JPS62147208A - 高潜熱溶媒の燃焼方法 - Google Patents

高潜熱溶媒の燃焼方法

Info

Publication number
JPS62147208A
JPS62147208A JP28676785A JP28676785A JPS62147208A JP S62147208 A JPS62147208 A JP S62147208A JP 28676785 A JP28676785 A JP 28676785A JP 28676785 A JP28676785 A JP 28676785A JP S62147208 A JPS62147208 A JP S62147208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
combustion
evaporation
latent heat
high latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28676785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549890B2 (ja
Inventor
Satoshi Ihara
井原 郷司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP28676785A priority Critical patent/JPS62147208A/ja
Publication of JPS62147208A publication Critical patent/JPS62147208A/ja
Publication of JPH0549890B2 publication Critical patent/JPH0549890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば廃棄メタノールのごとき高潜熱溶媒を効
率よく燃焼処理する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より液体燃料を燃焼する方法として、実用的にはポ
ット式、芯式および噴霧式に大別され、工業的には噴霧
式が多く採用されている。
この噴霧式燃焼方法は、通常液体燃料の噴霧液滴の蒸発
潜熱が火炎より直接供給されるため、高温廃での熱量は
その分だけ低下したこととなりエクセルギ的にみて不利
は免れない。また液体燃料の燃焼は、単に全量を蒸発し
燃焼しようとすれば不純物の影響を受は易く、回分操作
を行っても液中の成分の揮発性の差によって発生燃料ガ
スの性状が異なってくるので、安定な燃焼は維持し難い
という問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) この蒸発潜熱を従来方法である火炎よりとるのを止めて
、別途外部においてエクセルギ的にみて低位の温度の低
い熱源から吸収させることによって蒸発の入熱とし、ガ
スはすでに蒸発層熱分を附加した状態とするとともに、
不純物を十分に分離したガスとなし、燃料の大部分をこ
のように気化して燃焼炉に供給すれば、気化のための火
炎からの吸熱は不要となり、気化してから蒸気と空気が
混合して反応燃焼する時間おくれもなくなって、燃焼効
率は一層向上できる。
一方液滴噴霧による燃焼の場合には、余程高圧の噴霧ポ
ンプを用いるか、または多量の水蒸気、圧縮空気等を使
用しなければ液体燃料は気化し難く、気化のため吸熱は
燃焼に到達するまでの時間を遅延させるという難点があ
り、また液体燃料全部を蒸発気化しようとすれば液中の
不純物等が気化器附近で析出し、燃料の蒸発気化を妨げ
るなどトラブルを生じ易い。
特に廃溶媒、例えば廃メタノールなどは蒸留よって再生
は可能であるが、煩雑な工程を要するためコスト的に不
利となり、焼却廃棄するか燃料とした方が経済的に有利
の場合がある。しかしながらこの焼却には、前述のよう
に液体燃料の燃焼同様各種の問題があって簡単に焼却で
きず、これらの問題を解決するためになされたのが本発
明である。
(問題を解決するための手段) 上記に漏み本発明は、高潜熱溶媒の燃焼に際して該溶媒
は先ず蒸発分離塔に導いて気化するが、全体として、熱
量の回収にはあまり影響のない範囲で、不純物が液とし
て取扱い得る程度の未蒸発分を残し、気化ガスと別途に
燃焼室に供給して同時に燃焼させるものであり、高潜熱
溶媒を蒸発分蒸発分離塔残留液は噴霧して前記燃焼室に
導き、火炎より吸熱してガス化燃焼させることを特徴と
する高潜熱溶媒の燃焼方法、及び外部熱源として高温廃
ガスを利用し、ヒートバイブ式熱交換器を用いてその受
熱部を高温廃ガス通路に配置し、放熱部を蒸発分離塔に
配置して、該蒸発分離塔に導いた高潜熱溶媒をヒートバ
イブ式熱交換器によってその大部分を気化させる高潜熱
溶媒の燃焼方法を要旨とするものである。
(実施例) 以下本発明を添付の図面を参照して説明する。
第1図において、蒸発分離塔lは上部に熱交換器2が設
けられていて、その下端の噴出口3が中央部の例えばボ
ールリングなどの充填物4上部に開口しており、下部に
は空気またはガス噴出装置5及び低圧蒸気または排熱を
熱媒とする熱交換器6が、液面下に浸漬設置されている
燃焼室7は例えばボイラーであって、空気ファ管11に
よって蒸発分離塔1の頂部に連絡し、液体バーナー10
は管12ポンプ13を経て該分離器底部14に連絡して
いる。
上記のように構成した燃焼装置において、例えば高潜熱
溶媒としての廃メタノール1 t/hが、管15ポンプ
16によって導入され、熱交換器2で加熱されたのち噴
出口3がら塔内に散布され、充填物4中を落下し塔底1
4に溜まる。この塔底14に溜まった廃メタノールは約
90℃の排蒸気または温水が導入される熱交換器6によ
って加熱され沸11歳蒸発して、l t/hの給液のう
ち970kg/hが気化する。塔下部の温度は約70〜
75℃が適当である0発生ガスには可燃混合気とならな
い範囲で、噴出装置5がら空気を供給しまたは不活性ガ
スを供給することによって、分圧の低下に伴う沸点の降
下により更に低温の操作も可能である。充填物4中では
上昇するガスに対して流下する廃メタノールは直接接触
して熱および物質交換をし、熱交換器2の管外面に凝縮
した高純度メタノールがリフラックスとして充填物4に
落下し、廃メタノールの分離効率を良好とし、更にスケ
ールの析出を防ぐ作用を行う。発生ガスは管11よリガ
スバーナー9に到る。このガスは潜熱を保存した状態で
あるから、燃焼に際しては火炎17より蒸発潜熱をとる
必要はなく、ガス混合のみで良いので速やかに燃焼域に
達し、燃焼温度は高く保たれ十分な燃焼反応が行われる
蒸発分離塔1の下部で不純物を可及的高濃度に濃縮され
た約30 kir / hの残留液は、塔底14よリポ
ツブ13管12を経て取出され、液噴霧用として送風機
18からの空気または蒸気の供給を受けて、液体バーナ
ー10で霧化燃焼する。この燃焼では気化潜熱は火炎1
9から得ることとなるが少量であるから火炎の温度に殆
ど影響はない。
図示ではガスバーナー9と液体バーナー10を別個に記
載したが一体化しても差支えなく、また管11よりガス
を分岐して液体バーナー10に導入してもよい。また廃
メタノールの不純物が少ない時は、蒸発分離塔1におい
て熱交換器2、充填物4を省略し、また液体バーナー1
0を省略し、僅少の不純物は微小液滴として霧状に流動
させ、管11からガスバーナー9へ供給してもよい。
高潜熱溶媒の蒸発分離後の残留液は原液に比べて沸点上
昇するから、この温度を検出制御することによって気化
ガス量および残留液量の分配比、延いてはガス燃焼量と
液滴燃焼量の分配比を決定することもできる。
また溶媒が炭素比の多い炭化水素系の燃料の場合、本発
明の方法を用いれば、気化熱回収によるガス化燃焼のメ
リットは炭素比の小さい揮発性溶媒などに比べて少ない
が、それでも単に液体の噴霧燃焼の場合に比較すれば、
前記のすでに気化して居る為の利点により熱効率の向上
が期待できる。
メタノールその他の低沸点の溶媒については、管11を
流れる気化ガスの圧力を十分にとることができるので、
ガスバーナー9は吸引型の高圧予混合バーナー等を使用
すれば、空気ファン8は通風用のみの低圧でよく小動力
で間に合う。
に隔壁21を介して廃熱回収塔22を隣接し、該隔壁2
1を貫通してヒートパイプ式熱交換器23が設置され、
フィン付受熱部24は廃熱回収塔22に、放熱部25は
蒸発分離塔20に配置し、廃熱回収塔22には例えば高
温煙道ガスを導入する。ヒートパイプ式熱交換器23に
は側方にバイパス通路26およびダンパー27を設は受
熱量を制御してもよい。
管15ポンプ16を経て導入され噴出口28より落下す
る廃メタノールは、ヒートパイプの作動によって放熱部
25において加熱気化し、発生ガスは塔頂より管11を
経てガスバーナー9に送られ燃焼し、蒸留残留液は底部
14よりポンプ13を経て液体バーナー10に送られ、
第1図の場合と同様霧化燃焼する。、蒸発分離塔20の
下部に設けた空気または檜゛ス噴出装置5ば、場合によ
っては省略してもよいが、蒸発比の制御および廃熱回上
記の実施例は高潜熱溶媒として廃メタノールで説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、低級炭化
水素の外、低級のフルコール。
ケトン、エーテル、有機酸、エステルその他CN。
SH等の官能機を有する低沸点の溶媒類又はその混合物
等も利用可能であり、また廃熱回収塔の導入熱源は煙道
ガス以外でも広く適用でき、例えば前記燃焼室7の排ガ
スを露点以下塩も利用すれば熱効率は更に向上できる。
(作用効果) 本発明は高′/VI熱溶媒を蒸発分離塔に導き、エクセ
ルギ的にみて他に利用価値のない程度の低位熱源を外部
より導入してその大部分を気化し、発生ガスを燃焼室に
導いてガス燃焼するとともに、蒸発分離塔残留液は噴霧
して前記燃焼室に導き、火炎より吸熱してガス化燃焼さ
せる高潜熱溶媒の燃焼方法であるから、燃焼室に導入さ
れるガスは殆んど不純物を介在しない気体となり低空気
比で燃焼でき、このように熱効率の高いガス燃料と、可
及的高濃度にfM縮された液体燃料とにいったん分離し
てから燃焼室へ供給するので、該ガス燃料は潜熱骨のカ
ロリーが附加された状態、換言すれば排熱源の温度から
システムヒートポンプともいうべき本発明の手法により
、通常300〜400℃である高温吸熱域、また火炎温
度と云う立場から見れば千数百℃のレヘルに蒸発潜熱相
当熱量がポンプアンプされた状態の燃焼が得られる。
また濃縮されたン夜体燃料は量が極端に少なくなってい
るので、如何なる燃焼法も簡単に採用でき、万一故障が
生じても全体の運転制′4Bに与える影響は実質的には
皆無に近く、液体バーナーの目詰りの修理、取替、一時
停止などが容易にでき、系全般をみるときにシステムに
高温度差のヒートポンプを附加した場合のような燃焼法
となり熱的に有利となる。
現在300〜400℃で使用される高圧ボイラー、熱媒
ボイラー等の熱効率の向上は十分にその、  研究開発
が進み、更にあと数%の熱効率向上を行うとすれば殆ん
ど実用的には不可能に近い状況にあるが、本発明によれ
ば、例えば低位発熱量4600〜4800 kcaj!
/に蒸発潜熱263〜270 kcaj+ / kg程
度の不純メタノールを燃料とした場合には、仮に空気比
が同じで排気煙道ガス温度が同じと仮定しても、大略5
%程度の熱効率の向上が潜熱分の高温域への汲み上げの
みでも得られるが、更に低空気比、主体がガス燃焼であ
ることによる汚れの減少等によって、更に可成りの効率
向上が見込まれるものであり、このために要する熱源は
エクセルギ的に低位の低温熱源のみである。仮に熱源に
低圧蒸気を用いたとしても100℃レベルの熱量が他に
エネルギーを消費することなく300〜400℃に汲み
上げられたことになり十分の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図第2図は本発明のそれぞれ異なる実施例を示すフ
ローシートである。 1・・・蒸発分離塔、   2・・・熱交換器、3・・
・噴出口、      4・・・充填物、5・・・噴出
装置、    6・・・熱交換器、7・・・燃焼室、 
    9・・・ガスバーナー、10・・・液体バーナ
ー、 20・・・蒸発分離塔、21・・・隔壁、   
  22・・・廃熱回収塔、23・・・ヒートバイブ式
熱交換器、 24・・・フィン付受熱部、25・・・放熱部、26・
・・バイパス通路、 27・・・ダンパー、28・・・
噴出口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高潜熱溶媒を蒸発分離塔に導き、外部熱源によっ
    てその大部分を気化して発生ガスを燃焼室に導き燃焼す
    るとともに、蒸発分離塔残留液は噴霧して前記燃焼室に
    導き、火炎より吸熱してガス化燃焼させることを特徴と
    する高潜熱溶媒の燃焼方法。
  2. (2)外部熱源として高温廃ガスを利用し、ヒートパイ
    プ式熱交換器を用いてその受熱部を高温廃ガス通路に配
    置し、放熱部を蒸発分離塔に配置して、該蒸発分離塔に
    導いた高潜熱溶媒をヒートパイプ式熱交換器によってそ
    の大部分を気化させる特許請求の範囲第1項記載の高潜
    熱溶媒の燃焼方法。
JP28676785A 1985-12-19 1985-12-19 高潜熱溶媒の燃焼方法 Granted JPS62147208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676785A JPS62147208A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 高潜熱溶媒の燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676785A JPS62147208A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 高潜熱溶媒の燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147208A true JPS62147208A (ja) 1987-07-01
JPH0549890B2 JPH0549890B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=17708782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28676785A Granted JPS62147208A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 高潜熱溶媒の燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418930A (zh) * 2011-11-17 2012-04-18 苏州新区星火环境净化有限公司 分子剥离与等离子焚烧炉联合处理高浓度有机废水系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418930A (zh) * 2011-11-17 2012-04-18 苏州新区星火环境净化有限公司 分子剥离与等离子焚烧炉联合处理高浓度有机废水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549890B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957050A (en) Combustion process having improved temperature distribution
US7882704B2 (en) Flame stability enhancement
KR101285041B1 (ko) 배기 가스 스트림을 처리하는 방법
KR20110136778A (ko) 폐기물의 연소 발전 방법 및 그 연소 설비
JP4217286B2 (ja) 液体燃料及び気体燃料をガスタービンに供給するための方法及び装置
US4784599A (en) Liquid fuel combustion with porous fiber burner
JPH05186992A (ja) 黒液を処理する方法及び装置構成
JPS62147208A (ja) 高潜熱溶媒の燃焼方法
KR100250365B1 (ko) 중질유에멀션연료연소장치
KR100272073B1 (ko) 중질유에멀션연료연소장치
US4865543A (en) Liquid fuel combustion with porous fiber burner
CA2448523A1 (en) Method for cleaning tar-bearing waste water and apparatus for performing said method
KR890014719A (ko) 동력장치를 작동시키기 위한 압력하의 석탄 기화용 공정
CN104832230B (zh) 一种液态有机燃料多用途节能燃烧系统及方法
CN1436956A (zh) 废液的燃烧方法及燃烧装置
SU1726898A1 (ru) Способ сжигани топлива и теплоиспользующа установка
JPS6396410A (ja) 液状燃料、水蒸気および燃焼空気からなる可燃性ガス混合物を得る方法と装置
JPH07158875A (ja) ガス給湯器
SU1550289A1 (ru) Способ сжигани твердого измельченного топлива
JPS6057111A (ja) 気化式石油燃焼器の気化装置
KR200177774Y1 (ko) 액체연료와 물을 연료로 하는 산업용 버너
KR920008038Y1 (ko) 석유 팬히터의 기화식 석유 버어너
JP4220083B2 (ja) 成熟固体物質の吸引乾留ガス化燃焼装置
RU2028465C1 (ru) Тепловой агрегат
CN111748386A (zh) 一种轻烃油制气装置