JPS62184179A - Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic - Google Patents

Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic

Info

Publication number
JPS62184179A
JPS62184179A JP2244286A JP2244286A JPS62184179A JP S62184179 A JPS62184179 A JP S62184179A JP 2244286 A JP2244286 A JP 2244286A JP 2244286 A JP2244286 A JP 2244286A JP S62184179 A JPS62184179 A JP S62184179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
residue
compound
group
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2244286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博史 長谷川
隆一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2244286A priority Critical patent/JPS62184179A/en
Publication of JPS62184179A publication Critical patent/JPS62184179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成繊維の親水化処理剤に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a hydrophilic treatment agent for synthetic fibers.

[従来の技術] 合成繊維の親水化処理剤としてビスフェノールAのアル
キレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレートがある
(特公昭59−34818M公報)。
[Prior Art] Di(meth)acrylate, which is an alkylene oxide adduct of bisphenol A, is used as a hydrophilic treatment agent for synthetic fibers (Japanese Patent Publication No. 59-34818M).

[発明が解決しようとする問題点] しかし、このものは使用時、合成繊維に対する付着率が
低いため、多量使用しなければならず、また、耐久性も
不十分である。
[Problems to be Solved by the Invention] However, this product has a low adhesion rate to synthetic fibers during use, so a large amount must be used, and the durability is insufficient.

[問題を解決するための手段] 本発明者らは、付着率および耐久性が向上した合成繊維
の親水化処理剤を得るべく鋭意検討した結果、本発明に
到遅した。
[Means for Solving the Problems] The present inventors conducted intensive studies to obtain a hydrophilic treatment agent for synthetic fibers with improved adhesion rate and durability, and as a result, they were unable to arrive at the present invention.

本発明は一般式 %式%(1) (式中、Xはエーテル結合を含まない活性水素含有不飽
和モノマーの残基、Yは親水基を含まないイソシアネー
ト化合物の残基であり、mは2以上の整数である。)で
示される化合物(八)および一般式 %式%(2) (式中、Y′は活性水素含有不飽和モノマーの残基、Y
′はイソシアネート化合物の残基、nは1以上の整数で
ある。)で示される親水性化合物(B)からなる合成繊
維の親水化処理剤である。
The present invention is based on the general formula % formula % (1) (wherein, ) and the compound (8) represented by the general formula % formula (2) (where Y' is the residue of the active hydrogen-containing unsaturated monomer, Y
' is a residue of an isocyanate compound, and n is an integer of 1 or more. ) is a hydrophilic treatment agent for synthetic fibers consisting of a hydrophilic compound (B).

一般式(1)においてXのエーテル結合を含まない活性
水素含有不飽和モノマーの残基を形成する不飽和モノマ
ーとしては下記があげられる。
Examples of unsaturated monomers forming the residue of an active hydrogen-containing unsaturated monomer that does not contain an ether bond of X in general formula (1) include the following.

(1)  ヒドロキシル基含有不飽和モノマーヒドロキ
シアルキル(アルキル基の炭素数は通常2〜4)(メタ
)アクリレート(アクリレートおよび/またはメタアク
リレートを表わす。
(1) Hydroxyl group-containing unsaturated monomer hydroxyalkyl (alkyl group usually has 2 to 4 carbon atoms) (meth)acrylate (represents acrylate and/or methacrylate).

以下も同様に示す。)[ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートな
ど)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エ
チロール(メタ)アクリルアミドなど]、(メタ)アリ
ルアルコールなど。
The following is also shown in the same manner. ) [hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, etc.), N-methylol (meth)acrylamide, N-ethylol (meth)acrylamide, etc.], (meth)allyl alcohol, etc.

(2)アミン基含有不飽和モノマー (メタ)アリルアミン、アルキレンポリアミンの(メタ
)アクリルアミド[エチレンジアミン七)(メタ)アク
リルアミド、ジエチレントリアミンモノ(メタ)アクリ
ルアミドなとコなと。
(2) Amine group-containing unsaturated monomers (meth)allylamine, (meth)acrylamide of alkylene polyamine [ethylenediamine 7] (meth)acrylamide, diethylenetriamine mono(meth)acrylamide, etc.

(3)塩形基または塩形成性基含有活性水素含有不飽和
モノマー 塩形基または塩形成性基としては、第3級アミノ基、第
4級アンモニウム基、カルボキシル基、スルホニウム基
、ホスホニウム基など。これらを含有している不飽和モ
ノマーとしては、N、N−ジヒドロキシアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート[N、N−ジヒドロキシ
アミンエチル(メタ)アクリレート、N、N−ジヒドロ
キシプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレートなど
]、活性水素含有スチルベンジスルホン酸くジアミノス
チルベンジスルホン酸、ジヒドロキシスチルベンジスル
ホン酸など)など。
(3) Active hydrogen-containing unsaturated monomer containing salt-forming group or salt-forming group Examples of the salt-forming group or salt-forming group include tertiary amino group, quaternary ammonium group, carboxyl group, sulfonium group, phosphonium group, etc. . Examples of unsaturated monomers containing these include N,N-dihydroxyalkylaminoalkyl (meth)acrylate [N,N-dihydroxyamine ethyl (meth)acrylate, N,N-dihydroxypropylaminopropyl (meth)acrylate, etc. ], active hydrogen-containing stilbene disulfonic acid, diaminostilbene disulfonic acid, dihydroxystilbene disulfonic acid, etc.).

これらの不飽和モノマーのなかで好ましいものはヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートであり、特に好まし
いものは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートで
ある。
Among these unsaturated monomers, hydroxyalkyl (meth)acrylate is preferred, and 2-hydroxyethyl (meth)acrylate is particularly preferred.

Yの親水基を含まないイソシアネート化合物の残基を形
成するインシアネート化合物としては、有機イソシアネ
ートおよび有機ポリイソシアネートと多官能性活性水素
含有化合物のNCOウレタンプレポリマーが使用でき、
これらとしては下記があげられる。
As the incyanate compound forming the residue of the isocyanate compound that does not contain a hydrophilic group of Y, an NCO urethane prepolymer of an organic isocyanate and an organic polyisocyanate and a polyfunctional active hydrogen-containing compound can be used.
These include:

(1)有機イソシアネート 脂肪族系および芳香族系イソシアネート、たとえば脂肪
族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートなど)、脂環式ポ
リイソシアネート(イソホロンジイソシアネート(IP
DI >、4.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネートなど)、芳香脂肪族ポリイソシアネート(キシリ
レンジイソシアネートなど)、芳香族ポリイソシアネー
ト(トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート()IDI) 、クル
ード)IDI 、変性MDIなど)、上記ポリイソシア
ネートの多量体[TDIの多量体(たとえば三量体、三
量体)などコなと。
(1) Organic isocyanates Aliphatic and aromatic isocyanates, such as aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, etc.), alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate (IP)
DI>, 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate, etc.), araliphatic polyisocyanates (xylylene diisocyanate, etc.), aromatic polyisocyanates (tolylene diisocyanate (TDI), 4,4-diphenylmethane diisocyanate ()IDI), crude) IDI, modified MDI, etc.), multimers of the above polyisocyanates [TDI multimers (eg trimers, trimers, etc.), etc.

これらのなかで好ましいものは脂肪族系ポリイソシアネ
ートでおり、特に好ましいものはIPDI、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、4.4−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネートである。
Among these, preferred are aliphatic polyisocyanates, and particularly preferred are IPDI, hexamethylene diisocyanate, and 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate.

(2)有機ポリイソシアネートと多官能性活性水素含有
化合物のNCOウレタンプレポリマー前記(1)にあげ
た有機ポリイソシアネートと多官能性活性水素含有化合
物とからのウレタンプレポリマー。
(2) NCO urethane prepolymer of organic polyisocyanate and polyfunctional active hydrogen-containing compound Urethane prepolymer of organic polyisocyanate and polyfunctional active hydrogen-containing compound listed in (1) above.

上記多官能性活性水素含有化合物としては、低分子ポリ
オール、ポリエステルポリオール、アミン類などがあげ
られる。
Examples of the polyfunctional active hydrogen-containing compound include low molecular polyols, polyester polyols, and amines.

低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ソ
ルビトールなどの多価アルコール、およびビスフェノー
ルA、ビスフェノールSなどの多価フェノールがあげら
れる。
Examples of low-molecular polyols include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, glycerin, trimethylolpropane, hexanetriol, and sorbitol, and polyhydric phenols such as bisphenol A and bisphenol S.

ポリエステルポリオール ン酸(脂肪族ポリカルボン酸たとえばアジピン酸、マレ
イン酸、三量化リノール酸;芳香族ポリカルボン酸たと
えばフタル酸)と低分子ポリオールとの末端ヒドロキシ
ル基含有ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトン
ポリオールたとえば開始剤[グリコール(エチレングリ
コールなど)、トリオールなど]をベースとしてこれに
(置換)カプロラクトン(ε−カプロラクトン、α−メ
チル−ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラ
クトンなど)を触媒(有機金属化合物、金属キレート化
合物、脂肪酸金属アシル化合物など)の存在下に付加重
合させたポリオールが必げられる。
Polyester polyols containing terminal hydroxyl groups of polyester polyolic acids (aliphatic polycarboxylic acids such as adipic acid, maleic acid, trimerized linoleic acid; aromatic polycarboxylic acids such as phthalic acid) and low molecular weight polyols, polycaprolactone polyols, etc. Initiators Based on [glycols (ethylene glycol, etc.), triols, etc.], (substituted) caprolactone (ε-caprolactone, α-methyl-ε-caprolactone, ε-methyl-ε-caprolactone, etc.) is added as a catalyst (organometallic compound, metal A polyol that is addition-polymerized in the presence of a chelate compound, fatty acid metal acyl compound, etc.) is required.

ポリエステルポリオールの当量は通常100〜4000
、好ましくは500〜3000である。
The equivalent weight of polyester polyol is usually 100 to 4000
, preferably 500 to 3000.

アミン類としてはアルカノールアミン類およびポリアミ
ン類があげられる。
Examples of amines include alkanolamines and polyamines.

アルカノールアミン類としては、N,N−ジアルキルモ
ノアルカノールアミン タノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンな
と)、N−アルキルジアルカノールアミン(N−メチル
ジェタノールアミン、N−ブチルジェタノールアミンな
ど)、トリアルカノールアミン(トリエタノールアミン
、トリプロパツールアミンなど)、およびこれらのジメ
チル硫酸あるいはベンジルクロリドなどの4級化剤によ
る窒素原子41化物があげられる。
Examples of alkanolamines include N,N-dialkylmonoalkanolamine (tanolamine, N,N-dimethylethanolamine, etc.), N-alkyl dialkanolamine (N-methyljetanolamine, N-butyljetanolamine, etc.) , trialkanolamines (triethanolamine, tripropateuramine, etc.), and nitrogen atom 41 compounds obtained by using quaternizing agents such as dimethyl sulfate or benzyl chloride.

ポリアミン類としては、脂肪族ポリアミン(エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、
ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)、脂
環式ポリアミン(1,3−シクロヘキサンジアミン、4
.4−メチレンジシクロヘキサンジアミンなど)、複素
環式ポリアミン(ピペラジン、N−アミノエチルピペラ
ジン、1,4−ジアミノピペラジンなど)、芳香族ポリ
アミン(フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、4
.4°−ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミン
、3,3°−ジクロロ−4,4−ジアミノジフェニルメ
タンなど)、ヒドラジン類(ヒドラジン、モノアルキル
ヒドラジンなど)、ジヒドラジッド類(コハク酸ジヒド
ラジッド、アジピン酸ジヒドラジッド、イソフタル酸ジ
ヒドラジッド、テレフタル酸ジヒドラジッドなど)など
があげられる。
Polyamines include aliphatic polyamines (ethylene diamine, propylene diamine, trimethylene diamine,
butylene diamine, hexamethylene diamine, etc.), alicyclic polyamines (1,3-cyclohexane diamine, 4
.. 4-methylenedicyclohexanediamine, etc.), heterocyclic polyamines (piperazine, N-aminoethylpiperazine, 1,4-diaminopiperazine, etc.), aromatic polyamines (phenylenediamine, xylylenediamine, 4-methylenedicyclohexanediamine, etc.)
.. 4°-diaminodiphenylmethane, tolylene diamine, 3,3°-dichloro-4,4-diaminodiphenylmethane, etc.), hydrazines (hydrazine, monoalkylhydrazine, etc.), dihydrazides (succinic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, terephthalic acid dihydrazide, etc.).

イソシアネート基の活性水素含有基(OH、NH2 、
NHなど)に対するモル数は通常1、05〜3.01好
ましくは1.3〜2.2である。
Active hydrogen-containing groups of isocyanate groups (OH, NH2,
The number of moles relative to NH, etc.) is usually 1.05 to 3.01, preferably 1.3 to 2.2.

NCOウレタンプレポリマーのなかで好ましいものは、
低分子ポリオールおよび/またはポリアミン類と脂肪族
系ポリイソシアネートとからのウレタンプレポリマーで
あり、特に好ましいものはエチレングリコールおよび/
またはトリメチロールプロパンおよび/またはエチレン
ジアミンとIPDIおよび/またはへキサメチレンジイ
ソシアネートおよび/または4,4°−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートとからのウレタンプレポリマ
ーである。
Among the NCO urethane prepolymers, preferred are:
Urethane prepolymers made from low-molecular polyols and/or polyamines and aliphatic polyisocyanates, particularly preferred are ethylene glycol and/or polyisocyanates.
or urethane prepolymers of trimethylolpropane and/or ethylenediamine and IPDI and/or hexamethylene diisocyanate and/or 4,4°-dicyclohexylmethane diisocyanate.

一般式(1)におけるmは好ましくは2.3である。m in general formula (1) is preferably 2.3.

一般式(1)で示される化合物(A)としては、ヒドロ
キシエチルメタクリレートとIPDIとの2=1モルウ
レタン化物、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキサメ
チレンジイソシアネートとエチレングリコールおよび/
またはエチレンジアミンとの2=2:1モル反応物、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、4,4−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートとトリメチロールプロパンと
の3:3:1モルウレタン化物などがあげられる。
The compound (A) represented by the general formula (1) includes a 2=1 molar urethane of hydroxyethyl methacrylate and IPDI, hydroxyethyl acrylate, hexamethylene diisocyanate and ethylene glycol, and/or
Alternatively, examples include a 2=2:1 molar reaction product with ethylenediamine, hydroxyethyl acrylate, and a 3:3:1 molar urethane compound of 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate and trimethylolpropane.

一般式(1)の化合物(A)は通常のウレタン化反応の
方法により得ることができ、一般式(2)の化合物(B
)を得る方法と類似の方法でよい。
Compound (A) of general formula (1) can be obtained by a normal urethanization reaction method, and compound (B) of general formula (2) can be obtained by a conventional urethanization reaction method.
) can be used in a similar way to the method used to obtain ).

一般式(1)で示される化合物の平均分子量は通常20
00以下である。
The average molecular weight of the compound represented by general formula (1) is usually 20
00 or less.

一般式(2)においてX−の活性水素含有不飽和モノマ
ーの残基を形成する不飽和モノマーとしては下記があげ
られる。
Examples of unsaturated monomers forming the residue of the active hydrogen-containing unsaturated monomer of X- in general formula (2) include the following.

(1)  ヒドロキシル基含有不飽和モノマーヒドロキ
シアルキル(アルキル基の炭素数は通常2〜4)(メタ
)アクリレート[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど]、
N−ヒドロキシアルキルアクリルアミド[N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)ア
クリルアミドなど]、(メタ)アリルアルコールなど。
(1) Hydroxyl group-containing unsaturated monomer hydroxyalkyl (alkyl group usually has 2 to 4 carbon atoms) (meth)acrylate [hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, etc.],
N-hydroxyalkyl acrylamide [N-methylol (meth)acrylamide, N-ethylol (meth)acrylamide, etc.], (meth)allyl alcohol, etc.

(2)アミノ基含有不飽和モノマー (メタ)アリルアミン、アルキレンポリアミンの(メタ
)アクリルアミド[エチレンジアミン七)(メタ)アク
リルアミド、ジエヂレントリアミンモノ(メタ)アクリ
ルアミドなど]など。
(2) Amino group-containing unsaturated monomers (meth)allylamine, (meth)acrylamide of alkylene polyamine [ethylenediamine 7)(meth)acrylamide, dielene triamine mono(meth)acrylamide, etc.].

(3)ポリオキシアルキレン鎖含有不飽和モノマ上記(
1)および(2)のフルキレンオキシド(アルキレン基
の炭素数は通常2〜4であり、たとえばエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシド)付加
物(付加モル数は通常1〜150、好ましくは10〜1
00であり、単独または、ランダムまたはブロックまた
はこの混合影付加物であってよい)、たとえばポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート。
(3) Polyoxyalkylene chain-containing unsaturated monomer (
1) and (2) fullkylene oxide (the alkylene group usually has 2 to 4 carbon atoms, such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide) adduct (the number of moles added is usually 1 to 150, preferably 10 to 1)
00 and may be alone or in random or block or mixed adducts thereof), such as polyethylene glycol mono(meth)acrylate and polypropylene glycol mono(meth)acrylate.

(4)塩形基または塩形成性基含有活性水素含有不飽和
モノマー 塩形基または塩形成性基としては、第3級アミン基、第
4級アンモニウム基、カルボキシル基、スルホニウム基
、ホスホニウム基など。これらを含有している不飽和モ
ノマーとしては、N、N−ジヒドロキシアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート[N、N−ジヒドロキシ
アミノエチル(メタ)アクリレート、N、N−ジヒドロ
キシプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレートなど
]、活性水素含有スチルベンジスルホン酸(ジアミノス
チルベンジスルホン酸、ジヒドロキシスチルベンジスル
ホン酸など)など。
(4) Active hydrogen-containing unsaturated monomer containing salt-forming group or salt-forming group Examples of the salt-forming group or salt-forming group include tertiary amine group, quaternary ammonium group, carboxyl group, sulfonium group, phosphonium group, etc. . Examples of unsaturated monomers containing these include N,N-dihydroxyalkylaminoalkyl (meth)acrylate [N,N-dihydroxyaminoethyl (meth)acrylate, N,N-dihydroxypropylaminopropyl (meth)acrylate, etc. ], active hydrogen-containing stilbene disulfonic acids (diaminostilbene disulfonic acid, dihydroxystilbene disulfonic acid, etc.), etc.

これらの不飽和モノマーのなかで好ましいものはヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートおよびこれのアルキ
レンオキシド付加物であり、特に好ましいものは2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートである。
Preferred among these unsaturated monomers are hydroxyalkyl (meth)acrylates and their alkylene oxide adducts, and particularly preferred are 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and polyethylene glycol mono(meth)acrylate.

Y−のイソシアネート化合物の残基を形成するイソシア
ネート化合物としては、有機イソシアネートおよび有機
ポリイソシアネートと多官能性活性水素含有化合物のN
COウレタンプレポリマーが使用でき、これらとしては
下記があげられる。
The isocyanate compound forming the residue of the Y- isocyanate compound includes organic isocyanates, organic polyisocyanates, and N of polyfunctional active hydrogen-containing compounds.
CO urethane prepolymers can be used and these include:

(1)有機イソシアネート 脂肪族系および芳香族系イソシアネート、たとえば脂肪
族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートなど)、脂環式ポ
リイソシアネート[イソホロンジイソシアネート(IP
DI >、4.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネ−トなど]、芳香脂肪族ポリイソシアネート(キシリ
レンジイソシアネートなど)、芳香族ポリイソシアネー
ト[トリレンジイソシアネート(丁DI)、4,4゛−
ジフェニルメタンジイソシアネート()101) 、ク
ルードMDI 、変性MDIなど]、上記ポリイソシア
ネートの多量体[TDIの多量体(たとえば三量体、三
量体)など]、脂肪族および芳香族モノイソシアネート
(ステアリルイソシアネート、p−トリルイソシアネー
トなど)など。
(1) Organic isocyanates Aliphatic and aromatic isocyanates, such as aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, etc.), alicyclic polyisocyanates [isophorone diisocyanate (IP
DI >, 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate, etc.], aromatic aliphatic polyisocyanates (xylylene diisocyanate, etc.), aromatic polyisocyanates [tolylene diisocyanate (DI), 4,4゛-
diphenylmethane diisocyanate (101), crude MDI, modified MDI, etc.], multimers of the above polyisocyanates [multimers of TDI (e.g. trimer, trimer, etc.)], aliphatic and aromatic monoisocyanates (stearyl isocyanate, p-tolyl isocyanate, etc.).

これらのなかで好ましいものは脂肪族系ポリイソシアネ
ートであり、特に好ましいものはIPDI、ヘキサメチ
レンジイソシアネートおよび4.4°−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートである。
Among these, preferred are aliphatic polyisocyanates, and particularly preferred are IPDI, hexamethylene diisocyanate and 4.4°-dicyclohexylmethane diisocyanate.

(2)有機ポリイソシアネートと多官能性活性水素含有
化合物のNCOウレタンプレポリマー上記(1)にあげ
た有機ポリイソシアネートと多官能性活性水素含有化合
物とからのウレタンプレポリマー 上記多官能性活性水素含有化合物としては、高分子ポリ
オール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオ
ールなど)、低分子ポリオール、アミン類などがあげら
れる。
(2) NCO urethane prepolymer of organic polyisocyanate and polyfunctional active hydrogen-containing compound Urethane prepolymer of organic polyisocyanate and polyfunctional active hydrogen-containing compound listed in (1) above Containing polyfunctional active hydrogen Examples of the compound include high molecular polyols (polyether polyols, polyester polyols, etc.), low molecular polyols, amines, and the like.

ポリエーテルポリオールとしては、低分子ポリオール(
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、ヘキサントリオール、ソルビトール、シュークローズ
などの多価アルコール、ビスフェノールA1ビスフエノ
ールSなどの多価フェノールなど)、またはアミン類(
アルカノールアミン 酸あるいはベンジルクロリドなどの4級化剤による窒素
原子4級化物およびポリアミン類など)のアルキレンオ
キシド(炭素数2〜4のアルキレンオキシドたとえばエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド)付加物およびアルキレンオキシドの開環重合物があ
げられ、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが含
まれる。
As polyether polyols, low molecular polyols (
Ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-
polyhydric alcohols such as butanediol, glycerin, trimethylolpropane, hexanetriol, sorbitol, sucrose, polyhydric phenols such as bisphenol A1 and bisphenol S), or amines (
Additives of alkylene oxides (alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide) and alkylene oxides (such as polyamines and nitrogen atom quaternization products using quaternizing agents such as alkanolamine acids or benzyl chloride) and Examples include ring-opening polymers, specifically polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol.

ポリエステルポリオールとしてはポリカルボン酸(脂肪
族ポリカルボン酸たとえばアジピン酸、マレイン酸、二
同化すノールM:芳香族ポリカルボン酸たとえばフタル
酸、リジウムスルホイソフタル酸)と低分子ポリオール
またはポリエーテルポリオールとの末端ヒドロキシル基
含有ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリ
オールたとえば開始剤[グリコール(エチレングリコー
ルなど)、トリオールなど]をベースとしてこれに(置
換)カプロラクトン(ε−カプロラクトン、α−メチル
−ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクト
ンなど)を触媒(有機金属化合物、金属キレート化合物
、脂肪酸金属アシル化物など)の存在下に付加重合させ
たポリオールがあげられる。
Polyester polyols include polycarboxylic acids (aliphatic polycarboxylic acids such as adipic acid, maleic acid, dianabolic acid, aromatic polycarboxylic acids such as phthalic acid, rhidium sulfoisophthalic acid) and low-molecular polyols or polyether polyols. Polyester polyols containing terminal hydroxyl groups, polycaprolactone polyols, such as (substituted) caprolactones (ε-caprolactone, α-methyl-ε-caprolactone, ε-methyl- Examples include polyols obtained by addition-polymerizing ε-caprolactone, etc.) in the presence of a catalyst (organometallic compound, metal chelate compound, fatty acid metal acylated product, etc.).

高分子ポリオールの当量は通常100〜4000。The equivalent weight of the polymer polyol is usually 100 to 4,000.

好ましくは500〜3000である。Preferably it is 500-3000.

低分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオールで
説明した低分子ポリオールと同様のものを使用できる。
As the low-molecular-weight polyol, the same low-molecular-weight polyols as explained in the polyether polyol can be used.

アミン類としてはアルカノールアミン びポリアミン類があげられる。Alkanolamines as amines and polyamines.

アルカノールアミン類としては、N,N−ジアルキルモ
ノアルカノールアミン(N,N−ジメチルエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミンなど)、N−
アルキルジアルカノールアミン(N−メチルジェタノー
ルアミン、N−ブチルジェタノールアミンなど)、トリ
アルカノールアミン(トリエタノールアミン、トリプロ
パツールアミンなど)、およびこれらのジメチル硫酸あ
るいはベンジルクロリドなどの4級化剤による窒素原子
4級化物があげられる。
Examples of alkanolamines include N,N-dialkylmonoalkanolamines (N,N-dimethylethanolamine, N,N-diethylethanolamine, etc.), N-
Alkyl dialkanolamines (N-methylgetanolamine, N-butylgetanolamine, etc.), trialkanolamines (triethanolamine, triproptoolamine, etc.), and their quaternizing agents such as dimethyl sulfate or benzyl chloride Examples include quaternized nitrogen atoms.

ポリアミン類としては前記YのNCOウレタンプレポリ
マーの項で説明したポリアミン類があげられる。
Examples of the polyamines include the polyamines described in the section of the NCO urethane prepolymer of Y above.

イソシアネート基の活性水素含有基(OH、NH2 、
NHなど)に対するモル敗は通常1、05〜3.01好
ましくは1.3〜2.2である。
Active hydrogen-containing groups of isocyanate groups (OH, NH2,
The molar loss against NH, etc.) is usually 1.05 to 3.01, preferably 1.3 to 2.2.

NCOウレタンプレポリマーのなかで好ましいものはポ
リエーテルポリオールと脂肪族系ポリイソシアネートと
からのウレタンプレポリマーであり、特に好ましいもの
はポリエチレングリコール(平均分子量1000〜60
00 )とIPDIおよび/またはへキサメチレンジイ
ソシアネートおよび/または4,4−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネートとからのウレタンプレポリマー
である。
Among the NCO urethane prepolymers, preferred are urethane prepolymers made from polyether polyols and aliphatic polyisocyanates, and particularly preferred are polyethylene glycols (average molecular weight 1000-60).
00) and IPDI and/or hexamethylene diisocyanate and/or 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate.

X′とY′の少なくとも一方は親水基を有する。At least one of X' and Y' has a hydrophilic group.

一般式(1)でXが塩形基、または塩形成性基含有活性
水素含有不飽和モノマーの残基で、一般式(2)の親水
基が塩形基または塩形成性基の場合はY”が塩形基また
は塩形成性基である。
In general formula (1), when X is a salt-forming group or a residue of an active hydrogen-containing unsaturated monomer containing a salt-forming group, and the hydrophilic group in general formula (2) is a salt-forming group or a salt-forming group, Y ” is a salt-forming group or a salt-forming group.

一般式(2)におけるnは好ましくは2である。Preferably n in general formula (2) is 2.

一般式(2)で示される化合物(B)としては、一般式 %式%(3) (式中、X−は活性水素含有不飽和モノマーの残基、Y
”は親水基含有NCOウレタンプレポリマーの残基であ
り、nは1以上の整数である。)で示される化合物、お
よび一般式 %式%(4) (式中、X l 1は親水基含有活性水素含有不飽和モ
ノマーの残基、Y−はイソシアネート化合物の残基であ
り、nは1以上の整数である。)で示される化合物があ
げられる。
As the compound (B) represented by the general formula (2), the general formula % formula % (3) (wherein, X- is a residue of an active hydrogen-containing unsaturated monomer, Y
” is a residue of a hydrophilic group-containing NCO urethane prepolymer, and n is an integer of 1 or more. The residue of an active hydrogen-containing unsaturated monomer, Y- is a residue of an isocyanate compound, and n is an integer of 1 or more.

一般式(3)で示される化合物としては、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、IPDIとポリエチレングリコー
ル(平均分子量4000 )の2:2:1モルウレタン
化物など、一般式(4)で示される化合物としてはポリ
エチレングリコール(平均分子ff11500)のモノ
アクリレートとへキサメチレンジイソシアネートの2=
1モルウレタン化物などがあげられる。
Examples of the compound represented by the general formula (3) include hydroxyethyl methacrylate, a 2:2:1 molar urethane of IPDI and polyethylene glycol (average molecular weight 4000), and compounds represented by the general formula (4) include polyethylene glycol ( 2= of monoacrylate and hexamethylene diisocyanate with average molecular ff11500)
Examples include 1 mole urethane compounds.

一般式(2)の化合物は通常のウレタン化反応の方法に
より得ることができる。たとえば、■有機ポリイソシア
ネートと親水基含有活性水素含有不飽和モノマーとを反
応させる方法、■ポリオール類と有機ポリイソシアネー
トをイソシアネート基過剰にて反応させてNCOウレタ
ンプレポリマーを生成し、これと活性水素含有不飽和モ
ノマーとを反応させる方法、■活性水素含有不飽和モノ
マーと有機ポリイソシアネートをイソシアネート基過剰
にて反応させ不飽和二重結合含有のNCOウレタンプレ
ポリマーを生成し、これとポリオール類を反応させる方
法、および■ポリオール類および活性水素含有不飽和モ
ノマーと有機ポリイソシアネートを反応させる方法が使
用できる。
The compound of general formula (2) can be obtained by a conventional urethanization reaction method. For example, ■ a method of reacting an organic polyisocyanate with a hydrophilic group-containing active hydrogen-containing unsaturated monomer, and ■ a method of reacting polyols with an organic polyisocyanate with an excess of isocyanate groups to produce an NCO urethane prepolymer, which is combined with active hydrogen. A method of reacting an unsaturated monomer containing active hydrogen with an organic polyisocyanate in an excess of isocyanate groups to produce an NCO urethane prepolymer containing unsaturated double bonds, and reacting this with polyols. and (2) a method of reacting polyols and active hydrogen-containing unsaturated monomers with an organic polyisocyanate.

反応温度は通常40〜140’C1好ましくは60〜1
00℃である。反応においては反応を促進するために公
知のウレタン化反応用触媒、たとえばジブチルスズジラ
ウレート、第1スズオクトエート、スタナスオクトエー
トなどの有機金属化合物、トリエチレンジアミン、トリ
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,O]
ラウンセン−7などの第3級アミン系化合物を使用する
ことも可能である。
The reaction temperature is usually 40-140'C1, preferably 60-1
It is 00℃. In order to accelerate the reaction, known catalysts for urethanization reaction, such as organometallic compounds such as dibutyltin dilaurate, stannous octoate, stannous octoate, triethylenediamine, triethylamine, 1,8-diazabicyclo[5, 4, O]
It is also possible to use tertiary amine compounds such as Launsane-7.

化合物(A)と(B)の使用量は(A)と(B)の合計
重量に基づいて(A)は通常1〜50%、好ましくは5
〜20%、(B)は通常50〜99%、好ましくは80
〜95%である。(A)が1%未満であれば耐久性の向
上効果が不十分であり、50%を越えるとff111電
性、吸水性が低下する。
The amount of compounds (A) and (B) to be used is usually 1 to 50%, preferably 5% based on the total weight of (A) and (B).
-20%, (B) is usually 50-99%, preferably 80%
~95%. If (A) is less than 1%, the effect of improving durability will be insufficient, and if it exceeds 50%, ff111 conductivity and water absorption will decrease.

本発明の処理剤の対象である合成繊維としては、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリオレ
フィン、ポリウレタン、これらの変性重合体およびこれ
ら合成繊維と他の天然、再生、半合成繊維との混紡から
なるものがあげられ、その形態としては綿、糸、トウ、
トップ、カセ、編織物、不織布などがあげられる。
Synthetic fibers to which the treatment agent of the present invention is applied include polyester, polyamide, polyacrylonitrile, polyolefin, polyurethane, modified polymers thereof, and blends of these synthetic fibers with other natural, recycled, and semi-synthetic fibers. The forms include cotton, thread, tow,
Examples include tops, skeins, knitted fabrics, and non-woven fabrics.

本発明の処理剤を使用するに際し、繊維材料への付与は
繊維重量に対して通常0.1〜30%、好ましくは0.
5〜5%付着されるべく調整される。付着量が低すぎる
と性能が不足し、高すぎると被処理物の風合いや物性の
低下を引き起こす。
When using the treatment agent of the present invention, the amount applied to the fiber material is usually 0.1 to 30%, preferably 0.1 to 30%, based on the weight of the fiber.
Adjustment is made so that the adhesion is 5 to 5%. If the amount of adhesion is too low, the performance will be insufficient, and if it is too high, the texture and physical properties of the treated object will deteriorate.

本発明の処理剤は(A)と(B)を予め混合して使用す
るのが好ましいが、(A)と(B)を別々に添加しても
浴中で混合しても良いし、また別浴で繊維に処理して使
用しても良い。
It is preferable to use the treatment agent of the present invention by mixing (A) and (B) in advance, but (A) and (B) may be added separately or mixed in a bath, or It may be used by treating the fibers in a separate bath.

本発明の処理剤は下記の方法により使用することができ
る。たとえば■本発明の処理剤および重合間始剤を含む
水溶液または水中分散液に合成繊維を浸漬し、80〜1
40’Cで処理を行う方法、■本発明の処理剤および重
合開始剤を含む水溶液または水中分散液に合成繊維を浸
漬するか、またはこれらの液を合成繊維にスプレーする
かなどした後搾液し、しかる後80〜200’Cにて湿
熱処理を行う方法、■■と同様に本発明の処理剤を合成
繊維に付着させた後、120〜200℃で屹然処理を行
う方法が必げられる。
The processing agent of the present invention can be used by the following method. For example, ■ synthetic fibers are immersed in an aqueous solution or aqueous dispersion containing the treatment agent and polymerization initiator of the present invention,
Method of treatment at 40'C, (1) immersing synthetic fibers in an aqueous solution or aqueous dispersion containing the treatment agent and polymerization initiator of the present invention, or spraying these solutions onto synthetic fibers, and then squeezing. Then, a method of carrying out a wet heat treatment at 80 to 200'C, or a method of attaching the treatment agent of the present invention to synthetic fibers and then carrying out a natural treatment at 120 to 200'C in the same way as in ■■ is required. .

上記の重合開始剤としては通常のラジカル重合触媒、た
とえば過酸化物(有機過酸化物たとえば過酸化ベンゾイ
ル、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペル
オキシド:無機過酸化物たとえば過硫酸アンモノ、過硫
酸ソーダ、過硫酸カリなど)、アゾ系化合物(アゾビス
イソブチロニトリル、アゾビスイソバレリル酸など)、
レドックス系(過酸化水素、過硫酸塩、過酸化ジアシル
などの過酸化物と金属イオン、亜硫酸塩、メルカプタン
、アミン類などの還元剤との併用系)があげられる。好
ましくは無機過酸化物であり、特に好ましくは過硫酸塩
である。重合開始剤の使用量は処理剤の重量に対して通
常0.1〜50%であり、好ましくは1〜10%である
The above polymerization initiators include common radical polymerization catalysts, such as peroxides (organic peroxides such as benzoyl peroxide, cumene hydroperoxide, t-butyl hydroperoxide; inorganic peroxides such as ammono persulfate, sodium persulfate, potassium persulfate, etc.), azo compounds (azobisisobutyronitrile, azobisisovaleryl acid, etc.),
Examples include redox systems (systems in which peroxides such as hydrogen peroxide, persulfates, and diacyl peroxides are used in combination with reducing agents such as metal ions, sulfites, mercaptans, and amines). Inorganic peroxides are preferred, and persulfates are particularly preferred. The amount of polymerization initiator used is usually 0.1 to 50%, preferably 1 to 10%, based on the weight of the processing agent.

上記の水中分散液とは、処理剤が水中に微細に分散して
いる状態の液である。この場合、゛必要に応じて水溶性
溶媒(メタノール、イソプロパツール、アセトン、ジメ
チルホルムアミドなど)、非水溶性溶媒(トルエン、キ
シレン、ベンジルアルコールなど、およびキャリヤー効
果のあるクロルベンゼン、メチルナフタレンなど)、乳
化剤および分散剤として用いられている一般の界面活性
剤、および親水基を含有する不飽和モノマーが使用され
てもよい。上記の親水基を含有する不飽和モノマーとし
ては酸性不飽和モノマー[(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン
酸など]、塩基性不飽和モノマー[(メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビ
ニルピリジン、2−ビニルピリジンなど]、その他の不
飽和モノマー[(メタ)アリルアルコール、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンオ
キシプロピレン(ランダムまたはブロック)グリコール
モノ(メタ)アリルエーテル、N、N、N−トリメチル
−N−(メタ)アクリロキシエチルアンモニウムクロリ
ドなど]などがあげられる。
The above-mentioned dispersion in water is a liquid in which a processing agent is finely dispersed in water. In this case, use water-soluble solvents (methanol, isopropanol, acetone, dimethylformamide, etc.), water-insoluble solvents (toluene, xylene, benzyl alcohol, etc., and carrier effects such as chlorobenzene, methylnaphthalene, etc.) as necessary. , common surfactants used as emulsifiers and dispersants, and unsaturated monomers containing hydrophilic groups may be used. Examples of unsaturated monomers containing the above hydrophilic group include acidic unsaturated monomers [(meth)acrylic acid, maleic acid, styrenesulfonic acid, vinylsulfonic acid, 2-hydroxy-3-(meth)acryloxypropylsulfonic acid, etc.] , basic unsaturated monomer [(meth)acrylamide, N,N-dihydroxyethyl (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, morpholinoethyl (meth)acrylate, 4-vinylpyridine, 2-vinyl pyridine, etc.], other unsaturated monomers [(meth)allyl alcohol, hydroxypropyl (meth)acrylate, polyoxyethylene oxypropylene (random or block) glycol mono(meth)allyl ether, N,N,N-trimethyl-N -(meth)acryloxyethylammonium chloride, etc.].

[実施例] 以下、実施例、および試験例により本発明をざらに説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。試験
例における性能評価方法は次のとおりである。
[Examples] Hereinafter, the present invention will be briefly described using Examples and Test Examples, but the present invention is not limited thereto. The performance evaluation method in the test example is as follows.

(イ)付着率: 処理前後の試験布の重量変化から求め
た。
(a) Adhesion rate: Determined from the change in weight of the test fabric before and after treatment.

(0)訓電性二 処理布を20’C140%RHの雰囲
気下で6時間温調し、20’C,40%RHの条件下、
京大化研弐ロータリース タテイックテスターを用いて摩擦 帯電圧を測定した。
(0) Electric training property 2 The temperature of the treated fabric was controlled in an atmosphere of 20'C, 140% RH for 6 hours, and under the conditions of 20'C, 40% RH.
Frictional charging voltage was measured using a rotary static tester at Kyoto University Kaken2.

(/9吸水性: 試験布上に水滴(10,c! >を1
滴落とし、それが完全に吸収される 時間を測定した。
(/9 Water absorption: Water droplets (10, c! > 1
A drop was dropped and the time taken for it to be completely absorbed was measured.

実施例1 平均分子旦4000のポリエチレングリコール400部
とイソホロンジイソシアネート44.4部とを窒素雰囲
気下120〜125℃にて4時間反応させ、その後ヒド
ロキシエチルメタクリレート26部およびジブチルスズ
ジラウレート0.02部、モノメチルハイドロキノン0
.5部を加え、75〜80℃にて200時間反応せて、
白色固状の本発明における化合物(B)である(イ)を
得た。
Example 1 400 parts of polyethylene glycol with an average molecular weight of 4000 and 44.4 parts of isophorone diisocyanate are reacted at 120 to 125°C for 4 hours in a nitrogen atmosphere, and then 26 parts of hydroxyethyl methacrylate, 0.02 part of dibutyltin dilaurate, and monomethyl Hydroquinone 0
.. Add 5 parts and react at 75-80°C for 200 hours,
Compound (A), which is the compound (B) of the present invention, was obtained as a white solid.

イソホロンジイソシアネート44.4部とヒドロキシエ
チルメタクリレート26部とジブチルスズジラウレート
0.02部と、モノメチルハイドロキノン0.5部とを
加え、75〜80’Cにて200時間反応せて、無色粘
ちょうな液状の本発明にお(ブる化合物(A)である(
0)を得た。
44.4 parts of isophorone diisocyanate, 26 parts of hydroxyethyl methacrylate, 0.02 part of dibutyltin dilaurate, and 0.5 part of monomethylhydroquinone were added and reacted at 75-80'C for 200 hours to form a colorless viscous liquid. In the present invention, the compound (A) is (
0) was obtained.

この(イ)と(ロ)を重但比で90:10に混合して本
発明の処理剤C9を得た。
The treatment agent C9 of the present invention was obtained by mixing (a) and (b) in a ratio of 90:10.

実施例2 平均分子Φ1500のポリエチレングリコールのモノア
クリレート155部とへキサメチレンジイソシアネート
16.8部、ジブチルスズジラウレートo、 oi部お
よびモノメチルハイドロキノン0.17部を窒素雰囲気
下、75〜80℃にて200時間反応せて、白色固状の
本発明における化合物(B)である仁)を得た。
Example 2 155 parts of polyethylene glycol monoacrylate with an average molecular diameter of 1500, 16.8 parts of hexamethylene diisocyanate, o and oi parts of dibutyltin dilaurate, and 0.17 parts of monomethylhydroquinone were heated at 75 to 80°C for 200 hours under a nitrogen atmosphere. As a result of the reaction, a white solid compound (B) of the present invention was obtained.

トリメチロールプロパン13.4部とイソホロンジイソ
シアネート44.4部とを窒素雰囲気下、120〜12
5°Cにて4時間反応させ、その1麦ヒドロキシ工チル
メタクリレート26部およびジブチルスズジラウレート
0.02部と、モノメチルハイドロキノン0.5部とを
加え、75〜80℃にて200時間反応せて、無色粘ち
ょうな液状の本発明における化合物(A)である(ホ)
を得た。
13.4 parts of trimethylolpropane and 44.4 parts of isophorone diisocyanate were mixed in a nitrogen atmosphere at 120 to 12 parts.
React at 5°C for 4 hours, add 26 parts of the 1-barley hydroxyl methacrylate, 0.02 part of dibutyltin dilaurate, and 0.5 part of monomethylhydroquinone, and react at 75 to 80°C for 200 hours. The compound (A) of the present invention is a colorless viscous liquid (e)
I got it.

εの(:)と(ホ)を重ε比で92二8に混合して本発
明の処理剤Nを得た。
Treatment agent N of the present invention was obtained by mixing ε (:) and (E) at a weight ε ratio of 9228.

比較例1 ビスフェノールAのエチレンオキシド40モル付加物の
ジアクリレート 比較例2 実施例1で得た化合物(B)である(イ)使用例1 実施例1で得た本発明の処理剤99、比較例1および比
較例2の処理剤をおのおの0.4gと過@酸カリ0.0
1 gとを水100gに溶解して得た処理浴にポリエス
テルスェード織物5gを浸漬し、これらをステンレスの
密閉容器中に入れ、密閉状態で回転させながら120’
CX30分加熱処理を行った。
Comparative Example 1 Diacrylate of 40 moles of ethylene oxide adduct of bisphenol A Comparative Example 2 Compound (B) obtained in Example 1 (A) Usage Example 1 Treatment agent 99 of the present invention obtained in Example 1, Comparative Example 0.4 g of each of the processing agents of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 and 0.0 g of potassium peroxide.
5 g of polyester suede fabric was immersed in a treatment bath obtained by dissolving 1 g of polyester in 100 g of water, placed in a stainless steel sealed container, and heated for 120' while rotating in a sealed state.
CX heat treatment was performed for 30 minutes.

加熱処理後、ポリエステルアムンゼンを取り出し、水洗
乾燥したものを仕上り布として性能評価に供した。また
仕上り布の一部を2SF /Jlの中性洗剤(ザブ:花
王石鹸製)水溶液中で40’Cで10分間洗濯し、次い
で10分間すすいだ。この工程を5回および20回繰り
返して仕上り布、洗濯5回後および20回後の処理布と
して性能評価(付着率の測定、制電性および吸水性)に
供した。
After the heat treatment, the polyester Amundsen was taken out, washed with water, dried, and used as a finished cloth for performance evaluation. A portion of the finished fabric was also washed in a 2SF/Jl neutral detergent (ZABU: Kao Soap) aqueous solution at 40'C for 10 minutes, and then rinsed for 10 minutes. This process was repeated 5 times and 20 times, and the finished fabric and the treated fabric after washing 5 times and 20 times were subjected to performance evaluation (measurement of adhesion rate, antistatic property, and water absorption).

使用例2 実施例2で得た本発明の処理剤(No、4gと過硫酸ア
ンモノ0.019とを水ioogに溶解して得た処理浴
にポリエステルスパンツイル織物5gを浸漬し、使用例
1と同様に熱処理して仕上り布、洗濯5回後および20
回後の処理布を作成し、性能評価に供した。
Use Example 2 5 g of polyester spun tile fabric was immersed in a treatment bath obtained by dissolving 4 g of the treatment agent (No. 4 g) of the present invention obtained in Example 2 and 0.019 ammonium persulfate in water ioog. The finished fabric was heat treated in the same manner as above, and after 5 washes and 20
A treated cloth was prepared after treatment and subjected to performance evaluation.

使用例3 実施例1で得た本発明の処理剤(/92%および過硫酸
ソーダ0.2%の処理浴にポリエステルスェード織物を
浸漬し、マングルで含浸率30%に絞った。
Use Example 3 A polyester suede fabric was immersed in a treatment bath containing the treatment agent of the present invention (/92%) obtained in Example 1 and 0.2% sodium persulfate, and squeezed with a mangle to an impregnation rate of 30%.

ついで飽和水蒸気中110℃で5分間処理し、これを水
洗・乾燥したものを仕上り布とした。使用例1と同様に
洗濯を行い、仕上り布、洗濯5回後および20回後の処
理布を作成し、性能評価に供した。
The cloth was then treated in saturated steam at 110° C. for 5 minutes, washed with water and dried to obtain a finished cloth. Washing was carried out in the same manner as in Use Example 1, and finished fabrics, treated fabrics after 5 washes and 20 washes were prepared and subjected to performance evaluation.

それらの結果は次表の通りであった。The results are shown in the table below.

[発明の効果コ 本発明の処理剤は下記の効果を奏する。[Effects of invention The processing agent of the present invention has the following effects.

(1)合成繊維に耐久性のあるすぐれた訓電性、吸水性
を与える。
(1) To give synthetic fibers durable and excellent electrostatic properties and water absorption properties.

(2)従来の親水化処理剤に比較して繊維に対する付着
性が良いため、少但の使用で十分な効果が得られる。
(2) Since it has better adhesion to fibers than conventional hydrophilic treatment agents, a sufficient effect can be obtained with the use of a small amount.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、一般式 Y−(NHCOX)_m(1) (式中、Xはエーテル結合を含まない活性水素含有不飽
和モノマーの残基、Yは親水基を含まないイソシアネー
ト化合物の残基であり、mは2以上の整数である。)で
示される化合物(A)および一般式 Y′−(NHCOX′)_n(2) (式中、X′は活性水素含有不飽和モノマーの残基、Y
′はイソシアネート化合物の残基であり、X′とY′の
少なくとも一方は親水基を有する。nは1以上の整数で
ある。)で示される親水性化合物(B)からなる合成繊
維の親水化処理剤。 2、(B)が一般式 Y″−(NHCOX′)_n(3) (式中、X′は活性水素含有不飽和モノマーの残基、Y
″は親水基含有NCOウレタンプレポリマーの残基であ
り、nは1以上の整数である。)で示される化合物であ
る特許請求の範囲第1項記載の処理剤。 3、(B)が一般式 Y′−(NHCOX″)_n(4) (式中、X″は親水基含有活性水素含有不飽和モノマー
の残基、Y′はイソシアネート化合物の残基であり、n
は1以上の整数である。)で示される化合物である特許
請求の範囲第1項または第2項記載の処理剤。 4、親水基がポリオキシアルキレン鎖である特許請求の
範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の処理剤。 5、親水基が塩形基または塩形成性基である特許請求の
範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の処理剤。 6、(A)と(B)の量が(A)と(B)の合計重量に
基づいて(A)が1〜50%、(B)が50〜99%で
ある特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記
載の処理剤。 7、nが2である特許請求の範囲第1項〜第6項のいず
れか一項に記載の処理剤。
[Claims] 1. General formula Y-(NHCOX)_m(1) (wherein, residue, and m is an integer of 2 or more. residue, Y
' is a residue of an isocyanate compound, and at least one of X' and Y' has a hydrophilic group. n is an integer of 1 or more. ) A hydrophilic treatment agent for synthetic fibers comprising a hydrophilic compound (B). 2, (B) has the general formula Y''-(NHCOX')_n(3) (wherein, X' is the residue of an active hydrogen-containing unsaturated monomer, Y
" is a residue of a hydrophilic group-containing NCO urethane prepolymer, and n is an integer of 1 or more. The treatment agent according to claim 1. 3. (B) is a general Formula Y'-(NHCOX'')_n(4) (wherein, X'' is a residue of a hydrophilic group-containing active hydrogen-containing unsaturated monomer, Y' is a residue of an isocyanate compound, and n
is an integer greater than or equal to 1. ) The processing agent according to claim 1 or 2, which is a compound represented by: 4. The processing agent according to any one of claims 1 to 3, wherein the hydrophilic group is a polyoxyalkylene chain. 5. The processing agent according to any one of claims 1 to 4, wherein the hydrophilic group is a salt-forming group or a salt-forming group. 6. Claim 1, wherein the amounts of (A) and (B) are 1 to 50% of (A) and 50 to 99% of (B), based on the total weight of (A) and (B). The processing agent according to any one of Items 1 to 5. 7. The processing agent according to any one of claims 1 to 6, wherein n is 2.
JP2244286A 1986-02-03 1986-02-03 Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic Pending JPS62184179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244286A JPS62184179A (en) 1986-02-03 1986-02-03 Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244286A JPS62184179A (en) 1986-02-03 1986-02-03 Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184179A true JPS62184179A (en) 1987-08-12

Family

ID=12082818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244286A Pending JPS62184179A (en) 1986-02-03 1986-02-03 Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184179A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2653672T3 (en) Coatings based on non-fluorinated urethane
CN100366818C (en) Method for manufacturing light-proof leatheroid and leatheroid thereof
JPS62295986A (en) Antistatic agent
JP4044280B2 (en) Textile treatment composition for imparting anti-wrinkle properties to textiles
JP3174371B2 (en) Water-dispersible, electrolyte-stable polyetherester-modified polyurethane ionomers, their preparation and their use in mixtures with polymers containing perfluoroalkyl groups
JPS6233880A (en) Hydrophilicity imparting agent of synthetic fiber
JPS62184179A (en) Treatment agent for making synthetic fiber hydrophilic
KR101903896B1 (en) Polyurethane-based UV Absorber
US11987663B2 (en) Polyurethane-organopolysiloxanes having carbodiimide groups
JP4810692B2 (en) Antistatic fiber fabric and method for producing the same
JP2007039851A (en) Antistatic agent composition
JP3626418B2 (en) Textile treatment agent
JPS6335888A (en) Finish processing agent of fiber belts
JP4322994B2 (en) Textile treatment agent
JP6877665B1 (en) Antiviral agent composition and antiviral fabric, antiviral polyurethane sheet and antiviral polyvinyl chloride sheet treated with the composition.
JPH10505389A (en) Manufacturing method of cellulose fiber
JP2845353B2 (en) Treatment agent composition for fibrous material
JP2004115941A (en) Method for treating fiber raw material and base material obtained by the treating method
JPH01213481A (en) Agent for imparting water-absorptivity to synthetic fiber and method therefor
JP2022076362A (en) Antibacterial and antiviral agent composition, article, and method for producing article
JP2022076349A (en) Antibacterial and antiviral agent composition, article, and method for producing article
JPH09143883A (en) Antistatic treating agent for fiber
JPS6256268B2 (en)
TW202208590A (en) Water repellent composition, kit, water repellent fiber product and method for manufacturing same
JP2021195407A (en) Water repellent composition, kit, water repellent fiber product and method for manufacturing the same