JPS62161613A - ブレ−キロ−ラ - Google Patents

ブレ−キロ−ラ

Info

Publication number
JPS62161613A
JPS62161613A JP384886A JP384886A JPS62161613A JP S62161613 A JPS62161613 A JP S62161613A JP 384886 A JP384886 A JP 384886A JP 384886 A JP384886 A JP 384886A JP S62161613 A JPS62161613 A JP S62161613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
diameter cylindrical
outer diameter
cylindrical part
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP384886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417842B2 (ja
Inventor
Keishi Katayama
惠嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA CHAIN KK
Original Assignee
KATAYAMA CHAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA CHAIN KK filed Critical KATAYAMA CHAIN KK
Priority to JP384886A priority Critical patent/JPS62161613A/ja
Publication of JPS62161613A publication Critical patent/JPS62161613A/ja
Publication of JPH0417842B2 publication Critical patent/JPH0417842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 コ(D 発明はローラチェーンコンベヤに使用するブレ
ーキローラに関するものである。
〔従来の技術〕
各種の原材料、中間製品や最終製品等を連続して輸送す
るために古くからコンベヤが利用されて来たが、近時、
自動車工業、精密機械器具工業、電気・電子機械器具工
業等の部品組立の量産化工程中にコンベヤ方式が盛んに
導入されるようになって以来、コンベヤは単なる運搬設
備に留まらず生産設備としても重要視され、各産業分野
で急速に発達して広く利用されている。したがって、使
用目的とその使用目的ごとに要求される使用条件(次第
に過酷になる)に対応するような多種多様のコンベヤが
既に開発されていて、たとえば第4図から第9図に例示
するようなローラチェーンコンベヤも各方面で広く採用
されていることはよく知られているところである。
ここで、第4図に示すものは、たとえば特公昭58−4
6406号に開示されていて、ピン(チェーン軸)1上
に嵌合した小ローラ(チェーンローラ)2の上にさらに
犬ローラ(搬送ローラ)3を緩合し、この大ローラ3上
に搬送物を載せ、搬送物の荷重によって小ローラ2をレ
ール4に圧接させてチェーン5(内プレートチと外プレ
ートgとからなる)の進行に伴って小ローラ2を回転駆
動させ、この小ローラ2との摩擦によって犬ローラ3を
回転してチェーン5の速度よりも大きい搬送速度(犬ロ
ーラ3と小ローラ2との円周比に関連して)を得ようと
するとともに、搬送物を停止させたとき、大ローラ3と
小ローラ2との間に生ずる滑りによって、搬送物と犬ロ
ーラ3との間にはスリップを生じることなく、大ローラ
3は逆転的な空転をしながらチェーン5の進行を継続さ
せる機能を有するものである。
また、第5図に示す例は、たとえば実願昭59−139
215号に記載された考案によるものであり、小ローラ
2と犬ローラ3とはそれぞれ独立してピン(チェーン軸
)1に(図面には左右の内プレート5に連結固定されて
いるブツシュ6が介在している)支えられていて、レー
ル4上を転勤する小ローラ2はレール4との間に大きい
摩擦抵抗を有し、チェーン5の進行に従って支障なく回
転する。−万人ローラ3は搬送物の荷重によってピン1
またはブツシュ6との間に多少の摩擦を生じるが、小ロ
ーラ2の回転にはほとんど影響されないので、搬送物を
任意の位置で停止させても犬ローラ3は小ローラ2の回
転方向とは逆方向の空転を容易に開始してチェーン5の
進行を円滑に継続させる機能を有するものである。
また、第6図および第7図に示す例は、たとえば実願昭
59−139216号に記載された考案によるものであ
り、潤滑性および強靭性を有する材料からなるスリーブ
7を小ローラ2および犬ローラ3の軸心部に装着した点
で本質的に相違する以外は前記第5図に示したものと同
様の機能を改善しようとするものである。
また、第8図に示す例は、たとえば実願昭59−139
217号に記載された考案によるものであり、一連の生
産工程の所望の帯域において、搬送物の搬送速度を適宜
変更させるために、左右一対のレール4の間に中間レー
ル8を設け、中間レール8の長さの所要帯域に該当する
中間レール8の上面に摩擦部材9を被覆した構造であっ
て、搬送物を載せた犬ローラ3は摩擦部材9が存在する
帯域においてこの部材との間に大きな摩擦抵抗を生じ、
この部材を介して中間レール8の上を転勤する。そのた
め搬送物はこのような帯域においては小ローラ2が左右
のレール4の上を転勤する速度には影響されることなく
、大ローラ3が中間レールs上を転動する円周速度に制
御されて移動することになる。
なお、前記の第4図に例示したローラチ≦寝コンベヤは
第5図から第8図に示したものと異なり、チェーン5の
速度よりも大きい速度で搬送物を移動させようとするも
のであるか、このようなローラチェーンコンベヤは毎分
25m以上の高速化、25°を越える傾斜の上昇下降の
性能付加、および左右レールの水平不良に起因する搬送
物の蛇行現象の防止などが不充分である。したがって、
これらの問題点を改善するために、第9図に示すような
もの(たとえは特願昭60−84034号)か開発され
た。このものは両側の内プレートビを一定間隔に固定す
るブツシュ6が回転自在の状態で貫通し得る内径で、左
右両側の内プレート台内面に達する長さの小外径円筒部
3とこれら小外径円筒部3に挾まれた中央の大外径円筒
部すとが一体成形されている犬ローラ3と、この犬ロー
ラ3の大外径円筒部すの両面と内プレート5内面との間
で大ローラ3の小外径円筒部3に回転可能の状態で嵌め
込む2個の小ローラ2とによって構成されている。した
がって、このローラチェーンコンベヤの犬ローラ3であ
れば、従来の幅の狭いローラとは異なり、両側のチェー
ン5の有効幅に相当するブツシュ6(もしくはピン1)
の全面にわたって、小ローラ2を介在させることなく、
直接的でしかも広い幅で安定した回転が得られ、改善の
目的は充分に達成されることになる。
しかし、このように多種多様の発明・考案がなされたロ
ーラチェーンコンベヤも搬送物の、移送開始時、停止時
または変速時などの際に、チェーン5の速度の如何に拘
らず、搬送物は慣性の法則に従って意のままにならない
という点は解決されていない。
なお、このような搬送物の慣性による不都合を解消する
ために、たとえば実開昭50 147387号に示され
ているようなローラチェーンコンベヤが考案されている
。この考案は第3図に示すような構造のものであって、
左右のチェーン5の一方の外側に設けた大ロール3の円
板部に摩擦板10を接しさせ、これに対する他のチェー
ン5の外側にスプリングSを設け、このスプリングS、
チェーン5、左右のチェーン5に挾まれてレール4上を
転動する小ローラ2、摩擦板10および大ローラ3のす
べての部材の軸心部を貫通するピン1をナツト11で締
め付け、スプリングSの適度に調整された反発力を利用
して大ローラ3の回転に対する所望の摩擦抵抗を生じさ
せ、大ローラ3」二の搬送物はチェーン5の動きに適度
の干渉を受けながら移動することになるので、搬送物の
始動も容易であると同時に停止の際の暴走も防止するこ
とが可能になる。しかし、どのような型式のコンベヤも
、通常、回転部分の保護および作業上の安全のために第
5図および第8図に例示したような収納枠12によって
覆われることが多く、その設置空間の浪費を避けるため
には第3図に示すようなチェーン5の外側に大きくはみ
出す構造のものは全く適当でない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来のローラチェーンコンベヤにおいては、
始動時、変速時または停止時に、搬送物が慣性の法則に
従う挙動によって引き起こす、たとえば始動困難、暴走
、暴走による衝突事故などの多くの不都合を解決するも
のはなく、たとえ解決するものがあったとしても左右一
対のチェーンの幅と収納枠の幅との間(たとえば第5図
および第8図におけるチェーン5と収納枠12との間隙
)に余裕のない狭い空間において使用可能のものはない
という問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明はローラチェ
ーンコンベヤのローラ群の中に適当な間隔を置いて挿入
するブレーキローラを、レール上を転勤し大ローラの小
外径円筒部の外周面を摺動しながら回転する左右の小ロ
ーラの間に位置して、軸方向に摺動可能な係合手段によ
って軸に対して垂直方向の面で互に接して連動し回転す
る二つ以上の部材で構成される大外径円筒部と、この大
外径円筒部の両側面から前記小ローラの軸心部を貫通し
て両側の内プレート(ローラリンクプレート)の内側面
にまで達する小外径円筒部とからなる搬送物支持用の犬
ローラが、大外径円筒部に内蔵されたスプリングの反発
(復元)力によって小外径円筒部を両側に押しやり、そ
の端面を内プレートに加圧密着させ摩擦抵抗を生じさせ
る構造のものとする手段を採用したものである。以下そ
の詳細を述べる。
ます、第1図および第2図に示すように、この発明の小
ローラ2は大ローラ3の小外径円筒部aの外周面を摺動
しながらレール上を転勤し、このような左右二つの小ロ
ーラ2の間に大ローラ3の大外径円筒部すが位置し、さ
らに前記小外径円筒部aはチェーン5の内プレート5′
を一定間隔に固定するブツシュ6が回転自在の状態で貫
通し得る内径で、かつ左右両側の内プレート百内面に達
する長さのものであり、この小外径円筒部3と大外径円
筒部すとが連動して回転することは前記した特願昭60
−84034号(第9図)のローラと同じである。しか
し、この発明の大外径円筒部すは二つ以上の部材で構成
されているという点て大きく異なる。そして、これら二
つ以上の部材はピン1に対して垂直な面で互に接し、軸
方向に摺動可能な係合手段によって連動すると同時に大
外径円筒部すに内蔵されたスプリングSの反発力によっ
て小外径円筒部aを両側に押しやって、小外径円筒部a
の端面と内プレート5の内面との間に摩擦抵抗を生じさ
せるのである。
〔作用〕
小外径円筒部aの端面と内プレート5の内面との間に生
ずる摩擦抵抗によって、レール4(第1図および第2図
では図示を省略)上を転勤する小ローラ2の回転と小外
径円筒部aの外周面を経て伝導される大外径円筒部すの
回転との相互関係を弱めブレーキ作用が発現する。
〔実施例〕
前記したこの発明において、ピン1に対して垂直な面で
互に接し、軸方向に摺動可能な係合手段によって連動す
る二つ以上の部材について具体例を示すと以下のとおり
である。
まず、第1図のように少なくとも片側に小外径円筒部a
と一体化した板状部材b1と、この板状部材b1の板状
部分が嵌合する凹部を有する大外径円筒部すの本体とを
組み合わせることができる。この際、板状部材b1と大
外径円筒部すの本体とはピン1に対して垂直な面で互に
接しており、板状部材b1の板状部分の形状が多角形も
しくはその細円形以外の形であるときは特に必要としな
いが、円形のときは軸方向に摺動可能で板状部材b1と
大外径円筒部すの本体とが互に摺動しないための係合手
段、たとえば両者の接触面もしくは周囲の面に凹凸を設
けて互に嵌合させる手段、を講じておく必要がある。そ
して、大外径円筒部すの本体にはスプリングSを内蔵す
る少なくとも2個以上(軸心に対して対称の位置にある
ことが望ましい)の窪みを設ける。ここでスプリングS
は螺旋状のものに限らず板状のものであってもよく、ま
た、窪みを貫通させ、大外径円筒部すの両側を前記板状
部材b1と同様の形状の部材で挾みそれぞれの板状部分
を共通のスプリングSで押しやるようにしても、また、
それぞれを独立して別個に押しやるようにしてもよいこ
とは言うまでもない。
つぎに第2図は第1図に例示した2個以上のスプリング
Sの代わりに内径の比較的大きいスプリングSを用いた
ときの例を示す図である。第2図においては大外径円筒
部すの中央部かピン1に垂直な面で切断された形状のも
のであり、同心円状の窪みの中に1個のスプリングSが
挿入され、大外径円筒部すは周縁部および軸心部で互に
接する二つの部材で構成されている。特に限定するもの
ではないが、大外径円筒部すの中央部を切断した形状で
、小外径円筒部aを含めて左右同形の部材とすれば、犬
ローラ3は1種類の形状の部材を2個向い合わせること
によって形成されるので大量生産上きわめて有利である
。なお、部材の接触面に部材同士が摺動しないよう係合
手段を講じておくことは前記したとおりである。
さらに、図示は省略したが、たとえば第1図の独立した
2個以上のスプリングSを第2図のような内径の比較的
大きいスプリングSに替え、また窪みを同心円状とする
など、第1図および第2図に拘束されることなく両者を
適宜組み合わしても、ブツシュ6を省略しても、さらに
大ローラ3の側面が凹面であっても、この発明に何ら支
障を招くものではない。
なお、小外径円筒部aの端面と内プレート5との摩擦抵
抗は小外径円筒部aの端面の面積の大小およびスプリン
グSの強弱によって適宜調整することができるので、用
途に応じてこれらを選定すればよい。
〔効果〕
以上述べたとおり、この発明のブレーキローラは適当な
摩擦抵抗を有するローラであり、搬送物の慣性の法則に
従う挙動を抑制し、ローラチェーンコンベヤの始動時、
変速時または停止時に引き起こす、たとえば始動困難、
暴走、暴走による衝突事項などの多くの不都合を防ぐば
かりでなく、第4図から第9図に例示するような型式の
チェーンローラのいずれとも併用可能であり、しかもチ
ェーン幅と収納枠との間に余裕のない狭い空間において
も支障なく使用できる。したかって、この発明の意義は
きわめて大きいと言うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明のブレーキローラの構造
を説明するための縦断面図、第3図は従来のブレーキロ
ーラの構造を示すための縦断面図第4.5.6および8
図は従来のローラチェーンコンベヤもしくはチェーンロ
ーラの一部切欠の正面図、第7図は第6図の要部横断面
図、第9図は従来ノローラチェーンコンベヤの一例を示
す一部切欠の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レール上を転動し大ローラの小外径円筒部の外周面を摺
    動しながら回転する左右の小ローラの間に位置して、軸
    方向に摺動可能な係合手段によつて軸に対して垂直方向
    の面で互に接し連動して回転する二つ以上の部材で構成
    される大外径円筒部と、この大外径円筒部の両側面から
    前記小ローラの軸心部を貫通して両側の内プレート(ロ
    ーラリンクプレート)の内側面にまで達する小外径円筒
    部とからなる搬送物支持用の大ローラが、大外径円筒部
    に内蔵されたスプリングの反発(復元)力によつて小外
    径円筒部を両側に押しやり、その端面を内プレートに加
    圧密着させる構造であることを特徴とするブレーキロー
    ラ。
JP384886A 1986-01-10 1986-01-10 ブレ−キロ−ラ Granted JPS62161613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384886A JPS62161613A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ブレ−キロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384886A JPS62161613A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ブレ−キロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161613A true JPS62161613A (ja) 1987-07-17
JPH0417842B2 JPH0417842B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=11568602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP384886A Granted JPS62161613A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ブレ−キロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161613A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139216A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三洋電機株式会社 ジユ−サ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139216A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三洋電機株式会社 ジユ−サ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417842B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681215A (en) Conveyor roller and bearing assembly with external support
US4056953A (en) Torque limiting coupling
US4325474A (en) Slip friction roller drive
US8272503B2 (en) Support device for a conveyor installation and method for operation of a conveyor installation
US4266660A (en) Accumulating-type powered roller conveyor
CA2079096A1 (en) Lift, in particular inclined lift
KR20110020744A (ko) 중하물 운반용 지지 장치
US5518109A (en) Conveyor drive apparatus
US4505381A (en) Conveyor roller
US5038925A (en) Conveyor for transporting articles along a curved path
CA2072986C (en) High speed line shaft conveyor
US4327563A (en) Torque-limiting drive coupling
US4512460A (en) Glass sheet roller conveyor including antifriction drive chain
JP3443565B2 (ja) 輸送装置
US4448302A (en) Roller conveyor construction
EP0190506B1 (en) Conveyor with friction roll drive
JPS5846406B2 (ja) 増速アキユ−ムレ−トチエ−ンコンベヤ.
JPS62161613A (ja) ブレ−キロ−ラ
US5161673A (en) Conveyor roller
JPH0242652Y2 (ja)
US20100270132A1 (en) Drive for conveyor means or conveyed objects
US4616889A (en) Anti-roll brake for mobile storage system
KR20160124617A (ko) 바닥용 트롤리
JPH0319129B2 (ja)
KR20190047170A (ko) 등속과 배속이 공존하는 수평형 컨베이어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term