JPS62182404A - タ−ビンロ−タ冷却装置 - Google Patents

タ−ビンロ−タ冷却装置

Info

Publication number
JPS62182404A
JPS62182404A JP2300986A JP2300986A JPS62182404A JP S62182404 A JPS62182404 A JP S62182404A JP 2300986 A JP2300986 A JP 2300986A JP 2300986 A JP2300986 A JP 2300986A JP S62182404 A JPS62182404 A JP S62182404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hole
turbine rotor
turbine
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2300986A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Kawasaki
榮 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2300986A priority Critical patent/JPS62182404A/ja
Publication of JPS62182404A publication Critical patent/JPS62182404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、変圧運転を行う蒸気タービン再熱蒸気部の冷
却装置に係り、特に再熱蒸気部ロータ動翼植込部及び根
元部を効果的に冷却する蒸気タービンロータ冷却装置に
関する。
(従来の技術) 一般に火力発電所は、蒸気タービンの熱効率を向上させ
る為に、蒸気の温度圧力を可能な限り高くする方法が採
用されている。又、最近の火力蒸気タービンは、昼夜間
、平休日、季面などの需要格差の拡大に伴ない、省エネ
ルギを指向したより経済的かつ需給調整機能の優れた変
圧型中間負荷火力が採用されている。
このように、最近における火力蒸気タービンは、高効率
で経済的な機器が望まれている。しかしながら、蒸気条
件が高温、高圧化してくると、夕一ビンを構成するター
ビンロータ、タービンケーシング等の材料強度の低下を
招き、材料の許容応力を実応力が超過してしまう。そこ
で、蒸気温度が高温となると、タービンロータ等の材料
強度の低下を防ぐ為に積極的にタービン部材内に冷却蒸
気を流入させて温度を低下させる必要がある。
ここで、従来における再熱蒸気部の冷却法を第6図、第
7図を用いて説明する。第6図は蒸気タービンプラント
の高効率化を目的として設計された二段再熱蒸気タービ
ン第1段再熱部断面図であり、第7図は第2段再熱部断
面図である。
第6図に示すように、第1再熱蒸気は第1再熱蒸気入口
室1より流入し静翼2および動翼を通り矢示ににしたが
って下流へと流出して行く。この際に、ノズルダイアフ
ラム4、タービンロータ動翼3および植込部5等には、
第1再熱蒸気の持つ熱量が与えられてその部材温度が上
昇する。ここで、特に遠心力を受は部材強度を必要とす
るタービンロータ6を積極的に冷却しなければならない
そこでタービンロータ6の冷却は、中間グランドパツキ
ン7を通して漏れてくる高圧、低温蒸気を利用して、タ
ービンロータ第1再熱第1段動翼根元部8、植込部5を
冷却している。すなわち第1段動翼根元部8、植込部5
を冷却した冷却蒸気は、矢示のようにバランスホール9
aを通過して第2段動翼根元部5、植込部8等をバラン
スホール9bを通って冷却している。
又、第7図に示すように第2再熱蒸気は、第2再熱蒸気
入口室10より流入し、矢示のように静翼11、動翼1
2を通って下流へと流出していく。この際にノズルダイ
アフラム13、タービンロータ動翼12、植込部14等
には、第2再熱蒸気の持つ熱量が与えられて部材温度が
上昇する。ここで、特に遠心力を受は材料強度を必要と
するタービンロータ15を積極的に冷却しなければなら
ない。
そこでロータ15の冷却を、第1再熱蒸気部の油気より
高圧、低温蒸気を取り出し、第2再熱蒸気入口室10に
介挿された冷却蒸気管16より第2再熱第1段動翼根元
部17、植込部14を冷却している。
前記動翼根元部、植込部を冷却した冷却蒸気はバランス
ホール18aを通過して第2段動翼根元部11、植込部
14等のバランスホール18bを通って冷却している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、電力需要に合せた変圧運転を行うことに
より、部分負荷時にはタービン入口蒸気圧力が低下する
。又、タービン入口温度は負荷状態によりほとんど変化
せず常に同じ入口温度状態でおり、再熱蒸気入口温度も
同様である。第5図に示すように第1再熱蒸気部を冷却
する冷却蒸気は、中間グランドパツキン7を通過してく
る為に、蒸気圧力が低下した部分負荷時には、中間グラ
ンドパツキン7部前後での差圧が大きく取れず、再熱蒸
気入口近傍のタービンロータ動翼植込部5および根元部
8を充分冷却できるだけの冷却蒸気流量が通過できない
その為に第1再熱蒸気部のタービンロータill翼根元
部8および植込部5等の材料強度が低下し、許容応力を
実応力を超過してしまう。
又、第7図に示す第2再熱蒸気部においても上記のこと
と同様なことが言える。冷却蒸気管16圧力と第2再熱
入口室10との差圧が、部分負荷時に小さく、冷却蒸気
は充分タービンロータ動翼植込部14および根元部17
を冷却できる流量が流入していない。その為、第1再熱
蒸気部同様、タービンロータ動翼植込部14、根元部1
7等の材料強度が低下し、許容応力を実応力が超過して
しまう。このことは、負荷が小さくなるに従いタービン
入口圧力が下がり冷却蒸気流量も小ざくなる為に、低負
荷時におけるロータの冷却が問題となっている。
また、低負荷時に合せた冷却蒸気流量を流せる様に、パ
ツキンクリアランスを大きく取ると、定負荷時における
冷却蒸気量が過大となり、タービン内部効率を低下させ
てしまう原因となってしまう。
本発明の目的は、かかる従来の事情に対処してなされた
もので、低負荷時における再熱蒸気入口近傍のタービン
ロータ!11翼植込部および根元部等を効果的に効率良
く冷却するタービンロータ冷却装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明によるタービンロータ冷却装置は、蒸気タービン
再熱部を構成する中間グランドパツキン部およびノズル
ダイアフラム内輪部に蒸気タービン入ロシエル苗から冷
却蒸気を導いてタービンロータ動翼根元部に排出する貫
通孔を設け、ざらにこの貫通孔内にバネ力と貫通孔前後
の差圧力で蒸気流通抵抗が調整される開閉要素を設けた
ことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明によるタービンロータ冷却装置においては、開閉
要素のバネ力によって貫通孔を流れる冷却蒸気の流通抵
抗を適切に決めることがで、きる。
したがってタービンロータ冷却に必要最小限の蒸気流量
を流させ、部分負荷時においても効率良くロータ冷却を
行うことができる。
(実施例) 以下本発明を第1図および第2図に示す実施例について
説明する。第1図および第2図において、第6図および
第7図と同一符号は同一部分を示すものであるから、そ
の説明を省略する。第1図は本発明によるタービンロー
タ冷却装置の第1段再熱部を示す、第2図は第2段再熱
部をそれぞれ断面して示すものである。
まず第1段再熱部の第1図において、中間グランドパツ
キン部7に貫通孔19aを、第1再熱第1段ノズルダイ
アフラム内輪4側に貫通孔19bを、次の第1再熱第1
段ノズルダイアフラム内輪4′側に貫通孔19Cをそれ
ぞれ設けている。その各貫通孔19a 、 19b 、
 19cの途中に冷却蒸気を制御するコマ20およびバ
ネ21よりなる開閉要素22を設けている。また貫通孔
19a 、 19b 、 19Cのうちの貫通孔19b
 、 19cの下流側貫通孔19b’ 、  19C’
をタービンロータ動翼根元部8,8の近傍に向って斜め
に通している。
また第2段再熱部の第2図において、第2再熱第1段ノ
ズルダイアフラム内輪13に貫通孔29aを、第2段ノ
ズルダイアフラム13′ に貫通孔29bを設けている
。そして各々の貫通孔29a 、 29bの途中にコマ
20およびバネ21よりなる開閉要素22を設け、その
下流側の貫通孔29a’ 、  29b’ をタービン
ロータ動翼根元部17の近傍に向って斜めに通している
第1再熱部および第2再熱部における各々の貫通孔19
a 、 19b 、 19cおよび29a 、 29b
と開閉要素22どの関係を第3図、第4図および第5図
に示している。すなわち第3図に代表して貫通孔19a
と開閉要素22どの関係構造を示している。共通孔19
aの奥にテーバ面19a−1を形成し、この奥から下流
の貫通孔19a′に通じている。またこの貫通孔19a
の奥にコマ20およびバネ21を配置し、そのコマ20
は図示のように貫通孔19のテーパ面19a−iに密着
するテーパ面20−1を有する。このコマ20およびバ
ネ21は、貫通孔19aに配置したのち、リング23を
ボルト22で取りつけることによって固定される。また
貫通孔19aとコマ20およびバネ21とより成る開閉
要素は、第5図に示すように各々のノズルダイアフラム
内輪4,13の周方向に貫通孔19゜29の口径が異な
るものおよびバネ21のバネ力の異なるものを選定して
配置することもある。
次に本発明によるタービンロータ冷却装置の作用につい
て説明する。タービンロータ冷却装置の冷却効果は、貫
通孔19.29内に設けられたコマ20の軸方向位置に
よって決定される。コマ20の軸方向位置は貫通孔内に
設けられたバネ21のバネ力と貫通孔19.29の前後
の差圧力とで調整される。
第1図においてタービンの定格負荷時には、効率良く効
果的にタービンロータ6を冷却させる様にノズルダイア
フラム4の内輪クリアランス及び中間グランドパツキン
7のクリアランスを設計し、バネ21はノズルダイアフ
ラム4,13及び中間グランドパツキン7前後の差圧力
より小ざいバネ力のバネ21を貫通孔19内に挿入され
せている。このことにより、定格負荷時には、バネ力が
差圧力より小さい為に、第3図のコマ20のテーパ部2
0−1と貫通孔19aのテーパ部19a−1が接触し、
貫通孔19aより蒸気タービン入口シェル室からの冷却
蒸気が流出することはない。
また部分負荷時には、貫通孔198前後の差圧が小さく
なり、バネ力によってコマ20は第3図のように方向の
上流側に移動する。移動したコマ20と貫通孔19aと
の間には間隙ができ冷却蒸気が流入する。流入した冷却
蒸気は動翼根元部8に向って明けられた貫通孔19を通
して流出し、動翼根元部8、植込部5等を冷却する。
第2図にあける第2再熱部においても第1図に示す第1
再熱部と同様である。定格負荷時に効率良く効果的にタ
ービンロータ15を冷却させる様にノズルダイアフラム
13内輪クリアランスを設計し、バネ21はノズルダイ
ノアフラム13前後の差圧力より小ざいバネ力のものを
貫通孔29内に挿入されている。
その為に、定格負荷時にはバネ力が差圧力より小ざく、
コマ20のテーパ部分と貫通孔29より流出することは
ない。部分負荷時にはR通孔29のテーパ部分が接触し
、冷却蒸気が貫通孔29の前後の差圧が小さくなり、バ
ネ力によってコマ20は軸方向上流側へ移動する。移動
したコマ20と貫通孔29との間には間隙ができ冷却蒸
気が流入する。流入した冷却蒸気は動翼根元部11に向
って明けられた貫通孔29を通して流出し、動翼根元部
17、植込部14等を冷却している。
第1再熱部、第2再熱部共に、ノズルダイアフラム内輪
に設けられた開閉要素22は第5図に示すように、周方
向に数種順設けである。各開閉要素22は、負荷状態に
より開閉ができる様に設計されており、各々、貫通孔径
、バネ力が異なっている。
開閉要素は定格負荷の場合、全開となっており、負荷が
減少するにつれ、各開閉要素のバネ力により徐々に開き
始めタービンロータを効果的に冷却し始める。負荷状態
により必要な冷却蒸気流量はあらかじめ計算されている
ので、必要流量が流せる様、各開閉要素のコマ径、バネ
力等は設計されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、再熱蒸気入口部近傍にお
いて、ノズルダイアフラム内輪及び中間グランドパツキ
ンに貫通孔を明け、その内部にコマとバネを嵌設した開
閉要素を配置したことにより、その開閉要素のバネ力に
より負荷状態に合せた開度を持たせることができタービ
ンロータ冷却に必要最小限の蒸気流量を流せ、部分負荷
時においても効率良く効果的なロータ冷却が達成できる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明によるタービンロータ冷却
装置を第1再熱蒸気入口および第2再熱蒸気入口に適用
した場合を示す要部断面図、第3図は本発明に使用する
開閉要素を示す断面図、第4図は第3図■−■線から見
た側面図、第5図は本発明による開閉要素を配置した状
態を示すノズルダイアフラムの正面図、第6図および第
7図は従来の第1再熱蒸気入口および第2再熱蒸気入口
を示す要部断面図である。 1・・・第1再熱蒸気入口室、2・・・静翼、3・・・
動翼、4・・・ノズルダイアフラム、6・・・タービン
ロータ、19、29・・・貫通孔、20・・・コマ、2
1・・・バネ、22・・・開閉要素。 (8733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほ
か1名) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸気タービン再熱部を構成する中間グランドパッ
    キン部およびノズルダイアフラム内輪部に蒸気タービン
    入口シェル室から冷却蒸気を導いてタービンロータ動翼
    根元部に排出する貫通孔を設け、さらにこの貫通孔内に
    バネ力と貫通孔前後の差圧力で蒸気流通抵抗が調整され
    る開閉要素を設けたことを特徴とするタービンロータ冷
    却装置
  2. (2)貫通孔は中間グランドパッキン部およびノズルダ
    イヤフラム内輪部にその周方向にそうて口径の異なる複
    数個を設け、その貫通孔内にバネ力の異なる開閉要素を
    配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    タービンロータ冷却装置
  3. (3)開閉要素は貫通孔のテーパ面に密着するテーパ面
    を有するコマとこのコマを常時冷却蒸気の流れと逆方向
    に変位するバネとの組合せで構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のタービンロータ冷却装置
JP2300986A 1986-02-06 1986-02-06 タ−ビンロ−タ冷却装置 Pending JPS62182404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300986A JPS62182404A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 タ−ビンロ−タ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300986A JPS62182404A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 タ−ビンロ−タ冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182404A true JPS62182404A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12098491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300986A Pending JPS62182404A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 タ−ビンロ−タ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282338A (zh) * 2009-01-16 2011-12-14 株式会社东芝 汽轮机
JP2015086874A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 最終段ホイールの後方継手をパージするためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282338A (zh) * 2009-01-16 2011-12-14 株式会社东芝 汽轮机
US8979480B2 (en) 2009-01-16 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam turbine
EP2381066A4 (en) * 2009-01-16 2017-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam turbine
JP2015086874A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 最終段ホイールの後方継手をパージするためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100582440C (zh) 蒸汽轮机的可变压力控制冷却方案和推力控制装置
CN203730137U (zh) 用于控制来自燃气涡轮机的压缩器部段的冷却流动的系统
CA2688042C (en) Heat exchanger to cool turbine air cooling flow
US8549865B2 (en) Pressure-actuated plug
US4416111A (en) Air modulation apparatus
US6968696B2 (en) Part load blade tip clearance control
KR100471958B1 (ko) 터빈
US20090226327A1 (en) Gas Turbine Engine Including Temperature Control Device and Method Using Memory Metal
US4668162A (en) Changeable cooling control system for a turbine shroud and rotor
US11008979B2 (en) Passive centrifugal bleed valve system for a gas turbine engine
JPH0577854B2 (ja)
KR20000048260A (ko) 열적 부조화 유지 방법
JPH076520B2 (ja) ガスタ−ビン機関の軸流圧縮機における径方向の羽根すきまを最善化するための装置
US8794907B1 (en) Multiple staged compressor with last stage airfoil cooling
US4615657A (en) Air storage gas turbine
US5269648A (en) Arrangement for controlling the flow cross section of a turbomachine
JPH0754669A (ja) ガスタービン冷却空気制御装置
US6851265B2 (en) Steam cooling control for a combined cycle power plant
US8721265B1 (en) Multiple staged compressor with last stage airfoil cooling
JPS62182404A (ja) タ−ビンロ−タ冷却装置
JPH01203603A (ja) 蒸気タービンのベル型シール装置
PL194000B1 (pl) Zintegrowane regulacyjne urządzenie upustowe do turbiny parowej
US5676521A (en) Steam turbine with superheat retaining extraction
JPS60159311A (ja) 蒸気タ−ビンの起動方法
JPS62157210A (ja) 蒸気タ−ビン