JPS6214009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214009B2
JPS6214009B2 JP12625581A JP12625581A JPS6214009B2 JP S6214009 B2 JPS6214009 B2 JP S6214009B2 JP 12625581 A JP12625581 A JP 12625581A JP 12625581 A JP12625581 A JP 12625581A JP S6214009 B2 JPS6214009 B2 JP S6214009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
strip
heater
heat treatment
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12625581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827935A (ja
Inventor
Masayoshi Mizuguchi
Akira Kawabata
Teruyoshi Murahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12625581A priority Critical patent/JPS5827935A/ja
Publication of JPS5827935A publication Critical patent/JPS5827935A/ja
Publication of JPS6214009B2 publication Critical patent/JPS6214009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、炉高を低くしたストリツプの電熱式
熱処理炉に関する。 従来ストリツプの連続焼鈍炉では、ストリツプ
の非酸化性を確保する為にラジアントチユーブに
よる間接加熱炉又は電気ヒーター炉、又は、これ
らの両タイプを組み合わせた炉で構成され、水素
を含んだ雰囲気ガスにより雰囲気焼鈍が行なわれ
ている。特に温度分布の均一性が品質確保上要求
される均熱ゾーンについては、ストリツプの温度
制御が容易な電気ヒーター炉が採用されてきた。 以下に通常の電気ヒーター炉について第1〜2
図により説明する。 第1図は従来の電熱式熱処理炉の側面図、第1
―1図は第1図のa―a断面図、第1―2図は第
1図のb―b断面図、第2図は従来の電熱式熱処
理炉におけるストリツプの受熱パターンの説明図
である。 ストリツプ1は酸化防止のためH2を含んだ雰
囲気ガスが供給される間接加熱炉A部でラジアン
トチユーブ等により所定の加熱温度、例えば800
℃迄加熱され、電熱式熱処理炉B部で、例えば
100秒程度保定均熱され、冷却帯C部で冷却され
たN2ガスを強制的にストリツプ1に吹きつけて
常温近く迄冷却される。 この電熱式熱処理炉B部はストリツプ1を加熱
するヒーター2、ストリツプ1を搬送するロール
3、雰囲気ガスの供給ガス管4、及び熱が炉外に
逸散することを防ぐ為の耐火物からなる炉壁5か
ら成り立つている。 ところで、ヒーター2は、第1―2図に示すよ
うに、炉幅方向に往復して設けられており、該ヒ
ーター2からの局部加熱を防止する為にパスライ
ン下500〜600mmに配置されている。加熱効率を高
めるにはパスラインとヒーター2の配置間隔は狭
いほうが有利であるにもかかわらず、前記配置間
隔とするのは次の理由による。 即ち、ストリツプ幅方向に位置するヒーター部
6はストリツプ1の幅方向をほゞ均一に加熱し、
そのストリツプ1の受熱パターンは第2図の曲線
8で示すようにストリツプ幅方向で一様である。
しかし、炉側壁側に位置するヒーター部7からは
ストリツプ端面部を中央部よりはるかに強く加熱
し、かつ該ヒーター部7が存在する長さは、炉長
さ方向でみた場合、ストリツプ1の一端面で炉長
の約1/2を占める。このためヒーター部7からの
ストリツプ1の受熱パターンは、第2図の曲線9
に示す如く、ストリツプ両端側が高くなる。従つ
て、ストリツプ1はヒーター部6とヒーター部7
の両方から加熱作用を受けるので、その総合的な
受熱パターンは第2図の曲線10に示す如くな
り、ストリツプ両端側が過加熱気味となる。この
ストリツプ両端側の過加熱傾向を避けるのに、パ
スラインから前記500〜600mmの間隔をおいてヒー
ター2が配置されるのである。 また通常の熱処理操業条件下ではロール3の摩
耗等の為に例えば約6ケ月に1回程度、ロール3
の取り替えを必要としている他、ヒーター2の断
線や寿命による劣化の為にヒーター2を2〜3
回/年取り替えている。これらのヒーター2やロ
ール3のメインテナンス作業を行なう為に炉内炉
高を1200〜1500mm確保している。 以上の如くであるから、従来の電熱式熱処理炉
は炉高が大である。このため炉自体の寸法が大と
なり放散熱量が大きく、ランニングコストがかさ
む。また建設費も高くなる欠点がある。 さらに、従来の電熱式熱処理炉では、ストリツ
プ1のパスラインとヒーター2の配置間隔を考慮
し、ストリツプ両端側の過加熱傾向を減少するよ
うにしているが、前記過加熱傾向を完全に減らす
ことは困難であるので、ストリツプ幅方向の加熱
不均一による形状不良が発生することがある。 また例えば脱炭をする場合にはストリツプ幅方
向で不均一な脱炭状況となることがあり、製品の
品質に悪影響をおよぼす。 本発明は前記従来の問題に鑑み、ストリツプの
幅方向を均一に加熱し得て、かつ炉高を低くした
電熱式熱処理炉を提供するものである。 以下に本発明を1実施例に基づいて詳細に説明
する。 第3図は本発明の一実施例における側面図、第
3―1図は第3図のa―a断面図、第3―2図は
第3図のb―b断面図、第3―3図は第3―2図
のc部拡大図、第4図は本発明の電熱式熱処理炉
におけるストリツプの熱パターンの説明図、第5
図は炉天井部の平面図である。 第3図において、1はストリツプ、2は炉床に
配設されたヒーターで、炉幅方向に多分割(この
実施例では2A,2B,2C,2D,2Eで示す
如く5分割)され、炉長方向に配置されている。
分割数はこの5分割に限らず任意数に分割でき
る。3はストリツプ1を通板するロール、4は雰
囲気ガス供給管、5は耐火物で構成された炉壁で
ある。 ところで本発明ではヒーター2を、炉幅方向に
多分割して配置しているが、この場合のストリツ
プ1の受熱パターンについて述べる。 ストリツプ1へのヒーター2A,2B,2C,
2D,2Eからの単独の受熱パターンは第4図の
曲線11で示す様にヒーター2直上で受熱量が最
大となりヒーター2から遠ざかるにつれて小さく
なる。しかしながら実際はこれらが複合される為
に第4図の曲線12の様にストリツプ1の幅方向
の受熱パターン分布は平担に近くなる。この分布
状態はヒーター2の分割数が多くなればなる程、
改善され分布差はなくなるのは当然であるが、仮
に分布差が生じても電熱式熱処理炉出側でストリ
ツプ幅方向における温度を計測し偏差があれば、
これらヒーター2の通電インプツト量を調整する
ことにより、ストリツプ幅方向の温度が均一化さ
れる。 以上のように本発明ではヒーター2による局部
的な偏加熱がなくストリツプ1の受熱パターンが
幅方向にて均一であるから、ストリツプ1のパス
ラインとヒーター2の配置間隔を狭くしてもスト
リツプ1の幅方向の温度偏差が生じない。このた
めストリツプ1のパスラインとヒーター2が設け
られる炉床13の間隔は、通板用のロール3が必
要とするだけの100〜400mmとされる。前記間隔が
100mm以下であるとロール3の径が小となりロー
ル寿命が短くなる問題があり、一方その間隔を大
とすることは炉高を高くすることになるから400
mm以下とする。 またストリツプ1のパスラインと炉天井14の
間隔は炉高を低くするために、ストリツプ1のス
レツデイング(ストリツプの板通し)に必要なス
トリツプ案内部材を通すだけの間隔100〜300mmと
される。前記間隔が100mm以下ではスレツデイン
グ作業が難しくなり、300mm以上になると炉高を
高くし、放散熱の増加をきたすので300mm以下と
している。 前述した様に本発明炉は、炉高が低い為に、こ
のままではロール3やヒーター2の取り替え、修
理等のメインテナンス作業が難しい。従つて、こ
れを補う為に、天井炉蓋15は開閉可能な構造と
され、該天井炉蓋15に耐火物フアイバー例えば
セラミツクフアイバーで出来た炉天井14がピン
16、あるいは接着剤、金物等を介して取付けら
れている。炉壁5、炉床13についてはレン構造
やフアイバー構造でも構わない。 また炉天井14は開閉自在としているので、炉
内の気密性を保つため、天井炉蓋15の両側に、
第3―3図、第5図に示すように、シール用突起
17を設け、該シール用突起17が炉壁5の上部
に設けたシール溝18に入り込むようにしてい
る。なおシール溝18にはシールサンド19が入
れてある。 以上の如く、本発明の電熱式熱処理炉はストリ
ツプ1を幅方向均一に加熱できるので、ストリツ
プ1の形状不良、品質不良が発生せず、さらに炉
高が低いので放散熱が少ない。また炉高が低いの
で、炉建設費も安価となる。 次に本発明と従来の電熱式熱処理炉における1
比較例を示す。 この比較に用いた炉寸法は第1表の通りであ
り、この両方の電熱式熱処理炉を900℃に加熱
し、板巾950mm、板厚0.30mmのストリツプを
60m/minでともに通板した。そして放散熱量、
ストリツプの形状を調査した。
【表】 その結果、放散熱量は本発明炉が450×
103Kcal/hr、従来炉は580×103Kcal/hrであつ
た。これより本発明によると放散熱量が少ないこ
とが確認され、炉のランニングコストを低減でき
ることがわかつた。又、ストリツプの形状につい
ては、本発明炉では不良が全く発生しなかつたの
に対し、従来炉では耳波が少々(1%)発生し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図:従来の電熱式熱処理炉の側面図、第1
―1図:第1図のa―a断面図、第1―2図:第
1図のb―b断面図、第2図:従来の電熱式熱処
理炉におけるストリツプの受熱パターンの説明
図、第3図:本発明の一実施例における側面図、
第3―1図:第3図のa―a断面図、第3―2
図:第3図のb―b断面図、第3―3図:第3―
2図のc部拡大図、第4図:本発明の電熱式熱処
理炉におけるストリツプの受熱パターンの説明
図、第5図:炉天井部の平面図である。 図中、1はストリツプ、2,2A,2B,2
C,2D,2Eはヒーター、13は炉床、14は
炉天井である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電熱ヒーターを、炉巾方向に多数列に分割
    し、それぞれを炉長方向に沿つて炉床に配設し、
    ストリツプのパスラインと前記炉床の間隔を100
    〜400mmとするとともに、前記パスラインから100
    〜300mmの間隔をおいて開閉自在な炉天井を設け
    炉高を低くしたことを特徴とするストリツプの電
    熱式熱処理炉。
JP12625581A 1981-08-12 1981-08-12 ストリツプの電熱式熱処理炉 Granted JPS5827935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625581A JPS5827935A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ストリツプの電熱式熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625581A JPS5827935A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ストリツプの電熱式熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827935A JPS5827935A (ja) 1983-02-18
JPS6214009B2 true JPS6214009B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=14930641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625581A Granted JPS5827935A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ストリツプの電熱式熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827935A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532985A1 (fr) * 1982-09-14 1984-03-16 Supermarket System Portillon automatique, en particulier pour un passage d'entree dans une surface de vente
EP1891902A1 (en) 2006-08-22 2008-02-27 Carag AG Occluding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827935A (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470711B1 (en) Furnace for heat treatments of glass sheets
KR910001355B1 (ko) 금속 스트립 연속 소둔로에 있어서 가열방법 및 가열장치
KR950000620B1 (ko) 유리판 가열 장치 및 가열 방법
EP0902763B1 (en) Heating glass sheets in tempering furnace
WO1997044283A9 (en) Heating glass sheets in tempering furnace
US3508899A (en) Edge heating in annealing process
US3794307A (en) Blast furnace cooling system
JPS6214009B2 (ja)
US2673080A (en) Strip heating
US2290551A (en) Heat treating furnace
KR20020001618A (ko) 연속 풀림로의 입구측 또는 출구측에 배치되는 롤과, 이롤을 포함하는 급랭 구역 유닛
JP6436309B2 (ja) 連続焼鈍設備における金属帯の温度制御装置および温度制御方法
US5057138A (en) Method and apparatus for preventing the arching of glass sheets in the roller-equipped furnace of a horizontal tempering plant
US1947612A (en) Electric furnace
JPS6144127A (ja) 移動中の金属材料の均熱装置
JP2000212645A (ja) 鋼材の連続加熱方法
US4595357A (en) Continuous annealing method and apparatus for cold rolled steel strips
US3736119A (en) Glass furnace lip-tile
US5609785A (en) Method and apparatus for improving the performance of a heating furnace for metal slabs
US3573890A (en) Heated delivery system for sheet glass
KR900006693B1 (ko) 냉간 압연된 강철 스트립의 연속소둔방법 및 장치
US1526582A (en) Enameling furnace
US3314776A (en) Apparatus for continuous production of glass sheets
JPH1025515A (ja) 連続式加熱炉
JP2776033B2 (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯の蛇行防止方法