JPS62156482A - トラス構造とその組立て方法及び装置 - Google Patents

トラス構造とその組立て方法及び装置

Info

Publication number
JPS62156482A
JPS62156482A JP61278901A JP27890186A JPS62156482A JP S62156482 A JPS62156482 A JP S62156482A JP 61278901 A JP61278901 A JP 61278901A JP 27890186 A JP27890186 A JP 27890186A JP S62156482 A JPS62156482 A JP S62156482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
vertex
apex
row
vertices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278901A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー・パトリック・コッパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62156482A publication Critical patent/JPS62156482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1927Struts specially adapted therefor of essentially circular cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1951Struts specially adapted therefor uninterrupted struts situated in the outer planes of the framework
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1957Details of connections between nodes and struts
    • E04B2001/196Screw connections with axis parallel to the main axis of the strut
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1975Frameworks where the struts are directly connected to each other, i.e. without interposed connecting nodes or plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1987Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework triangular grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1993Details of framework supporting structure, e.g. posts or walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S52/00Static structures, e.g. buildings
    • Y10S52/10Polyhedron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/34Branched
    • Y10T403/341Three or more radiating members
    • Y10T403/342Polyhedral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は全般的にトラス構造と、重力のない環境内で
トラス構造を組立て及び分解する装置と方法に関する。
発明の背景 寸法、重量及び輸送の適性が重要である場合、ある形の
構造は、その構造的な効率の点で好まれている。この中
には、剛性と重量の比が高く、自動的に決定される簡単
な形状を持つトラス構造がある。こういう構造はその寸
法の為に、長い距離にわたって輸送することが出来ない
から、詰込み容積及び重量が最小限であることが重要で
ある。
こういう構造の設計を左右する条件の中には、最小限の
労働及び手間で容易に扱うことが出来る部品を使うこと
が含まれる。然し、重力のない環境内で自動的に広げて
位置ぎめすることによってこの条件を充たす構造は、一
般的には、自動展開の特徴の為に、効率が良くなく、重
量の負担を伴なう。更に、組立て及び分解に使われる方
法と装置は、人間の介入条件を最小限に抑える為に、簡
単であると共に可能な最大限まで自動化することが望ま
しい。然し遠隔の場所で自動的に組立てが出来る構造は
、必要な剛性対’ifim比、格納効率、並びに組立て
に使われる方法及び装置の所要の簡11iさを持たない
場合が多い。更に、他の場合には好ましいけれども、上
に述べた様な形式の現存の構造は、典型的には全般的に
1個所で組立て及び分解することが出来ず、組立て又は
分解の間、構造の寸法が大きくなったり又は減少するに
つれて、使われる装置並びに行なわれる組立てが構造に
沿って移動することを必要とする。
例として云うと、米国特許第4.259,821号には
、構造的な柱から形成されるトラス構造が記載されてい
るが、これはその複雑さの為に、自動化した組立て方法
に適さない。米国特許第4゜337.560号に記載さ
れている構造は、自動化した組立て方法に適しているが
、この構造は全般的に1個所で組立てることが出来ず、
組立てトロリーが、組立ての際に構造が出来上がるのに
つれて、構造に沿ってはいまわることを必要とする。
発明の目的 この発明の主な目的は、上に述べた問題並びに欠点がな
い新規で改良された宇宙で建設し得る構造及び組立て方
法を提供することである。
この発明の別の目的は、剛性対重量比が高く、同じ繰返
し要素で構成されるトラス構造を提供することである。
この発明の別の目的は、組立てる前、小さな詰込み容積
内に効率良く格納することが出来る様な個別の要素で構
成されたトラス構造を提供することである。
この発明の別の目的は、複数個の同一の反復的な構造要
素に基づいて、精密な自動的に決定される形状を持つト
ラス構造を提供することである。
この発明の別の目的は、宇宙でトラス構造を組立てるた
めの簡(11にした組立て方法を提供することである。
この発明の別の目的は、重力のない環境内でトラス構造
を組立て並びに/又は分解するための装置と自動化した
方法を提供することである。
この発明の別の目的は、重力のない環境内でトラス構造
の自動化した組立てを実施するための物理的にまとまり
の良い装置を提供することである。
この発明の別の目的は、重力のない環境内で全体的に1
個所からトラス構造を組立てるための装置と方法を提供
することである。
発明の要約 この発明の前述の目的が、新規で改良された角柱形トラ
ス構造とそれを建設する装置とによって達成される。v
L数個の平面状の合同三角形枠要素が要素の頂点でトロ
互接続されて、四角な直角断面を持つ角柱形トラス構造
を形成し、この構造は、トラス構造の縦軸線に沿って隔
たっていて、その横方向にある対角線支柱をも含む。
この発明では、相互接続された枠要素の連鎖から手作業
で前述のトラス構造を組立てることが出来る。完全なト
ラス構造が形成されるまで、相互接続された要素の選ば
れた互いに整合する辺の周りに回転することにより、連
鎖が折重ねられる。
別のト作業の組立て方法では、予定の同じ長さを持つ枠
要素の4列で構成された要素の網構造を用いる。
このトラス構造は、個々の枠要素が4つの積重ね支持及
び供給装置から四角断面を持つ保持治具にO(給される
様な装置と自動化した方法を用いても組立てることが出
来る。治具の周りにトラス構造が建設されるにつれて、
構造を治具に対して軸方向に周期的に前進させ、別のト
ラス部分を追加することが出来る様にする。
実施例の説明 図面について説明すると、この発明の好ましい実施例に
よるトラス構造50の1例が第1図に示されており、第
2図に示す様な形式の略同−の睨数個の三角形枠要素で
構成される。各々の枠要素20は略平面状であって、夫
々A頂点AV、B頂点Bv及びC頂点Cvに向い合うA
辺As、B辺Bs5C辺Csで構成されている。この発
明の好ましい実施例では、各辺は略直線的な支柱部材で
構成される。3つの頂点の各々が、夫々の枠要素を互い
に結合することが出来る異なる形式の頂点フィッティン
グを持っている。
この発明では、頂点AVの内角αは90’未満の値に制
限される。角度αはB辺の長さB及び0辺の長さCに対
して次の関係を持つ。
cosa−NC/4B こ\でNは1より大きな整数である。Nの値が2より大
きい場合、この式は不等辺三角形要素又はB−Cである
場合は二等辺三角形要素を定め、これらからこの発明の
トラス構造を組立てることができる。この発明の好まし
い実施例では、N−2であって、二等辺三角形要素とな
り、辺As及びB、の長さは略等しく、長さC−2B/
7?Jである。この発明を制約するつもりはないが、例
として云うと、第1図のトラス構造は前述の好ましい要
素10個で構成されている。
トラスの3つの枠要素が結合されるトラス構造50の継
目21(第1図)が、構造から切離して第3a図に示さ
れている。頂点Cvに例の為に陰影を施してあり、それ
が結合される頂点AV及びBvと区別している。第3b
図は頂点AVがソケット24を含むフィッティング22
を持つ様な継目21の分解図である。頂点BVがフィッ
ティング26を持ち、これがソケット28とこのソケッ
ト内に固定された状態で示す結合ピン30を持っている
。頂点CVがフィッティング32を持ち、このフィッテ
ィングが通り抜けの孔36を持っ突片34を有する。ピ
ン30を頂点Bv内に固定する必要はなく、実際に、使
われる組立て方法に応じて、頂点AV又はCvの何れに
固定してもよい。
第2図に見られる様に、通り抜けの孔36の軸線は辺C
8と平行である。ソケット24.28の夫々の軸線は一
致し、辺C8の軸線と整合している。
トラスの丁番結合された各々の継目が、相異なる3つの
枠要素のA頂点、B頂点及びC頂点を結合することによ
って構成される。第3b図に見られる様に、結合ピンを
最初に固定するフィッティングがどれであるかに関係な
く、このピンが頂点フィッティング32にある通り抜け
の孔36と、頂点フィッティング22にあるソケット2
4及び頂点フィッティング26にあるソケット28と整
合し且つ係合する。
第3b図に見られる様に、各々のフィッティングの両側
に配置された斜面86が、この枠要素の平面に対して約
45″の角度で傾斜している。面86は第3b図で各々
のフィッティング22.26の片側でしか見ることが出
来ない。面86が互いに結合される枠要素の平面の間の
相対的な角度位置を制限して、隣合う結合された要素の
平面の間の角度が90″より小さくなることがない様に
している。この為、要素75.77及び79が継目21
を形成している第3a図では、A頂点フィッティングを
持つ要素75の平面とC頂点フィッティングを持つ要素
77の平面の間の相対的な角度位置は、最小限90″に
制限されている。要素75.77の間の相対的な角度位
置が90’であると、これらの要素の夫々の斜面86の
一部分が互いに接触する。要素77とB頂点フィッティ
ングを持つ要素79の夫々のf面の間の相対的な角度位
置についても同じ制限がある。
頂点フィッティング22.26.32が夫々固定ネじ孔
3g、40.42を持っている。フィッティング22.
26にある固定ねじ孔38.40が夫々のフィッティン
グの面とソケットの間で連通している。固定ねじ孔42
が頂点フィッティング32の面と通り抜けの孔36の間
で連通している。各々の固定ねじ孔は固定ねじ(図面に
示してない)を受入れる様になっていて、この固定ねじ
を締付けた時、夫々のフィッティングに挿入した結合ピ
ンを保持する効果がある。
再び第1図に戻って説明すると、トラス構造50が角柱
形構造で構成されていて、中心軸線60と・1シ行な4
つの長辺52,54.56.58を持つと共に、直角断
面が四角であることが判る。各々の長辺52.54,5
6.58は実質的に夫々の枠要素の0辺だけで構成され
ている。罠数個の対角線支柱62が対角線上で向い合っ
た長辺の間に沿った点をトロ互接続し、この各々の点が
複数個の頂点フィッティングの継目にある。第1図に示
す実施例では、各々の対角線支柱62は略直線的であっ
て、軸線60に対して略垂直にこの軸線と交差する。対
角線支柱を使うと、トラス構造に必要な剛性が得られる
が、枠要素の寸法を適当に選ぶことにより、それを省略
することも出来る。例えば、Nを4に等しく選び、ao
sa −N C/ 4 B−JT/2となる様にB及び
Cの寸法を選べば、この構造の終端を除いて、対角線支
柱を必要としない様な、十分な剛性を持つトラス構造を
組立てることが出来る。
好ましい対角線支柱の細部が第4図に示されている。第
4a図について説明すると、支柱62が1対の末端コネ
クタ64を持ち、これが支柱の両端にあって支柱軸線6
5と整合している。第4b図は末端コネクタ64の細部
を示しており、このコネクタが端面68及び孔70を持
つ円筒形頭部66を持つことが判る。孔は支柱と同軸で
あって、支柱ピンを保持する様になっている。この発明
の好ましい実施例では、支柱ピンはねじつきボルト72
である。第4C図及びT、 4 d図について説明する
と、ボルト72が2つの部分、即ちねじつき部分74と
、このねじつき部分よりも直径が一層大きく、直径上で
互いに向い合って配置された2つの!1也坦なキーl:
l 78を持つ滑かな部分76とで構成されることが判
る。更にコネクタが、直径−1xで互いに向い合って配
置されていて、夫々キー溝78にはまる固定ねじ80及
びキー82を含む。
固定ねじ80を緩めると、ボルト72は孔70の中で軸
方向に自由にJi’!動するか、キーによって軸線65
の周りの回転はしない様に拘束される。支柱62の両端
にあるボルト72のねじは互いに反対向きであり、各々
のボルトか、第3b図に一番よく示されている様に、C
頂点フィッティングの突片34の適当にねじ山を設けた
孔84と係合する様になっている。
第1図で見て、構造50の左側の終端にある自由頂点8
5.87が、末端支柱88によって互いに結合されるこ
とが判る。更に頂点87が末端支柱90により、t74
造の点89に接続される。トラス構造の右側の終端にあ
る自由頂点91.93が、末端支柱92によって互いに
結合される。更に点91が末端支柱94により、t11
4造の点95に接続される。各々の末端支柱88.90
は枠要素の片Bsに使われる支柱と同一であることが好
ましく、以下これをB端支柱と呼ぶが、夫々の端に頂点
フィッティング22.32を持っている。各々の末端支
柱92.94は枠要素の辺Asに使われる支柱と同一で
あることが好ましく、以下A端支柱と呼ぶが、頂点フィ
ッティング26.32を持っている。
好ましい要素から組立てられたトラス構造は、一方の終
端に2本のB端支柱、他端に2本のA端支柱を常に持っ
ている。第1図に示す様に、図示のトラスの各々の端は
「平面状」であり、左側の端の平面が頂点83,85,
87.89によって限定され、右側の端の平面が頂点9
1,93,95.99によって限定される。然し、一旦
末端支柱が所定位置にあれば、この(1へ造の両端は「
平面状」である必要はない。この構造の何れかの終端又
は両方の終端は、第5図に示す別の実施例96に示す様
に、「おちょぼ口」であってよい。構造96の左側の終
端にある自由頂点101,103が、B端支柱98,1
00によって構造に夫々結合される。構造の右側の端に
ある自由頂点105゜107が、A端支柱102,10
4によって(111造に夫々結合される。
にに述べたトラス構造を略同−の三角形枠要素から重力
のない環境内で組立てる方法は、多数の変更を加えるの
に適している。1実施例では、枠要素は最初に、少なく
とも2列の枠要素で構成された連鎖として配置されてい
る。上に掲げた式eosα−NC/4Bによって定義さ
れる要素で(14成されるトラス構造では、Nの値が連
鎖内にある列の数に対応する。
この発明の1つの変形では、好ましい要素で構成された
2列の連鎖を用いる。即ち、上に掲げた式で、N−2で
あり、C−28/v’Tである。第7図について説明す
ると、この連鎖122は、夫々列1及び列2と記した同
じ長さを持つ2列に分けて配置された要素で11+1成
される。第1図及び第2図と同じく、夫々の要素の辺を
As、Bs。
Csで示す。
各列の要素で、各々の要素のA頂点が隣接する要素のC
頂点に丁番結合される。連鎖の端にあるある要素を除い
て、各々の要素のB頂点が隣の列にある要素の接近して
いるA頂点及びC頂点と共に丁番結合の継目を形成する
。これが連鎖のN番目の列、即ち連鎖122の列2を除
く各々の列について云えることである。少なくとも2つ
の枠要素か結合される各々の場所には、結合ピン30が
あり、A又はB頂点フィッティング、又は両方の頂点フ
ィッティングが存在する場合はその両方内に、その中に
ある固定ねじを締付けることによってしっかりと保持さ
れる。この各々の場所にあるC頂点フィッティングの通
り抜けの孔にある固定ねじは、締付けないま\にしてお
く。この配置により、それに結合されたフィッティング
を持つ他の要素に対し、C頂点を持つ要素は通り抜けの
孔の軸線の周りの回転の自由を持つ。
この構成方法の一部分として形成された、連鎖内の選ば
れた要素のA頂点フィッティングの形が、第3図とは異
なっている。第6図について説明すると、こういう選ば
れた要素のA頂点フィッティングは後退可能な結合ピン
116を1jiち、それが頂点フィッティング22内で
、溝孔118を持っている。更にフィッティング22が
要素の辺C8に入り込む溝孔120を持っている。ねじ
廻しの刃先の様な道具を溝孔118に挿入し、それを溝
孔120の長さに沿って動かすことにより、ピン116
をフィッティング22の外へ伸ばし又はその中に後退さ
せることが出来る。
第7図に示した要素の連鎖について云うと、列1の要素
の各々のA頂点が1−に述べた後退可能な結合ピンを備
えている。再び第6図について云うと、連鎖の列1では
、ピン116を伸ばして隣りの要素のC頂点フィッティ
ング32の通り抜けの孔36に入れ、A頂点フィ・ソテ
ィングにある固定ねじ(図面に示してない)を締付ける
再び第7図について説明すると、この方法では、連鎖の
列1にある第1の要素113から始めて、平行な折線1
12−1,112−2,112−3等に沿って相次いで
折曲げる。この各々の折線はある枠要素の1個の0辺又
は相異なる枠要素の互いに整合している2つ0辺の何れ
かで構成される。
各々の折曲げは、折曲げる要素(1つ又は現数)を予定
の回転方向114に略90°回転することによって行な
われる。斜面86の間に生ずる接触により、各々の回転
が90°に制限される。各々の90″の回転が終わった
時、折線112に沿った位置にあるC頂点フィッティン
グの固定ねじを締付けて、更に回転しない様にする。3
番目の回転並びにその後の各々の回転を完了した時、列
1の第1の要素のC頂点フィッティング、そしてその後
は、列1の要素の丁番結合されたA頂点及びC頂点が、
列2の要素の自由なり頂点と向い合う様になる。
その後、これらの向い合う頂点に頂点フィッティングを
持つ3個1組の要素を結合して、丁番結合の継目を形成
する。この結合は、列1にある適当な要素のへ頂点フィ
ッティングにある固定ねじを緩め、列2にあるB頂点フ
ィッティングのソケットをピン116と”祭合させ、こ
のピンを列2にある要素のB頂点フィッティングのソケ
ットに人れ、結合されるA、B及びC頂点フィッティン
グの固定ねじを締付けることによって行なわれる。
要素の連鎖からトラス)jへ造を組立てる方法の1つの
変形では、B端支柱124,125を3番目の回転の後
に取付ける。その夫々の位置並びにA端支柱126,1
27が、例として第7図の連鎖に対して示されている。
即ち、へ頂点フィッティングを持つ支柱125の端が、
列2にある第3の要素のB頂点フィッティングと列1に
ある第1の要素のC頂点に結合されて、それらと共に丁
番結合のSil”lを形成する。A頂点フィッティング
を持つ支柱124の端が、列2にある第2の要素のB頂
点フィッティングとC頂点フィッティングを持つ支柱1
25の端に結合され、それらと共に丁番結合の継目を形
成する。C頂点フィッティングを持つ支柱124の端が
列2にある第1の要素のB頂点フィッティングに丁番結
合される。
連鎖の折曲げが完了した後、A端支柱126゜127を
取付ける。C頂点フィッティングを持つ支柱126の端
を列1にある最後の要素のA頂点フィッティングに丁番
結合する。C頂点フィッティングを持つ支柱127の端
を列2にある最後の要素のA頂点フィッティング及びB
頂点フィッティングを持つ支柱126の端に結合して、
MIAl、1を形成する。B頂点フィッティングを持つ
支柱127の端を夫々列1にある最後から3番目の要素
及び最後から2番目の要素に属する丁番結合されたA及
びC頂点フィッティングに結合し、それらと共に丁番結
合の継目を形成する。
上に述べた工程を完了した後、トラス構造に対角線支柱
を取付けることが出来る。再び第4図について説明する
と、各々の対角線支柱は、構造の対角線上で向い合った
長辺上にある向い合ったC頂点フィッティングの間に位
置ぎめすることによって取付けることが出来る。支柱の
各々の端にある各々のボルト72のねじつき部分74が
近くにあるC頂点フィッティングの突片の孔84と係合
する。留めねじ80を緩め、ボルトを孔70の中に滑り
込ませ、ねじつき部分が短かな距離だけ端面68を越え
る様にする。支柱62の長さは、支柱の両端でボルトの
伸び出した部分が孔84と係合することが出来る様に選
ばれている。この後、支柱を軸線65の周りに回転する
ことにより、所定位置に締付ける。この回転と、ボルト
が互いに反対向きにねじ山が設けられていることとによ
り、支柱62の両端にある各々のボルト72を孔70か
ら引出すことが出来る。留めねじ80を緩めたま−にし
ている間、各々のボルトは軸方向に自由に動ける。支柱
の各々の端にある端面68がそれに接近したC頂点フィ
ッティングの突J1と接触する時、ボルトの締付けが完
了する。次に支柱の各々の端にある留めねじ80を締付
けて、ボルトがそれ以」二軸方向に移動しない様−にす
る。
第8図は3列を持つ要素の連鎖110を図式的示してい
る。各々の要素は前の式によって定義され、N−3、B
−Cである。連鎖の夫々の列を列1、列2及び列3と呼
ぶ。夫々の要素の辺を第1図及び第2図の場合と同じく
、As、Bs、csと呼ぶ。3列又は更に多くの列を持
つ連鎖からトラス構造を構成する時、折曲げ、固定し、
結合する工程は、第7図に示す2列の連鎖について前に
述べたのと同じ様に進行する。第8図の3列を持つ連鎖
は折線112を示すと共に、更に例として回転の向き1
14を示している。然し、前に述べた様に、末端支柱の
形がN>2の構造では異なっている。
この発明は第7図及び第8図について説明した連鎖形組
立て方法に制限されない。この発明の別の実施例の構成
方法では、構造は、最初は4列で(14成された網構造
として配置されている枠要素から、重力のない環境内で
組立てることが出来る。
1実施例の方法では、網構造が、前に示した式でN−2
)及びC−28/v’■である様な好ましい要素で構成
される。第9図について説明すると、網構造128が列
1乃至列4と呼ぶ要素の4列を持っている。各々の列で
、各々の要素のA頂点が隣りの要素のB頂点に丁番結合
されている。列1の要素を除いて、網構造にある各々の
要素のC頂点が隣りの列の要素の接近したA頂点及びB
頂点と共に丁番結合の継目を形成する。こ\で説明する
1形式の実施例では、図面に示す様に、2本のB端支柱
132,133及び2本のA端支柱134.135が枠
要素の最初の網構造に追加されている。
B端支柱132のA頂点フィッティングを持つ端カベ1
39に示す様に、列4にある第1の要素のB頂点に結合
される。C頂点フィッティングを持つ支柱132の端が
、点141で、列3にある第1の要素のB頂点に結合さ
れる。へ頂点フィッティングを持つB端支柱133の端
が、点143で、列3にある第1の要素のC頂点及び列
2にある第1の要素のB頂点と共に丁番結合の継目を形
成する。C頂点フィッティングを持つ支柱133の端が
、点145で、列1にある第1の要素のB頂点に結合さ
れる。
B頂点フィッティングを持つA端支柱134の端が、点
147で、列4にある最後の要素のへ頂点に結合される
。列4にある要素の各々のA頂点は、前に第6図につい
て説明した後退nJ能な結合ピンを備えていることが好
ましい。このピンが隣接する要素又は末端支柱のB頂点
に入り込む。C頂点フィッティングを持つ支柱134の
端が、点。
149で、列3にある最後の要素のA頂点に結合される
。B頂点フィッティングを持つA端支柱135の端が、
点151で、列3にある最後の要素のC頂点及び列2に
ある最後の要素のA頂点と共に丁番結合の継目を形成す
る。C頂点フィッティングを持つ支柱135の端が、点
153で、列1にある最後の要素のA頂点フィッティン
グに結合される。
枠要素が結合される各々の場所で、それらのフィッティ
ングにある留めねじを締付けた時、結合ピン30がA及
びB頂点フィッティング内にしっかりと保持される。然
し、この各々の場所でC頂点フィッティングの通り抜け
の孔にある留めねじは、締付けないま\にしておく。こ
の結果、C頂点フィッティングを持つ要素では、通り抜
けの孔の軸線の周りの回転の自由が得られる。こういう
回転を、C頂点フィッティングに結合されたA及びB頂
点フィッティングを夫々持つ他の2つの要素に対して行
なうことが出来る。この回転の自由の結果として、夫々
列3,2及び1の要素の整合した0辺が、3本の折線1
36,138.140を形成する。
第9図に示ず網構造からトラスをt1■成することは、
列4の要素を折線136の周りに、予定の回転の向き1
42に略90’回転することがら始められる。約90°
の回転角度で、列3の要素の斜面86の間で接触が起こ
るまで、この回転が進められる。回転が完了した時、列
4にある要素及び末端支柱のC頂点フィッティングの留
めねじを締付けて、更に回転しない様にする。次に、列
4を列3に対して90″の角度に固定した状態で、列3
の要素を矢印142で示す回転の向きに、折線138の
周りに連動して回転させる。列3及び2の要素の斜面8
6の間の接触により、この回転も90°に制限される。
今述べた90’の回転が完了した時、列3にある要素の
C頂点フィッティングの留めねじを締付けて、更に回転
しない様にする。最後に、列1にある要素を、方向14
2とは反対の回転の向き144に、折線140の周りに
略90’個別に回転させる。この結果、列4にある6対
の丁番結合されたA及びB頂点フィッティングが、列1
の要素のC頂点フィッティングと向い合う。この後、各
々3個1組の内の向い合う要素が、列4の各々の要素の
A及びB頂点フィッティングの留めねじを緩め、各々の
ピン116をA頂点フィッティングの中に後退させ、列
1の各々のC頂点フィッティングの通り抜けの孔の軸線
をピンの軸線と整合させ、ピンを最初に結合される要素
のC頂点フィッティング、次にB頂点フィッティングに
通し、3つの全ての頂点フィッティングにある留めねじ
を締付けることによって結合される。上に述べた工程が
完了した時、前に述べた様にして対角線支柱62を取付
けて、トラス構造を完成する。
この発明に従ってトラス構造を組立てる好ましい方法は
、重力のない環境内で夫々の枠要素を位置ぎめし且っそ
れらを所定位置に結合する為に自動化された装置を用い
る。第10図は細長い角柱形で四角の断面を持つ組立て
冶具146を示している。4つの長辺14g、150,
152.154が縦軸線156と平行である。治具の長
辺の間に限定された平面が、この発明の好ましい実施例
では、158,160,162,164に示す様に密実
な面を構成する。然し、トラス構造を組立てる間に、長
辺が冶具146の上に卸された枠要素に対して適切な支
持をする様になっている場合、冶具の密実な面を省略す
ることが出来る。
冶具146が頑丈な梁166の上に同軸に取付けられ、
それに沿って軸方向に可動である。第11図に一番よく
示されている様に、梁166が4本の゛16径方向のウ
ェブ部材168を持ち、各々が幅を広げたトラック部分
170で終端する。ウェブ部+1168は互いに90’
の角度をなし、トラック部分170が治具146の4つ
の明領域172.174,176.178まで伸びてい
る。部材168の交点は治具146の軸線156上に中
心を持つ。板180が各々の明領域を架橋し、実質的に
治具146の全長にわたって伸びている。
好ましい実施例では、各々の仮180は、梁166の各
々のトラック部分170に取付けられたピニオン歯車1
82と係合するラックを備えていてよい。少なくとも1
つのピニオン歯車に動力を加えて、指令により、梁16
6に対して治具146を駆動することが出来る。
組立ての間、梁166の1端を重力のない空間内の宇宙
船の面の様な基準面184上のある場所に固定する。1
対の後退可能な治具ピンが治具の4つの長辺14g、1
50,152,154の各々に沿って配置されている。
ピンの対186と188.190と192.194と1
96が第10図に見られる。伸ばした時、6対の治具ピ
ンが1つの枠要素の2つの頂点を保持する様に作用し、
3番目の頂点は隣の枠要素のそれと合さる頂点に結合さ
れることによって支持される。この結果、枠要素が組立
ての間、治具146上にしっかりと保持される。各々の
治具ピンは、その軸線が、ピンがある辺で交差する冶具
の平面が形成する角度の2等分線に沿っていることが好
ましい。例えば、各々のピン186,188は、治具の
各々の・1乏面158.164に対して45″の角度を
成す軸線に沿って、選択的に後退することが出来る。夫
々の冶具ピンを伸ばし且つ後退させる機構(図面に示し
てない)が、明領域172,174,176゜178内
に配置されている。
第12図は、治具平面158,160上に夫々I及q■
と記した2つの枠要素を配置した治具146を示してい
る。要素Iの辺をIA、  IB、  ICで示し、頂
点をAvL’  Bvl” v工と呼ぶ。要素■の辺か
3A、3B、3Cであり、頂点がAv3’Bv3’ ”
 V3’である。各々の治具ピンは、伸ばした時、適当
な位置にある枠要素の頂点に配置された、第3図に示す
それと合さる治具ピン孔198と係合する。例えば、第
12図の配置では、治具ピン190が治具146の辺1
50から伸びて、枠要素lの頂点Bv1にあるそれと合
さる冶具ピン孔と係合する。同様に、治具ピン192が
冶具の辺150から伸びて、要素lのAv工にあるそれ
と合さる治具ピン孔と係合し、この為要素Iは治具ピン
190.192により、治具146上の所定位置に保持
される。同様に、治具ピン194.196が治具の辺1
52から伸び、夫々要素■の頂点Bv3”v3にあるそ
れと合さる治具ピン孔と係合し、こうして要素■が治具
146上に保持される。
冶具の各々の長辺から後退可能なトルク装置が伸びてい
る。第10図及び第12図では、トルク装置199,2
00,202が見えるが、これらが夫々治具の辺148
,150.152から伸びている。各々のトルク装置は
、図示の様に伸び出した時、A頂点フィッティングにあ
るそれと整合した固定ねじ、具体的に云うと、第3図の
頂点フィッティング22の孔38内に配置された固定ね
じと係合する様になっている。この整合が起こるのは、
適当な治具ピンによっである枠要素が治具146上の所
定位置に保持されたときである。各々のトルク装置は、
トラス構造を組立て又は分解する間、それと整合した固
定ねじを締付は又は緩めることが出来る。夫々のトルク
装置を作動する機構(図面に示してない)が、明領域1
72,174.176.178に配置されている。
第13図は枠要素20をその上に積重ねた枠供給装置2
04の平面図である。第14図に示す様に、冶具146
の縦軸線156の周りに、第1、第2)第3及び第4の
枠供給装置206,208゜210.212が夫々互い
に90″隔たっている。
供給装置206.2(Ntが互いに対角線の位置に配置
されており、供給装置210,212も同じである。更
に、供給装置206,208は基準面184から等間隔
であり、供給装置2’10,212から軸方向に隔たっ
ている。供給装置210゜212が同じ様に基準面から
等間隔であり、(j(給装置206,208よりも、要
素の辺Csの長さの16分に略等しい距離だけ、軸方向
で基準面に対して一層接近して配置されている。
次に第13図及び第15図について説明すると、供給装
置204は、基板21−6に垂直に取付けられた略同−
の3つの入れ子形案内柱214で$1.i成される。案
内柱は、要素20の三角形と同形のバターンで、基板上
に配置されている。各々の案内柱214が、入れ子軸2
18を持つと共に、輔218を所望の位置に駆動する手
段(図面に示してない)を持っている。この為、事実上
、各々の案内柱の自由端(実際には軸18の自由端)を
外向きに伸ばすことが出来る。案内柱214は、積重ね
22にある予定数の枠要素を支持する様に選ばれた長さ
を持っている。夫々の枠供給装置204の案内柱によっ
て支持される積重ねの寸法が、各々の供給装置に追加の
枠要素を補給する前に、組1′1.てようとするトラス
構造に加えることか出来る枠要素の数を決定する。各々
の軸218の自由端が選択的に後退可能な末端ピン22
2を備えている。伸び出した時、各々の末端ピン222
は、各辺AV、BV、Vvにある頂点フィッティングの
内側に設けられた、それと合さる頂点孔224と係合す
る様になっている。
更に各々の供給装置204が略同−の3つのベルト装置
226を持ち、その各々が積重ね220の内側に配置さ
れていて、1つの案内柱214に隣接して基板216に
取付けられている。第15図に一番よく示されてるいる
が、各々のベルト装置226が1対の滑IK230に取
付けたベルト228を持ち、ベルト228か基板に対し
て垂直になる様になっている。1形式の供給装置では、
ベルト装置226はフリーホイール形であり、強制駆動
手段を設けない。各々のベルトは、積重ね220にある
枠要素20と合さる様な輪郭232をtjjっている。
次に第16図について説明すると、積1Rね220の頂
部にある選ばれた枠要素20Aがピン222によって保
持される。枠要素20Aを基板216から離れる向きに
移動する為、軸218が案内柱214から伸び出し、3
つのベルト228の全部が1個の輪郭232の距離たけ
回転する。ベルトの回転は、移動する枠要素2OAと各
々のベルト228のそれに接近した輪郭232の間の接
触によって起こるが、これによって、積重ねの中にある
残りの要素は、ベルトの輪郭と接触していることにより
、案内柱214の自由端に向かって、連動して移動する
。逆に、トラス構造を分解する際、積重ねの頂部に枠要
素を付加える時、ベルトか反対向きに回転し、積重ねに
入っている枠要素を基板216に向かって、案内柱」二
を下向きに移動させる。当業者であれば、「上向き」及
び「下向き」と云う言葉が、こ\では説明の便宜の為に
相対的な意味で使われていて、絶対的な意味ではないこ
とが理解されよう。
第14図に見られる様に、各々の供給装置204が、治
具146の1つの平面又は面と向い合って、基準面18
4に対して固定関係で配置されている。積重ねられた要
素は治具の向い合う平面と平行に配置されることが好ま
しい。
自動化した組立て方法では、前に述べた弐eO8α−N
C/4Bによって定められた枠要素は、N−2及びC−
28/√3によって決定される寸法を持つことが好まし
い。更に、治具ピン30は、第3図に示す様に、最初は
各々の要素のB頂点フィッティング26に固定される。
前に述べた枠要素を用いる時、トラス構造は種々の異な
る端の形から始めることが出来る。例えば、第5図につ
いて云うと、B端支柱98及び100を用いて、おちょ
ぼ口形の端97からトラス構造を開始することが出来る
例として、前に述べたおちょぼ口形の端を持つトラス構
造を上に述べた自動化した組立て装置を用いて組立てる
場合を説明する。最ρノに、供給装置206,208,
210,212から、各々の供給装置と向い合った治具
の而に対して4つの枠要素が順次供給される。第17図
では、これらの要素をI、  II、 III及び■と
記しである。各々の(j%給裳装が同じ形で、それと向
い合う治具の而に要素を供給する。
第18図は治具の而158に要素Iを供給する際の、供
給装置206の動作を示す側面図である。
第18a図について説明すると、供給装置206の基板
216が初期位置から距離Fだけ、基準面184に向か
う軸方向後向きに移動する。距離Fは、フィッティング
26から伸びる治具ピン30の部分の長さよりも大きい
。要素20をその上に積重ねた供給装置の軸218が、
末端ピン222を積重ねの頂部にある要素Iの頂点と整
合させる様に位置ぎめされる。枠要素lを「選択」する
為、末端ピン222を伸ばして、それと合さる孔224
及び要素Iの頂点フィッティングと係合させる。
積重ね220にある要素Iの頂点AvL’  Bvl’
Cvlにある末端ピン222と孔224が同時に係合す
ることが、要素Iを「選択」する。即ちそれを保持する
効果をtjjつ。
次に第18b図について説明すると、軸218を案内柱
214から伸び出させて、要素Iを基板216から遠ざ
かり、治具のそれと向い合う面に向かう方向に移動する
。こうして要素■が治具のそれと向い合う面158内の
組立て位置に配置され、辺ICが冶具の辺148と整合
する(第17図)。その後、第18c図に示す様に、供
給装置206の基板216が現在の位置から距離Fだけ
、軸方向前向きに、即ち基準面184から遠ざかる向き
に移動する。この時の要素Iの位置は第17図に示す通
りである。要素Iが治具に供給された後、冶具ピン19
0,192を伸ばして要素Iと係合させ、この要素を冶
具上に保持する。供給装置206の軸218は伸び出し
て要素と係合したま\である。
今述べたのと同じ様にして、第2の供給装置208か枠
要素■を冶具の而162に供給する。要素■は辺2A、
2B、2C及び頂点Av2’  Bv2’CV□を持っ
ている。冶具ピン(図に示してない)を伸ばして、・皮
素■と係合させ、それを冶具上に保持する。供給装置2
0gの軸218は伸び出して要素■と係合したま\であ
る。
その後、第3の供給装置210が、前に述べたノ一 様な辺及び頂点の符号を付した要素■を冶具の面160
に供給する。供給装置210の軸方向前向きの移動が、
要素■の頂点Bv3に固定された結合ピンを要素Hの頂
点Cv□にある通り抜けの孔に挿入する様に作用する。
冶具ピン194,196を伸ばして、要素■と係合させ
、それを治具上に保持する。供給装置210の軸218
は伸び出して要素と係合したま\である。
次に第4の供給装置212が枠要素■を冶具の而164
に供給する。要素■は辺4A、4B、4Cと頂点Av4
’  Bv4” v4を持っている。供給装置212の
軸方向前向きの移動が、要素■の頂点B にある結合ピ
ンを要素Iの頂点Cvlにある通り抜けの孔に挿入する
様に作用する。治具ピン186.188を伸ばして、要
素■と係合させ、それを治具上に保持する。供給装置2
12の軸218は伸び出して要素■と係合したま\であ
る。
次にB端支柱98.100を手作業で取付ける。
第5図に示す様に、末端支柱98は要素工の頂点BV1
で構成された自由頂点と、要素■及び■の結合された頂
点Cv2及びBv3の間を伸びる。結合ピン30は、頂
点Bv3に固定されていて、既に要素Hの頂点Cv2に
ある通り抜けの孔を通っているが、この時更に支柱98
の一端に取付けられたA頂点フィッティングのソケット
と係合する。支柱98の他端について云うと、要素Iの
頂点Bvlに固定された結合ピン30が、支柱の他端に
取付けられたC頂点フィッティングの通り抜けの孔に挿
入される。この後、支柱98の夫々の端にあるフィッテ
ィングの固定ねじを締付ける。
末端支柱100が要素■の頂点Bv2で構成された自由
頂点と要素!及び■の結合された頂点Cvl及びBv2
の間を伸びる。結合ピン30が、頂点B に固定されて
いて既に頂点Cv1にある通り抜けの孔に挿入されてい
るが、この時支柱100の1端に取付けられたへ頂点フ
ィッティングのソケット24に係合する。支柱100の
他端について云うと、頂点Bv2に固定された結合ピン
30が、支(しの他端に取付けられたC頂点フィッティ
ングの通り抜けの孔に挿入される。
第4の要素を取付けた後、この時要素工、■。
■及び■を保持している治具を軸方向前向きに、即ち而
184から遠ざかる向きに移動し、供給装置から追加の
要素を供給することが出来る様にする。治具のこの軸方
向の移動の前に、末端ピン222を夫々の要素から後退
させ、これらの要素から軸を引出すことにより、供給装
置206,208.210,212の軸218を夫々要
素1.  II。
■及び■から離脱させる。この後冶具146を距#IT
にわたって軸方向前向きに移動する。TはCs、即ち0
辺の長さに略等しい。
次に各々の供給装置206,208,210゜212が
順次1つの要素を夫々治具の向い合う面に供給し、こう
して治具(5供給された要素の総数を8にする。各々の
供給装置の軸方向前向きの移動は、3個1組の要素を結
合する様に作用する。
この為、最初に現在供給している要素のB頂点に固定さ
れた結合ピンを、現在供給している要素の・  0辺に
一番近い治具の隣接面」−に位置ぎめされた、前に供給
された要素のC頂点の通り抜けの孔に挿入し、その後現
在の供給装置によって前に供給された要素のA頂点のソ
ケットに挿入する。各々の供給装置の軸方向前向きの移
動の後、現(1ミの供給装置によって前に供給された要
素のA頂点フィッティングにある固定ねじと整合したト
ルク装置を伸ばして、整合した固定ねじと係合させ、そ
れを綿付ける。各々の供給装置の軸218は伸び出して
最後に供給される要素と係合したま\になっている。こ
の為、合計8個の要素が互いに結合される。
第4の供給装置の2回L1の供給動作によって供給され
た要素(今の場合は8番目に取付けられた要素)の取付
けの後、並びにその後の4番目毎の要素の取付けの後、
トラス構造の完成された部分を冶具146に沿って軸方
向前向きに移動し、冶具の別の部分を露出して、トラス
に対して別の要素を追加することが出来る様にする。こ
の時点までに組立てられた(1へ5造の部分並びに冶具
の夫々の軸方向の部分が、この作業に対して第19図に
図式的に示されている。第19図は冶具の面158の側
面図であり、要素I及びVしか示してない。
この移動動作を主に冶具の面158と前述の要素I及び
Vについて説明するが、トラス構造の上に述べた組立て
段階で、治具の他の3つの面の各々に1対の要素が取付
けられていること、並びに要素I及びVに対して行なわ
れたのと同様な動作が、図面に示してない要素に対して
も同時に行なわれていることを承知されたい。
第4の供給装置212から供給された第2の要素の取付
けの後、■及びVと記す2つの要素が、第19a図に示
す様に、面158上で第1の供給装置206と向い合っ
て位置ぎめされる。要素■が治具ピン190,192 
(第18図)によって面158上に保持される。要素V
が供給装置206の案内柱の軸の末端ピン222に保持
される。
更に要素Vが、夫々の頂点で隣接する要素に結合される
ことによって所定位置に保持される。
治具ピン190.192を後退させて、要素■に対する
冶具146の保持作用を解放する。この構造が4つの供
給装置の案内柱の軸の末端ピンに保持されている間、治
具146を前に定義した距#Tだけ、軸線156に沿っ
て基準面184の方へ軸方向後向きに移動する。この新
しい治具の位置が第19b図に示されている。この時治
具ピン190.192が伸び出して要素Vと係合する。
第1の供給装置の案内柱の軸−りにある末端ピンが要素
Vから後退し、軸が要素が引出される。その結果、要素
I及びVと図面に示してない6つの要素で構成された構
造が、冶具146だけによって保持される。
次に第19c図に示す様に、冶具146を距離Tだけ軸
方向前向きに移動し、トラス構造も一緒に移動する。こ
の移動が完了すると、治具は治具の面158上に別の1
つの要素、そして冶具の図面に見えない3つの面上に3
つの別の要素を組立てる為に受取る位置にある。前に説
明した自動的な手順を繰返して、更に4個の枠要素を追
加することにより、トラス構造の別の部分を組立てる。
要素の積重ねを使いきって、積重ねの補給が必要でなく
なり、所望の長さを持つトラス構造が組立てられるまで
、上に述べた工程を繰返す。次に前に説明した様にして
、対角線支柱62を取付ける。更に、2本のA端支柱を
、第5図に示す様に組立てが完了したトラス構造の右側
の端の自由頂点に手作業で接続する 前に説明した様に、構造は末端の形がいろいろな形にす
ることが可能であり、自由頂点及び構造に対する末端支
柱の接続は、選ばれた特定の端の形に関係する。
一般的に、要素の最初の順序で、供給装置206又は2
08からの要素の送出しを差控えることにより、第5図
に示すおちょぼ口形の端ではなく、平面状の端を持つ構
造が得られる。更に、供給装置206,208,212
からの3つの要素の送出しを差控えることにより、又は
要素の最初の順序で、供給装置206,208.210
からの3つの要素を差控えることにより、やはり構造の
平面状の端が得られる。例えば、治具146が距離Tだ
け最初に軸方向前向きに移動する前に、供給装置210
から1つの要素を供給し、供給装置206.208,2
12かζ要素を供給しなければ、この時の構造の左側の
端の形は、第1図に示す向きで平面状である。平面状の
端は常に平行四辺形であり、構造の軸線と斜角を形成す
る。
同様に、トラス構造の右側の端の形を変えることが出来
る。即ち、構造の最後の4つの要素が206.208,
210.212の順序で供給装置から供給される場合(
第14図)、構造の右側の端はおちょぼ口になり、第5
図に示す様になる。
この場合、2本のA端支柱102,104を取付け、各
々のA端支柱の自由頂点が構造96上の1対の要素の頂
点の接続点に接続される。別の例として、構造の最後の
4つの要素が供給装置から、208.210,212.
206の順序で送出される場合、構造の右側の端は平面
状になり、第1図に示すようになる。第1図に見られる
様に、1つのA端支柱92を取付けて自由頂点を相互接
続し、別のA端支柱94を取付けて、1つの自由頂点を
構造と相互接続する。
左側及び右側の端の形を互いに独立に変えることが出来
るから、完成されたトラス構造は、平面状又はおちょぼ
口形の任意の所望の組合せを持つことが出来る。例えば
、両端が平面状であって、互いに平行であってよい。
上に述べた自動化装置を用いてトラス構造を分解するに
は、1つの変形では、全ての対角線支柱を最初に手作業
で取外さなければならない。その後、上に説明した組立
て方法の工程の順序を実質的に逆に行ない、各々のトル
ク装置を作動して、各々のA頂点にある固定ねじを締付
ける代りにそれを緩める。案内柱を伸ばし且つ後退させ
て、個々の枠要素をトラス構造から供給装置に戻し、そ
こで枠要素を4つの積重ねに積上げる。対角線支柱につ
いて云うと、別の変形では、構造を分解する前に全ての
対角線支柱を取外す代りに、分解の際、各々の支柱の位
置が組立て治具に接近した時に、各々の支柱を手作業で
取外すことが出来る。
この場合、分解の際、トラス構造の構造的な完全さが保
たれ、これはトラス構造が長い場合又はその自由端に有
料荷重が取付けられている場合、特に9!ましい。
以り説明した様に、こ\で図面に示し且つ説明した自動
化した組立て方法は、枠要素をその上に積重ねた供給装
置を利用している。然し、希望によっては、積重ね及び
関連したベルト装置を省略することが出来る。例えば各
々の供給装置に比較的短い案内柱を設け、この発明の好
ましい実施例と略同じ様に、組立て治具に対して位置ぎ
めすることが出来る。枠要素を治具14δの軸線と平行
な方向に輸送することにより、枠要素を各々の供給装置
に個別に供給することが出来る。こうして、各々の枠要
素を供給装置と治具のそれと向い合う面の間の空間に持
込むことが出来る。この方法では、各々の枠要素は、特
定の供給装置と向い合う治具の面と略平行になる様な向
きにする。その後、案内柱の軸を伸ばして、新しく導入
した枠要素と係合させ、それを治具のそれと向い合う面
上に位置ぎめすることか出来る。この手順の残りは、前
に自動化組立てについて説明した方法に従う。積重ねか
らではなく、遠隔の点から枠要素を個別に供給する1つ
の方法は、トラックの上を移動するパレット等を用いる
ことが出来る。トラックは基準面184に隣接して、治
具146の延長部分に取付けることが出来る。
枠要素を個別に供給する時の主な利点は、完成されたト
ラス構造の寸法を、供給装置の積重ね容量と切離すこと
が出来ることである。別の利点は、積mねが必要でない
から、組立て装置に必要な空間の容積を減少することが
出来ることである。
前に説明した自動化方法では、B端支柱を手作業で取付
けているが、この発明はその場合に制限されない。最初
に、各々のB端支柱を、その支柱の取付けられる予想位
置と向い合う供給装置の上にある要素の積重ねの一番上
に位置ぎめすることか出来る。この様に位置ぎめされた
各々のB端支柱は、支柱が供給装置の案内柱214の末
端ピン222と係合することにより、積重ね−にの所定
位置に保持される。その後、支柱を取付けるX)に、軸
218を案内柱214から伸ばして、末端支柱を治具の
それと向い合う面に送出す。
図面に示し且つニーで説明した自動化組立て方法は、組
立てが完了した時、トラス構造の端に末端支柱を取付け
ることを含む。然し、重力のない宇宙におけるある作業
状態では、組立てが完了した後、トラス構造が治具14
6の上に取付けられたま\になっていて、治具ピンよっ
てその上に保持されていることがある。この場合、それ
自体は基準面184に梁166によって取付けられたま
”になっている治具が、トラス構造の端における所要の
構造的な完全さを保つ。この構成は、例えばトラス構造
を利用して、組立てを開始した+7i造の端に取付けら
れているセンサ又は太陽光収集装置の様な有料荷重を展
開する場合に使うことが出来る。
有料荷重を組立てを開始した構造の端に取付ける場合、
枠要素の最初の群を予め組立て\、構造のF)Jめの端
とそれに結合された有料荷重を形成することが出来る。
その後、予め組立てられた要素と有料荷重を組立て冶具
の上に取付け、自動化組立てを開始した時、治具に最初
に供給される要素が予め組立てられた要素に結合される
組立て治具に要素を供給することが、要素をOl−給す
る供給装置が距1fflFだけ軸方向に移動することを
含む様な自動化した組立て方法を説明した。
然し、要素供給動作を行なうのに必要なことは、治具と
供給装置の間で距離Fにわたる相対的な軸方向の移動で
ある。この為、適切な供給装置は不動のま−にしておい
て、冶具を距離Fだけ軸方向に移動することによっても
、同じ様に要素の供給を行なうことが出来る。
こ\で説明した自動化組立て方法では、所望の長さのト
ラス構造の組立ての後に、対角線支柱62が取付けられ
る。この代りに、この動作は、治具146から離れて軸
方向前向きに定期的に移動するトラス構造の部分の上に
対角線支柱を取付けることによって、組立て中に行なう
ことも出来る。
図面に示し、且つ説明した好ましいトラス構造は、2つ
の自由頂点の各々に末端支柱を結合した、平面状又はお
ちょぼ口の端を[j#つことが出来るが、この発明はそ
の場合に制限されない。平面状又はおちょぼ口の端にあ
る末端支柱を省略し、自由頂点を構造的に接続する有料
荷重を代りに用いてもよいことは明らかである。何れの
場合も、所要の構造的な完全さ並びに安定性が得られる
フリーホイール形のベルト装置を利用する枠供給装置が
好ましいが、ベルトに対する強制駆動手段が必要になる
ことがある。個々の積重ねの寸法が大きくなると予想さ
れる場合、特にそうであるこういう状態では、強制ベル
ト駆動が枠要素供給過程を容易にする。
ニーで説明した好ましい実施例のトラス構造は、要素を
組立て治具の上に保持する為に、略真直ぐな治具ピンを
用いている。然し、他の形式のピンを用いることが出来
る。例えば、一方の脚が治具平面に対して垂直で他方が
平行である様なL字形ピンを用いることが出来る。この
様な構成では、ピンを伸ばして回転した時、枠要素を保
持する様に、この枠要素の一部分を横切るのは平行な脚
である。
使うことが出来る別の形式の治具ピンは、アジャスタブ
ル・ブッシング・コーポレイションからエクスパンド・
ピンとして商業的に入手し得る様な形式の膨張自在のピ
ンである。このピンの直径は機械的な動作によって膨張
又は縮めることが出来る。この為、略真直ぐな膨張可能
なピンを冶具ピンとして用いる場合、枠要素の頂点にあ
る、それと合さる治具ピン孔に挿入した後、その直径を
拡大することが出来る。この結果、枠要素をしつかりと
抑える。この構成を用いる時、ピンを引出す前に、治具
ピンの直径を縮小しなければならない。
重力のない環境でトラス構造を組立てる■jの組立て方
法と組立て装置を説明した。然し、この発明はその場合
に制限されず、上に述べた組立て方法と装置が重力のあ
る環境でも作用し得ることを承知されたい。
図面に示して説明した好ましい実施例は、特定の飼料、
部品、装置及び方法を用いるが、当業者には、この発明
の範囲を逸脱せずに、種々の変更、交換、変形、置換及
び均等物を部分的に又は全面的に考えることが出来よう
。従って、この発明は特許請求の範囲によって限定され
ることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のトラス構造の1例の斜視図、第2図
は第1図のトラス構造の組立てに使われる形式の枠要素
の平面図、第3a図及び第3b図は好ましいトラスの継
目を示す斜視図、第4a図はトラス購造に使う好ましい
対角線支柱の側面図、第4b図は支柱の一端の側面図、
第4C図は支柱のボルトの側面図、第4d図は第4C図
の線4d−4dに沿って見たボルトの端面図、第5図は
おちょぼ口形の端を持つ、第1図に示す構造の変形を示
す斜視図、第6図はへ頂点フィッティングの別の形を示
す側面図、第7図はこの発明による枠要素の2列からな
る連鎖及びそれからトラス構造を組立てる方法を示す線
図、第8図は伜背素の3列からなる連鎖及びそれからト
ラスt、1.1造を組立てる方法を示す線図、第9図は
枠要素の4列からなる網構造からトラス構造を組立てる
方法を示す線図、第10図はこの発明の好ましい組立て
治具の斜視図、第11図は第10図の組立て治具の断面
図、第12図はその」二に枠要素を位;Uぎめしだ、第
10図の組立て治具の斜視図、第13図はこの発明の枠
供給装置の平面図、第14図は枠供給装置に対する組立
て冶具の関係を示す簡略断面図、第15図は枠供給装置
の側面図、第16図は供給動作中の枠供給装置の側面図
、第17図は自動化組立て作業中の組立て治具を示す斜
視図、第18a図、第18b図及び第18c図は供給動
作中の枠供給装置の側面図、第19a図、第19b図及
び第19c図はトラス構造の自動化した組立て中のトラ
スの移動を示す概略側面図である。 主な符号の説明 20:三角形枠要素 21:#!目 52.54,56,58:長辺 60:中心軸線 62:対角線支柱

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数個の平面状の合同三角形枠要素で構成されてい
    て、中心縦軸線と平行な4つの長辺を持つと共に直角断
    面が四角であり、各々の前記枠要素は夫々A頂点、B頂
    点及びC頂点と向い合ったA辺、B辺及びC辺を持って
    いて、αを90°より小さいA頂点の内角、BをB辺の
    長さ、CをC辺の長さ、Nを1より大きな整数として、 cosα=NC/4B によって定められた寸法を持ち、前記要素がその頂点で
    結合されると共に、前記長辺が実質的に前記C辺だけで
    形成される様に配置されている細長い角柱形トラス構造
    。 2)特許請求の範囲1)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、Nが4以下の偶数である細長い角柱形トラ
    ス構造。 3)特許請求の範囲2)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、各々の枠要素が対応する頂点にA、B及び
    C頂点フィッティングを持ち、前記A及びB頂点フィッ
    ティングは何れも同じ要素のC辺と整合した軸線を持つ
    ソケットを有し、前記C頂点フィッティングは前記C辺
    と略平行な軸線を持つ通り抜けの孔を持つ、外向きに伸
    び出す突片を持ち、前記トラス構造に複数個の結合ピン
    が付設され、各々の結合ピンが1つの枠要素の通り抜け
    の孔並びに他の2つの枠要素のA頂点及びB頂点ソケッ
    トと係合して、最後に記載した3つの要素の夫々の1つ
    の頂点を含む丁番結合の継目を形成する細長い角柱形ト
    ラス構造。 4)特許請求の範囲3)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、各々の頂点フィッティングが前記丁番結合
    の継目にあるC頂点フィッティングを持つ要素と前記A
    及びB頂点フィッティングを持つ要素の間の相対的な位
    置を略90°の最小値に制限する手段を含んでいる細長
    い角柱形トラス構造。 5)特許請求の範囲3)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、各々の頂点フィッティングが前記結合ピン
    に係合する留めねじを持ち、各々の留めねじは対応する
    要素が結合ピンの周りに回転しない様にしている細長い
    角柱形トラス構造。 6)特許請求の範囲2)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、更に、対角線上で向い合った長辺の間を伸
    びる複数個の細長い対角線支柱を有し、該支柱は前記軸
    線に沿って相隔たる点で、前記中心軸線に対して略垂直
    に該中心軸線と交差する様に配置されている細長い角柱
    形トラス構造。 7)特許請求の範囲6)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、前記枠要素のA頂点、B頂点及びC頂点が
    対応するA、B及びC頂点フィッティングを持ち、該頂
    点フィッティングは3つの別々の枠要素を丁番結合の継
    目で接続する様に3つずつの群に分けて配置されており
    、各々の継目が支柱ピン・ソケットを持ち、各々の対角
    線支柱が、該支柱の両端に該支柱に対して同軸に配置さ
    れていて、1対の支柱ピン・ソケットと係合する様にな
    っている後退可能な支柱ピンを持っている細長い角柱形
    トラス構造。 8)特許請求の範囲7)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、各々の支柱ピン・ソケットがC頂点フィッ
    ティングに配置されており、前記A及びB頂点フィッテ
    ィングの各々は前記C辺と整合した軸線を持つソケット
    を有し、各々のC頂点フィッティングからは外向きに伸
    び出す突片があり、該突片は前記C辺と略平行な軸線を
    持つ通り抜けの孔を有し、更に各々の丁番結合の継目に
    結合ピンが付設され、各々の結合ピンは前記3つの枠要
    素の内の1つの通り抜けの孔及び2番目及び3番目の枠
    要素のA及びB頂点ソケットに係合する様になっている
    細長い角柱形トラス構造。 9)特許請求の範囲2)に記載した細長い角柱形トラス
    構造に於て、N=2であり、C=2B/√3である細長
    い角柱形トラス構造。 10)特許請求の範囲2)に記載した細長い角柱形トラ
    ス構造に於て、N=4であり、cosα=√2/2であ
    る細長い角柱形トラス構造。 11)特許請求の範囲9)に記載した細長い角柱形トラ
    ス構造に於て、該細長いトラス構造の両側の各々の終端
    が第1及び第2の自由頂点を持っており、少なくとも第
    1の末端支柱が前記第1の自由頂点を前記構造の1対の
    頂点の接続部に接続する細長い角柱形トラス構造。 12)特許請求の範囲11)に記載した細長い角柱形ト
    ラス構造に於て、前記構造の各々の終端が前記第1及び
    第2の自由頂点を相互接続する第2の末端支柱を持って
    いる細長い角柱形トラス構造。 13)特許請求の範囲11)に記載した細長い角柱形ト
    ラス構造に於て、前記構造の各々の終端が前記第2の自
    由頂点を前記構造の1対の頂点の別の接続部に接続する
    第2の末端支柱を持っている細長い角柱形トラス構造。 14)特許請求の範囲12)に記載した細長い角柱形ト
    ラス構造に於て、前記構造の両側の終端が平行な平面内
    にある略合同の1対の平行四辺形を構成し、その各々が
    前記中心軸線と斜角で交差している細長い角柱形トラス
    構造。 15)夫々A頂点、B頂点及びC頂点と向い合ったA辺
    、B辺及びC辺を持つ複数個の別々の平面状の合同三角
    形枠要素で構成されていて、各々の要素が、αを90°
    より小さいA頂点の内角、BをB辺の長さ、CをC辺の
    長さ、Nを1より大きい整数として、 cosα=NC/4B によって定められている様な、四角断面を持つと共に中
    心縦軸線と平行な4つの長辺を持つ細長い角柱形トラス
    構造を作る方法に於て、 (イ)結合しようとする前記要素の夫々3個1組に対し
    、第1及び第2の要素が同じ平面内にあって、その夫々
    のC辺が1つの前記長辺と整合し且つ第3の要素が前記
    平面に対して垂直となる様に、前記要素を位置ぎめし、
    該位置ぎめする工程が前記第1、第3及び第2の要素の
    夫々A、C及びB頂点を前記1つの長辺に沿って互いに
    隣接する様な順序に配置し、 (ロ)前記隣接するA頂点、C頂点及びB頂点を結合し
    て丁番結合の継目を形成し、 (ハ)所望の長さのトラス構造が出来るまで、前記要素
    の相次ぐ3個1組に対して前記工程(イ)及び(ロ)を
    繰返す工程を含む方法。 16)特許請求の範囲15)に記載した方法に於て、前
    記構造が平行なN列の要素を含む連鎖から形成され、該
    連鎖は、前記各列を共通の平面内に配置した時、一連の
    平行な折線を限定する様な互いに整合したN個のC辺の
    相次ぐ群を含んでおり、前記連鎖の各列にある各々のA
    頂点を最初に該列にある隣りの要素のC頂点に結合し、
    各列にある各々のB頂点が、後続の列があれば、該列に
    あるそれと接近する丁番結合されたA頂点及びB頂点と
    共に丁番結合の継目を最初に形成し、前記位置ぎめする
    工程(イ)が更に、 予定の向きで前記一連の折線の内の最初の折線と接する
    要素を略90°回転し、 この後の各々の折線で、前記折線と接する全ての要素を
    同時に回転し、3番目の回転より後に起こる各々の回転
    が、異なる3つの要素のA頂点、B頂点及びC頂点を丁
    番結合の継目を形成する様な位置で互いに隣接する様に
    配置し、 各々の回転の後、回転させた要素を固定することを含み
    、 前記結合する工程(ロ)が更に、 前記連鎖の第1列にある第1の要素のC頂点をN番目の
    列にある要素の接近したB頂点に結合し、前記第1列に
    ある丁番結合されたA頂点及びC頂点の各対を、前記N
    番目の列にある要素の接近した位置にあるB頂点と丁番
    結合の継目を形成することによって結合して、前記トラ
    ス構造を閉じることを含む方法。 17)特許請求の範囲15)に記載した方法に於て、前
    記構造が略共通平面内に配置された前記要素の4列を含
    む網構造から形成され、該網構造の夫々の列にある要素
    の互いに整合したC辺が前記共通平面内で一連の折線を
    形成し、前記網構造の各々の列にある各々のA頂点が該
    列にある隣合った要素のB頂点に丁番結合され、各々の
    列にある各々のC頂点が、その前に列があれば、該列に
    ある丁番結合されたA頂点及びB頂点の接近する対と共
    に丁番結合の継目を形成し、 前記位置ぎめする工程(イ)が更に、 前記網構造の第4列にある要素をそれに対応する折線の
    周りに予定の向きに略90°連動して回転させ、 前記第4列の要素を更に回転しない様に固定し、前記網
    構造の第3列にある要素をそれに対応する折線の周りに
    予定の向きに略90°回転させ、該第3列の要素を更に
    回転しない様に固定し、前記第1列にある各々の要素を
    対応する折線の周りに反対向きに略90°回転させるこ
    とにより、前記第1列にある各々のC頂点が前記第4列
    にある丁番結合された1対のA頂点及びB頂点に隣接す
    る様にし、 前記第1列の各々の要素を更に回転しない様に固定する
    ことを含み、 前記結合する工程(ロ)が前記第4列にある丁番結合さ
    れた各対のA頂点及びB頂点を、前記第1列にある隣接
    したC頂点と丁番結合の継目を形成する様に結合するこ
    とによって、前記トラス構造を閉じることを含む方法。 18)特許請求の範囲15)に記載した方法に於て、前
    記要素が前記軸線から半径方向に隔たる4つの供給点か
    ら供給され、前記構造の長辺がその間の構造平面を定め
    、 前記位置ぎめする工程(イ)が、前記供給点から予定の
    順序で前記要素を供給して、該供給点と前記軸線の間に
    配置された向い合った構造平面に各々の要素が配置され
    る様にすることを含む方法。 19)各々の当該要素が夫々A頂点、B頂点及びC頂点
    と向い合ったA辺、B辺及びC辺を持ち、各々の要素の
    A辺及びB辺は長さが略等しく、前記C辺は短辺の略2
    /√3倍の長さを持つ様な、複数個の別々の平面状の合
    同三角形枠要素から細長い角柱形トラス構造を作る方法
    に於て、 (イ)平行な第1列及び第2列を持つ前記要素の連鎖を
    形成し、該連鎖は、前記列を共通平面内に配置した時、
    一連の平行な折線を構成する様な相次ぐ対の互いに整合
    したC辺を持っており、前記連鎖の各列にある各々のA
    頂点が隣接した要素のC頂点に丁番結合されると共に、
    前記第1列にある各々のB頂点が前記第2列にある丁番
    結合された接近する1対のA頂点及びC頂点と丁番結合
    の継目を形成し、 (ロ)前記一連の折線の内の第1の折線に接する要素を
    予定の向きに略90°連動して回転させ、(ハ)相次ぐ
    各々の折線で、該折線に接する要素を同時に回転させ、
    3番目の回転より後に行なわれる各々の回転が、前記第
    1列にある丁番結合された1対のA頂点及びC頂点を、
    丁番結合の継目を形成する様な位置で、前記第2列にあ
    る1つの要素のB頂点の近くに配置し、 (ニ)各々の回転の後、回転させた要素を固定し、 (ホ)前記連鎖の第1列にある第1の要素のC頂点を前
    記連鎖の第2列にある要素の接近しているB頂点に結合
    し、 (ヘ)相次ぐ各々の90°の回転の後、前記第1列にあ
    る丁番結合された各対のA頂点及びC頂点を前記第2列
    にある隣接したB頂点と丁番結合の継目を形成すること
    によって結合して、前記トラス構造を閉じ、 こうして形成されたトラス構造が四角断面を持つと共に
    、中心軸線と平行な前記折線によって形成された4つの
    長辺を持つ様にする工程を含む方法。 20)特許請求の範囲19)に記載した方法に於て、各
    々の要素のA辺、B辺及びC辺が夫々1対の頂点の間を
    伸びる略直線的なA支柱、B支柱及びC支柱で夫々構成
    され、前記連鎖の第1列及び第2列は長さが同じであり
    、 更に前記細長い角柱形トラス構造の両側の終端に、少な
    くとも若干の要素の支柱と同一の末端支柱を追加するこ
    とを含んでいて、この追加する工程が、 第1のB端支柱の一端を前記第1列にある第1の要素の
    丁番結合されたC頂点及び前記第2列にある第3の要素
    のB頂点に結合し、 前記第2列にある第2の要素のB頂点を前記第1のB端
    支柱の他端及び第2のB端支柱の一端に結合し、 前記第2列にある第1の要素のB頂点を前記第2のB端
    支柱の他端に結合し、 前記第2列にある最後の要素のA頂点を第1のA端支柱
    の一端及び第2のA端支柱の一端に結合し、 前記第1のA端支柱の他端を前記第1列にある最後から
    3番目及び最後から2番目の要素の夫々丁番結合された
    A頂点及びC頂点に結合し、前記第1列にある最後の要
    素のA頂点を前記第2のA端支柱の他端に結合すること
    を含む方法。 21)特許請求の範囲19)に記載した方法に於て、更
    に、 前記構造の対角線上で向い合っている長辺の間を伸びる
    複数個の対角線支柱を取付け、該支柱は前記軸線に対し
    て略垂直に該軸線と交差すると共に、該軸線に沿って隔
    たっている工程を含む方法。 22)特許請求の範囲19)に記載した方法に於て、各
    々の枠要素が対応する頂点にA、B及びC頂点フィッテ
    ィングを含み、各々のB頂点フィッティングは同じ要素
    のC辺と整合した軸線を持つソケットを持ち、各々のC
    頂点フィッティングは前記C辺と略平行な軸線を持つ通
    り抜けの孔を持つ、外向きに伸び出す突片を持ち、前記
    第1列にある各々の要素のA頂点フィッティングは該要
    素のC辺と整合した軸線を持つ、後退自在に取付けられ
    た結合ピンを持っており、該A頂点フィッティングの結
    合ピンは、伸ばした時、第1の別の枠要素のC頂点の通
    り抜けの孔及び第2の別の要素のB頂点のソケットと係
    合して、前記別の要素及び最初に記載した要素の夫々頂
    点の間に丁番結合の継目を形成し、 前記工程(ヘ)で丁番結合の継目を形成することが、 前記第1列にある丁番結合されたA頂点及びC頂点のA
    頂点フィッティングにある前記結合ピンを後退させ、 前記第2列にある隣接したB頂点ソケットを最後に記載
    した結合ピンの軸線と整合させ、 最後に記載した結合ピンを前記第1列にある丁番結合さ
    れた頂点のC頂点フィッティングの通り抜けの孔を介し
    て、前記第2列にある最後に記載したB頂点フィッティ
    ングに入れて、前記丁番結合の継目を形成することを含
    む方法。 23)各々の当該要素が夫々A頂点、B頂点及びC頂点
    と向い合ったA辺、B辺及びC辺を持っていて、各々の
    要素のA辺及びB辺は長さが略同じであり、前記C辺は
    それより短い辺の略2/√3倍である様な複数個の別々
    の平面状の合同三角形枠要素から細長い角柱形トラス構
    造を作る方法に於て、 (イ)略共通平面内に配置された前記要素の4列を有す
    る網構造を形成し、該網構造では、夫々の列にある要素
    のC辺が互いに整合して、前記平面内で一連の折線を形
    成し、該網構造を形成する工程は、 (a)各列にある各々の要素のA頂点を該列にある隣の
    要素のB頂点に丁番結合し、 (b)各列のC頂点とその前の列があれば、該列にある
    丁番結合された接近している1対のA頂点及びB頂点の
    間に丁番結合の継目を形成することを含み、 (ロ)前記網構造の第4列にある要素をそれに接する折
    線の周りに予定の向きに略90°回転させ、 (ハ)該第4列にある要素をそれ以上回転しない様に固
    定し、 (ニ)前記網構造の第3列にある要素をそれに接する折
    線の周りに予定の向きに略90°回転させ、 (ホ)該第3列にある要素をそれ以上回転しない様に固
    定し、 (ヘ)前記第1列にある各々の要素をそれに対応する折
    線の周りに反対向きに略90°回転させることにより、
    前記第1列にある各々のC頂点が前記第4列にある丁番
    結合された1対のA頂点及びB頂点の近くに持ってこら
    れ、 (ト)前記第1列にある各々の要素をそれ以上回転しな
    い様に固定し、 (チ)前記第4列にある丁番結合された各対のA頂点及
    びB頂点を前記第1列にある隣接したC頂点と丁番結合
    の継目を形成することによって結合して、前記トラス構
    造を閉じる工程を含み、この為前記細長い角柱形トラス
    構造が中心軸線、四角断面及び前記折線によって形成さ
    れた前記中心軸線と平行な長辺を持つ様にする方法。 24)特許請求の範囲23)に記載した方法に於て、各
    々の要素のA辺、B辺及びC辺が夫々1対の頂点の間を
    伸びる略直線的なA、B及びC支柱で夫々構成され、 更に前記網構造に、少なくとも若干の要素と同一の末端
    支柱を追加することを含んでいて、この追加する工程は
    、 前記第4列にある第1の要素のB頂点及び前記第3列に
    ある第1の要素のB頂点を第1のB端支柱を用いて相互
    接続し、 第2のB端支柱の一端を前記第3列にある第1の要素の
    丁番結合されたC頂点及び前記第2列にある第1の要素
    のB頂点に結合し、 前記第1列にある第1の要素のB頂点を前記第2のB端
    支柱の他端に結合し、 前記第4列にある最後の要素のA頂点及び前記第3列に
    ある最後の要素のA頂点を第1のA端支柱を用いて相互
    接続し、 第2のA端支柱の一端を前記第3列にある最後の要素の
    丁番結合されたC頂点及び前記第2列にある最後の要素
    のA頂点に結合し、 前記第1列にある最後要素のA頂点を前記第2のA端支
    柱の他端に結合することを含む方法。 25)特許請求の範囲23)に記載した方法に於て、更
    に、 対角線上で向い合った長辺の間を伸びる複数個の対角線
    支柱を取付ける工程を含み、該対角線支柱は前記軸線に
    沿って相隔たった点で、該軸線と略垂直に該軸線と交差
    する方法。 26)特許請求の範囲23)に記載した方法に於て、各
    々の枠要素が対応する名前をつけた頂点にA、B及びC
    頂点フィッティングを持ち、各々のB頂点フィッティン
    グは同じ要素のC辺と整合した軸線を持つソケットを持
    ち、各々のC頂点フィッティングからは突片が外向きに
    伸び出していて該C辺と略平行な軸線を持つ通り抜けの
    孔が設けられており、前記第4列にある各々の要素のA
    頂点フィッティングは同じ要素のC辺と整合した軸線を
    持つ後退自在に装着された結合ピンを持ち、前記A頂点
    フィッティングの結合ピンは、伸ばした時、第1の別の
    要素のC頂点フィッティングの通り抜けの孔及び第2の
    別の要素のB頂点フィッティングのソケットと係合して
    、夫々の頂点で該要素と前記別の要素の間に丁番結合の
    継目を形成し、 前記工程(チ)で丁番結合の継目を形成することが、 前記第4列にある丁番結合されたA頂点及びB頂点のA
    頂点フィッティングにある結合ピンを後退させ、 前記第1列にあるC頂点フィッティングの隣合った通り
    抜けの孔を前記結合ピンの軸線と整合させ、 最後に記載したC頂点フィッティングの通り抜けの孔を
    介して、最後に記載したB頂点のソケットに前記結合ピ
    ンを通すことを含む方法。 27)各々の当該枠要素が夫々A頂点、B頂点及びC頂
    点と向い合ったA辺、B辺及びC辺を持っていて、各辺
    は略直線的な支柱で構成され、αを90°より小さいA
    頂点の内角、BをB辺の長さ、CをC辺の長さ、Nを1
    より大きい整数として、各々の要素の寸法が、 cosα=NC/4B によって定められている様な複数個の平面状の合同三角
    形枠要素から細長い角柱形トラス構造を組立て並びに該
    構造を分解する装置に於て、中心縦軸線と平行な第1、
    第2、第3及び第4の長辺によって限定されていて、直
    角断面が四角であって、前記長辺が治具の平面をその間
    に形成している様な細長い角柱形組立て治具と、該治具
    にあって、その上に配置された複数個の枠要素を保持す
    る手段と、前記軸線の両側で互いに向い合った第1及び
    第2の供給装置と、前記軸線の両側で互いに向い合って
    いて、第1及び第2の供給装置に対して90°の角度を
    成す第3及び第4の供給装置とを有し、該供給装置は前
    記軸線から同じ半径方向の距離だけ隔たっていて、前記
    枠要素を貯蔵すると共に、前記治具の平面内の予定の場
    所にそれらを供給する様になっており、各々の供給装置
    は、基板と、前記枠要素と同形のパターンで前記基板上
    に垂直に取付けられていて、1個の枠要素を前記治具の
    それと向い合う平面と略平行に保持する様にその自由端
    が一緒に作用する略同一の入れ子形案内柱とを有し、該
    入れ子形案内柱は前記自由端に保持された枠要素を前記
    治具のそれと向い合う平面の予定の場所に卸す様に連動
    して伸び出すことが可能であると共に、案内柱を連動し
    て後退させることによって前記枠要素を該平面から引込
    める様に作用し、前記供給装置及び前記治具は、前記治
    具のそれと向い合う平面に卸された要素を前に卸された
    要素と結合する為、又はある枠要素を前記構造の他の要
    素から離脱させるために、相対的に軸方向に移動するこ
    とが出来、この為装置が前記治具の外形と略同形の断面
    を持つトラス構造を前記治具の周りに組立て又は前記構
    造を分解することが出来る様にした装置。 28)各々の当該枠要素がA頂点、B頂点及びC頂点と
    向い合ったA辺、B辺及びC辺を持っていて、各々の要
    素の寸法は、αを90°より小さいA頂点の内角、Bを
    B辺の長さ、CをC辺の長さ、Nを1より大きい整数と
    して、 cosα=NC/4B によって定められている様な複数個の平面状の合同三角
    形枠要素から、中心縦軸線と平行な4つの長辺によって
    限定されていて、該長辺の間に構造の平面が限定される
    様な四角断面を持つ細長い角柱形トラス構造を、前記要
    素を前記軸線から半径方向に隔たる4つの供給点から供
    給することによって組立てる方法に於て、 (イ)前記要素を前記供給点から予定の順序で供給して
    、各々の要素が前記供給点と前記軸線の間に配置された
    前記構造のそれと向い合う平面内に配置される様にし、 (ロ)各々の要素を前に供給された選ばれた要素と結合
    して、前記C辺が前記長辺と整合する様にし、 (ハ)所望の長さを持つ前記構造が組立てられるまで、
    前記工程(イ)及び(ロ)を繰返す工程を含む方法。 29)特許請求の範囲28)に記載した方法に於て、前
    記要素が、何れも前記供給点の内の1つに配置された、
    前記要素の第1、第2、第3及び第4の積重ねから組立
    て治具に供給され、前記第1及び第2の積重ねと前記第
    3及び第4の積重ねとは、夫々前記軸線の両側で互いに
    向い合っており、前記第3及び第4の積重ねは前記第1
    及び第2の積重ねに対して前記軸線の周りに90°の角
    度だけ変位しており、前記治具は組立てられる構造の内
    部空間と略同形であって該構造に対して軸方向に移動す
    ることが出来、前記治具は組立てられる構造の長辺と平
    行で且つそれに接近した長辺を持っていて、何れも1つ
    の積重ねと向い合った治具の平面をその間に限定してお
    り、前記供給する工程が、更に、前記治具上の組立て位
    置に現在供給されている枠要素を、該枠要素が前記治具
    の向い合う平面内に配置されて、そのC辺が前記治具の
    1つの長辺に隣接する様に配置することを含む方法。 30)特許請求の範囲29)に記載した方法に於て、前
    記Nが4以下の偶数であり、前記第1、第2、第3及び
    第4の積重ねが夫々第1、第2、第3及び第4の枠供給
    装置に取付けられており、各々の供給装置は、基板と、
    該基板の上に垂直に取付けられていて何れも長さが選択
    的に伸びる様になっている略同一の入れ子形案内柱とを
    有し、該案内柱は前記枠要素と同形のパターンで前記基
    板上に位置ぎめされて予定数の枠要素を積重ねた状態に
    保持することが出来、前記治具は複数個の枠要素を保持
    する手段を持ち、 選ばれた積重ねからの各々の枠供給作業は、前記積重ね
    の一番上の枠要素を対応する案内柱の自由端によって選
    択し、 最後に記載した案内柱を伸ばして、前記選択された要素
    をそれと向い合う組立て位置に配置することを含み、 前記予定の供給順序は、 前記第3の積重ねから第1の要素を供給し、前記第4の
    積重ねから第2の要素を供給し、前記案内柱が伸び出し
    たまゝになっている間、前記要素を前記治具の上に保持
    する為に、前記第1及び第2の要素を前記治具の保持手
    段と係合させ、 前記案内柱を前記第1及び第2の要素から夫々引込め、 前記供給装置に対し、要素のC辺の長さと略等しい距離
    Tだけ、前記治具を軸方向前向きに移動し、 前記第1、第2、第3及び第4の積重ねの各々から一番
    上の要素を順次供給し、 最後に記載した4つの要素の各々を前に供給された要素
    と結合し、 最後に記載した要素を、対応する案内柱を伸び出し位置
    に保つことによって、組立て位置に保持し、 前記治具の保持手段を前記第1及び第2の要素から離脱
    させ、 前記治具を前記距離Tだけ軸方向後向きに移動し、 最後に供給した4つの要素を前記治具の保持手段と係合
    させ、 前記案内柱を前記最後に供給した4つの要素から引込め
    、 前記治具を前記距離Tだけ軸方向前向きに移動し、 前記第1の積重ねから一番上の枠要素を供給することか
    ら始めて、上に述べた工程を繰返す工程を含む方法。 31)特許請求の範囲30)に記載した方法に於て、各
    々の供給装置が軸方向に移動する様になっており、各々
    の枠要素は対応する名前の頂点の所にA、B及びC頂点
    フィッティングを持ち、該A頂点フィッティングは前記
    C辺と整合した実質的に円筒形のソケットを持ち、前記
    B頂点フィッティングからは前記C辺と整合した軸線を
    持つ、露出部分を持つ結合ピンが外向きに伸び出してお
    り、前記C頂点からは突片が外向きに伸びていて、該突
    片は該C辺と略平行な軸線を持つ通り抜けの孔を有し、
    更に、 所定の要素をその積重ねから供給する前に、対応する供
    給装置を、前記B頂点フィッティングの結合ピンの露出
    部分の長さを越える距離Fだけ、前記治具に対して軸方
    向後向きに移動し、 現在供給する要素を載せて前記案内柱を伸ばす時、対応
    する供給装置を前記距離Fだけ軸方向前向きに移動し、
    この軸方向前向きの移動は現在供給されている要素のB
    頂点フィッティングの結合ピンを、現在供給される要素
    のC辺に一番近い、前記治具の隣接面上に配置された前
    に供給された要素のC頂点フィッティングの通り抜けの
    孔に挿入し、その後、前記ピンを同じ積重ねから前に供
    給された要素のA頂点フィッティングのソケットに挿入
    する効果を持つ様にする工程を含む方法。 32)特許請求の範囲30)に記載した方法に於て、前
    記第3の積重ねから第1の要素を供給する前に、前記第
    1の積重ねから要素を供給する工程を含む方法。 33)特許請求の範囲30)に記載した方法に於て、前
    記第3の積重ねから第1の要素を供給する前に、前記第
    2の積重ねから要素を供給する工程を含む方法。 34)特許請求の範囲30)に記載した方法に於て、前
    記第3の積重ねから第1の要素を供給する前に、前記第
    1の積重ねから要素を供給し、前記第2の積重ねから要
    素を供給する工程を含む方法。 35)特許請求の範囲28)に記載した方法に於て、前
    記構造の対角線上で向い合った長辺の間を伸びる複数個
    の対角線支柱を取付ける工程を含み、該支柱が前記軸線
    に沿って相隔たった点で該軸線と交差する方法。 36)特許請求の範囲33)に記載した方法に於て、N
    =2であり、C=2B/√3であり、前記構造の両側の
    各々の終端が第1及び第2の自由頂点を持ち、更に、前
    記第1及び第2の自由頂点を第1の末端支柱と相互接続
    し、第2の自由頂点を第2の末端支柱を用いて前記構造
    に相互接続する工程を含む方法。 37)特許請求の範囲34)に記載した方法に於て、N
    =2であり、C=2B/√3であり、前記構造の両側の
    各々の終端が第1及び第2の自由頂点を持ち、更に、第
    1の末端支柱により、前記第1の自由頂点を前記構造上
    の1対の要素の頂点の接続部と相互接続し、第2の末端
    支柱により、前記第2の自由頂点を前記構造上の1対の
    要素の頂点の別の接続点と相互接続する工程を含む方法
JP61278901A 1985-12-12 1986-11-25 トラス構造とその組立て方法及び装置 Pending JPS62156482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/808,602 US4803824A (en) 1985-12-12 1985-12-12 Truss structure and method and apparatus for construction thereof
US808602 1985-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156482A true JPS62156482A (ja) 1987-07-11

Family

ID=25199231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278901A Pending JPS62156482A (ja) 1985-12-12 1986-11-25 トラス構造とその組立て方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4803824A (ja)
EP (1) EP0226160A3 (ja)
JP (1) JPS62156482A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878286A (en) * 1985-12-12 1989-11-07 General Electric Company Truss structure and method for construction thereof
DE69334032T2 (de) * 1992-11-17 2006-12-14 Anutech Pty. Ltd. Parabolantennenstruktur
AU677257B2 (en) * 1992-11-17 1997-04-17 Anutech Pty Limited Dish antenna structures and hydraulic control of the orientation thereof
US5704169A (en) * 1993-09-09 1998-01-06 Temcor Space truss dome
US5921048A (en) * 1996-04-18 1999-07-13 Brigham Young University Three-dimensional iso-tross structure
US5664393A (en) * 1996-08-01 1997-09-09 Veilleux; Robert Structural wooden joist
AU8300501A (en) * 2000-07-28 2002-02-13 Univ Brigham Young Iso-truss structure
TW565647B (en) * 2001-08-17 2003-12-11 Univ Brigham Young Method and apparatus for fabricating complex, composite structures from continuous fibers
TWI225531B (en) * 2002-09-04 2004-12-21 Univ Brigham Young Three-dimensional grid panel
JP4568728B2 (ja) * 2003-11-07 2010-10-27 全南大学校産業財団 連続ワイヤーで直接織られた3次元の多孔質軽量構造体及びその製造方法
US20050211868A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-29 Jason Scott Support system and method
US7578109B2 (en) * 2004-08-31 2009-08-25 Gossamer Space Frames Space frames and connection node arrangement for them
EP2221555B1 (en) * 2009-02-24 2013-05-22 Sociedad Anonima Minera Catalano-Aragonesa (Samca) Support structure for solar collector
CN102587492B (zh) * 2012-03-19 2014-03-26 江苏省电力设计院 格构式框架结构初步设计的简化方法
US10180000B2 (en) 2017-03-06 2019-01-15 Isotruss Industries Llc Composite lattice beam
US10584491B2 (en) 2017-03-06 2020-03-10 Isotruss Industries Llc Truss structure
USD895157S1 (en) 2018-03-06 2020-09-01 IsoTruss Indsutries LLC Longitudinal beam
USD896401S1 (en) 2018-03-06 2020-09-15 Isotruss Industries Llc Beam
CN112298622B (zh) * 2020-10-13 2022-07-29 北京卫星制造厂有限公司 一种基于一维连续杆的桁架在轨制造装置及方法
CN112849436B (zh) * 2021-02-25 2023-02-03 北京卫星制造厂有限公司 一种碳纤维复合材料桁架肋及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US407993A (en) * 1889-07-30 Portable derrick
US714407A (en) * 1901-05-11 1902-11-25 Charles F Craver Cord-carrier for self-binding harvesters.
GB476429A (en) * 1936-06-05 1937-12-06 Carlo Caminati Improvements in or relating to built-up latticework forming bridges, girders, gantrycranes and like constructions
GB609912A (en) * 1946-03-25 1948-10-08 George Edward Osmond Improvements in socket devices for securing together rods, tubes and the like
US2940709A (en) * 1958-08-11 1960-06-14 Testrite Instr Co Inc Camera tripod
US3221464A (en) * 1961-03-17 1965-12-07 Alvin E Miller Tetrahelical structure
US3220152A (en) * 1961-09-18 1965-11-30 Union Tank Car Co Truss structure
US3272540A (en) * 1963-09-24 1966-09-13 Glanzer Jacobo Fastening element for members forming structures of scaffolds and the like
GB1206399A (en) * 1966-12-09 1970-09-23 Stewarts & Lloyds Ltd Improvements relating to tubular structures
US3563580A (en) * 1967-10-16 1971-02-16 Anthony Frederick Black Frame joint
US3722153A (en) * 1970-05-04 1973-03-27 Zomeworks Corp Structural system
US3789562A (en) * 1972-08-10 1974-02-05 Ark Environmental Res Inc Building structure
US4069832A (en) * 1976-08-18 1978-01-24 Bingham Andrew M Collapsible rod and joint structure forming a tetrahedral or similar frame
US4259821A (en) * 1977-06-29 1981-04-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Lightweight structural columns
US4334816A (en) * 1978-08-03 1982-06-15 General Dynamics Corporation Device and method for assembling large space structures
US4337560A (en) * 1978-08-03 1982-07-06 General Dynamics, Convair Division Method for assembling large space structures
FR2495275B1 (fr) * 1980-12-01 1986-02-07 Lerc Structure en treillis, en particulier mat-support d'antenne
US4450851A (en) * 1981-12-15 1984-05-29 T. A. Pelsue Company Free-standing collapsible tent frame structure and hub assembly therefor
US4543761A (en) * 1982-06-16 1985-10-01 Grumman Aerospace Corporation Joining techniques for large structures
US4557097A (en) * 1983-09-08 1985-12-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sequentially deployable maneuverable tetrahedral beam
US4602470A (en) * 1984-01-27 1986-07-29 Ponable Limited Dismountable framework
US4637193A (en) * 1984-03-16 1987-01-20 Interlock Structures International, Inc. Connecting apparatus
US4601152A (en) * 1984-04-27 1986-07-22 General Electric Company Truss structure and method of construction
US4580922A (en) * 1984-12-17 1986-04-08 General Electric Co. Vertex fittings derived from a master fitting
US4646504A (en) * 1985-02-27 1987-03-03 Britvec Stanislaus J Fastening member for reticulated structure
US4633566A (en) * 1985-04-04 1987-01-06 General Electric Company Apparatus and method for constructing and disassembling a truss structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0226160A2 (en) 1987-06-24
US4803824A (en) 1989-02-14
EP0226160A3 (en) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62156482A (ja) トラス構造とその組立て方法及び装置
US4829739A (en) Method for construction of a truss structure
US4633566A (en) Apparatus and method for constructing and disassembling a truss structure
US4337560A (en) Method for assembling large space structures
US4308699A (en) Structural strut and node for large space structures
US4332501A (en) Structural node for large space structures
US7703401B2 (en) Portable locking support structure
US4587777A (en) Deployable space truss beam
US6435105B1 (en) Suspended storage structure
US20170145694A1 (en) Digital Material Assembly By Passive Means And Modular Isotropic Lattice Extruder System (MILES)
US6669213B2 (en) Industrial transportation and storage cart
US4711062A (en) Octet structures using tension and compression
US4878286A (en) Truss structure and method for construction thereof
US4765114A (en) Expandable pallet for space station interface attachments
US5167100A (en) Deployable structures
US4601152A (en) Truss structure and method of construction
US5484037A (en) Sawhorse connector
EP0097062A1 (en) Joining techniques for large structures
US4238911A (en) Telescoping columns
US4805368A (en) Expandable pallet for space station interface attachments
US4644628A (en) Method of truss structure construction
Adams Design, development and fabrication of a deployable/retractable truss beam model for large space structures application
US4314636A (en) Device and method for assembling large space structures
US6116379A (en) Ladder stabilizing cross brace
JPH09500197A (ja) モジュール式構造組立用装置