JPS62130406A - Nc data output method - Google Patents
Nc data output methodInfo
- Publication number
- JPS62130406A JPS62130406A JP27040685A JP27040685A JPS62130406A JP S62130406 A JPS62130406 A JP S62130406A JP 27040685 A JP27040685 A JP 27040685A JP 27040685 A JP27040685 A JP 27040685A JP S62130406 A JPS62130406 A JP S62130406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subprogram
- data
- program
- command
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はNCデータ出力方法に係り、特(こ自動プログ
ラミング言語で作成されているt< −ドブログラムを
NC装置が実行できるし・ベルのNCデータ(実行形式
のNCデータ)に変換して出力するNCデータ出力方法
に関する。[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention relates to an NC data output method, and is particularly applicable to Bell's NC system, in which an NC device can execute a t<-dot program created using an automatic programming language. The present invention relates to an NC data output method of converting into data (NC data in executable format) and outputting the data.
〈従来技術〉
APTやFAPTなどの自動プログラミング言語を用い
てNCデータを作成する自動プログラミングにおいては
、
(al簡単な記号を用いて点、直線、円弧を定義すると
共に(図形定義)、これら定義された点、直綿、円弧を
用いて工具通路を定義して(運動文定義)、自動プログ
ラミング言語によるパートプログラムを作成し、
(b)シかる後自動プログラミング言語によるパートプ
ログラムをNC装置が実行できる形式のNCデータ (
E I AコードあるいはISOコード)よりなるNC
データに変換する。<Prior art> In automatic programming that creates NC data using automatic programming languages such as APT and FAPT, points, straight lines, and arcs are defined using simple symbols (shape definition), and these definitions are A tool path is defined using points, straight lines, and circular arcs (motion statement definition), and a part program is created using an automatic programming language. NC data in the format (
NC consisting of E I A code or ISO code)
Convert to data.
たとえば、第3図に示す直線と円弧から成る形状に沿っ
て工具を移動させるパートプログラムの作成においては
、まず工具始点P1、切削開始点P2、直線S1、S2
及び円弧C1・・・・をP=x りy
P2=x2.y2
P=x、y
s =p 、 p ・・・(1)C1=
X4.y4.rl・・・・(2)P5=x5フy5
S=P、C,B ・・・(3)
のごとく図形定義し、しかる後これら定義された点、直
線、円弧を用いて、
CUTTER,5・・・(4)
TLLFT ・・・(51F
ROM、 P、 ・・・(6)PA
ST、 S、 P ・・・(7)S
。For example, in creating a part program that moves a tool along a shape consisting of straight lines and circular arcs shown in Fig. 3, first the tool starting point P1, cutting starting point P2, straight lines S1, S2
and arc C1... P=x y P2=x2. y2 P=x, ys=p, p...(1) C1=
X4. y4. rl... (2) P5 = x5 y5 S = P, C, B... (3) Define the figure as follows, and then use these defined points, straight lines, and arcs to create CUTTER, 5 ...(4) TLLFT ...(51F
ROM, P, ... (6) PA
ST, S, P...(7)S
.
INI
END
と工具通路に沿った運動文を自動プログラミング言語で
定義して、自動プログラミング装置に入力すれば、あと
は自動的にEIAコードあるいはISOコードによる実
行形式のNCデータが作成されてNCテープに出力され
る。但し、(1)はポイントP2、P3を通る直線を意
味し、(2)は中心(x4゜y4)で半径r1の円弧を
、(3)はポイントP5を通り円弧C0に接する2つの
接線のうち下側の接線(直線)を意味し、(4)はカッ
タ径5 mmの工具を指令する工具指令、(5)は進行
方向左側にカッタをオフセットさせる指令、(6)はス
タート点がPlであること示す指令、(7)は直線S1
を通過してポイントP2でカッタが該直線に接するよう
に位置決めする指令である。By defining INI END and motion statements along the tool path in an automatic programming language and inputting them into the automatic programming device, NC data in executable format in EIA code or ISO code is automatically created and written to NC tape. Output. However, (1) means a straight line passing through points P2 and P3, (2) means an arc with radius r1 at the center (x4°y4), and (3) means a straight line passing through point P5 and touching arc C0. Of these, the lower tangent line (straight line) is indicated, (4) is a tool command that commands a tool with a cutter diameter of 5 mm, (5) is a command to offset the cutter to the left in the direction of movement, and (6) is a command when the starting point is Pl. The command indicating that (7) is the straight line S1
This is a command to position the cutter so that it passes through the straight line and touches the straight line at point P2.
ところで、かかる自動プログラミングにおいてはサブプ
ログラム形式のNCデータを出力することが要求される
場合がある。尚、サブプログラム形式のNCデータとは
、第4図(A)に示すように
(al実行形式のNCデータ(NCP)(7)うち、メ
インの部分(メインプログラム)MPにサブプログラム
呼び出し命令11を挿入しておき、該サブプログラム呼
び出し命令迄はメインプログラム部分MPIによりNC
制御を行い、
(b)サブプログラム呼び出し命令後は該サブプログラ
ムSPの指令通りに加工を行い、
(C1サブプログラムエンドエ2により引き続きメ、イ
ンプログラム部分MP2によりNC制御を行う形式のN
Cデータである。ただし、第4図(A>において”M2
O”はサブプログラム呼び出17命令、アルファベット
′°P′”は以下につづく数値ロロロがサブプログラム
名であることを意味するワードアドレス語、” M O
2”はプログラムエンド、” M 99 ”はサブプロ
グラムエンド命令である。By the way, in such automatic programming, there are cases where it is required to output NC data in subprogram format. Incidentally, the subprogram format NC data is (al execution format NC data (NCP) (7) as shown in FIG. is inserted, and up to the subprogram call instruction, NC is executed by the main program part MPI.
(b) After the subprogram call command, processing is performed according to the commands of the subprogram SP, (C1 subprogram end E2 continues the main program, and in-program part MP2 performs NC control.
This is C data. However, in Fig. 4 (A>) “M2
"O" is the subprogram call 17 instruction, the alphabet '°P'" is the word address word which means that the following numeric character is the subprogram name, "M O
2" is a program end command, and "M99" is a subprogram end command.
かかる、サブプログラム形式のNCデータは、従来第4
図(B)に示すように、
(a)メインプログラムMP1に相当するパートプログ
ラム部分MP’ と、
(b)サブプログラム呼び出しコマンド(MODE。Such NC data in subprogram format has conventionally been
As shown in Figure (B), (a) a part program portion MP' corresponding to the main program MP1, and (b) a subprogram call command (MODE).
CALL、ロロロ)21と、
(C)メインプログラム部分MP2に相当するパートプ
ログラム部分MP2’ と (ただし、” F I N
I゛はパートプログラムのエンドを示すコマンドである
)、
(dlサブプログラムSPに相当するサブプログラム部
分sp’ と(ただし、” MODE、SUB。(C) Part program part MP2' corresponding to main program part MP2 (However, "F I N
I'' is a command indicating the end of the part program), (subprogram part sp' corresponding to dl subprogram SP (however, "MODE, SUB.
ロロロ°°ば以下に続くサブプログラムの名称を特定t
ル:l マ:/ F、” MODE、SUB、END
”はサブプログラムエンドを示すコマンドである)より
なるパートプログラムPPRを作成して自動プログラミ
ング装置に入力することにより該自動プログラミング装
置から出力している。尚1.f=1、プログラムPPR
が入力されれば自動プログラミング装置は
MP 1’部分→MP1部分
MODE、CALL、ロロロ; →M98.Pロロロ;
MP2’部分→MP2部分
MODE、SUB、[[1口; →0ロロロSP’部分
−sp部分
MODE、SUB、END、 →M99;のように実
行形式のNCデータに変換して出力する。Lororo°°, specify the name of the subprogram that follows.
L:l M:/F,” MODE, SUB, END
” is a command indicating the end of a subprogram) is created and inputted to the automatic programming device, and output from the automatic programming device. Note that 1. f = 1, program PPR
If input, the automatic programming device will change MP1' part → MP1 part MODE, CALL, Rororo; →M98. P Rororo;
MP2' portion→MP2 portion MODE, SUB, [[1 mouth; →0 rororo SP' portion-sp portion MODE, SUB, END, →M99; It is converted into NC data in executable format and output.
〈発明が解決しようとしている問題点〉このように、従
来の方法では自動プログラミンゲ言語によるパートプロ
グラムと実行形式のNCデータの間には第4図(B)の
矢印で示す対応関係があるため、パートプログラムが作
成された後は比較的容易に変換処理を行うことができろ
。<Problem to be solved by the invention> As described above, in the conventional method, there is a correspondence between the part program written in the automatic programming language and the NC data in the executable format, as shown by the arrow in FIG. 4(B). After the part program is created, the conversion process can be performed relatively easily.
しかし、従来のパートプログラム作成方法では、メイン
部分の適所にサブプログラム呼び出しコマンド21を挿
入しておき、メイン部分のパー1〜プログラム作成後に
サブプログラム部分のパートフ。However, in the conventional part program creation method, a subprogram call command 21 is inserted at an appropriate position in the main part, and the part 1 of the subprogram part is called after the main part 1 to program creation.
ログラムSP′を生成するものであった。It was to generate a program SP'.
このため、従来のパートプログラム生成方法ではサブプ
ログラムの呼び出し部分21と呼ばれろ部分SP′を別
々に指定しなければならず、プログラミングが面倒とな
っている。特に、ブロク゛ラム長が長くなる程、あるい
は多数のサブプログラム呼び出しコマンドがパートプロ
グラムに含まれろ程プログラミングが面倒になるという
問題がある。For this reason, in the conventional part program generation method, it is necessary to separately designate the calling part 21 and the part SP' of the subprogram, which makes programming cumbersome. In particular, there is a problem in that the longer the block length becomes, or the more subprogram call commands are included in the part program, the more troublesome the programming becomes.
以上から本発明の目的は、自動プログラミング言語によ
るパートプログラムにおいてサブプログラムの呼び出し
部分と呼ばれる部分を一体に−Cきる(連続にてきる)
NCデータ出力方法を提供することである。From the above, it is an object of the present invention to integrally -C-cut the part called the subprogram call part in a part program using an automatic programming language.
An object of the present invention is to provide an NC data output method.
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略説明図である。Means to solve problems〉 FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of the present invention.
第1図(A)、(B)において、NCPは実行形式のN
Cデータで、MPはメインプログラム、SPはサブプロ
グラム1. M P 1〜MP2はメインプログラム部
分、11はサブプログラム呼び出し指令、12はサブプ
ログラムエンド指令である。In Figures 1 (A) and (B), NCP is the executable N
In the C data, MP is the main program and SP is the subprogram 1. M P 1 to MP2 are main program parts, 11 is a subprogram call command, and 12 is a subprogram end command.
又、第1図(B)においてPPRは自動プログラミング
言語によるパートプログラム、M P 1 ’ 、MP
2’はメインプログラム部分、SF5はサブプログラ
ム部分で、31はサブプログラム呼び出しコマンド1.
32はサブプログラム本体、33はサブプログラムエン
ドを指示するコマンド、41はメモリ (ワーキングメ
モリ)である。Moreover, in FIG. 1(B), PPR is a part program written in an automatic programming language, M P 1 ', MP
2' is the main program part, SF5 is the subprogram part, and 31 is the subprogram call command 1.
32 is the main body of the subprogram, 33 is a command for instructing the end of the subprogram, and 41 is memory (working memory).
く作用〉
自動プログラミング言語によるパートプログラムにおい
て、サブプログラムの呼び出し部分(31)と呼ばれろ
部分(32,33’l を一体に指定できればプログラ
ミングが簡単になる。Effect> In a part program using an automatic programming language, programming becomes easier if the subprogram call part (31) and the called part (32, 33'l) can be specified together.
そこで、本発明においては、パートプログラム(PPR
)を工具の運動順に作成すると共に、1<−ドブログラ
ムの適所にサブプログラム呼び出し命令(3])とサブ
プログラム本体(32)とサゾプ1「グラブ、)ンド命
令(33)を一体に挿入する。Therefore, in the present invention, part program (PPR
) are created in the order of tool motion, and the subprogram call command (3]), subprogram body (32), and SAZOP 1 "grab," command (33) are integrally inserted at appropriate locations in the 1<-do program.
そして、実行形式のNCデータ (NCP)の変換出力
に際して、パートプログラム(PPRjの、メイン部(
MPI’)を順次実行形式のNCデータ (MPI)に
変換して出力すると共に、パートプログラム(PPR)
のコマンドがサブプログラム読出命令(31)の場合に
は該コマンドを実行形式のサブプログラム読出命令(1
1)に変換して出力し、以後サブプログラムエンド命令
(33)迄サブプログラム本体(32)を実行形式のN
Cデータに変換してメモU(41)記憶させておき、サ
ブプログラムエンド命令(33)以降には引き続きパー
トプログラム(MP2’)を順次実行形式のNCデータ
(MP2)に変換して出力する。Then, when converting and outputting the executable NC data (NCP), the main part (
MPI') into NC data (MPI) in sequential execution format and outputs it, as well as part program (PPR).
If the command is a subprogram read command (31), the command is executed as a subprogram read command (1).
1) and then outputs the subprogram body (32) up to the subprogram end instruction (33) in the executable format N.
The part program (MP2') is converted into C data and stored in a memo U (41), and after the subprogram end command (33), the part program (MP2') is sequentially converted into executable NC data (MP2) and output.
全パートゴログラムの変換処理後に前記メモリ(41)
に記憶されている実行形式のNCデータをサブプログラ
ム(sp)としてプログラム名(0ロロロ)を付して既
に出力されているNCデータ (MP2)のあとに出力
する。The memory (41) after the conversion process of all partogolograms
The executable NC data stored in is output as a subprogram (sp) after the already output NC data (MP2) with a program name (0rororo) attached.
〈実施例〉 第2図は本発明の処理の流れ図である。<Example> FIG. 2 is a flowchart of the process of the present invention.
以下、第1図、第2図を参照して大発明の詳細な説明す
る。尚、既にパートプログラム(PPR)は作成されで
あるものとする。すなわち、パートプログラムPPRは
工具の運動順に、しかもパートプログラムの適所にサブ
プログラム呼び出し命令(31)とサブプログラム本体
(32)とサブプログラムエンド命令(33)を一体に
挿入して生成されているものとする。Hereinafter, the invention will be explained in detail with reference to FIGS. 1 and 2. It is assumed that the part program (PPR) has already been created. That is, the part program PPR is generated by inserting a subprogram call instruction (31), a subprogram body (32), and a subprogram end instruction (33) in the order of tool movement and at appropriate locations in the part program. shall be.
(1)既に作成されてメモリに記憶されているパートプ
ログラムのデータあるいはコマンドを順次読み取る。(1) Sequentially read data or commands of a part program that has already been created and stored in memory.
(2)プロセッサは読み取ったデータがパートプログラ
ムの終わりを示すコマンド(FINI)かどうかをチェ
ックする。(2) The processor checks whether the read data is a command (FINI) indicating the end of the part program.
(3) F I N Iでなければ、読み取ったデータ
を用いて実行形式のNCデータを作成する。(3) If it is not F I N I, create executable NC data using the read data.
(4)シかる後、ステップ(1)で読み取ったデータが
サブプログラム呼び出しコマンド” MODE、 SU
B。(4) After reading the data read in step (1), the subprogram call command "MODE, SU" is sent.
B.
n”かどうかをチェックする。Check whether it is "n".
(5)サブプログラム呼び出しコマンドでなければ、サ
ブプログラムエンド” MODE、 SUB、 END
”かどうかをチェックする。(5) If it is not a subprogram call command, the subprogram end” MODE, SUB, END
” Check whether
(6)ついで、データがサブプログラム本体中のデータ
かどうか(サブプログラム中かどうか)を千ニックする
。(6) Next, check whether the data is in the subprogram itself (in the subprogram).
(7)サブプログラム中でなければステップ(3)で生
成したNCデータをNCデータ記憶メモリに記憶し、あ
るいは外部記憶媒体に出力する。以後ステップ(1)以
降の処理を繰り返す。(7) If it is not a subprogram, the NC data generated in step (3) is stored in the NC data storage memory or output to an external storage medium. Thereafter, the process from step (1) onwards is repeated.
以上により、第1図(B)に示すパートプログラム(P
PR)のメインプログラム部分(MP1′)は、実行形
式のメインプログラム部分MPIに変換されることにな
る。As a result of the above, the part program (P
The main program part (MP1') of PR) will be converted into an executable main program part MPI.
・・・・第1図(B)31部分参照
(8)一方、ステップ(1)において読み取ったデータ
がサブプログラム呼び出しコマンドであれば、プロセッ
サはワーキングメモリ41にサブプログラムを記憶する
領域を確保する。...See part 31 of Figure 1 (B) (8) On the other hand, if the data read in step (1) is a subprogram call command, the processor secures an area in the working memory 41 to store the subprogram. .
(9)以後、サブプログラムエンドを示すコマンドが読
み取られる迄ステップ(3)で生成されtj N Cデ
ータをワーキングメモリ41に順次格納する。(9) Thereafter, the tjNC data generated in step (3) is sequentially stored in the working memory 41 until the command indicating the end of the subprogram is read.
以上により、サブプログラム大体(32)のパートプロ
グラムSP′はワーキングメモリ41に記憶される。・
・・・第1図(B)82部分参照【10)ステップ(5
)において、読み取ったデータがサブプログラムエンド
を示すコマンドであれば、既にワーキングメモリに登録
しであるサブプログラムと新たに作成したサブプログラ
ムが同一かどうかをそれぞれのサブプログラムの内容を
比較してチェックする。As described above, the part program SP' of the subprogram (32) is stored in the working memory 41.・
...Refer to part 82 in Figure 1 (B) [10] Step (5)
), if the read data is a command indicating the end of a subprogram, check whether the subprogram already registered in working memory and the newly created subprogram are the same by comparing the contents of each subprogram. do.
(川向−のサブプログラム(サブプログラム番号をmと
する)があれば、新たに作成したサブプログラムを廃棄
し、該同−のサブプログラムが呼び出されたものとする
。すなわち、m−+nとする。(If there is a Kawamukai subprogram (with subprogram number m), it is assumed that the newly created subprogram is discarded and the same subprogram is called. In other words, it is assumed that m−+n .
Cl2)しかる後、あるいはステップ(10)で同一で
なければ、サブプログラム中かどうかをチェックする。Cl2) After that, or if they are not the same in step (10), check whether it is in a subprogram.
j131サブプログラム中でなければ、実行形式のサブ
プログラム呼び出し指令” M2S Pn”をNCデ
ータ記憶メモリに記憶し、あるいは外部記憶媒体に出力
する。・・・・第1図(B)33部分参照以後、ステッ
プ(1)以降の処理を繰り返す乙とにより、第1図(B
)に示すパートプログラム(PPR)のメインプログラ
ム部分(MP2′)が実行形式のメインプログラム部分
(MP2)に変換されることになる。If the subprogram is not in the j131 subprogram, the executable subprogram call command "M2S Pn" is stored in the NC data storage memory or output to an external storage medium. ...After referring to part 33 of Figure 1 (B), repeating the process from step (1) onwards,
The main program portion (MP2') of the part program (PPR) shown in ) is converted into the main program portion (MP2) in executable format.
・・・・第1図(B)34部分参照
(X4)以上の処理が継続され、プログラムエンドを示
すコマンドF I N I ”が読み取られれば、プロ
セッサはワーキング、メモリ41に記憶しであるNCデ
ータをサブプログラムとしてNCデータ記憶、メモリに
記憶し、あるいは外部記憶媒体に出力する。 ・
・・・第1図(B)S5参照息上により第1図(B)に
示す自動プログラミング言語によるパートプログラム(
PPR)はNC装置が実行できるレベルのNCデータ(
NCP)に変換されて、出力されることになる。...Refer to part 34 of FIG. 1(B) (X4) If the above processing continues and the command F I N I " indicating the end of the program is read, the processor executes the working, NC command stored in the memory 41. Store data as a subprogram in NC data storage, memory, or output to an external storage medium.・
...Figure 1 (B) With reference to S5, the part program (
PPR) is the NC data (
NCP) and output.
尚、以上ではサブプログラム本体(第1サブプログラム
本体という)にサブプログラム呼び出しコマンドが含ま
れていない場合であるが含ませることもてきる。そして
、この場合にはステツボ(121:・二おいてサブプロ
グラム中という状態が生し、ス子・ソゴ(I5)の処理
によりワーキングメモリの第1サブプログラム記憶域に
第2サブプログラム呼び出し命令” M 98 P△△
△″が記憶されることになる。Note that although the above description is a case in which the subprogram body (referred to as the first subprogram body) does not include a subprogram call command, it may also be included. In this case, a state is created in which the subprogram is in progress at the step board (121:.2), and the second subprogram call command is transferred to the first subprogram storage area of the working memory by the processing of the subprogram (I5). M 98 P△△
△″ will be stored.
第5図は第1図の場合に比べて複雑なパートプログラム
PPRと、該パートプログラムを変換して得られる実行
形式NCデータNCPとの概略的な関係を示す関係図で
ある。FIG. 5 is a relationship diagram showing a schematic relationship between a part program PPR, which is more complex than that shown in FIG. 1, and executable format NC data NCP obtained by converting the part program.
〈発明の効果〉
以上本発明によれば、自動プログラミング言語によるパ
ートプログラムにおいてサブゴログラムの呼び出し部分
と呼ばれる部分を一体に指定するようにしたから、従来
方法に比ベサブプログラム形式のパートプログラムを容
易に、ミスなく、短時間で作成することができる。<Effects of the Invention> According to the present invention, a part called a subprogram call part is integrally specified in a part program using an automatic programming language, so it is easier to create a part program in subprogram format compared to the conventional method. , can be created in a short time without mistakes.
第1図は本発明の概略説明図、
第2図は本発明の処理の流れ図、
第3図は自動ゴログラミング言語によるゴロゲラム例説
明図、
第4図は従来方法の説明図、
第5図は本発明によるパートプログラムとNCデータの
関係図である。
NCP・・実行形式のNCデータ、
MP・・メインプログラム、
sp・・サブプログラム、
MPI〜MP2・・メインプログラム部分、11・・サ
ブプログラム呼び出し指令、12・・サブプログラムエ
ンド指令、
PPR・・自動プログラミング言語によるパー(・プロ
グラム、
MPI’ 、MP2’ ・・メインプログラム部分、
SP′ ・・サブプログラム部分、
31・・サブプログラム呼び出しコマンド、32・・サ
ブプログラム本体、
33・・サブプログラムエンドコマンド、41・・ワー
キングメモリ
CLQ−1’l ”1 k”)
D 寸
昧 派
\を
派Figure 1 is a schematic explanatory diagram of the present invention, Figure 2 is a flowchart of the process of the present invention, Figure 3 is an illustration of an example of Gorogramming using the automatic Gorogramming language, Figure 4 is an illustration of the conventional method, and Figure 5 is an illustration of the conventional method. FIG. 3 is a relationship diagram between a part program and NC data according to the present invention. NCP...NC data in executable format, MP...main program, sp...subprogram, MPI~MP2...main program part, 11...subprogram call command, 12...subprogram end command, PPR...automatic Par (program, MPI', MP2', main program part,
SP'...Subprogram part, 31...Subprogram call command, 32...Subprogram body, 33...Subprogram end command, 41...Working memory CLQ-1'l "1 k") D Dimensions \
Claims (1)
をNC装置が実行する実行形式のNCデータに変換して
出力するNCデータ出力方法において、 パートプログラムを工具の運動順に作成すると共に、所
定のサブプログラムに基づいた運動を行わせる場合、前
記パートプログラムの適所にサブプログラム呼び出し命
令とサブプログラム本体とサブプログラムエンド命令を
一体に挿入し、NCデータの変換出力に際して、パート
プログラムを順次実行形式のNCデータに変換して出力
すると共に、パートプログラムのコマンドがサブプログ
ラム読出命令の場合には該コマンドを実行形式のサブプ
ログラム読出命令に変換して出力し、かつサブプログラ
ムエンド命令迄サブプログラム本体を実行形式のNCデ
ータに変換して記憶させておき、 全パートプログラムの変換処理後に前記記憶されている
実行形式のNCデータをサブプログラムとしてプログラ
ム名を付して既に出力されているNCデータのあとに出
力する ことを特徴とするサブプログラム形式のNCデータ出力
方法。[Claims] In an NC data output method for converting a part program created in an automatic programming language into NC data in an executable format to be executed by an NC device, the part program is created in the order of tool motion, and When performing a movement based on a subprogram, insert a subprogram call instruction, a subprogram body, and a subprogram end instruction at the appropriate places in the part program, and execute the part program in sequence when converting and outputting NC data. If the command of the part program is a subprogram read instruction, the command is converted to an executable subprogram read instruction and output, and the subprogram body up to the subprogram end instruction is output. is converted into NC data in executable format and stored, and after conversion processing of all part programs, the stored NC data in executable format is used as a subprogram with a program name attached to it, and is added to the NC data that has already been output. A method for outputting NC data in a subprogram format, which is characterized in that it is output later.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27040685A JPS62130406A (en) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | Nc data output method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27040685A JPS62130406A (en) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | Nc data output method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62130406A true JPS62130406A (en) | 1987-06-12 |
JPH0562365B2 JPH0562365B2 (en) | 1993-09-08 |
Family
ID=17485818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27040685A Granted JPS62130406A (en) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | Nc data output method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62130406A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150603A (en) * | 1989-11-08 | 1991-06-27 | Fanuc Ltd | Set data preserving system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642805A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-21 | Fanuc Ltd | Sequence producing system for sequence controller controlling machine tool |
JPS5975307A (en) * | 1982-10-21 | 1984-04-28 | Fanuc Ltd | Numerical control part program outputting system |
-
1985
- 1985-11-30 JP JP27040685A patent/JPS62130406A/en active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642805A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-21 | Fanuc Ltd | Sequence producing system for sequence controller controlling machine tool |
JPS5975307A (en) * | 1982-10-21 | 1984-04-28 | Fanuc Ltd | Numerical control part program outputting system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150603A (en) * | 1989-11-08 | 1991-06-27 | Fanuc Ltd | Set data preserving system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0562365B2 (en) | 1993-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5701487A (en) | Method and apparatus for displaying locations of errors detected inside software macro calls | |
JPS6195458A (en) | Testing method of graphic program | |
JPS62130406A (en) | Nc data output method | |
JP2002268896A (en) | Method and device for generating control program | |
JP2006285754A (en) | Program source code automatic generation system | |
JP2006079484A (en) | Source program conversion program for system migration | |
JP3003459B2 (en) | Program creation support device | |
JPH0689166A (en) | Parts processing description expanding system | |
JPS62145424A (en) | Program managing method | |
JPS61234434A (en) | Program editing system | |
JP2022118310A (en) | Compilation method, development supporting device, and control system | |
JP2005165584A (en) | Program creation system and method | |
JP2003263315A (en) | Automatic program creating device | |
JP2001125793A (en) | Compiler system, compile method and recording medium | |
JP2940394B2 (en) | Source program modification device | |
JPH07152543A (en) | Decision table input device | |
JP2003216428A (en) | Object-oriented programming supporting device | |
JP2009251684A (en) | Language converter, language conversion method, and program for source program | |
JPH0157815B2 (en) | ||
JP2006344097A (en) | Program for editing if sentence and method for editing if sentence | |
JPS63292326A (en) | Editing output system for assemble list | |
JPH02308327A (en) | Correcting device for program tree structure diagram | |
JP2001022817A (en) | Automatic generation device of logic circuit | |
JPH06168011A (en) | Program generating device | |
JPS59180640A (en) | Comparing method of text |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |