JPS62140973A - 巻状物体の引出し装置 - Google Patents

巻状物体の引出し装置

Info

Publication number
JPS62140973A
JPS62140973A JP28412485A JP28412485A JPS62140973A JP S62140973 A JPS62140973 A JP S62140973A JP 28412485 A JP28412485 A JP 28412485A JP 28412485 A JP28412485 A JP 28412485A JP S62140973 A JPS62140973 A JP S62140973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide body
rolled object
winding
rolled
pulling out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28412485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ochi
越智 重貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP28412485A priority Critical patent/JPS62140973A/ja
Publication of JPS62140973A publication Critical patent/JPS62140973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、線状体や帯状体などの巻状物体を略水平に
支持し、その巻状物体の内側から上方へ引出すようにし
た巻状物体の引出し装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、巻状物体の引出し装置の一例として巻き電線の引
出し装置は種々提案されている。例えば、水平面で回転
する台の中央に案内体を立設し、そして前記巻き電線を
前記案内体に通して前記台上に載せ、電線を内側から上
方へ前記案内体の外周に沿って引出すとともに、その引
出し量に応じて前記台をモータにより一定量回転させて
電線のねじれを防止し、電線同志のもつれを防止するべ
くしたものがある。
しかしながらこのような引出し装置は、モータやセンサ
などを要し、装置全体が大型、重量大、構造複雑である
またモータなどを用いない簡単な方法としては、巻き電
線の中央にほぼ円錐台状の案内体を立設し、前述同様に
巻き電線を内側から引出す方法もあるが、やはり途中で
電線がからみ、もつれることが多々ある。
(発明の目的) この発明は前述事情に鑑みなされたものであって、モー
タやセンサなどを用いず、しかも巻状物体の内側を案内
体で弾機の力により常に押当てるようにして、巻状物体
がもつれない、構造簡単、小型、軽量の引出し装置を提
供せんとするものである。
(発明の詳細な説明) この発明は、巻状物体の内側に立設し素案内体体内周部
に常に当接させるようにして、引出し中に物体がからん
でもつれないようにした、巻状物体の引出し装置である
(実施例) なお以下の実施例では、巻状物体Wを電線として説明す
るが、例えば結束用のロープ、線状ひもや帯状ひも、ワ
イヤであってもよく、この発明をこの実施の形態に限定
するものではない。
まず第1.2図の引出し装置Mlについて説明す台噸喰
啼≠設けられる。回転軸2上端部には円錐台状の取手3
が固設される。ま之ベース1の中央底部には、取手3を
格納可能に円錐台状の凹部1aが形成され、引出し装置
M1の積重ねが考慮されている。さらにはベース1上部
には、回転軸2の直径方向に長溝1bが形成されている
4は、ペース1と取手3との間において、回転軸2の外
周に設けた電線Wの案内体である。この案内体4は、一
端を回転軸2に固定し、他端はその下部に突設したピン
4bを長溝1bに挿入したうず巻状ばね板4aで構成さ
れる。ばね板4aの外周下端部には、実施例では6個所
に電線Wの支持台4cが突設されている。従ってこの案
内体4は、それ自身をばね板4aのばね力により外側へ
拡大させる付勢手段を兼用していることになる。
なおばね板4の高さは、巻き電線Wの高さよりも十分高
くなるように設定されている。
5は、回転軸2下部に固設したラチェット歯車である。
6はペース1上に垂直軸支6aした爪であり、ラチェッ
ト歯車5と係脱自在である。
さらにこの実施例の作用を説明する。
まず最初ばね板4aは第1図2点鎖線位置にあるものと
する。そこで作業者は取手3を持ち、第2図において反
時計方向に回転させ、ばね板4aの外径が巻き電線Wの
内径より小となるまで収縮させ、爪6aをラチェット歯
車5に係合させて、その状態を保持する。
そして巻き電線Wをばね板4aを通して支持台4cに載
せ、その一端を内側から上方へ引出し、例えば電線を所
望長さに切断する電線切断機などにセクトする。
その後爪6をラチェット歯車5から離脱させ、案内体4
をそのばね力により拡大させると、第1図実線のように
ばね板4aの外周面が巻き電線Wの内側を押当てること
になる。なおその押当て力、すなわちばね板4aの力は
、電線Wを引出すときに電線Wに無理な力が作用しない
程度に設定されている。
そして電線Wが前記電線切断機などにより内側から引出
されると、巻き電線Wとばね板4aとのの 間隷すき間が少ないため、たとえ引出す電線Wが下の方
にあっても、その上方の電線Wをからみつかせて引上げ
ることはない。またたとえ上方の電線Wを引上げても、
ばね板4aの高さが巻き電線Wの高さよりも十分高いた
め、すぐにからみが解け、電線Wがもつれることは全く
ない。
なお爪6とラチェット歯車5との組合せは、例えば摩擦
ブレーキの構造であってもよく、その他種々変形しても
よい。
次に第3.4図の引出し装置M2について、装置M、と
の相違点を説明する。
ベース11の中央には支柱12が立設され、支柱12上
端部に取手18が固設されている。また案内体14は、
その上端を取手18の外周部に固設した複数(実施例で
は24本)の弾性棒状体14aであり、その下端は、支
柱12に摺動自在に挿入した摺動体14bの外周部に固
設されている。
なお棒状体14aは、通常状態でその中間部が外側へ湾
曲され、それ自身をそのばね力により外側へ拡大させる
付勢手段を兼用している。しかも各棒状体14aには、
外側へ向けて巻き電線Wの支持台14cが突設されてい
る。さらにベース11にはペダル15の一端が水平軸支
15aされ、その他端と摺動体14bとの間にはリンク
16が軸支16a、16bされている。
そして最初作業者はペダル15を踏み、摺動体14bを
降下させ、案内体14の外径を巻き電線Wの内径より小
とする。そして巻き電線Wを棒状体14aを通して支持
台14cに載せ、ペダル15を離なすと、第3図実線の
ように棒状体14aの外側端が巻き電線Wの内側を押当
てることになる。
その他の説明は前述実施例に準じて説明できるので省略
する。
なお弾性棒状体14aを板状弾性体としても同様に実施
できることは明白である。
次に第5.6図の引出し装置M3について、装置M1と
の相違点を説明する。
ベース21の中央には支柱22が立設され、支柱22上
端部には取手28が固設されている。また案内体24は
、実施例では6個に分割し、かつ円周上に配置した円弧
状の案内板24aと、これら案内板24aと支柱22と
の間に水平軸支24b、24cした2本ずつのリンク2
4dと、各案内板24a下端部に外側へ突設した巻き電
線Wの支持台24eと、支柱22に摺動自在に挿入した
摺動体24fと、この摺動体24fと下側のリンク24
dとの間に水平軸支24g、24hしたリンク24iと
で構成されている。さらにベース21にはペダル25の
一端が水平軸支25aされ、その他端と摺動体24fと
の間にはリンク26が軸支26a、24gされている。
さらには摺動体24fと支柱22下部に螺合し次ばね受
皿27aとの間には弾機27(実施例では圧縮ばね)が
挿入され、これが案内板24aを拡大させる付勢手段と
して構成されている。なおばね27の力は、受皿27a
の位置を調節して行なわれる。
そしてペダル25を踏めば、案内体24は収縮し、反対
に離なせば、ばね27の力により拡大することになる。
その他の説明は前述実施例に準じて説明できるので省略
する。
次に第7.8.9図の引出し装置M4について、装置M
、との相違点を説明する。
案内体34は、実施例では6個に分割し、かつ円周上に
配置した円弧状の案内板84aと、各案内板84a下端
部に突設され、長溝81bに挿入された案内片34bと
、各案内板34aと回転軸32との間に垂直軸支34c
、34dした2本ずつのリンク34eとで構成されてい
る。またラチェット歯車35の下方には、ベース31と
回転軸32との間にうす巻きばね37が設けられ、この
ばね37が案内板34aを拡大させる付勢手段として構
成されている。
そして取手33を第8図において時計方向に回転させれ
ば、案内体34は収縮するし、爪36をラチェット歯車
35から離脱させれば、ばね37の力で回転軸32は反
時計方向に回動じ、案内体34は拡大することになる。
その他の説明は前述実施例に準じて説明できるので省略
する。
次に第10図の引出し装置M5について、装置M。
との相違点を説明する。
ベース41中央に立設した支柱42の上下端部に弾性袋
体44が取付けられ、その下端部には巻き電線Wの支持
台44aが複数に分割されて突設されている。この袋体
44が引出す電線Wの案内体として構成されている。ま
た袋体44には実施例では流体圧力源45が接続され、
これが袋体44を膨張させる付勢手段となる。なおこの
圧力源45は、工場内に施設され北空気圧力源を利用し
てもよいし、あるいは圧力源でなく水や粉粒体などを袋
体44に供給することにより袋体44を膨張させるよう
にしてもよい。
その他の説明は前述実施例に準じて説明できるので省略
する。
最後に第11.12図の引出し装置M6について、装置
M1との相違点を説明する。
案内体54は、実施例では6個に分割し、かつ円周上に
配置した円弧状の案内板54aと、各案内板54a下端
部において外側へ突設した巻き電線Wの支持台54bと
、これら各支持台54b下部に固設され、しかもペース
51上部に法線方向に固設した6本のガイドレール54
cに対して摺動自在の滑動体54dとで構成されている
。この案内体54は、回転軸52に対し、カム機構55
を介して拡縮自在に構成されている。このカム機構55
は、回転軸52に一体に設けた円板55aと、この円板
55aに形成され、半径方向に対し一定の角度を有する
6個の長穴55bと、各滑動体54d下部に突設され、
かつ長穴55bに案内ばね56が設けられ、このばねが
案内体54を拡大させる。付勢手段となっている。また
円板55aの外周の一個所には凹部57aが形成される
とともに、ベース51には凹部57aに係合可能の突片
57bが設けられており、第12図のように案内体54
の最収縮位置で両者係合し、ばね56の力による案内体
54の拡大を阻止可能である。
その他の説明は前述実施例に準じて説明できるので省略
する。
(発明の効果) この発明は前述し友ように、巻状物体Wの内側に立設し
た案内体を拡縮自在に構成し、かつ付勢手段により外側
へ拡大させるようにして、巻状物体Wの内周部を案内体
で常に押当てるようにしたので、巻状物体Wを内側から
引出す際、他の巻き状態にあるものをからませて吊り上
げ、もつれさせろうれいがない。しかもこの発明は、従
来のようにモータやセンサなどを用いていないので、装
置全体が小型、軽量、構造簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の一実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は第1図の■−■断面矢視図でちる。第3
.4図は他の実施例を示し、第3図は縦断面図、第4図
は第3図の■−■断面矢視図である。第5.6図はまた
別の実施例を示し、第5図は縦断面図、第6図は第5図
の■−■断面矢視図である。第7〜9図はさらに別の実
施例を示し、第7図は縦断面図、第8図は第7図の■−
■断面矢視図、第9図は第7図のIX−IX断面矢視図
である。第10図はまたさらに別の実施例縦断面図であ
る。第11.12図はさらにまた別の実施例を示し、第
11図は縦断面図、第12図は第11図の■−刈断面矢
視図である。 M、−Ms・・・それぞれ引出し装置、W・・・巻状物
体、4.14.24.34.44.54・・・それぞれ
案内体、4c、14ci 24e、34fi 44a。 54 b−・・それぞれ支持台、4a、14a、27%
37.45,56・・・それぞれ付勢手段。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻状物体を略水平状態で支持し、その巻状物体を
    内側から上方へ引出す巻状物体引出し装置において、前
    記巻状物体の内側に立設した案内体、およびこの案内体
    の下部外側に突設した前記巻状物体の支持台と、前記案
    内体を前記巻状物体の外側へ拡大させる付勢手段とが設
    けられてなる、前記巻状物体の引出し装置。
  2. (2)前記巻状物体は線状体である、特許請求の範囲第
    1項記載の巻状物体の引出し装置。
  3. (3)前記巻状物体は帯状体である、特許請求の範囲第
    1項記載の巻状物体の引出し装置。
  4. (4)前記案内体は弾性袋体とし、前記付勢手段は前記
    弾性袋体を膨張させる流体圧力とした、特許請求の範囲
    第1項記載の巻状物体の引出し装置。
  5. (5)前記案内体をうず巻き状ばね板とし、このばね板
    が前記付勢手段を兼ねた、特許請求の範囲第1項記載の
    巻状物体の引出し装置。
  6. (6)前記案内体は、複数の板状弾性体を円周上に並列
    に設けてなり、この板状弾性体が前記付勢手段を兼ねた
    、特許請求の範囲第1項記載の巻状物体の引出し装置。
  7. (7)前記案内体は、複数の弾性棒状体を円周上に並列
    に設けてなり、この弾性棒状体が前記付勢手段を兼ねた
    、特許請求の範囲第1項記載の巻状物体の引出し装置。
  8. (8)前記案内体は、その中央に立設した支柱に対し、
    リンクを介して拡縮自在に構成し、弾機により前記案内
    体を拡大させるべくした、特許請求の範囲第1項記載の
    巻状物体の引出し装置。
  9. (9)前記案内体は、その中央に垂直軸支した回転軸に
    対し、カム機構を介して拡縮自在に構成し、弾機により
    前記案内体を拡大させるべくした、特許請求の範囲第1
    項記載の巻状物体の引出し装置。
JP28412485A 1985-12-16 1985-12-16 巻状物体の引出し装置 Pending JPS62140973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28412485A JPS62140973A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 巻状物体の引出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28412485A JPS62140973A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 巻状物体の引出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140973A true JPS62140973A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17674486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28412485A Pending JPS62140973A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 巻状物体の引出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044641A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2009083420A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP2009107147A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2012025085A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sekisui Chem Co Ltd コイルローラ
JP2017528392A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおけるリール支持用ピン
CN112374284A (zh) * 2020-11-30 2021-02-19 湖北延昌纺织股份有限公司 一种纺织机用进线夹持装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044641A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2009083420A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US8236127B2 (en) 2007-10-02 2012-08-07 Kobe Steel, Ltd. Method and apparatus for manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
US8910690B2 (en) 2007-10-02 2014-12-16 Kobe Steel, Ltd. Method and apparatus for manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
EP2206591A4 (en) * 2007-10-02 2018-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process and apparatus for producing long-fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
JP2009107147A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2012025085A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sekisui Chem Co Ltd コイルローラ
JP2017528392A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおけるリール支持用ピン
CN112374284A (zh) * 2020-11-30 2021-02-19 湖北延昌纺织股份有限公司 一种纺织机用进线夹持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62140973A (ja) 巻状物体の引出し装置
US4826100A (en) Device for use in unwinding or rewinding coiled electrical wire
US3433355A (en) Tape roll and method of making the roll
EP3116791B1 (en) Welding wire coil package
US1005787A (en) Fabric-package.
JP2008544856A (ja) 拡張可能なリールマンドレル
US4151965A (en) Apparatus for coiling
US20150021012A1 (en) Method and Apparatus for Subterranean Tool Actuation Using Stored Torsional Spring Energy
EP2345614B1 (en) Friction ring for friction shafts, particularly for winding spools
JP5794578B2 (ja) パイプ拡張用の機械
US7891145B1 (en) Spool-mounted coiled structural extending member
US3414210A (en) Expanding arbor for winding and unwinding of strips
US4206889A (en) Coil unwinding device
CN209773336U (zh) 钢筋笼制作装置
EP3342738B1 (en) Collar retention system for packaging device for dispensing elongated flexible material
US3289966A (en) Coil support device
KR102384045B1 (ko) 팽창 가능 중심 배열체
US477525A (en) William ferrell
US2808642A (en) Method of making a coil of wire
JPH08206773A (ja) リング鍛造用マンドレルの回転装置
JP2007099442A (ja) コード収納装置
US4143830A (en) Core supports
US3221612A (en) Method of making reels
US1049281A (en) Head for music-roll spools.
US1082062A (en) Method for constructing spirally-wire-wound structures of the continuous-wooden-stave type.