JPS62132530A - 液体混合装置 - Google Patents

液体混合装置

Info

Publication number
JPS62132530A
JPS62132530A JP60274601A JP27460185A JPS62132530A JP S62132530 A JPS62132530 A JP S62132530A JP 60274601 A JP60274601 A JP 60274601A JP 27460185 A JP27460185 A JP 27460185A JP S62132530 A JPS62132530 A JP S62132530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
mixer
pressure communication
liquids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fujii
芳雄 藤井
Genzo Hirata
源蔵 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60274601A priority Critical patent/JPS62132530A/ja
Publication of JPS62132530A publication Critical patent/JPS62132530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、液体混合装置、特に二つの液体の流れを混合
して使用する液体混合装置に関するものである。
〔発明の背景〕
反応液体クロマトグラフなどにおいては、第5図に示す
ような液体混合装置が用いられている。
この図で、1は溶離液、2はポンプ、3はカラム、4は
反応液、5はポンプ、6は抵抗コイル、7は溶離液1と
反応液4を混合するミキサ、8は反応管、9は検知器、
10は記録装置を示している。
このような液体混合装置を用いた反応液体クロマトグラ
フにおいては、溶出液と反応液との混合の際に、往復動
ポンプなど液体供給源から発生するわずかな圧力変動が
、混合時に影響を及ぼし、特に高感度検出器の場合は、
ベースラインのノイズになって現われる。
このノイズを少くするために、例えば、特許第1196
408号のように、ポンプの圧力変動を少くし吐出流量
を一定にする方法もあるが、高感度の場合には圧力変動
を充分に除去し切れない憾がある。
また、実用新案登録第1045219号のように、ポン
プ直後にダンパコイルや、ブルドン管などの圧力ダンパ
装置を備えたポンプも見られる。この他の方式に、ミキ
サの構造により、スムージングする方法、すなわち容量
を大きくして、混合時間をかけて混合する方法、スター
タなど、強制攪拌混合する方法、二次元的に面で混合す
る方法などがあるが、いずれの方法も、圧力変動を緩衝
によって少くしたり、ミキシングの平滑化を計ったもの
であり、混合時の圧力差に注目しているものは認められ
ない。
〔発明の目的〕
本発明は、二つの液体の流れの混合を、その混合精度を
より正確に、より高感度に実施可能とする液体混合装置
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、二つの液体の供給源と該供給源より供給され
た液体が混合するミキサとを備え、前記二つの液体の供
給源と前記ミキサとの間に二つの流路を有する液体混合
装置において、圧力連通膜によって仕切られた二つの圧
力連通室の設けられている圧力連通装置を有し、該圧力
連通室のそれぞれが、前記二つの流路にそれぞれ接続し
ていることを特徴とするものである。
本発明は、このような液体混合装置では、二液を合流さ
せる点において、二液の間にわずかの圧力差の乱れがあ
ると混合比に乱れが生ずるが、この乱れをなくすには1
合流点、または合流点直前の二液の圧力差をなくすこと
が、必須であることに着目してなされたものである。本
発明は、その手段として混合点の直前に、液は通過しな
いが、圧力だけを通過させる手段1例えば、ダイヤフラ
ムを用いた圧力連通室を設けることによって、二液の圧
力を常に等しくさせて混合比を一定にさせるものである
〔発明の実施例〕
以下、実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例の流路図で、反応液体クロマ
トグラフに応用したものである。この図で第5図と同一
の部分には同一の符号が付してあり、11は圧力連通装
置で、12及び13は液は通過しないが、圧力だけ通過
させるダイヤスラム14によって分割されている二つの
圧力連通室。
15はカラム3とミキサ7との間の流路を圧力連通室1
2と結ぶ流路との分岐点、16は抵抗コイル6とミキサ
7との間を結ぶ流路を圧力連通室13と結ぶ流路との分
岐点、17及び18はそれぞれ圧力連通室12及び13
に設けられているドレイン流路に設けられているトレイ
ン弁を示している。
この反応液体クロマトグラフでは、溶離液1をポンプ2
にてカラム3および分岐点15を経由してミキサ7に送
る。一方、反応液4をポンプ5にて、抵抗コイル6、分
岐点16を経由してミキサ7に送る。ミキサ7で混合し
た二液は、反応管8で反応し、検知器9で検出され、記
録装置10(データ処理装置を含む)で記録される。
すなわち、分岐点15からは、溶離液がダイヤフラム1
4を備えた圧力連通装置11内の圧力連通室12に通じ
ている。同様に分岐点16からは、反応液が圧力連通室
13に通じている。そして必要な場合は、ドレイン弁1
7または18を開いて、圧力連通室12または13内の
フラッシュアウト。
および気泡の除去を行なうことができる。
この構成において、分岐点15からミキサ7および分岐
点16からミキサ7までは、長さが等しくかつ抵抗を持
たない最短のパイプで接続する方が望ましい。
次に、この実施例の液体混合装置の作用効果を、第5図
に示した従来の液体混合装置と比較して示す。
第2図は、作用効果の説明図で、横軸には時間、縦軸に
は、圧力、混合比、信号量がとってあり。
(a)(b)はそれぞれ圧力連通装置の設けてない従来
の液体混合装置のカラム3及び抵抗コイル6とミキサ7
との間(便宜上、分岐点15′及び16′と称する)に
おける派動、(C)は、ミキサ7で合成された脈動、(
d)は1本のチューブの中の混合の状態、(f)は本発
明の圧力連通装置の設けられている第1図の実施例にお
ける1本のチューブの中の混合の状態を示している。
圧力連通装置の設けてない従来の液体混合装置場合には
ポンプ2が往復動ポンプであり、第2図(a)に示すよ
うに、分岐点15′において周期的な圧力の脈動19を
持っている場合が多く、−(t5 般にダンパー装置、自動脈動補正装置、カラム3の抵抗
などでその多くは消えるが、完全に消去することはでき
ない。特に検出値が高感度化されると無視出来ない大き
さに拡大する。同様にポンプ5も、分岐点16′におい
て第2図(b)に示すように周期的な圧力の脈動20を
持っている場合が多い。第2図(a)と(b)における
脈動の周期は流量によって異る場合が多い。
以上の圧力変動はミキサ7の点において合成され、第2
図(c)における圧力変動19’ 、20’のようにな
る。これ等の圧力変動は、そのまま流量変動となり、時
間的には混合比の変動になる。
すなわち、一本のチューブの中の混合の状態を図式的に
画くと第2図(d)に示すようになり、圧力変動2oは
21のような波形になり、圧力変動19は、波形が逆転
して22のような波形になる。
いずれも圧力が高い方の液の占める量が太きくなり、圧
力の低い方の液の占める量が小さくなるので、第2図(
d)に示す混合比23と24の割合に区分けることがで
きる。
このようにして混合された液の内、どちらかに吸収など
の信号量(バックグランド)を持っている場合に、それ
が、検知器9で信号量として検知され、ベースラインの
振れ(ノイズ)として検知される。このノイズが高感度
分析の場合の検出限界を大きく左右する。
以上に述べたように、二液を混合する場合に発生する周
期的な脈動のほとんどは、ポンプから発生する圧力変動
が起因していることがわかる。
これに対して、本発明の実施例では、第1図のように、
溶離液1と反応液4とが、分岐点15゜16を介して、
圧力連通装置11内のダイヤフラム14で、圧力だけを
連通させるようになっている。すなわち9分岐点15の
圧力と分岐点16の圧力差を自動的に等しくすることに
よって、ミキサ7の時点での圧力差を雰にした。このよ
うな構成においては、ミキサ7の時点での圧力の全体の
上、下、変動はあるにしても、圧力差は零であるため混
合比は零にすることができる。実際には、液の粘性、流
量、配管の太さ、長さ、圧力連通室の容積、ダイヤフラ
ム14の張力、反応管8の抵抗値などによって、ミキサ
7での圧力差は多少異るが、実験によれば、最終的に現
われる周期的信号量は、圧力連通装置11がない場合は
、第2図(e)で示すようになり、圧力連通装置11を
設けである実施例の場合は第2図(f)のようになり、
ノイズは約1/10にすることが出来た。第2図(e)
(f)における25,26.27はそれぞれの場合の脈
動を示している。
第3図は本発明の他の実施例の流路図で、2つのポンプ
による溶離液の混合グラジェント溶出法に用いる場合を
示している。この図で第1図と同一部分しこは同一符号
が付しである。第1図の実施例との相異点は、反応液4
の代りに、第2の溶離液1′を設けたことと、カラム3
がミキサ7の後方に配置されていることである。
混合グラジェント溶出法においても、第1図の実施例の
作用と同様に、2つのポンプの周期的なわずかの圧力差
の変動によって混合比が変わる。
南 そのため、溶出液の溶出力に諮干の変動が生じ、ピーク
位置の差異が生じる。このことは一定比による混合溶出
の場合も、経時的にポンプの流量比を変えて溶出を行な
うグラジェント溶出の場合も起り得る。特に一方のポン
プの流量が小さい時、すなわち混合比が大きい場合に大
きく現われる可能性がある。
第4図は、溶離液1に水、第2溶離液1′に0.1 %
アセトン溶液を使用し、ポンプ2の流量を0.95mQ
/cin、ポンプ5の流量を0.05mu/winに設
定した時の250nmにおける吸収を記録した例である
。この図の横軸は時間、縦軸は信号量がとってあり、(
a)は圧力連通装置を設けていない従来の液体混合装置
の場合、(b)はこの実施例の圧力連通装置を設けであ
る場合を示している。圧力連通装置を設けていない場合
(a)と設けである場合(b)では、ベースラインの変
動は約1/10に減少していることがわかる。なお、第
4図(a)(b)における28゜29はそれぞれの場合
の脈動を示している。
以上の如く、弔れらの実施例の液体混合装置は、二液を
混合する場合に混合点の圧力差がなくなるので、より正
確に、より高感度に混合することができる。そして、液
体クロットグラフに限られず、二つの液体の流れをより
正確に、より平滑的に混合する場合に広く適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明は、二つの液体の流れの混合を、その混合精度を
より正確に、より高感度に実施可能とする液体混合装置
を提供可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体混合装置の一実施例の流路図、第
2図は第1図の実施例の液体混合装置の作用効果を第5
図の従来の液体混合装置の場合と比較して示す説明図、
第3図は本発明の液体混合装置の他の実施例の流路図、
第4図は第9図の実施例の液体混合装置の作用効果を第
5図の従来例の液体混合装置の場合と比較して示す説明
図、第5図は従来の液体混合装置の流路図である。 1・・・溶離液、2・・・ポンプ、3・・・カラム、4
・・・反応液、5・・・ポンプ、6・・・抵抗コイル、
7・・・ミキサ、8・・・反応管、9・・・検知器、1
0・・・記録装置、11・・・圧力連通装置、12.1
3・・・圧力連通室515゜16−=分岐点・ 17・
18°−HL/イ′弁・    1,2、代理人 弁理
士 長崎博男−5pal:J1′ (ほか1名) 李1 凶 茅2 固 圧力                   間圧力 
    19 圧、    20 茅3 口 IO 芽4 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二つの液体の供給源と該供給源より供給された液体
    が混合するミキサとを備え、前記二つの液体の供給源と
    前記ミキサとの間に二つの流路を有する液体混合装置に
    おいて、圧力連通膜によつて仕切られた二つの圧力連通
    室の設けられている圧力連通装置を有し、該圧力連通室
    のそれぞれが、前記二つの流路にそれぞれ接続している
    ことを特徴とする液体混合装置。 2、前記二つの液体が、溶離液及び反応液である特許請
    求の範囲第1項記載の液体混合装置。 3、前記二つの液体が、二つの異なる溶離液である特許
    請求の範囲第1項記載の液体混合装置。
JP60274601A 1985-12-06 1985-12-06 液体混合装置 Pending JPS62132530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274601A JPS62132530A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 液体混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274601A JPS62132530A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 液体混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132530A true JPS62132530A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17544006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274601A Pending JPS62132530A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 液体混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054874A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aktiver mikromischer
WO2012011090A1 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Analytical Developments Limited Liquid analyzer device and related method
WO2022055867A3 (en) * 2020-09-08 2022-05-27 Genentech, Inc. Systems and methods for producing pharmaceutical compositions using peristaltic pumps and dampeners

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054874A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aktiver mikromischer
WO2012011090A1 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Analytical Developments Limited Liquid analyzer device and related method
US9289737B2 (en) 2010-07-19 2016-03-22 Analytical Developments Limited Liquid analyzer device and related method
WO2022055867A3 (en) * 2020-09-08 2022-05-27 Genentech, Inc. Systems and methods for producing pharmaceutical compositions using peristaltic pumps and dampeners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716998B2 (ja) 流速制御
US4271697A (en) Chromatographic analysis
US4533518A (en) Apparatus for analysis of anions
US7959801B2 (en) Device for generating micro- and nanoflow mobile phase gradients for high-performance liquid chromatography
EP0495255B1 (en) Micro-flow processor
US4715216A (en) Process and apparatus for the chromatographic determination of components in specimens
US20080307861A1 (en) Method For Screening Mobile Phases In Chromatography Systems
JPS62132530A (ja) 液体混合装置
US8658034B1 (en) Mobile phase preparation device for liquid chromatography
US20050000875A1 (en) Diffusion promoting device for low flow velocity gradient high performance liquid chromatography
US6100522A (en) Interface for liquid chromatograph and mass spectrometer
US3712325A (en) Gas mixer
Haginaka et al. Liquid chromatographic assay of. beta.-lactamase inhibitors in human serum and urine using a hollow-fiber postcolumn reactor
Worsfold et al. Determination of alkanolamines by ion-pair chromatography with chemiluminescence detection
EP0104935A2 (en) Liquid chromatograph enzyme electrode detector
AU611097B2 (en) Liquid chromatograph apparatus
JP5585431B2 (ja) イオンクロマトグラフ装置
JP3227614B2 (ja) 液体クロマトグラフ用フローセル
JPH0556467B2 (ja)
Betz et al. A pulse-compensating technique for LC instruments
JPS6146233A (ja) 混合比安定化装置
JPH03277966A (ja) 高速液体クロマトグラフ
JPS60190859A (ja) イオン種の分析方法およびその装置
JPH06109714A (ja) 単一ポンプによる勾配溶出装置
Janssen et al. Possibilities and limitations of coiling induced secondary flow in capillary supercritical fluid chromatography