JPS62116023A - 2線式相互通信方式 - Google Patents

2線式相互通信方式

Info

Publication number
JPS62116023A
JPS62116023A JP25603485A JP25603485A JPS62116023A JP S62116023 A JPS62116023 A JP S62116023A JP 25603485 A JP25603485 A JP 25603485A JP 25603485 A JP25603485 A JP 25603485A JP S62116023 A JPS62116023 A JP S62116023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
microphone
speaker
output
negative feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25603485A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuji Kajiyama
梶山 朔二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25603485A priority Critical patent/JPS62116023A/ja
Publication of JPS62116023A publication Critical patent/JPS62116023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は相互通信方式の改良、特に有線及び無線通信シ
ステムに適用可能でノ飄つリングを防止した構成の簡単
な2臓式相互辿イ8方式に関する。
〔発明の概要〕
夫々マイクロホン及び2ビーカを有する少くとも2つの
ステーションか有縁又は無祿の2gI式伝送回線で結@
され、夫々のステーションではマイクロホンの出力音声
′電流の一部をスピーカの入力側に負帰還し、各ステー
ションから出力されるマイクロホンの出力音P電流の自
己ステーションのスピーカへの分流成分馨打消すように
してハウリング馨防止する2&式相互通信方式である。
〔従来の技術〕
従来の有縁及び無線の通信方式としては交互通話方式、
即ち同時通話は不可能で倒れか一方のステーションから
送信又は受信を交互に行なうことのでさる通信方式が存
在するのみである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術レベルで有縁の2蝕式又は無縁の相互辿侶方
式を実現しようとすると、受信をスピーカにて行なうこ
とはハウリング現!!2を起こすので小町化とされてさ
た。
従って前述し1こ交互通話方式が一般的であつ1こが、
周知の遡りこの方式は大変不便である。
また最近とみに兄達した電話機の場合でも、スピーカか
使用可能な場合は一方のステーションよりの2a鈷時の
みに限られている。
その他、インターホンの例では、同時通話方式のものが
着干用いられているか、イロ]れも4線式である。
本発明の目市はかかる従来技術の問題点を改良した安価
かつ構成簡単な有線及び無線の2融式相互通信方式を提
供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成する1こめ、夫々マイクロホン
及びスピーカ2有し、有線又は無線の2線式伝送回線で
結合されている少くとも第l及び第2のステーションを
備えた2&式相互通信方式において、夫々のステーショ
ンでマイクロホンの出力音7”*流の一部ンスピーカの
入力側に負帰還し、該負帰還成分によりそのステーショ
ンから出力されるマイクロホンの出力音P電流の自己ス
テーションのスピーカへの分流成分を打消す手段を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
夫々のステーションでは、そこから出力されるマイクロ
ホンの出力音声電流が自己ステーションのスピーカ側に
分流されるが、その入力段にJ6いて、その分流成分は
負帰還成分によって打消されるので、ハウリングを生じ
ることな(、相互通話ン行なうことかでざる。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例を参照して本発明を更に胱明する
と、第1区は本発明による2線式相互M蛛迫(n方式の
一実施例の系統図を示す。同図において、ST、、ST
2は相互に送信又は受信側となる第lのステーション、
第2のステーションで、2輸弐自緘伝送回緑りによって
結合されている。第1のステーションST  において
、Mlはマイクロホン、Slはスピーカ、Mlはマイク
ロホン、店□はマイクロホン用増幅器、7VP1はスピ
ーカ用増幅器で、夫々の増幅器は第1及び第2の増幅回
路A&j、 −1,AMl−2,API−□l  AP
 I −2から成る。
AFは負帰還用増幅器で、マイクロホン用増幅器に3o
ける第l及び第20瑠−回路AM −、AMl−2の接
続点とスピーカ用増幅器における第1及び第20垢−回
路AP、−1,API−2の接続点との間に接続され℃
いる。上記第1の増幅回路AM 1−1から出力される
マイクロホンM1の出力音FNit流工□の一部は負帰
還用増幅器AFを弁してスピーカS1の入力段側の第2
の増幅回路AP1−2の入力に負帰還、即ち180°の
位相差をもつように位相反転されて帰還される。そして
その負帰還成分Δ工□のレベルはfJ4iのステーショ
ンST□から出力されるマイクロホンM の出力音声篭
流工1の上記第2のm幅回路APl、の入力に分流され
て(る分流成分工rのレベルと等しくなるよ5に負帰還
用増幅器AFの増幅率が一部し設定される。
帛2のステーションST2の構成も上述した第1のステ
ーションST1と全り1町−である。
さて以上のような構成の各ステーションにおいて、例え
ば第lのステーションST1におけルマイクロホンM□
よりの出力音声電流工□は増幅器AM1で増幅され伝送
回線りを介して第2のステーションST2に送信きれ七
のスピーカを動作させて通話が行なわれる。この時、上
記出力tyM電jlr、ItがスピーカS1の入力段側
に分R3れてくるが、その分流成分Gは前記工、の負帰
還成分Δ11によって第2の増幅回路AP1−2の入力
において打消されるので、ハウリングの発生は防止され
る。
マタこの場合、第2のステーションST2からの廿P電
流工。はマイクロホン用増幅器AP□で増幅されスピー
カS1ヲ動作させるが、これによって81より放射され
る音声(I2)はマイクロホンM□でピックアップされ
る。しかしこの(工2)成分は前記工1と同様に第1の
増幅(ロ)路APエニーを介して負yIIil用増暢器
AFにより第2の増幅回路APニー2の入力に負帰還さ
れるから七の負帰還成分(ΔI、)が前記(工2)に対
応する成分を消去することになって、ハウリングが発生
することはない。
但し引き続き入力する工2を(I2)の成分が制御すれ
ば、工2の感度が若干低下するが、実用上差支えないよ
うに調整することは可能である。即ち、負帰還用増幅器
AFの出力により第1の増幅回路AP1−□の出力乞向
−ンペルでかつ位相反転させ℃消去するように調整して
おけは、前記(ΔI2)は(工2)の対応成分ン消去す
るだけで、新しい入カニ2にはほとんど影w’i与えな
い。
第2図は上述した皆F’(I2)のマイクロホンM1に
よるピンクアンプ成分の消去をより完全に行なうための
本発明の他の実施例で、前記AF。
外に池の負帰還用増幅器AF’を、図示の如く接続する
。増幅器AF’はI2をマイクロホンM1の出力に負帰
還し、七の負帰還成分Δ■2によって前記(工2)′?
:第lの増幅回路AM1−0の人力において消去する。
但し、この場合、前記(工2)は空間乞伝播するため、
ΔI2より時間的な遅れかあり、Mlと81との距離を
一定として(I2)の成分とΔI2が位相、波形の点で
180°の差があるように、同レベルかつ同波形となる
如(前記増#A器AFを調節するのが望ましい。
第3図は本発明の更に他の実施例で、マイクロホン用増
幅器AM及びスピーカ用増幅器APY大夫3段に分割し
、前記負帰還用増幅器AF、AF’を夫々の謁1〜第3
の増幅回路AM、−□〜AM3−3*AP  −API
−3の入出力の接続点間に図示の如く接続する。このよ
うに構成するとマイクロホンM1  とスピーカS1と
t兼用せしめることも可能となる。勿論、この場合も、
ΔI□=1□、ΔI2= I2となるようにAF、AF
’a”14整してS(ものとする。
第4図は本発明を無機式相互通信方式に適用した実施例
で、負帰還用増幅器AFは変調器MO□及び復シ4器D
M1に対し図示実線又は点線の如(接続する。
またスピーカ側の第1の増幅回路AP、−□は強力なA
GCがかかるタイプで、■□の分流成分を自動レベルダ
ウンさせるものが望ましく、更に送受信アンテナANT
   ANT8は共用することが可能でM’ ある。
〔発明の効果〕
以上説明しrsPfrかも明らかなように本発明によれ
ば従来の標準的通信回路に安価で簡単な若干の回路を付
加するだけで、従来全く不可能とされていたハウリング
防止?:5I能ならしめた2腺式相互通信方式を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図乃
至第4図は夫々本発明の池の実施例馨示すブロック図で
ある。 ST1.  ST2− 第1 、 第2 (D ステー
 ショ:y、sl・・・スピーカ、Ml ・・・マイク
ロホン、 AMl・・・マイクロホン用増幅器、 AP
、・・・スピーカ用増@器、AF・・・負帰還用増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)夫々マイクロホン及びスピーカを有し、有線又は
    無線の2線式伝送回線で結合されている少くとも第1及
    び第2のステーシヨンを備えた2線式相互通信方式にお
    いて、夫々のステーシヨンでマイクロホンの出力音声電
    流の一部をスピーカの入力側に負帰還し、該負帰還成分
    によりそのステーシヨンから出力されるマイクロホンの
    出力音声電流の自己ステーシヨンのスピーカへの分流成
    分を打消す手段を設けたことを特徴とする2線式相互通
    信方式。
  2. (2)夫々マイクロホン及びスピーカを有し、有線又は
    無線の2線式伝送回線で結合されている少くとも第1及
    び第2のステーシヨンを備えた2線式相互通信方式にお
    いて、夫々のステーシヨンでマイクロホンの出力音声電
    流の一部をスピーカの入力側に負帰還し、該負帰還成分
    によりそのステーシヨンから出力されるマイクロホンの
    出力音声電流の自己ステーシヨンのスピーカへの分流成
    分を打消す第1の手段と、前記スピーカの出力電流を前
    記マイクロホンの出力側に負帰還し、該スピーカから放
    射される相手側ステーシヨンの音声がマイクロホンでピ
    ツクアツプされた成分を上記負帰還成分により消去する
    第2の手段とを備えたことを特徴とする2線式相互通信
    方式。
  3. (3)マイクロホンとスピーカとが兼用されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の2線式相互通
    信方式。
JP25603485A 1985-11-15 1985-11-15 2線式相互通信方式 Pending JPS62116023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25603485A JPS62116023A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2線式相互通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25603485A JPS62116023A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2線式相互通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116023A true JPS62116023A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17286995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25603485A Pending JPS62116023A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2線式相互通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524047A (en) * 1993-09-15 1996-06-04 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for emulating telephonic communications with a modem and headset
US5533105A (en) * 1993-09-15 1996-07-02 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for emulating a telephone with a modem and headset

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524047A (en) * 1993-09-15 1996-06-04 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for emulating telephonic communications with a modem and headset
US5533105A (en) * 1993-09-15 1996-07-02 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for emulating a telephone with a modem and headset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319360A (ja) 音声会議装置
US5907538A (en) Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
US20050175189A1 (en) Dual microphone communication device for teleconference
JPS62116023A (ja) 2線式相互通信方式
JPH04311197A (ja) 電話交換装置
JPH03278800A (ja) 音声会議用マイクロホンスピーカシステム
JPS62290252A (ja) 電話機用スピ−カ・フオンの送受話回路
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JPS63272254A (ja) 電話装置
JPH0666710B2 (ja) エコ−キヤンセル方式
JP2746084B2 (ja) 会議装置
JP2017098709A (ja) インターホンシステム
JP2000138745A (ja) 電話装置
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JP2002209021A (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JPS62154839A (ja) 会議電話装置
JPH0353650A (ja) 音声会議装置
JPS6271339A (ja) 2線式相互通信方式
JPH02250596A (ja) 電気音響変換装置
JPS60197025A (ja) エコ−キヤンセラ
JP2004297185A (ja) エコー防止回路
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPH0322631A (ja) エコーキャンセラ装置
JPS59181760A (ja) 拡声形同時通話インタ−ホン装置
JPS61194958A (ja) エコ−キヤンセラ形拡声電話回路