JPS62136966A - Picture signal processing method - Google Patents

Picture signal processing method

Info

Publication number
JPS62136966A
JPS62136966A JP60277408A JP27740885A JPS62136966A JP S62136966 A JPS62136966 A JP S62136966A JP 60277408 A JP60277408 A JP 60277408A JP 27740885 A JP27740885 A JP 27740885A JP S62136966 A JPS62136966 A JP S62136966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
density
value
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60277408A priority Critical patent/JPS62136966A/en
Publication of JPS62136966A publication Critical patent/JPS62136966A/en
Priority to US07/195,405 priority patent/US4916744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain automatic setting of binary-coded threshold value efficiently and properly even when background density changes by smoothing a picture data, deciding a film density corresponding to a minimum value of background and setting an optimum threshold value based on the obtained background density. CONSTITUTION:When a digital picture data is inputted to a low pass filter 606, the data is smoothed and outputted as a picture data. The picture data is a smoothed data of dust, flaw and background noise component, a minimum value L is found out by a minimum hold circuit, where the value is held, a multiplexer 610 is switched by a selection signal from a CPU 182 of a control section 180 and sent to the CPU 602 of the next stage. A density corresponding to the minimum value is stored in advance in the CPU 602, the corresponding density is read by the input of the minimum value and an optimum threshold level to the density is outputted from the read density and the result is applied to a comparator 604.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は画像データの二値化処理を行うために最適な
閾値を設定するための画像信号処理方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image signal processing method for setting an optimal threshold value for performing binarization processing of image data.

(従来の技術) 従来、画像読取装置として複写機とかファクシミリ機等
があり、最近では画像処理システムとして開発されたマ
イクロフィルム読取装置等がある。
(Prior Art) Conventionally, image reading devices include copying machines and facsimile machines, and recently there are microfilm reading devices and the like developed as image processing systems.

マイ ロフ ルム1 先ず、この発明の説明に先立ち従来提案されている画像
処理システムのマイクロフィルム読取装置につき説明す
る。
Myro Film 1 First, prior to explaining the present invention, a conventionally proposed microfilm reading device for an image processing system will be explained.

近年、情報量の増大に伴ない、種々の情報を記録した原
稿の量が飛躍的に増えてきている。この多量の原稿をコ
ンパクトなスペースに収納し、しかも、検索が容易に出
来るシステムが強く求められている。この要求を達成す
るためには、原稿に記録した情報を一旦圧縮して何等か
の手段に記録して保存することが必要である。その記録
手段としてマイクロフィルムとか、光ディスクが用いら
れている。マイクロフィルムは二次元の可視情報で記録
されており、長期保存性、法的証拠性、同一情報の多数
複製その他等の長所を有している。
In recent years, as the amount of information has increased, the amount of manuscripts recording various information has increased dramatically. There is a strong need for a system that can store this large amount of manuscripts in a compact space and that can be searched easily. In order to achieve this requirement, it is necessary to once compress the information recorded on the original and record and store it in some means. Microfilm or optical discs are used as recording means. Microfilm records two-dimensional visible information and has advantages such as long-term preservation, legal evidence, and multiple copies of the same information.

また、光ディスクは多量の情報を記録出来ることはもと
より、情報の追加、更新をリアルタイムで実現出来また
ディジタル情報で記録しているため直接記録情報をコン
ピュータに接続してそのまま通信に利用することが出来
る等の長所を有している。
In addition, optical discs can not only record large amounts of information, but also allow information to be added and updated in real time, and because they are recorded as digital information, the recorded information can be directly connected to a computer and used for communication as is. It has the following advantages.

そこで、これら両者の長所を活すため、一旦例えば紙原
稿等のオリジナル原稿を一括して次々と撮影してマイク
ロフィルムを作成し、その後に、マイクロフィルムに記
録した情報と一緒に、将来検索が出来るようにするため
の検索情報を光ディスクに記録することが提案されてい
る。このように、オリジナル情報を検索情報と一緒に光
ディスクに記録しておけば、誰でも必要な時に記録情報
を読出してプリントアウトしたりマイクロフィルムを作
成したりすることが出来るし、直接ファクシミリ装置で
遠方へ伝送することも出来、従って情報の高度利用が図
れる。
Therefore, in order to take advantage of the advantages of both, the original manuscripts, such as paper manuscripts, are photographed one after another in batches to create microfilm, and then the information recorded on the microfilm is used for future retrieval. It has been proposed to record retrieval information on an optical disc to enable the search. In this way, if the original information is recorded on an optical disk together with the search information, anyone can read out the recorded information and print it out or create a microfilm when necessary, and it can also be used directly with a facsimile machine. It can also be transmitted over long distances, allowing for advanced utilization of information.

第2図〜第4図は、このような目的で従来提案されてい
る、オリジナル原稿から光ディスクへ情報を書込むため
の画像処理システムのマイクロフィルム読取装置の一例
を説明するためのブロック図である。
FIGS. 2 to 4 are block diagrams for explaining an example of a microfilm reading device of an image processing system for writing information from an original document to an optical disk, which has been conventionally proposed for this purpose. .

先ず、この装置の全体的な概略を第2図につき説明する
First, the overall outline of this device will be explained with reference to FIG.

このマイクロフィルム読取装置は文字、図面、コンピュ
ータメモリに記録されたディジタル情報などのオリジナ
ル画像情報をマイクロフィルム情報として一旦記録した
後、マイクロフィルム情報の中から所望な情報のみをマ
イクロフィルムスキャナで読取って光ディスクにファイ
ルするように構成されている。
This microfilm reading device first records original image information such as text, drawings, and digital information recorded in computer memory as microfilm information, and then uses a microfilm scanner to read only the desired information from the microfilm information. Configured to file to optical disk.

第2図において1例えば紙原稿10等のオリジナル画像
情報をマイクロフィルム撮影装置20 (以下、単にカ
メラという)でマイクロフィルムに撮影した後1通常の
如く現像処理3oを行ってマイクロフィルム40を作成
する。このマイクロフィルム40には16mmロールマ
イクロフィルム42.35mmロールマイクロフィルム
゛44.マイクロフィッシュフィルム48及びアパーチ
ャフィルム48がある。
In FIG. 2, 1, for example, original image information of a paper document 10, etc. is photographed on microfilm by a microfilm photographing device 20 (hereinafter simply referred to as a camera), and 1. a developing process 3o is performed as usual to create a microfilm 40. . This microfilm 40 includes 16mm roll microfilm 42.35mm roll microfilm 44. There is a microfiche film 48 and an aperture film 48.

次に、このマイクロフィルム4oに記憶された画像情報
をマイクロフィルムスキャナlooで読取ってディジタ
ル画像情報PSに変換し、このディジタル画像情報PS
と1.この画像の撮像順番との対応を取るための管理情
報とを次の光ディスク記録装fi20Gに送り、そこで
この画像情報PSを管理情報と共に光ディスク50に格
納する。情報Psの読取りに当り、マイクロフィルム4
0を専用のキット102に装填して、所定の位置にセッ
トし、イメージセンサ104で装填されたマイクロフィ
ルム40を走査し、また、所要に応じスクリーンlO8
に画像を投影し1画像を見ながら、ディジタル変換を行
うことも出来る。また、光デイスク記録装置200にお
いて光ディスク50に画像情報PSを記録するに当り、
スキャナ202で入力した画像情報PSを読取ると共に
、CR7表示装置204で画像表示し、この表示画像を
見ながら、キーボード20Bで画像内容や種類等を指示
するインデックス情報を入力して光ディスク50に情報
の書込みを行っている。尚、このインデックス情報はマ
イクロフィルムスキャナ100のスクリーン108に投
影された画像を見ながらキーボード206で入力しても
良い、このような入力作業は通常は一人のオペレータが
行うが、処理能力はいづれも約3000頁/8時間であ
る。これがため、入力作業の高速化のため、パソコンシ
ステム60を設けて作業を行っても良い、この場合、複
数台例えば2台のパソコン62.64を設置し、一方の
パソコン62はマイクロフィルムスキャナ100のスク
リーン10flを見ながらキーボード82aでインデッ
クス情報を打込み、他方のパソコン84には専用のマイ
クロフィルムリーダ 100aを別に設けてそのスクリ
ーン108aを見ながら、キーボード22aでインデッ
クス情報を打込んでそれぞれのフロッピーディスク68
及び68に書込む、これらインデックス情報はこれらフ
ロッピーディスク6B及び68を光デイスク記録装置2
00のフロッピディスク装置70に装填してデータの読
出しを行うことによって、光ディスク50に格納されて
いる画像情報に対応してインデックス情報をこれに書込
むことが出来る。
Next, the image information stored on this microfilm 4o is read by a microfilm scanner loo and converted into digital image information PS.
and 1. Management information for making correspondence with the imaging order of this image is sent to the next optical disc recording device fi20G, where this image information PS is stored on the optical disc 50 together with the management information. When reading the information Ps, microfilm 4
0 into a dedicated kit 102, set it at a predetermined position, scan the loaded microfilm 40 with the image sensor 104, and scan the screen lO8 as required.
It is also possible to perform digital conversion while viewing a single image by projecting an image onto the screen. Furthermore, when recording the image information PS on the optical disc 50 in the optical disc recording device 200,
The scanner 202 reads the input image information PS, the CR7 display device 204 displays the image, and while looking at the displayed image, the keyboard 20B inputs index information indicating the image content, type, etc., and the information is stored on the optical disc 50. Writing is in progress. Note that this index information may be entered using the keyboard 206 while looking at the image projected on the screen 108 of the microfilm scanner 100. Such input work is normally performed by one operator, but the processing capacity is Approximately 3000 pages/8 hours. Therefore, in order to speed up the input work, a personal computer system 60 may be installed to perform the work. In this case, a plurality of computers 62 and 64, for example, are installed, and one personal computer 62 is connected to the microfilm scanner 100. Enter index information using the keyboard 82a while looking at the screen 10fl on the other computer 84.A dedicated microfilm reader 100a is separately installed on the other personal computer 84, and while looking at the screen 108a, enter index information using the keyboard 22a to read each floppy disk. 68
These index information are written to the floppy disks 6B and 68 in the optical disk recording device 2.
By loading the optical disk into the floppy disk drive 70 of No. 00 and reading data, index information can be written therein in correspondence with the image information stored on the optical disk 50.

また、パソコン82.84で作成されたインデックス情
報をマイクロフィルムスキャナ100に入力出来るよう
に構成し、マイクロフィルムスキャナ100に検索機能
を持たせ、画像情報、管理情報と共にインデックス情報
を光デイスク記録装置200に転送できるように構成す
ることも出来る。
Furthermore, the index information created by the personal computers 82 and 84 is configured to be input into the microfilm scanner 100, the microfilm scanner 100 is provided with a search function, and the index information is transferred to the optical disk recording device 200 along with image information and management information. It can also be configured so that it can be transferred to

マイクロッ ルムスキ すの1 次に第3図を参照してマイクロフィルムスキャナ100
の構成例につき説明する。
Microfilm scanner 1 Next, referring to Figure 3, the microfilm scanner 100 is
An example of the configuration will be explained.

このマイクロスキャナ100は主としてマイクロフィル
ムの画像情報を読取るための光学読取部120と、光学
読取部120の駆動部140と、光学読取部120から
の読取信号を光ディバイス記録装置200へ送給するた
めの信号処理部160と、駆動部140及び信号処理部
180を制御するための制御部180とを具えている。
This microscanner 100 mainly includes an optical reading section 120 for reading image information on a microfilm, a driving section 140 for the optical reading section 120, and a system for sending a read signal from the optical reading section 120 to an optical device recording device 200. The signal processing section 160 includes a signal processing section 160, and a control section 180 for controlling the driving section 140 and the signal processing section 180.

光学読取部120は、光源1222及びコンデンサレン
ズ1224を具える照明系122と、画像を歪ませない
ために例えば圧着ガラス1242a及び1242bでマ
イクロフィルム40を挟持するためのマイクロフィルム
保持装置124と、投影レンズ12θ2.結像レンズ1
284 、126B、ハーフミラ−1288及びスクリ
ーンlOBを具える画像投影系12Bと、マイクロフィ
ルム40を照明光路中に送るための例えば送給及び巻取
リール128a及び128bと、マイクロフィルム40
に付されているブリップマーク或いはコマ間の濃度差を
光学的に検出するためのマークセンサ130と、最適条
件で画像読取を行うためにマイクロフィルム40の法度
情報を検出するための自動露光制御用のセンサ132と
、ハーフミラ−1288によってビームスブリットされ
て投影された光画像情報をイメージセンサ104で走査
し電気信号に変換するためのセンサ部134とを有して
いる。尚、この場合、マイクロ画像に縮小する前の原稿
サイズに拡大された画像を、拡大された画像のまま読み
採れるイメージセンサを用いた場合には、結像レンズ1
284,128Bを省略することができる。
The optical reading unit 120 includes an illumination system 122 including a light source 1222 and a condenser lens 1224, a microfilm holding device 124 for holding the microfilm 40 between, for example, pressure bonding glasses 1242a and 1242b to prevent image distortion, and a projection system. Lens 12θ2. Imaging lens 1
284 , 126B, an image projection system 12B comprising a half mirror 1288 and a screen IOB, e.g. feed and take-up reels 128a and 128b for feeding the microfilm 40 into the illumination optical path, and a microfilm 40
A mark sensor 130 for optically detecting the blip mark attached to the frame or the density difference between frames, and an automatic exposure control sensor for detecting the legality information of the microfilm 40 in order to read images under optimal conditions. and a sensor unit 134 for scanning optical image information beam-split and projected by a half mirror 1288 with an image sensor 104 and converting it into an electrical signal. In this case, if an image sensor is used that can read an image enlarged to the original size before being reduced to a micro image as it is, the imaging lens 1
284 and 128B can be omitted.

駆動部140はマイクロフィルム40のコマ送りを行う
ために、マークセンサ130からの信号に応じて供給及
び巻取リール128a及び128bを駆動するための駆
動制御部142と、イメージセンサ104に機械的に結
合されているスクリュー・ナツト機構144を駆動する
ためのモータ148を制御する駆動回路150とを具え
ている。このモータ148の回転によりイメージセンサ
104が光路面を走査することが出来る。
The drive unit 140 includes a drive control unit 142 for driving the supply and take-up reels 128a and 128b in response to signals from the mark sensor 130, and a mechanical connection to the image sensor 104 in order to advance the microfilm 40 frame by frame. and a drive circuit 150 for controlling a motor 148 for driving the coupled screw-and-nut mechanism 144. This rotation of the motor 148 allows the image sensor 104 to scan the optical path surface.

信号処理部160は駆動読取回路182 、線密度切換
回路164及びR3422データ線18Bを具えている
。駆動読取回路1B2はセンサ132で測定されたフィ
ルム濃度情報を基にして画像読取を最適条件下で行うよ
うにイメージセンサ104を適九に合焦移動させると共
に、このイメージセンサ104が検出し光電変換された
画像情報を線密度切換回路164に送る。線密度切換回
路164は例えば166木/m mとか8木/ m m
とかいった適当な任意の線密度で画像情報を送出し、こ
れをデータ線18Bを経て光デイスク記録装置200へ
送る。
The signal processing section 160 includes a drive reading circuit 182, a linear density switching circuit 164, and an R3422 data line 18B. The drive reading circuit 1B2 moves the image sensor 104 to an appropriate focus based on the film density information measured by the sensor 132 so as to perform image reading under optimal conditions, and also performs photoelectric conversion based on the image sensor 104's detection. The image information thus obtained is sent to the linear density switching circuit 164. The linear density switching circuit 164 has, for example, 166 trees/mm or 8 trees/mm.
The image information is transmitted at a suitable arbitrary linear density, and is sent to the optical disk recording device 200 via the data line 18B.

制御部180はこれら駆動部140及び信号処理回路1
80を制御するための回路であり、中央処理装置(CP
Uと称する)182と、CPU182と光デイスク装置
200との間で情報C5例えば管理情報1画像情報等の
やりとりを行う例えばR5232データ線184と、デ
ータ線184を経てCPU182にコマンドを伝送する
ためのパソコン186とを具え、さらに、キーボード1
88の指令によりインタフェース190を経て駆動制御
部144及び駆動回路150を制御するとともに、CP
 U 182に他のコマンドを与えるように構成されて
いる。
The control unit 180 controls these drive unit 140 and signal processing circuit 1.
80, and is a circuit for controlling the central processing unit (CP
For example, an R5232 data line 184 for exchanging information C5 such as management information 1 image information, etc. between the CPU 182 and the optical disk device 200, and a line for transmitting commands to the CPU 182 via the data line 184. A computer 186, and a keyboard 1
The drive controller 144 and the drive circuit 150 are controlled by the command 88 via the interface 190, and the CP
Configured to provide other commands to U 182.

デ スフ・ メ 次に光デイスク記録装置につき説明する。Desuph・Me Next, the optical disc recording device will be explained.

第4図は光デイスク記録装置200の構成例を示すブロ
ック図であ゛る。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the optical disc recording apparatus 200.

この装置200においては、CPU210 、 ROM
212 、 RAM214 、 CPU210 、キー
ボード218、インタフェース220を具え、これらを
共通のパスライン222に接続しである。インタフェー
ス220はフロッピディスク装置70或いはホスト側C
P U 224に接続されている。
In this device 200, a CPU 210, a ROM
212 , RAM 214 , CPU 210 , keyboard 218 , and interface 220 , which are connected to a common path line 222 . The interface 220 is the floppy disk device 70 or the host side C.
Connected to P U 224.

さらに、このCPU224にはパスライン228を通じ
て画像の編集や追加、削除、拡大縮小を行うだめのグラ
フィックプロセッサ228.スキャナ202及びマイク
ロフィルムスキャナ100が接続されている。
Furthermore, this CPU 224 includes a graphics processor 228 for editing, adding, deleting, and enlarging/reducing images through a path line 228. A scanner 202 and a microfilm scanner 100 are connected.

これらはインタフェース230及びパスライン232を
介してフロッピディスク50に対する書込み及び読出し
を制御する書込み読出し制御部240と駆動部280と
を具えている。
These include a write/read controller 240 and a drive unit 280 that control writing and reading from and to the floppy disk 50 via an interface 230 and a pass line 232.

書込み読出し制御部240はディスクデータ制御部24
2で画像情報の書込みと、ファイルされた画像情報の読
取りとを制御する。書込みは、マイクロフィルムスキャ
ナ100、スキャナ202で読出された画像情報、管理
情報及びインデックス情報に応じて変調器244を介し
てレーザ駆動部246からレーザビームLBを発生する
ことによって行われる。
The write/read controller 240 is the disk data controller 24
2 controls writing of image information and reading of filed image information. Writing is performed by generating a laser beam LB from a laser driver 246 via a modulator 244 in accordance with the image information, management information, and index information read out by the microfilm scanner 100 and scanner 202.

、また、光ディスク50からの読出しは読取ヘッド24
日に結合したセル250によって行われ、このセル25
0で光学的にピックアップした情報をセルプロセッサ2
52を経て復調器254で復調する。この場合、焦点機
構25Bによってヘッド248の位置を光ディスク50
のピットに焦点を合せ、セル250から正確な情報を読
取出来るように構成しである。
, and reading from the optical disk 50 is performed using the read head 24.
This cell 25 is performed by the cell 250 joined to
The information optically picked up by cell processor 2
52 and demodulated by a demodulator 254. In this case, the position of the head 248 is adjusted to the optical disc 50 by the focusing mechanism 25B.
The structure is such that accurate information can be read from the cell 250 by focusing on the pit of the cell 250.

一方、駆動部280はセクタ制御系及びクロスフィード
制御系とに分れており、セクター制御系はセクター制御
部262によって管理され、クロスフィード制御系はク
ロスフィード制御部272によって管理されている。セ
クター制御部282は駆動部264を介してスピンドル
モータ288を制御し、実際の制御位置はセクターホイ
ール268及びセクターパルス計数部270によって検
出され、この検出データをセクター制御部282にフィ
ードバックすることによってセクターの指令位置に制御
する。
On the other hand, the drive unit 280 is divided into a sector control system and a crossfeed control system, with the sector control system being managed by the sector control unit 262 and the crossfeed control system being managed by the crossfeed control unit 272. The sector control unit 282 controls the spindle motor 288 via the drive unit 264, the actual control position is detected by the sector wheel 268 and the sector pulse counting unit 270, and this detection data is fed back to the sector control unit 282 to control the spindle motor 288. control to the commanded position.

クロスフィード制御部272は駆動部274を介してリ
ニアモータ276を制御し、その制御位置はモアレ1t
427B及びグレーティング装置280によって検出さ
れ、その検出データをクロスフィード制御部272にフ
ィードバックすることによってクロスフィードの指令位
置に制御する。
The crossfeed control section 272 controls the linear motor 276 via the drive section 274, and its control position is set to Moire 1t.
427B and the grating device 280, and the detected data is fed back to the crossfeed control section 272 to control the crossfeed command position.

このような従来提案されたマイクロフィルム読取装置を
用いれば、既存のマイクロフィルム化された情報はもと
よりマイクロフィルム化されていない情報を初め、将来
得られる情報のうち光ディスクにファイルするのに適し
た情報をマイクロフィルム化して保管し、また、保管し
た情報を検索してオンラインで利用することが出来る。
If such conventionally proposed microfilm reading devices are used, it is possible to read not only existing microfilmed information but also non-microfilmed information as well as information that will be obtained in the future that is suitable for filing on optical discs. The information can be stored on microfilm, and the stored information can be searched and used online.

ところで、上述したようなマイクロフィルム読取装置で
は、第5図に示すように、光源1222からの照明光で
マイクロリーダの露光台1342に形成されたマイクロ
フィルム40の投影画像(画素マトリックスを形成して
いる)を−次元イメージ−センサ104で、センサアレ
イ方向の主走査方向(X方向)と、センサの機械的駆動
方向である副走査方向(Y方向)とを走査して読取って
いる。この読取りによってセンサから画素毎に時系列的
に映像データ(画像信号)が得られ、この映像データは
二値化され、後処理用として出力される。
By the way, in the above-mentioned microfilm reading device, as shown in FIG. The -dimensional image sensor 104 scans and reads the image data in the main scanning direction (X direction) in the direction of the sensor array and in the sub-scanning direction (Y direction) which is the mechanical driving direction of the sensor. Through this reading, video data (image signals) are obtained from the sensor in time series for each pixel, and this video data is binarized and output for post-processing.

(発明が解決しようとする問題点) この画像信号の二値化に当り、二値化のための閾値レベ
ルを決定する必要がある。従来の閾値レベル設定方法を
マイクロフィルム読取装置に適用する場合には、この画
像信号を得る走査とは別個に投影画像に対し平均測光を
行ってフィルム濃度を検出し、この平均測光で得られた
濃度値から閾値レベルを決定することとなる。
(Problems to be Solved by the Invention) When binarizing this image signal, it is necessary to determine a threshold level for the binarization. When applying the conventional threshold level setting method to a microfilm reader, average photometry is performed on the projected image to detect the film density separately from scanning to obtain this image signal, and the film density obtained by this average photometry is The threshold level is determined from the concentration value.

しかしながら、平均測光の場合であると、投影画一全体
の例えば1/4とかというある程度広い画面に亙る範囲
の濃度分布を平均測光するのであるから、例えば測光範
囲に広く抜けている部分があると、測定した濃度値がこ
の抜けている部分の濃度値側にシフトしてしまい、必ず
しもフィルム濃度を正確に反映していないといえる。
However, in the case of average photometry, the density distribution is averaged over a rather wide range, such as 1/4 of the entire projection area, so if there is a wide gap in the photometry range, for example, , the measured density value shifts toward the density value of this missing portion, and it can be said that it does not necessarily reflect the film density accurately.

従って、従来の平均測光方法を適用すると、二値化のた
めの閾値レベルを正確に求めることが出来無いという問
題点があった。
Therefore, when the conventional average photometry method is applied, there is a problem in that the threshold level for binarization cannot be accurately determined.

また、閾値レベルを手動調整して設定する方法もあるが
、フィルムによってバックグランドレベルが大幅に変動
しており、これがため適切な閾値レベルの調整が困難で
あった。
There is also a method of manually adjusting and setting the threshold level, but the background level varies significantly depending on the film, making it difficult to adjust the threshold level appropriately.

従って、この発明の目的は画像をイメージセンサで読取
って得られた映像データを正確に適切に自動的に二値化
を図るため画像処理方法を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing method for automatically and accurately binarizing video data obtained by reading an image with an image sensor.

C問題点を解決するための手段) この目的の達成のため、この出願の第一の発明の画像信
号処理方法においては、 画像データの二値化処理を行うために最適な閾値を設定
するに当り、 読取るべきネガフィルムの投影画像をイメージセンサで
走査して得られた前記画像データの出力を平滑し、平滑
して得られた出力分布から最小値を求め、この最小値か
ら画像データのバックグランド濃度を求め、このバック
グランド濃度に応じた二値化のための最適閾値を設定す
ることを特徴とする。
Means for Solving Problem C) To achieve this objective, the image signal processing method of the first invention of this application includes the following steps: At the same time, the output of the image data obtained by scanning the projected image of the negative film to be read with an image sensor is smoothed, the minimum value is determined from the output distribution obtained by smoothing, and the backing of the image data is performed from this minimum value. The method is characterized in that a ground density is determined and an optimal threshold value for binarization is set according to this background density.

この発明の実施に当り、二値化にための最適値をバック
グランド濃度値と関連させて予めテーブルメモリに記憶
させ、このバックグランド濃度値に応じて、最適閾値を
読出すように構成するのが好適である。
In carrying out the present invention, the optimum value for binarization is stored in advance in a table memory in association with the background density value, and the optimum threshold value is read out in accordance with this background density value. is suitable.

さらに、この出願の第二発明の画像信号読取方法によれ
ば、 画像データの二値化処理を行うために最適な閾値を設定
するに当り、 読取るべきポジフィルムの投影画像をイメージセンサで
走査して得られた画像データの出力分布から出力の最大
値を求め、この最大値から画像データの、閾値設定のた
めのバックグランド濃度を求め、このバックグランド濃
度に応じた二値化のための最適閾値を設定することを特
徴とする。
Furthermore, according to the image signal reading method of the second invention of this application, when setting the optimal threshold for performing the binarization process of image data, the projected image of the positive film to be read is scanned with an image sensor. Find the maximum value of the output from the output distribution of the image data obtained by It is characterized by setting a threshold value.

この発明の実施に当り、二値化のための最適値をバック
グランド濃度値と関連させた予めテーブルメモリに記憶
させ、このバックグランド濃度値に応じて、最適閾値を
読出すようにa成するのが好適である。
In carrying out the present invention, an optimum value for binarization is stored in advance in a table memory in association with a background density value, and an optimum threshold value is read out according to this background density value. is preferable.

(作用) このように、この発明によれば、イメージセンサからの
読取画像データの出力の最小値又は最大値をバックグラ
ンド濃度としているので、このバックグランド濃度を正
確にかつ迅速に測定出来ると共に、このバックグランド
濃度から適切な二値化の閾値を設定することが出来る。
(Function) As described above, according to the present invention, since the minimum value or the maximum value of the output of the read image data from the image sensor is used as the background density, this background density can be measured accurately and quickly. An appropriate binarization threshold can be set from this background density.

(実施例) 以下、図面を参照して、この発明に係わる画像データの
バックグランド濃度測定を行う画像信号処理方法の実施
例を第3図に示したマイクロフィルムスキャナに適用し
た場合につき説明する。また、以下の実施例では一例と
して主としてネガフィルムに関して説明するがポジフィ
ルムについても適用出来ること明らかである。
(Example) Hereinafter, with reference to the drawings, an example of the image signal processing method for measuring the background density of image data according to the present invention will be described in the case where it is applied to the microfilm scanner shown in FIG. 3. Furthermore, although the following embodiments will mainly be described with reference to negative films as an example, it is clear that the invention can also be applied to positive films.

第1図はこの発明の説明に供するブロック線図で、この
図は第3図のセンサ部134.駆動読取部182、駆動
回路夏50.モータ148及び制御部180に対応する
部分を示す。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the present invention, and this diagram shows the sensor section 134 of FIG. Drive reading unit 182, drive circuit summer 50. Parts corresponding to the motor 148 and the control unit 180 are shown.

第1図において、−次元イメージセンサ104によって
、マイクロフィルムの投影画像300を主走査方向Xに
電気的に及び副走査方向Yに機械的に走査する。
In FIG. 1, a projection image 300 on a microfilm is electrically scanned in the main scanning direction X and mechanically in the sub-scanning direction Y by the -dimensional image sensor 104.

センサ104から読取った画素毎に順次の時系列映像デ
ータを増幅器310を経てシェーディング補正回路32
0に送り、ここで再生画像の画質を良質にするために映
像データの二次元シェーディングの補正を行う、シェー
ディング補正された映像データを二値化回路340で二
値化した後インタフェース回路380を経て後段の線密
度切換回路(第3図に164で示す)等の他の所要の処
理回蕗に出力させる。尚、この二次元シェーディング補
正は本出願人に係る先の出願に開示した方法で実施する
ことが出来かつこの発明の要旨ではないので、ここでは
その説明を省略する。
Sequential time-series video data for each pixel read from the sensor 104 is sent to the shading correction circuit 32 via the amplifier 310.
0, and here the two-dimensional shading of the video data is corrected in order to improve the quality of the reproduced image.The shading-corrected video data is binarized by the binarization circuit 340 and then passed through the interface circuit 380. The output signal is outputted to other necessary processing circuits such as a linear density switching circuit (indicated by 164 in FIG. 3) at the subsequent stage. Note that this two-dimensional shading correction can be performed by the method disclosed in a previous application filed by the present applicant and is not the gist of the present invention, so its explanation will be omitted here.

この発明においては、シェーディング補正回路320に
おいてシェーディング補正されて得られた画像データに
つき二値化回路340で二値化のための種々の画像信号
処理を行う、二値化のための処理方法としては以下の説
明からも明らかとなるように種々の方法があり、ネガフ
ィルムの場合につきこれら二値化のための画像信号処理
につき説明する。
In the present invention, the processing method for binarization includes performing various image signal processing for binarization in the binarization circuit 340 on image data obtained by shading correction in the shading correction circuit 320. As will become clear from the following description, there are various methods, and the image signal processing for binarization will be explained in the case of a negative film.

二   ためのフ ルム* 1  び  =濃度測定 先ず、二値化の一つの方法として第6図に示す方法があ
る。この方法では、このシェーディング補正された画像
データからフィルム濃度を検出し、このフィルム濃度か
ら一定の閾値レベルを設定し1画像データと、この閾値
レベルとを比較して自動的に二値化を行う方法である。
2 Flume * 1 = Concentration measurement First, one method of binarization is the method shown in Figure 6. In this method, film density is detected from this shading-corrected image data, a certain threshold level is set from this film density, and one image data is compared with this threshold level to automatically binarize it. It's a method.

この場合につき説明する。This case will be explained.

二値化を行うための閾値を設定する際にフィルムのバッ
クグランドの影響が出ないようにするため、フィルム濃
度を知る必要がある。
In order to avoid the influence of the film background when setting the threshold for binarization, it is necessary to know the film density.

既に説明したように、投影画像の平均測光を行うと、ず
ぬけ部分が非常に広い範囲で存在する画像であると、濃
度平均値が一気にずぬけ側の濃度にシフトしてしまい、
これがため1文字等の情報の部分がほとんど飛んでしま
って出なくなり、正確に元の画像情報を反映しなくなる
。これは、平均測光では例えば5cm四方というような
広い債域にわたる平均測光を行っていることに起因する
As already explained, when performing average photometry of a projected image, if the image has a very wide range of areas, the average density value will shift all at once to the density of the area that is the center of the image.
As a result, most of the information such as one character is skipped and no longer appears, and the original image information is no longer accurately reflected. This is due to the fact that average photometry is performed over a wide area such as 5 cm square, for example.

これに対し、イメージセンサ104は投影画像の例えば
178mm四方という非常に狭い領域毎に情報を読取っ
て画像データを送出すのであるから、得られた画像デー
タの出力からフィルム濃度測定を行えば平均測光の場合
よりも遥に忠実な濃度を測定することが出来る。
On the other hand, since the image sensor 104 reads information in each very narrow area of 178 mm square of the projected image and sends out the image data, it is possible to measure the film density from the output of the obtained image data by measuring the average photometry. It is possible to measure the concentration much more faithfully than in the case of .

これがため、この発明ではイメージセンサ104かち得
られシェーディング補正等のある程度の補正が済んでい
る画像データの出力を用いて濃度測定を行う、ここで画
像データの出力の大きさと濃度とは一対一の関係にある
ので、以下の説明において画像データの出力の大きさを
単に濃度と称する場合もある。
Therefore, in the present invention, the density is measured using the output of the image data obtained from the image sensor 104 and which has undergone some degree of correction such as shading correction. Therefore, in the following explanation, the magnitude of the output of image data may be simply referred to as density.

ところで、この補正済みの画像データは、例えば、第7
図(A)に横軸に時間を取り及び縦軸に出力レベルを取
って示した出力分布曲線からも明らかなように、文字等
の情報部分で光が通り抜けている部分A1及びA2と、
バックグランドBとから成っている。しかし、この補正
済み画像データであってもゴミやキズ等があると1例え
ばC1及びC2で示すように、一部分だけ光が抜けない
で出力(濃度に対応する)が急峻に落ている部分があり
、また、バックグランドの雑音が完全に除去されておら
ず著しくノイジイーとなっている。
By the way, this corrected image data, for example,
As is clear from the output distribution curve shown in Figure (A) with time on the horizontal axis and output level on the vertical axis, there are information areas such as characters A1 and A2 through which light passes;
It consists of background B. However, even with this corrected image data, if there are dust or scratches, there may be parts where light does not pass through and the output (corresponding to density) drops sharply, as shown by C1 and C2. Also, the background noise is not completely removed, making it extremely noisy.

従って、このようなゴミやキズ等に起因する雑音の影響
が出ないように閾値レベルを設定するためにはバックグ
ランドの濃度レベルを知る必要がある。
Therefore, it is necessary to know the density level of the background in order to set the threshold level to avoid the influence of noise caused by such dust, scratches, etc.

従って、このような画像データに含まれているゴミ、キ
ズ及びバックグランドの雑音成分等をローパスフィルタ
(L P F)によって平滑し、平滑された画像データ
の出力分布から出力の最小値(ミニマムレベル)を決定
してやれば、この最小値からこれに対応する濃度を決定
し、この濃度に適した閾値レベルを設定することが出来
、従って、元の画像情報に忠実な、二値化のための閾値
レベルを設定することが出来る。ポジフィルムの場合に
は、出力の最大値(ピークレベル)を測定すれば対応す
る濃度値を求めることが出来る。
Therefore, dust, scratches, background noise components, etc. contained in such image data are smoothed by a low-pass filter (LPF), and the minimum value (minimum level) of the output is calculated from the output distribution of the smoothed image data. ), the corresponding density can be determined from this minimum value and a threshold level suitable for this density can be set. Therefore, the threshold value for binarization that is faithful to the original image information can be set. You can set the level. In the case of positive film, the corresponding density value can be determined by measuring the maximum output value (peak level).

第6図は上述したようなフィルム濃度を測定して閾値レ
ベルを決定し、この閾値レベルによって画像データの二
値化を図る方法を説明するための画像処理装置の一例を
示すブロック図である。第6図において600はフィル
ム濃度測定部(画像データの出力測定部)であり、60
2は二値化用閾値を設定するための中央処理装置(CP
 U)、604は二値化するための比較器である。尚、
このCP U 602は制御部180のCP U 18
2と兼用しても良い、このフィルム濃度測定部600は
ローパスフィルタ60B及びマルチプレクサ(MPX)
 810を具えている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of an image processing apparatus for explaining a method of measuring film density as described above to determine a threshold level and binarizing image data using this threshold level. In FIG. 6, 600 is a film density measurement section (image data output measurement section);
2 is a central processing unit (CP) for setting the binarization threshold.
U), 604 is a comparator for binarization. still,
This CPU 602 is the CPU 18 of the control unit 180.
This film density measuring section 600, which may also be used as 2, is a low-pass filter 60B and a multiplexer (MPX).
It is equipped with 810.

次に動作につき説明する。今、第7図(A)に示すよう
な出力(0度)分布を有するーライン分のディジタル画
像データがローパスフィルタ808に入力すると、平滑
されて第7図(B)に横軸に時間及び縦軸に出力レベル
を取って示した出力分布を有する画像データとして出力
される。
Next, the operation will be explained. Now, when a line worth of digital image data having an output (0 degree) distribution as shown in FIG. 7(A) is input to the low-pass filter 808, it is smoothed and the horizontal axis shows time and vertical axis as shown in FIG. 7(B). It is output as image data having an output distribution with the output level plotted on the axis.

この画像データはゴミ、キズ及びバックグランドの雑音
成分が平滑されており、これをミニマムホールド回路で
最小値りを探し出してホールドし、マルチプレクサ81
0を第3図の制御部180のCP U 1B2からの選
択信号で切換えて、次段のCP U 802へ送出する
This image data has dust, scratches, and background noise components smoothed out, and a minimum hold circuit searches for and holds the minimum value, and the multiplexer 81
0 is switched by a selection signal from CPU 1B2 of control unit 180 in FIG. 3 and sent to CPU 802 at the next stage.

この出力の最小値りは走査される一画面中の一ラインに
ついて一点求めるだけでも良いが1例えば、この最小値
りがゴミとかキズとかに基づく最小値であると必ずしも
適切な最小値とならない場合があるので、一画面につき
数本例えば四本のラインについてそれぞれ一点を求め、
それらの平均値を最小値として求めても良い、どのライ
ンの最小値をホールドするかは第3図に示した制御部1
80のCP U 182からの制御信号で制御すること
が出来る。
The minimum value of this output can be determined by simply finding one point for one line in one scanned screen, but for example, if this minimum value is based on dust or scratches, it may not necessarily be an appropriate minimum value. Therefore, find one point for each of several lines, for example four lines, on one screen,
The average value of these may be determined as the minimum value.The control unit 1 shown in Fig. 3 determines which line's minimum value is to be held.
It can be controlled by a control signal from the CPU 182 of 80.

また、これらの平均最小値はCPU802で算出するよ
うに構成することが出来る。この場合には、CPU80
2に、例えば、各ライン毎に求めた下限値を取り込んで
記憶するメモリと、このメモリから各最小値を読み出し
て平均値を算出する平均最小値算出手段と、この手続を
行わせるに適したその他の所要の手段を設けることが出
来る。
Further, these average minimum values can be configured to be calculated by the CPU 802. In this case, CPU80
2, for example, a memory that captures and stores the lower limit value determined for each line, an average minimum value calculation means that reads each minimum value from this memory and calculates the average value, and a device suitable for performing this procedure. Other necessary means can be provided.

このよにして得られた最小値をCPU602に送る。こ
のCPU802はこの最小値に対応する濃度値が予め記
憶されていて、最小値の入力によって対応する濃度値を
読出せると共に、後述するように、この読出された濃度
値からこの濃度値に最適な閾値レベルを出力して比較器
604に供給出来るように構成する。また、最小値から
直接閾値を出力するように構成することも出来る。
The minimum value thus obtained is sent to the CPU 602. This CPU 802 stores the density value corresponding to this minimum value in advance, and can read out the corresponding density value by inputting the minimum value. The configuration is such that the threshold level can be output and supplied to the comparator 604. It is also possible to configure the threshold value to be output directly from the minimum value.

第8rI!Jは、このようにして求めたフィルムバック
グランド濃度(横軸)と、ローパスフィルタB06を通
過した画像データの出力の最小値(縦軸)との関係(曲
線I)及び後述する二値化の閾値との関係(曲線■)を
それぞれ示す特性図である。
8th rI! J is the relationship (curve I) between the film background density (horizontal axis) obtained in this way and the minimum value (vertical axis) of the output of the image data that has passed through the low-pass filter B06, and the relationship of the binarization described later. FIG. 6 is a characteristic diagram showing the relationship (curve ■) with the threshold value.

第8図はテストフィルムのすぬけ部での、A/D変換後
の出力をFFH(但し、Hは16進数であることを示す
)とした場合の実験結果を示す。図中左側の縦軸はフィ
ルタ60Bの通過後の画像データ出力の最小値りを取っ
て示してあり、横軸のバックグランド濃度の1.0はコ
ントラストが最適となる濃度であり、これより値が大き
くなるに従って濃度が高くなり、逆に小さくなると濃度
が低くなる。
FIG. 8 shows the experimental results when the output after A/D conversion at the snout portion of the test film was set to FFH (H indicates a hexadecimal number). The vertical axis on the left side of the figure shows the minimum value of the image data output after passing through the filter 60B, and the background density of 1.0 on the horizontal axis is the density at which the contrast is optimal. As the value increases, the concentration increases, and conversely, as the value decreases, the concentration decreases.

図示の曲線Iからも明らかなように、最小値とフィルム
濃度とは一対一の関係にあり、従って、最小値とフィル
ム濃度との関係を予めテーブルメモリ°818、例えば
テーブルRAM或いはテーブルROM等の所要に応じた
好適なメモリに格納しておけば、前述したように測定さ
れた最小値がCPU 802に入力された時、この最小
値に対応するバックグランド濃度値の下限値を読出して
知ることが出来る。
As is clear from the illustrated curve I, there is a one-to-one relationship between the minimum value and the film density. Therefore, the relationship between the minimum value and the film density is stored in advance in a table memory 818, such as a table RAM or a table ROM. If stored in a suitable memory according to needs, when the minimum value measured as described above is input to the CPU 802, the lower limit value of the background density value corresponding to this minimum value can be read out and known. I can do it.

履j]−二基Jと1丈 ところで、第8図において、右側の縦軸は二値化のため
の閾値を任意の単位で取って示しである。第8図はバッ
クグランド濃度と、二値化に最適な閾値との関係を示し
ている。この図から理解出来るように、フィルム濃度を
例えば0.5〜1.5程度まで変えると、最適な画像を
得る二値化閾値は広い範囲にわたって変化する。従って
、このバックグランド濃度と閾値との関係を用いて手動
操作により二値化閾値を設定しようとすると、閾値の調
整範囲が狭い領域では、少しでも調整がずれると再生画
像にバックグランドが全部出て真っ黒となったり、或い
は、情報が全部飛んでしまう、このように、一枚のフィ
ルムに対する最適閾値の設定はかなり微細に行わねばな
らならず、調整が著しく困難である。
By the way, in FIG. 8, the vertical axis on the right side shows the threshold value for binarization in arbitrary units. FIG. 8 shows the relationship between the background density and the optimal threshold for binarization. As can be understood from this figure, when the film density is changed, for example, from about 0.5 to 1.5, the binarization threshold for obtaining an optimal image changes over a wide range. Therefore, if you try to manually set the binarization threshold using this relationship between the background density and the threshold, in areas where the threshold adjustment range is narrow, if the adjustment is even slightly off, the entire background will appear in the reproduced image. In this way, the optimum threshold value for a single film must be set very precisely, and adjustment is extremely difficult.

そこで、自動的に二値化閾値レベルを設定出来るように
するため、この濃度(出力)最小値りかう/<ツクグラ
ンドBを除去出来るような値だけレベルシフトを行って
閾値レベルTHを設定し、一対一の関係でバックグラン
ドと最適な閾値との関係を予め設定しておけば、画像中
の情報部分のA、及びA2とバックグランドBとを適切
に二値化することが出来る(第7図(B))。
Therefore, in order to be able to automatically set the binarization threshold level, the threshold level TH is set by shifting the level by a value that can remove this density (output) minimum value/<Tsugground B. If the relationship between the background and the optimal threshold value is set in advance in a one-to-one relationship, it is possible to appropriately binarize the information portions A and A2 in the image and the background B. Figure 7 (B)).

この閾値レベルの設定は、前述したC P U [10
2のテーブルメモリ616に予め表にして濃度最小値と
対応付けて書込んで行う。例えば1画像データの出力が
20Hであるとすると、これに対応する閾値レベルは5
AHとするように設定する。尚、この場合のシフト量は
所要に応じて任意好適な量として設定出来る。
The setting of this threshold level is based on the CPU [10
This is done by writing a table in advance in the table memory 616 of No. 2 in association with the minimum density value. For example, if the output of one image data is 20H, the corresponding threshold level is 5
Set it to AH. Note that the shift amount in this case can be set as any suitable amount as required.

このようにすれば、読取るべきフィルム一枚毎に画像デ
ータ出力すなわちバックグランド濃度を測定し、その値
から二値化するための最適閾値レベルを自動的に設定し
、この閾値をCP 0802のテーブルメモリ616か
ら比較器11104へ出力させることが出来る。
In this way, the image data output, that is, the background density, is measured for each film to be read, the optimal threshold level for binarization is automatically set from that value, and this threshold value is stored in the table of CP 0802. It can be output from the memory 616 to the comparator 11104.

このように構成すれば、自動的に正確にしかも迅速に画
像データの二値化を行うことが出来る。
With this configuration, image data can be automatically binarized accurately and quickly.

又、上述の実施例をネガフィルムにつき説明したが、ポ
ジフィルムの場合には、画像データ出力の最大値を保持
し、この最大値に対応した最適閾値をテーブルメモリ6
16に設定しておくことにより、前述と同様にして二値
化閾値を自動設定することが出来る。
Further, although the above embodiment has been explained with reference to a negative film, in the case of a positive film, the maximum value of the image data output is held, and the optimum threshold value corresponding to this maximum value is stored in the table memory 6.
By setting it to 16, the binarization threshold can be automatically set in the same manner as described above.

尚、第8図に示した回路はディジタル信号で処理するよ
うに構成したが、アナログ信号で処理するように構成す
ることも出来る。この場合にはテーブルメモリは必要と
しない。
Although the circuit shown in FIG. 8 is configured to process digital signals, it can also be configured to process analog signals. In this case, no table memory is required.

−5,1)のコントラスト  めるためのニ ヒ■ 上述した二値化処理では画像周波数が高周波となったと
きに正確に二値化を行い得ない恐れがある。
Contrast of -5, 1) ■ ■ The above-mentioned binarization processing may not be able to perform binarization accurately when the image frequency becomes high.

一般に知られているように、画像の周波数成分が高くな
ると、低周波数成分にくらべて白及び黒の出力差が小さ
くなるためコントラストが低くなる。例えば、第9図に
横軸に時間及び縦軸に出力レベルを取って示した画像デ
ータ波形のように、低周波数領域では信号A3とバック
グランドBとのが明確にコントラスト差が出ているが、
高周波領域では信号A4と〈(ツクグランドBとの間の
コントラスト差は著しく低下しいわゆる画像のボケが生
じる。従って、例えば前述したように求めた閾値レベル
THであっても、高周波領域では画像データの正確な二
値化が期待出来ない恐れがある。
As is generally known, when the frequency components of an image become high, the contrast becomes low because the output difference between white and black becomes smaller compared to the low frequency components. For example, as shown in the image data waveform shown in Figure 9 with time on the horizontal axis and output level on the vertical axis, there is a clear contrast difference between signal A3 and background B in the low frequency region. ,
In the high frequency region, the contrast difference between the signal A4 and the ground B decreases significantly, resulting in so-called image blurring. Therefore, even if the threshold level TH is determined as described above, the image data in the high frequency region There is a possibility that accurate binarization of the data cannot be expected.

この画像のボケの影響を除去して二値化を正確に行う方
法として、この発明では第10図(A)〜(C)に示す
ような主として三通りの方法が考えられる。
As a method for accurately performing binarization by removing the influence of image blur, the present invention can consider three main methods as shown in FIGS. 10(A) to 10(C).

第一の方法は、画像データに対レポヶ修正回路700で
ボケ修正を行い、閾値レベルとしては前述したようにし
て得られた一定の二値化閾値レベルTH又はその他の適
切な閾値レベルを用いて、比較器720で比較を行う。
The first method is to perform blur correction on the image data using the anti-repo correction circuit 700, and use the constant binarization threshold level TH obtained as described above or other appropriate threshold level as the threshold level. , a comparator 720 performs the comparison.

第二の方法は、第10図(B)に示すように、二値化さ
れるべき画像データはそのまま比較器720の一方の入
力端子に送り、一方において、この画像データを平滑回
路722、圧縮回路726及びレベルシフト回路730
を経て二値化のための最適閾値レベルTH,を形成し、
この閾値レベルを比較器720に他方に入力端子に送り
、そこで二値化を行う方法である。
In the second method, as shown in FIG. 10(B), the image data to be binarized is sent as it is to one input terminal of the comparator 720, and on the other hand, this image data is sent to the smoothing circuit 722, compressed. Circuit 726 and level shift circuit 730
to form an optimal threshold level TH for binarization,
This threshold level is sent to the other input terminal of the comparator 720, and binarization is performed there.

第三の方法は第−及び第二の方法を同時に行う方法で、
二値化されるべき画像データはボケ修正回路700を経
て、また、閾値レベルはこの画像データを平滑回路72
2、圧縮回路726及びレベルシフト回路730を経て
、それぞれ比較器720に供給して二値化を行う。
The third method is to perform the first and second methods at the same time,
The image data to be binarized passes through a blur correction circuit 700, and the threshold level is set by passing this image data through a smoothing circuit 700.
2. After passing through a compression circuit 726 and a level shift circuit 730, the signals are supplied to a comparator 720 for binarization.

以下、これら二値化の方法をディジタル処理で行う場合
につき説明する。また、前述と同様に一例としてネガフ
ィルムの投影画像をイメージセンサで二次元走査して得
られた画像データに関しての画像処理として説明する。
Below, the case where these binarization methods are performed by digital processing will be explained. Further, as described above, as an example, image processing will be described regarding image data obtained by two-dimensionally scanning a projected image of a negative film with an image sensor.

く第一の方法〉 この画像のボケを除去するには高周波成分を強調すれば
良く、その方法として高域強調フィルタ例えば既知のア
ンシャープマスク(Unsharp Mask以下、単
にマスクUSと称する)を用いて行うことが出来る(文
献:光と画像の基礎光学(電気学会刊参照)。
First method> To remove the blur in this image, it is sufficient to emphasize the high-frequency components, and this method uses a high-frequency emphasis filter, such as the known unsharp mask (hereinafter simply referred to as mask US). (Reference: Basic optics of light and images (published by the Institute of Electrical Engineers of Japan)).

第11図(A)は第1θ図(A)に対応する回路ブロッ
ク図で、ボケ修正回路700としてマスクUSを用いた
場合の回路ブロックを詳細に示した図である。
FIG. 11(A) is a circuit block diagram corresponding to FIG. 1θ(A), which shows in detail the circuit block when the mask US is used as the blur correction circuit 700.

マスクUSは、画像のボケが濃度の一様な領域間のエツ
ジに現われることに着目し、濃度の傾斜を急峻にしよう
とするものである。このマスクUSによれば、画像空間
を中心画素が現われる奇数マトリックスと考えたとき、
中心画素に対応する画素データを強調して出力する0例
えば、今、−例として、イメージセンサ104を204
8画素とし、各ラインを主走査して各ライン毎に画素の
読み取り順次にデータをそれぞれのラインメモリにメモ
リさせる。1画素が1ノ、(イト(byte)であるな
らば、このラインメモリは2048バイトのラインメモ
リである。各ラインメモリを並列に設け、第11図(B
)に示すように3×3マトリツクスの9画素に対応する
データを同時に読み出して中心画素のデータを強調する
場合を考える。このマトリックスの中心画素データをe
として図示のように画素データa−iが配列していると
すると、中心画素に対応する強調画素データEは E=5e−(b+a+h+f)    (1)で与えら
れる。
Mask US focuses on the fact that image blur appears at edges between areas of uniform density, and attempts to make the gradient of density steeper. According to this mask US, when considering the image space as an odd matrix in which the central pixel appears,
The pixel data corresponding to the center pixel is emphasized and outputted.
There are 8 pixels, and each line is main-scanned, and data is stored in each line memory in the order in which pixels are read for each line. If one pixel is one byte, this line memory is a 2048-byte line memory.
), consider the case where data corresponding to nine pixels of a 3×3 matrix are read out simultaneously and the data of the center pixel is emphasized. The center pixel data of this matrix is
Assuming that the pixel data a-i are arranged as shown in the figure, the emphasized pixel data E corresponding to the center pixel is given by E=5e-(b+a+h+f) (1).

従って、マスクUSとしては1画像データのうち3X3
マトリツクスの9画素に対応する画素データを並列に読
み出して、これら画素データを(1)式の乗算(5e)
、加算(b+d+h+f)及びこれらの減算を行うこと
が出来るように構成すれば強調された出力Eを得ること
が出来る。
Therefore, as a mask US, 3×3 out of 1 image data
Pixel data corresponding to 9 pixels of the matrix are read out in parallel, and these pixel data are multiplied by equation (1) (5e).
, addition (b+d+h+f) and subtraction thereof, an emphasized output E can be obtained.

第11図(A)に示すボケ修正回路700では、n×n
(nは3より大なる奇数)マトリックスを用いて構成す
ることも出来るが、以下、マスクUSを3×3マトリツ
クスとして構成した例につき詳述する。
In the blur correction circuit 700 shown in FIG. 11(A), n×n
(n is an odd number greater than 3) Although it is also possible to configure using a matrix, an example in which the mask US is configured as a 3×3 matrix will be described in detail below.

第11図(A)に示すボケ修正回路700はマトリック
スメモリ部702と5乗算回路708と、加算回路71
0と、引算回路712とを具えている。
The blur correction circuit 700 shown in FIG.
0 and a subtraction circuit 712.

マトリックスメモリ部702はラインメモリ部703と
、このラインメモリ部702に対する画素データの書き
込み及び読み取りを制御部180のCP U 182か
らの制御信号によって実行させるためのアドレスカウン
タ704と、9画素のデータを並列出力させるためのラ
ッチ部70Bとを具えている。
The matrix memory section 702 includes a line memory section 703, an address counter 704 for writing and reading pixel data into and from the line memory section 702 in accordance with a control signal from the CPU 182 of the control section 180, and a data counter for nine pixels. It also includes a latch section 70B for parallel output.

さらに、このラインメモリ部703はイメージセンサ1
04の画素数(lラインのドツト数、この例では204
8画素)のラインメモリを三組(それぞれMl、M2、
M3とし、703a、703b、703cテ示す)並列
に配置し、各ライン毎に読取った画像データを書込制御
部703dで制御して一ライン毎にいづれか一つのライ
ンメモリに巡回的に書込む。今、ラインメモリMlに二
つ前のラインの画像データj−2が書込まれており、ラ
インメモリM2には一つ前の画像データj−1が書込ま
れていて、現在はラインメモリM3に画像データjを書
込中でデータを更新しつつあるとする。一方、このライ
ンメモリM1、M2.M3のうち、現在書込型でないラ
インメモリの画像データj−1及びj−2を、読出セレ
クタ703eで制御して、書込みと同期して並列的に読
出す、この時点ではラインメモリM1.M2から同時に
読出しを行い、読出した画素データをラッチ回路?03
g、703hを経て次段のラッチ部706に送る。これ
と同時に、現在書込中の画像データjを別経路でラッチ
回路703fを経てラッチ部708に直接送る。
Furthermore, this line memory section 703 is connected to the image sensor 1.
Number of pixels of 04 (number of dots in l line, in this example 204
8 pixels) line memories (Ml, M2, and
703a, 703b, and 703c) are arranged in parallel, and the image data read for each line is controlled by a write control unit 703d and cyclically written to one of the line memories for each line. Now, the image data j-2 of the two previous lines is written in the line memory Ml, the image data j-1 of the previous line is written in the line memory M2, and currently the image data j-2 of the previous line is written in the line memory M3. Assume that image data j is being written to and the data is being updated. On the other hand, these line memories M1, M2 . At this point, the image data j-1 and j-2 of the line memory that is not currently a write type are read out in parallel in synchronization with the writing by the read selector 703e. Simultaneously read out from M2 and store the read pixel data in the latch circuit? 03
g, 703h, and then sent to the next stage latch unit 706. At the same time, image data j currently being written is directly sent to the latch unit 708 via a latch circuit 703f via a separate route.

このラッチ部708は各ラインに対し二段のラッチ回路
708a、708 b ;708c、706d;701
3e、708Fを設け、その前後の、全部で三箇所から
出力を同時に取り出せるように構成しである。今、ライ
ンメモリM2から読出された画像データj−2の順次の
三個の画素データをa、b、cとし、同様にラインメモ
リM1からの画像データj−1の順次の画素データをd
、e、fとし、現在書込中の画像データjの画素データ
をg、h、iとすると、ラッチ部70Bはこれら画素デ
ータa−i(3X3マトリツクスの9画素に対応する9
個のデータ)を時間的に同時に読出して並列的に出力さ
せるよに構成しである。
This latch section 708 has two stages of latch circuits 708a, 708b; 708c, 706d; 701 for each line.
3e and 708F are provided, and the configuration is such that output can be taken out from a total of three locations at the same time, front and rear. Now, three sequential pixel data of image data j-2 read from line memory M2 are designated as a, b, and c, and similarly, sequential pixel data of image data j-1 from line memory M1 is designated as d.
, e, f, and the pixel data of image data j currently being written are g, h, i, the latch unit 70B stores these pixel data a-i (9
data) are read simultaneously in time and output in parallel.

尚、このラインメモリ部703において、ラッチ回路7
03f 〜703hはラインメモリ703a 〜703
cの読出し速度との関係で、読出しのタイミングを合せ
るために所要に応じて設けたものであり、省略しても良
い。
Note that in this line memory section 703, the latch circuit 7
03f to 703h are line memories 703a to 703
This is provided as necessary to match the timing of reading in relation to the reading speed of c, and may be omitted.

次に、このようにして読出された画素データa〜iのう
ち1画素データeは(1)式の乗算(5×e)を実施す
る乗算回路708に送る。他方、画素データb、d、f
、hを(1)式の加算演算を行うため、加算回路710
にそれぞれ供給する。これら乗算回路708及び加算回
路710で演算された出力を引算回路712にそれぞれ
供給し、そこで(1)式の引算を行い、その結果、(1
)式で与えられるような強調された画素データEを得る
。このような処理をボケ画像の画像データに対して行い
、強調されたこれら画素データを二値化されるべき画像
データとして比較器720に供給する。
Next, one pixel data e among the pixel data a to i thus read out is sent to a multiplication circuit 708 that performs multiplication (5×e) of equation (1). On the other hand, pixel data b, d, f
, h to perform the addition operation of equation (1), an addition circuit 710
supply each. The outputs calculated by the multiplier circuit 708 and the adder circuit 710 are supplied to the subtraction circuit 712, where the subtraction of equation (1) is performed, and as a result, (1
) is obtained. Such processing is performed on the image data of the blurred image, and these emphasized pixel data are supplied to the comparator 720 as image data to be binarized.

このマスクUSを経て強調された画像データは第11図
(C)に横軸に時間及び縦軸に出力レベルで示した画像
データ波形図からも理解出来るように信号A4  (第
9図)が強調された信号(白)Asの出力レベルが上り
、バックグランド(黒)B(第9図)が強調されたバッ
クグランドB1の出力レベルが下ってコントラスト差が
充分に現われる。
As can be understood from the image data waveform diagram shown in Fig. 11 (C) where the horizontal axis shows time and the vertical axis shows output level, the image data that has been enhanced through this mask US has signal A4 (Fig. 9) emphasized. The output level of the highlighted signal (white) As increases, and the output level of the background B1, in which the background (black) B (FIG. 9) is emphasized, decreases, so that the contrast difference appears sufficiently.

従って、この第一の方法によれば、従来方法では二値化
出来ずに白レベルとして飛んでしまうような著しく細か
いパターンの画像データを、上述したような二値化に最
適な一定の閾値レベルTH又は公知の方法で得られた一
定の閾値レベルで、正確かつ適切に二値化することが出
来、従って解像度が上る。
Therefore, according to this first method, image data with extremely fine patterns that could not be binarized using conventional methods and would be skipped as a white level can be converted to a certain threshold level that is optimal for binarization as described above. With a certain threshold level obtained by TH or known methods, it is possible to binarize accurately and appropriately, thus increasing the resolution.

く第二の方法〉 この方法は、シェーディング補正回路(第1図の320
)から送られてきたボケ画像を有する画像データをその
まま比較器720に供給する代わりに、閾値レベルを上
述した方法とは別の方法で設定して正確に二値化を行お
うとするものである。
Second method> This method uses a shading correction circuit (320 in Figure 1).
Instead of supplying the image data with the blurred image sent from ) to the comparator 720 as is, the threshold level is set using a method different from the method described above to perform accurate binarization. .

従って、この方法では、画像データを一旦平滑した後、
圧縮し、然る後、この圧縮された信号のレベルシルトを
行って当該画像データの二値化のための最適閾値レベル
を形成し高画質の再生画像を得ようとする方法である。
Therefore, in this method, after smoothing the image data,
This method attempts to obtain a high-quality reproduced image by compressing the image data and then level-silting the compressed signal to form an optimal threshold level for binarizing the image data.

第12図(A)は第10図CB)に対応するブロック図
であり、平滑回路722として既知のメディアンフィル
タを用いる構造である。この実施例につき説明する。こ
のメディアンフィルタ自体については前述した文献: 
「光と画像の基礎光学(電気学会列)」に開示されてい
るので、詳細な説明は省略する。
FIG. 12(A) is a block diagram corresponding to FIG. 10 CB), and has a structure in which a known median filter is used as the smoothing circuit 722. This example will be explained. The median filter itself is described in the above-mentioned literature:
Since it is disclosed in "Basic Optics of Light and Images (IEEJ series)", detailed explanation will be omitted.

このメディアンフィルタ724は低域フィルタであり、
このフィルタは既に知られているように、これをnXn
例えば3X3マトリツクスフイルタとして構成すると、
9個の画素データa−tの濃度値(出力レベル)を小さ
い順に並べて小さい方から5番目(中央)の濃度値を出
力とするように構成してあり、よって濃度の一様な領域
間のエツジでのボケの少ない画素データを出力し低周波
の信号の平滑化を図ることが出来る。従って、このメデ
ィアンフィルタ724を使用すると、画像データのバッ
クグランドレベルがゴミとかイメージセンサのバラツキ
その他の原因によって多少変動したとしても、その変動
を除去した平滑な信号を得ることが出来る。
This median filter 724 is a low-pass filter,
As is already known, this filter is defined as nXn
For example, when configured as a 3X3 matrix filter,
The density values (output levels) of nine pixel data a to t are arranged in descending order and the fifth (center) density value from the smallest one is output. It is possible to output pixel data with less blur at edges and smooth out low-frequency signals. Therefore, by using the median filter 724, even if the background level of image data fluctuates somewhat due to dust, image sensor variations, or other causes, it is possible to obtain a smooth signal with that fluctuation removed.

このメディアンフィルタ724に画素データを入力させ
るため、この平滑回路722は第一の方法の実施例(第
11図)で説明したと同様な構成の画素データを並列に
読み出すためのマトリックスメモリ部702. (ライ
ンメモリ部703、ラッチ部70B、アドレスカウンタ
704)を持っており、これらの回路成分については前
述と同一の動作をするので同一の符号を付して示し、そ
れらの重複説明を省略する。
In order to input pixel data to this median filter 724, this smoothing circuit 722 is connected to a matrix memory section 702 for reading out pixel data in parallel, which has the same configuration as that described in the embodiment of the first method (FIG. 11). (line memory section 703, latch section 70B, and address counter 704), and since these circuit components operate in the same manner as described above, they will be denoted by the same reference numerals and their repeated explanation will be omitted.

この実施例においても、あるラインの画像データjが平
滑回路722に入力するとする。前述と同様に、二つ前
のラインの画像データj−2、一つ前の画像データj−
1及び現在のラインの画像データjのそれぞれの順次の
三個の画素データa〜iが同時に並列に読み出されてメ
ディアンフィルタ724に9個の画素データa−iとし
て並列に供給される。このメディアンフィルタ724か
ら得られた画像データはバックグランドの雑音が除去さ
れた信号となっている。この平滑された画像データを第
12図(B)に示す、同図は横軸に時間及び縦軸に出力
レベルを取って示した信号波形図であり、平滑されたバ
ックグランドをB3で示す。
Also in this embodiment, it is assumed that image data j of a certain line is input to the smoothing circuit 722. Similarly to the above, image data j-2 of the two previous lines, image data j- of the previous line
The three sequential pixel data a to i of the image data j of the current line and the current line are simultaneously read out in parallel and supplied to the median filter 724 in parallel as nine pixel data ai. The image data obtained from the median filter 724 is a signal from which background noise has been removed. This smoothed image data is shown in FIG. 12(B), which is a signal waveform diagram in which time is plotted on the horizontal axis and output level is plotted on the vertical axis, and the smoothed background is indicated by B3.

次に、このようにして平滑された画像データにを圧縮回
路72Bで圧縮して出力させ、この圧縮された信号のレ
ベルをレベルシフト回路730で下限レベル(バックグ
ランドレベル)よりも上側のレベルとなるようにシフト
させて高周波成分の画像データの二値化を適切に行うこ
とが出来る閾値レベルを形成する。このようにすれば、
二値化すべき画像データから閾値レベルを得ることが出
来る。この場合の圧縮の程度及びシフト量は画像データ
の出力レベルに応じて適切に行うが、圧縮前の画像デー
タの出力の最小ピークとバックグランドレベルとの間の
出力差を100%とした時、閾値レベルが最小ピークに
対して30〜95%好ましくは80〜90%となるよう
に設定する。また、この場合、圧縮された信号自体をそ
のまま閾値レベルとして使用出来ないのは、この信号が
バックグランドとほぼ同一のレベルとなっていて区別出
来ないからである。
Next, the image data thus smoothed is compressed and outputted by the compression circuit 72B, and the level of the compressed signal is changed to a level above the lower limit level (background level) by the level shift circuit 730. A threshold level at which high-frequency component image data can be appropriately binarized is formed by shifting the image data so that the image data has a high frequency component. If you do this,
A threshold level can be obtained from the image data to be binarized. In this case, the degree of compression and the amount of shift are performed appropriately depending on the output level of the image data, but when the output difference between the minimum peak of the output of the image data before compression and the background level is taken as 100%, The threshold level is set to be 30 to 95%, preferably 80 to 90%, of the minimum peak. Furthermore, in this case, the reason why the compressed signal itself cannot be used as it is as the threshold level is because this signal is at almost the same level as the background and cannot be distinguished.

第12図(C)は圧縮されて出力された信号波形を示す
図で、横軸に時間及び縦軸に出力レベルを取って示しで
ある。同図において信号A3に対応する部分をA6及び
A4に対応する部分をA?としてそれぞれ示し、バック
グランドレベルをり。
FIG. 12(C) is a diagram showing the compressed and output signal waveform, with time on the horizontal axis and output level on the vertical axis. In the figure, the part corresponding to signal A3 is A6, and the part corresponding to A4 is A? The background level is shown respectively as follows.

で示す、また、第12図(D)はレベルシフト後の信号
波形を示す図で、レベルL1から一定のシフト量だけシ
フトしたバックグランドレベルL2となっている。
FIG. 12(D) is a diagram showing the signal waveform after the level shift, and the background level L2 is shifted by a certain shift amount from the level L1.

この圧縮回路726では画像データに適当な係数を乗算
して圧縮信号を得ることも出来るし、好ましくは1画像
データの出力に応じて予めテーブルメモリ732例えば
テーブルRAMに対応する圧縮された信号値レベルを書
き込んでおき、入力した信号に応じた適切な圧縮信号を
出力させるように構成する。また、シフト回路730で
のシフト量も予め圧縮信号の出力レベルに応じた適切な
シフト量をテーブルメモリ734例えばテーブルRAM
に書き込んでおき、入力レベルに応じて読み出して適切
な閾値レベルTH,として出力出来るように構成するの
が好適である。しかし、これらの構成は設計に応じて適
切に変形することが出来る。
This compression circuit 726 can also obtain a compressed signal by multiplying the image data by an appropriate coefficient, and preferably, in response to the output of one image data, the compressed signal value level corresponding to the table memory 732, for example, a table RAM is stored in advance. is written in advance and configured to output an appropriate compressed signal according to the input signal. Further, the shift amount in the shift circuit 730 is determined in advance by setting an appropriate shift amount in accordance with the output level of the compressed signal in a table memory 734, for example, a table RAM.
It is preferable to write the threshold value TH, read it out according to the input level, and output it as an appropriate threshold level TH. However, these configurations can be modified as appropriate depending on the design.

尚、ここで用いるテーブルメモリは制御部180のCP
 U 182のメモリを用いても良いし、別個に設けて
も良い。
Note that the table memory used here is the CP of the control unit 180.
The memory of U 182 may be used or may be provided separately.

このようにして設定された閾値レベルと、画像データと
を比較器720に送り、当該画像データの二値化を行う
。この場合の信号波形の関係を第12図(E)に示す0
図中二値化されるべき画像データを実線■で示し、閾値
レベルを破線■で示す。
The threshold level thus set and the image data are sent to the comparator 720, and the image data is binarized. The relationship between the signal waveforms in this case is shown in FIG. 12(E).
In the figure, the image data to be binarized is shown by a solid line ``■'', and the threshold level is shown by a broken line ``■''.

このように、この実施例では、二値化されるべき画像デ
ータ自体から二値化閾値を設定するのであるから1画像
データのバックグランドが変動するような場合であって
も、閾値レベルを簡単に設定出来ると共に、正確に二値
化することが出来る。
In this way, in this embodiment, the binarization threshold is set from the image data itself to be binarized, so even if the background of one image data fluctuates, the threshold level can be easily set. can be set, and can be binarized accurately.

く第三の方法〉 第13図(A)はこの発明の二値化のための画像信号処
理方法の第三の方法を説明するためのブロック線図であ
る。この実施例は、第−及び第二の方法を組み合わせた
方法であり、従って、第11図(A)及び第12図(A
)に示した回路構成を含んだ構成となっている。但し1
画素データを並列に読み出すためのマトリックスメモリ
部702. (ラインメモリ部703、ラッチ部706
.アドレスカウンタ704)はボケ修正回路700及び
平滑回路722とに共通であるので、それぞれに別個に
設ける必要はなく一つを共用すれば良い。
Third Method> FIG. 13(A) is a block diagram for explaining the third method of the image signal processing method for binarization of the present invention. This example is a method that combines the first and second methods, and thus is a method that combines the methods of FIG.
The configuration includes the circuit configuration shown in ). However, 1
Matrix memory unit 702 for reading out pixel data in parallel. (Line memory section 703, latch section 706
.. Since the address counter 704) is common to the blur correction circuit 700 and the smoothing circuit 722, it is not necessary to provide them separately, and it is sufficient to share one address counter.

従って、この第三の方法では、例えば第9図に示すよう
な波形の二値化されるべき画像データは第二の方法と同
様にしてボケ修正回路700で高周波成分が強調された
信号となり(第11図(C)参照)、一方、当該画像デ
ータから平滑回路722、圧縮回路726及びレベルシ
フト回路730を経て得て得られた閾値レベル(第12
図(11)参照)を比較器720に供給出来る構成とな
っている。
Therefore, in this third method, image data to be binarized with a waveform such as that shown in FIG. On the other hand, the threshold level obtained from the image data through the smoothing circuit 722, compression circuit 726, and level shift circuit 730 (see FIG. 11(C)),
(see FIG. 11)) can be supplied to the comparator 720.

従って1両信号は比較器720において、第13図(B
)に示すように、比較されて二値化信号を供給する。
Therefore, both signals are inputted to the comparator 720 in FIG. 13 (B
), they are compared and provide a binary signal.

この第三の方法によれば、細かい、高周波成分の画像を
一層正確に高分解度で二値化することが出来る。
According to this third method, images with fine, high-frequency components can be binarized more accurately and with high resolution.

上述した第一から第三までの二値化処理方法で説明した
画像データの処理は一ライン毎につき行うことが出来る
が、比較器720で二値化を行う際に、数本のラインに
ついて平均的なボケ修正信号及び又は閾値レベルを算出
して行うの好適である0例えばこの平均値の算出回路(
図示せず)を比較器720に設け、制御部180のCP
U182から制御しながら行うように構成することが出
来る。
The image data processing described in the first to third binarization processing methods described above can be performed for each line, but when binarizing with the comparator 720, the average processing for several lines is performed. For example, this average value calculation circuit (
) is provided in the comparator 720, and the CP of the control unit 180
It can be configured to be performed under control from U182.

このようにして得られた二値化信号はインタフェース2
60(第1図)から次の処理のために出力される。
The binary signal obtained in this way is sent to interface 2.
60 (FIG. 1) is output for further processing.

この発明は上述した実施例の構成にのみ限定されるもの
ではないこと明らかである。
It is clear that the present invention is not limited to the configuration of the embodiments described above.

例えば、上述した実施例ではネガフィルムを対象として
説明したが、同様にポジフィルムに対しても僅かな適当
な変更を加えるだけで適用することが出来る。
For example, although the above-mentioned embodiments have been described with reference to negative films, they can be similarly applied to positive films with just a few appropriate changes.

また、各回路の構成は設計に応じて他の任意好適な構成
とすることが出来る。また、上述した実施例では、ディ
ジタル処理を中心として説明したが、所要に応じ回路構
成の全て又は一部分をアナログ回路で置換して構成して
処理を行わせることも出来る。
Furthermore, the configuration of each circuit can be any other suitable configuration depending on the design. Further, in the above-described embodiments, the explanation was centered on digital processing, but if necessary, all or part of the circuit configuration may be replaced with an analog circuit to perform the processing.

さらに、上述した実施例の回路構成では、制御部180
のCP U 182からの例えばアドレス線、バス、そ
の他の制御ラインは省略して示しである。
Furthermore, in the circuit configuration of the embodiment described above, the control unit 180
For example, address lines, buses, and other control lines from the CPU 182 are omitted from illustration.

また、この発明の実施例をマイクロフィルム読取装置に
適用した例、につき説明したが、画像イメージセンサで
二次元走査して読取ってディジタル信号化する装置を具
えるどのような種類の装置44にでも適用することが出
来る。
Further, although the embodiment of the present invention has been described as an example in which it is applied to a microfilm reading device, it may be applied to any type of device 44 that includes a device that performs two-dimensional scanning with an image sensor, reads the data, and converts it into a digital signal. It can be applied.

(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の二値化
処理のための最適閾値に係る画像信号処理方法によれば
、イメージセンサを用いて得られた画像データを平滑し
、平滑信号からバックグランドの最小値又は最大値を決
定し、この最小値又は最大値から対応するフィルム濃度
を決定し、得られたバックグランド濃度を基準にして最
適閾値を設定するのであるから、バックグランド濃度が
変化しても、従来の二値化閾値の設定よりも簡単でしか
も効率的に適確に二値化閾値の自動設定が可能となる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the image signal processing method related to the optimal threshold for binarization processing of the present invention, image data obtained using an image sensor can be smoothed. , the minimum or maximum value of the background is determined from the smoothed signal, the corresponding film density is determined from this minimum or maximum value, and the optimal threshold is set based on the obtained background density. Even if the background density changes, it is possible to automatically set the binarization threshold value more easily and efficiently and accurately than the conventional setting of the binarization threshold value.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の画像信号処理方法を説明するための
ブロック図、 第2図はこの発明が適用されるマイクロフィルム読取装
置を示す概略図、 第3図は第2図の構成部分であるマイクロフィルムスキ
ャナの説明図、 第4図は第2図の構成部分である光デイスク記録装置の
説明図。 第5図はイメージセンサの画像に対する二次元走査を説
明するための説明図。 第6図は二値化回路の一例を説明するための、主として
フィルム濃度測定及び閾値レベル設定するための回路部
分を示すブロック図、 第7図はこの発明の説明に供する信号波形図。 第8図はフィルム濃度と、ローパスフィルタを通過した
信号の最小値及び二値化レベルとの関係を示す図、 第9図はこの発明の説明に供する入力画像データの一例
を示す信号波形図、 第10図は画像の高周波成分に対しても正確に二値化出
来るように構成した、この発明による三通りの二値化の
方法を説明するためのブロック図、第11図は第10図
の第一の二値化の方法を説明するための説明図、 第12図は第10図の第二の二値化の方法を説明するた
めの説明図。 第13図は第10図の第三の二値化の方法を説明するた
めの説明図である。 100・・・ マイクロフィルムスキャナ104・・・
イメージセンサ、134・・・センサ部148・・・モ
ータ、150・・・駆動回路IEi2・・・駆動読取回
路、 180・・・制御部300・・・投影画像 320・・・シェーディング補正回路 340・・・二値化回路、  360・・・インタフェ
ース部600・・・フィルム濃度測定部 602・・・閾値設定用CPU 804 、720・・・比較器、 606・・・ローパスフィルタ 610・・・マルチプレクサ 812・・・ミニマムホールド回路 614・・・ピークホールド回路 81[1、728、732、734・・・テーブルメモ
リ700・・・ボケ修正回路 702・・・マトリックスメモリ部 703・・・ラインメモリ部 703a〜703c・・・ラインメモリ703d・・・
書込制御部、  703e・・・読出セレクタ703f
 〜703h、70Ela〜708e−ラッチ回路70
6・・・ラッチ部、   70B・・・乗算回路710
・・・加算回路、   712・・・引算回路722・
・・平滑回路 724・・・メディアンフィルタ 726・・・圧縮回路 730・・・レベルシフト回路。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社ト ごの、46日月の画イ救イ名号刈2里方う天の“$愛2
日月図第1図 時間 シエーテ1シγ才に正4表の出力4s号流形図吟聞 LPF性のニガ4言号渡形図 第7図 t P F 、aAt&* h 4% r−f f:h
 n1ktr−鎌り二 4豐 イと、のル遥 も1 入電シづ寥r−タの椙号波形囚 第9図 二値イもの説明国 第13図 第10図 時ア−1 平ソtさIrLr= Jl−龜テ゛−2のイを号派升り
出時P− 1嶋3れ↑;画イ飯デ゛−タリイ(1仮」り1第12図 しへ1ルシプトの盲兇日列国     日奇藺時間 二値イ乙の説明国 第12図
FIG. 1 is a block diagram for explaining the image signal processing method of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram showing a microfilm reading device to which the present invention is applied, and FIG. 3 is a component of FIG. 2. An explanatory diagram of a microfilm scanner; FIG. 4 is an explanatory diagram of an optical disk recording device which is a component of FIG. 2; FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining two-dimensional scanning of an image of an image sensor. FIG. 6 is a block diagram mainly showing circuit parts for film density measurement and threshold level setting, for explaining an example of a binarization circuit, and FIG. 7 is a signal waveform diagram for explaining the present invention. FIG. 8 is a diagram showing the relationship between film density and the minimum value and binarization level of the signal passed through the low-pass filter; FIG. 9 is a signal waveform diagram showing an example of input image data used to explain the present invention; Fig. 10 is a block diagram for explaining three methods of binarization according to the present invention, which are configured to accurately binarize even high frequency components of an image, and Fig. 11 is a block diagram of the method shown in Fig. 10. FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the first binarization method; FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the second binarization method in FIG. 10; FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the third binarization method shown in FIG. 100... Microfilm scanner 104...
Image sensor, 134... Sensor unit 148... Motor, 150... Drive circuit IEi2... Drive reading circuit, 180... Control unit 300... Projection image 320... Shading correction circuit 340. ...Binarization circuit, 360...Interface section 600...Film density measurement section 602...Threshold value setting CPU 804, 720...Comparator, 606...Low pass filter 610...Multiplexer 812 ... Minimum hold circuit 614 ... Peak hold circuit 81 [1, 728, 732, 734 ... Table memory 700 ... Blur correction circuit 702 ... Matrix memory section 703 ... Line memory section 703a~ 703c...Line memory 703d...
Write control unit, 703e...read selector 703f
~703h, 70Ela~708e-Latch circuit 70
6... Latch section, 70B... Multiplication circuit 710
... Addition circuit, 712 ... Subtraction circuit 722.
... Smoothing circuit 724 ... Median filter 726 ... Compression circuit 730 ... Level shift circuit. Patent applicant: Fuji Photo Film Co., Ltd. Togono, 46th Moon's picture 2
Sun-moon diagram Figure 1 Time siete 1 shi γ yearly output of regular 4 table 4s flow diagram Ginmon LPF nature nigga 4 word passing diagram Figure 7 t P F , aAt & * h 4% r-f f:h
n1ktr-Kamari 2 4 I and Noru Haruka Mo 1 Incoming power switch r-ta's No. 1 waveform Figure 9 Explanation of binary A IrLr = Jl - 龜 ゛ - When the number of A of 2 is drawn out, P - 1 island 3 ↑; Explanation of the time binary value IB Figure 12

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像データの二値化処理を行うために最適な閾値
を設定するに当り、 読取るべきネガフィルムの投影画像をイメージセンサで
走査して得られた前記画像データの出力を平滑し、該平
滑して得られた出力分布から最小値を求め、該最小値か
ら前記画像データのバックグランド濃度を求め、該バッ
クグランド濃度に応じた二値化のための最適閾値を設定
することを特徴とする画像信号処理方法。
(1) In setting the optimal threshold for performing the binarization process of image data, the output of the image data obtained by scanning the projected image of the negative film to be read with an image sensor is smoothed, and the output of the image data obtained by scanning the projected image of the negative film to be read is smoothed. A minimum value is determined from the output distribution obtained by smoothing, a background density of the image data is determined from the minimum value, and an optimal threshold for binarization is set according to the background density. Image signal processing method.
(2)前記二値化のための最適値をバックグランド濃度
値と関連させて予めテーブルメモリに記憶させ、該バッ
クグランド濃度値に応じて、最適閾値を読出すことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像信号処理方法
(2) The optimum value for binarization is stored in advance in a table memory in association with a background density value, and the optimum threshold value is read out in accordance with the background density value. The image signal processing method according to scope 1.
(3)画像データの二値化処理を行うために最適な閾値
を設定するに当り、 読取るべきポジフィルムの投影画像をイメージセンサで
走査して得られた前記画像データの出力分布から出力の
最大値を求め、該最大値から画像データの、前記閾値設
定のためのバックグランド濃度を求め、該バックグラン
ド濃度に応じた二値化のための最適閾値を設定すること
を特徴とする画像信号処理方法。
(3) When setting the optimal threshold for binarizing image data, calculate the maximum output from the output distribution of the image data obtained by scanning the projected image of the positive film to be read with an image sensor. Image signal processing characterized by determining a background density of image data for setting the threshold value from the maximum value, and setting an optimal threshold value for binarization according to the background density. Method.
(4)前記二値化のための最適値をバックグランド濃度
値と関連させて予めテーブルメモリに記憶させ、該バッ
クグランド濃度値に応じて、最適閾値を読出すことを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の画像信号処理方法
(4) The optimum value for binarization is stored in advance in a table memory in association with a background density value, and the optimum threshold value is read out in accordance with the background density value. The image signal processing method according to scope 3.
JP60277408A 1985-12-10 1985-12-10 Picture signal processing method Pending JPS62136966A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277408A JPS62136966A (en) 1985-12-10 1985-12-10 Picture signal processing method
US07/195,405 US4916744A (en) 1985-12-10 1988-05-16 Image signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277408A JPS62136966A (en) 1985-12-10 1985-12-10 Picture signal processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136966A true JPS62136966A (en) 1987-06-19

Family

ID=17583126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277408A Pending JPS62136966A (en) 1985-12-10 1985-12-10 Picture signal processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136966A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469163A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader
JPH0290868A (en) * 1988-09-28 1990-03-30 Konica Corp Picture processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469163A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader
JPH0290868A (en) * 1988-09-28 1990-03-30 Konica Corp Picture processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612750B2 (en) Digital camera, photographing method, and storage medium
JP3523710B2 (en) Information reproduction system, recording medium, recording device, and recording method
JP3298357B2 (en) Film image playback device
US4916744A (en) Image signal processing method
JPS62136966A (en) Picture signal processing method
JPH0685566B2 (en) Image signal processing method
EP1435092B1 (en) Digital reproduction of optical film soundtracks
JPS62136965A (en) Picture signal processing method
JPS62130067A (en) Picture signal processing method
US7126663B2 (en) Variable area film soundtrack renovation
JPS62130068A (en) Picture signal processing method
US7053978B2 (en) Correction of optical film soundtrack deficiencies
JPH0417500B2 (en)
US20040184004A1 (en) Digital reproduction of optical film soundtracks
JPS6294076A (en) Picture signal processing method
US7403258B2 (en) Digital imaging of optical film soundtracks
JPH10210287A (en) Digital camera
JPH10210358A (en) Digital camera
JPH10210288A (en) Digital camera
JPH01109866A (en) Picture input device
JPH10210356A (en) Digital camera
NL9301907A (en) Method for electronically storing radiation images
JPH10210359A (en) Digital camera
JPS63269681A (en) Image processor