JPS62166288A - 平行巻付け管熱交換器 - Google Patents

平行巻付け管熱交換器

Info

Publication number
JPS62166288A
JPS62166288A JP62004219A JP421987A JPS62166288A JP S62166288 A JPS62166288 A JP S62166288A JP 62004219 A JP62004219 A JP 62004219A JP 421987 A JP421987 A JP 421987A JP S62166288 A JPS62166288 A JP S62166288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pressure
tube
tubes
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62004219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310878B2 (ja
Inventor
ラルフ・キヤデイ・ロングスワース
ウイリアム・アルバート・ステイアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS62166288A publication Critical patent/JPS62166288A/ja
Publication of JPH0310878B2 publication Critical patent/JPH0310878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/006Tubular elements; Assemblies of tubular elements with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/30Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/912Liquefaction cycle of a low-boiling (feed) gas in a cryocooler, i.e. in a closed-loop refrigerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/44Particular materials used, e.g. copper, steel or alloys thereof or surface treatments used, e.g. enhanced surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0033Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cryogenic applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジュール−トムソン弁で終端しているジュール
−トムソン熱交換器であって、例えばジスプレイサーー
エクスバンダー型冷凍磯による冷凍源と連結させて使用
すると、4.0ケルヴイン温度(以下「0K」という)
から4.5°Kに達する冷凍が得られるような熱交換器
に関する。
本明細書に開示されているを式の平行巻付は管熱交換器
は従来技術には明示されていないけれトモ、ジスプレイ
サーーエクスパンダー型冷凍機を備えているような装置
をボイルオフした液体の寒剤(例えばヘリウム)を凝縮
させるための、ジュール−トムソン熱交換器と連結させ
て使用することについて米国特許第4,484,458
号は開示しており、その内容は本文中に参考として引用
されている。前述の出願はボイルオンした液体ヘリウム
を凝縮させるためにジュール−トムソン熱交換器を使用
する先行技術について論じている。
前述の出願の装置は先行技術を越える改良されたもので
はあったけれども、熱交換器の高圧管と低圧管との間、
さらに熱交換器と冷凍機との間における熱伝達について
、依然として問題が残されていた。
ジュール−トムソン熱交換器を改良するために、熱交換
器は低圧管の管束の周りに単一の高圧管を巻き付は且つ
その組立体をはんだ付けすることによって組立てうろこ
とがわかった。こ杆らの管はその全部が、温度の関数と
しての管の熱伝達を最も効果的にするために、連続的に
テーパーをつけるか直径を小さくした。すなわち段ごと
に偏平にしたもののいずれかである。
本発明による熱交換器はより高い伝熱効率を有し、圧力
降下が低く、サイズが小さく、そのため装置がこれまで
の利用可能な熱交換器よりも一層経済的なものになって
いる。本発明による熱交換器は単一の熱交換器で室温か
ら液体ヘリウムの温度までの間において最も効果的に作
動する能力を有している。
本発明による熱交換器は、:)ニール−トムソン弁の下
流の液体ヘリウムの温度1例えば5′)Kよりも低い温
度に達する冷凍を得るために、例えば米国特許第3,6
20.029号に開示されているようなジスプレイサ一
一二りス・ぐンダー型冷凍機の周りに、ジュールートム
ンン弁を該冷凍機の最冷却段から間隔を置いて離すよう
にして、巻き付けることができる。連結されたジスプレ
イサーー二りスパングー型冷凍機によりその第2段で1
5°Kから20°Kまでに達する冷凍が得られ且つその
第1段では50°Kから77’Kまでに達する冷凍が得
られる。この冷凍機がデユア−瓶(二重壁真空断熱瓶)
の頚部管内に取り付けられる場合には、その頚部管内の
ガスがエクスパングーから熱交換器へ(もしくはその逆
に)及び頚部管から熱交換器へ(もしくはその逆に)と
熱を伝え ′ることかできる。もし所定の断面での温度
が一定でなければ、熱が伝達てれ、冷凍機の性能に不利
な影響を及ぼすようになる。冷凍機の周りに熱交換器を
螺旋状に配置することによって、その熱交換器における
温度勾配を、ジスプレイサーーエクスパングー型冷凍機
の温度勾配及び冷凍機最冷却段とヘリウム凝縮器内との
間で層状になったヘリウムの温度勾配に近づけることが
できるので、冷凍機が使用される際の低温唯持装置の熱
損失を最小にすることができる。あるいはまた、冷凍機
を非常に小さい内径を有するL(−空ジャケット内に取
り付けることもできる。
熱交換器のためのもう一つの構成には、各々が一定の直
径を有する低圧管と高圧管とを一層い違いに配置した管
束を含み、この管束は一緒にはんだ付けした後、段階的
な方法で連続的に偏平にし1次いで上述したように冷凍
機の周りに巻き付けられる。
別の熱交換器の設計は、低圧管と高圧管とを段階的にも
しくは連続的に偏平にして互い違いに配置した単一の列
をなすものであり1次いでこれを冷凍機の周りに上述し
たように巻き付けて得られる。
さらに別の熱交換器の設計は、少なくとも1本の高圧管
を内部に有する単一の低圧管であり。
それを全長にわたって連続的に偏平にしてその偏平にし
た管を管熱交換器内で上述したように冷凍機の周りに巻
き付けて得られる。
第1図を参照すると1例えば脱酸素された。
燐残留分の高い銅の管材料のような、高伝導性の材料か
ら作られた管が示されている。この管10の端部14は
、その管の本来の直径に相当する一様に略円筒形状をな
す部分を含む。端部12と14との中間には、それぞれ
に第3図、第4図及び第5図に示されているような横断
面を有する、偏平な部分16,18及び20がそれぞれ
に存在している。これらの部分16.18及び2゜の横
断面形状は、略楕円形をなしていて、その楕円の短半径
はその長さが管1oの端部12から端部14の方に向け
て漸次より短かくなっている。これらの種々の部分の直
線寸法は以下の記載により示される。
熱交換器のだめの低圧の通路を作るために。
複数本の管が偏平にされ1次いで第6図〜第10図に示
されているような配列に組立てられる。
管11.22及び24のような個々の管は、第1図〜第
5図に対して示されている管に従って作られる@次いで
管11 、22及び24は並べて組立てられ且つ長さに
沿って152.4mm(6in )のところを互いには
んだで仮付けされて、6管配列に形成される。次いで3
個のこれら3管配列が、3管×3菅平方の管束を形成す
るように、管群に組み立てられる。
次いで9本の管の配列であるような管束はマドレルのま
わりで曲げられると同時に、高圧管がその管束のまわり
に螺旋状に配置されて、その組立てられた熱交換器を第
11図においてその全体が符号60で示されているジス
プレイサーーエクスパングー型冷凍機に組み合わせるこ
とができる。この冷凍機30は第1段32と第2段34
とを有していて、第1段32の底部では35°に以上の
冷凍を得ることができ、第2段34の底部では10°に
以上の冷凍を得ることができる。第2段64は熱ステー
ション36を装備しており、且つ第1段32は熱ステー
ション38を装備している。ヘリウム再凝縮器40を支
持し且つ該再凝縮器40において終端している延長部分
69が、この第2段熱ステーション36から延びている
。ヘリウム再凝縮器40はひれ付き管熱交換器42の全
長を包含していて。
該熱交換器42は導管46を介してジュール−トムソン
弁44と連通している。このジュール−トムソン弁44
はまた一方で、導管48を介して吸着装置50に接続さ
れており%該吸着装置の機能はネオンのような残留汚染
物質を捕捉することである。
冷凍機30の第1段と第2段、及び延長部分39の周り
には2本発明により製作された熱交換器60が配置され
ている。熱交換器6oは上述の記載に従って管束に作ら
れていて、その管束の上が単一の高圧管52によって取
り巻かれている9本の管を含み、該高圧管52もまた偏
平にされていて且つ螺旋状に配置された管束のまわりに
螺旋型をなして配置されている。この9本の管の管束を
段階的に偏平にすることは。
第Ha図、第iib図及び第11c図に図示されている
。高圧管52は、高圧導管52と冷凍機との両者に導か
れるようになっている高圧ガス源(例えばヘリウム)に
、アダプタ54を介して接続されてい 。高圧ガスは吸
着装置50と導管48とを通過し、:)ニール−トムソ
ン弁44においてそのガスが膨脹して、その後でガスは
マニホルド62と管束とを通過してからマニホルド64
を介して熱交換器の外へ向けて出て行くが。
マニホルド64のところでガスを再循環させることがで
きる。高圧管52は管束の周りに巻き付けられる前に偏
平にされているので、ジュールトムソン弁に導かれる高
圧ガスが十分に予冷きれるように、高圧管と低圧管との
間の熱伝達能力が高められる。
第11図による冷凍機は再凝縮器40の代わりに熱スデ
ーション(図示せず)を利用することができるので、装
置は例えば超伏4電子装置のような目的物を冷却するた
めA全条件においても1更用することができる。
本発明の1つの実施態禄により、第1段と第2段と凝縮
器を有する延長部分の全長が45721(1Bin)で
ある冷凍機について、下表の管を製作することができる
表 内側管束 1(0,93)  45C0,74)  5
7(,049ン 43(,044)  145中央管東
 1(0,93)  46(0,74ン 60C,04
9)  46C,044)  152外t1り管束 1
(0,93)  4B(0,74)  61(,049
)  48(,044)  159高圧4(0,93)
 112(0,76) 154(,057) 115(
,050) 381(刀 各管束は冷凍機に最も接近し
ている内側管束を有する3本の管を含む。
(2)組立前の管の小さい方の直径◎ 2つの冷凍機、すなわち第12a図に略図で示されてい
るようなひれ付き管熱交換詣を装備した一方の冷凍機と
、第12b図にIl!i c2Iで示されている本発明
による熱メ換器を装備した他方の冷凍機とが1組み立て
られ且つ試験された。第12aし]と第1213図とに
示されているように、冷凍機と熱交換器の両方の入口側
と出口11111のガスが同一圧力であるため、本発明
による装置ではより一層小型な形状で、比ノnしうるほ
どの性能特性を得ることができた。
本発明をさらに理解するために、試験された熱交換器を
製作するのに用いられた方法を下記に示す。
1、 ガスの圧力降下と熱伝達 W、M、Kay日氏外による、「小型熱交換器」と題し
た文献(マグロウヒル社から出版)第8〜9頁。
104〜1050.62〜66頁、14〜15真に熱交
換器における圧力降下と熱伝達とを計算する方法が記載
されている。しかしながら、偏平管に関するデータは記
載されていない。そこで角形管に関するデータが1f、
用された。1更用された関係式は De−Dh=4 A/IID で(”)る。
但し A−管の横断面積 り一管の内側直径 De−有効直径 Dh−水力直径 a−偏平管の高さと相当角形管の高さ b−相当角形管の軸 種々の熱交換器の形状に関しての熱伝達対単侃面槓当り
のボンピングエネルギーの一般化された関係式は、  
Kays氏外が前記文献の第1図と第2図とに示してい
る。本発明は最高の熱伝達と最低のボンピングエネルギ
ーを有する面に該当する。このグラフの上部左側の領域
にはいる。
2、 材料選定 熱は高圧ガスの流れと低圧ガスの流れとの間を小さな温
度降下で金属管とはんだとを通して流れなければならな
い。他方、熱交換器に沿った熱伝達は蝿かでなければな
らない。それ故に。
金属の熱伝達特性に関して妥協が必要となる。
600°Kから4°Kまでの温度範囲については。
DHP−122銅(脱酸素された。燐残留分の高い鋼)
が配管のための好ましい材料である。好ましいはんだと
しては、低温領域においては3.6%の銀を混合した錫
(錫96)であり、熱交換器の約273を構成している
高温領域に関しては鉛−錫(60〜40)のはんだであ
ることがわかった。
錫96のはんだはまた%ジスプレイチーーエクスパンダ
ー熱ステーションに熱交換器を取付けるのにも使用され
る。
3、 湾曲管の効果 湾曲管内を流動するガスは、ストレート管の場合よりも
むしろ、より高い伝熱係数を有する(A工CHI! J
ournal Vol、 20 (1974年)第34
0頁1〜346頁、 −C,に、Kal、f氏外著−参
照)。この結果2本発明によυ設計された熱交換器では
、温端(上部端)での熱伝達性能において係数の2の改
善となり、且つ下部端での係数の約1.5の改善となる
4、設計 熱交換器を設計するためには、管の改、それら管の直径
、長さ及び偏平にした仮の高さに関して種々の仮定がな
される。低圧管のそれぞれは等しいと仮定される。しか
しながら、究極のコイル式熱交換器では、端部をすべて
一緒にして終端させるために、内層は外層よりもよシ短
かくされなければならない。高圧管の寸法決定には多く
の自由の範囲がある。何故ならば、その巻回しのピッチ
を、広範囲の長さの変化に適応させるように、変更しう
るからである。熱交換器をコイルにする場合には、その
コイルの所望の直径は通常知られているものであり、且
つ一定に保たれる。
設計され且つ組み立てられた装置に関しては。
熱交換器は3つの異なった温度範囲、すなわち300°
に〜60°Kまでと、60°に〜16°Kまでと、さら
に16°に〜4°Kまでの範囲について検討されてきた
。これらの温度範囲の各々では平均的な流体特性が用い
られる。熱伝達と圧力降下とが。
多くの仮定された形状について計算された。次いで、適
用する上での最善の%注を備えた形状が選択された。熱
交換器は300°に〜4°Kまで連続するものと仮定さ
れるので、1Fqaとそれら管の直径とは一定に保たれ
るが一方各温度範囲における管の長さと管の偏平度は変
化する。それらの管は冷領域では温領域よりも一層偏平
にして、流体(ヘリウム)の特性の変化、密度の増加、
粘度の減少及び熱伝導率の減少を補う。
本発明の他の実施態様によれば、その熱交換器を改善す
るために熱交換器の管を偏平にするよりもむしろ、熱交
換器のより冷却される領域においてより小さい直径とな
るように引抜いて。
熱交換器を構成することができる。丸形管は管の熱伝達
−圧力降下特性においては、偏平形管よりも僅かに有効
性が劣るが、丸形管は低圧の管束において等しい長さの
管を備えるのに適している。これによって、等しい長さ
の管をすべて同一点で終端させるように、低圧管束をね
じるかまたは、ケーブル配列の形にした管を間欠的に間
にはさむことによって、コイル成熱交換ビ;を作ること
ができる。
第14図において符号70で示され且つ第15図及び第
16図において種々な位置でのその断面が示すような、
4続的にテーパーが付いているかもしくは偏平の断面を
有する管を用いることもまた本発明の範囲に入る。
高圧管は第17図においてその全体を符号79で示すよ
うに作ることができる。この管79は第17図と第19
図〜第21図においてそれぞれ符号82.84及び86
として示されているような段階的に減少されている円形
断面を有する中間部分及び両端部80と88を備えてい
る。
さらに1本発明には1本以上の高圧管を使用することも
包含されるが、しかし好ましい実施態様では1本の管が
用いられる。この理由は。
単一の大きな直径を有する管は多数の小さな直径を有す
る管よりもよシ大きな流れ面積を持つものであり、それ
故汚染によって閉塞される可能性が最も少ないからであ
る。第13図は、第11図、第11a図、第111)図
及び第11c図に関して上述されているような低圧管の
周りに巻き付けられた複数本の高圧管53の使用を示す
汚染による閉塞が心配な場合には、熱伝達と圧力降下だ
けを考慮して必要とされるものよりもより大きな直径を
有する高圧管を使用するのが有利である。この管はその
より大きな直径と均合うようにより長くなければならず
、且つより接近したピッチで低圧管の周りに巻き付けら
れなければならない。
第22図、第23図及び第24図には他の熱交換器90
が図示されており、該熱又換器90はfJ数本の低圧管
92と複数本の高圧管94とを、1つの管束配列の形状
に束ねて製作される・管92及び94は段階的に直径を
減少させるのが好ましい。熱交換器(管束)90は第1
1図に示されている熱交換器60と同一の態様で冷凍機
600周りに巻き付けることができる。管束すなわち熱
交換器90は、 2.562m(0,095in )の
内径と0.305簡(0,012in)の壁厚とを有す
る少なくとも3本の低圧管92と、 1.575m (
0,062in )の内径と0.305m1(0,01
2in )の壁厚とを有する少なくとも2本の高圧管9
4とを含むのが好ましい。熱交換器60の場合と同様に
、管92と94とは燐残留分の高い銅から製作されるの
が好ましい。
熱交換器(管束配列)90の他の変形は、少なくとも3
本の低圧管によって取り囲まれている単一の高圧管であ
る。
第25図、第26図及び第27図には1本発明によるさ
らに他の熱交換器100が図示されている。
熱交換器100は互い違いに配置された低圧管102と
高圧管104との配列を作ってその配列をコイルに形成
し、且つ管と管との間を縦方向の接触&1106に沿う
ようにしてろう付けして、−緒に保持することによって
組み立てられる。
画点方向の配列に組み立てる前に、管102と104と
は段階的に偏平にされるので、堆積管100の冷端は第
27図に示されているような形になる。このように段階
的に偏平にする代りに、管をその温端から冷端に向けて
4続的にテーパー付けして漸次偏平にすることもできる
。熱交換器100は第11図で熱交換器60が上述され
ているのと同様の態様で、冷凍機30の周りに配置する
ことができる。熱交換器100は、4.166馴(0,
164in)の内径と0.305m(0,012in 
)の壁厚とを有する3本の低圧管102と、4.166
震(、164in)の内径と0.505++a(,01
2in)の壁厚とを有する2本の高圧管とを、その垂直
方向の配列が温調(第25図参照)では10.16■(
0,4in)の非直方向の全寸法を有し、冷端(第26
図参照)では5.08m(0,2in)の曲直方向の全
寸法を有するように製作されるのが好ましい。熱交換器
100の管は焼残留分の高い銅から製作されるのが好ま
しい。
熱交換器100の別の変形としては、各々が段階的に偏
平にされ且つ冷凍機の周りに巻き付けられる前に平行な
配列に配置された少なくとも1本の高圧管と少なくとも
1本の低圧管とを用いることを含んでいる。第25図に
おいて符号100として示された型式の熱交換器は、冷
凍機の周りにその束ねたものを巻き付ける前にl1li
li進的に偏平にされた高圧管を垂直方向の配列をなす
ようにして、5本の漸進的に偏平にされた低圧管の頂部
に積み重ねることによって製作できることがわかった。
第28図、第29図及び第30図には、1本の低圧管1
1′4の内部に少なくとも1本の高圧管112を配置す
ることによって製作されたもう1つの別の熱交換器11
0が図示されている。次いでこの組立体は第28図及び
第29図に示されているように、高圧管を互いに並んだ
関係に配置して1図示したように連続的に偏平にされる
熱交換器60の場合と同様に、熱交換器110は冷凍機
30の周りに同じ様な態様で配置することができる。熱
交換器110は低圧管114が12.446m(0,4
9in ) (D内径と0.305+ms+(0,01
2in )の壁厚とを有し且つ高圧管112の各々が[
)、305m(0,012in)の壁厚を備えた2、[
]557mm0.081 in)の内径を有する。脱酸
素された鋼管から製作されるのが好ましい。熱交換器1
10は温調(第29図参照)では2.54m(0,1i
n )  の垂直方向寸法を有し且つ冷端(第25図参
照ンでは1.651■(0,065in)の垂直方向寸
法を有している。熱交換器110の管は焼残留分の高い
銅から製作されるのが好ましい。
第22図〜第24図及び第26図〜第27図の管束配列
は1例えばステンレス鋼のような低熱伝導率を有する配
管で製作して、且つ高圧管から低圧管への熱伝達を助け
るために1つもしくは複数の伝導性のフィラメントを螺
旋状に巻き付けることができる。このフィラメントは好
ましくは高伝導性の銅の平たいリボンもしくはワ lイ
ヤであってよい。
管束すなわち配列はまた、管束での半径方向の熱伝達を
増大させるために、管と管との間に散在させた銅のスト
リップもしくはワイヤを有することもできる。
各々の熱交換器の配列の場合には、管(高圧及び低圧の
)は、端から端までにわたり段階的な方法で偏平にする
ことができ、連続的なテーパーを付けるために端から端
まで連続的に偏平にすることができ、管の全長にわたっ
て円形の断面を維持しながら端から端まで直径小さくし
た円形断面を示すように段階的に減少させる、すなわち
テーパー付けすることができる。高圧管と低圧管との断
面を少さくする上述の方法の全てが、ここでは一般に、
漸進的に111平にすることを意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様による単一管の正面図
、第2図は第1図の管を第1図の2−2線に沿って切断
した横断面図、第5図は第1図の3−3aに沿って切断
した横断面図、第4図は第1図の4−4線に沿って切断
した横断面図、第5図は第1図の5−5線に沿って切断
した横断面図、第6図は本発明の1つの実施態様による
サブアセンブリー(小組立品)の正面図、第7図は第6
図の7−7線に沿って切断した横断面図、第8図は第6
図の8−8線に沿って切断した横断面図、第9図は第6
図の9−9縁に沿って切断した横断面図、第10図は第
6図の10−10線に沿って切断した横断面図、第11
図はジスプレイサーーエクスパングー型冷凍機と連結さ
せて示した本発明の装置の正面図、第11a図、第11
0図及び第11c図は第11図の熱交換器の管束の横断
面図、第12a図はひれ付き管熱交換器ジュールートム
ソンループヲ用イる冷凍装置の略図、第12b図は本発
明による熱交換器ジュール−トムソンループを有する2
段ジスゾレイサーーエクスパングーの冷凍機の略図、第
16図は2本の高圧管が使用されていることを示す第1
1図の上部の部分正面図、第14図は本発明の1つの実
施態様による単一の高圧管もしくは低圧管の正面図、第
15図は第14図の管を第14図の15−15線に沿っ
て切断した横断面図、第16図は第14図の管を第14
図の16−16線に沿って切断した横断面図、第17図
は本発明の1つの実施態様による単一の高圧管もしくは
低圧管の正面図、第18図は第17図の管を第17図の
18−18線に沿って切断した横断面図、第19図は第
17図の19−19線に沿って切断した横断面図、第2
0図は第17図の20−20線に沿って切断した横断面
図、第21図は第17図の21−21線に沿って切断し
た横断面図、第22図は本発明によるその他の熱交換器
の正面図、第23図は第22図の熱交換器の左端図、第
24図は第22図の熱交換器の右端図、第25図は本発
明によるさらに別の5p135換器の正面図、第26図
は第25図の熱交換器の左端図、第27図は第25図の
熱交換器の右端図、第28図は本発明によるさらにまた
別の熱交換器の正面図、第29図は第28図の熱交換器
の左端図、第30図は第28図の熱交換器の右端図であ
る。 10、11,22,24.70・・・単一管、  12
.14・・・管端部。 16.18.20・・・偏平部分、50・・・冷凍機、
32・・・冷凍機第1段、34・・・冷凍機第2段、 
36.38・・・熱ステーション、39・・・延長部分
、40・・・ヘリウム再凝縮器、42・・・ひれ付き管
熱交換器、44・・・ジュール−トムソン弁、 46.
48・・・導管、50・・・吸M装置、52,53.7
9・・・高圧管、54・・・アダプタ。 60.90,100,110・・・熱交換器、  62
.64・・・マニホルド、 80.88・・・管端部、
 82,84.86・・・管中間部分。 92、102.114・・・低if管、 94,104
,112・・・高圧管。 FIG / /’7(5: 7       FIG 8FIG 9
       F/GJO F/に、 //a   FIG //b   FIG、
 //cF/に、 /3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高圧流体を入口から該高圧流体が低圧に膨脹せしめ
    られる点まで導くための第1の制限された通路と、その
    膨脹した流体を前記膨脹点から返すための第2の制限さ
    れた通路とを備えている型式の熱交換器において、低圧
    の流れの通路が略円形断面を有する第1の端すなわち温
    端と第2の端すなわち冷端とを備えた少なくとも1本の
    管を含み、該低圧管内に少なくとも1本の高圧管が配置
    されていて、該管が管構造体内においては前記入口から
    前記流体の膨脹点まで漸進的に偏平にされていることを
    特徴とする熱交換器。 2)前記高圧管と低圧管とが脱酸素された燐残留分の高
    い銅から製作されていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の熱交換器。 3)前記高圧管が約2.057mm(0.081in)
    の内径を有し且つ前記低圧管が約12.446mm(0
    .49in)の内径を有していることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の熱交換器。 4)前記の偏平にすることにより前記流体の膨脹点にお
    いて約1.651mm(0.065in)の垂直方向の
    寸法となっていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の熱交換器。 5)高圧流体を入口から該高圧流体が低圧に膨脹せしめ
    られる点まで導くための第1の制限された通路と、その
    膨脹した流体を前記膨脹点から返すための第2の制限さ
    れた通路とを備えている型式の熱交換器において、少な
    くとも1本の低圧管と少なくとも1本の高圧管とが積み
    重ねられているかもしくは平行にされた管束配列の形を
    なして互い違いに配置されており、該配列が前記入口か
    ら前記流体の膨脹点まで漸進的に偏平にされた高圧管と
    低圧管とを有していることを特徴とする熱交換器。 6)前記配列が漸進的に偏平にされていて且つ垂直方向
    あるいは平行の管束配列で積み重ねられている少なくと
    も1本の高圧管と少なくとも3本の低圧管とを含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の熱交換器。 7)前記配列が該配列の周りに巻き付けられた伝導性ワ
    イヤによって一緒にまとめて結合されていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第5項に記載の熱交換器。 8)前記配列が前記入口から前記流体の前記膨脹点まで
    段階的に偏平にされていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第5項に記載の熱交換器。 9)前記高圧管と低圧管とが脱酸素された燐残留分の高
    い銅から製作されていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第5項に記載の熱交換器。 10)前記高圧管と低圧管とが組み立てられ且つ偏平に
    される前に、それぞれに、前記高圧管が約4.166m
    m(0.164in)の内径を有し且つ前記低圧管が約
    4.166mm(0.164in)の内径を有している
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の熱交
    換器。 11)前記の偏平にすることにより前記流体の膨脹点に
    おいては5.08mm(0.2in)の垂直方向の寸法
    となっていることを特徴とする、特許請求の範囲第5項
    に記載の熱交換器。 12)高圧流体を入口から該高圧流体が低圧に膨脹せし
    められる点まで導くための第1の制限された通路と、そ
    の膨脹した流体を前記膨脹点から返すための第2の制限
    された通路とを備えている型式の熱交換器において、複
    数本の低圧管と複数本の高圧管とを備え、該低圧管と該
    高圧管とが端から端まで段階的に直径が小さくなってい
    るかもしくは漸進的に偏平にされていて、且つ互い違い
    に管束配列に配設されていることを特徴とする熱交換器
    。 13)前記高圧管と低圧管とが脱酸素された燐残留分の
    高い銅から製作されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第12項に記載の熱交換器。 14)それぞれ、前記高圧管が約1.575mm(0.
    062in)の円径を有し且つ前記低圧管が約2.36
    2mm(0.093in)の内径を有していることを特
    徴とする、特許請求の範囲第12項に記載の熱交換器。 15)前記管束配列が前記入口から前記流体の膨脹点ま
    で段階的に偏平にされていることを特徴とする、特許請
    求の範囲第12項に記載の熱交換器。 16)前記管束配列が前記入口から前記流体の膨脹点ま
    で連続的且つ漸新的に偏平にされていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第12項に記載の熱交換器。 17)前記管束配列の周りに少なくとも1本の高い伝導
    性の細長いフィラメントが巻き付けられていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第12項に記載の熱交換器。 18)細長い高い伝導性のフィラメントが前記管と管と
    の間に散在することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    2項に記載の熱交換器。
JP62004219A 1986-01-14 1987-01-13 平行巻付け管熱交換器 Granted JPS62166288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/818,832 US4697635A (en) 1984-07-05 1986-01-14 Parallel wrapped tube heat exchanger
US818832 1997-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166288A true JPS62166288A (ja) 1987-07-22
JPH0310878B2 JPH0310878B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=25226538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004219A Granted JPS62166288A (ja) 1986-01-14 1987-01-13 平行巻付け管熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4697635A (ja)
EP (1) EP0229666B1 (ja)
JP (1) JPS62166288A (ja)
CA (1) CA1276628C (ja)
DE (1) DE3763671D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2254687B (en) * 1991-04-10 1995-07-26 Int Radiator Services Ltd Heat exchanger
DE4431135C2 (de) * 1994-09-01 2003-02-13 Johann Himmelsbach Rohrbündelwärmetauscher für den Wärmetausch mit einem pulsierenden Strömungsmedium
DE19521622C2 (de) * 1995-06-14 1998-02-05 Steinmueller Gmbh L & C Kondensator für kondensierbare Dämpfe
US5979440A (en) * 1997-06-16 1999-11-09 Sequal Technologies, Inc. Methods and apparatus to generate liquid ambulatory oxygen from an oxygen concentrator
DE10340826A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Homogene Gemischbildung durch verdrallte Einspritzung des Kraftstoffs
US7370469B2 (en) * 2004-12-13 2008-05-13 United Technologies Corporation Rocket chamber heat exchanger
US7430874B2 (en) * 2005-08-25 2008-10-07 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle air conditioning system
CN101788242A (zh) * 2009-03-25 2010-07-28 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 用于热交换器的制冷剂分配器和热交换器
US20140202664A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling Fluid Sampling System and Sampling Heat Exchanger
NL2011539C2 (nl) * 2013-10-02 2015-04-07 Intergas Heating Assets B V Warmtewisselaar met een buis met een althans gedeeltelijk variabele doorsnede.
EP2916112B1 (de) * 2014-03-05 2016-02-17 VEGA Grieshaber KG Radiometrische Messanordnung
US20160281532A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 General Electric Company Heat exchanger for a gas turbine engine
US10222106B2 (en) * 2015-03-31 2019-03-05 The Boeing Company Condenser apparatus and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR523638A (fr) * 1920-09-04 1921-08-20 M A P Metz & Cie Soc Système de distributeur-détendeur d'air chaud ou froid sous pression pour le chauffage ou le rafraichissement des locaux
US1894753A (en) * 1930-09-27 1933-01-17 Foster Wheeler Corp Condenser
US2117337A (en) * 1934-11-03 1938-05-17 Lobl Karel Evaporator
US3048021A (en) * 1959-02-17 1962-08-07 Itt Joule-thomson effect gas liquefier
DE1145183B (de) * 1960-06-25 1963-03-14 Schmidt Sche Heissdampf Aus Doppelrohrregistern aufgebauter Abhitzekessel mit bestifteten Heizrohren hoher Heizflaechenbelastung
CH398763A (de) * 1963-02-21 1966-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Magnetogasdynamischer Generator mit gekühlten Kanalwänden
US3257823A (en) * 1964-06-17 1966-06-28 Little Inc A Expansion and liquefying apparatus employing the joule-thomson effect
US3362468A (en) * 1964-10-30 1968-01-09 United Aircraft Corp Surface condenser
US3620029A (en) * 1969-10-20 1971-11-16 Air Prod & Chem Refrigeration method and apparatus
US4186798A (en) * 1978-01-27 1980-02-05 Gritsuk Lev D Tubular cooled members of metallurgical furnace
US4496382A (en) * 1983-03-21 1985-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process using serpentine heat exchange relationship for condensing substantially single component gas streams
US4484458A (en) * 1983-11-09 1984-11-27 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus for condensing liquid cryogen boil-off
US4653284A (en) * 1984-06-29 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Joule-Thomson heat exchanger and cryostat
US4567943A (en) * 1984-07-05 1986-02-04 Air Products And Chemicals, Inc. Parallel wrapped tube heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
US4697635A (en) 1987-10-06
EP0229666B1 (en) 1990-07-18
JPH0310878B2 (ja) 1991-02-14
CA1276628C (en) 1990-11-20
EP0229666A1 (en) 1987-07-22
DE3763671D1 (de) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785879A (en) Parallel wrapped tube heat exchanger
JPS62166288A (ja) 平行巻付け管熱交換器
US4796433A (en) Remote recondenser with intermediate temperature heat sink
US7546867B2 (en) Spirally wound, layered tube heat exchanger
EP0142117B1 (en) Apparatus for condensing liquid cryogen boil-off
US4567943A (en) Parallel wrapped tube heat exchanger
CN100430672C (zh) 脉冲管制冷器及其使用方法
US4763725A (en) Parallel wrapped tube heat exchanger
CN101233379B (zh) 具有不同材料的缠绕式换热器
JP2001510551A (ja) 冷却電気装置用の電流供給装置
US20060108107A1 (en) Wound layered tube heat exchanger
CN1322300C (zh) 热交换器
US10495383B2 (en) Wound layered tube heat exchanger
TW200419120A (en) Heat exchanger
US4643001A (en) Parallel wrapped tube heat exchanger
CN109443061A (zh) 一种上密下疏双螺旋翅片换热器
CN213901570U (zh) 螺旋状卷曲的盘管式冷凝器及冰箱
US5159976A (en) Heat transfer device
WO2004051168A2 (en) Tube-tube heat exchangers
CN110285600B (zh) 采用双层肋片式热交换器的j-t制冷器
JP2877592B2 (ja) 極低温冷凍装置
CN217275736U (zh) 一种用于超低温系统的2k负压双层翅片管换热器
Roussel et al. Performance tests of industrial prototype subcooling helium heat exchangers for the Large Hadron Collider
JP2633581B2 (ja) 冷凍機用熱交換器
SU1079993A1 (ru) Трубчатый спиральный теплообменник