JPS621434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621434Y2
JPS621434Y2 JP7001882U JP7001882U JPS621434Y2 JP S621434 Y2 JPS621434 Y2 JP S621434Y2 JP 7001882 U JP7001882 U JP 7001882U JP 7001882 U JP7001882 U JP 7001882U JP S621434 Y2 JPS621434 Y2 JP S621434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
chamber
lubricating oil
suction
side block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7001882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172092U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7001882U priority Critical patent/JPS58172092U/ja
Publication of JPS58172092U publication Critical patent/JPS58172092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621434Y2 publication Critical patent/JPS621434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として車輛用空気調和装置に用いら
れる冷媒圧縮機に関し、特にその軸シール部およ
び軸受の冷却と潤滑を良好にしたベーン型圧縮機
に関する。
車輛用空気調和装置の冷媒圧縮機として一般に
構成が簡単で高速回転に適すベーン型圧縮機が用
いられている。まず第1図および第2図に基づき
従来の180゜対称複室式のベーン型圧縮機につい
て説明する。円筒形のケース1a内にカムリング
2a、フロントサイドブロツク2b及びリヤサイ
ドブロツク2cとにより形成されたポンプハウジ
ング2が収容され、フロントサイドブロツク2b
にフロントヘツド1bが外接されてケース1aの前
面を密閉している。上記ポンプハウジング2内に
は、回転軸3に嵌着され、半径方向に設けられた
複数のスリツト4aに板状のベーン4bが進退自
在に挿入された円筒形ロータ4が嵌装され、該ロ
ータ4とカムリング2aの内周面に形成された楕
円形状のカム面2dとの間にポンプ作動室5が形
成されている。上記回転軸3はフロントサイドブ
ロツク2bおよびリヤサイドブロツク2cに一体
に形成された前部および後部のプレーン軸受6
a,6bに支持されると共にフロントヘツド1b
に形成されたシール室7内の軸シール部7aに気
密を保持されて貫通し、上記ポンプハウジング2
と、これに嵌装されるロータ4を主要部として圧
縮機構Aが構成される。
フロントヘツド1bの内面にはシール室7を囲
繞して円環状の前部吸入室8が形成され、該前部
吸入室8はフロントヘツド1bの上部に設けられ
た吸入口9に通じる一方、フロントサイドブロツ
ク2bに穿設された前部吸入孔10によりポンプ
作動室5の吸入部に通じている。またポンプ作動
室5の吐出部は該部に開口する吐出孔11から吐
出弁11aを介してポンプハウジング2の外周部
とケース1aとの間隙を通じてポンプハウジング
2後部の吐出圧室12と連通し、また同時にケー
ス1aの上面に設けられた吐出口13に連通して
いる。
潤滑油系統はフロントサイドブロツク2bおよ
びリヤサイドブロツク2cに、この下面からプレ
ーン軸受6a,6bに通じる潤滑油供給孔14
a,14bと、また両プレーン軸受6a,6bを
軸方向に貫通する油路15a,15bとが夫々穿
設されている。一方ロータ4の前後側面には回転
軸3の外周に接する前部および後部環状溝16
a,16bが刻設され、この環状溝16a,16
bは共にベーン4bの背圧室4cに通じている。
そして前記フロントサイドブロツク2bの油路1
5aはフロントサイドブロツク1bのシール室7
とロータ4の前部環状溝16aとを通じ、リヤサ
イドブロツク2cの油路15bはリヤサイドブロ
ツク2cのプレーン軸受6bの反ロータ側に被設
した油室17とロータ4の後部環状溝16bとを
通じている。
このように構成されるベーン型圧縮機におい
て、回転軸3が車輛の機関等と連繋して回転され
てロータ4が回転すると、ベーン4bが遠心力と
潤滑油による背圧でカムリング2a内周面のカム
面2bに摺接して進退しながら回転し、吸入行程
において矢線で示すように冷媒を吸入口9から前
部吸入室8、前部吸入孔10を通じてポンプ作動
室5の吸入部に吸入し、圧縮行程で吸入冷媒を圧
縮し、吐出行程で吐出部から吐出孔11、吐出弁
11aを通じて吐出圧室12に吐出し、上記行程
が繰返され圧縮冷媒は吐出圧室12に蓄圧され吐
出口13から冷凍回路に供給される。
吐出圧室12で冷媒から分離し、ケース1aの
下部に溜つた潤滑油は吐出圧室12の圧力を受
け、フロントサイドブロツク2bの潤滑油供給孔
14aを上昇した潤滑油は前部の軸受部6aと回
転軸3との間の微小なクリアランスに浸入し前後
に分流して該プレーン軸受6aを潤滑し、一部は
シール室7に、一部ロータ4の前部環状溝16a
に流れる。シール室7に流れる軸シール部7aを
潤滑すると共に冷却した潤滑油は油路15aを通
じて前部環状溝16aに流れ、前部環状溝16a
の潤滑油はベーン4bの背圧室4cに入つてベー
ン4bに背圧を与え、更にロータ4とフロントサ
イドブロツク2bとの摺接面を潤滑してポンプ作
動室5に入る。またリヤサイドブロツク2cの潤
滑油供給孔14bを上昇した潤滑油は後部のプレ
ーン軸受6bと回転軸3との間の微小なクリアラ
ンスに浸入し前後に分流して該プレーン軸受6b
を潤滑し、一部はロータ4の後部環状溝16bに
直接流れ、一部は油室17に流れた後油路15b
を通じて後部環状溝16bに入り、以後は前部の
潤滑油経路と同様にベーン4bの背圧室4cに入
つてベーン4bに背圧を与え、更にロータ4とリ
ヤサイドブロツク2cとの摺動面を潤滑してポン
プ作動室5に入る。ポンプ作動室5の潤滑油はベ
ーン4bとポンプハウジング2との摺接面を潤滑
した後冷媒と共に吐出圧室12に吐出され、冷媒
と分離されて圧縮機ケース1aの下部に溜り上記
潤滑のサイクルが繰返される。
以上述べた従来のベーン型圧縮機の潤滑機構で
は、約15Kg/cm2の吐出圧力を受けている潤滑油は
潤滑油供給孔14a,14bを上昇してプレーン
軸受6a,6bに達して前後に分流し、回転軸3
とプレーン軸受6a,6bとの間の微小なクリア
ランスを通つて減圧され潤滑油の一部はシール室
7あるいは油室17へ流れる。ここでベーン4b
の背圧室4cはベーン4bに背圧を与えるため一
般に吐出圧力(約15Kg/cm2)と吸入圧力(約2
Kg/cm2)との平均圧力(約8.5Kg/cm2)に近い中
間圧力に保つ必要がある。従つてロータ4の環状
溝16a,16bと油路15a,15bで通じて
いるシール室7および油室17は約8.5Kg/cm2
中間圧力となるように回転軸3とプレーン軸受6
a,6bとの間のクリアランスで流路抵抗が与え
られている。このようにシール室7内に中間圧力
(約8.5Kg/cm2)でかつ吐出側の圧縮熱で加熱され
ている潤滑油が供給される結果軸シール部7aの
潤滑、冷却が不利となり、軸シール部7aからの
潤滑油洩れ、冷媒ガス洩れ、または焼付き等の発
生の原因となつている。
本考案は上記の問題を解決するためになされ、
ポンプハウジングと、これに嵌装された円筒形の
ロータを主要構成部とする圧縮機構が円筒形のケ
ースとフロントヘツドにより密閉された圧縮機ケ
ース内に収容され、上記ポンプハウジングは内周
面にカム面が形成されたカムリングと、この両端
面に接合されたフロントサイドブロツクとリヤサ
イドブロツクとより形成され、上記ロータはフロ
ントサイドブロツクとリヤサイドブロツクとに
夫々形成されたプレーン軸受に両端を支持された
回転軸に嵌着され、半径方向に設けられた複数の
スリツトにベーンが進退自在に挿入され、フロン
トヘツドはフロントサイドブロツクに外接し前記
回転軸が貫通し、該貫通部にシール室が設けられ
ると共に該シール室を囲繞して吸入圧領域の前部
吸入室が形成され、該前部吸入室は圧縮機ケース
に設けられた吸入口およびポンプハウジングの内
周面とロータとの間に形成されるポンプ作動室の
吸入部に連通し、ポンプ作動室の吐出部は吐出弁
を介して吐出圧領域の吐出圧室を経て吐出口に連
通し、更に前記ロータの両端面にベーンの背圧室
に通じる環状溝が形成され、また前記フロントサ
イドブロツクおよびリヤサイドブロツクにはこの
下面からプレーン軸受に通じる潤滑油供給孔が
夫々設けられたベーン型圧縮機において、前記フ
ロントヘツドのシール室およびリヤサイドブロツ
クのプレーン軸受の反ロータ側を実質的に吸入圧
領域と連通すると共に、前記潤滑油供給孔は該潤
滑油供給孔からプレーン軸受の反ロータ側端部ま
での流体抵抗、および潤滑油供給孔からプレーン
軸受のロータ側端部までの流体抵抗が、潤滑油供
給孔とプレーン軸受の反ロータ側端部との間の差
圧およびロータ側端部との間の差圧と夫々バラン
スする位置に設けたことにより、プレーン軸受の
よび軸シール部の冷却および焼付き防止、並びに
軸シール部よりの冷媒ガス洩れ、潤滑油洩れを防
止し、かつ潤滑油供給孔からロータの環状溝にベ
ーンの背圧に必要な圧力が導かれると共に、シー
ル室にも潤滑、冷却に必要な潤滑油が導かれるよ
うにしたベーン型圧縮機を提供することを目的と
するものである。
以下本考案の一実施例を第3図乃至第5図を参
照して説明する。図中前述の従来の圧縮機と共通
の構成部分は同一の符号を付して示す。
第3図は第1の実施例の垂直縦断面図を示し、
本圧縮機では前述の圧縮機におけるフロントサイ
ドブロツク2bおよびリヤサイドブロツク2cに
形成されたプレーン軸受6a,6bに設けられシ
ール室7あるいは油室17とロータ4の環状溝1
6a,16bとを通じる油路15a,15bは設
けず、またシール室7とこれを囲繞する前部吸入
室8との隔壁18の一部あるいは全部に亘つて欠
除し連通部18aを設け、シール室7と前部吸入
室8とを連通する。尚上記連通部18aは1箇以
上の通孔であつても勿論同様の機能を果たす。ま
たリヤサイドブロツク2cの後部に後部吸入室
8′を隣接して設け、該後部吸入室8′と前部吸入
室8とをフロントサイドブロツク2b、カムリン
グ2a、リヤサイドブロツク2cを貫通して設け
た吸入通路19で連通すると共に後部吸入室8′
へ冷媒を流通させるためにリヤサイドブロツク2
cに後部吸入孔10′を設けて後部吸入室8′をポ
ンプ作動室5の少なくとも一方の吸入部に連通し
ている。尚上記吸入通路19はフロントサイドブ
ロツク2b、カムリング2a、リヤサイドブロツ
ク2cを貫通したものでなく、独立した通路を形
成しても勿論差支えない。そして前述の圧縮機に
おけるリヤサイドブロツク2cのプレーン軸受6
bの反ロータ側に被設した油室17は上記の後部
吸入室8′と共通にされる。即ち上記構成により
シール室7は直接前部吸入室8と連通して低圧
(約2Kg/cm2)の吸入圧領域にあり、リヤサイド
ブロツク2cのプレーン軸受6bの反ロータ側も
また吸入通路19、後部吸入室8′を介して前部
吸入室8に連通し実質的に吸入圧領域にあること
になる。
第4図はフロントサイドブロツク2bとリヤサ
イドブロツク2cのプレーン軸受6a,6bに設
けた潤滑油供給孔14aおよび14bの潤滑に効
果的な位置関係を示す図である。即ち潤滑油は潤
滑油供給孔14aあるいは14bにおいて吐出圧
を受けて高圧(Pd=約15Kg/cm2)の吐出圧領域
にあり、前後のプレーン軸受6a,6bの反ロー
タ側の前述のように前部吸入室8と連通されて低
圧(Ps=約2Kg/cm2)の吸入圧領域にあり、ま
たロータ4の背圧室4cと連通する環状溝16
a,16bは背圧領域の中間圧力(Pm=約8.5
Kg/cm2)が与えられている。従つて(Pd−Ps)>
(Pd−Pm)の関係となり、潤滑油供給孔14
a,14bが夫々プレーン軸受6a,6bの中央
にある場合潤滑油は圧力差の大きいシール室7お
よび後部吸入室8′側に多く流れ、ロータ4の環
状溝16a,16bにはベーン4bの背圧に必要
な中間圧力Psが十分得られない傾向となる。こ
のため潤滑油供給孔14a,14bは該供給孔1
4a,14bからプレーン軸受6a,6bの反ロ
ータ側端部までの流路抵抗r1、および潤滑油供給
孔14a,14bからプレーン軸受6a,6bの
ロータ4側端部までの流路抵抗r2が、潤滑油供給
孔14a,14bとプレーン軸受6a,6bの反
ロータ側端部との間の差圧(Pd−Ps)およびロ
ータ側端部との間の差圧Pd−Pm)と夫々バラン
スする位置に設け、ロータ4の環状溝16a,1
6bにベーン4bの背圧に必要な圧力を導くと共
に、シール室7にも潤滑、冷却に必要な潤滑油を
導くようにしている。
尚上述した構成の他の第1図に示した従来の圧
縮機と同様である。
次に本ベーン型圧縮機の作用について説明す
る。回転軸3が車輛の機関等と連繋して回転され
てロータ4が回転すると、ベーン4が遠心力と潤
滑油による背圧でカムリング2a内周面のカム面
2bに摺接して進退しながら回転し、吸入行程に
おいて冷媒を吸入口9から前記吸入室8に吸入す
る。吸入された比較的低温の冷媒はフロントサイ
ドブロツク2bのプレーン軸受6aに接触してこ
れを冷却し、また前部吸入室8とシール室7との
連通部18aよりシール室7に侵入しシール室7
を低圧の吸入圧領域(約2Kg/cm2)に保つと共に
軸シール部7aを冷却し、大部分の冷媒は前部吸
入孔10からポンプ作動室5の吸入部に吸入され
る。一部の冷媒は吸入通路19より後部吸入室
8′に流通しリヤサイドブロツク2cのプレーン
軸受6bの反ロータ側を前部と同様に低圧の吸入
圧領域に保つと共に該プレーン軸受6bを冷却
し、後部吸入孔10′よりポンプ作動室5の吸入
部に吸入される。吸入された冷媒は圧縮行程で圧
縮され、吐出行程でポンプ作動室5の吐出部から
吐出孔11、吐出弁11aを通じてポンプハウジ
ング2後部の吐出圧室12に吐出され、上記行程
が繰返され圧縮冷媒は吐出圧室12に蓄圧され吐
出口13から冷凍回路に供給される。
吐出圧室12で冷媒から分離し、ケース1aの
下部に溜つた潤滑油は吐出圧室12の吐出圧領域
である高圧(Pd=約15Kg/cm2)の圧力を受け前
後の潤滑油供給孔14a,14bを上昇し各プレ
ーン軸受6a,6bと回転軸3との間の微小なク
リアランスに浸入する。ここで潤滑油は前後に分
流し、一部は上記微小なクリアランスで流路抵抗
を受けてロータ4の各環状溝16a,16bに流
れ、環状溝16a,16b、即ち背圧室4cに背
圧領域である中間圧力(Pm=約8.5Kg/cm2)を与
える。このように各環状溝16a,16bに流入
した潤滑油はロータ4とベーン4b、またポンプ
ハウジング2との摺接面を潤滑してポンプ作動室
5に流入する。また一部は前記吐出圧領域である
高圧(Pd=約15Kg/cm2)と吸入圧領域である低
圧(Ps=約2Kg/cm2)との差圧により各プレー
ン軸受6a,6bを反ロータ側へ流れ各軸受を潤
滑し、前方のシール室7へ流れた潤滑油は軸シー
ル部7aを潤滑する。上記において潤滑油供給孔
14a,14bは、該潤滑油供給孔14a,14
bからプレーン軸受6a,6bの反ロータ側端部
までの流路抵抗r1および潤滑油供給孔14a,1
4bからプレーン軸受6a,6bのロータ4側端
部までの流路抵抗r2が、潤滑油供給孔14a,1
4bとプレーン軸受6a,6bの反ロータ側端部
との間の差圧(Pd−Ps)およびロータ側端部と
の間の差圧(Pd−Pm)と夫々バランスする位置
に設けられているから、潤滑油供給孔14a,1
4bからロータ4の環状溝16a,16bにベー
ン4bの背圧に必要な圧力が導かれると共に、シ
ール室7にも潤滑、冷却に必要な潤滑油が導かれ
る。
前記各プレーン軸受6a,6bを反ロータ側へ
流れた潤滑油は夫々前部および後部吸入室8,
8′に入り、吸入冷媒と共にポンプ作動室5へ吸
入され、ここでロータ側に分流した潤滑油と合流
し圧縮冷媒に混入して吐出圧室12に吐出され
る。吐出圧室12で冷媒と分離された潤滑油は上
記潤滑油のサイクルが繰返される。
第5図は吸入口9′および吐出口13′が後部に
設けられたベーン型圧縮機に本考案を適用した第
2の実施例を示す。図中前述の圧縮機と共通の構
成部分は同一の符号を付して示す。本圧縮機では
吸入口9′を圧縮機の後部に設けたのに伴い、吸
入口9′を吐出圧室12の内部に延出し後部吸入
室8′に直接連通している。この後部吸入室8′の
リヤサイドブロツク2c、カムリング2a、フロ
ントサイドブロツク2bを貫通して設けた吸入通
路19′あるいは独立して設けた通路(図示な
し)により前部吸入室8と連通され、また後部入
孔10′によりポンプ作動室5の吸入部に連通さ
れている。前部吸入室8はシール室7と隔壁18
の一部あるいは全部に亘つて欠除し連通部18a
が設けられ、また前部吸入孔10によりポンプ作
動室5の吸入部に連通されていること、並びにそ
の他の部分は前記第1の実施例と同様である。即
ち本圧縮機でもフロントヘツト1bのシール室7
およびリヤサイドブロツク2cのプレーン軸受6
bの反ロータ側が実質的に吸入圧領域と連通され
ていることに変りなく、シール室7を低圧の吸入
圧領域に置き、かつ比較的低温の吸入冷媒で冷却
することになる。
以上詳述したように本考案ではベーン型圧縮機
のフロントヘツドのシール室およびリヤサイドブ
ロツクのプレーン軸受の反ロータ側を実質的に低
温、低圧の吸入圧領域と連通すると共に、潤滑油
供給孔は該潤滑油供給孔からプレーン軸受の反ロ
ータ側端部までの流体抵抗、および潤滑油供給孔
からプレーン軸受のロータ側端部までの流体抵抗
が、潤滑油供給孔とプレーン軸受の反ロータ側端
部との間の差圧およびロータ側端部との間の差圧
と夫々バランスする位置に設けたことにより、プ
レーン軸受および軸シール部は直接吸入冷媒と接
触して冷却され、またロータの環状溝にベーンの
背圧に必要な圧力が導かれると共にシール室にも
潤滑、冷却に必要な潤滑油が導かれて焼付けが防
止され、かつ軸シール部は低圧に保持されて冷媒
ガス洩れ、潤滑油洩れを防止することができる。
尚本考案は上述の実施例に示した180゜対称複
室式に限らず単室式あるいは多室式のベーン型圧
縮機に適用できること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の180゜対称複室式のベーン型圧
縮機の垂直縦断面図、第2図は第1図における
−線断面図、第3図乃至第5図は本考案の実施
例を示し、第3図は第1の実施例を示す垂直縦断
面図、第4図は潤滑油供給孔の効果的な位置関係
を示す図、第5図は第2の実施例を示す垂直縦断
面図である。 1a……ケース、1b……フロントヘツド、2
……ポンプハウジング、2a……カムリング、2
b……フロントサイドブロツク、2c……リヤサ
イドブロツク、2b……カム面、3……回転軸、
4……ロータ、4a……スリツト、4b……ベー
ン、4c……背圧室、5……ポンプ作動室、6
a,6b……プレーン軸受、7……シール室、8
……前部吸入室、8′……後部吸入室、9,9′…
…吸入口、10……前部吸入孔、10′……後部
吸入孔、11a……吐出弁、12……吐出圧室、
13,13′……吐出口、14a,14b……潤
滑油供給孔、16a,16b……環状溝、18a
……連通部、19,19′……吸入通路、A……
圧縮機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプハウジングと、これに嵌装された円筒形
    のロータを主要構成部とする圧縮機構が円筒形の
    ケースとフロントヘツドとにより密閉された圧縮
    機ケース内に収容され、上記ポンプハウジングは
    内周面にカム面が形成されたカムリングと、この
    両端面に接合されたフロントサイドブロツクとリ
    ヤサイドブロツクとより形成され、上記ロータは
    フロントサイドブロツクとリヤサイドブロツクと
    に夫々形成されたプレーン軸受に両端を支持され
    た回転軸に嵌着され、半径方向に設けられた複数
    のスリツトにベーンが進退自在に挿入され、フロ
    ントヘツドはフロントサイドブロツクに外接し前
    記回転軸が貫通し、該貫通部にシール室が設けら
    れると共に該シール室を囲繞して吸入圧領域の前
    部吸入室が形成され、該前部吸入室は圧縮機ケー
    スに設けられた吸入口およびポンプハウジングの
    内周面とロータとの間に形成されるポンプ作動室
    の吸入部に連通し、ポンプ作動室の吐出部は吐出
    弁を介して吐出圧領域の吐出圧室を経て吐出口に
    連通し、更に前記ロータの両端面にベーンの背圧
    室に通じる環状溝が形成され、また前記フロント
    サイドブロツクおよびリヤサイドブロツクにはこ
    の下面からプレーン軸受に通じる潤滑油供給孔が
    夫々設けられたベーン型圧縮機において、前記フ
    ロントヘツドのシール室およびリヤサイドブロツ
    クのプレーン軸受の反ロータ側を実質的に吸入圧
    領域と連通すると共に、前記潤滑油供給孔は該潤
    滑油供給孔からプレーン軸受の反ロータ側端部ま
    での流体抵抗、および潤滑油供給孔からプレーン
    軸受のロータ側端部までの流体抵抗が、潤滑油供
    給孔とプレーン軸受の反ロータ側端部との間の差
    圧およびロータ側端部との間の差圧と夫々バラン
    スする位置に設けたことを特徴とするベーン型圧
    縮機。
JP7001882U 1982-05-13 1982-05-13 ベ−ン型圧縮機 Granted JPS58172092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001882U JPS58172092U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ベ−ン型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001882U JPS58172092U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ベ−ン型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172092U JPS58172092U (ja) 1983-11-17
JPS621434Y2 true JPS621434Y2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=30079714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001882U Granted JPS58172092U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ベ−ン型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172092U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58172092U (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321019A (en) Swash plate type compressor
US5411385A (en) Rotary compressor having oil passage to the bearings
US4468180A (en) Vane compressor having intermittent oil pressure to the vane back pressure chamber
US4484868A (en) Vane compressor having improved cooling and lubrication of drive shaft-seal means and bearings
US4795325A (en) Compressor of rotary vane type
JP2561093B2 (ja) ベ−ン型コンプレツサ
US4507065A (en) Vane compressor having drive shaft journalled by roller bearings
JPS621434Y2 (ja)
JPS6327104Y2 (ja)
JPS58162794A (ja) ベ−ン型圧縮機
KR20180117471A (ko) 전동식 압축기
JPH04175492A (ja) 圧縮機
JPS621435Y2 (ja)
KR101917705B1 (ko) 전동식 압축기
JPS5815672Y2 (ja) ベ−ンガタアツシユクキ
CN212055124U (zh) 压缩机
WO2021184723A1 (zh) 压缩机
JP2528013Y2 (ja) オイルポンプ
JP4253391B2 (ja) スクロール型コンプレッサ
JPS6343425Y2 (ja)
JPS63173893A (ja) 気体圧縮機
JPS638868Y2 (ja)
CN113494458A (zh) 压缩机
JPS59213982A (ja) 回転圧縮機の回転スリ−ブの流体支持装置
JPS5968589A (ja) ベ−ン型圧縮機