JPS62170903A - 光学繊維の処理方法 - Google Patents

光学繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS62170903A
JPS62170903A JP1261286A JP1261286A JPS62170903A JP S62170903 A JPS62170903 A JP S62170903A JP 1261286 A JP1261286 A JP 1261286A JP 1261286 A JP1261286 A JP 1261286A JP S62170903 A JPS62170903 A JP S62170903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
damage part
fiber
laser beam
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1261286A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwagami
岩上 厚
Shigeru Takemae
竹前 茂
Shuichiro Tokuda
徳田 修一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1261286A priority Critical patent/JPS62170903A/ja
Publication of JPS62170903A publication Critical patent/JPS62170903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (重業上の利用分野) 本発明は、光学繊維の側面部に漏光部となる損傷部を正
確にかつ簡便にしかも任意に形成できるようになした光
学繊維の処理方法に関するものである。
(従来の技術) 光学繊維の側面部に漏光部を形成する方法としては、従
来よす■織物や編物として光学繊維に細かい屈聞部を与
える方法、■エメリーペーパー等の粗面体を光学繊維側
面部に圧着あるいは摩擦させる方法、■微粉体を光学繊
維の側面部に衝突させる方法、■刃物等で光学f& m
 I11面部に損傷を与える方法等が知らnている(%
公昭47−42534号参照)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のいずれの方法においても、限られた
細かい部分に正確に漏光部子形成したり、あるいは繊維
軸方向に延びる漏光部子形成することは困難であった。
本発明はこのような状況に鑑み、レーザー照射によって
損傷部を形成することにより、上記問題点を解決しよう
とするものである。
″(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、光学繊維またはその繊維ヲ費旨とす
るものである。
(実施例) 以下本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の処理方法を実施する装置を示しており
、図中(1)がレーザー発振器で、このレーザー発振器
(1)から放射さn友し−ザー(2)をミラー(3)で
はソ亘角に屈折させ、集光レンズ(4]で微小スポット
径に集光している。本発明に用いるレーザーは、出力な
らびに連続照射の点で002レーザーが最も適している
が、この場合、微小スポット径は12m以下にすること
ができる。
処理する光学繊維(5)は、XY万方向ターンするター
ンテーブル(6)等に載置し、上記のレーザー(2)を
所定の側面部に照射させるが、集光されたレーザー(2
)はきわめて高いパワー密度全盲し、瞬間的に細かい箇
所全溶融させて第2図に示す如き損傷部(5A)を直ち
に形成することができる・また本発明ではその構成上、
第3図に示すように光学繊維(5)の繊維軸に溢って延
びる損傷部(5A) を容易に形成することができのも
特徴の1つである。以上は単一の光学繊維(5)に損傷
部(5A)t−形成する例について説明し友が、第4図
のようにテープ状あるいは織物状の繊維製品(ダ)に対
して損傷部(5A)を形成することも可能であるし、そ
の繊維製品(5′)に第5図のような曲線状に連続する
損傷部(5A)を形成することもできる。このような損
傷部(5A)’jib形成する場合、第1図に示し次タ
ーンテーブル(6)上で光学繊維(5〕または繊維製品
(5′)を移動させて行なうと便利である。     
            、本発明の処理方法において
はレーザーを用いている九め、照射時間と出力全種々変
化させることにより、損傷部(5A)の深さや処理の状
態も変化させることかできるし、またレーザーの出力を
連続出力のみならずパルス出力することや、アシストガ
スのレベルを変えることもできる几め、一層変化をもた
せることができる。すなわちパルス出力させると断続的
な損傷部(5A)の形成ができるし、アシストガスを少
なくすると損傷部(5A)が平滑でシャープなものとな
り、逆に多くすると凹凸が激しいものとなることが分っ
ている。勿論、レーザーのスポット径を変えたv1パワ
ー密度金上下させたりすることも簡単である。
本発明の方法によって形成する損傷部(5A)は、もっ
ばら光学繊維(5)の側面部に形成して、元を伝送させ
たときの潟元部として用いるものであるから、使用する
目的に応じて上記レーザーを調節して処理すればよい。
使用する光学繊維(5)は、プラスチック系でもガラス
系で%M用可能であり、芯鞘構造の光学繊維においてそ
の損傷部(5A)の深さを鞘だけにするか芯にまで到達
させるかも任意である。
(具体的) 第1図の如き装置を用い、第3図の如く光学繊維のB!
1.#軸方向に沿って損傷部を形成した。
このと@’dcOxレーザーの出力を5Wとして連続的
に4m/分で照射した。得らfた損傷部の幅は、約(1
15鵬であった。
またシート状の元学繊紺製昂に直交するよう、CO□レ
ーザー’i13Wで連続して5m/分で照射したところ
、第4図の如く状態となったが、このときの損傷部の幅
は約0.2 wmであった。
さらにCO2レーザーを5Wでパルス出力して、8m/
分の速度で、パルス幅0.5 wr 、デユーティ1/
6 で照射し友ところ、第5図の如き曲線状の損傷部を
形成することができた。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、短時間ICn度高く所望の損傷部を形成する仁とがで
き、しかもレーザーを用いている友め、出力や照射時間
等を変化させて変化に富んだ損傷を形成することができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する一例を示す装置の斜視図
、第2図ないし第5図は本発明によって処理された光学
繊維および繊維製品を示す斜視図である。 (1)・・・・・レーザー発振器 (2)・・・・・レーザー元 (51,(5’)・・・・・光学繊維、繊維製品(5A
)・・・・・損傷部 特許出願人   三菱レイヨン株式会社 −−ハ 代理人 弁理士 告 沢 敏 天\′11..、ノ毛3
コ (1)  明細書第5頁第9行の「(具体的)」を、手
続補正書 昭和61年 5月20日 母

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学繊維またはその繊維製品の側面部に、レーザーを照
    射して損傷部を形成するようにしたことを特徴とする光
    学繊維の処理方法。
JP1261286A 1986-01-23 1986-01-23 光学繊維の処理方法 Pending JPS62170903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261286A JPS62170903A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光学繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261286A JPS62170903A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光学繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170903A true JPS62170903A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11810190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261286A Pending JPS62170903A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光学繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506569A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 アドバンスト フォトダイナミック テクノロジーズ、インコーポレイテッド 光拡散デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506569A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 アドバンスト フォトダイナミック テクノロジーズ、インコーポレイテッド 光拡散デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308281B2 (ja) エクシマレーザ光アブレーションを用いた光学部材表面の領域整形法
JP4976576B2 (ja) 切削工具とその製造方法および製造装置
KR880005474A (ko) 엑시머레이저에 의한 안과용 렌즈의 제조
US5886318A (en) Method for laser-assisted image formation in transparent objects
ES2146620T3 (es) Proceso y aparato de soldadura y otros tratamientos termicos.
CN107864619B (zh) 通过聚焦辐射处理透明材料的处理体积中的表面的眼科治疗装置
JPH03500620A (ja) 目的物のレーザ処理方法及びその方法を実施するための装置
EP2204255A3 (en) Laser processing apparatus with controller for positioning the focus point at different levels in the object to be processed
JPH04182090A (ja) レーザー加工装置
ATE128056T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum laserstrahlschneiden.
JPH0220681A (ja) レーザビームの集束方法
JPS62170903A (ja) 光学繊維の処理方法
US4430549A (en) Method and apparatus for producing deckle-edged paper
WO2002086550A2 (en) Method of ablating biological material with electromagnetic radiation delivered by an optical fiber
JPS6044192A (ja) レーザ加工装置
JP2003181672A (ja) レーザ加工方法
JP2001096995A (ja) 装飾品のレーザ加工方法
Tsai et al. Analysis of fabric materials cut using ultraviolet laser ablation
ATE138837T1 (de) Optische statische verfahren und vorrichtung zur laserbestrahlung eines metallischen produktes und dessen anwendung zur magnetischen bleichbehandlung
DE4225680A1 (de) Verfahren und Anlage zum Schneiden von Filterscheiben
JP2018065146A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPS63105042A (ja) 高分子成形品
JPS60177984A (ja) レ−ザ加工装置
JPH04203618A (ja) セラミックス製動圧軸受の溝加工方法
JPH02297986A (ja) ビームの均一化方法並びに均一化したビームの伝送装置および照射装置