JPS62163138A - 画像表示システムのための表示切換信号発生装置 - Google Patents

画像表示システムのための表示切換信号発生装置

Info

Publication number
JPS62163138A
JPS62163138A JP61004500A JP450086A JPS62163138A JP S62163138 A JPS62163138 A JP S62163138A JP 61004500 A JP61004500 A JP 61004500A JP 450086 A JP450086 A JP 450086A JP S62163138 A JPS62163138 A JP S62163138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
light emitting
microcomputer
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004500A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Ando
安藤 紀好
Hajime Mikuni
三国 肇
Tomohisa Kishigami
友久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61004500A priority Critical patent/JPS62163138A/ja
Publication of JPS62163138A publication Critical patent/JPS62163138A/ja
Priority to US07/281,875 priority patent/US4904857A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像表示システムに係り、特に画像表示システ
ムの表示内容を必要に応じて切換えるにあたり採用され
る表示切換信号発生装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の表示切換信号発生装置においては、例え
ば、米国特許第4,243,879号公報に開示されて
いるように、複数の半導体発光素子と、これら複数の半
導体発光素子にそれぞれ対向するように配列されて同複
数の半導体発光素子からの発光をそれぞれ受光して受光
信号を生じる複数の半導体受光素子とを備えて、前記複
数の半導体発光素子のいずれかからの光がその光路上に
て遮断されたときこの遮断光路に関連する半導体受光素
子からの受光信号の値が減少してブラウン管の表示内容
を前記遮断光路に切換えるに必要な切換信号を発生する
ようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構成においては、各半導体発
光素子の発光特性相互にバラツキがあるため、同一人力
に対する各半導体発光素子の発光量相互に大きな差が生
じがちであり、かかる現象は、周囲温度の変化、使用期
間等によっても大きく左右される。また、このようなこ
とは、各半導体受光素子の受光特性相互においても同様
に成立する。このため、従来は、各半導体発光素子及び
各半導体受光素子の組付にあたりほぼ同一の発光特性及
び同一の受光特性を有するものを予め選定する必要があ
った。また、上述の組(=j時或いはその後においては
、互いに対向する半導体発光素子と半導体受光素子との
間の光軸のずれ、相互の傾き等を調整して各半導体受光
素子の受光量を適正にずべく半導体発光素子と半導体受
光素子との間の合わせ込み作業が必要であった。
そこで、本発明は、このようなことに対処すべく、画像
表示システムのための表示切換信号発生装置において、
各半導体発光素子の発光量を必要に応じて自動的に適正
に調整するようにしようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第15に示すごとく、画像表示システムの表示面の前方
一側にてこの表示面に沿うように配列されて各駆動信号
をそれぞれ付与されたとき発光する複数の発光素子1a
、Ib、  ・・・、1mと、前記表示面の前方他側に
て前記複数の発光素子1a、lb、  ・・・、1mに
それぞれ対向するように前記表示面に沿って配列されて
複数の発光素子1a、lb、  ・・・、1mからの発
光をそれぞれ受光しこれら各受光量を各受光信号として
発生する複数の受光素子2a、  2b、  ・・・、
2mと、前記各駆動信号を発生する駆動信号発生手段3
と、複数の発光素子1a、lb、  ・・・、1mのい
ずれかからの光がその光路上にて遮断されたときこの遮
断光路に関連する複数の受光素子1a、lb、  ・・
・、1mのいずれかからの受光信号の値の減少に応答し
て前記表示面の表示内容を前記遮断光路に対応する表示
内容に切換えるに必要な切換信号を発生する切換信号発
生手段4とを備えた表示切換信号発生装置において、複
数の発光素子1a、lb、  ・・・、1mの各所要発
光量を再設定する条件が成立したとき条件成立信号を発
生する条件成立信号発生手段5と、予め定めた複数の受
光素子2a、2b、  ・・・、2mの各最適受光量と
前記各受光信号の光路非遮断時における値との各差をそ
れぞれ減ずるように複数の発光素子1a、lb、  ・
・・、1mの各所要発光量をそれぞれ再設定し各再設定
信号として発生する再設定信号発生手段6とを設けで、
駆動信号発生1段3が前記各再設定信号の値を前記各駆
動信号としてそれぞれ発生ずるようにしたことにある。
〔作用効果〕
しかして、このように本発明を構成したことにより、条
件成立信号発生手段5から条件成立信号が発生したとき
、再設定手段6が、複数の発光素子1a、lb、  ・
・・、1mからの発光の非遮断状態にて、受光素子2a
の最適受光量とこれに対応する前記受光信号の値との差
、受光素子2bの最適受光量とこれに対応する前記受光
信号の値との差、・・・、受光素子2mとこれに対応す
る前記受光信号の値との差をそれぞれ減ずるように、発
光素子1a、lb、  ・・・、1mの各所要発光量を
再設定し各再設定信号としてそれぞれ発生し、駆動信号
発生手段3がこれら各再設定信号の値を各駆動信号とし
てそれぞれ発生し複数の発光素子la、lb、  ・・
・、1mに付与するので、各発光素子1a、lb、  
・・・、1mの発光特性の相互のバラツキ、周囲温度変
動による変化或いは経年変化等があっても、−ト述のよ
うな再設定手段6の再設定作用に基づき生じる駆動信号
発生手段3からの各駆動信号のもとに発光素子1a、l
b。
・・・、1mの各発光量がそれぞれの各所要発光票に常
に維持されることとなる。このため、受光素子2a、2
b、  ・・・、2mからの各受光信号の値が、各発光
素子1a、lb、  ・・・、1mからの光の非遮断状
態にあっては、常に前記各最適受光量に維持され、その
結果、切換信号発生手段4からの切換信号の発生が発光
素子1a、lb。
・・・、1mのいずれかからの光の遮断に応答して常に
正しく確保され得る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第2
〜第4図は本発明にかかる表示切換信号発生装置のブラ
ウン管10への適用例を示す全体構成図である。表示切
換信号発生装置は断面略コ形状に形成した板状のハウジ
ングを有しており、このハウジング20にはブラウン管
IOの管面11の前側にてこの管面11に並行に位置す
る四角環状の前枠21が形成されている。この前枠21
の中空部には、互いにそれぞれ対向する一対の−1:下
側壁21a、21c及び一対の左右両壁21b52]d
が形成されており、上壁21aには、4個の発光ダイオ
ード31.32,33.34が第3図にて図示左右方向
に互いに間隔を付与して埋設されている。かかる場合、
発光ダイオード31゜32.33.34の各発光面ば上
壁21aの各開口3]a、32a、33a、34aを通
しそれぞれ前枠21の中空部内に露呈しており、また各
発光ダイオード31,32,33.34の発光軸X1、
X2.X3.X4は前枠21の中空部内に同一平面上に
て互いに並行に延在している。
また、左壁21bには、5個の発光ダイオード35.3
6,37.38.39が第3図にて図示上下方向に互い
に間隔を付与して埋設されており、これら発光ダイオー
ド35,36.37,38゜39の各発光面は左壁21
bの各開口35a、36a、37a、38a、39aを
iflシそれぞれ前枠21の中空部内に露呈するととも
に、各発光ダイオード35,36.37.38.39の
発光軸Yl、Y2.Y3.’ Y4.Y5は前枠21の
中空部内に各発光軸Xi、X2.X3.X4と平面格子
状に交叉して複数の交叉点PI、P2.  ・・・。
PI3.P2Oを形成するように延在している。
なお、各交叉点PI、P2.  ・・・、PI3.P2
Oはブラウン管10の互いに異なる複数の表示内容にそ
れぞれ対応している。また、各発光ダイオード31,3
2,33,34,35,36,37.38.39は各発
光軸XI、X2.X3.X4、Yl、Y2.Y3.Y4
.Y5に沿ってそれぞれ発光する。
また、下壁2ICには、4個のホトトランジスタ41,
42,43,4.4が第3図にて図示左右方向に互いに
間隔を付与して埋設されており、これらホトトランジス
タ41,42,43.44の各受光面は、下壁21Cの
各開口4]a、42a。
43a、44aを通しそれぞれ前枠21の中空部内に露
呈するとともに各発光軸XI、X2.X3゜X4を介し
各発光ダイオード31,32,33゜34の各発光面に
それぞれ対向している。また、右壁21dには、5個の
ホト1−ランジスク45゜4.6,47.48.49が
第3図にて図示上下方向に互いに間隔を付与して埋設さ
れており、これら各ホl−1−ランジスタ45,46,
47.48゜49の受光面は右壁21dの各開口45a
、46a、47a、48a、49aをそれぞれ通し前枠
21の中空部内に露呈するとともに各発光軸Yl。
Y2. Y3. Y4、Y5を介し各発光ダイオード3
5.36.37.38.39の発光面にそれぞれ対向し
ている。しかして、各ホ]・l・ランジスタ41.42
.43,44.45.46,47,48.49は、各発
光軸XI、X2.X3.X4゜Yl、Y2.Y3.Y4
.Y5を通し各発光ダイオード31.32,33,34
,35,36,37.38.39からそれぞれ受光して
第1.第2゜・・・、第9のアナログ受光信号を生じる
前枠21の背面に形成した凹所21e内には、四角透明
板状のフィルタ50がブラウン管10の管面11に対向
して配設されており、このフィルタ50の表裏面には光
学的反射を防止するコーティングが施され、フィルタ5
0(即ち、管面11)を見易くしている。このフィルタ
50の背面にはその各隅角部に当接する4個のマイクロ
スイッチ60a、60b、60c、60d及び4個の波
形リーフスプリング70a、70b、70c、、70d
が、凹所21eの開口部に固着した・四角環状の保持板
70の表面の各隅角部に第2及び第3図に示ずごと(そ
れぞれ固着されている。かかる場合、凹所21eの深さ
は、フィルタ50の板厚及び原形状態におけるリーフス
プリング70a、TOb。
70G又は70dのフィルタ50の板厚方向の高さとの
和に等しい。しかして、フィルタ50ば前枠21の中空
部を通し外方から押動力を付与されてリーフスプリング
70a、70b、70c、70dの少なくとも一つの弾
撥力に抗して管面11に向けて変位し各マイクロスイッ
チ60a、60b、60c、60dの少な(とも一つを
閉成する。
また、フィルタ50は前記押動力の解除のもとに各リー
フスプリング70a、70b、70c、70dの少な(
とも一つの弾撥作用を受け−C前枠21に向けて変位し
閉成状態にあるマイクじ1スイツチを開成する。
次に、表示切i!!信号発生装置の電気回路構成につい
て説明すると、第4図に示すごとく、各発光ダイオード
31〜39には発光駆動回路80が接続され、各ボ1−
トランジスタ41〜49には信号処理回路90が接続さ
れ、かつこれら両回路80゜90にはマイクロコンピュ
ータ100が接続されている。発光駆動回路80は、マ
イクロコンピュータ100に接続したI’)−A変換器
80aと1、−の1)−A変換器80aに接続したアナ
ログマルチプレクサ80bとにより構成されており、D
 −A変換器80aは、マイクロコンピュータ100の
要求のもとにこのマイクロコンピュータ100から後述
のごとく生じる一連の第1.第2.・・・又は第9のデ
ィジタル出力信号(周波数7.5KH2を有する)を一
連の第1.第2.・・・又は第9のアナログ出力信号(
周波数7.5KIIzを有する)に変換する。かかる場
合、マイクロコンピュータ100からの第1.第2.・
・・又は第9のディジタル出力信号は、発光ダイオ−F
31゜32、・・・又は39の駆動に必要な二進数から
なる第1.第2.・・・又は第9のディジタル設定値V
L V2.  ・・・又は■9を表わず。アナログマル
チプレクサ80bは、マイクロコンピュータ100から
後述のごと(生じる第1.第2゜・・・又は第9のダイ
オードアドレス信号に応答してD−A変換器80aから
の第1.第2.・・・又は第9のアナログ出力信号を発
光ダイオード3]、32.  ・・・又は39に付与す
る。このことは、発光ダイオード31,32.  ・・
・又は39がアナログマルチプレクサ80bからの第1
゜第2.・・・又は第9のアナログ出力信号を受けて導
通し発光することを意味する。
信号処理回路90は、ホトトランジスタ41〜49に接
続したアナログマルチプレクサ90aと、このアナログ
マルチプレクサ90aとマイクロコンピュータ100と
の間に接続したA−D変換器90bとにより構成されて
おり、アナログマルチプレクサ90aは、マイクロコン
ピュータ100から後述のごとく生じる第1.第2.・
・・又は第9のI・ランジスタアドレス信号に応答して
ホトI・ランジスタ41,42.  ・・・又は49か
らの第1.第2.・・・又は第9のアナログ受光信号を
A−D変換器90bに(=j与する。A−D変換器90
bは、マイクロコンピュータ100の制御のもとにアナ
ログマルチプレクサ90aからの第1゜第2.・・・又
は第9のアナログ受光信号を第1゜第2.・・・又は第
9のディジタル受光信号に変換しマイクロコンピュータ
100に付与する。
マイクロコンピュータ100ば、そのROMに予め記憶
したコンピュータプログラムを、第5図〜第7図に示す
フローチャートに従い繰返し実行し、この実行中におい
て、D−A変換器80a。
A−1’)変換器90b5両アナログマルチプレクサ8
0b、90a及びANDゲート110の制御に必要な演
算処理を行う。ANDゲー1−110は、マイクロコン
ピュータ100から後述のごとく仕じる切換指令信号及
びマイクロスイッチ608〜60dの少なくとも一つを
通し直流電源から付与される直流電圧→−Vccの双方
に応答して前記切換指令信号の内容を表示切換信号とし
て発生する。
かかる場合、マイクロコンピュータ100からの切換指
令信号は、上述した各交叉点PI〜P20のいずれかを
特定する信号に相当する。また、各マイクロスイッチ6
02〜60dは互いに並列接続されている。制御回路1
20ば、ANr)ゲート110からの表示切換信号に応
答してこの表示切換信号により特定される交叉点P1〜
P20のいずれかに対応した表示内容にブラウン管10
の表示内容を切換える。
以」−のように構成した本実施例において、本発明装置
を作動状態におりば、マイクロコンピュータ100が第
5図のフローチャートに従いステップ200にてコンピ
ュータプログラムの実行を開始し、ステップ210にて
、その各内部素子の状態を初期化する。このとき、マイ
クロコンピュータ100のRAM内の記憶データもクリ
アされる。
ついで、マイクロコンピュータ100がステップ220
にてフラグFを「1」と七ソトシ、次のステップ230
にて、先行ステップ220におけるF=1に基きrYE
sJと判別しコンピュータプログラムを再設定ルーティ
ン240に進める。
このようにコンピュータプログラムが再設定ルーティン
240に進むと、マイクロコンピュータ100が、第6
図のフローチャートに示すごとく、ステップ241にて
、発光ダイオード及びホ]・I・ランジスタを特定する
番号Nを[1−1とセットする。かかる場合、N=1は
発光ダイオード31及びホトトランジスタ41に対応し
、N=2.3゜・・・、9は、発光ダイオード及びホト
1−ランジスタの各組32,42;33,43; ・・
・;39.49にそれぞれ対応する。ついで、マイクロ
コンピュータ100が、ステップ242にて、N−1に
基き、第1のディジタル設定値■1を(100000)
とセソ(・シ、ステップ242aにてV1=10000
0を一連の第1のディジタル出力信号として発生し、か
つステップ242bにて第1ダイオードアドレス信号を
発生ずる。
」二連のようにマイクロコンピュータ100から一連の
第1デイジタル出力信号及び第1ダイオードアドレス信
号を順次生じると、D−A変換器80aが前記一連の第
1デイジタル出力信号を一連の第1アナログ出力信号に
変換するとともに、アナログマルチプレクサ80bが前
記第1ダイオードアドレス信号に応答してI)−A変換
器80aからの一連のアナログ出力信号を発光ダイオー
ド31に付与し、これに応答して発光ダイオード31が
間欠的に導通し当該各第1アナログ出力信号のレベルに
対応する発光量にてホトトランジスタ41に向けて間欠
的に発光する。これにより、ホトトランジスタ41が間
欠的に導通しその間欠的受光量に対応するレベルにて第
1アナログ受光信号を発生する。かかる場合、発光ダイ
オード31からの間欠的発光は、ステップ242bにお
ける第1ダイオードアドレス信号の発生後1. 5  
(msec)の経過によりステップ243における判別
が[YESJとなるまで継続されてホトトランジスタ4
1からの第1アナログ受光信号のレベルを平滑化する。
なお、発光ダイオード31からの間欠的発光は、外乱光
の影響を防止するためのものである。
ステップ243における判別が「Y E S Jになる
と、マイクロコンピュータ100が、ステップ243a
にて、ステップ241におけるN=1に基き第1のトラ
ンジスタアドレス信号を発生し、これに応答してアナロ
グマルチプレクサ90aがホト1−ランジスタ41から
の第1アナログ受光信号をA−D変換器90bに付与す
る。すると、A−D変換器90bが当該第1アナログ受
光信号を第1デイジタル受光信号に変換しマイクロコン
ピュータ100に付与する。ついで、コンピュータプロ
グラムがステップ243bに進むと、マイクロコンピュ
ータ100がl−D変換器90bからの第1デイジタル
受光信号を取込む。
しかして、ステップ243bにおける第1のディジタル
受光信号の値が第1の最適受光量より小さければ、マイ
クロコンピュータ100がステップ244にてrYEs
Jと判別する。かかる場合、前記第1の最適受光量は、
ホトトランジスタ(1 日) の出力を最適にするに必要な値を表わし、マイクロコン
ピュータ100のROMに予め記憶されている。また、
第2.第3.・・・、第9の最適受光量が、ホトトラン
ジスタ42,43.  ・・・。
49の各出力をそれぞれ最適にするために必要な値を表
わし、マイクロコンピュータ100のROMに予め記憶
されている。上述のごとくステップ244における判別
が1YES」になった場合には、マイクロコンピュータ
100が、ステップ245にて、ステップ242におい
て第1のディジタル設定値■1の第6桁目を11」とセ
ットしたことに基き、rNOJと判別し、ステップ24
5aにて第1のディジタル設定値V1の第5桁目を「1
」とセットする。
ついで、マイクロコンピュータ100が、ステップ24
2aにて、ステップ245aにおけるセント結果VI=
110000を一連の第1のディジタル出力信号として
発生し、ステップ242bにて、第1のダイオードアド
レス信号を発生する。
すると、D−A変換器80aが、マイクロコンピュータ
100からの一連の第1デイジタル出カスd号を一連の
第1のアナログ出力信号に変換するとともに、了り一ロ
グマルチプレクサ80bがマイクロコンピュータ100
からの第1ダイオードアドレス信号に応答してD−A変
換器80aからの−・連の第1アナログ出力信号を発光
ダイオード31に付与する。このことば、発光ダイオ−
1−31からの各間欠的発光量が、VI=]00000
からVl=110000への変化分だけ増大し、これに
応じてホト1−ランジスタ41からの第1アナログ受光
信号のレベルが上昇することを意味する。
然る後、ステップ244における判別が上述と同様にr
YEsJになれば、マイクロコンピュータ100がコン
ピュータプログラムをステップ245に進める。一方、
ステップ244における判別がrNOJとなる場合には
、マイクロコンピュータ100が、次のステップ244
aにて、ステップ245aにてセソl−したVlの桁を
「0」とセントする。ついで、コンピュータプログラム
がステップ244又は244aからステップ245に進
むと、マイクロコンピュータ100が、先行してセット
した第1デイジタル設定値■1の桁との関連で「NO」
と判別し、ステップ245aにて、第1デイジタル設定
値■】の第4桁目を11」とセントする。このことは、
ステップ244における判別が「YES」のときVl=
111000となり、同ステップ244における判別が
「NO」のときV1=101000となることを意味す
る。
ついで、マイクロコンピュータ100がステップ242
aにて、ステップ245aにおける■1=111000
又は101000を第1デイジタル出力信号として発生
し、ステップ242bにて、第1ダイオードアドレス信
号を発生する。すると、アナログマルチプレクサ80b
が上述と同様にD−A変換器80a及びマイクロコンピ
ュータ100との協働によりV1’=111000又は
101000に対応するレベルにて第1アナログ出力信
号を発光ダイオード31に付与する。このことは、発光
ダイオード31からの各間欠的発光量が、■1=110
000からVl=I11000 (又は101000)
への増大(又は減少)により増大(又は減少)してホト
トランジスタ41からの第1アナログ受光信号のレベル
を上昇(又は低下)させることを意味する。
以下、上述と同様のコンピュータプログラムの実行の繰
返しのもとに、マイクロコンピュータ100が、ステッ
プ245aにて、第1のディジタル設定値V1の最下位
の桁をrlJとセントし、然る後、ステップ244にお
ける判別をrYEsJとするか、ステップ244におけ
る判別をrNOJとしてステップ244aにて第1のデ
ィジタル設定値■1の最下位の桁を「0」とセットする
。ついで、マイクロコンピュータ100が、ステップ2
45にて、ステップ245aにおける最新のセント結果
に基きrYEsJと判別して第1のディジタル設定値■
1の再設定を終了する。かかる場合、各ステップ244
,244a及び245aにおける演算のもとに、ホトト
ランジスタ41からの第1アナログ受光信号のレベル(
即ち、A −1)変換W90bからの第1デイジタル受
光信号の値)が第1最適受光量以」二でこの第1最適受
光量に近い値となるように第1デイジタル設定値■1が
本発明装置の作動開始直後に常に適正に設定されるので
、発光ダイオード31の発光特性及び(又は)ホトトラ
ンジスタ41の受光特性に変化があっても、第1デイジ
タル設定値■1を常に過不足なき値に維持し得る。
」−述のごとく、ステップ245における判別がr Y
 E S jになると、マイクロコンピュータ100が
、ステップ246にて、ステップ241におけるN=1
に基きrNOJと判別し、ステップ246aにてN=N
+1=2とセントし、かつステップ246bにて、第2
デイジタル設定値V2=100000とセントする。然
る後、マイクロコンピュータ100が、第1デイジタル
設定値■1の再設定と実質的に同様にステップ242a
〜245aにおける演算を繰返し第2デイジタル値■2
を第2最適受光量以上にて同第2最適受光量に近い値に
設定する。以後、マイクロコンピュータ100が、各ス
テップ245. 246. 246 a。
246bを通るコンピュータプログラムの演算毎に、ス
テップ242a〜245aにおける演算を繰返し、第3
.第4.・・・及び第9のディジタル設定値V3.V4
・・・、V9を第3.第4゜・・・、第9の最適受光量
以上にて同第3.第4゜・・・、第9の最適受光量に近
い発情にそれぞれ設定する。
このように、各ステップ245,246.246a及び
246bの演算毎の各ステップ244゜244a及び2
45aにおける演算のもとに、各ホトトランジスタ42
.43.  ・・・、49からの第2.第3.・・・、
第9のアナログ受光信号の各レベル(即ち、A−D変換
器90bからの第2、第3.・・・、第9のディジタル
受光信号の発情)がそれぞれ第2.第3.・・・、第9
の最適受光量以上でこれら第2.第3.・・・、第9の
最適受光量に近い発情となるように第2.第3゜・・・
、第9のディジタル設定値V2.V3.  ・・・、V
9がそれぞれ本発明装置の作動開始直後に常に適正に設
定されるので、発光ダイオード32.33.  ・・・
、39の各発光特性及び(又は)ホトトランジスタ42
,43.  ・・・、49の各受光特性に変化があって
も、第2.第3.・・・。
第9のディジタル設定値V2.V3.  ・・・、■9
を常に過不足なき値にそれぞれ維持し得る。
また、上述のごと(、本発明装置の作動開始毎に第1〜
第9のディジタル設定値■1〜■9を繰返しそれぞれ最
適に設定するので、各発光ダイオード31〜39の発光
特性の相互のバラツキ、各ホトトランジスタ41〜49
の受光特性の相互のバラツキ、或いは発光ダイオード3
1〜39及び各ホトトランジスタ41〜49のハウジン
グ20に対する取付上の誤差があっても、第1〜第9の
ディジタル設定値■1〜■9を常に必要十分な値に維持
し得る。なお、ステップ246aにおけるN=9に基き
ステップ246における判別が[YESJになると、マ
イクロコンピュータ100がステップ246CにてF=
0とリセットしずべての再設定を終了する。
しかして、上述のごとく再設定ルーティン240におけ
る演算が終了すると、マイクロコンピュータ100が、
ステップ230(第5図参照)にて、ステップ246c
におけるF=Oに基き「NO」と判別し、コンピュータ
プログラムをスキャンルーティン250に進める。する
と、マイクロコンピュータ100が、ステップ251 
(第7図参照)にて、番号N=1とセソトシ、251a
にて、ステップ246におけるrYESJとの判別後ノ
ステップ245aにおける第1のディジタル設定値v1
をN=1に基き選択し、ステップ251bにて、同第1
デイジタル設定値V1を一連の第1デイジタル出力信号
として発生し、次のステップ215Cにて、第1のダイ
オ−ドア]:レス信号を発生する。
ライT:、D −A変換W 80 aがマイクロコンピ
ュータ100からの一連の第1デイジタル出力信号を一
連の第1アナログ出力信号に変換し、アナログマルチプ
レクサ80bがマイクロコンピュータ100からの第1
ダイオードアドレス信号に応答してD−A変換器80a
からの一連の第1アナログ出力信号を発光ダイオード3
1に付与する。
すると、発光ダイオード31が前記各第1アナログ出力
信号のレベルに対応する発光量にてホトトランジスタ4
1に向けて間欠的に発生し、これに応答してホトトラン
ジスタ41が、マイクロコンピュータ100のステップ
252におけるステップ243と同様の演算処理のもと
に事情化されたレベルにて第1アナログ受光信号を発生
する。かかる場合、第1デイジタル設定値■1が上述の
ごとき再設定のもとに適正な値になっているので、ホト
トランジスタ41からの第1アナログ受光信号のレベル
が必要十分な値として確保され得る。
しかして、マイクロコンピュータ100がステップ25
2aにてN=1に基き第1トランジスタアドレス信号を
発生し、これに応答してアナログマルチプレクサ90a
がホトトランジスタ41からの第1アナログ受光信号を
A−D変換器90bに付与する。すると、A−D変換器
90bがアナログマルチプレクサ90aからの第1アナ
ログ受光信号を第1デイジタル受光信号に変換する。然
る後、マイクロコンピュータ100が、ステップ252
bにて、A−D変換器90bからの第1デイジタル受光
信号を受け、ステップ253にて、同第1デイジタル信
号の値>1(V)に基き「NO」と判別し、ステップ2
54にてN=1に基き「NO」と判別し、かつステップ
254aにてN= N + 1 = 2とセントする。
かかる場合、ステップ253における判断基準(1(V
))は、各発光ダイオードからこれに対応する各ホトト
ランジスタへの間欠光の遮断を表わす上限値に対応し、
マイクロコンピュータ100のROMに予め記憶されて
いる。
ステップ254aにおけるN=2とのセット後、マイク
ロコンピュータ100が、ステップ251aにて、ステ
ップ246におけるr Y E S 、Jとの判別後の
ステップ245aにおける第2のディジタル設定値■2
をN=2に基き選択し、ステップ251bにて同第2デ
イジタル設定値v2を一連の第2のディジタル出力信号
として発生し、ステップ215CにてN=2に基き第2
のダイオードアドレス信号を発生する。すると、D−A
変換器80aがマイクロコンピュータ100からの一連
の第2のディジタル出力信号を一連の第2アナログ出力
信号に変換し、発光ダイオード32が、マイクロコンピ
ュータ100からの第2ダイオードアドレス信号に応答
するアナログマルチプレクサ80bの作用のもとにD−
A変換器80aから一連の第2アナログ出力信号を受け
て間欠的に発光し、これに応答してホトトランジスタ4
2が、上述と同様のステップ252における演算処理の
もとに平均化されたレベルにて第2アナログ受光信号を
発生する。かかる場合、第2デイジタル設定値V2が上
述のごとき再設定のもとに適正な値になっているので、
ホトトランジスタ42からの第2アナログ受光信号のレ
ベルが必要十分な値として確保され得る。
しかして、マイクロコンピュータ100がステップ25
2aにてN=2に基き第2トランジスタアドレス信号を
発生し、これに応答してアナログマルチプレクサ90a
がホトトランジスタ42からの第2アナログ受光信号を
A−D変換器90bに付与する。すると、A−D変換器
90bがアナログマルチプレクサ90aからの第2アナ
ログ受光信号を第2デイジタル受光信号に変換する。然
る後、マイクロコンピュータ100が、ステップ252
bにて、A−D変換器90bから第2デイジタル受光信
号を受け、ステップ253にて、同第2デイジタル信号
の値>1(V)に基き「NO」と判別し、ステップ25
4にてN=2に基き「NO」と判別する。
以下、上述の場合と実質的に同様にして、ステップ25
4にて「NO」と判別する毎にマイクロコンピュータ1
00がステップ254aにてN=3、N=4.  ・・
・、N−9と順次更新し、N=3、N=4.  ・・・
、N−9との各更新のもとにステップ251aにて第3
.第4.・・・、第9のディジタル設定値V3.V4.
  ・・・、V9t−それぞれ選定し、これら各ディジ
タル設定値V3゜V4.  ・・・、V9を各一連の第
3.第4.・・・、第9のディジタル出力信号としてス
テップ251bにてそれぞれ発生し、N=3.N=4.
  ・・・、N−9との各更新のもとに第3.第4.・
・・、第9のダイオードアドレス信号をステップ215
Cにてそれぞれ発生する。すると、D−Ail[Hoa
がマイクロコンピュータ100からの各一連の第3.第
4.・・・1第9のディジタル出力信号の発生時にこれ
らの信号を各一連の第3、第4.・・・・第9のアナロ
グ出力信号に変換し、アナログマルチプレクサ80bが
マイクロコンピュータ100からの第3.第4.・・・
第9のダイオードアドレス信号の発生時にD−A変換器
80aからの各一連の第3.第4.・・・。
第9のアナログ出力信号を各発光ダイオード33゜34
、・・・、39にそれぞれ付与する。
しかして、各発光ダイオード33,34.  ・・・、
39がアナログマルチプレクサ80bからの各一連の第
3.第4.・・・、第9のアナログ出力信号に応答して
それぞれ間欠的に発光し、各ホトトランジスタ43.4
4.  ・・・、49が−E述と同様のステップ252
における演算処理のもとに平均化されたレベルにて第3
.第4.・・・。
第9のアナログ受光信号を発生ずる。これにより、発光
ダイオード31〜39の発光処理及びホl−)ランジス
タ41〜49の受光処理のための−通りのスキャン過程
が終了する。なお、ホトトランジスタ43〜49からの
第3〜第9のアナログ受光信号の各レベルは上述と同様
にして必要十分な値として確保され得る。
−1−述のようなスキャン過程の繰返しのちとに、ブラ
ウン管10の表示内容を交叉点PIOに対応する表示内
容に切換えるにあたり、操作者がその指を交叉点PIO
に移動さ・口て両売光ダイオード32.37からの発光
を遮断し、この状態にて指によりフィルタ50を押動ず
れば、両ホトトランジスタ PIOにおける光の遮断に起因する)に応して第2及び
第7のアナログ受光信号の各レベルを共に低下させ、A
−D変換器90bが第2及び第7のディジタル受光信号
の発信を1 (V)より低下させる。然る後、コンピュ
ータプログラムがステップ253に進む毎に、マイクロ
コンピュータ100が同第2及び第7のディジタル受光
信号の発信の低下によりrYEsJと判別し、ステップ
253aにて各発光ダイオード32.37に対応する番
号N=2,N=7を順次記憶し、ステップ255にて間
両番号記憶終了のもとにrYEsJと判別し、コンピュ
ータプログラムをステップ254bに進める。すると、
マイクロコンピュータ100が、同ステップ254bに
て、交叉点PIOを特定する切換指令信号を発生し、次
のステップ254cにてN=1とセントする。また、フ
ィルタ50が上述のような押動のもとに各リーフスプリ
ングTOa〜TOdの少なくとも一つの弾撥力に抗して
管面11側へ変位し、これに応答して各マイクロスイッ
チ60a〜60dの少な(とも一つが閉成してスイッチ
信号を発生する。かかる場合、各マイクロスイッチ60
8〜60dがそれぞれフィルタ50の各隅角部に離散し
て配置されているので、フィルタ50fJ(傾斜して変
位したとしても、各マイクロスイッチ60a〜60dの
いずれかが確実に閉成してスイッチ信号を発生する。
上述のごとく、マイクロコンピュータ100からの交叉
点PIOを特定する切換指令信号及び各マイクロスイッ
チ60a〜60dの少なくとも一つからのスイッチ信号
が共に生じると、八NF)ゲ− l− 1 1 0が交
叉点PIOを特定する制御信号を発生し、これに応答し
て制御回路120がブラウン管10の表示内容を交叉点
PIOに対応する表示内容に切換える。このことは、上
述した切換指令信号及びスイッチ信号が共に発生したと
きのめANDゲート110が表示切換信号を発生し制御
回路120によるブラウン管10の表示内容の交叉点P
IOに対応する表示内容への切換を許容することを意味
する。かかる場合、ステップ253における判別が、上
述のような再設定後の第2及び第7のディジタル設定値
V2,V7に基<A−D変換器90bからの第2及び第
7のディジタル受光信号の発信の交叉点PIOにおける
光の遮断に起因した減少との関連にて常に正しくなされ
るので、上述のような表示内容の切換を確実になし得る
。また、操作者の指の交叉点PIOへの移動過程にて、
指が同交叉点PIOの周囲に位置する交叉点を通ること
があっても、このような段階においては、フィルタ50
が押動されておらず、各マイクロスイッチ60〜60d
にスイッチ信号を発生し得ないため、ANDゲート11
0が交叉点PIO以外の交叉点を特定する表示切換信号
を発生ずることはなく、その結果、ブラウン管10の表
示内容の交叉点PIOに対応する表示内容への切換を、
不必要な表示内容への切換を伴うことなく、常に確実に
なし得る。また、ブラウン管10の表示内容はフィルタ
50のコーティングに基き輝きを伴うことなく見易くな
っているので、上述した表示切換操作を容易に行い得る
なお、前記作用説明においては、ブラウン管10の表示
内容を交叉点PIOに対応する表示内容に切換える場合
について述べたが、これに限らず、ブラウン管10の表
示内容を交叉点PI、P2゜・・・、P9.pH、・・
・、PI3、又はP2Oに対応する表示内容に切換える
場合にも、−に述と実質的に同様の作用効果を達成し得
る。
また、前記実施例においては、フィルタ50の押動に対
するスイッチ手段として常開型マイクロスイッチ60a
〜60dを採用したが、これに限らず、各マイクロスイ
ッチ60a〜60dに代えて、密閉型マイクロスインチ
を採用し−で実施してもよく、かかる場合には、AND
ゲー1−110と各常閉型マイクロスイッチとの間にイ
ンバータを接続すればよい。なお、前記スイッチ手段は
マイクロスインチに限らず、各種のスイッチであっても
よく、例えば、ホトカプラを前記スイッチ手段として採
用し、前記ホトカプラにお番」る光遮断をフィルタ50
の隅角部に設けた突起の変位により行ってスイッチ信号
として発生さ一υるようにしてもよい。
また、前記実施例においては、各マイクロスイッチ60
8〜60dをフィルタ50の各隅角部にそれぞれ配置し
たが、これら各マイクロスイッチ60a〜60dの配置
は必要に応じて変更してもよく、またマイクロスインチ
の数も適宜変更してよい。
また、前記実施例においては、各マイクロスイッチ60
a〜60d及びリーフスプリング708〜70dを保持
板70に固着するようにしたが、これに限らず、各マイ
クロスイッチ60a〜60d及び各リーフスプリング7
0a〜70dをフィルタ50の各隅角部に固着するよう
にしてもよく、また、リーフスプリング702〜70d
に代えて、これと同様の機能を有する各種スプリングを
採用してもよい。
また、前記実施例においては、各発光ダイオード31〜
39及び各ホトトランジスタ41〜49を各交叉点P1
〜P20を構成するように配置した例について説明した
が、これに限らず、各発光ダイオード31〜34(又は
35〜39)及び各ホトトランジスタ41〜44 (又
は45〜49)を省略して実施してもよく、また、発光
ダイオード及びホトトランジスタの発数を必要に応じて
変更して実施してもよい。
また、前記実施例においては、本発明がブラウン管に適
用された例について説明したが、これに限らず、液晶表
示システムその他の各種画像表示システムに本発明を適
用して実施してもよい。
また、前記実施例においては、本発明装置の作動開始毎
にF=1に基き再設定ルーティン240の実行を行うよ
うにしたが、これに限らず、例えば、スキャンルーティ
ン250のステップ254における判別が「NO」とな
ったとき、再設定ルーティン240のステップ244と
同様の判別を行い、第nの最適受光量〉第nのディジタ
ル受光信号の値が成立したとき、再設定ルーティン24
0の実行を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の発明の構成に対する対
応図、第2図はハウジングの発光ダイオード、ホトトラ
ンジスタ及びフィルタとの位置関係を示す破断図、第3
図は同正面図、第4図は本発明装置の電気回路部分を示
すブロック図、及び第5図〜第7図は第4図におけるマ
イクロコンビュータの作用を示すフローチャートである
。 符号の説明 10・・・ブラウン管、11・・・管面、31〜39・
・・発光ダイオード、41〜49・・・ホ) 1−ラン
ジスタ、80・・・発光駆動回路、80a・・−D−A
変換器、80b、90a −、−−アナログマルチプレ
クザ、90・・・信号処理回路、90b・・・A −D
変換器、100・・・マイクロコンピュータ、110・
・・A N L’) ケート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像表示システムの表示面の前方一側にてこの表示面に
    沿うように配列されて各駆動信号をそれぞれ付与された
    とき発光する複数の発光素子と、前記表示面の前方他側
    にて前記複数の発光素子にそれぞれ対向するように前記
    表示面に沿って配列されて前記複数の発光素子からの各
    光をそれぞれ受光しこれら各受光量を各受光信号として
    発生する複数の受光素子と、前記各駆動信号を発生する
    駆動信号発生手段と、前記複数の発光素子のいずれかか
    らの光がその光路上にて遮断されたときこの遮断光路に
    関連する前記複数の受光素子のいずれかからの受光信号
    の値の減少に応答して前記表示面の表示内容を前記遮断
    光路に対応する表示内容に切換えるに必要な切換信号を
    発生する切換信号発生手段とを備えた表示切換信号発生
    装置において、前記複数の発光素子の各所要発光量を再
    設定する条件が成立したとき条件成立信号を発生する条
    件成立信号発生手段と、予め定めた前記複数の受光素子
    の各最適受光量と前記各受光信号の光路非遮断時におけ
    る値との各差をそれぞれ減ずるように前記複数の発光素
    子の各所要発光量をそれぞれ再設定し各再設定信号とし
    て発生する再設定信号発生手段とを設けて、前記駆動信
    号発生手段が前記各再設定信号の値を前記各駆動信号と
    してそれぞれ発生するようにしたことを特徴とする画像
    表示システムのための表示切換信号発生装置。
JP61004500A 1986-01-13 1986-01-13 画像表示システムのための表示切換信号発生装置 Pending JPS62163138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004500A JPS62163138A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像表示システムのための表示切換信号発生装置
US07/281,875 US4904857A (en) 1986-01-13 1988-12-08 Electric control system for photoelectric touch input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004500A JPS62163138A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像表示システムのための表示切換信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163138A true JPS62163138A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11585780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004500A Pending JPS62163138A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像表示システムのための表示切換信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4904857A (ja)
JP (1) JPS62163138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242417A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Minato Electron Kk 光学式タッチパネルの受光素子の感度調整方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164714A (en) * 1988-06-20 1992-11-17 Amp Incorporated Modulated touch entry system and method with synchronous detection
US5194863A (en) * 1989-04-10 1993-03-16 International Business Machines Corporation Touch panel display
JP2597405B2 (ja) * 1989-06-30 1997-04-09 同和鉱業株式会社 光学的検出装置
US5055840A (en) * 1990-01-16 1991-10-08 Carroll Touch Incorporated Infrared touch input device and light emitted activation circuit
US5162783A (en) * 1990-07-23 1992-11-10 Akzo N.V. Infrared touch screen device for a video monitor
US5376946A (en) * 1991-07-08 1994-12-27 Mikan; Peter J. Computer mouse simulator device
US5428367A (en) * 1991-07-08 1995-06-27 Mikan; Peter J. Computer mouse simulator having see-through touchscreen device and external electronic interface therefor
US5355149A (en) * 1992-05-27 1994-10-11 Spacelabs Medical, Inc. Scanning system for touch screen keyboards
US5378069A (en) * 1992-08-24 1995-01-03 Product Engineering & Mfg., Inc. Environmentally safe touch typing keyboard
US5515083A (en) * 1994-02-17 1996-05-07 Spacelabs Medical, Inc. Touch screen having reduced sensitivity to spurious selections
US6495832B1 (en) 2000-03-15 2002-12-17 Touch Controls, Inc. Photoelectric sensing array apparatus and method of using same
US6960008B2 (en) * 2003-06-09 2005-11-01 Dean Voelker Proportional brake light display system
FR2921168B1 (fr) * 2007-09-17 2011-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Interface de commande hybride mecanique et virtuelle
US20100085328A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch-Sensitive Display Device And Method
US9524060B2 (en) 2012-07-13 2016-12-20 Rapt Ip Limited Low power operation of an optical touch-sensitive device for detecting multitouch events

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153043A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Ricoh Co Ltd Coordinate position input system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097732A (en) * 1977-06-02 1978-06-27 Burroughs Corporation Automatic gain control for photosensing devices
US4243879A (en) * 1978-04-24 1981-01-06 Carroll Manufacturing Corporation Touch panel with ambient light sampling
US4267443A (en) * 1978-04-24 1981-05-12 Carroll Manufacturing Corporation Photoelectric input apparatus
US4384201A (en) * 1978-04-24 1983-05-17 Carroll Manufacturing Corporation Three-dimensional protective interlock apparatus
US4313109A (en) * 1979-12-11 1982-01-26 Sperry Corporation Initialization control for light beam position indicator
US4387367A (en) * 1981-06-19 1983-06-07 Fisher Charles R Optical keyboard
CA1187959A (en) * 1981-11-06 1985-05-28 Kalervo Virtanen Signalling device for vehicles
US4710759A (en) * 1984-02-22 1987-12-01 Zenith Electronics Corporation Interactive CRT with touch level set
JPS6172330A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd 画像表示システムのための表示切換装置
US4684801A (en) * 1986-02-28 1987-08-04 Carroll Touch Inc. Signal preconditioning for touch entry device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153043A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Ricoh Co Ltd Coordinate position input system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242417A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Minato Electron Kk 光学式タッチパネルの受光素子の感度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4904857A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163138A (ja) 画像表示システムのための表示切換信号発生装置
CN110193204B (zh) 操作单位的编组方法、装置、存储介质及电子装置
AU2002220525A1 (en) A method of configuring a product using a directed acyclic graph
CN111259125A (zh) 语音播报的方法和装置、智能音箱、电子设备、存储介质
ATE508386T1 (de) Rasteranzeige mit variationskompensation
US5101362A (en) Modular blackboard based expert system
EP0348522A4 (en) Method of inputting part profile
EP0231594A3 (en) Interactive multilevel hierarchical data flow programming system
JP2000131640A (ja) 画像表示装置
JP2000508102A (ja) 触覚対話の仮想作業空間
EP0710909A1 (en) An application development environment system, and run-time execution engine
JPS6172330A (ja) 画像表示システムのための表示切換装置
GB2229017A (en) "A concave mirror made from several smaller concave mirrors"
US7471414B2 (en) Image processing method and apparatus, and computer readable data storing medium storing a program for image processing
KR100317227B1 (ko) 지능망서비스생성을위한개방형서비스생성환경장치및제어방법
JPH01214955A (ja) 複数osのcrt制御方式
Waltz Everything new is old again: Technology and the mistaken future
KR102449948B1 (ko) 지능형 에이전트에서 이종의 멘탈 모델에 기반한 대화형 메시지 제공 방법 및 그 시스템
JPS6182228A (ja) 階層構造メニユ−のレベル表示方式
Furet An interactive environment based on a task model
Groenert The design analysis and implementation of a user-friendly interface for the UNIX operating system
JPS5762409A (en) Generating method for operation program of sequence controller
JPS62231369A (ja) 画面切替方式
CN114077143A (zh) 投影装置、投影装置的控制方法及投影系统
JP3079481B2 (ja) 文書処理装置