部1(シャント、注射針などの通常
の採血器や貯血器などと連結できる部分)から血液導入
回路10を通じて、必要に応じ、例えばローラボ/プの
如きポンプによル遠心分離装置50のボウル3内に輸送
される。すると遠心ボウル内にみたされた滅菌空気はポ
ンプ2で加圧供給される血液によシ追い出され、まず滅
菌空気が、次いで分離された血漿成分が血漿導入口80
から血漿供給回路16を経て血漿貯留バッグ4へ輸送さ
れる。
一方分離された血球成分は遠心ボウル内にそのまま蓄積
する。該遠心ボウル内に蓄積した血球成分が核遠心ボウ
ルよシ溢流して血漿供給回路に流出したことを自球検出
器43で検出すると装置を停止させて採血工程を終了し
、続いて返血工程に移る。上記採血時、分離された血漿
は血漿浄化装置6で処理される。すなわち遠心分離装置
50で分離された血漿成分は血漿導入口80から血漿供
給回路16に導出され、上記回路に設けた血漿貯留バッ
グ4に貯留する。骸血漿貯留バッグ4にはバッグ中の液
面レベルを感知する手段21が設けられている。そして
血漿が血漿貯留バッグに一定量以上たまれば、該液面レ
ベル感知手段と連動制御されゐローラポンプの如き血漿
供給ポンプ5が作動して血漿を該バッグから取漫出して
血漿浄化装置6へ送る。血漿供給回路16には圧力計2
3が接続されたドリップチャンバー22が設けられてお
如、血漿浄化装置6が目詰シ、その他の要因によ多異常
圧力となるのをモニターしている。
血漿浄化装置6へ送られた血漿は該装置に収容した処理
剤により血漿中の不要物質が除去される0該血漿浄化装
置6で浄化された血漿は浄化血漿返還回路17に設けた
浄化血漿貯留槽8に送られ、この槽に蓄積される。
採血工程が終了すると切替弁48が閉止し、切替弁47
が開となり、さらに血液をボウル内へ導入するためのロ
ーラポンプ2が逆方向に回転して返血工程に移る。そし
てまずポンプ2が逆回転して遠心ボウル3内の血球がロ
ーラポンプ2で吸引されて血液導入回路10に設けた血
液導入部1から体内へ戻される。ボウルから血球が流出
し始めるとボウル内が負圧となるため流出した血球と等
量の浄化血漿が浄化血漿返還回路17からボウル内に吸
込まれて血球成分と混合され体内に戻される。浄化血漿
貯留槽内の全ての浄化血漿がボウル内へ吸引されると、
血漿貯留槽4の上部に集められた滅菌空気が連通回路4
9から浄化血漿貯留槽8へ移動し、さらに浄化血漿返還
回路17をへて遠心ボウル内へ吸引される。ボウル内の
浄化血液が滅菌空気で完全に置換して滅菌空気がボウル
から流出すると、血液導入回路10に設けた気泡検知器
42が作動して返血工程を終了する。以上の採血工程と
返血工程を必要回数だけ反覆する。この装置では採血時
に血漿貯留バッグへ追い出された滅菌空気を返血工程で
遠心ボウル内へ吸引して浄化血液と置換させるために、
滅菌空気を血漿貯留バッグから浄化血漿貯留槽へ移送さ
せる連通回路49が是非とも必要である。この連通回路
の血漿貯留バッグへの開口部は滅菌空気とともに血漿成
分がボウル内に吸引されないよう、血漿貯留バッグの上
部空間に開口させなければならない。また上記連通回路
の代シに血漿貯留バッグと浄化血漿貯留槽の上部に除菌
フィルターを取シ付けた吸・排気孔を設けてもよい。
血漿貯留バッグ4内の液面レベルを検出する手段21は
液面レベルを常時モニターする方法が液面レベルの設定
変更が容易で好ましい。この液面レベル検出手段として
は液面レベルを圧力によシ感知する圧力センサを用いた
方法、液面レベルを重量によシ感知する方法、超音波に
よシ直接液面レベルを検出する方法等を用いることがで
きる。
第2図は液面レベル感知手段21として圧カセyすを用
いた例であり、血漿貯留バッグ4の下部に設けた圧力検
出孔30に内径1w以下、通常0.8−のチューブ31
を接続し、その端部に圧力センサ21を取り付けている
。この圧力センサとしては通常ダイアフラム型の圧変換
器が用いられる。血漿貯留バッグ内に血漿が供給されて
液面レベルが変化すると細いチューブ内に封入された空
    (気にヘッド圧がかかシ、その空気圧がダイア
フラムに変位を与える。このダイアフラムの微小費位を
金属ワイヤ歪ゲージ、半導体歪ゲージ等で検出し、その
検出信号をポンプの駆動を制御する制御装置32へ発信
する。圧力センサから発信された信号は増巾回路33で
増巾されて比較回路34へ送られる。比較回路では設定
回路35で設定された液面レベルと比較され、その信号
が駆動回路36へ送られてポンプ5の回転を制御する。
この液面レベル検出手段21により血漿貯留バッグ4内
の血漿貯留量を感知するとともに、この検出手段との連
動制御により血漿供給ポンプ50回転数を自動的に変え
、もしくは自動的にスイッチを0N−OFFせしめるこ
とで血漿貯留バッグ内の液面レベルが設定範囲内になる
ように制御することができる。例えば液面レベルが設定
レベルより下った場合は血漿供給ポンプ5の回転数を遅
くシ、もしくは一時的にストップさせるようにするとよ
い。
血漿貯留バッグ4は可撓性の50〜3000 CCのバ
ッグ、例えば市販の血液バッグを用いることができる。
また浄化血漿貯留槽は通常200〜3000頭の可撓性
のバッグが用いられる。上記装置にさらに体外循環時に
冷却した血漿を加温する血漿加温器や血漿中の有形成分
を除去するためのブレフィルタを血漿浄化装置の上流側
に設けてもよい。
(効果) 以上のように本発明装置は血漿貯留バッグと浄化血漿貯
留槽を設け、かつ血漿貯留バッグの液面レベル検出手段
と血漿供給ポンプ及び浄化血漿送出ポンプを連動制御さ
せることにより、既設の連続遠心分離装置と血漿浄化装
置を連続的に接続した血液処理システムを提供すること
ができる。このシステムにより赤血球や血小板の損傷や
損失、および血清蛋白質の損失なしに、効率よくかつ安
全に血液中の有害物質を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の血液処理用装置の一実施例であり、第1
図は連続遠心分離装置と血漿浄化装置とを組み合せたシ
ステムの系統図であり、第2図は血漿貯留バッグの液面
検出手段の電気回路図である。 l・・・・・・血液導入口    3・・・・・・遠心
ボウル4・・・・・・血漿貯留バッグ  5・・・・・
・血漿供給ポンプ6・・・・・血漿浄化装置   8・
・・・・・浄化血漿貯留槽50・・・・・・遠心分離装

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、体外循環回路中に備えられたバッチ式遠心分離装置
    と血漿浄化装置を連続的に接続して、遠心分離装置で分
    離された血漿成分を血漿浄化装置で浄化し浄化された血
    漿と共に分離された血球成分を遠心分離装置への血液導
    入回路から体内に返還する血漿処理用装置において、該
    体外循環回路中の遠心分離装置と血漿浄化装置を連結す
    る血漿供給回路を設け、該回路に血漿貯留バッグを設け
    るとともに、該バッグ内の液面レベルを感知する手段を
    備え、かつこの液面レベル感知手段との連動制御により
    該液面レベルが設定範囲内となるよう流量調整可能な血
    漿供給ポンプを設け、しかも該血漿浄化装置で浄化され
    た血漿を体内へ返還する回路を設けて、該回路に浄化血
    漿貯留槽を取着し、かつ浄化血漿返還回路を流路切替手
    段を介して血漿供給回路と接続するとともに、血漿貯留
    バッグと浄化血漿貯留槽とを一端が血漿貯留バッグの上
    部空間に開口し、他端が浄化血漿貯留槽に開口する連通
    回路で連結したことを特徴とする血液処理用装置。
JP60158909A 1985-07-17 1985-07-17 血液処理用装置 Pending JPS6219176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158909A JPS6219176A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 血液処理用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158909A JPS6219176A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 血液処理用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219176A true JPS6219176A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15681995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158909A Pending JPS6219176A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 血液処理用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747952A (en) Method and apparatus for plasma treatment
JP5038150B2 (ja) 一定量の全血を少なくとも3つの成分に分離する装置および方法
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
EP0518975B1 (en) Autologous blood recovery system
EP0223126B1 (en) A system for the collection, treatment and return of a patient's blood
JPH07503379A (ja) 自己輸血膜システム
JP2001061955A (ja) 自己輸血装置及び方法
US5217618A (en) Plasma purification treatment
JPH0651057B2 (ja) 血液処理装置
US5286388A (en) Method for neutralizing heparin in whole blood taken from an extracorporeal circuit
JPS6219177A (ja) 血液の処理装置
JPH0117704B2 (ja)
JPS6219176A (ja) 血液処理用装置
JP3066151B2 (ja) 腹水の処理装置
JPH059008Y2 (ja)
JPS6226072A (ja) 血液処理装置
JP4059722B2 (ja) 血液処理装置
JPH0534989B2 (ja)
JPH10179731A (ja) 血液処理装置および血液処理方法
JPS61193668A (ja) 血漿処理用装置
JPH0359706B2 (ja)
JPH0470027B2 (ja)
JPS61193669A (ja) 血漿の処理装置
JP2003070903A (ja) 血液ろ過装置
JPS60256466A (ja) 血漿採取装置