JPS6215908A - 電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カ - Google Patents
電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カInfo
- Publication number
- JPS6215908A JPS6215908A JP15419885A JP15419885A JPS6215908A JP S6215908 A JPS6215908 A JP S6215908A JP 15419885 A JP15419885 A JP 15419885A JP 15419885 A JP15419885 A JP 15419885A JP S6215908 A JPS6215908 A JP S6215908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- antenna
- output
- phase
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 2
- 235000009776 Rathbunia alamosensis Nutrition 0.000 description 2
- 244000097202 Rathbunia alamosensis Species 0.000 description 2
- 241000522641 Senna Species 0.000 description 2
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 2
- 241001479548 Maranta leuconeura Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
↑
(産業上の利用分野)
本発明は、角度追尾レーダから、航空機、飛しょう体あ
るいは車両などの目標に電波を照射し、それらの目標か
ら反射してくる電波を媒体として目標の角度を追尾する
誘導飛しょう体搭載用レーダにおいで、アンテナのビー
ム駆動を機械を用いたサーボ装置ではなく電子的な方法
によって実行しかつ空間安定化を実現しようとする電子
走査モノパルスアンテナ及びシーカに関するものである
。
るいは車両などの目標に電波を照射し、それらの目標か
ら反射してくる電波を媒体として目標の角度を追尾する
誘導飛しょう体搭載用レーダにおいで、アンテナのビー
ム駆動を機械を用いたサーボ装置ではなく電子的な方法
によって実行しかつ空間安定化を実現しようとする電子
走査モノパルスアンテナ及びシーカに関するものである
。
(従来の技術)
第3図の従来例を用いてこれまでの電子走査形のモノパ
ルスアンテナの問題点について述べる。
ルスアンテナの問題点について述べる。
第3図において、第1受信信号71は第1アンチ、ナ7
4において受信されて、第1アンテナ出カフ5になり、
第1移相器78において、位相発生器16の出力である
f51位相発生器出力17の信号に応じた位相量が変化
して第1移相器出カフ9になり、モノパルス比較器12
に入力される。
4において受信されて、第1アンテナ出カフ5になり、
第1移相器78において、位相発生器16の出力である
f51位相発生器出力17の信号に応じた位相量が変化
して第1移相器出カフ9になり、モノパルス比較器12
に入力される。
第2受信信号73は第2アンテナ76において受信され
第2アンテナ出カフ7になり、第2移相
1器10において第2位相発生器出力19の信号に応じ
た位相量が変化して第2移相器出力11になり、モノパ
ルス比較器12に入力される。
第2アンテナ出カフ7になり、第2移相
1器10において第2位相発生器出力19の信号に応じ
た位相量が変化して第2移相器出力11になり、モノパ
ルス比較器12に入力される。
モノパルス比較器12では第1移相器出カフ9と第2移
相器出力11との和と差が演算されてモノパルス和出力
13及びモノパルス差出力15になる。
相器出力11との和と差が演算されてモノパルス和出力
13及びモノパルス差出力15になる。
角速度検出器36は、電子走査モノパルスアンテナシー
カが搭載された飛しょう体の運動の角速度を検出するも
ので、例えばジャイロ等で構成される。この角速度検出
器36の出力である角速度検出器出力37は積分器38
において積分されで積分器出力39になり、更に正接補
正器62において非線形補正された正接補正器出力63
となって前述の位相発生器16に入力される。
カが搭載された飛しょう体の運動の角速度を検出するも
ので、例えばジャイロ等で構成される。この角速度検出
器36の出力である角速度検出器出力37は積分器38
において積分されで積分器出力39になり、更に正接補
正器62において非線形補正された正接補正器出力63
となって前述の位相発生器16に入力される。
ここで、第1アンテナ出カフ5(Ul)、第2アンテナ
出カフ7(U2)を次のように定める。
出カフ7(U2)を次のように定める。
U1’= sina+t 、 ””
・”(1)U2 =sina+t 、’ ”
’ −’ −(2)第1移相器出カフ9(V、
)及び@2移相器出力11(V2)には次の信号がそれ
ぞれ出力する。
・”(1)U2 =sina+t 、’ ”
’ −’ −(2)第1移相器出カフ9(V、
)及び@2移相器出力11(V2)には次の信号がそれ
ぞれ出力する。
V+ = sin(ωを十ρ) ・
(3)V2 = sin(ωt−ρ) −□
・・・(4)ただし、ρはそれぞれの移相器の位相量
である。
(3)V2 = sin(ωt−ρ) −□
・・・(4)ただし、ρはそれぞれの移相器の位相量
である。
そして、第1移相器出カフ9(V、)及び第2移相器出
力11(V2)の和及び差をとることにより目標の位置
(角度)を求めるが、この種の移相器は平面゛回路の経
路長をダイオードスイッチなどによって変更する構成で
あり、例えば波長3センチで0.1度の位相差を実現し
ようとすると3/360ミリメートルの経路長の変更に
相当し、実現は極めて困難である。従ってfjS1移相
器78及び第2移相器10の位相分解能がこれまでのも
のは大きすぎるために滑らかなアンテナビームの動きは
困難である。
力11(V2)の和及び差をとることにより目標の位置
(角度)を求めるが、この種の移相器は平面゛回路の経
路長をダイオードスイッチなどによって変更する構成で
あり、例えば波長3センチで0.1度の位相差を実現し
ようとすると3/360ミリメートルの経路長の変更に
相当し、実現は極めて困難である。従ってfjS1移相
器78及び第2移相器10の位相分解能がこれまでのも
のは大きすぎるために滑らかなアンテナビームの動きは
困難である。
また、量子化誤差を小さくする目的からアンテナモジュ
ールを数十個から数百側も使用してモノパルスアンテナ
を構成したのでは、砥めて高価なアンテナとなってしま
う。
ールを数十個から数百側も使用してモノパルスアンテナ
を構成したのでは、砥めて高価なアンテナとなってしま
う。
(発明が解決しようとする゛問題点) ゛ところで、従
来の角度追尾レーダには、大別してアンテナビームを機
械的に駆動する方法と電子的に駆動する方法がある。−
・ 機械的にアンテナビームを駆動するためには磯十戒的な
サーボ装置によってアンテナビームを駆動することから
、小型軽量化及び高速のアンテナビーム駆動が困難であ
る。
来の角度追尾レーダには、大別してアンテナビームを機
械的に駆動する方法と電子的に駆動する方法がある。−
・ 機械的にアンテナビームを駆動するためには磯十戒的な
サーボ装置によってアンテナビームを駆動することから
、小型軽量化及び高速のアンテナビーム駆動が困難であ
る。
他方、電子的にアンテナビームを駆動する技術はすでに
使われているが、ディジタル計算器による位相切り替え
方式(例えば第3図で説明したもの)であるため、アン
テナビームの動きに量子化誤差があり、機械式サーボ装
置のように滑らかな動きは困難である。
使われているが、ディジタル計算器による位相切り替え
方式(例えば第3図で説明したもの)であるため、アン
テナビームの動きに量子化誤差があり、機械式サーボ装
置のように滑らかな動きは困難である。
小型レーダ装置を搭載した誘導弾を比例航法により、目
標に向かって安定に飛しょうさせるためには、弾体に動
揺(振動)があっても、アンテナビームだけは常に目標
に向いているという、空間安定化性能が必要である。こ
のような飛しよう体に搭載されるレーダ装置に電子走査
アンテナを用いると、これ主では量子化誤差のために空
間安定化性能が劣化し、飛しょう体が不安定気味になる
ことから、高速にアンテナビームを駆動することのでき
る量子化誤差のない電子走査モノパルスアンテナ及びシ
ーカが要望されている。
標に向かって安定に飛しょうさせるためには、弾体に動
揺(振動)があっても、アンテナビームだけは常に目標
に向いているという、空間安定化性能が必要である。こ
のような飛しよう体に搭載されるレーダ装置に電子走査
アンテナを用いると、これ主では量子化誤差のために空
間安定化性能が劣化し、飛しょう体が不安定気味になる
ことから、高速にアンテナビームを駆動することのでき
る量子化誤差のない電子走査モノパルスアンテナ及びシ
ーカが要望されている。
(問題点を解決するだめの手段)
本発明は、上記の点に鑑み、高速にアンテナビームを駆
動することが可能でしかも量子化誤差のない電子走査モ
ノパルスアンテナ及びシーカを提供しようとするもので
ある。
動することが可能でしかも量子化誤差のない電子走査モ
ノパルスアンテナ及びシーカを提供しようとするもので
ある。
f:tS1図の実施例を説明するに先立って、第2図の
説明図を使いながら本発明の手段について説明する。
説明図を使いながら本発明の手段について説明する。
2つのアンテナ74.76間の距離をd(センナメート
ル)、使用する周波数の波長をλ(センナメートル)と
すると、目標からの電波がα(ラジアン)だけ正面(ア
ンテナの中心軸A)からずれて到来するときには、2つ
のアンテナ74.76で受信したときの信号の位相差を
2φとすると 2πd 2φ = −sinα ・・・(5a)λ となる。ただし、πは円周率である。
ル)、使用する周波数の波長をλ(センナメートル)と
すると、目標からの電波がα(ラジアン)だけ正面(ア
ンテナの中心軸A)からずれて到来するときには、2つ
のアンテナ74.76で受信したときの信号の位相差を
2φとすると 2πd 2φ = −sinα ・・・(5a)λ となる。ただし、πは円周率である。
同様に2つのアンテナの指向角をβ(ラジアン)だけ振
ったときには、2つのアンテナで受信される信号間の位
相差を20とすると 2πd 2θ = −sinβ −(6b)λ 人 となる。
ったときには、2つのアンテナで受信される信号間の位
相差を20とすると 2πd 2θ = −sinβ −(6b)λ 人 となる。
逆に2つのアンテナの信号間に位相差2θを作ればアン
テナはβだけ首を振ることができるが、これまでは経路
長を不連続にスイッチ回路を使用して切り替えることに
よって位相差を作り、階段状に首を振っていた。
テナはβだけ首を振ることができるが、これまでは経路
長を不連続にスイッチ回路を使用して切り替えることに
よって位相差を作り、階段状に首を振っていた。
本発明では、アンテナの走査を滑らかに実行するために
、掛算器あるいは変調器などのアナログ部品を使用して
量子化誤差をなくそうとするものである。
、掛算器あるいは変調器などのアナログ部品を使用して
量子化誤差をなくそうとするものである。
(作用)
使用する電波の角周波数をω(ランフ2フ秒)とすると
、第2図の第1アンテナ74には第1受信信号71が受
信され、次式で示される第1アンテナ出カフ5(X、5
)になる。
、第2図の第1アンテナ74には第1受信信号71が受
信され、次式で示される第1アンテナ出カフ5(X、5
)になる。
X7S = sin(ωt−φ)
・ (7)f:A2アンテナ76には次の
第2受信信号73が受Mされ、次式で示される第2アン
テナ出カフ7(X77)になる。
・ (7)f:A2アンテナ76には次の
第2受信信号73が受Mされ、次式で示される第2アン
テナ出カフ7(X77)になる。
X7? = sin(ωt+φ) ・
(8)ただし式(7)、(8)の位相差2φは電波の
到来方向が2つのアンテナの中心からずれていることに
よって起こる2つのアンテナへの到達時間差に相当する
位相差である。
(8)ただし式(7)、(8)の位相差2φは電波の
到来方向が2つのアンテナの中心からずれていることに
よって起こる2つのアンテナへの到達時間差に相当する
位相差である。
式(7)の第1アンテナ出カフ5(X75)は、第1図
の第1混合器20により混合され、次のように加工され
て第1ハイブリツド出力29(X29)になる。
の第1混合器20により混合され、次のように加工され
て第1ハイブリツド出力29(X29)になる。
X29 =(!O8θsin(ω、1−φ) + si
nθXcos(ωht−φ) ・ (
9)ただし、 であり、ω1は基準信号発振器出力65の角周波数であ
る。
nθXcos(ωht−φ) ・ (
9)ただし、 であり、ω1は基準信号発振器出力65の角周波数であ
る。
第1ハイブリツド出力29(X21)は再び混合されて
第3混合器出力67(X67)になる。
第3混合器出力67(X67)になる。
Xat = sin(ωし−φ + θ )
・ (11)となる。
・ (11)となる。
式(8)の第2アンテナ出カフ7(Xyt)は第2混合
器22により次のように加工されて第2ハイブリツド出
力3HXa+)になる。
器22により次のように加工されて第2ハイブリツド出
力3HXa+)になる。
X31 = 003θsin(ωt+φ) −si
nθXcos(ωt+φ) ・・・(12)
λ 第4ハイブリツド出力31 (X、、)は再び混合され
て第4混合器出力69(Xis)になる。
nθXcos(ωt+φ) ・・・(12)
λ 第4ハイブリツド出力31 (X、、)は再び混合され
て第4混合器出力69(Xis)になる。
X、、 = sin(ωt+φ−θ) ・・・(
13)モノパルス差出力儕2の一方のモノパルス和出力
13(Xlff)は、第3混合器出力67(L?)と第
4混合器出力69(Xss)との和で作られる。
13)モノパルス差出力儕2の一方のモノパルス和出力
13(Xlff)は、第3混合器出力67(L?)と第
4混合器出力69(Xss)との和で作られる。
X13 = Xst +X5s
= 2cos(θ−φ)sinωし ・・・(1
4)モノパルス比較器12の他方の出力であるモノパル
ス差出力15(X’s)は、tj&3混合器出力67(
X、、)及び第4混合器出力69(Xis)をπ/2ラ
ジアンだけ位相を遅らせて加算することにより得られ、 X’s = Xs□−X as ”2si口(θ −φ)sinωt ・・・(1
5)となる。
4)モノパルス比較器12の他方の出力であるモノパル
ス差出力15(X’s)は、tj&3混合器出力67(
X、、)及び第4混合器出力69(Xis)をπ/2ラ
ジアンだけ位相を遅らせて加算することにより得られ、 X’s = Xs□−X as ”2si口(θ −φ)sinωt ・・・(1
5)となる。
従って、モノパルス和出力13(Xl、)を基準信号と
して、モノパルス差出力15(X’s)を同期検波する
と、 Z = X、5X、3 = Ksin(θ−φ)
・(16)となる。ただし、□は一周期の平均であり
、Kは比例定数である。
して、モノパルス差出力15(X’s)を同期検波する
と、 Z = X、5X、3 = Ksin(θ−φ)
・(16)となる。ただし、□は一周期の平均であり
、Kは比例定数である。
これまでの式から角度信号発生器出力の大きさcO8θ
及びsinθを可変にすることによりθ = φ
・・・(17)を実現することが
でき、誤差角の検出If11構として望ましいことを示
しでいるので、電子走査形のモノパルスアンテナを構成
できることを示している。 1次に第4図の
補足説明図を使って位相θの作り方について述べる。式
(6a)からsinβを作り、更にπd/λを掛けて信
号を分岐して (πd/λ)sinβ及び(πd/λ)cosβを作っ
てそれぞれの掛算器を使用すれば、式(11)、(13
)の信号を作ることができる。距離係数46(N)は、
アンテナの中心からの距離に比例した正規化した量であ
り、アンテナが2個の場合は1であり、等間隔に並べた
ときの外側のアンテナへの供給信号のときにはN=3に
なる。tA2図のαは電圧に対応するので、電圧が角度
に変換されることがわかる。
及びsinθを可変にすることによりθ = φ
・・・(17)を実現することが
でき、誤差角の検出If11構として望ましいことを示
しでいるので、電子走査形のモノパルスアンテナを構成
できることを示している。 1次に第4図の
補足説明図を使って位相θの作り方について述べる。式
(6a)からsinβを作り、更にπd/λを掛けて信
号を分岐して (πd/λ)sinβ及び(πd/λ)cosβを作っ
てそれぞれの掛算器を使用すれば、式(11)、(13
)の信号を作ることができる。距離係数46(N)は、
アンテナの中心からの距離に比例した正規化した量であ
り、アンテナが2個の場合は1であり、等間隔に並べた
ときの外側のアンテナへの供給信号のときにはN=3に
なる。tA2図のαは電圧に対応するので、電圧が角度
に変換されることがわかる。
(実施例)
以下、本発明に係る電子走査モノパルスアンテナ及びシ
ーカの実施例を図面に従って説明する。
ーカの実施例を図面に従って説明する。
第1図において、第1受信信号71は第1アンテナ74
にて受信されてmiアンテナ出カフ5となり、第1混合
器20にて基準信号発振器64の出力である基準信号発
振器出力65を基準信号として混合されて第1混合器出
力21になり、第1・90度ハイブリッド(分配・合成
器)50に入力される。混合器出力21はfJ&i・9
0度ハイブリッド50で分配され、第1・90度ハイブ
リッド第1出力51a及び第1・90度ハイブリッド第
2出力51bになる6第1・90度ハイブリッド第1出
力51aは第1ろ波器80に入力され、ここで差の周波
数の項を除き和の周波数の項のみをろ渡して第1ろ波器
出力81になり、第1掛算器24において正弦関数発生
器出力41と掛算されて第1掛算器出力25となり第1
ハイブリツド28に入力される。
にて受信されてmiアンテナ出カフ5となり、第1混合
器20にて基準信号発振器64の出力である基準信号発
振器出力65を基準信号として混合されて第1混合器出
力21になり、第1・90度ハイブリッド(分配・合成
器)50に入力される。混合器出力21はfJ&i・9
0度ハイブリッド50で分配され、第1・90度ハイブ
リッド第1出力51a及び第1・90度ハイブリッド第
2出力51bになる6第1・90度ハイブリッド第1出
力51aは第1ろ波器80に入力され、ここで差の周波
数の項を除き和の周波数の項のみをろ渡して第1ろ波器
出力81になり、第1掛算器24において正弦関数発生
器出力41と掛算されて第1掛算器出力25となり第1
ハイブリツド28に入力される。
第1・90度ハイブリッド第2出力51bは第3掛算器
54に入力され余弦関数発生器出力43とともに掛算さ
れて第3掛算器出力55になり、第1掛算器出力25と
ともに第1ハイブリツド28においで加算されて第1ハ
イブリツド出力29になる。第1八イブリツド出力29
は第3混合器66において基準信号発振器出力65とと
もに混合される。
54に入力され余弦関数発生器出力43とともに掛算さ
れて第3掛算器出力55になり、第1掛算器出力25と
ともに第1ハイブリツド28においで加算されて第1ハ
イブリツド出力29になる。第1八イブリツド出力29
は第3混合器66において基準信号発振器出力65とと
もに混合される。
第2受信信号73は第2アンテナ76にて受信されてt
JS2アンテナ出カフ7になη、第2混合器22におい
て基準信号発振器出力65とともに混合されてtj&2
混合器出力23になり、第2・90度ハイブリッド52
に入力され、第2・90度ハイブリッド第1出力53a
及び第2・90度ハイブリッド第2出力53bになる。
JS2アンテナ出カフ7になη、第2混合器22におい
て基準信号発振器出力65とともに混合されてtj&2
混合器出力23になり、第2・90度ハイブリッド52
に入力され、第2・90度ハイブリッド第1出力53a
及び第2・90度ハイブリッド第2出力53bになる。
第2ノ)イブリッド第1出力53aは第2ろ波器82に
入力され、ここで和の周波数の項のみをろ波されて第2
ろ波器出力83となり、第2掛算器26において正弦関
数発生器出力41を位相反転器58で位相反転した位相
反転器出力59とともに掛算されて第2掛算器出力27
になり、第2ハイブリツド30に入力される。 第2・
90度ハイブリッド第2出力53bは第4掛算器56に
入力され、余弦関数発生器出力43とともに掛算されて
第4掛算器出力57になり、第2ハイブリツド30にお
いて第2掛算器出力27とともに加算されて$2ハイブ
リッド出力31になる。第2ハイブリツド出力31は第
4混合器68において基準信号発振器出力65とともに
混合される。
入力され、ここで和の周波数の項のみをろ波されて第2
ろ波器出力83となり、第2掛算器26において正弦関
数発生器出力41を位相反転器58で位相反転した位相
反転器出力59とともに掛算されて第2掛算器出力27
になり、第2ハイブリツド30に入力される。 第2・
90度ハイブリッド第2出力53bは第4掛算器56に
入力され、余弦関数発生器出力43とともに掛算されて
第4掛算器出力57になり、第2ハイブリツド30にお
いて第2掛算器出力27とともに加算されて$2ハイブ
リッド出力31になる。第2ハイブリツド出力31は第
4混合器68において基準信号発振器出力65とともに
混合される。
第3混合器出力67及びwfJ4混合器出力69はモノ
パルス比較器12に入力され和と差が演算されて、モノ
パルス和出力13及びモノパルス差出力15になる。
パルス比較器12に入力され和と差が演算されて、モノ
パルス和出力13及びモノパルス差出力15になる。
次に第4図の補足説明図について説明する。飛しょう体
の運動の角速度を検出する角速度検出器36の出力であ
る角速度検出器出力37は、積分器38において積分さ
れて積分器出力3つになり、機体の傾きに相当する角度
を検出することができる。
の運動の角速度を検出する角速度検出器36の出力であ
る角速度検出器出力37は、積分器38において積分さ
れて積分器出力3つになり、機体の傾きに相当する角度
を検出することができる。
角度信号61は第2正弦関数発生器44に加えられ、f
jS2正弦関数発生器44、距離係数46及び比例定数
48の積から式(6a)に相当する演算が実施され、正
弦関数発生器40及び余弦関数発生器42に入力され、
正弦関数発生器出力41及び余弦関数発生器出力43に
なる。なお距離係数46はアンテナが2個の場合はN=
1でありアンテナを直線上に等間隔に4個並べた場合に
はN=3になる。積分器出力39を角度信号61にすれ
ば、極めて分解能の高い、飛しよう体誘導に必要な空間
安定化が可能な電子走査モノパルスアンチ ・す及び
該電子走査モノパルスアンテナを用いたシーカを実現で
きる。
jS2正弦関数発生器44、距離係数46及び比例定数
48の積から式(6a)に相当する演算が実施され、正
弦関数発生器40及び余弦関数発生器42に入力され、
正弦関数発生器出力41及び余弦関数発生器出力43に
なる。なお距離係数46はアンテナが2個の場合はN=
1でありアンテナを直線上に等間隔に4個並べた場合に
はN=3になる。積分器出力39を角度信号61にすれ
ば、極めて分解能の高い、飛しよう体誘導に必要な空間
安定化が可能な電子走査モノパルスアンチ ・す及び
該電子走査モノパルスアンテナを用いたシーカを実現で
きる。
次に実施例の補足説明をする。
(a) 第1図の実施例ではアンテナの数を2個で説
明したが、アンテナの数は2個以上あればよい。
明したが、アンテナの数は2個以上あればよい。
また、アンテナビームを高低角及び方位角の2方向に自
由に首を振らすためのアンテナの数は4個以上あればよ
い。
由に首を振らすためのアンテナの数は4個以上あればよ
い。
(b) 第1掛算器24及び第2掛算器26はマイク
ロ波では、変調器によって構成されることが多い。
ロ波では、変調器によって構成されることが多い。
(c) 第1・90度ハイブリッド50と第1掛算器
24の間に第1ろ波器80を挿入したが、第1・90度
ハイブリッドと第3掛算器54の間に、同じ目的で挿入
してもよい。
24の間に第1ろ波器80を挿入したが、第1・90度
ハイブリッドと第3掛算器54の間に、同じ目的で挿入
してもよい。
(d) 信号の流れを第1受信信号71から第3混合
器出力67へと目標からの信号の受信の場合について説
明したが、送信の場合は第3混合器出力67が入力にな
り第1受信信号71が送信信号になる。
器出力67へと目標からの信号の受信の場合について説
明したが、送信の場合は第3混合器出力67が入力にな
り第1受信信号71が送信信号になる。
(発明の効果)
(a) 本発明の電子走査モノパルスアンテナ及びシ
ーカでは、振幅(sinθI eO3θ)を変化させる
ことによって位相を変化させており、振幅はアナログ方
式により極めて高い分解能で変化させることができるの
で、ディジタル方式の位相可変方式に比べてアンテナの
動きは格段に滑らかである。
ーカでは、振幅(sinθI eO3θ)を変化させる
ことによって位相を変化させており、振幅はアナログ方
式により極めて高い分解能で変化させることができるの
で、ディジタル方式の位相可変方式に比べてアンテナの
動きは格段に滑らかである。
(b) ディジタル方式による位相を可変にする従来
方式は、細かくアンテナを動かすために、移相器を構成
品の一部として含むモジュールを数十個から数百6の多
数の使用によってアンテナの角度分解能をあげていたが
、本発明では方位角及び高低角の2方向にアンテナを動
かすときには4個あれば十分である。従って格段に経済
的である。
方式は、細かくアンテナを動かすために、移相器を構成
品の一部として含むモジュールを数十個から数百6の多
数の使用によってアンテナの角度分解能をあげていたが
、本発明では方位角及び高低角の2方向にアンテナを動
かすときには4個あれば十分である。従って格段に経済
的である。
(c) 飛しょう体に取り付けた角速度検出器の出力
を使って、飛しょう体の動揺があっても、動揺を打ち消
してアンテナビームを目標に向けることが、アナログ回
路により可能であるので、量子化誤差により飛しょう体
が不安定気味になる問題が解決する。
を使って、飛しょう体の動揺があっても、動揺を打ち消
してアンテナビームを目標に向けることが、アナログ回
路により可能であるので、量子化誤差により飛しょう体
が不安定気味になる問題が解決する。
第1図は本発明に係る電子走査モノパルスアンテナ及び
シーカの実施例のブロック線図、第2図は第1図の実施
例を説明するための目標からの信号とアンテナの指向角
との関係を示す説明図、第3図は電子走査モノパルスア
ンテナの従来例を示すブロック線図、第4図は実施例の
補足説明図である。 10・・・第2移相器、11・・・12移相器出力、1
2・・・モノパルス比較器、13・・・モノパルス和出
力、15・・・モノパルス差出力、16・・・位相発生
器、17・・・f51位相発生器出力、19・・・第2
位相発生器出力、20・・・第1混合器、21・・・第
1混合器出力、22・・・第2混合器、23・・・f5
2混合器出力、24・・・第1掛算器、25・・・第1
掛算器出力、26・・・第2掛算器、27・・・第2掛
算器出力、28・・・第1ハイブリツド、29・・・第
1ハイブリツド出力、30・・・第2ハイブリツド、3
1・・・第2ハイブリツド出力、32・・・角度信号発
生器、33・・・第1角度信号発生器出力、35・・・
第2角度信号発生器出力、36・・・角速度検出器、3
7・・・角速度検出器出力、38・・・積分器、3つ・
・・積分器出力、40・・・正弦関数発生器、41・・
・正弦関数発生器出力、42・・・余弦関数発生器、4
3・・・余弦関数発生器出力、44・・・f52正弦閃
敗発土器、46・・・距離係数、48・・・比例定数、
50・・・第1・90度ハイブリッド、51a・・・第
1・90度ハイブリッドtj41出力、51b・・・第
1・90度ハイブリッドf52出力、52・・・第2・
90度ハイブリッド、53a・・・Pt52・90度ハ
イブリッド第1出力、53b・・・第2・90度ハイブ
リッドfjS2出力、54・・・第3掛算器、55・・
・第3掛算器出力、56・・・第4掛算器、57・・・
第4掛算器出力、58・・・位相反転器、59・・・位
相反転器出力、61・・・角度信号、62・・・正接補
正器、63・・・正接補正器出力、A・・・アンテナ基
準軸、64・・・基準信号発振器、65・・・基準信号
発振器出力、66・・・第3混合器、67・・・第3混
合器出力、68・・・tlII4混合器、69・・・第
4混合器出力、71・・・第1受信信号、73・・・p
tS2受信信号、74・・・Pt51アン
1テナ、75・・・第1アンテナ出力、76・・・第
2アンテナ、77・・・Pls2アンテナ出力、78・
・・第1移相器、79・・・第1移相器出力、80・・
・第1ろ波器、81・・・f51ろ波器出力、82・・
・fi2ろ波器、83・・・第2ろ波器出力。
シーカの実施例のブロック線図、第2図は第1図の実施
例を説明するための目標からの信号とアンテナの指向角
との関係を示す説明図、第3図は電子走査モノパルスア
ンテナの従来例を示すブロック線図、第4図は実施例の
補足説明図である。 10・・・第2移相器、11・・・12移相器出力、1
2・・・モノパルス比較器、13・・・モノパルス和出
力、15・・・モノパルス差出力、16・・・位相発生
器、17・・・f51位相発生器出力、19・・・第2
位相発生器出力、20・・・第1混合器、21・・・第
1混合器出力、22・・・第2混合器、23・・・f5
2混合器出力、24・・・第1掛算器、25・・・第1
掛算器出力、26・・・第2掛算器、27・・・第2掛
算器出力、28・・・第1ハイブリツド、29・・・第
1ハイブリツド出力、30・・・第2ハイブリツド、3
1・・・第2ハイブリツド出力、32・・・角度信号発
生器、33・・・第1角度信号発生器出力、35・・・
第2角度信号発生器出力、36・・・角速度検出器、3
7・・・角速度検出器出力、38・・・積分器、3つ・
・・積分器出力、40・・・正弦関数発生器、41・・
・正弦関数発生器出力、42・・・余弦関数発生器、4
3・・・余弦関数発生器出力、44・・・f52正弦閃
敗発土器、46・・・距離係数、48・・・比例定数、
50・・・第1・90度ハイブリッド、51a・・・第
1・90度ハイブリッドtj41出力、51b・・・第
1・90度ハイブリッドf52出力、52・・・第2・
90度ハイブリッド、53a・・・Pt52・90度ハ
イブリッド第1出力、53b・・・第2・90度ハイブ
リッドfjS2出力、54・・・第3掛算器、55・・
・第3掛算器出力、56・・・第4掛算器、57・・・
第4掛算器出力、58・・・位相反転器、59・・・位
相反転器出力、61・・・角度信号、62・・・正接補
正器、63・・・正接補正器出力、A・・・アンテナ基
準軸、64・・・基準信号発振器、65・・・基準信号
発振器出力、66・・・第3混合器、67・・・第3混
合器出力、68・・・tlII4混合器、69・・・第
4混合器出力、71・・・第1受信信号、73・・・p
tS2受信信号、74・・・Pt51アン
1テナ、75・・・第1アンテナ出力、76・・・第
2アンテナ、77・・・Pls2アンテナ出力、78・
・・第1移相器、79・・・第1移相器出力、80・・
・第1ろ波器、81・・・f51ろ波器出力、82・・
・fi2ろ波器、83・・・第2ろ波器出力。
Claims (2)
- (1)複数のアンテナにより組み構成される電子走査モ
ノパルスアンテナにおいて、1つのアンテナにより受信
した信号を基準信号を用いて混合器において混合したと
きに得られる周波の和の項と差の項との2つの信号に分
岐して、分岐した一方の信号に次式 θ=(πd/λ)sinβ (ただし、πは円周率、dはアンテナ間距離、λは波長
) の関係からアンテナ首振角度(β)に相当する位相量(
θ)の正弦信号によって掛算器あるいは変調器により掛
算をし、前記分岐した他方の信号に前記位相量の余弦信
号によって掛算器あるいは変調器により掛算をし、再び
前記分岐した2つの信号を加算し基準信号を用いて混合
することによって1個のモジュールを構成し、当該モジ
ュールの出力信号と他の対になるモジュールの出力信号
との位相関係が一軸で考えるときには sin(ωt−φ+θ)とsin(ωt+φ−θ)(た
だし、ωは受信信号の角周波数、2φは受信信号の位相
差) の関係になっている場合の両出力信号の和及び差を作る
ことによってモノパルスアンテナの指向角を駆動するこ
とを特徴とする電子走査モノパルスアンテナ。 - (2)複数のアンテナにより組み構成される電子走査ア
ンテナにおいて、1つのアンテナにより受信した信号を
基準信号を用いて混合器において混合したときに得られ
る周波の和の項と差の項との2つの信号に分岐し、一方
前記アンテナが搭載された飛しょう体の角速度検出器の
出力を積分し次式 θ=(πd/λ)sinβ の演算をして位相角演算をし、さらに正弦及び余弦の演
算をして正弦信号及び余弦信号を作成し、前記分岐した
一方の信号に前記正弦信号によって掛算器あるいは変調
器により掛算をし、前記分岐した他方の信号に前記余弦
信号によって掛算器あるいは変調器により掛算をし、再
び前記分岐した2つの信号を加算し基準信号を用いて混
合することによって1個のモジュールを構成し、当該モ
ジュールの出力信号と他の対になるモジュールの出力信
号との位相関係が一軸で考えるときには sin(ωt−φ+θ)とsin(ωt+φ−θ)(た
だし、ωは受信信号の角周波数、2φは受信信号間の位
相差) の関係になっている場合の両出力信号の和及び差を作る
ことによって、前記飛しょう体に動揺があってもアンテ
ナビームを常に目標に向けることを特徴とする電子走査
アンテナシーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15419885A JPS6215908A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15419885A JPS6215908A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6215908A true JPS6215908A (ja) | 1987-01-24 |
Family
ID=15578979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15419885A Pending JPS6215908A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6215908A (ja) |
-
1985
- 1985-07-15 JP JP15419885A patent/JPS6215908A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6067048A (en) | Radar apparatus | |
US4749995A (en) | Phased array radar antenna system | |
JPH11133142A (ja) | Fm−cwレーダ | |
JP2642627B2 (ja) | スピン角位置決定方式 | |
GB875369A (en) | Improvements in or relating to apparatus for a doppler radar system | |
JPH03501164A (ja) | Sar受信機中の方位あいまい性を除去する方法 | |
US4131891A (en) | Passive microwave velocity sensor | |
JP2000513801A (ja) | 発射体の全天候ロール角測定 | |
US4642649A (en) | Passive ranging method and apparatus using interferometric scanning | |
US3088109A (en) | Signal processing apparatus | |
JP2005195490A (ja) | レーダ装置 | |
JPS6215908A (ja) | 電子走査モノパルスアンテナ及びシ−カ | |
JP3353991B2 (ja) | 角度検出装置及び角度検出方法及びレーダ装置 | |
JP2751616B2 (ja) | レーダ信号処理方法およびその装置 | |
US4521893A (en) | Clock distribution circuit for active aperture antenna array | |
EP0276530B1 (en) | Millimeter wave length guidance system | |
JPS6215907A (ja) | 電子走査アンテナ | |
JPH0367594B2 (ja) | ||
JPS61124881A (ja) | 合成開口レ−ダ送受信装置 | |
Holloway et al. | Next-generation W-band radar testbed | |
GB871383A (en) | Improvements in or relating to radio direction finding systems | |
JPH02304384A (ja) | 方位測定システム | |
JPS5887475A (ja) | 合成開口レ−ダの標準受信信号発生装置 | |
GB2292493A (en) | Monopulse radar | |
JPS60107585A (ja) | レ−ダ装置 |