JPS62145944A - 分析機器用信号伝送装置 - Google Patents

分析機器用信号伝送装置

Info

Publication number
JPS62145944A
JPS62145944A JP60287349A JP28734985A JPS62145944A JP S62145944 A JPS62145944 A JP S62145944A JP 60287349 A JP60287349 A JP 60287349A JP 28734985 A JP28734985 A JP 28734985A JP S62145944 A JPS62145944 A JP S62145944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal transmission
unit
signal
transmission line
analytical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Watanabe
渡辺 伸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP60287349A priority Critical patent/JPS62145944A/ja
Publication of JPS62145944A publication Critical patent/JPS62145944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は高速液体クロマトグラフで代表される各種分
析世器において、その分析搬器を構成する複数の単位装
置、1シリえば送)1タポンプ、オートサンプラ、゛旧
温4曹、検出器、ざらにはシステムコントローラなどの
単位装置間において、各単位装置の動作制御やデータ転
送のために信号を伝送する装置に関するものである。
従来の技術 分析別器、例えば高速液体クロマトグラフは、移動相と
しての液体を高圧で送液するためのポンプや、分析対象
となる試料の所要量を分取してこれを移動相中に注入す
るための分取・注入装置、ざらにカラムから流出した移
動相中の物質を検出するための可視・紫外吸光光度計等
の検出装置、前記分取・注入装置の試料を一定温度に保
持するための・旧温槽、あるいは検出信号を記録するた
めの記録器など、多数の装置(以下これらの装置を単位
装置と記す)を組合せた構成とされている。
ところで最近ではこの種の高速液体クロマトグラフ等の
分析機器においては、分析操作を自動化する要請が強ま
っており、例えば前述の高速液体クロマトグラフにおけ
る試料分取・注入装置についても、自動的に試料の分取
や注入を行なうようにしたオートサンプラが開発されて
いる。ざらに最近では高速液体クロマトグラフ等の分析
機器の全体の動作を全自動化することも要望され、そこ
で各単位装置をシーケンス制御することによって全自動
化することも行なわれている。
発明か解決すべき問題点 前述のような従来の分析機器にあけるシーケンス制御で
は、ある単位装置の動作が終了してから次の他の単位装
置が動作するように制御されるたけであるから、動作中
の状況に応じた制御を行なったりすることはできず、ま
た分析所要時間も長くならざるを得なかった。ざらに、
上述のような制御では、単位装置の数を増加させたい場
合(例えばポンプを増設する場合など)に適応すること
ができなかった。
以上の問題を解決するための方策としては、専用のシス
テムコントローラを設けたりあるいはパーソナルコンピ
ュータを用いたりして、各単位装置をプログラム制御す
る方法が考えられる。すなわち、システムコントローラ
やパーソナルコンピュータ等の制御部から各単位装置に
動作制御信号を送ったりあるいはデータを転送させるだ
めの命令等を出力したりして、分析機器全体をシステム
制御する方法でおる。
このようなシステム制卸では、一般にはシステムコント
ローラやパーソナルコンピュータ等の制御部と各単位装
置との間をそれぞれ信号伝送線で結び、また各単位装置
間をそれぞれ信号伝送線で結ぶことが考えられるが、そ
の場合には信号伝送線の数が著しく多くなってしまう問
題があるほか、中位装置を増設したい場合に直ちには適
応することができないことが多い問題が残る。ざらに、
分析機器の各単位装置としては、カラム周辺など人間が
手で接触する機会が多いものが多く、この場合静電気放
電(ESD)が生じ易いが、前述の構成では制御部や各
単位装置間が信号伝送線で結ばれているため、1つの単
位装置で静電気放電が生じればそれによるノイズが信号
伝送線を介して全ての単位装置に廻り、誤動作を招いた
り、あるいは検出データにノイズが加わって検出誤差や
データの潰乱を生じたりする問題が生じる。
ところで多数のパーソナルコンピュータやミニコンピユ
ータの相互間で信号伝送を行なう方式として、最近では
共通バス(ケーブル)を用いたバス型ネットワークシス
テムが開発されている。このような例の代表的なものと
してはイーサネット(Etilernet :登録商標
)、オムニネット(0mn1net:登録商標)等が知
られている。これらはいずれも共通ケーブルに各パーソ
ナルコンピュータもしくはミニコンピユータを接続し、
その共通ケーブルを介して各コンピュータ間の信号伝送
を行なうもので必り、このようなバス型ネットワークシ
ステムを分析機器に適用することも考えられる。
すなわち分析機器の各単位装置および制御部の信号入力
端を共通ケーブルに接続する方法である。
しかしながら、イーサネットやオムニネッ1〜は、本来
コンピュータ等のコンピュータ間の相互伝送を目的とし
て開発されたものでおり、コンピュータ間の相互伝送で
は大組のデーターを高速で伝送する必要があるため、極
めて高1llIiなネットワークとならざるを得ない。
これに対し、分析機器においてコンピュータ相互間の信
号伝送の場合と比較すれば格段に低速の信号伝送でも充
分でおり、またデータ量も格段に少なく、したがってイ
ーサネットやオムニネット等の従来のコンピュータ相互
間伝送ネットワークシステムを分析懇器に用いれば、い
たずらに著しい高コスト化を招くだけで必る。また、既
に述べたように分析機器においては静電気放電によるノ
イズに起因する誤動作、検出データの誤差等を防止する
ことが望ましいが、従来のコンピュータ相互間伝送ネッ
トワークシステムではこの点について考慮されてはいる
ものの、高コスト化を招いていた。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、高
速液体クロマトグラフで代表される分析機器の全自動化
のために、その分析機器を構成する各単位装置間の信号
伝送を行なう信号伝送装置を提供するものでおり、特に
従来のコンピュータ間伝送用として開発されたバス型ネ
ットワークシステムと比較して格段に簡単で安価な構成
とし、しかも各単位装置間が電気的に確実に絶縁されて
静電気放電による誤動作や検出データの潰乱等を招かな
いようになし、ざらには単位装置を簡単に増設できるよ
うにした分析機器用信号伝送装置を提供することを目的
とするものでおる。
問題点を解決するための手段 この発明の分析機器用信号伝送装置は、基不的には新た
な単位装置の増設が容易となるようにバス型のネットワ
ークを用いる。ここで、バス型ネットワークとしては、
パーンナルコンピュータ相互間の信号伝送を行なうシス
テムとして前述のように既にイーサネットやオムニネッ
ト等があるか、分析機器の各単位装置間の信号伝送は、
コンピュータ相互間の信号伝送の場合よりも格段に低速
で足り、しかもデータ団も格段に少ない。そこで信号伝
送の高速性やデータ量よりもむしろシステムの簡単化と
、静電気放電に対する誤動作、誤検出の防止を重視する
観点で検討を重ねた結果、この発明をなすに至ったので
ある。
すなわちこの発明は基本的には、液体クロマトグラフ等
の分析機器を構成する各単位装置間て信号を伝送するた
めの信号伝送装置において、各単位装置に対して電気的
に絶縁された2本の導線を信号伝送線とし、その信号伝
送線の2本の導線のうち一方の導線に所定の電位を印加
するとともに他方の導線を前記電位よりも低い電位に保
持してあき、一方前記各単位装置の送受信端にはシリア
ルI10で代表される直列データ伝送回路を設けてあき
、その直列データ伝送回路の入力端および入力端と前記
信号伝送線の2本の導線の間とをそれぞれフォトカプラ
ーにて接続したことを特徴とするものでおる。
ここで、分析機器を構成する単位装置としては、すくな
ともシステムコントローラやパーソナルコンピュータ等
の制御装置と、いくつかの作動装置と、分析用検出装置
などがおる。そして特に高速液体クロマトグラフの場合
、単位装置としてはシステムコントローラやパーソナル
コンピュータ等のii制御装置と、移動相としての液体
を高圧てカラムに送液するための1以上のポンプと、分
析ズ・1象試料の所要量を分取してこれを移動相中に注
入するだめのオートサンプラと、カラムから流出した移
動相中の分析対象試料を検出するための可視・紫外分光
光度計などの検出装置と、前記オートサンプラ中の試料
を定温に保持する・旧温槽と、検出信号やデータを記録
する記録装置、データ処理装置、データ記憶装置等が必
要に応じて用いられる。
作   用 この発明の分析機器用信号伝送装置においては、各単位
装置間の信号伝送を担う共通バスとしての信号伝送線と
して、各単位装置に対して電気的に絶縁された2本の導
線を用い、一方の導線に所定の電位を与えるとともに他
の電位を前記所定電位よりも低い電位に保持しておく。
そして各単位装置の送受信端には、送信すべき信号を直
列信号として出力するとともに入力された直列信号を受
入れるシリアルI10で代表される直列データ伝送回路
を設け−Cおき、その直列データ伝送回路の出力端およ
び入力端と前記信号伝送線の2本の導線の間とをフォト
カプラーにて接続している。したがって送信側の各単位
装置の直列データ伝送回路から出力される直列信号は、
フォトカプラーを介し前記2本の導線間の2値電位変化
として信号伝送線に与えられる。また受信側の単位装置
に対応するフォトカプラーにおいては、信号伝送線の導
線間の前述の21i1!電位変化直列信号が受信側の単
位装置の直列データ伝送回路入力端に伝えられ、直列デ
ータ伝送回路により受信側単位装置内に取込まれ、結局
送信側単位装置と受信側単位装置との間で信号の伝送が
行なわれたことになる。
ここで、信号伝送線の2本の導線は各単位装置に対し電
気的に絶縁されていて、各単位装置の直列データ伝送回
路と信号伝送線との間もフォトカプラーにより電気的に
絶縁された状態で信号の伝送か行なわれるようになって
いる。したがっていずれかの単位装置において例えば帯
電した状態で人体が装置に接触するなどにより静電気放
電が生じても、それによるノイズが信号伝送線により他
の単位装置に伝送されて誤動作が生じたり、あるいは検
出データの撹乱を招いたりすることが有効に防止される
また単位装置を増設する場合も、単にネットワークのコ
ネクタに連結するだけで、簡単に新たな単位装置を伝送
装置に接続して、その新たな単位賃aと他の単位装置と
の間の信号伝送を行なうように構成することかできる。
またこの発明の分析機器用信号伝送装置では、送信側の
単位装置の直列データ伝送回路出力端からフォトカプラ
ーを介して信号伝送線に送り込んだ信号は、その送信側
の単位装置自体のシリアルI10入力端にも加わるから
、送信側単位装置自体でもその送信した信号を取込んで
、送信した信号の確認を行なうことができる。
なお実際の装置においては、送信する直列信号の頭部に
、信号を送るべき相手先の単位装置を指定するための認
識符号を設けてあき、その認識符号によって相手先の単
位装置が信号を取込むようにするのが通常であり、また
このほか異なる単位装置からの送信信号の衝突を避ける
ために、信号伝送線に他の信号が乗っている状態では送
信を待薇するなどの方策を講じても良いことはもちろ/
υで必る。またこの発明の場合、前述のように転送速度
か遅くてもよいため、安価なシリアルI10回路素子な
どを使用でき、その意味からもコストを低減することが
できる。
実施例 第1図にこの発明の分析機器用信号伝送装置を高速液体
クロマトグラフに適用した場合の一例の概念図を示す。
第1図において、各単位装置18〜1gとしては、制御
装@2としてシステムコントローラ1aまたは/および
パーソナルコンピュータ1bが、また検出装置3とし−
(可視・紫外分光光度計1Cか、ざらに作動装置4とし
てのポンプ1d、1eと、オー゛リドンサンプラ1fと
、↑同温4曹1qとか設けられている。そして共通の信
号伝送線5に各単位賃@18〜1qかそれぞれ枝配線6
およびフォトカプラー7を介して接続されている。
第2図にこの発明の分析機器用信号伝送装置の一例の要
部を示す。
第2図において、信号伝送線5は、2本の導線5A、5
Bによって構成されており、一方の導線5Aにはその1
ケ所で各単位装置18〜1gに対し独立のBtJS用電
源11から所定の電圧+Vが印加され、他方の導線5B
はそのコケ所EでBUS用電源11に帰還されている。
各単位装置1a〜1gの入出力端部には、前述の直列デ
ータ伝送回路として、シフトレジスタ等からなるシ:ノ
アル入出力インターフェース(シリアルI、10)8が
設けられており、装置内からの例えば並列信号を、直列
信号として出力し、また外部からの直列信号を取入れて
、例えば並Jl信号に変換するようになっている。単位
装置1aのシリアルI10の出力側端子(送信側端子)
Tには、送信側フォトカプラー71の発光素子としての
フォトダイオード71aがドライバ9を介して接続され
、そのフォトダイオード71aに対応する受光素子とし
てのフォトトランジスタ71bか信号伝送線5の導線5
△、5B間に接続されている。また前記単シリアルI1
0の入力側端子(受信側端子)Rには、別のフォトカプ
ラー72の受光素子としてのフォトトランジスタ72b
がインバータ10を介して接続され、そのフォトトラン
ジスタ72bに対応する発光素子としてのフォトダイオ
ード72aが信号伝送線5の導線5A、5Bの間に接続
されている。またその他の単位装置1b〜1gのシリア
ルI10の出力端子T、入力端子Rも、図では一部しか
示ざないが、それぞれ上記と同様にフォトカプラ−71
,72およびドライバ9、インバータ10を介して信号
伝送線5の導線5A、5Bに接続されている。
第2図の装置において、例えば単位装置1aが信号を送
信する際には、その単位装置1aのシリアルI10の出
力端子下からト1、Lの2直で変化する直列信号が出力
されて、フォトカプラー71のフォトダイオード71a
に加えられ、その信号レベルの変化に応じてフォトダイ
オード71aが点滅し、これに応答してフォトトランジ
スタ71bかオンオフし、信号伝送線5の導線5A、5
B間の電位がヒ1、Lに変化して、その信号伝送線5に
前記直列信号が乗ぜられたことになる。一方、受信側の
単位装置を例えば1Cとブれば、前述のような信号伝送
線5の導線5A、5B間の電位のH,Lのレベル変化の
信号によってその単位装置1Cに対応する受信側フォト
カプラー72のフォトダイオード72aか点滅し、これ
により対応するフォトトランジスタ72bがオンオフし
て前記直列信号が単位装置1GのシリアルI10の入力
端子Rに与えられ、そのシリアルI10を介して単位装
置1C内に信号が取込まれ、結局送信側の単位装置1a
から受信側の単位装置1Cに信号か伝送されたことにな
る。なお送信側の単位装置1aのシリアルI10の入力
端子Rにもフォトカプラー72を介して同じ信号が7J
Oえられ、したがって送信側の単位装置1aで送信状況
の確認を行なうこともてきる。
ここで、第2図の例においては、信号伝送線5について
独立のBUS用電源11を設けて、その伝送線5の一方
の導線5Bの1ケ所のみを接地しているが、これは次の
ような理由による。すなわちフォトカプラーを用いて信
号伝送線を各単位装置から電気的に絶縁しているこの発
明の装置では静電気放電によるノイズによって誤動作を
招くおそれは本米少なくなっているが、それでも異なる
2ケ所以上で導線5Bを接地した場合には、大地とその
2ケ所以上の接地点間の導線とでループか形成されるた
め、近辺の(幾器で静電気放電が生じればその放電電流
の一部が導線にまで流れ込み、信号ノイズとして誤動作
や検出データの撹乱を招いてしまう危険性が若干残る。
これに対し接地を1ケ所のみで行なえば、上述の危険性
も皆無となり、静電気放電によるノイズに起因する誤動
作や検出データの撹乱が完全に防止されるのである。
高速流体クロマトグラフにおいてこの発明の信号伝送装
置を行なう場合、シスチムニ1ントローラ1aもしくは
パーソナルコンピュータ1bからは、オートサンプラ1
fに対しては試料の分取を開始させる信号や注入を開始
させる信号、ざらには洗浄動作を行なわせるための信号
等が伝送され、またポンプ1d、1eに対しては移動相
流体の送液を開始させる信号や終了させる信号が伝送さ
れ、ざらに分光光度計1Cに対しては検出動作の開始信
号、波長選択信号あるいは波長走査信号、1検出動作停
止信号ざらには記録器へのデータ転送命令信号等が伝送
され、ざらに旧温槽1gに対しては温度の指示信号等が
伝送される。一方システムコントローラ1aもしり(ヨ
パーソナルコンピュータ1bに対しては、各装置からの
動作終了確認信号や温度信号等が伝送される。もちろん
これらの信号は、雫なる例示に過ぎず、実際の分析機器
ではざらに多種・多様の信号伝送が行なわれる。
なおここで分析装置としては、高速液体クロマトグラフ
のほか、一段面な分光分析装置、めるいは血液細胞等の
微小粒子の分離・分析を行なうフローサイトメータ、さ
らにはフローインジェクション分析装置等、種々の分析
装置に適用することができる。
発明の効果 この発明の分析は器用信号伝送装置においては、共通信
号伝送線を雫なる2木の導線て椙成し、しかも各単位装
置と信号伝送線との間は安価かつ簡単なフォトカプラー
を設けるだけでおるため、コストか極めて安価でおり、
また信号伝送線と各単位装置との間は電気的には完全に
絶縁されるため、人体か接触する。殿会の多い分析歴器
の各単位装置において静電気放電か生じても、そのノイ
ズが信号伝送線に乗って誤動作を招いたり検出データの
撹乱を招いたりすることが有効に防止され、ざらには新
たな別の単位装置を増設することも極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の分析機器用信号伝送装置を高速液体
クロマトグラフに適用した場合の概念図、第2図はこの
発明の分析機器用信号伝送装置の一例を示す結線図であ
る。 1a〜1g・・・単位装置、 2・・・制御装置、 3
・・・検出装置、4・・・作動装置、 5・・・信号伝
送線、5A、5B・・・導線、  7.71.72・・
・フォトカプラー、 8・・・シリアルl100 第1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体クロマトグラフ等の分析機器を構成する各単
    位装置間で信号を伝送するための信号伝送装置において
    、 各単位装置に対して電気的に絶縁された2本の導線を信
    号伝送線とし、その信号伝送線の2本の導線のうち一方
    の導線に所定の電位を印加するとともに他方の導線を前
    記電位よりも低い電位に保持しておき、一方前記各単位
    装置の送受信端には直列データ伝送回路を設けておき、
    その直列データ伝送回路の入力端および入力端と前記信
    号伝送線の2本の導線の間とをそれぞれフォトカプラー
    にて接続したことを特徴とする分析機器用信号伝送装置
  2. (2)前記各単位装置として、少なくとも制御装置と、
    作動装置と、分析用検出装置とが用いられている特許請
    求の範囲第1項記載の分析機器用信号伝送装置。
  3. (3)前記分析機器が高速液体クロマトグラフであり、
    前記単位装置として、移動相としての液体を高圧でカラ
    ムに送液するための1以上のポンプと、分析対象試料の
    所要量を分取してこれを移動相中に注入するためのオー
    トサンプラと、カラムから流出した移動相中の物質を検
    出するための検出装置と、前記オートサンプラ内の試料
    を定温に保持するための恒温槽と、検出信号やデータを
    記録する記録装置と、データ処理装置と、データ記憶装
    置と、各装置を制御するための制御装置とのうち、必要
    に応じて2種以上が用いられている特許請求の範囲第1
    項記載の分析機器用信号伝送装置。
JP60287349A 1985-12-20 1985-12-20 分析機器用信号伝送装置 Pending JPS62145944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287349A JPS62145944A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 分析機器用信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287349A JPS62145944A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 分析機器用信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145944A true JPS62145944A (ja) 1987-06-30

Family

ID=17716215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287349A Pending JPS62145944A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 分析機器用信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145944A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147206A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp Data communication system employing photocoupler
JPS5520911B2 (ja) * 1975-12-08 1980-06-05
JPS58172705A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147206A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp Data communication system employing photocoupler
JPS5520911B2 (ja) * 1975-12-08 1980-06-05
JPS58172705A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226123A (en) System for addressing multiple addressable units by inactivating previous units and automatically change the impedance of the connecting cable
US6356809B1 (en) Electro-statically shielded processing module
EP1360593B1 (en) Configurable connectorized i/o system
EP0102682A2 (en) Apparatus and method for communication
KR102613207B1 (ko) 차대차 충전 케이블 및 그 제어방법
US5182466A (en) Connection polarity switching apparatus
CN1196280C (zh) 双向连接线用的带光耦合器的电隔离器件
EP0598798A1 (en) HYDROSTATIC INTERFACE DEVICE FOR DETECTING DIGITAL COMMUNICATION SIGNALS.
CN206818799U (zh) 一种多通道精密微电阻测试系统
US4320388A (en) Two wire optical data communication system
US6554650B2 (en) Device and method for synchronous data communications via 4-pair unshielded twisted pair cable
JPS62145944A (ja) 分析機器用信号伝送装置
US4898565A (en) Direction sensing apparatus for data transmission cable connections
CN113049708B (zh) 一种基于色谱原理的隔爆分析装置
CN105182966B (zh) 一种plc及io扩展模块检测方法
US9621965B2 (en) Module, circuit and method of communication for detection device and sensor comprising such a module, in particular for explosive atmosphere
EP0294159B1 (en) Branched sensor system
PL162692B1 (en) Monitoring device for hydraulic units of the self-advancing support
CN108226691B (zh) 一种基于无线通信的线束检测装置及方法
CN110562503A (zh) 一种基于以太网的运载火箭测试装置
US20240186787A1 (en) Regenerative limiting circuit
US7366369B2 (en) Transmission of measured values in high-voltage supply units for electrofilters
JPH04229578A (ja) 三軸コネクタアダプタ、及びモニタ装置と検出器との接続方法
CN220583657U (zh) 一种压力传感器及压力采集装置
CN118157087A (zh) 再生限制电路