JPS62125868A - 遠心流動粉砕装置 - Google Patents

遠心流動粉砕装置

Info

Publication number
JPS62125868A
JPS62125868A JP26687185A JP26687185A JPS62125868A JP S62125868 A JPS62125868 A JP S62125868A JP 26687185 A JP26687185 A JP 26687185A JP 26687185 A JP26687185 A JP 26687185A JP S62125868 A JPS62125868 A JP S62125868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
fixed ring
wall surface
rotary plate
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26687185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378141B2 (ja
Inventor
武谷 国男
樋口 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26687185A priority Critical patent/JPS62125868A/ja
Publication of JPS62125868A publication Critical patent/JPS62125868A/ja
Publication of JPH0378141B2 publication Critical patent/JPH0378141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分デ?] 未発明は粉砕装置に関するものである。更に詳しくは、
固定環及び回転皿を備えており、装置内部に収容した鋼
球等の粉砕媒体を遠心流動させてJg、料の粉砕を行な
うようにした遠心流動粉砕装置に関するものである。
[従来の技術] 粉砕装置は、チューブミル、駆動ミル等各社の形式のも
のがあるが、回転皿を上向きに119置し、この回転皿
を回転させることにより、内部に収容した鋼球等の粉砕
媒体(以下、ポールという。)を循環連動させて原料の
粉砕を行なうようにした竪型ボールミルと通称されるも
のが知られている。
第2[Δ(a)は従来の竪型ボールミルの構成の一例を
示す概略的な断面図である。符q 1は回転皿であり、
この回転軸心が鉛直方向に設置され。
駆動軸2によってこの軸心回りに回転可能とされている
。回転皿lはほぼ平面上の底面Bと、上方に向って拡径
する傾斜した側面Aとを備えている。符り3は固定力/
へ−であって、リング形状をなし、その内面は半円形の
断面形状とされている。この第2図(a)の従来装置に
おいては、ホールは回転皿lの回転に伴って、底面Bか
ら側面Aを這い上り、次いで固定カバー3の下面に沿っ
て中心側に移動し、次いで固定カバー3から離脱して底
面B上に落下する。
第2図(b)は従来の竪型ボールミルの他の構成例を示
す概略的な断面図である。この第2図(b)の従来例に
おいては、回転皿4はその中央部に円錐形状部5を有し
ており、固定カバ−3の丁面から離脱したポールはこの
円錐形状部5の側面Cに当った後、回転皿4の底面Bに
落下する。
[発明が解決しようとする問題点] 第2図に示すような縦型ボールミルにおいて、粉砕作用
は主として回転皿l、4の側面Aとポールとの摺動によ
り行なわれる、いわゆる摩砕方式である。この摺動には
、ポールが側面Aを這い上る−1−下方向の摺動と、回
転皿側面Aの円周方向の速度とポールの回転皿l又は4
軸心回りの円周方向速度との速度差に起因する摺動の二
つがある。
しかして、従来の竪型ホールミルにおいては、回転皿1
.4の側面Aも回転皿4の一部をなしているから、側面
Aはポールと同じ円周方向に回転することになる。従っ
て、側面Aとポールとの円周方向回転速度はそれ程大き
なものとはならず、この円周方向速度差に起因する粉砕
ならびに摩砕作用は弱いものとなる。
また、回転皿l、4の回転によりポールには遠心力が伺
11.され、ポールはこの遠心力によって側面Aを這い
上り1位置エネルギーをイ)るようになる。しかしなが
ら、第2図の従来例では、このポールが得た位置エネル
ギーは、ポールが固定カバ−3下面から離脱して落下し
底面Bに当ったときに殆ど全てが消費されてしまい、粉
砕ならびに摩砕作用に利用することができない。第2図
(b)の従来装置ならば、固定カバー3下面から落下す
るポールは円錐形状部5の側面Cで跳ね返されてポール
に半径方向の力が付ゲされるから、ポールが得た位置エ
ネルギーの幾らかは速度エネルギーに変換され粉砕なら
びに摩砕作用に利用することか可能とされている。しか
しながら、ポールが側面Cで跳ね返されるので、衝突に
よるエネルギーロスがかなり大きなものとなる。
このように、従来の竪型ボールミルと通称される粉砕装
置においては、粉砕ならびに摩砕作用が弱い、或は装置
に投入されたエネルギーが粉砕ならびに摩砕作用以外に
消費され易く、エネルギー効率が低いなどの問題があっ
た。
L問題点を解決するための手段コ 本発明の遠心流動粉砕装置は、回転皿と、この回転皿の
外周を囲むように回転皿と同軸的に固定設置された固定
環とを備え、装置内部にポールを収容して構成されてい
る。回転皿は、回転軸心が鉛直方向となるように設置さ
れており、かつ下方へ向って拡径する円錐形状とされて
いる。そして、回転皿の皿面及び固定環の内壁面は、そ
れぞれ凹に湾曲した鉛直断面形状をなすと共に、この皿
面と固定環の内壁面とは連続的な円滑面を形成している
。更に、この皿面と固定項内壁面との一方又は双方に、
ホールの攪拌部材が設けられている。
(作用〕 本発明の遠心流動粉砕装置では、側面が固定面になって
いるので、ポールと側面との円周方向速度差が大きくな
り、この側面部分における粉砕作用が茗しく大きくなる
また、ポールが回転皿の皿面に沿って転動するので、ポ
ールが側壁を這い上る際に得た位置エネルギーを速度エ
ネルギーに効率良く変換することができ、装置に投入さ
れたエネルギーのaスか極めて少ない。
更に、ポールが攪拌されることにより、粉砕効率が−・
段と向上される。
本発明によれば、スラグ、ボルトランドセメントタリン
カー、石灰石、石炭、雲母(マイカ)、アルミナ等のセ
ラミックなど、各種の物質を極めて効−(1良く粉砕で
きる。
し実施例1 以ド図面を参照して実施例について説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例に係る遠心流動
粉砕装置の断面図である。各図において、符号6は回転
皿であり、回転軸が鉛直方向に設置され、皿面にはライ
チロaが貼り付けられている。この回転皿6は、下方に
向って拡径する円錐形状とされている。この回転皿6は
、駆動軸2によって回転駆動される。
符号7は固定環であり、回転皿6の外周を囲むように回
転皿6と同軸的に固設されている。固定環7は」三方に
向って縮径する形状のものであり、固定環7の下部と回
転皿6の外周縁部とは摺動可能に接触している。なお、
第4図に示すように、該固定環7の下部と回転皿6の外
周縁部との間に、例えば、最小ポール径の10〜30%
程度のわずかな隙間をあけても良い。
回転皿6の皿面りと、固定環7の内壁面Eは。
共に凹に湾曲した鉛直断面形状とされており、かつ皿面
りと内壁面Eとの接触部は滑らかに連続した面を形成し
ている。
而して1回転皿6の皿面りと固定環7の内壁面Eとの一
方又は双方に、ポールの攪拌部材F1〜Fjが突設され
ている。
第1図(a)においては、固定侵7の内壁面Eに、L字
形のアーム状の攪拌部材F1が、先端部を6下する姿勢
で固設されている。この攪拌部材F1は、所定間隔をお
いて円周方向に複数個設はゴれている。
この攪拌部材F1は、第1図(b)に示すように、固定
環内壁面Eの水平方向の接線に対して傾斜した角度をと
るように設置しても良い。この場合、矢印方向に回転す
る回転皿の回転を迎える方向に、攪拌部材FIの角度を
付けることにより、ポールの攪拌効果が著しく向上する
第1[J(c)においては、回転皿6の略中位の高さの
皿面りに、攪拌部材F2が水上方向に張り出すように設
置されている。この攪拌部材F2は1円周方向に所定間
隔をおいて複数個設置されている。攪拌部材F2は、図
示の如く回転皿6の周縁よりも外方に出るように長いも
のとすれば、強いポール攪拌効果が得られるが1皿面り
がら若干突出する突起状のものとしても、一応のポール
攪拌効果が得られる。
第1図(d)、(e)においては、皿面りの周縁部分に
、円周方向に所定間隔をおいて複数個の攪拌部材F3が
突設されている。攪拌部材F3は、図示の如く、若干突
出する高さの小突起状のものであっても良く、また、回
転皿の約半分程度の高さまで達する柱状のものであって
も良い。なお、第1図(e)は同(d) のe−eff
l断面図である。
次に上記実施例装置の作動について説明する。
説明を明瞭とするために、まず攪拌部材F、〜F]が設
置されていない状態におけるポールの運動について、第
1図(f)を参照して説明する。
第1図(f)において、回転皿6と固定環7とで囲まれ
る粉砕室内にポールを収容し、粉砕される原料を投入す
ると共に、駆動軸2を介して回転皿6を回転させる。そ
うすると、ポールは遠心力により外周方向に移動され、
この速度エネルギーによって固定環7の内壁面Eを這い
Lす、次いで該内壁面Eから敲れて回転皿6の皿面り上
にほぼ接線方向に円滑にrj床する。皿面り上に移動し
たポールはこの皿面りに沿って転動降下し、かつ回転皿
6の回転によって付与される遠心力によって11び固定
環7へ向けて移動される。
また、回転皿6を回転させると、ポールは回転皿6の回
転速度よりも遅い速度で円周方向に公転する。従って、
ポールは、前述のように皿面りと内壁面Eを循環する上
下方向のP:i運動の他に1回転皿6の軸心回りを回転
する公転運動をも行ない、これらの二つの連動を合成し
た繍を糊うような螺旋進行連動を行なう。(なお、かか
るポールの迂〃Jを、本明細書において遠心脈状流動と
いう。) このように、ポールは回転皿6の円周方向への連動を維
持しつつ内壁面E上を這い一ヒる連動を行なうのである
が、この内壁面Eは固定されているので、ホールの円周
方向速度(公転速1ハ)及びホールの這いLり速度との
合成速度がそのまま内壁面Eとポールの速度差になる。
従って、ポールと内11を面Eとの速度差は、極めて大
きなものとなリ、内壁面E上を移動する際のポールの粉
砕ならびに摩砕作用は著しく強いものとなる。
更に、内壁面Eから膠脱して皿面り上に着床したポール
は、この皿面りに沿って滑らかに転がり落ちるので、ポ
ールが皿面りに衝突する際のエネルギーロスが極めて少
ない、更に、皿面りを転勤降下する際の運動により、内
壁面Eを駆は上る際に7j)た位14エネルギーを半径
方向への運動エネルギーに変換することができるから、
ポールに一旦付与されたエネルギーをいたずらに消費す
ることなく、粉砕作用に有効に利用することができる。
更に、皿面りに沿って降下する際は、ポールはこの皿面
りと摺動するから、この降下運動中においても原料の粉
砕が行なわれる。
而して1本発明においては、例えば第1図(a)〜(e
)に示すように1皿面りあるいは固)jl環内壁壁面に
攪拌部材F1〜F3を設けであるが、これら攪拌部材F
1〜F1によりポールが被粉砕物と共に攪拌され、ポー
ルと被粉砕物質との接触頻度が高められる。また、ポー
ルの全体的な循環圧動にも不規則性が付与される。これ
により、粉砕作用が著しく向上される。
なお、本発明の遠心流動粉砕装置においては、回転皿の
回軸速度は一定としても良いのであるが、規則的ないし
は不規則的に変動させても良い。回転数を変動させるこ
とにより、ポールの運動に強い不規則性が与えられ、粉
砕作用が向上される。
第3図(a)〜(e)は、回転皿の回転数Nの経時パタ
ーンを例示する模式図である。第3図(a)においては
、回転皿は一定速度で回転される。回(b)においては
、回転数はサインカーブ等の滑らかな波形に変動する。
同(C)においては、所定時間一定の速度(高速度)で
回転した後、それよりも低速の一定速度に減速され、こ
の低速状態で所定時間回転した後、再度高速度に復帰さ
れ、これを繰り返す。同(d)においては、回転数はf
JA爾状波状波形って変動する。また、同(e)におい
ては鋸歯状波形に変化をつけて最高回転数に緩かに到達
し、以降は急激に減速するようにして、同一波形を繰返
す。
また1本発明者の研究によれば、皿面り及び内壁面Eは
、第4図に示すように、鉛直断面形状が円弧形状となる
ようにすると、一段と優れた粉砕作用が奏されることが
認められた。R1及びR3は、それぞれの円弧を描く半
径を示している。また、固定環7の下端部の内径をR2
とした場合、()4定b:i7の下部の隅角部も円弧形
状断面形状とし、その円弧を描く半径ΔRをΔR= R
+  R2とすると面の連続が滑らかとなって好適であ
ることも認められた。
なお、上記実施例においては、回転皿6の下部外周面と
、固定環7の下端内周面とは、皿面りと固定環内壁面E
とが形成する凹曲面の最低レベルの部位において対向し
ている。しかしながら、末完1す1においては、第5図
に示すように、該対向部位を、該最低レベルと異なる位
置にn6するよう構成しても良い、第5図(a)におい
ては、対向部位Tが最低レベル部位Sよりも外周側に配
置されており、同(b)においては、対向部位Tが最低
レベル部位Sよりも内周側に配置されている。
本発明装置は、連続式の粉砕と7へツチ式の粉砕の双方
の型式とし得る。パッチ式の粉砕装置とする場合には、
第4図の如く、固定環7の上部開口に開閉r1在な4体
7aを装着すれば良い。j!l!続式の粉砕装置は、次
の第6図に例示される。
第6図は本発明装置を実際に稼動させる場合の装置全体
構成の一例を示す断面図である。
符号8は粉砕装置の本体部分を覆うケーシングであって
、固定環7は連結部材9を介してケーシング8の内面に
取り付けられている。符号lOは脚柱であって、ベアリ
ング11を介して回転皿6を枢支している0回転軸2は
、減速機構等を介して電動機等の原動装置に連結されて
いる。
ケーシング8の天井中央部分には原料の投入管12が設
置されており、かつこの投入管12を取り巻くように開
口13が設けられ、この開口13にダクト14が接続さ
れている。
固定環7は1本実施例ではライナが内張りごれると共に
、その壁面を貫通するように多数のスリント又は小孔1
5が穿設されている。また、本実施例では、ポールの攪
拌部材として、固定環7の内壁面に攪拌部材FIが設け
られている。該攪拌部材FIの構成は第1図(a)と同
様である。
固定環7外面の底部とケーシング8内面との間には側部
カバー16が周設されており、この側部カバー16とケ
ーシング8及び固定環7外面との間に空気導入室17が
区画形成され、空気導入管18から空気が導入可能とさ
れている。なお、側部カバー16の上端は固定環7の側
部外面に封着されている。
一方、回転皿6の外周縁と固定環7の底部内周縁との間
には、最小ポール径の10〜30%のクリアランス19
がおいており、底部カバー20がこのクリアランス19
の下側を覆うように周設されている。なお、本実施例で
は、側部カバー16に透孔を開設するか、あるいは空気
導入管を接続するなどして、この底部カバー20内へも
空気が導入り能とされている。
底部カバー20及び前記空気導入室17には、粉粒体の
抜出及び搬送用の管路21が接続され、この管路21は
投入管12へ粉粒体を返送可能に配設されている。また
、回転皿6の外周縁下側には、スクレーパ22が固設さ
れ、底部カバー20内に落ドした粉粒体を抜出用の管路
21の接続部へ向けて寄せ集めるよう構成されている。
なお、ダクト14はバッグフィルタ等の粉体捕集「段(
図示せず)に接続されている。(捕集り段の」二流側に
分級手段を設置しても良い。)このように構成された粉
砕装置において、原料は投入管12から装置内に投入さ
れる。回転皿6の回転に伴ってポール23は固定環7の
内壁面と皿面とを循環する円運動と、回転皿6の軸心回
りの公転運動との合成による縄を細うような蝶旋運動を
行ない、その間で原料の粉砕を行なう、また、この運動
の他に、攪拌部材F、による攪拌を受ける空気導入管1
8から空気導入室17及び底部カバー20内に導入され
た空気は、クリアランス■9、スリット又は小孔15を
通って粉砕室内に流入し、粉砕によって生じた粉末を伴
ってダクト14内に入り、分級手段ないしは捕集手段へ
送られる。この空気に同伴された細かい粒子は捕集「段
において捕集される。
なお、ダク)14内の下流側に分級手段が設置されてお
り、この分級手段により比較的粒径の大yな粒子を分離
することが可能な場合には、分離した粗い粒子を再度投
入管12を経て装置内に投入する。
また、スリット又は小孔15あるいはクリアランス19
を通って粉砕室から抜は出た粒子は、管路21により、
粉砕室内に戻される。
この装置は、例えば、200〜300Or pmで回転
される。また、ポールは3〜70mm程度の直径のもの
が好適である。
なお上記説明は固定環を静止させた型式の遠心流動粉砕
装置に関するものであるが、本発明の遠心流動粉砕袋と
においては、固定環を回転皿と逆方向に回転させるよう
構成しても良い。
[発明の効果] 本発明の遠心流動粉砕装置においては、他の型式の粉砕
機に比較すると次の特徴がある。
即ち、ボールミル等の横型の粉砕機では回転数が大きく
なると粉砕媒体が胴体内面について回るため、この臨界
回速数似上には早く回せない。
また、アトライタやタワーミルではその機構上、ポール
を押し分ける様にして攪拌杯又は回転プレートが回るの
でその抵抗が犬きくなりすぎ、あまりlitい回転速度
で回せない、それに反して、遠心流動粉砕装置では、ロ
ータ(回転皿)とステータ(固定環)の相対速度を理論
上無制限に1−げられる。勿論、技術的あるいは経済上
の制約からある程度以上回転を上げても無意味となるが
、その限界速度は前記のボールミルやアトライタ、タワ
ーミルに比べてはるかに大きい。そのため、縄を鈎う様
なポール運動を高速で採用できるので、本発明の装置に
おける特色である、摩砕作用に対して極めて右利である
以にの通り、本発明の遠心流動粉砕装置においては、固
定環内壁面とポールとの速度差が大きくなり、粉砕作用
が優れている。また、国定環内壁面から#1脱して皿面
上に着床したポールが有する連動エネルギー及び位置エ
ネルギーを半径方向の運動エネルギーに変換できるので
、装置に投入されたエネルギーのロスが極めて少ない、
更に、皿面に沿って摺動するポールによっても粉砕作用
が奏される。
また、攪拌部材によってポールが攪拌されるので、粉砕
効率が一段と向りされる。
従って、本発明の遠心流動粉砕装置によれば、粉砕効率
を大幅に高め、かつ粉砕に要する動力系中位(例えば電
力E′X111i位)を大幅に減少させることも0丁能
とされる。
4.114面の筒中な説明 第1図(a)〜(e)は本発明の実施例に係る遠心流動
粉砕装置の断面図、第1図(f)は本発明装置の作動説
明図、第2図(a)、(b)はそれぞれ従来の粉砕装置
の構成を示す概略的な断面図、第3図(a)〜(e)は
回転皿回転速度の説!yJ図、第4図、第5図及び第6
図は異なる実施例装置の縦断面図である。
1.4.6・・・・・・回転皿、 7・・・・・・固定
環、D・・・・・・皿面、   E・・・・・・固定環
の内壁面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸心が鉛直方向に設置されており、下方へ向
    かって拡径する円錐形状を有し、駆動装置によって回転
    される回転皿と、 上方へ向って縮径する環形状を有し、前記回転皿の外周
    を囲むように前記回転皿と同軸的に固設された固定環と
    、を具備した粉砕装置であって、該装置内部には粉砕媒
    体が収容されており、前記回転皿の皿面及び固定環の内
    壁面の鉛直断面形状は、それぞれ凹に湾曲した形状であ
    ると共に、該皿面と内壁面とは連続的な円滑面を形成し
    ており、 かつ、前記回転皿の皿面及び固定環の内壁面の少なくと
    も一方に、粉砕媒体の攪拌部材が突設されていることを
    特徴とする遠心流動粉砕装置。
JP26687185A 1985-11-27 1985-11-27 遠心流動粉砕装置 Granted JPS62125868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26687185A JPS62125868A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 遠心流動粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26687185A JPS62125868A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 遠心流動粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125868A true JPS62125868A (ja) 1987-06-08
JPH0378141B2 JPH0378141B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=17436808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26687185A Granted JPS62125868A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 遠心流動粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125868A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104494A (ja) * 1974-01-26 1975-08-18
JPS59124045U (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 株式会社チップトン 円筒バレル研磨機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104494A (ja) * 1974-01-26 1975-08-18
JPS59124045U (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 株式会社チップトン 円筒バレル研磨機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378141B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783844B2 (ja) 粉砕装置からの出力材料を処理するための装置
JPS62125868A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS6362559A (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2597179B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62125863A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62241561A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH0232023B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPS62254850A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62125864A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62125866A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62125865A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62125867A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS62129156A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH0232021B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JP2790229B2 (ja) 遠心流動粉砕装置の運転方法
JPS62125869A (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2594829B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2790228B2 (ja) 遠心流動粉砕装置のバッチ運転方法
JP2544246B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2544247B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH0679674B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH02303549A (ja) 遠心流動粉砕装置の運転方法
JPH0615190A (ja) 遠心流動粉砕装置の運転方法
JPH0365250A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS5814822B2 (ja) 渦流式微粉砕機のステ−タ構造