JPS62130681A - 新規ハイブリド−マ - Google Patents
新規ハイブリド−マInfo
- Publication number
- JPS62130681A JPS62130681A JP60271927A JP27192785A JPS62130681A JP S62130681 A JPS62130681 A JP S62130681A JP 60271927 A JP60271927 A JP 60271927A JP 27192785 A JP27192785 A JP 27192785A JP S62130681 A JPS62130681 A JP S62130681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- hybridoma
- mouse
- antibody
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 title claims abstract description 33
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 34
- LPXQRXLUHJKZIE-UHFFFAOYSA-N 8-azaguanine Chemical compound NC1=NC(O)=C2NN=NC2=N1 LPXQRXLUHJKZIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 18
- 229960005508 8-azaguanine Drugs 0.000 claims abstract description 15
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 13
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 12
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 12
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 claims description 9
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 claims description 9
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 claims description 6
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 claims description 6
- 102000019040 Nuclear Antigens Human genes 0.000 claims description 3
- 108010051791 Nuclear Antigens Proteins 0.000 claims description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 abstract description 3
- 229940057838 polyethylene glycol 4000 Drugs 0.000 abstract description 3
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 abstract description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 abstract description 2
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 abstract 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- 210000005105 peripheral blood lymphocyte Anatomy 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 5
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 4
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 4
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920001030 Polyethylene Glycol 4000 Polymers 0.000 description 3
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 3
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 2
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 2
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- LPMXVESGRSUGHW-UHFFFAOYSA-N Acolongiflorosid K Natural products OC1C(O)C(O)C(C)OC1OC1CC2(O)CCC3C4(O)CCC(C=5COC(=O)C=5)C4(C)CC(O)C3C2(CO)C(O)C1 LPMXVESGRSUGHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006306 Antigen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010083359 Antigen Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010012919 B-Cell Antigen Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000019260 B-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 1
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- LPMXVESGRSUGHW-GHYGWZAOSA-N Ouabain Natural products O([C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O1)[C@H]1C[C@@H](O)[C@@]2(CO)[C@@](O)(C1)CC[C@H]1[C@]3(O)[C@@](C)([C@H](C4=CC(=O)OC4)CC3)C[C@@H](O)[C@H]21 LPMXVESGRSUGHW-GHYGWZAOSA-N 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 244000166550 Strophanthus gratus Species 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000012997 ficoll-paque Substances 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 210000005104 human peripheral blood lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000951 immunodiffusion Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- LPMXVESGRSUGHW-HBYQJFLCSA-N ouabain Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C[C@@]2(O)CC[C@H]3[C@@]4(O)CC[C@H](C=5COC(=O)C=5)[C@@]4(C)C[C@@H](O)[C@@H]3[C@@]2(CO)[C@H](O)C1 LPMXVESGRSUGHW-HBYQJFLCSA-N 0.000 description 1
- 229960003343 ouabain Drugs 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、新規ハイブリドーマに関するものである。
(発明の背景)
既知の如く、ケーラーとミルスタインによって開発され
、近年盛んになっているハイブリドーマを用いたモノク
ローナル抗体の製造法は、マウス骨髄腫細胞とマウス特
異抗体産生リンパ球とを融合させたのちにクローニング
を行なって、単一抗体産生細胞を得る方法としてよく知
られている。
、近年盛んになっているハイブリドーマを用いたモノク
ローナル抗体の製造法は、マウス骨髄腫細胞とマウス特
異抗体産生リンパ球とを融合させたのちにクローニング
を行なって、単一抗体産生細胞を得る方法としてよく知
られている。
このクローンが産生ずる抗体は単一の抗原決定基に対し
て単一特異性を示すいわゆる千ノクローナル抗体(以下
Mo Abと略す)であることや、それが再現性よく得
られることなどから、研究用として診断薬や生理活性物
質の精製等に広く用いられている。
て単一特異性を示すいわゆる千ノクローナル抗体(以下
Mo Abと略す)であることや、それが再現性よく得
られることなどから、研究用として診断薬や生理活性物
質の精製等に広く用いられている。
また一部では疾病の予防や治療のためにヒトに投与しよ
うという試みもなされているが、ヒトにとってはマウス
系Mo Abは異物であるため、その有効性および副作
用の点で適当なものとは考えられていない。
うという試みもなされているが、ヒトにとってはマウス
系Mo Abは異物であるため、その有効性および副作
用の点で適当なものとは考えられていない。
そこで、ヒトの抗体産生細胞を用いてヒト抗体を産生さ
せる試みが種々なされてきており、例えば次ぎのような
方法が提案されている。
せる試みが種々なされてきており、例えば次ぎのような
方法が提案されている。
ヒト系MoAb産生ハイブリドーマを得る方法としては
、(1)ヒト−ヒトバイブリドーマを用いる方法(例え
ば、特開昭58−218125号、特開昭59−175
896号、特開昭[10−58093号、特開昭60−
78998号等)(2)エプスタイン バー ウィルス
(E pstein B arr V 1rus)て
トランスフオームさせた細胞を用いる方法、例えば特開
昭55−312号、特開昭80−54687号、特開昭
60−136599号等)、あるいは(3)ヒト−マウ
ス へテロハイブリドーマを用いる方ン去(プロシーデ
ィングオブ ナショナル アカデミ−オブ サイエンス
80.7308〜7312. 1983 )等が報告
されている。
、(1)ヒト−ヒトバイブリドーマを用いる方法(例え
ば、特開昭58−218125号、特開昭59−175
896号、特開昭[10−58093号、特開昭60−
78998号等)(2)エプスタイン バー ウィルス
(E pstein B arr V 1rus)て
トランスフオームさせた細胞を用いる方法、例えば特開
昭55−312号、特開昭80−54687号、特開昭
60−136599号等)、あるいは(3)ヒト−マウ
ス へテロハイブリドーマを用いる方ン去(プロシーデ
ィングオブ ナショナル アカデミ−オブ サイエンス
80.7308〜7312. 1983 )等が報告
されている。
しかし、これらの方法には以下のような欠点のあること
が知られている。
が知られている。
すなわち、前記(1)の場合には融合効率が低い。(2
)の場合にはクローニングが困難である。(3)の場合
にはヒト染色体の脱落が起り易く安定なヒト系抗体の産
生が得にくいなどの問題である。
)の場合にはクローニングが困難である。(3)の場合
にはヒト染色体の脱落が起り易く安定なヒト系抗体の産
生が得にくいなどの問題である。
(発明の目的)
本発明は、以上のような現状に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、融合効率およびクローニング効率が高
く、かつ融合後は安定的にヒト免疫ガンマグロブリン(
以下Igという)を産生ずることができるハイブリドー
マを提供するところにある。
り、その目的は、融合効率およびクローニング効率が高
く、かつ融合後は安定的にヒト免疫ガンマグロブリン(
以下Igという)を産生ずることができるハイブリドー
マを提供するところにある。
また本発明の他の目的は、かかるハイブリドーマを用い
て、これにさらに特異抗体産生ヒトリンパ球を融合させ
たヒト−マウス−ヒト へテロハイブリドーマを提供す
るところにある。
て、これにさらに特異抗体産生ヒトリンパ球を融合させ
たヒト−マウス−ヒト へテロハイブリドーマを提供す
るところにある。
(発明の概要)
而してかかる目的の実現のために提供された本発明の特
徴は、ヒトリンパ球とマウス骨髄腫細胞P3ulとを細
胞融合させたのち8アザグアニン(8AG)耐性化して
、ヒトリンパ球との融合効率が高いハイブリドーマ(以
下親株という)を得たところににある。
徴は、ヒトリンパ球とマウス骨髄腫細胞P3ulとを細
胞融合させたのち8アザグアニン(8AG)耐性化して
、ヒトリンパ球との融合効率が高いハイブリドーマ(以
下親株という)を得たところににある。
また本発明のもう一つの特徴は、ヒトリンパ球とマウス
骨髄腫細胞P3u1とを細胞融合させたのち8アザグア
ニン(8AG)耐性化したハイブリドーマと、これにさ
らに特異抗体産生ヒトリンパ球を融合させたバイブリド
ーマを得たところにある。
骨髄腫細胞P3u1とを細胞融合させたのち8アザグア
ニン(8AG)耐性化したハイブリドーマと、これにさ
らに特異抗体産生ヒトリンパ球を融合させたバイブリド
ーマを得たところにある。
前記したハイブリドーマ親株は、マウス骨髄腫細胞P3
ulと正常ヒト末梢血リンパ球(以下PBLという)と
を、ポリエチレングリコール4000 (PEG400
0)を用いて融合させ、ハイポキサンチン−アミノプテ
リン−チミジン(HAT)を加えた培地により選択培養
することでHAT耐性なヒト−マウス ハイブリドーマ
を得、次いで、8アザグアニン(8AG)耐性化を行な
い得られたハイブリドーマを限界希釈法によってクロー
ン化して、ヒト−マウス ハイブリドーマクローンとし
て得ることができる。
ulと正常ヒト末梢血リンパ球(以下PBLという)と
を、ポリエチレングリコール4000 (PEG400
0)を用いて融合させ、ハイポキサンチン−アミノプテ
リン−チミジン(HAT)を加えた培地により選択培養
することでHAT耐性なヒト−マウス ハイブリドーマ
を得、次いで、8アザグアニン(8AG)耐性化を行な
い得られたハイブリドーマを限界希釈法によってクロー
ン化して、ヒト−マウス ハイブリドーマクローンとし
て得ることができる。
このバイブリドーマクローンは、ヒト−マウス−ヒト
へテロハイブリドーマの親株として用いる時、融合効率
およびクローニング効率が高(、しかも親株自身はIg
を産生ぜず、融合した後は安定的にIgを産生すること
ができるという特徴がある。
へテロハイブリドーマの親株として用いる時、融合効率
およびクローニング効率が高(、しかも親株自身はIg
を産生ぜず、融合した後は安定的にIgを産生すること
ができるという特徴がある。
またヒト−マウス−ヒト へテロハイブリドーマは、上
記により得たハイブリドーマ親株と、所定の特異抗体産
生ヒトリンパ球(PBL)とを、常法にしたがって融合
、クローン化して得ることができる。
記により得たハイブリドーマ親株と、所定の特異抗体産
生ヒトリンパ球(PBL)とを、常法にしたがって融合
、クローン化して得ることができる。
特にこのヒト−マウス−ヒト へテロハイブリドーマに
よれば、B型肝炎ウィルスに対する抗体を好適に得るこ
とができるという特徴がある。
よれば、B型肝炎ウィルスに対する抗体を好適に得るこ
とができるという特徴がある。
B型肝炎ウィルス(HBV)には3種類の抗原系が知ら
れている。すなわち、HBV表面抗原(HBs)、HB
V核抗原(HBc)、同e抗原(HBe)である。この
うちHBs抗原に対する抗体(抗HBs抗体)は、HB
s抗原陽性血液の輸血あるいは人工透析等によって起こ
る水平感染や、HBs抗原陽性の母と児のあいだの垂直
感染等の予防その他に臨床適用(受動免疫)されており
、最近ではHBsワクチンを投与する積極的予防法(能
動免疫)も実用化されているが、緊急な予防効果を期待
する場合、あるいは免疫不全者への適用には、前記抗H
Bs抗体の使用が望まれるため、本発明によって得られ
る抗HBs抗体の有用性は極めて大きいものとなる。す
なわち、現在用いられている抗HBs抗体は抗体価の高
いヒトの血液を原料としているため、その入手は困難さ
を伴なっているが、本発明によれば、ヒト由来の抗HB
s抗体が大量に得られるからである。
れている。すなわち、HBV表面抗原(HBs)、HB
V核抗原(HBc)、同e抗原(HBe)である。この
うちHBs抗原に対する抗体(抗HBs抗体)は、HB
s抗原陽性血液の輸血あるいは人工透析等によって起こ
る水平感染や、HBs抗原陽性の母と児のあいだの垂直
感染等の予防その他に臨床適用(受動免疫)されており
、最近ではHBsワクチンを投与する積極的予防法(能
動免疫)も実用化されているが、緊急な予防効果を期待
する場合、あるいは免疫不全者への適用には、前記抗H
Bs抗体の使用が望まれるため、本発明によって得られ
る抗HBs抗体の有用性は極めて大きいものとなる。す
なわち、現在用いられている抗HBs抗体は抗体価の高
いヒトの血液を原料としているため、その入手は困難さ
を伴なっているが、本発明によれば、ヒト由来の抗HB
s抗体が大量に得られるからである。
また同様にしてHBc抗原に対する抗HBc抗体、HB
e抗原に対する抗HBe抗体を産生ずるヒト−マウス−
ヒト ヘテロハイブリドーマを得て、ヒト系の抗HBc
抗体、抗HBe抗体を得ることができる。
e抗原に対する抗HBe抗体を産生ずるヒト−マウス−
ヒト ヘテロハイブリドーマを得て、ヒト系の抗HBc
抗体、抗HBe抗体を得ることができる。
前記産生抗体は、遠心分離、塩析、更にカラムクロマト
グラフィー等の常法の精製手段を用いて分m精製するこ
とができる。
グラフィー等の常法の精製手段を用いて分m精製するこ
とができる。
(発明の効果)
本発明によれば、ヒト系特異抗体産生細胞との融合効率
、クローニング効率の高いバイブリドーマ親株を得るこ
とができ、またこの親株を用いて、抗HBsモノクロー
ナル抗体、 抗HB cモノクローナル抗体、抗HBe
モノクローナル抗体を産生するヒト−マウス−ヒト ヘ
テロハイブリドーマが得られ、その有用性は犬なるもの
である。
、クローニング効率の高いバイブリドーマ親株を得るこ
とができ、またこの親株を用いて、抗HBsモノクロー
ナル抗体、 抗HB cモノクローナル抗体、抗HBe
モノクローナル抗体を産生するヒト−マウス−ヒト ヘ
テロハイブリドーマが得られ、その有用性は犬なるもの
である。
(発明の実施例)
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例1
(1)8アザグアニン耐性ヒト−マウス へテロハイブ
リドーマ親株の製造 正常人末梢血よりフィコールパック(ファルマシア社製
)比重遠心法にてリンパ球層を分別し、RPMI 16
40合成培地(ギプコ社製)で3回洗浄し末梢血リンパ
球(PBL)を得た。
リドーマ親株の製造 正常人末梢血よりフィコールパック(ファルマシア社製
)比重遠心法にてリンパ球層を分別し、RPMI 16
40合成培地(ギプコ社製)で3回洗浄し末梢血リンパ
球(PBL)を得た。
この分111PBLと、予かじめ10%牛脂児血清(以
下FC3という)含有RPMI 1640培地にて培養
した対数増殖期にあるマウス骨髄腫細胞P3ulを10
;1の細胞比にて混合し、予かしめ37℃に保温したP
EG4000(シグマ社製)1.OmIL中1分間融合
し、この細胞混合液を30mJZのRPMI 1000
合成培地にて緩徐に15分間で希釈した。この液は37
℃の保温をしておくのが好ましい。希釈後400Xg5
分間の遠心操作にて細胞を沈澱させ1o%FC5含有R
PMI 1640合成培地でI X 10BPBL/
muに希釈浮遊させた。この細胞浮遊液を96ウエルマ
イクロタイタプレートに200μLずつ分注して24時
間培養し、そのウェルの半量を10%FC5含有RPM
I 1840合成培地にハイポキサンチン−アミノプテ
リン−チミジンを加えたHAT培地に交換した。
下FC3という)含有RPMI 1640培地にて培養
した対数増殖期にあるマウス骨髄腫細胞P3ulを10
;1の細胞比にて混合し、予かしめ37℃に保温したP
EG4000(シグマ社製)1.OmIL中1分間融合
し、この細胞混合液を30mJZのRPMI 1000
合成培地にて緩徐に15分間で希釈した。この液は37
℃の保温をしておくのが好ましい。希釈後400Xg5
分間の遠心操作にて細胞を沈澱させ1o%FC5含有R
PMI 1640合成培地でI X 10BPBL/
muに希釈浮遊させた。この細胞浮遊液を96ウエルマ
イクロタイタプレートに200μLずつ分注して24時
間培養し、そのウェルの半量を10%FC5含有RPM
I 1840合成培地にハイポキサンチン−アミノプテ
リン−チミジンを加えたHAT培地に交換した。
以後3〜4日毎に同様に新鮮培地交換を行なった。10
〜14日後、各ウェルに細胞の増夕直が認められるよう
になり、およそ20%のウェルで細胞の増殖が認められ
た。その中で最も増殖性のよい株を選択しHMrVO4
と命名した。
〜14日後、各ウェルに細胞の増夕直が認められるよう
になり、およそ20%のウェルで細胞の増殖が認められ
た。その中で最も増殖性のよい株を選択しHMrVO4
と命名した。
その後、この)(、MIVO4をHAT培地に2週間継
代培養し、次いで10%FC3含有RPMI 1640
合成培地で2週間継代培養した。
代培養し、次いで10%FC3含有RPMI 1640
合成培地で2週間継代培養した。
このようにして馴化したHMIVO4を、細胞密度i
X I Q6/ NILとなるように10%FC3含有
RPMI 1640合成培地に浮遊し、突然変異誘発剤
エチルメタンスルホネートを最終濃度O〜500μg/
mf1.加え、24時間培養した後、400xg5分間
の遠心操作にて細胞を集め、2μMの8アザグアニンを
加えた10%FCS含有RPMI 1840合成培地に
て培養を開始した。
X I Q6/ NILとなるように10%FC3含有
RPMI 1640合成培地に浮遊し、突然変異誘発剤
エチルメタンスルホネートを最終濃度O〜500μg/
mf1.加え、24時間培養した後、400xg5分間
の遠心操作にて細胞を集め、2μMの8アザグアニンを
加えた10%FCS含有RPMI 1840合成培地に
て培養を開始した。
一以後、4μg、8μg、16μg、32μg。
50μg、100μgの8アザグアニンを加えた10%
FC3含有RPMI 1640合成培地の6種類の新鮮
培地を用いて順次交換を行なフた。各濃度での培養は7
〜10日間行なった。
FC3含有RPMI 1640合成培地の6種類の新鮮
培地を用いて順次交換を行なフた。各濃度での培養は7
〜10日間行なった。
約2〜3か刃稜、最終濃度100μM8アザグアニン含
有培地中で増殖する細胞が認められるようになり、B
A L B/Cマウス胸腺細胞をフィーダ細胞に用いた
限界希釈法によりこの増殖細胞をクローン化し、8アザ
グアニン耐性化ヒト−マウス へテロハイブリドーマの
5クローン YIO5,Ylr07゜YmO1、YIV
O2,YVO1を樹立した。
有培地中で増殖する細胞が認められるようになり、B
A L B/Cマウス胸腺細胞をフィーダ細胞に用いた
限界希釈法によりこの増殖細胞をクローン化し、8アザ
グアニン耐性化ヒト−マウス へテロハイブリドーマの
5クローン YIO5,Ylr07゜YmO1、YIV
O2,YVO1を樹立した。
これらの樹立細胞は8アザグアニン含有培地およびウワ
バイン(10mM)含有沼地で増殖可能であるが、HA
T培地では4〜6日培養にて全て死滅したことにより、
HAT感受性細胞であることが確認された。
バイン(10mM)含有沼地で増殖可能であるが、HA
T培地では4〜6日培養にて全て死滅したことにより、
HAT感受性細胞であることが確認された。
さらに、酵素免疫測定法(以下ELISAという)によ
る測定から、ヒト免疫グロブリンおよびマウス免疫グロ
ブリン非分泌型であることも明らかとなった。染色体分
析の結果、これらの細胞は、ヒト染色体およびマウス染
色体の両者を保有するハイブリドーマであることが明ら
かとなった。
る測定から、ヒト免疫グロブリンおよびマウス免疫グロ
ブリン非分泌型であることも明らかとなった。染色体分
析の結果、これらの細胞は、ヒト染色体およびマウス染
色体の両者を保有するハイブリドーマであることが明ら
かとなった。
(2)融合効率の検討と抗HBs抗体産生クローンの製
造 正常ヒト抗HBs抗体陽性者末梢血よりフィコールパッ
ク法にてPBLを分離し、先にクローン化した8アザグ
アニン耐性5株と各々2X107の細胞数で前述のごと
<PEG4000を用い細胞融合並びにHAT選択培養
を実施した。対照として、マウス骨髄腫細胞P3ulを
用いた。
造 正常ヒト抗HBs抗体陽性者末梢血よりフィコールパッ
ク法にてPBLを分離し、先にクローン化した8アザグ
アニン耐性5株と各々2X107の細胞数で前述のごと
<PEG4000を用い細胞融合並びにHAT選択培養
を実施した。対照として、マウス骨髄腫細胞P3ulを
用いた。
これらの試験結果をTable 1に示した。
試験1より、HAT培養後の細胞増殖ウェルは、5クロ
ーンの合計294/ 475ウェル平均61.9%(4
3,2〜100%)であり、マウス骨髄腫細胞P3ul
では、14/95ウエル 14.7%のハイブリドーマ
が形成された。最もバイブリドーマ形成率の高い親株は
、Y II O7株で95/95ウエル(100%)で
あり、その融合効率は22.8/I X 106 P
B L以上であった。
ーンの合計294/ 475ウェル平均61.9%(4
3,2〜100%)であり、マウス骨髄腫細胞P3ul
では、14/95ウエル 14.7%のハイブリドーマ
が形成された。最もバイブリドーマ形成率の高い親株は
、Y II O7株で95/95ウエル(100%)で
あり、その融合効率は22.8/I X 106 P
B L以上であった。
また試験2の中より、長期に抗HBs抗体産生を続ける
ウェルの細胞を限界希釈法によりクローニングを行ない
長期抗体産生クローン6株を樹立した。なお、抗HBs
抗体の検出はHBs抗原感作羊赤血球による凝集反応(
PHA法)およびHBs抗原をコートした96ウエルプ
レートを用いたELISA法によった。またこれら5株
の細胞はHBs抗原感作羊赤血球とロゼツトを形成し、
細胞表面に抗原レセプターとしての表面免疫グロブリン
の存在が示された。
ウェルの細胞を限界希釈法によりクローニングを行ない
長期抗体産生クローン6株を樹立した。なお、抗HBs
抗体の検出はHBs抗原感作羊赤血球による凝集反応(
PHA法)およびHBs抗原をコートした96ウエルプ
レートを用いたELISA法によった。またこれら5株
の細胞はHBs抗原感作羊赤血球とロゼツトを形成し、
細胞表面に抗原レセプターとしての表面免疫グロブリン
の存在が示された。
(3)抗HBs抗体の産生とその性質
上記(2)で樹立した抗HBs抗体産生クローンを、1
0%FC3含有RPMI 1640合成培地に細胞密度
lXl06/muで浮遊させ、培養を一日行なったとこ
ろ、その産生抗体量は1〜2μg / mA / da
yであった。
0%FC3含有RPMI 1640合成培地に細胞密度
lXl06/muで浮遊させ、培養を一日行なったとこ
ろ、その産生抗体量は1〜2μg / mA / da
yであった。
この産生抗体は抗ヒトIgGサブクラス抗体(マイルス
社製)を用いたELISA法および二次元免疫拡散法に
より全て抗ヒトIgG 、1タイプであり、さらにこれ
らの抗体はIgGマウスモノクローナル抗体結合セファ
ロースCL4B、およびHBs結合セファロースCL4
Bのどちらにも吸収されたことによりヒトIgG 1タ
イプの抗HBs抗体であることが確認された。
社製)を用いたELISA法および二次元免疫拡散法に
より全て抗ヒトIgG 、1タイプであり、さらにこれ
らの抗体はIgGマウスモノクローナル抗体結合セファ
ロースCL4B、およびHBs結合セファロースCL4
Bのどちらにも吸収されたことによりヒトIgG 1タ
イプの抗HBs抗体であることが確認された。
実施例2
抗HBc抗体産生クローンの製造
抗HBc抗体陽性者PBLをフィコールパック法にて分
離し、実施例1の8アザグアニン耐性株Y II 07
とPEG4000にて融合した。
離し、実施例1の8アザグアニン耐性株Y II 07
とPEG4000にて融合した。
その結果をTable2に示す。
抗HBc抗体の検出は、HBc抗原感作羊赤血球を用い
たPHA法によった。抗体陽性細胞を限界希釈法により
クローニングし、抗HBc抗体を長期にわたり産生ずる
5株のクローンを樹立した。これらのクローンはその培
養土清中にPHA法にて25〜2Bの抗体を産生してい
ることが明らかとなった。
たPHA法によった。抗体陽性細胞を限界希釈法により
クローニングし、抗HBc抗体を長期にわたり産生ずる
5株のクローンを樹立した。これらのクローンはその培
養土清中にPHA法にて25〜2Bの抗体を産生してい
ることが明らかとなった。
実施例3
抗HBe抗体産生クローンの製造
実施例2と同様にして抗HBe抗体産土株を樹立し、そ
の結果をTab163に示した。
の結果をTab163に示した。
抗HBe抗体の検出は、HBe抗原感作羊赤血球を用い
たRPHA試薬を用いての抗原の凝集阻害能でみる、い
わゆるRPHI法と、抗ヒト免疫グロブリンをコートし
た96ウエルプレートを用い、次いで試験試料、更にH
Be抗原そしてパーオキシダーゼ標識抗、I
HBe抗体と一連の反応をさせるC aptu
reアッセイ法によった。
たRPHA試薬を用いての抗原の凝集阻害能でみる、い
わゆるRPHI法と、抗ヒト免疫グロブリンをコートし
た96ウエルプレートを用い、次いで試験試料、更にH
Be抗原そしてパーオキシダーゼ標識抗、I
HBe抗体と一連の反応をさせるC aptu
reアッセイ法によった。
Table 1 (試験 1)
Table 1 (試験 2)
Table 2
Table 3
手続補正書
事件との関係 出 願 人
一任一刊←+÷刑−
氏 名(名称) 日本ツ早、嶺」失へン発末辷4、代
理人 住 所 東京都千代田区丸の内2丁目6番2号丸の内
へ重洲ビル3305、 補正命令の日付 角瑣も 補正書 本願明細書中下記事項を補正いたします。
理人 住 所 東京都千代田区丸の内2丁目6番2号丸の内
へ重洲ビル3305、 補正命令の日付 角瑣も 補正書 本願明細書中下記事項を補正いたします。
記
1、第4頁下から4行目に
「ヒト免疫ガンマグロブリン」とあるを「ヒト免疫グロ
ブリン」と訂正する。
ブリン」と訂正する。
2、第4頁下から3行目に
[ハイブリドーマを提供]とあるを
[ハイブリドーマ親株を提供]と訂正する。
3、第6頁下から4〜3行目に
r (PBL)J とあるを削除する。
4、第11頁6〜7行目に
[gg」 (e箇所)とあるをそれぞれrjLMJと訂
正する。
正する。
5、第13頁下から4行目に
「これら5株の」とあるを
「これら6株の」と訂正する。
6、第14頁9行目に
「全て抗ヒトIgGIJとあるを
「全てヒトIgGIJ と訂正する。
7、第14頁10〜11行目に
「抗体はIgGマウスモノクローナル抗体」とあるを
「抗体は抗ヒ) IgGマウスモノクローナル抗体」と
訂正する。
訂正する。
8、第15頁14〜15行目に
rHBe抗原感作羊赤血球」とあるを
「抗HBe抗体感作羊赤血球」と訂正する。
Claims (5)
- (1)ヒトリンパ球とマウス骨髄腫細胞P3u1とを細
胞融合させたのち8アザグアニン(8AG)耐性化して
得たヒトリンパ球との融合効率が高いハイブリドーマ - (2)ヒトリンパ球とマウス骨髄腫細胞P3u1とを細
胞融合させたのち8アザグアニン(8AG)耐性化して
得たハイブリドーマと、特異抗体産生ヒトリンパ球とを
融合させて得ることを特徴とするハイブリドーマ - (3)特異抗体産生ヒトリンパ球が、B型肝炎ウィルス
表面抗原(HBs)に対する抗体産生細胞であることを
特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載したハイブ
リドーマ - (4)特異抗体産生ヒトリンパ球が、B型肝炎ウィルス
核抗原(HBc)に対する抗体産生細胞であることを特
徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載したハイブリ
ドーマ - (5)特異抗体産生ヒトリンパ球が、B型肝炎ウィルス
核抗原(HBe)に対する抗体産生細胞であることを特
徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載したハイブリ
ドーマ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60271927A JPS62130681A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 新規ハイブリド−マ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60271927A JPS62130681A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 新規ハイブリド−マ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62130681A true JPS62130681A (ja) | 1987-06-12 |
Family
ID=17506798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60271927A Pending JPS62130681A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 新規ハイブリド−マ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62130681A (ja) |
-
1985
- 1985-12-03 JP JP60271927A patent/JPS62130681A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5204095A (en) | Monoclonal antibodies against hepatitis B virus | |
US4468346A (en) | Monoclonal antibodies to porcine immunoglobulins | |
US4271145A (en) | Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor | |
EP0014519B1 (en) | Cell lines, process for preparing them and process for producing antibodies | |
EP0038642B1 (en) | A monoclonal antibody against hepatitis b and its production, a hybridoma producing the monoclonal antibody and compositions containing it, the propagation of the hybridoma and the monoclonal antibody for use as an antiviral agent against hepatitus b and in isolating hepatitus b surface antigen from a sample | |
US4491632A (en) | Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor | |
JP2640463B2 (ja) | ヒト―ヒトハイブリドーマの製造法 | |
US4634666A (en) | Human-murine hybridoma fusion partner | |
JPH03236794A (ja) | ヒトモノクローン抗体の製造法 | |
CA2066433A1 (en) | Chicken-specific immunoglobulin g-producing hybridoma | |
EP0179483A2 (en) | Method for preparing monoclonal antibodies to HBsAg | |
Shih et al. | Production of monoclonal antibodies against hepatitis B surface antigen (HBsAg) by somatic cell hybrids | |
Tucker et al. | Specific bovine monoclonal antibody produced by a re-fused mouse/calf hybridoma | |
US8173425B2 (en) | Fusion partner cells | |
EP0131878A2 (en) | Process for producing human monoclonal antibodies | |
NAGATA et al. | Preferential generation of monoclonal IgG-producing hybridomas by use of vesicular stomatitis virus-mediated cell fusion | |
Caulfield et al. | Characterization of the spontaneous autoimmune (anti-erythrocyte) response in NZB mice using a pathogenic monoclonal autoantibody and its anti-idiotype | |
CA1240628A (en) | Fusion partner and its product | |
JPS62130681A (ja) | 新規ハイブリド−マ | |
Faller et al. | HAB-1, a new heteromyeloma for continuous production of human monoclonal antibodies | |
JPH0695949B2 (ja) | ヒトIgG1型モノクローン抗体 | |
EP0093774A1 (en) | Monoclonal antibodies against leishmania | |
Kudo et al. | Highly efficient procedure for production of human monoclonal antibodies: establishment of hybrids between Epstein-Barr virus-transformed B lymphocytes and heteromyeloma cells by use of GIT culture medium | |
JP3084030B2 (ja) | 新規ハイブリドーマ | |
US5849539A (en) | Thymidine kinase-lacking ouabain-resistant chicken hybridoma |