JPS62178704A - プラントの最適起動システム - Google Patents

プラントの最適起動システム

Info

Publication number
JPS62178704A
JPS62178704A JP1795986A JP1795986A JPS62178704A JP S62178704 A JPS62178704 A JP S62178704A JP 1795986 A JP1795986 A JP 1795986A JP 1795986 A JP1795986 A JP 1795986A JP S62178704 A JPS62178704 A JP S62178704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
startup
function
plant
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1795986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454808B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1795986A priority Critical patent/JPS62178704A/ja
Publication of JPS62178704A publication Critical patent/JPS62178704A/ja
Publication of JPH0454808B2 publication Critical patent/JPH0454808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は火力発電プラントの起動システムに係り、特に
プラント起動過程での運転制約条件を守り、短時間で起
動を完了するために好適な起動方式に関する。
〔従来の技術〕
火力発電プラントの起動に関する従来の方法は、起動前
の停止時間や機器の温度状態に応じて、ボイラへの初期
投入燃料欧、主蒸気の昇温及び昇圧の時間関数、タービ
ンの昇速及び負荷上昇の時間関数が起動スケジュールと
して決定し、この起動スケジュールをプラントの各系統
に設けられた制部系で実行するという方法である。この
最も代表的な方法はエレクトリカルワールド(Elec
tricalWorld、 VoQ 、 165 、 
&6)の論文ボイラ・ランビンの起動・負荷運転の熱応
力(Thermal 5tressInfluence
 Starting、 Loading of Boi
lers。
Turbines)で述べられている。
この方法は、プラントの限られた部分の初期状態によっ
て一義的に起動スケジュールを決定する方法である。即
ち、ボイラ蒸気圧力、ボイラ出口蒸気温度、蒸気タービ
ンケーシング温度の初期値に応じて、蒸気タービンの昇
速率、初負荷量、速度保持並びに負荷保持による蒸気タ
ービンの暖機時間及び負荷変化率を決定する方法である
。この方法は、ボイラ発生蒸気の昇温特性のばらつきを
起動スケジュールのマージンとして吸収しているため1
作成される起動スケジュールは必要以上に長くなりがち
である。また、別の従来方法としては、U S P3,
446,224及び118 P4,228,359が知
られている。これらは蒸気タービンに発生する熱応力を
オンラインリアルタイムで監視しながら蒸気タービンの
急速起動を図るものであるが、前記従来方法と同様にボ
イラの起動方法に関しては何ら言及していない6 ボイラの起動時間短縮を目的とした従来方法としては、
特開昭59−1.57402が知られている。この方法
はボイラに発生する熱応力をオンラインリアルタイムで
監視しなからボイラ発生蒸気の急速昇温を図るものであ
る。しかし、この方式はタービンの起動に関しては何ら
言及していない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法は何れもボイラもしくは蒸気タービンの片方
のみに着目した急速起動方法である。しかし、この様な
個別の方法を組合わせたとしても、プラント全体の起動
時間が最短となる保証は何も無い。何故ならば、ボイラ
と蒸気タービンは相互干渉が極めて強く、個々の最適化
が必ずしも全体の最適化とならないからである。
本発明は、上記従来方法がボイラまたは蒸気タービンの
片方を対象としていたのに対し、両者の起動特性を総合
的に考慮してプラント全体の起動時間の最短化を図る点
が特徴である。
本発明の目的は、前記従来方法では考慮されていなかっ
た、ボイラと蒸気タービンの起動特性に関する相互作用
を考慮することにより、プラント全体としての起動時間
を最短化できる火力発電プラント最短起動方式を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
火力発電プラントの起動に必要な操作及び制御目標値設
定に関する時間的な起動スケジュールを該プラントの起
動前に作成するための起動スケジュール作成機能と、作
成された起動スケジュールに従って実際にプラントを起
動するスケジュール実行機能を有する該プラントの起動
システムにおいて、任意の起動スケジュールに対応した
起動特性の模擬を特徴とする特性モデルと、実際に該プ
ラントを起動する前に該動特性モデルを用いて任意の起
動スケジュールに対応して変動するプロセス状態のうち
運転制約条件に関係するプロセス状態の挙動を予測する
ための動特性予1l111機能と、該動特性予測機能で
予測したプロセス状態が運転制約条件を満足しているか
否かを調べるだめの制約条件判定機能と、該動特性予測
機能により予測されたプロセス状態が全起動過程を通し
て制約条件を満足し起動時間が最短となる最適起動スケ
ジュールを決定するための最適スケジュール探索機能と
、該最適起動スケジュールを前記スケジュール実行機能
に設定するための最適スケジュール設定機能を有し、火
力発電プラント最短起動をおこなう。
〔作用〕
起動の全過程におけるプロセス状態値が運転制限条件を
満足するか否かを事前確認するためのプラント動特性モ
デルを準備し、このモデルを用いた一種の山登り法によ
り最適運転方策、即ち最短起動スケジュールを決定する
〔実施例〕
第1図は本発明の火力発電プラン1−最短起動方式のJ
k本機能構成を示すものである8機能を大別すると、起
動スケジュール作成機能1.000とスケジュール実行
機能2000から成る。前者ではプラント起動時間を最
短ならしめる最適起動スケジュール信号101を作成し
、後者は実際のプラント3000を最適起動スケジュー
ル通りに起動するために時々刻々プラントに対する操作
量信号201を変更する。
起動スケジュール作成機能1000は更にスケジュール
最適化機能1100とプラント動特性子41す機能12
00から成−る。前者は更にオフライン最適化機能11
10とオンライン最適化機能1120から成り、後者は
更にプラント動特性モデル1210、ボイラ応力計算機
能1220及びタービン応力計算機能1230から成る
。オフライン最適化機能1110は起動スケジュール1
11を仮定し、これをプラント動特性モデル1210に
設定することにより起動特性(213,211,212
)を模擬すると共に、ボイラ応力計算機能1220及び
タービン応力計算機能1230にて、それぞれボイラ応
力221及びタービン応力231を算出する。一方、オ
ンライン最適化機能1120はプラント動特性モデル1
210が動作するとき、タービン応力231に応じてタ
ービンの目標運転状態121を逐次最適化する。オフラ
イン最適化機能1110は、この結果算出された運転制
限条件に関係するプロセス変数の挙動及び起動所要時間
を評価し、新たに起動スケジュール111を仮定し、こ
れをプラント動特性モデル1210に設定する。この様
な処理を繰返すことにより、プロセス状態が運転制限を
侵すことなく最適時間で起動を完了できる最適起動スケ
ジュール101が決定される。決定された最適起動スケ
ジュール101はスケジュール実効機能2000に設定
され、実際にプラントを起動するための目標値となる。
ここで、プラント動特性モデル1210、ボイラ応力計
算機能1220及びタービン応力計算機能1230は、
それぞれ初期値321,322及び323を必要とし、
これらは起動前に計測されたプロセス状態値とする。
次に、実施例における起動スケジュールを規定するパラ
メータを定義する。プラントの起動時間は基本的にプラ
ントの温度特性に依存するため、プラントの昇温特性と
因果関係の強いものをパラメータとして選定すべきであ
る。このような基本的考え方に基づいて、イグナイタ点
火間隔(’I’tc)、ミル起動間隔(TPLV)、主
蒸気昇温率(LTMS)及び再熱蒸気昇温率(TRI(
H)  の4つをパラメータとして選定した。
イグナイタ点火間隔(Tra)とは、ボイラ点火指令が
発生されると、ボイラの各バーナ段に対応したイグナイ
タが時間間隔TIoで順次点火され軽油バーナが点火さ
れてゆく間隔である。
ミル起動間隔(TPLV)  とは、軽油バーナが全て
点火された後、微粉炭ミルが順次起動されてゆくときの
時間間隔である。この場合、2台目までのミルは運用基
準に従って定格流量の50%の微粉炭を供給する。3台
目のミルが起動されると、ボイラへ投入される微粉炭の
全流量が定格値の40%(各ミルの分担量は67%)と
なるように運転する。その後、タービンが起動され9!
電機出力が40%に達すると通常負荷Mf! Ikモー
ドに移行し、負荷要求に応じてミルが起動され、最大5
台のミルが運転される。各ミルが起動されるにつれ。
前記軽油バーナは消火されてゆく。
主蒸気昇温率(LTMS)  は、通常負荷運転領域(
40〜100%負荷)での主蒸気温度の上昇速度を規定
するパラメータであり、スケジュール実行機能2000
で演算される主蒸気温度目標値TMSSETに対して、
次式に示す働きをもつ。
・・・・・・(1) ここで、7MS40 : 40%負荷に達したときの主
蒸気温度(’C) TMSR:主蒸気温度定格値(”C) L :負荷(%) 即ち、負荷がLtMs  (%)に達するとき主蒸気温
度を定格値に到達させることを意味する。
再熱蒸気昇温率(LTRll)  とは、主蒸気温度と
同様に通常負荷運転領域での再熱蒸気温度の上昇速度を
規定するパラメータであり、スケジュール実行機能20
00で演算される再熱蒸気温度目標値TRH3ETに対
して、次式に示す働きをもつ。
・・・・・・(2) ここで、TR1140: 40%負荷に達したときの再
熱蒸気温度(’C) TRHR:再熱蒸気温度定格値(’C)L :負荷(%
) 即ち、負荷がLTfH4(%)に達するとき再熱蒸気温
度を定格値に到達させることを意味する。
次に、オフライン最適化機能1110における最適化ア
ルゴリズムについて詳細に述べる。
第2図は、本発明に非線形最適化手法の一つであるコン
プレックス法を適用した起動スケジュール最適化アルゴ
リズムの基本処理手順を示す。ここで、スケジュールパ
ラメータは x= (x(1)、x(2)、x(3)、x(4))’
” (Tra、 TPLV、 LtMs、 LTRH)
 ’  −(3)と表記する。以下、各処理機能につい
て説明する。
(1)イニシャライズ100 最適化アルゴリズムで使用する定数及びイニシャル値に
関して、その記号、値、単イ12及び意味を第3図に示
す。
(2)初期シンプレックス形成200 処理手順を第4図に示す。初期試行点x1には設計値X
oを設定し、シミュレーションを実行する。この場合の
シミュレーションとはプラント勅特性予測機能1200
を動作させ、起動スケジュールXoに従ってプラントが
起動される場合の起動特性を予測することである。この
とき、Xlに対する運転制限要因Y (NMV)が陰的
制約条件YL (NMV) (第5図参照)を満足して
いれば1次式に従ってXlの近傍で初期シンプレックス
を形成する。
ここで、BJは−1< Ba < 1を満足する擬似乱
数であり、第6図に示す手順で決定する。XJが陰的制
約条件を満足していない場合は第7図に示す手順で試行
点を修正する。
(a)乱数発生220 第6図はMを変数とする擬似乱数の算出手順である1本
アルゴリズムは平方根の最上術から5番目に現われる数
字を利用する方法である。
(b)初期シンプレックス修正240 延長倍率修正係数D (I)に従って、試行点X (I
、J)を次式のように修正する。
X(■、J)=X(I、J)+(L  D(I))(X
MAX(I)−MMrN(I ))        ・
・・ (5)(c)延長倍率修正係数決定260 操作パラメータを変更した場合の運転制限要因に対する
感度は、第8図に示すように、大、中。
小及び零と種々異なる。従って、どの運転制限要因が陰
的制約条件(第5図参照)を満足しなかったかによって
、試行点の延長倍率を修正した方が画一的に修正するよ
りも最適値の探索効率が高くなると考えられる。第9図
は、この考え方に従って陰的制約条件の監視アルゴリズ
ム(第10図参照)を基に延長倍率修正係数を決定する
アルゴリズムを示す。
(3)特性評価順位付け300 本機能は第11図(A)、(B)に示すように。
K個(本例ではに=8)からなるシンプレックスの頂点
の中から特徴的な次の3点を決定するためのアルゴリズ
ムである。
i)最良頂点(Xs e Tx、Q) K個の頂点のうちi短起動となる頂点に対応した操作パ
ラメータ(Xs)と起動時間(TX、Q)ii)!悪頂
点(Xs t Tx、s)K個の頂点のうち最長起動と
なる頂点に対応した操作パラメータ(Xs )と起動時
間(T x + s )iii)2番目に悪い頂点(X
S21 TX、 s2.)K個の頂点のうち起動時間が
2番目に長い頂点に対応した操作パラメータ(Xsz)
と起動時間(’I’X、52) (4)重心計算400 第12図に示すように、最悪頂点Xsを除く(K−4)
個の頂点からなるシンプレックスの幾何学的重心座標X
aを求める。
(5)新試行点決定500 第13図に示すように、新試行点をXK+1として1次
式を満足する座標で定義する。この点は最悪頂点Xsと
重心Xaを結ぶ直線上にあり、重心から距離R(Xo 
−Xs )にある。ここでRは(7)で述べる延長倍率
である。
XK+t =Xa +R(Xa −Xs )   −−
(6)但し、XMIN< XK+1 < XMAX(6
)試行点後退不可判定600 延長倍率の修正が発生すると、次の試行点は重心方向に
後退するが、無制限に後退させるのではなく、第14図
に示すように、R<−0,1Roとなったとき後退は中
止し、シンプレックス全体を縮退させ、新たな探索方向
を見出す。この縮退方法に関しては(9)で説明する。
(7)延長倍率修正700 陰的制約条件が侵害された場合は、第15図に示す方法
で延長倍率Rを修正する。
(8)新試行点延長800 新試行7XK+tにおける起動時間TX、に+1が、そ
れまでの最短時間T x 、 eよりも短い場合は、第
16図に示すように、虹に同一方向に延長して最適点へ
の接近を図る。この再延長点をXeとする。
(9)試行点後退900 新試行点XK+1における起動時間TX、に+1が、そ
れまでの2番目に長い時間TX、S2よりも長い場合は
Xに十1が最適点を飛び越した可能性がある。
そこで、第17図に示すように、TX、に+IKTx、
sの場合は試行点を重心方向へ中間まで後退(Rを0.
5Rとする)させ、TX、 K+z>Txtsの場合は
大きく後退(R=−0,5とする)させる。このときの
試行点をXcとする。
(10)シンプレックスの縮退1300最悪点XSと重
心Xaを結ぶ直線上で特性改淳点で見つからない場合(
Tx、c<Tに、SとなるXCがない場合)は、シンプ
レックスの大きさを最良点XQの方向に縮小させること
により、新たに最適点への接近の可能性を見出す。この
場合、第18図に示すように最初は縮退率を1/2とす
るが、各頂点が制約条件を満足しない場合は縮退率を3
74とする。それでも制約条件を満足しない場合は頂点
は元の位置にもどす。ここで、陽的制約条件とは最適化
パラメータ自身の上下限値であり、それぞれXM^z、
 XMINである。第19図に示すように全パラメータ
が陽的制約条件を満足していることを確認した上でシミ
ュレーションを実行する。
(11)最悪点除外1420,1440.1460第2
0[m (A) 〜(C)に示すように、Xe。
χに+1あるいはXcがXsよりも改善された点であれ
ばXSを除外し、XE 、XK+1あるいはXcを追加
することにより新たなシンプレックスを形成する。
(12)探索回数制限到達判定1500探索回数とはシ
ミュレーションの回数であり、これを制限することによ
り1本アルゴリズムが無限ループに陥らないようにする
。第21図はそのための処理手順であり、記号の意味は
次の通りである。
NT :全シミュレーション回数 NAD:シミュレーション結果がシンプレックスの頂点
として使用された回数 NNO:シミュレーション結果がシンプレックスの頂点
として使用されなかった回数 Nに^o  : XK+1がシンプレックスの頂点とし
て使用された回数 NEAD : XEがシンプレックスの頂点として使用
された回数 N(!AD : Xcがシンプレックスの頂点として使
用された回数 N5AD  ニシンプレックス縮退のためのシミュレー
ション結果がシンプレックスの頂点として使用された回
数 NKNO: XK+1がシンプレックスの頂点として使
用されなかった回数 Nr:wa  : Xeがシンプレックスの頂点として
使用されなかった回数 NCN0  : XCがシンプレックスの頂点として使
用されなかった回数 N5NG ニシンプレックス縮退のためのシミュレーシ
ョン結果がシンプレックスの頂点として使用されなかっ
た回数 (13)シミュレーション1600 シミユレーシヨンの基本的手順を第22図に示す。シミ
ュレーションでは、プラント起動過程をボイラ起動、昇
速、負荷上昇の3つのフェーズに分けた。ボイラ起動フ
ェーズは、イグナイタ点火から昇圧制御(本機能はプラ
ント動特性モデルに内蔵されている)を実行し、起動時
設定圧力(主蒸気は94.9ata、再熱蒸気圧力は8
 、16ata)に到達するまでの起動過程を示す。昇
速フェーズは、昇速制御機能を含むメタルマツチ制御機
能により定格速度まで昇速し、且つ高圧タービンのメタ
ルマツチ条件が成立するまでの起動過程を示す。
負荷上昇フェーズは、併入条件判定機能により負荷併入
し、負荷上昇制御機能により定格負荷(実連用において
は目標負荷)に達するまでの起i過稈を示す。
(14)最適点収束判定1700 最適点、即ち最短起動スケジュールは次式を満足するX
Q とする。
TX、Q このときのXQをX optと表記する。
以上でオフライン最適化機能1110の詳細説明を完了
した。次に、オンライン最適化機能+120について詳
細を説明する。
オンライン最適化により急速起動を実現するために、次
の点に着目した。
(1)ドラム蒸気温度変化率を考慮した急速昇圧主蒸気
圧力の上昇はドラム圧力の上昇を意味し、ドラム圧力の
上昇は圧力で定まる飽和温度の上昇となって表われる。
更に、ドラム蒸気温度が変化するとドラムには熱応力が
発生する。このドラム熱応力を許容値以下にするために
は蒸気温度の変化率を許容蒸以下とする必要がある。本
発明では圧力と飽和温度の関係が非線形性をもっている
ことを考慮して、常に最大許容温度変化率となるように
目憚圧力を決定する方式とする。これにより。
昇圧に要する時間を最小にする。
(2)最適メタルマツチ条件算出による昇期通気制御対
象であるプラントは、中圧起動(中圧タービンにより昇
速する方式)とした。メタルマツチ条件は高圧タービン
と中圧タービンの両者を考慮する必要がある。本発明で
は、中圧りτビンのメタル温度から定まる通気可能温度
に再熱蒸気温度に達すると、直ちに中圧タービンに通気
し昇速する。昇速か完了すると、高圧タービンのメタル
温度から定まる通気可能温度に主蒸気温度が達すると、
直ちに負荷上昇フェーズへ制御を進める。
これにより、タービンの通気待ち時間を必要最小限にと
どめる。
(3)中圧タービンの応力を考慮した急速昇速中圧ター
ビンのロータ表面及びボアに発生する応力(熱応力+遠
心応力)を許容値以下に抑え。
且つ最大昇速率を逐次決定することにより、最短時間で
昇速を完了させる。
(4)併入可能条件判定による早期併入併入直後はボイ
ラ発生蒸気温度が急上昇する。
この現象を考慮せず、高圧タービンのメタルマツチ条件
確立のみで併入してしまうと、負荷保持にもかかわらず
、ロータには過大な熱応力が発生する方式とする。これ
により、併入のための待ち時間を最小にし、起動時間の
短縮を図る。
(5)高圧及び中圧タービンの応力を考慮した急速負荷
上昇 高圧及び中圧タービンのロータ表面及びボアに発生する
応力(熱応力+遠心応力)を許容値以下に抑え、且つ最
大負荷上昇率を逐次決定することにより、最短時間で負
荷上昇を完了させる。
以上に述べた基本的考え方に基づいて作成されたオンラ
イン最適化機能1120の処理方法について詳細を述べ
る。
(1)昇圧制御 プラント起動時のボイラのドラムには、内部流体の温度
変化に伴なって熱応力が発生する。このとき過大熱応力
の発生を防ぐには、内部流体温度の変化率を許容値以下
に抑えなければならない。
内部流体温度は、そのときの圧力で一義的に定まる飽和
温度と見做されるため、許容温度変化率は許容圧力変化
率で表わすことができる。第23図に示すように、圧力
Pと飽和温度T SATの関係1123は非線形である
。いま、圧力Pにおける飽和温度変化率の集合α(P)
を t と表記し、飽和温度変化率許容値をαしとすれば、圧力
Pにおける許容圧力変化率β(P)1124は t ・・・・・・  (9) で表わされ、第24図に示す特性曲線が得られる。
この特性は圧力レベルが高くなるほど許容圧力変化率は
大きくなることを示している。昇圧制御にこの特徴を生
かしたのが第25図に示す制御系ブロック線図1125
である。
(2)メタルマツチ制御1610 メタルマツチ制御の基本処理手順を第26図に示す。本
プラントは中圧タービン起動方式を採用しているため、
再熱蒸気温度TRI(がTRMCIIN  (中圧ター
ビンのメタルマツチ条件下限温度を再熱蒸気温度に換算
した値であり、以下、中圧タービンに対するNegat
j vθMaxと呼ぶ)よりも高い場合はメタルマツチ
条件が確立したことになり、中圧タービンによる昇速か
可能となる。低い場合は、その状態で温度上昇を待つ。
しかし、メタルマツチ条件が確立した時点での主蒸気温
度TMSがTHMCIIP(高圧タービンのメタルマツ
チ条件上限温度を主蒸気温度に換算した値であり、以下
、高圧タービンに対するPo5itive Maxと呼
ぶ)よりも高い場合は、主蒸気の昇温か早過ぎたことに
なり、高圧タービン通気により負荷上昇が不可能なため
、もはや中圧タービンにより昇速は無意味となる。即ち
メタルマツチ失敗である。また、昇速中にTMs>T 
MHO)IPとなった場合もメタルマツチ失敗である。
昇速完了後の主蒸気温度TMSがTMにCHN  (高
圧タービンのメタルマツチ条件下限温度を主蒸気温度に
換算した値であり、以下、高圧タービンに対するNeg
ative Max値と呼ぶ)よりも低い場合は、主蒸
気昇温待ちとなる。その後、TMS> TMMC)IN
となリメタルマッチ条件が確立すれば、負荷上昇フェー
ズの併入可能条件判定機能へ処理は移行する。
昇速完了後、いつまでもメタルマツチ条件確立待ちとな
る場合は、シミュレーション時間を制限(TLIMIT
 ) L/、起動失敗と見做す。これにより。
シミュレーションの計算時間を節約する。
次に、上記メタルマツチ条件の算出手順を説明する。
i)中圧タービンに対するNegative Max値
(TRMCIIN )  1611 第27図は、中圧タービンに対する再熱蒸気温度のNe
gative Max値(TRMcHs )の算出手順
を示す。本例では、通気時の中圧タービンボール内蒸気
温度のメタルマツチ下限温度TRsMrNを、ボール4
1度’rlBoよりも50℃だけ低い値に設定しである
。同図に示す処理は、ボール内蒸気温度がTr+sMr
N となるような再熱蒸気温度TnssrN を算出す
るためのものである。本処理は、タービン応力計算機能
1230に含まれる計算ルーチン(再熱蒸気温度からボ
ウル内蒸気温度を計算する方法)を共用し、収束計算に
より逆にTRsMxhからT RMCHN を求める方
法としている。
ji)高圧タービンに対するPo5iti、ve Ma
x値(TMscop )  1612 第28図は、高圧タービンに対する主蒸気温度のPo5
jtive Max値(TMMcHP)の算出手順を示
す。
本例では、通気時の高圧タービン第1没後蒸気温度のメ
チルマツチ上限温度T ssM^Xを、ロータ表面温度
(ケーシング内壁温度と等しいと見做す)よりも50℃
だけ高い値に設定しである。同図に示す処理は、第1没
後蒸気温度がT MSM^にとなるような主蒸気温度T
MM(!HP を算出するためのものである。本処理も
、前項と同様、タービン応力計算機能1230に含まれ
る計算ルーチン(主蒸気温度から第1段後蒸気iG度を
算出する方法)を共用し、収束計算により逆にTMSM
^XからTMMCHPを算出する方式とした。
■)高圧タービンに対するNeKalxive Max
値(TMMcu+v )  1613 第29図は、高圧タービンに対する主蒸気温度のNeg
ative Max値(T I4MclIN )の算出
手順を示す。
本処理手順は、前項と全く同じであり、メタルマツチ下
限温度TMsMrNに対応する主蒸気温度TMMCHN
 を求めるものである。
(3)昇速制御1640 第30図は、昇速制御の処理手順を示す。この処理の特
徴は、次の点である。
i)中圧タービンに発生する応力を予測し、この予測値
が許容値以下となる最大昇速率を逐次求めることにより
、昇速時間が最短となる昇速パターンでタービンを起動
できること。
ii)応力予測の精度を高めるために、プラントモデル
をそのまま予測に用いること。
本方式では、基準時刻’r+of!oからTnvAnv
の間を最大昇速率DN (1)で昇速し、その後は速度
保持したと仮定し、時刻T txpo + T NLI
Pまでタービンに発生する応力を予測する。その結果、
応力の予測値がどの時点においても許容値以下であれば
、昇速率DN (1)で時刻T 1M[EO+ T N
l/ARYまで実際(起動のシミュレーションとして)
に昇速する。逆に、予測値が許容値以上となった場合は
、1ランク下の昇速率DN (2)をモデルに設定し、
発生応力を予41すする。DN (3)の場合でも、な
お応力予41す値が許容値以下にならない場合はDN(
4)を設定して速度保持状態とする。この様にして、時
刻T IMEO+ T NVAIIに達すると、この時
刻を再び基準時刻TIMEOと置き、同様の処理を行な
う。以上の処理を繰返すことにより定格速度に達すると
昇速制御が完了し、次の俳人可能条件判定の処理に移行
する。。
(4)併入可能条件判定1620 第31図は、併入可能条件判定のための処理手順を示す
6本処理内容は同図の破線で示すように、大きく分けて
次の2つから成る。
i)併入後の状態予41り 初負荷(L=3%)を投入した後の発生応力をプラント
モデルを用いて予測し、これが全予測区間Trbにおい
て、許容値以下となるか否かを判定する部分。許容値以
下であれば、負荷併入が実施される。
ii)併入条件待ち 前項での予測結果が否の場合(予測応力が許容値以上と
なる場合)、負荷併入を実施せず無負荷運転のまま制御
周期Tc5(次に状態予測を実施するまでの時間)だけ
待つ。この間に、主蒸気温度TMSが高圧タービンのメ
タルマツチ条件の上限温度T MMCHPを越す場合は
メタルマツチ失敗であり、起動失敗となる。メタルマツ
チ失敗とならなければ、次の制御周期に再びi)の処理
にもどって併入後の状態を予測する。併入可能条件が成
立すれば次の負荷上昇制御に移行する。
(5)負荷上昇制御1630 第32図は、負荷上昇制御の処理手順を示す。
本制御方式は基本的には昇速制御方式と同じである。本
方式では、基準時刻TIMIEOからTLVARYの間
を最大負荷変化率DL (1)で負荷上昇し、その後は
負荷保持したと仮定し、時刻T■にHc) + T +
、upまでタービンに発生する応力を予n!11する。
その結果、応力の予測値がどの時点においても許容値以
下であれば、負荷変化率DL (1)で時刻Ttsp。
+ TLVARYまで実際(起動シミュレーションとし
て)に負荷上昇する。逆に、予測値が許容値以上となっ
た場合は、1ランク下の負荷変化率DL(2)をモデル
に設定し、発生応力を予測する。
DL (3)の場合でも、なお応力予測値が許容値以下
にならない場合はDL (4)を設定して負荷保持状態
とする。この様にして、時刻が次の制御周期であるT 
rMEo+ TNT/ARYに達すると、この時刻を再
び基準時刻TIMEOと置き、同様の処理を行なう。以
上の処理を繰返すことにより目標負荷に到達すると起動
完了となる。
以上の様にして、ボイラ点火から目標負荷到達に要した
起動時間をTxとする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、起動時間即ちボイラ点火から定格負荷
到達に要する時間は、従来方式による場合と比較して大
幅に短縮でき、毎日起動停止を行なうプラントにおいて
は40%の短縮が可能となる。起動時間が短縮できるこ
とにより、電力系統における負荷調整能力が向上し、電
力の供給安定性が向上するという効果がある。また、各
発電プラントにおいては、起動時間の短縮に伴ない起動
損失が低減でき、運転員の負担が軽減されるという付随
効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本機能ブロック構成図を、第2図は
本発明に非線形最適化手法の一つであるコンプレックス
法を適用した起動スケジュール最適化アルゴリズムの基
本処理手順を、第3図は定数、イニシャライズ値の定義
を、第4図は第2図初期コンプレックス形成の処理手順
を、第5図は制約条件、第6図はその擬似乱数の算出処
理フロー、第7図はその修正手順を、第8図〜第10図
は操作パラメータを変更したときの運転制限要因感度の
説明と監視フロー図を、第11図(A)。 (B)は特性評価順位付は機能説明フロー図を。 第12図は第2図の重心計算400の詳細フロー図を、
第13図は第2図新試行点決定500の詳細フロー図を
、第14図は第2回状行点後退不可判定600のフロー
図を、第15図〜第17図は第2図のブロック700,
800,900の詳細フロー図を、第18図は第2図シ
ンプレックス縮退130oの詳細フロー図を、第19図
は第18図のステップ130の詳細フロー図を、第20
図は第2図のステップ1420,1440.1460の
詳細フロー図を、第21図は第2図ステップ1500の
詳細フロー図を、第22図は第2図のステップ1600
シミユレーシヨンの詳細フロー図を、第23図は圧力と
飽和温度の関係を、第24図は圧力と許容圧力変化率と
の関係を、第25図は昇圧制御ブロック図を、第26図
はメタルマツチ制御の手順フロー図を、第27図は中圧
タービンに対する再熱蒸気温度の算出手順を、第28図
は第27図と同様高圧タービンに対する算出手段を、第
29図は高圧タービンに対する主蒸気温度の算出手順を
、第30図は昇速制御の処理手順を、第31図は併入可
能条件判定のための処理手順を、第32図は負荷上昇制
御の処理手順を、それぞル示す。 1000・・・起動スケジュール作成機能ブロック。 2000・・・スケジュール実行機能ブロック、300
0・・・プラント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、火力発電プラントの起動制御であつて、起動に必要
    な操作及び制御目標値設定に関する時間的な起動スケジ
    ュールを該プラントの起動前に作成するための起動スケ
    ジュール作成機能と、作成された起動スケジュールに従
    つて実際にプラントを起動するスケジュール実行機能を
    有する該プラントの起動システムにおいて、任意の起動
    スケジュールに対応した起動特性の模擬を可能とする動
    特性モデルと、実際に該プラントを起動する前に該動特
    性モデルを用いて任意の起動スケジュールに対応して変
    動するプロセス状態のうち運転制約条件に関係するプロ
    セス状態の挙動を予測するための動特性予測手段と、該
    動特性予測手段で予測したプロセス状態が運転制約条件
    を満足しているか否かをチェックするための制約条件判
    定機能と、該動特性予測機能により予測されたプロセス
    状態が全起動過程を通して制約条件を満足し起動時間が
    最短となる最適起動スケジュールを決定するための最適
    スケジュール探索手段と、該最適起動スケジュールを前
    記スケジュール実行機能に設定するための最適スケジュ
    ール設定手段を有することを特徴とする火力発電プラン
    ト最短起動システム。
JP1795986A 1986-01-31 1986-01-31 プラントの最適起動システム Granted JPS62178704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795986A JPS62178704A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 プラントの最適起動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795986A JPS62178704A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 プラントの最適起動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178704A true JPS62178704A (ja) 1987-08-05
JPH0454808B2 JPH0454808B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=11958282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1795986A Granted JPS62178704A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 プラントの最適起動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323654A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 General Electric Co <Ge> リアルタイムコントローラにおけるモデル予測制御のための方法及び装置
US8069077B2 (en) 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
GB2541501A (en) * 2015-07-01 2017-02-22 Emerson Process Man Power & Water Solutions Inc Methods and apparatus to optimize steam turbine ramp rates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226211A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Hitachi Ltd 火力プラント制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226211A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Hitachi Ltd 火力プラント制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8069077B2 (en) 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
US8219439B2 (en) 2003-06-11 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing operation management support method on computer
JP2007323654A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 General Electric Co <Ge> リアルタイムコントローラにおけるモデル予測制御のための方法及び装置
GB2541501A (en) * 2015-07-01 2017-02-22 Emerson Process Man Power & Water Solutions Inc Methods and apparatus to optimize steam turbine ramp rates
US10267182B2 (en) 2015-07-01 2019-04-23 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Methods and apparatus to optimize steam turbine ramp rates
GB2541501B (en) * 2015-07-01 2021-03-10 Emerson Process Man Power & Water Solutions Inc Methods and apparatus to optimize steam turbine ramp rates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454808B2 (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868754A (en) Method of starting thermal power plant
CN101320255B (zh) 一种火电机组燃煤热值实时监测方法及热值观测器
CN107831652A (zh) 一种基于冷端系统储能的机组负荷智能优化控制方法
Dettori et al. A fuzzy logic-based tuning approach of PID control for steam turbines for solar applications
CN111102559B (zh) 一种基于双神经网络逆模型的屛式过热器汽温控制方法
Zheng et al. Deep reinforcement learning based active disturbance rejection load frequency control of multi-area interconnected power systems with renewable energy
JPS62178704A (ja) プラントの最適起動システム
Kosman et al. The influence of the start-ups and cyclic loads of steam turbines conducted according to European standards on the component's life
JP3666036B2 (ja) 火力発電プラント起動制御システム及び起動制御方法
Ahluwalia et al. Dynamic modeling of a combined-cycle plant
JPS6332602A (ja) 火力発電プラント最小寿命消費低損失起動方式
JPS62232002A (ja) 火力発電プラント低損失定刻起動方法
JPS62206204A (ja) 火力発電プラント定刻最短起動方式
JPS62240402A (ja) 火力発電プラント最短起動方法
JPS62164105A (ja) 火力発電プラント低損失急速起動方式
Masrur et al. Automatic generation control of two area power system with optimized gain parameters
Xie et al. Power System Frequency Dynamic Simulation Analysis and Tool Development of PSS/E
Pothiya et al. Design of optimal fuzzy logic-based PID controller using Multiple Tabu Search algorithm for AGC including SMES units
JPS62164104A (ja) 火力発電プラント最小寿命消費定刻起動方式
CN114961907B (zh) 双抽汽超临界中间再热机组的热电解耦控制方法及系统
Ma et al. An Intelligent Dual Optimization Approach for Improved Load Following of Supercritical Power Unit Based on Condensate Throttling
Amiri et al. Improving the MPC performance of the model in order to improve the frequency stability of the two-area microgrid
Doan et al. Comparative Evaluation of Different Hybrid Intelligent Load-Frequency Controllers for Interconnected Electric Power Grids
JPS6396401A (ja) 発電プラント起動装置
Smith et al. Optimising the start up schemes of combined cycle power plant