JPS62120322A - アイメリア アセルブリナ免疫原 - Google Patents

アイメリア アセルブリナ免疫原

Info

Publication number
JPS62120322A
JPS62120322A JP61273075A JP27307586A JPS62120322A JP S62120322 A JPS62120322 A JP S62120322A JP 61273075 A JP61273075 A JP 61273075A JP 27307586 A JP27307586 A JP 27307586A JP S62120322 A JPS62120322 A JP S62120322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acervulina
maxima
immunogen
chickens
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273075A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター ケー.マレー
バルビール エス.ボーガル
エセル ビー.ジヤコブソン
マーク エス.クレイン
デニス エム.シユマツツ
ステフアン ガラスカ
トーマス テー.マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS62120322A publication Critical patent/JPS62120322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/455Eimeria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/012Coccidia antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/947Microorganisms using protozoa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/822Protozoa

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コクシジウム症は、原虫類門の1部、1種以上の種を有
するコクシジウムの感染によって引き起こされる疾患で
ある。コクシジウムは広い範囲の宿主に感染する細胞内
寄生体であり、羊、山羊、牛、豚、家禽産業に痛烈な経
済損失となる。実際にアイメリア種の感染に起因するコ
クシジウム症は経済的に破壊的な損害を家禽産業に起こ
している。飼われている鳥の中で鶏がコクシジウム症の
経済損失に最も影響されやすいが、七面鳥、がちょう、
かも、はろほろちょうでも損害が生じる。また、コクシ
ジウム症は、飼われているきじやうずらにも深刻な損失
を生じる。コクシジウム症は、急性で、破壊的な大量死
が特徴であるかあるいは疾病が慢性で体重増加がないこ
とが特徴である。
家禽は、生長期の寄生体、胞子形成オーシスト(ooc
yst)の増殖期の摂取を伴い、コクシジウムに感染さ
れる。感染期のスポロゾイト(sporozoite)
は腸管で放出され、急速に上皮細胞を侵した後、有性分
化の段階に入る前に急速な細胞内無本生増殖の発生を数
回行ない、糞便で流されるオーシストの産生に誘導する
。アイメリア種(spp、)のいずれの低レベル感染も
再感染に対して防御免疫が生じる。これはコクシジウム
症が生ワクチンの使用によって制御することができるこ
とを示唆している。有効なワクチンの開発は、アイメリ
アの複雑なライフサイクルおよび後感染免疫が一般に種
特異性であるという事実によって遅れている(ロングお
よびローズ、WorldsPoultry Sci、 
J、  第38巻、85〜96頁、1982年)。感染
は、免疫が誘発される前の無性期の発育まで進行するこ
とが示されている。従って、少なくともある種の免疫化
抗原は、恐らく無性期に含有されると思われる(ローズ
およびヘスケス、バラシトロジー第73巻、25〜37
頁、1976年)。 しかしながら、スポロゾイト期は
、はとんど免疫化値がないようである(ローズ、M、E
、 19E12年、バイオロジー オブ ザ コクシジ
ア、P、L、ロング、編集、ユニバーシティパーク プ
レス、バルチモア、329頁、1982年)。
生育不能のアイメリア成分でニワトリを免疫にするこれ
までの試みは不成功に終わっている。非経口的に投与し
た可溶性のアイメリア抗原は、感染スポロゾイトでの次
の攻撃を弱めなかった(ロングアンド ローズ 1Ex
p。
Parsito1ogy第16巻、1〜7頁、1965
年)、逆に、可溶化E、テネラスポロゾイト抗原は、E
、テネラの攻撃に対してニワトリを防御するために使用
しており(ジエンケル等、ヨーロッパ特許出願第013
5712号)。
一方、可溶化メロゾイト(merozoite)抗原は
潜在性ワクチンとみなされている(ジエンケル等、ヨー
ロッパ特許出願第0135073号)。
E、アセルブリナ(E 、 acervulina)の
胞子形成オーシストを粉砕し5次に上澄み液を凍結融解
および超音波処理によって抽出液を調製する。スポロゾ
イト抽出液はDE−52陰イオン交換精製スポロゾイト
の凍結融解および超音波処理によってWjl!Aする。
スポロゾイトは、特異抗体反応を引き起こすポリペプチ
ド類を含有する。これらのポリペプチド類の20種、す
なわち分子量20.21.5.22.5゜23、 24
. 26. 26.5.27.29.3134.37゜
41.5.45.59.65.68.74.84.11
5 Kdポリペプチドは免疫優性である。これらのポリ
ペプチド類と反応する抗体を含有する血清は免疫のない
攻撃されるニワトリのスポロゾイト感染性を中和する。
これらのポリペプチド類の1種以上はE、アセルブリナ
、E、テネラ(E 、 tenella)またはE、マ
キシマ(E。
+naxima)のビルレント感染によって引き起こさ
れる病的状態および死亡に対して予防的に免疫にするた
めに免疫原として使用することができる。
従って、本発明の目的は、コクシジウム症に対して防御
免疫を誘導する免疫原を含有するE、アセルブリナの抽
出液を提供するものである。別の目的は、完全なオーシ
ストまたはスポロゾイトの表面または内部に、正常に位
置するタイプの免疫原性ポリペプチド類を提供するもの
である。別の目的は、これらの免疫原性抽出液を得る手
段を提供するものである。別の目的は、これらの免疫原
の予防投与のための組成物を提供するものである。さら
に、別の目的は、主に経済損失を招くアイメリアに対し
て防御するコクシジウム症ワクチンを提供するものであ
る0本発明のこれらのおよび他の目的は、次の説明から
明白となる。
本発明は、寄生体抽出液および典型的には完全なスポロ
ゾイトの表面におよび胞子形成オーシストに見い出され
る1種以上の免疫原性ポリペプチドに基づくコクシジウ
ム症ワクチンに関する。本発明は、さらに、免疫原性ポ
リペプチド類自体さらに抽出液または免疫原性ポリペプ
チド類を得る方法およびコクシジウム症に有効なワクチ
ン調製におけるその用途に関する。
免疫原性ポリペプチド類を含有する寄生体抽出液は、(
1)胞子形成オーシストおよび/または (2)スポロ
ゾイトから得られる。
オーシストは感染の約68゛後にニワトリの糞材料の物
理的破壊によって単離される。糞ホモジェネートをチー
ズクロスで濾過し、残層を洗浄および遠心分離で除去す
る。約20%食塩溶液に浮遊させることによって部分的
に純粋なオーシストのフラクシ目ンを集め、例えば約4
℃で次亜塩素酸塩溶液、好適には次亜塩素酸ナトリウム
を水中約5〜6%の1度で約10分間処理することによ
って細菌をなくす。無菌の緩衝食塩水で数回洗浄するこ
とによって次亜塩素酸塩を除去する。オーシストをエド
ガーのTrans、^m、 Mjcr、 Soe、第6
2巻、237〜242頁(1954年)の技術に従って
胞子形成させておく。
胞子形成オーシストを生理的に許容できる媒質に懸濁さ
せ、パットン、サイエンス、第150巻、 767〜7
69頁(1965年)の方法によって破壊する。かかる
生理的に許容できる媒質は、生理食塩水、リン酸塩緩衝
食塩水、リン酸塩緩衝食塩グルコース、緩衝食塩水など
を包含するが、それらに限定されるものではない。破壊
オーシストからのスポロシスト(sporocyst 
)を約11000Xの遠心分離で約10分間分離する。
上澄み液は、後粉砕上澄み[post−grind 5
upernatant(PGS)]免疫原混成物と呼ば
れる。そして。
スポロシストを含有するペレットにした物質をさらにス
ポロゾイトとして処理する。ペレットにした物質を緩衝
液巾約0.125%トリプシンおよび約1.0%タウロ
デオキシコール酸を含有する脱n (excystin
g)溶液で約25〜41℃において約5%C02〜95
%空気の雰囲気中で約1/2時間処理する。脱嵌溶液を
緩衝溶液で洗浄し、遠心分離によって除去する。最終ペ
レットを上述の如く生理的に許容できる媒質に再想濁さ
せ、スポロゾイトをシュマッツ(Sch+matz)等
  J、 Pro−tozool、第31巻、181〜
183頁(1984年)の方法を使用するDE−52陰
イオン交換カラムを用いて分離する。分離スポロゾイト
を約1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリドを含
有する緩衝液に3回凍結融解した後超音波で破壊する。
スポロゾイトから得たポリペプチド類を還元条件下約5
〜20%ポリアクリルアミドのゲルを用いる線状勾配ド
デシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動によって分析する。クマシーブルー(COO
−massie blue)染色および分子量標識との
比較は、約300〜13キロダルトン(kd)の大きさ
の範囲の31個のポリペプチドを表わす。これらのポリ
ペプチド類をウェスタンプロット分析を利用して、ウサ
ギの抗E、アセルブリナ抗体と混ぜると、20個のポリ
ペプチドだけが強い抗体結合を示すにれらの約115、
84.74.68.65.59.45. 41.5. 
37゜34、31.29.27.26.5. 26.2
4.23.22.5゜21.5.20 kdを有する免
疫優性ポリペプチドは、単独または組合わせにおいてE
、アセルブリナだけでなく、他のアイメリア種によって
誘発されるコクシジウム症を防御するニワトリの免疫反
応を誘発することができる。
PGS免疫原混成物または上記で列挙したポリペプチド
免疫原を単独あるいは併用のいずれかで、または生理的
に許容できる寄生体抽出液として接種することによって
ニワトリを免疫にする。新たに畔イ乙したまたは大人の
鳥類の経口または筋肉内経路による免疫処置は、悪性の
寄生体に触れた後、重要な疾病とならないように感染に
対して免疫が生じる。
防御免疫は、ニラトリ1羽当たりポリペプチド免疫原ま
たは免疫原混成物約1〜200μg、好適には約5〜7
5μgを1回の服用量で、または数回に分けた服用量で
1週毎に約1〜4回で投与することによって得られる。
筋肉内経路または経口経路のいずれかによって免疫にす
る。匍化後2日目のヒナに対する好適な用量は、卿化後
2日、9日および16日[Jに約10μgを投与するか
あるいは卿化後2日目に1回の服用量約50μgを投与
する。記載したとおり、E、アセルブリナのニワトリの
免疫は、E、アセルブリナに対して著しい防御を生じる
ばかりでなく、意外にもE、テネラまたはE、マキシマ
での攻撃に対しても著しい免疫防御がある。
次の実施例は、本発明を具体的に説明するものであるが
、それらに限定されるものではない。
実施例 1 オーシスト −アイメリアアセルブリナオーシストをE
、アセルブリナの保存培養で5〜6日前に感染した大人
のニワトリから得た。
感染した鳥類の糞便および腸管内容物を集め蒸留水で稀
釈し、ウェーリング ブレンダー(Waring bl
ender)で破壊した。破壊した材料をチーズクロス
で濾過した。粒子状部分を蒸留水で洗浄し、低速遠心分
離11000Xで集めた。部分的に純粋なオーシストの
フラクションを20%食塩溶液に浮遊させて分離し、4
℃で10分間 5.25%次亜@素酸ナトリウムで処理
した。無菌リン酸塩緩衝食塩水(PBS)pH7,6で
数回洗浄して次亜塩素酸ナトリウムを除去して、細菌の
ない精製したオーシストを得た。
胞子形成オーシスト − 」−記のように調製したオー
シストを29°Cで48時間振盪水浴中で胞子形成させ
た。胞子形成オーシストを使用するまで4℃でPBS(
pH7,6)中に貯蔵した。
後粉砕上澄み液 −精製した胞子形成オーシストの 2
mQ懸濁液(5X 107/m QP B S 、 p
 H7、6)をゆるい取付けの乳棒を備えた組織ホモジ
エナイザー中70Orpmで6分間4℃で粉砕し、上澄
み物質を遠心分離(LOOOxg、10分間)によって
集めた。この乳白色の脂質に富んだ混成物は、後粉砕−
ヒ澄み(PGS)混成免疫原と呼ばれる。
さらに、ペレット化材料を実施例2に記載されるように
スポロゾイトとして処理した。
P G Sをニワトリに注射する前にドライアイス温度
に急速冷却した後、室温に急速加温することによって3
回凍結融解し、次にPGSを1mMフェニルメチルスル
ホニルフルオリドを含有するリン酸塩緩衝食塩水中で超
音波処理して蛋白質の分解を阻害した。
去嵐帆−λ スポロ−ゾイト免疫原−qzi スポロゾイト − 傷ついていないオーシスト、スポロ
シストおよびオーシスト外皮から構成される実施例1で
得たペレット化材料をハンクスの平衡塩溶液(pH7゜
4)中、0.125%(W/■)トリプシン(L:25
0)と1.0%(W/V)タウロデオキシコール酸を含
有する脱嵌溶液に再懸濁させ、5%CO2中41℃でイ
ンキュベートした。 1/2時間後、脱嚢溶液を遠心分
離によって除去し、寄生体物質を リン酸塩緩衝食塩グ
ルコース(PBSG : 9.44 g/L無水Na2
HPO40−55g / L NaH2P O42Hz
 O2−98g /L NaCQ 、  10 g /
Lグルコース、pH8,0)で2回洗浄した。寄生体混
合物をPBSGで平衡にしたDE−52陰イオン交換カ
ラムに適用した。スポロゾイトをボイドボリュームの溶
離によって他の寄生体物質から精製した。
ドライアイスで冷却し、室温に加温することによって3
回凍結融解したスポロゾイトからスポロゾイト免疫原を
得、プロテアーゼ阻害剤として1mMフェニルメチルス
ルホニルフルオリドを有するPBS中で破壊されるまで
超音波処理した。蛋白質濃度をローリ−等の(1951
年) J 、 l3io1. Chen+、第193巻
、265〜275頁の方法によって定量し免疫原を液体
N2中で貯蔵した。
実施例 3 実施例2に記載したように得たスポロゾイト免疫原を硫
酸ドデシルナ1−リウム(SDS)ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(PAGE)によるサイズによって各ペプ
チドに分離した。
スポロゾイト免疫原200μgを0.1%SDSと2−
メルカプ1〜エタノールの存在下、3%ポリアクリルア
ミド重層ゲルでかされられる5〜20%ポリアクリルア
ミド線状勾配で分離した[ラエムリネイチュア第227
巻、680〜685頁(1,970年)]。 トラッキ
ング染料、ブロモフェノールブルーが底部1cm以内に
なるまでポリペプチドを50maで10〜12℃ 3〜
4時間電気泳動にかけた。各ポリペプチドバンドはクマ
シーブルー染色で見えるようになり、各ポリペプチドの
分子量は公知分子量の蛋白質標準の泳動に関して定量し
た。分子量標準は200,000〜14,400ダルト
ンの範囲であった。 この方法は、次の相対分子量30
0.215.145゜115、 100. 94. 8
4.74.68.59.51.50゜48、45.44
. 41.5. 40. 36.34.31.29゜2
7、26.25.24.22.21.5.19.17.
 15.5゜13 kdを有する31個のポリペプチド
を表わした。
天!N  4− 抗スポロシイ1〜抗体の産生 E.アセルブリナスポロゾイト免疫原を実施例2で詳述
したように調製した。抗血清をNZWウサギに完全フロ
インドアジュバント(Complete Freund
’s Adjuvant)に乳化したスポロゾイト免疫
原の100μg蛋白質等価物の全量で多数部位に皮下C
3C)免疫することによって*aした。ウサギは、−次
免疫の36.48.84日後に不完全フロイント(IF
A)のスポロゾイト免疫原の100μg’tJ白質等価
物をSCに追加され、最後の注射から10口後に採血さ
れ、そして血清を調製した。
実施例 5 DE−52−精製E.アセルブリナスポロゾイトを実施
例2で詳述したように調製した。
ウサギの抗E.アセルブリナスポロゾイト免疫血清を実
施例4で詳述したように調製した。
この抗血清のE、アセルブリナスポロゾイトを凝集する
能力を96ウエル(96−シe11)検定プレートを用
いて定量した。1m12当たり 4 X 10’スポロ
ゾイトを含有するスポロゾイト懸濁液0.05 m Q
を稀釈血清0.05mQと各ウェルに添加した。正常な
ウサギの免疫前血清およびウサギの抗E、アセルブリナ
スポロゾイト免疫血清を1/100〜1/12800の
二重稀釈で検定した。
混合液を41℃で1時間インキュベートし、凝集および
/または溶解(血清中補体の存在のため)を顕微鏡的に
試験した。正常なウサギの血清は、スポロゾイトについ
て検出し得る効果はなく、凝集も溶解もwi察されなか
った。ウサギの免疫血清は、1/200の稀釈で寄生体
を溶解し、l/3200の稀釈でスポロゾイトを凝集し
た。
また、生体内のE.アセルブリナスポロゾイト感染力を
中和する能力についてウサギ血清を試験した。E、アセ
ルブリナスポロゾイトを正常なウサギ血清あるいはウサ
ギ抗E。
アセルブリナスポロゾイト免疫血清のいずれかと1/1
00の稀釈で41℃1時間インキュベートした。次に、
30,000あるいはi o o、o o o個の処理
スポロゾイトを 5羽のニワトリのグループの腸管の上
の方に注射した。接種の5日後、腸管を除去し、そして
病変を試験し、その病変をジョンソンおよびレイド、E
xp、  Parasit、第28巻、30〜36頁(
1970年)に従って評価した1次の結果が得られた。
正常ウサギ    2.0    2.8これらの結果
は、ウサギ抗アイメリア抗体が無傷スポロゾイトの表面
に結合し、転移したスポロゾイトの感染力を中和するこ
とを示す。このデータは、さらにスポロゾイト免疫原が
抗体を誘発し、コクシジウム症の発生を阻害することを
示している。
夫度魅一旦 ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳
動によって実施例3で詳述したようにスポロゾイト免疫
原50μgを成分ポリペプチドに分離した。分離した後
、エリックソン等、J、 Imm、 Meths、第5
1巻、241〜249頁(1982年)とタウビン等、
P。
N、A、S’、第76巻、4350頁(1979年)の
操作にしたがってニトロセルロースに移した。この転移
のために11℃で21時間適用される3、5V/cm電
圧勾配でバイオラド トランスプロット(Biorad
 transblot)装置を使用した。
転移スポロゾイト免疫原の免疫優性ポリペプチドを実施
例4で詳述したように、!l!l製したウサギ抗血’h
lを用いて位置を確認した。この血清を0.25%ゼラ
チン−TEN (0,05Mトリス、0.14M Na
CQ、0.005ME D TA 、  0 、05%
トリトンxlOO)で1:lOOに稀釈した。洗浄した
後、セイヨウワサビのペルオキシダーゼに接合したヤギ
の抗ウサギIgGを転移ポリペプチドを含有するニトロ
セルロース紙に添加した。ペルオキシダーゼ基質4クロ
ロ−1−ナフトールをニトロセルロース紙に適用し、ポ
リペプチド−抗体複合体の位置で目に見える反応生成物
を生成した。スポロゾイト抽出液の20個のポリペプチ
ドが、この抗スポロゾイト血清と反応した。これらは、
115.84.74.68.65゜59、45.41.
5. 37.34.31.29.27.26.5゜26
、24.23.22.5.21.5および20 kdの
相対分子量を有する分子である。
岬化後3週のニワトリの 雌のブロイラー用ヒナ[フバードファームス(llub
bard Farms) ]を実施例1で詳述したよう
に、PGS混成免疫原の異種服用量で筋肉内で免疫にし
た。服用量は、上記ローリ−等の方法で定量したように
、蛋白質含有量に基づき、生後3週間で開始して1週ご
とに4回投与した。実験および対照ニワトリを最後の免
疫の1週間後3 X 10’毒性E、アセルブリナ胞子
形成オーシストの経口接種で攻撃した。攻撃の6日後に
ニワトリを殺し、腸管の病変の程度を上記ジョンソンお
よびレイドの方法によって定量した。4が最も重い1〜
4の一定スケールで病変を評価した。糞のオーシスト数
を標準技術により塩浮遊によって誘導される物質の血球
計数によって定量した。
次の結果を得た。
1   10   5   1.2  6.0XlOS
2   25   5   1.0  8.0X10’
3   50   5   1.6  2.7x10’
4   100  5   1.4   3.2X10
@5   200  5   3.2   1.0X1
076    0   5   3.5   13x1
07これらの結果は、PGS混成免疫原、無生育性また
は無傷寄生体を含有するE、アセルブリナ胞子形成オー
シストからの抽出液を生後3週間のブロイラー用ヒナを
免疫にするために使用することができることを示す。筋
肉内接種は、通常のビルレント感染後、免疫、1類の重
い病変の展開がないことによって示されるように、疾病
に対して高レベルの防御を提供する。免疫は、また、ワ
クチン注射をした鳥類のオーシスト数の減少によって明
白である。
ス[8 雌のブロイラー用ヒナ(フバードファームス)を実施例
1で詳述したように、PGS混成免疫原の異種服用量で
免疫化した。用量は上記ローリ−等の方法によって定量
されるとおり蛋白質含有量に基づき、卿化後2,9゜1
6日に筋肉内に投与した。実験および対照ニワトリを最
後の免疫の1週間後に5XIO’E、アセルブリナ胞子
形成オーシストの経口接種で攻撃した。攻撃の6日後に
ヒナを殺し腸管の病変の程度を上記ジョンソンおよびレ
イドの方法によって定量した。病変は実施例7で詳述し
たとおり評価した。次の結果を得た。
1        1      8        
2.62       10     8      
  133       50     8     
   1.84        0     5   
     3.4これらの結果は、無生育性または無傷
寄生体を含有するPGS、Eアセルブリナ胞子形成オー
シストからの抽出液を生後極めて早くに投与したときに
ニワトリを免疫にするために使用することができること
を示す。PGS混成免疫原は、通常のビルレント感染後
、免疫、1類に展開する重い病変がないことによって示
されるように、疾病に対して高レベルの防御を提供する
卿化後21/zi のニワトリのヒナの経口 疫雌のブ
ロイラーのヒナ(フバードファームス)を実施例1で詳
述したように、PGS混成免疫原の異種服用量で免疫に
した。用量は上記ローリ−等の方法によって定量される
通りの蛋白質含有量に基づき、週間隔で4回経口投与で
投与した。実験および対照ニワトリを最後の免疫の8日
後に3 X 10’E、アセルブリナ感染胞子形成オー
シストの経口接種で攻撃した。攻撃の6日後にニワトリ
を殺し腸管の病変の程度を上記ジョンソンおよびレイド
の方法によって定量した。病変を実施例7で詳述したよ
うに評価した。次の結果を得た。
1    10   5     1.42    2
5   5     1.43    50   5 
    0.84   100   5     2.
05   200   5     2.46    
 0   5     3.0これらの結果は、ニワト
リが無生育性または無傷寄生体を含有するPGS、Eア
セルブリナ胞子形成オーシストの抽出液で経口経路の接
種によって免疫することができることを示す。その結果
生じる免疫は、通常のビルレント感染に伴う重い病変が
ないことによって示されるように、疾病に対して高レベ
ルの防御を提供する。
実施例 10 雌のブロイラーのヒナ(フバードファームス)を実施例
3で詳述したとおりスポロゾイト免疫原の異種服用量で
免疫にした。用量を上記ローリ−等の方法によって定量
されるとおりの蛋白質含有量に基づき、卿化後2,9゜
160目に筋肉内投与した。実験および対照ニワトリを
最後の免疫の6日後に5XIO’感染E、アセルブリナ
胞子形成オーシストの経口接種で攻撃した。攻撃の6日
後、ニワトリを殺し、腸管の病変の程度を上記ジョンソ
ンおよびレイドの方法により定量した。病変を実施例7
で詳述したように評価した。次の結果を得た。
1    0.01  8     3.32    
0.1   8     3.03    1.0  
 8     2.04   10.0   8   
  1.95    0    8     3.3こ
れらの結果は、E、アセルブリナから抽出したスポロゾ
イト免疫原がE、アセルブリナ胞子形成オーシストでヒ
ナを感染に対して免疫にするために使用することができ
ることを示す。ニワトリは感染服用量での攻撃に伴う一
般の重い病変がないことによって示されるように、高レ
ベルの防御を示した。
ス1」[里 雌のブロイラーのヒナ(フバードファームス)を実施例
1で詳述したとおり、PGS混成免疫原の異種服用量で
免疫にした。用量は上記ローリ−等の方法によって定量
されるように蛋白質含有量に基づき、菊化後2,9゜1
6日9に筋肉内経路で投与した。実験および対照のニワ
トリを最後の免疫の1週間後に5X10’E、アセルブ
リナ、5X10’E、テネラ、または2X10′″E、
マキシマ胞子形成オーシス1−のいずれかの経口接種で
攻撃した。
6目抜ニワトリを殺し盲腸または腸の病変の程度を上記
ジョンソンおよびレイドの方法により定f& t、た。
病変を実施例7で詳述したとおり評価した。次の結果を
得た。
E、アセルブリナ 1.9 3.0 1.7 2.2 
3.4E、テネラ    1.6 2.8 1.9 2
.6 3.5E、マキシマ   3.2 1.9 1.
8 3.3 3.71 各グループ7羽のニワトリであ
る。
これらの結果は、まずアイメリアの1種の免疫原に対す
る免疫もまた他のアイメリア種での感染を防御すること
を決定的に示すことである。実際に、非免疫種に対する
防御レベルはニワトリをワクチン注射をするために使用
した種のレベルと同等であった。
在A皮 雌のブロイラーのヒナ(フバードファームス)を実施例
2で詳述したとおり、スポロゾイト免疫原の異種服用量
で免疫にした。用量を上記ローリ−等の方法で定量した
とおりの蛋白質含有量に基づき、岬化後2,9.16日
目に筋肉内経路で投与した。実験および対照ニワトリを
最後の免疫の1週間後、5 ×10’ E、アセルブリ
ナ、5X103 E、テネラあるいは2X]、O’E、
マキシマ胞子形成オーシストの経口接種で攻撃した96
日目抜ットリを殺し盲腸または腸管の病変の程度を上記
ジョンソンおよびレイドの方法によって定量した。病変
を実施例7で詳述したとおり評価した。次の結果を得た
E、アセルブリナ 3.3 3.0 2.0 1.9 
3.3E、テネラ    3.0 3.1 2.6 2
.0 3.2E、マキシマ   3.4 3.3 2.
8 2.1 3.3J 各グループ7羽のニワトリであ
る。
これらの結果は、無生育性のまたは無傷寄生体を含有す
るスポロゾイト免疫原、精WE。
アセルブリナスポロゾイトからの抽出液がE。
アセルブリナ、E、テネラおよびE、マキシマの感染オ
ーシストに対してニワトリを免疫にするために使用する
ことができることを示す。非免疫種に対する免疫レベル
は、ニワトリにワクチン接種するために使用した種のレ
ベルと同等であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アイメリア アセルブリナの胞子形成オーシストを
    粉砕し、スポロシストと不溶性オーシストの破片を除去
    することを特徴とする鳥類種をアイメリア アセルブリ
    ナ、E.テネラまたはE.マキシマによって引き起こさ
    れるコクシジウム症に対して免疫にするのに有効な免疫
    原混成物を得る方法。 2、スポロシストとオーシストの破片が遠心分離によっ
    て除去される特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、E.アセルブリナのスポロシストのない摩砕胞子形
    成オーシストを包含している免疫原混成物。 4、特許請求の範囲第1項記載の免疫原性混成物の抗コ
    クシジウム有効服用量を投与することを特徴とするニワ
    トリのE.アセルブリナ、E.テネラまたはE.マキシ
    マによって引き起こされるコクシジウム症に対する免疫
    方法。 5、分子量300、215、145、115、100、
    94、84、74、68、59、51、50、48、4
    5、44、41.5、40、36、34、31、29、
    27、26、25、24、22、21.5、19、17
    、15.5および13Kdを有するE.アセルブリナス
    ポロゾイトのペプチドを包含しているスポロゾイト免疫
    原。 6、多クローン特異抗体を結合する分子量115、84
    、74、68、65、59、45、41.5、37、3
    4、31、29、27、26.5、26、24、23、
    22.5、21.5および20Kdを有するE.アセル
    ブリナスポロゾイトのペプチドを包含しているスポロゾ
    イト免疫原。 7、特許請求の範囲第5項記載のペプチドおよび生理学
    的に許容できる媒質を包含している組成物。 8、特許請求の範囲第6項記載のペプチドおよび生理学
    的に許容できる媒質を包含している組成物。 9、特許請求の範囲第5項記載のペプチドの抗コクシジ
    ウム有効服用量を投与することを特徴とするニワトリの
    E.アセルブリナ、E.テネラまたはE.マキシマによ
    って引き起こされるコクシジウム症に対する免疫方法。 10、ペプチドが約1〜200μgの量で存在する特許
    請求の範囲第9項記載の方法。 11、ペプチドが約5〜75μgの量で存在する特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 12、特許請求の範囲第6項記載のペプチド類の抗コク
    シジウム有効服用量を投与することを特徴とするニワト
    リのE.アセルブリナ、E.テネラまたはE.マキシマ
    によって引き起こされるコクシジウム症に対する免疫方
    法。 13、ペプチドが約1〜200μgの量で存在する特許
    請求の範囲第12項記載の方法。 14、ペプチドが約5〜75μgの量で存在する特許請
    求の範囲第12項記載の方法。 15、鳥類種をE.アセルブリナ、E.テネラまたはE
    .マキシマによって引き起こされるコクシジウム症に対
    して免疫にすることができる抽出液を生成するために、
    スポロゾイトを粉砕し、粒子物質を遠心分離によって除
    去することによって得られる免疫原性混成物。
JP61273075A 1985-11-18 1986-11-18 アイメリア アセルブリナ免疫原 Pending JPS62120322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/798,775 US4724145A (en) 1985-11-18 1985-11-18 Eimeria acervulina immunogens
US798775 1985-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62120322A true JPS62120322A (ja) 1987-06-01

Family

ID=25174240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273075A Pending JPS62120322A (ja) 1985-11-18 1986-11-18 アイメリア アセルブリナ免疫原

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4724145A (ja)
EP (1) EP0223710B1 (ja)
JP (1) JPS62120322A (ja)
AT (1) ATE79764T1 (ja)
AU (1) AU597603B2 (ja)
CA (1) CA1303988C (ja)
DE (1) DE3686554T2 (ja)
EG (1) EG18315A (ja)
ES (1) ES2002434A6 (ja)
IE (1) IE59662B1 (ja)
NZ (1) NZ218233A (ja)
ZA (1) ZA868692B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340520C (en) * 1984-06-05 1999-05-04 Karel Z. Newman Jr. Antigenic proteins and vaccines containing them and protective antibodies directed to them for prevention of coccidiosis caused by eimeria tenella and eimeria necatrix
US5273901A (en) * 1984-07-05 1993-12-28 Enzon Corp. Genetically engineered coccidiosis sporozoite 21.5 Kb antigen, ac-6b
US5279960A (en) * 1984-07-05 1994-01-18 Enzon Corp. 25 KD coccidial antigen of eimeria tenella
DE3785404T2 (de) * 1986-08-18 1993-07-29 British Tech Group Impfstoffe.
IL85980A (en) * 1987-04-16 1992-03-29 Embrex Inc Disease control in avian species by embryonal vaccination with a nonreplicating immunogen
GB8711256D0 (en) * 1987-05-13 1987-06-17 Unilever Plc Protection
US4808404A (en) * 1988-01-11 1989-02-28 A. H. Robins Company, Inc. Live vaccine for coccidiosis utilizing coccidial sporozoites
US5122471A (en) * 1988-02-12 1992-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Cloned genes coding for avian coccidiosis antigens which induce a cell-mediated immune response
ZA894726B (en) * 1988-06-27 1990-03-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine
US5095576A (en) * 1990-11-29 1992-03-17 May Galigan Hose cover
JPH07500483A (ja) * 1991-03-14 1995-01-19 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 組換え体抗コクシジアワクチン
ZA924203B (en) * 1991-06-18 1993-03-31 Akzo Nv Coccidiosis poultry vaccine
US5670362A (en) * 1991-06-18 1997-09-23 Akzo Nobel N.V. DNA encoding an Eimeria 100kD antigen
US6008342A (en) * 1991-07-12 1999-12-28 Roche Vitamins Inc. DNA encoding eimeria antigen
US5403581A (en) * 1991-07-12 1995-04-04 Hoffmann-La Roche Inc. Coccidiosis vaccines
DE69230037T2 (de) * 1991-07-12 2000-01-05 Pfizer Kontinuierliche zellinie sowie impfstoff gegen geflügelinfektion mit kokkidien
US5512288A (en) * 1992-12-04 1996-04-30 University Technologies International, Inc. Giardia vaccine
US5549899A (en) 1992-12-04 1996-08-27 University Technologies International, Inc. Giardia vaccine
NZ272945A (en) * 1994-09-16 1997-12-19 Akzo Nobel Nv Eimeria t-lymphocyte stimulating protein and coding sequence, its production and use
US5861160A (en) * 1995-06-07 1999-01-19 Ambico, Inc. Isospora suis sporozoite antigen
ES2253746T3 (es) * 1995-07-03 2006-06-01 Akzo Nobel N.V. Vacuna contra la coccidiosis aviar.
US6451984B1 (en) * 1995-09-08 2002-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chicken monoclonal antibodies specific for coccidial antigens involved in invasion of host lymphocytes
US5888518A (en) * 1995-10-06 1999-03-30 Beretich, Sr.; Guy R. Method for preventing and treating coccidiosis
US6984378B1 (en) * 1999-02-26 2006-01-10 Pfizer, Inc. Method for the purification, recovery, and sporulation of cysts and oocysts
US20040247607A1 (en) * 1999-11-08 2004-12-09 Novus International, Inc. Use of surfactants to stabilize oocysts
WO2002037961A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Novus International, Inc. Methods and compositions for the control of coccidiosis
WO2003020917A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Embrex, Inc. Improved methods for producing oocysts
US20030157720A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-21 Expression Technologies Inc. Protein standard for estimating size and mass
JP3995541B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 株式会社ゲン・コーポレーション 抗鶏コクシジウム症組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159719A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Nisshin Flour Milling Co Ltd Coccidiostatic

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780325A (en) * 1980-09-05 1982-05-19 Nat Res Dev Coccidial disease vaccine
EP0135073A3 (en) * 1983-08-19 1987-05-27 American Cyanamid Company Antigens and monoclonal antibodies reactive against merozites of eimeria spp.
EP0135712A3 (en) * 1983-08-19 1987-05-27 American Cyanamid Company Antigens and monoclonal antibodies reactive against sporozoites of eimeria spp.
US4650676A (en) * 1983-08-19 1987-03-17 American Cyanamid Company Antigens and monoclonal antibodies reactive against merozoites of Eimeria spp.
CA1340520C (en) * 1984-06-05 1999-05-04 Karel Z. Newman Jr. Antigenic proteins and vaccines containing them and protective antibodies directed to them for prevention of coccidiosis caused by eimeria tenella and eimeria necatrix
US4639372A (en) * 1984-06-29 1987-01-27 Merck & Co., Inc. Coccidiosis vaccine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159719A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Nisshin Flour Milling Co Ltd Coccidiostatic

Also Published As

Publication number Publication date
CA1303988C (en) 1992-06-23
ZA868692B (en) 1987-06-24
ATE79764T1 (de) 1992-09-15
IE59662B1 (en) 1994-03-09
EG18315A (en) 1992-12-30
EP0223710A3 (en) 1989-04-26
DE3686554D1 (de) 1992-10-01
US4724145A (en) 1988-02-09
AU597603B2 (en) 1990-06-07
IE863029L (en) 1987-05-18
NZ218233A (en) 1990-03-27
ES2002434A6 (es) 1988-08-01
AU6532286A (en) 1987-05-21
EP0223710B1 (en) 1992-08-26
EP0223710A2 (en) 1987-05-27
DE3686554T2 (de) 1993-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62120322A (ja) アイメリア アセルブリナ免疫原
CA1270758A (en) Coccidiosis vaccine
Fayer et al. Immunotherapeutic efficacy of bovine colostral immunoglobulins from a hyperimmunized cow against cryptosporidiosis in neonatal mice
EP0020356B1 (en) Pasteurellosis vaccines
US6110463A (en) Anti-Cryptosporidium parvum preparations
Molinari et al. Taenia solium: immunity in hogs to the cysticercus
Frenkel et al. Immunization of cats against shedding of Toxoplasma oocysts
Buxton et al. Trial of a novel experimental Toxoplasma iscom vaccine in pregnant sheep
Smith et al. Maternal transmission of immunity to Eimeria maxima: western blot analysis of protective antibodies induced by infection
HU203672B (en) Process for producing vaccine containing mycoplasma hyopneumoniae antigenes
DK171259B1 (da) Specifikke ekskretion-sekretions antigener af Toxoplasma gondii, translatiosprodukter deraf, fremgangsmåde til fremstilling deraf og diagnostiske anvendelser deraf
AU701247B2 (en) Vaccine and method for treatment of chlamydial infections
JPH09117282A (ja) エイメリア・マクシマ配偶子母細胞由来の抗原蛋白質をコードする核酸
US5208024A (en) Vaccine against E. coli septicaemia in poultry
JPH0789872A (ja) 腸原生動物のワクチン類
US5252328A (en) Mycoplasma hyopneumoniae antigen and uses therefor
Precigout et al. Analysis of immune responses of different hosts to Babesia divergens isolates from different geographic areas and capacity of culture-derived exoantigens to induce efficient cross-protection
Coyne et al. Characterisation of Haemonchus contortus-derived cell populations propagated in vitro in a tissue culture environment and their potential to induce protective immunity in sheep
Du et al. Immunogenicity of the Plasmodium falciparum Pf332-DBL domain in combination with different adjuvants
CN108727505B (zh) 一种免疫保护组合蛋白及其免疫疫苗
East et al. Vaccines against blowfly strike: the effect of adjuvant type on vaccine effectiveness
McKinney et al. Pasteurella haemolytica: purification of saline-extractable proteins by isoelectrofocusing
Baek et al. Immunogenicity and protective efficacy of solubilized merozoite-enriched Theileria sergenti immunogens. I: Protection against homologous stabilate challenge
Nain et al. Elicitation of protective immunity to Entamoeba histolytica—an experimental study
Kalbasi et al. Humoral immune response of cultured Persian sturgeon (Acipenser persicus) to four different Aeromonas hydrophila antigens