JPS621646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621646Y2
JPS621646Y2 JP1982079372U JP7937282U JPS621646Y2 JP S621646 Y2 JPS621646 Y2 JP S621646Y2 JP 1982079372 U JP1982079372 U JP 1982079372U JP 7937282 U JP7937282 U JP 7937282U JP S621646 Y2 JPS621646 Y2 JP S621646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
storage tank
temperature
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7937282U priority Critical patent/JPS58183437U/ja
Publication of JPS58183437U publication Critical patent/JPS58183437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621646Y2 publication Critical patent/JPS621646Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ヒートポンプ式給湯機、詳しくは冷
凍装置の冷媒回路に給湯用熱交換器を介装し、冷
凍サイクルにおける凝縮熱を利用して貯湯槽内の
水を加温するごとくした給湯機に関する。
従来、冷凍サイクルの凝縮熱を利用して温水を
形成して給湯するごとくしたヒートポンプ式給湯
機は、実開昭53−40570号公報に示されている通
りすでに知られている。
この給湯機は、第1図に示したごとく、冷凍装
置における圧縮機Cの吐出管Aに給湯用熱交換器
Eを介装し、この熱交換器Eに、貯湯槽Bから延
びる1対の第1及び第2水配管W1,W2を接続す
ると共に、前記第1水配管W1にポンプPを介装
し、前記貯湯槽Bの底部から吸入した水を、前記
熱交換器Eで加温し、前記貯湯槽Bの中間部に戻
して、該貯湯槽B内の水を加温し、給湯管Dから
出湯するごとく成したものである。
しかしながら、以上の如く構成する給湯機にお
いて、前記貯湯槽Bの水を加温する場合、前記熱
交換器Eにおける加熱で、該熱交換器Eを通過す
る水は加温されるが、前記貯湯槽B内の水はほゞ
均一に上昇するので出湯温度になるまで時間が
かゝるし、また、大量の湯を消費した場合、次の
出湯まで長時間待つ必要があつた。
しかして、以上の如き問題に対しては、前記第
2水配管W2を貯湯槽Bの上部に接続すると共
に、前記熱交換器Eを通過する水の流量を減少
し、かつ、前記熱交換器Eの伝熱面積を大きくす
ることにより、貯湯槽Bの上部から高温の湯を貯
溜し、短時間で高温の湯を供給するようにするこ
とも考えられるが、このようにする場合、前記熱
交換器Eの通過水流を減少しなければならず、冷
凍装置の成績係数が悪くなり、また、前記熱交換
器Eが大型となつて不経済となる問題が生ずるの
である。一方また、貯湯槽の上下方向に対応し、
かつ該貯湯槽の胴体に直接的に、冷媒吐出管から
延びる熱交換コイルを上下二分割して配置し、こ
れら二つのコイルに各々電磁弁を介装して、水温
が低いときには、前記電磁弁の切換操作をして貯
湯槽上部側のコイルのみに冷媒を流して上部側の
水を集中的に加温するごとくしたものは、例えば
実開昭56−151838号公報に知られている。ところ
が、この公報記載のものでは、冷媒循環側を二系
統と成しているため、冷媒側の配管構成が複雑と
なり、据付時に高度な冷媒接続作業が必要となつ
て、その取り扱いが非常に厄介となる問題が起こ
るのであつた。また、電磁弁を用いているため、
その制御回路も必要となり、構成も複雑となる問
題があつた。
本考案の目的は、取り扱い容易で構成を簡素化
できながら、貯湯槽上部と底部との間に形成する
水の第1循環路の他に、貯湯槽上部から吸入し、
上部に吐出する第2循環路を形成し、貯湯槽上部
の湯温が低いときには、前記第2循環路で循環さ
せ、冷凍装置の成績係数を下げることなく、ま
た、給湯用熱交換器を大形にすることなく短時間
で高温の給湯が行なえるようにする点にある。
本考案の構成は、冷凍装置の冷媒回路に給湯用
熱交換器を介装して、該熱交換器に貯湯槽の底部
から延びる第1水配管と、前記貯湯槽の上部から
延びる第2水配管とを接続し、これら水配管の一
方にポンプを介装して前記貯湯槽の底部から吸入
し、上部に吐出する水の第1循環路を形成すると
共に、前記第1水配管に抵抗体を介装する一方、
前記貯湯槽の上部に開口する第3水配管を形成し
て、該第3水配管を前記第1水配管の抵抗体と前
記熱交換器の水入口側との間であつて、かつ、前
記ポンプの上流側に接続して、前記貯湯槽の上部
から吸入し、前記第2水配管介して前記貯湯槽の
上部に吐出する第2循環路を形成し、さらに、前
記第3水配管の途中配管に接続される通路を開閉
する弁本体と、該弁本体に連結され、かつ、前記
通路を流通する水の温度変化により変形する感温
部とから成り、前記感温部の周囲の水が設定温度
以上になると該感温部の変形により弁本体が通路
を閉じ、設定温度以下になると前記変形により弁
本体が通路を開くサーモバルブを、前記第3水配
管に介装したことにより、取り扱いが容易で、か
つ、構成も簡素化できながら短時間で給湯を可能
にしたことを特徴とするものである。
次に本考案給湯機の実施例を第2図に基づいて
説明する。
第2図において1は、圧縮機10、蒸発器1
1、膨張弁12を備えた冷凍装置であつて、この
冷媒回路、即ち、前記圧縮機10の吐出口と膨張
弁12との間には給湯用熱交換器2を介装するの
である。
この熱交換器2は、前記冷媒回路の吐出ガス管
14と前記膨張弁12に通ずる液管15とに接続
する冷媒通路21と、貯湯槽3の底部から延びる
第1水配管4と、上部から延びる第2水配管5と
に接続する水通路22とを備え、これら冷媒通路
21を流れる冷媒と、水通路22を流れる水とを
対向流として熱交換させ、前記冷媒を凝縮させる
と共に、前記水を加熱するのである。
又、前記第1水配管4には抵抗体6及びポンプ
7を介装し、このポンプ7の駆動により、前記貯
湯槽3の底部から吸入し、前記第1水配管4を介
して前記熱交換器2の水通路22を経て、前記第
2水配管5から前記貯湯槽3の上部に吐出する第
1循環路を形成するのである。
また、前記貯湯槽3には、前記第1及び第2水
配管4,5とは別に、前記貯湯槽3の上部で開口
する第3水配管8を接続すると共に、この第3水
配管8を、前記第1水配管4の抵抗体6の出口と
前記ポンプ7の吸入口との間に接続し、前記ポン
プ7の駆動により、前記第3水配管8を介して前
記貯湯槽3の上部から吸入し、前記熱交換器2の
水通路22を経て前記第2水配管5から前記貯湯
槽3の上部に吐出する第2循環路を形成するので
ある。
そして、この第2循環路における前記第3水配
管8に、水温の上昇で弁開度を閉側に調節するサ
ーモバルブ9を介装し、このサーモバルブ9の開
動作により、前記第2循環路による水の循環を可
能にするのである。
前記サーモバルブ9は、水温の変化に対し弁開
度をリニアに調整できるようにするもので、第4
図のごとく、弁箱90に、通路95を開閉する弁
本体92と、該弁本体92に連結され、かつ、前
記通路95を流通する水の温度変化により変形す
る感温部91とを内装し、前記感温部91の周囲
の水が設定温度以上になると、該感温部91の変
形(膨張作用)により弁本体92をバネ93に抗
して移動させて前記通路95を閉じ、設定温度以
下になると前記変形(復元作用)により弁本体9
2が通路95を開くごとく成したものを用いるの
である。
尚、第4図に示したサーモバルブ9は、貯湯槽
3の外部に設けているから、前記弁箱90に小孔
94を設け、常時微少流量が流れるようにすれ
ば、弁閉時、感温部91の周りが冷却されて前記
弁本体92が誤動作することはない。
また、前記第3水配管8は、第2図のごとく貯
湯槽3の外部に配管してもよいが、第3図のごと
く貯湯槽3の内部に配管してもよい。
この場合、前記サーモバルブ9は貯湯槽3に収
納されるから、全閉可能としても、誤動作をなく
し得るのである。
尚、第2,3図において31は給水管、32は
出湯管である。
本考案給湯機は以上の如く構成するもので、貯
湯槽3内の水を加温する場合、前記冷凍装置1の
圧縮機10を駆動すると共に、前記ポンプ7を駆
動することにより行なうのであつて、貯湯槽3内
の上部水温が低いと、前記サーモバルブ9が開
き、第1循環路のみならず、第2循環路を介して
貯湯槽3内の水が前記熱交換器2との間を循環す
るのである。
しかして、第2循環路による水の循環は、貯湯
槽3の上部から吸入して上部に吐出するものであ
るから、前記貯湯槽3の上部における水温は、全
体を平均的に上昇させる場合に比較して急速に上
昇させられるのであつて、短時間で給湯が可能に
なるのである。
又、以上の如く貯湯槽3の上部水温がサーモバ
ルブ9の設定温度になると、該サーモバルブ9が
閉じ、前記第2循環路による循環がなくなり、第
1循環路のみによる水の循環で、前記貯湯槽3の
下部の加温が行なえるのである。
従つて、貯湯槽3内の全水を、サーモバルブ9
の設定温度になるまで加温する場合、前記熱交換
器2には、常にほゞその最適流量を流すことがで
きながら、上記温度が前記設定温度になつても、
前記熱交換器2には前記設定温度より低い温度の
水を流すことができるので、冷凍装置1の成績係
数を減少することなく、全水加温が可能になるの
である。
尚、前記第1循環路の第1水配管4には、抵抗
体6を介装したのは、サーモバルブ9の抵抗を考
慮し、該サーモバルブ9が開いたとき、第2循環
路により水の循環が行なえるようにするためで、
前記抵抗体6の抵抗R1は、ポンプ性能と前記サ
ーモバルブ9の抵抗R2との関係で設定するので
あつて、必らずしもR1>R2にする必要はない。
今、貯湯槽3の全水を360、前記熱交換器2
の加熱能力を3000kcal/h、サーモバルブ9が開
いているときのポンプ7の流量を10/minと
し、また、給水管31から給水される水の温度を
15℃、サーモバルブ9の設定温度を45℃とした条
件のもとで前記貯湯槽3における上部の60を1
時間で45℃にしたい場合、この60を45℃に加温
するための加熱能力は、 60×(45゜−15゜)=1800kcalh となるから、下部及び上部の加熱能力が、第1循
環路の流量Q1、第2循環路の流量Q2にほゞ比例
すると仮定すれば、前記第2循環路の流量Q2
が、Q2=10×1800/3000=6/minとなり、
第1循環 路の流量Q1が10−6=4/minとなるように、
前記抵抗R1,R2の比を設定すればよい。この場
合、前記流量Q1,Q2の比は、Q/Q=6/4である
から R/R=6/4となり、前記抵抗体6の抵抗R1は、 R1=2.25R2 とするのである。
以上の条件のもとで運転する場合、貯湯槽3の
上部では、第5図のごとく1時間で45℃に上昇で
きるのであり、この1時間内における下部の温度
上昇は、上部の上昇値30℃に対し僅か4℃であ
る。
又、以上の如く抵抗体6の抵抗R1を、2.25R2
設定した場合、前記サーモバルブ9の全閉時、流
量が例えば9/minと多少低下するが、前記熱
交換器2の性能に影響を与えることは殆んどな
く、従つて成績係数の低下も殆んどない。
尚、以上説明した実施例において、前記ポンプ
7は第1水配管4に介装したが、第2水配管5で
もよい。
以上の如く本願考案によれば、貯湯槽3の上部
の水温が低いときには、サーモバルブ9の感温部
91の変形により第3水配管8を開いて、前記貯
湯槽3の上部の水を第2水循環路を用いて循環す
ることにより、該貯湯槽3の上部の水を急速に高
めることができ、始動時及び大量の湯を消費した
場合でも短時間に給湯が可能となるのであり、ま
た、前記貯湯槽3の上部の水温が高くなると、前
記感温部91の変形により第3水配管8を閉じ
て、第1水循環路のみによる水の循環で、前記貯
湯槽3の下部の加温が行えるのである。
しかも、前記貯湯槽3の上部の温度上昇を急速
に行うのにあたり、水循環制を第1及び第2水循
環路の二系統構成と成し、この二つの水循環路を
前記一個のバルブ9の感温部91の変形により切
換えるごとくしたから、つまりは、冷媒循環側を
二系統と成しこれを電磁弁とその制御回路とによ
り切換えるものでは全くないのであるから、冷媒
循環側を二系統に分ける場合に生じる問題、即ち
冷媒配管構成が複雑となつて装置の据付時に冷媒
の接続作業が厄介となるといつた問題も起こらな
いのであるし、また、複雑な切換手段を講じる必
要もなく、一個のバルブ9のみで自動的に切換え
制御が行え、全体として取り扱いが容易で、か
つ、構成も簡素化できるに至つたのである。
しかも、給湯用熱交換器2を通す水の流量を減
少し、かつ、前記熱交換器2の伝熱面積を増大し
て上部の急速加温を行なうごとくしたものでない
から、冷凍装置の成績係数が低下することはない
し、前記熱交換器2を大形にする必要もないので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す配管系統図、第2図は本
考案の一実施例を示す配管系統図、第3図は別の
実施例を示す配管系統図、第4図はサーモバルブ
の一例を示す断面図、第5図は貯湯槽における上
部と下部との平均温度上昇特性図である。 1……冷凍装置、2……給湯用熱交換器、3…
…貯湯槽、4……第1水配管、5……第2水配
管、6……抵抗体、7……ポンプ、8……第3水
配管、9……サーモバルブ、91……感温部、9
2……弁本体、95……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍装置1の冷媒回路に給湯用熱交換器2を介
    装して該熱交換器2に、貯湯槽3の底部から延び
    る第1水配管4と、前記貯湯槽3の上部から延び
    る第2水配管5とを接続し、これら水配管4,5
    の一方にポンプ7を介装して前記貯湯槽3の底部
    から吸入し、上部に吐出する水の第1循環路を形
    成すると共に、前記第1水配管4に抵抗体6を介
    装する一方、前記貯湯槽3の上部に開口する第3
    水配管8を形成して、該第3水配管8を前記第1
    水配管4の抵抗体6と前記熱交換器2の水入口側
    との間であつて、かつ、前記ポンプ7の上流側に
    接続して、前記貯湯槽3の上部から吸入し、前記
    第2水配管5介して前記貯湯槽3の上部に吐出す
    る第2循環路を形成し、さらに、通路95を開閉
    する弁本体92と、該弁本体92に連結され、か
    つ、前記通路95を流通する水の温度変化により
    変形する感温部91とから成り、前記感温部91
    の周囲の水が設定温度以上になると該感温部91
    の変形により弁本体92が通路95を閉じ、設定
    温度以下になると前記変形により弁本体92が通
    路95を開くサーモバルブ9を、前記第3水配管
    8に介装したことを特徴とするヒートポンプ式給
    湯機。
JP7937282U 1982-05-29 1982-05-29 ヒ−トポンプ式給湯機 Granted JPS58183437U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937282U JPS58183437U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 ヒ−トポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937282U JPS58183437U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 ヒ−トポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183437U JPS58183437U (ja) 1983-12-07
JPS621646Y2 true JPS621646Y2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=30088556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7937282U Granted JPS58183437U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 ヒ−トポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183437U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151838U (ja) * 1980-04-14 1981-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183437U (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241588A (en) Energy conserving water heating system
US3440833A (en) Vapor cycle refrigeration system
JPH07117290B2 (ja) 給湯装置
JPS621646Y2 (ja)
JPH08261691A (ja) 熱交換器
JP3183584B2 (ja) 自動変速機用オイルクーラ
JP2827208B2 (ja) 車両用温水式暖房装置
JPH04309765A (ja) 熱交換器
JPH0124508Y2 (ja)
JPS621647Y2 (ja)
JPS60255191A (ja) 水の冷却浄化装置
JPS6131286B2 (ja)
JPS6137998Y2 (ja)
JPS6337617Y2 (ja)
JP3810161B2 (ja) 燃焼装置
JPH061134B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3763900B2 (ja) 燃焼装置
JPH0218430Y2 (ja)
JPS6153628B2 (ja)
JPH08145437A (ja) 蓄熱式冷暖房装置およびその制御方法
JPS5923973Y2 (ja) 温度成層式蓄熱槽装置
JPH0157269B2 (ja)
JP2708879B2 (ja) 冷温調装置
JPS634925Y2 (ja)
JPS6345648Y2 (ja)