JPS62179570A - ダイヤモンドペ−スト - Google Patents

ダイヤモンドペ−スト

Info

Publication number
JPS62179570A
JPS62179570A JP2112986A JP2112986A JPS62179570A JP S62179570 A JPS62179570 A JP S62179570A JP 2112986 A JP2112986 A JP 2112986A JP 2112986 A JP2112986 A JP 2112986A JP S62179570 A JPS62179570 A JP S62179570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
powder
paste
thermal conductivity
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hara
昭夫 原
Ikuo Kitamura
北村 生夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2112986A priority Critical patent/JPS62179570A/ja
Publication of JPS62179570A publication Critical patent/JPS62179570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば半導体を用いた電子回路部品の実装に
使用される電気絶縁性で高熱伝導性の有機封止剤・接着
剤として利用できる、ダイヤモンドペーストに関する。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕電子回
路部品に用いられる高分子材料には無機フィラーを複合
した各種のものがある。Ag−エポキシ系の導゛屯性ペ
ースト、51o2やAt203を分散した半導体封止用
シリコーン樹脂等がその例である。
特に絶縁性を要求される封止剤や接着剤の場合には51
02やAt、03 をフィラーとすることで樹脂の熱膨
張係数を低下させ、チップとの熱収縮の差によって生じ
る内部応力を低下させることが行なわれている。また近
年電子回路の小型化、高密度化の進展に伴って電子回路
部品の熱伝導率の改良が大きな問題となっている。特に
電子回路に用いられる部品の中で樹脂の熱伝導率は極め
て低く、その改良が望まれていた。特に集積回路パッケ
ージにおいて、絶縁基板と金属放熱フィンなどの接着を
行なう樹脂接着剤では、接着層の熱抵抗が大きな問題で
あった。このような樹脂接着剤の熱抵抗を改善するため
には樹脂に熱電導率の大きい粉末材料を混入する方法が
知られている。従来用いられていたフィラー材としては
第1表に示したような材料がある。
しかしAg  を除くこのような無機フィラーを最大限
混入しても樹脂の熱伝導率は高々5X10−3cal/
cm・sec・℃未満であり、Ag を含むものは導電
性を有するために絶縁性が要求される用途には1吏用で
きなかった。
第1表 更に熱伝導性を改良するためには、無機フィラーとして
第1表に示された材料より高い熱伝導率を有する物質を
用いることが考えられる。
ダイヤモンドは物質中で最高の熱伝導率を有しており、
特に高純度のタイプI[a  の結晶は室温で5.00
0 x 10”−Jcal/crsec’c  の熱伝
導率を有している。従ってダイヤモンドの粉末を無機フ
ィラーとして樹脂に混入することによって従来得られな
かった高熱伝導率を有するものが得られるはずである。
本発明者等はこの観点から各種の樹脂にダイヤモンド粉
末を混入することを試みた。しかしながら、ダイヤモン
ド粉末は有機高分子材料や溶剤に対するなじみ性が悪く
、分散性や高充填時の流動性が劣る等の欠点があること
が分つ九本発明者らはこの欠点を改良すべく、ダイヤモ
ンド粉末を予め表面処理することをすでに提案している
(昭和60年9月25日付出願)。
これは親水性と外っているダイヤモンド粉末表面を疎水
性とし、これにより有機高分子材料や溶剤に対するなじ
み性を改良する方法で、これによシ少ない有機高分子材
料や溶剤で光分な流動性を得ることができ、結果として
熱伝導率を上げることができた。
しかし、例えば銀粉末を混合した場合に比べると低い熱
伝導率しか得ることができなかつ九例えばエポキシ系銀
ペーストでは熱体、Vi率3〜10 x 10−3ca
l/5ec−cIIl’cの値が得られるに対し、銀(
0,99cal/sθc −c++r ℃)よりも熱伝
導率の高いダイヤモンド(2,2〜5 cal/ se
c−cm・’c)を用いてもこのエポキシ系銀ペースト
の値を越えることができなかった。
本発明はこの現状に鑑み、ダイヤモンド粉末を含有する
ペーストの熱伝導性向上を目的としてなされたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は (1)液状樹脂、ダイヤモンド粉末及び金属粉末を、容
積比がこの順に大なるように配合してなるダイヤモンド
ペースト、 (2)ダイヤモンド粉末及び金属粉末の粒径が50μm
以下である特許請求の範囲第(1)項に記載されるダイ
ヤモンドペースト、 に関し、本発明のダイヤモンドペーストにおいて特に好
ましいものとして、ダイヤモンド粉末及び金属粉末の粒
径が50μm以下のものが挙げられる。
不発明者は前述した、銀よりも熱伝導率の高いダイヤモ
ンドを銀にかえて用いても、エポキシ系銀ペーストの熱
伝導率を越えられないという事実につき、その理由を種
々考察した結果、銀とダイヤモンドの粉末の接触の仕方
に起因するのではないかと推論した。即ち有機剤の熱伝
導は10−’ cab/ sec−cm・’c  のオ
ーダであって、銀やダイヤモンドより問題なく低い。従
って、銀やダイヤモンド等の無機物質粉末どうしの接触
の仕方が複合混合物の熱伝導を決定する3、ここで、銀
は塑性変形能に富み、粉末相互の接触も点ではなく面で
できる。これに対しダイヤモンドは極めて剛性が高いの
で点接触しかできない。本発明者らはこれがダイヤモン
ドを混合した場合の低伝導率の原因と推論し、この現象
を解決するための手段として、ダイヤモンドと銀粉末の
両者を混合して用いる本発明のダイヤモンドペーストに
到達したのである。
ダイヤモンドと銀粉末の両者全混合して用いることによ
シ、硬いダイヤモンド粉末が軟かい銀粉末に喰い込み、
これにより全体としては連結したことになり、高い熱伝
導性が得られる。
また、銀粉どうしの連結はダイヤモンド粉末によって断
たれるので、ペースト全体の電気絶縁性も保たれる。さ
らに、ダイヤモンドと混合使用して上記の作用を得るに
は、銀粉に限らず高熱伝導性で軟質の金属粉であればよ
いわけで、本発明においては金属粉末として銀の他に例
えば金、銅、モリブデン等の金属粉末を用いることがで
きる。
また、本発明において、ダイヤモンドと金属粉の混合範
囲は上記したところから任意の範囲に選ぶことが可能で
あるが、好ましい範囲としては、大よそダイヤモンド/
′金属=1/1〜5/1(容積比)の範囲が挙げられる
本発明で用いるダイヤモンド粉末は、その本来の目的で
ある混合する樹脂の熱伝導率を向上するため、ダイヤモ
ンド粉末自身の熱伝導率も高いものが好ましい。一般の
ダイヤモンド粉末は天然、合成によらず不純物を多く含
有するため、熱伝導率は2cal/cm・sec・℃ 
程度である。
特にダイヤモンドには/!素が固溶し易く、その熱伝導
度を低下させる要因となっている、本発明で用いるダイ
ヤモンド粉末は特に″′A素含重含有量 00 ppm
以下のものを用いることが好ましい。また合成ダイヤモ
ンド粉末は一般に合成時に金属触媒を使用するため、多
量の金IA不ホ1シ物を包含したものが多い。このため
粉末として感電性を有する事が多い1、本発明のダイヤ
モンド粉末は無機フィラーとして絶縁性の要求される用
途に用いるため、このような金属不純物が少ないものが
好ましい。一般的には金属不純物が10”ppm以下の
ダイヤモンド粉末を用いる。更に結晶形態も樹脂に対す
る充m率を向上させるために不規則形状のものより、ブ
ロッキーな形状のものを選択することが望ましい。また
粉末の粒度も粗大すぎると樹脂との混合時に沈澱し易す
く均一分散が困難となる。このため本発明では平均粒径
で50μm以下のものを用いることが好ましい。
金属粉の粒度は、ダイヤモンド粉末どうしを連結するた
めには余りに大きいものは不適でらるので、ダイヤモン
ド粉末より小さいことが好ましい。
本発明のペーストの基材となる液状樹脂としては、例え
ばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂およ
びこれ等の変性樹脂等が挙けられ、これ等の樹脂は単独
又は2種以上の混合樹脂として使用でさる。さらに、エ
チルセルロース樹脂、アクリル系樹脂も使用できる。
本発明において液状樹脂とダイヤモンド粉末、金属粉末
混合物(フィラー)との混合割合としては、大よそ1.
5/1〜4/1(容積比)の範囲が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例によυ本発明を具体的に説明する。
実施例1 平均粒径5μmの合成ダイヤモンド粉末と平均粒径1μ
mの銀粉末を体積比で3:1となるよう計量した後、予
め乳鉢を用いて混合し混合物とした。次にアラルダイト
に対し該混合物を体積比で65チとなるよう加え、再び
乳鉢にて混合した。
以上により得られた本発明のペーストについて、その粘
度をB型粘度計を用いて25℃にて測定したところ、1
0000 CP であシ、実用上何ら問題のないことが
分った。更にレーザー法熱定数測定装g1を用いて熱伝
導度’t fll11定したところ、35 x 10−
3cal/cm・sec・’c  という高い値を得た
。これは銀粉のみをフィラーとしている市販のペースト
の約3倍の値である。Jまた、電気抵抗をテスターを用
いて測定したところ、電気絶縁性であった。
実施例2 実施例1と同様な方法によシ、表1に示す配合にて本発
明のペーストを作成した。それらの熱伝導性全測定した
ところ、表1に示す如くであり、いずれも高い値であっ
た。
実施例5 平均粒径5μmの合成ダイヤモンド粉末と、平均粒径1
μmの合成ダイヤモンド粉末と、平均粒径1μmの銀粉
末を体積比で1対1対1となるように計1式した。これ
を実施例1と同様の方法でアラルダイトと、体積比が5
5優になるように混合した。この熱伝導率を測定したと
ころ、58 x 10−3cal/cm・sec’c 
 の値を示し九以上の実施例1〜3の結果から、本発明
品が従来品では得られなかった高熱伝導性を持ち、また
電気絶縁性を兼ね備えていることがυθ・う。
〔発明の効果〕
本発明のダイヤモンドペーストは高熱伝導性及び電気絶
縁性を有するもので、電子回路部品等の有機封止剤・接
着剤として広く利用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液状樹脂、ダイヤモンド粉末及び金属粉末を、容
    積比がこの順に大なるように配合してなるダイヤモンド
    ペースト。
  2. (2)ダイヤモンド粉末及び金属粉末の粒径が50μm
    以下である特許請求の範囲第(1)項に記載されるダイ
    ヤモンドペースト。
JP2112986A 1986-02-04 1986-02-04 ダイヤモンドペ−スト Pending JPS62179570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112986A JPS62179570A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ダイヤモンドペ−スト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112986A JPS62179570A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ダイヤモンドペ−スト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179570A true JPS62179570A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12046276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112986A Pending JPS62179570A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ダイヤモンドペ−スト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284899A (en) * 1991-09-09 1994-02-08 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin paste for tight sealing
WO2001004194A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-18 Fibre Optic Lamp Company Limited Method of, and material for, improving thermal conductivity
GB2352241A (en) * 1999-07-14 2001-01-24 Fibre Optic Lamp Co Ltd Diamond-containing materials having modified thermal conductivity
JP2007138204A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nakamura:Kk コロイド分散液
JP2013059908A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫金型

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284899A (en) * 1991-09-09 1994-02-08 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin paste for tight sealing
WO2001004194A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-18 Fibre Optic Lamp Company Limited Method of, and material for, improving thermal conductivity
GB2352241A (en) * 1999-07-14 2001-01-24 Fibre Optic Lamp Co Ltd Diamond-containing materials having modified thermal conductivity
JP2007138204A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nakamura:Kk コロイド分散液
JP2013059908A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1143512B1 (en) Method of preparing thermally conductive compounds by liquid metal bridged particle clusters
EP1797155B1 (en) Thermally conductive composition and method for preparing the same
CA2401299C (en) Morphing fillers and thermal interface materials
US6841867B2 (en) Gel thermal interface materials comprising fillers having low melting point and electronic packages comprising these gel thermal interface materials
US4147669A (en) Conductive adhesive for providing electrical and thermal conductivity
KR20000064867A (ko) 전도성,수지-기재 조성물
KR101530401B1 (ko) 이방성 도전 접착제
KR20100133449A (ko) 열적으로 향상된 전기절연 접착용 페이스트
JP2018528998A (ja) 高性能熱伝導性表面実装(ダイアタッチ)接着剤
US4908086A (en) Low-cost semiconductor device package process
US4535350A (en) Low-cost semiconductor device package and process
JP3189988B2 (ja) 絶縁樹脂ペースト
JPS62179570A (ja) ダイヤモンドペ−スト
JPH07126489A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP3006617B2 (ja) 回路基板用絶縁接着剤組成物、混成集積回路基板及び混成集積回路
JP2002097254A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS60189229A (ja) 半導体素子
KR100594343B1 (ko) 열경화성 접착재료
JPH1112551A (ja) 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置
JPS6135542A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US4518735A (en) High temperature stable adhesive for semiconductor device packages, low-cost semiconductor device package and process
JPH0676474B2 (ja) 半導体用絶縁樹脂ペ−スト
JPH11106474A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2000022289A (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた回路基板
JP2603375B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト