JPS62112331A - Die bonding device - Google Patents

Die bonding device

Info

Publication number
JPS62112331A
JPS62112331A JP25255685A JP25255685A JPS62112331A JP S62112331 A JPS62112331 A JP S62112331A JP 25255685 A JP25255685 A JP 25255685A JP 25255685 A JP25255685 A JP 25255685A JP S62112331 A JPS62112331 A JP S62112331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die bonding
lead frame
cam
die
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25255685A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0543181B2 (en
Inventor
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP25255685A priority Critical patent/JPS62112331A/en
Publication of JPS62112331A publication Critical patent/JPS62112331A/en
Publication of JPH0543181B2 publication Critical patent/JPH0543181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operational efficiency of die bonding process by a method wherein two each of die bonding heads are arranged at a specified interval along the carrier path of lead frames to properly adjust the feed of lead frames on the carrier path. CONSTITUTION:Die bonding heads DB1, DB2 are arranged at the specified interval along the carrier path 11 of lead frames 10. A projecting plate 31 projecting the frame 10 on the carrier path 11 is fixed on the upper path of a slider block 32. The frame 10 projected on the specified position of carrier path 11 is intermittently shifted by cam followers 20b, 20a and slide cams 25, 21 respectively at the piece arrayal pitch or double distance to be aligned by projecting an alignment pin on a notch 5 of frame 10. Besides, the feed of frame 10 between heads DB1, DB2 is adjusted by a transfer pawl holder 13. Through these procedures, the operational efficiency of die bonding can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体ベレットをリードフレームに固着する
ダイボンディング装置に係り、特には、2個のダイボン
ディングヘッドを備え、リードフレームの1ピース内に
2個の異種ベレット、21両の同種ベレット及び1個の
ベレットの3aりのダイボンディングを行うダイボンデ
ィング装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to a die bonding device for fixing a semiconductor pellet to a lead frame. The present invention relates to a die bonding apparatus that performs 3a die bonding of two different kinds of pellets, 21 of the same kind of pellets, and one pellet.

(従来の技術) 一般に半導体装置においては、パッケージ形状は同一で
あっても、それに封止される半導体ベレットは多様にわ
たっている。例えば、1個のパッケージ内?二PNP 
)ランジスタとNPN)ランジスタのような2個の異種
ベレットを収納したものがある。また、前記と同一のパ
ッケージに2個の同種のベレット(例えば、2個のPN
Pトランジスタ)を収納したもの、あるいは1個のベレ
ット(例えば、1個のPNP l−ランジスタ)収納し
たしのがある。以下に、このような半導体装置の組み立
ての一工程にあたるグイホンディングについて説明する
(Prior Art) In general, in semiconductor devices, even if the package shape is the same, there are various semiconductor pellets sealed therein. For example, within one package? 2PNP
There are some that house two different types of pellets, such as ) transistors and NPN) transistors. Also, two similar pellets (e.g. two PN
P-transistor) or one pellet (for example, one PNP l-transistor). Guihonding, which is one process of assembling such a semiconductor device, will be explained below.

前述したように、同一パッケージを用いる半導体装置に
おいては、モールド成形金型などの組み立て設備の兼用
を図るために、各ピースが同一゛の配列ビソヂとなった
リードフレームが使用されている。
As mentioned above, in semiconductor devices using the same package, lead frames are used in which each piece has the same arrangement strategy in order to share assembly equipment such as a molding die.

第1O図は、【パッケージ内に2個のベレットが収納さ
れる半導体装置に使用されるリードフレームの一例を示
した部分図である。同図(a)において、一点鎖線で囲
まれた部分がリードフレームの1単位(1ピース)を構
成している。lリードフレームは36個のピースから構
成され、各ピースの配列ピッチは3.9mmになってい
る。このリードフレームの1ピース内には、2個の同種
あるいは異種のベレットがダイボンディングされる。同
図(b)に示すように、このリードフレームの1ピース
内には、5本のリードla〜1eが形成されている。リ
ード1a、1bの先端部分は膨出して、ダイボンディン
グ領域2a、2bとなっている。ダイボンディング領域
2a、2bの中心は、ピースのり−ド方向の中心線にχ
↑してそイ1ぞれ0.775mmt’、iている。この
グイポンディ〉・y領域2a、2hにべし・ント3a、
3bがそれぞれダイボンディングされる。。
FIG. 1O is a partial view showing an example of a lead frame used in a semiconductor device in which two pellets are housed in a package. In FIG. 3A, a portion surrounded by a chain line constitutes one unit (one piece) of the lead frame. The lead frame is composed of 36 pieces, and the arrangement pitch of each piece is 3.9 mm. Two pellets of the same type or different types are die-bonded into one piece of this lead frame. As shown in FIG. 2B, five leads la to 1e are formed in one piece of this lead frame. The tips of the leads 1a and 1b bulge out to form die bonding regions 2a and 2b. The centers of the die bonding regions 2a and 2b are aligned with the center line in the piece mounting direction.
↑And each one is 0.775mmt', i. This Guipondi〉・y area 2a, 2h nibeshi・nt 3a,
3b are each die-bonded. .

そして、前記ベレット3a、3bとリートIC〜1eの
先端部分とが、同図に破線で示した金線など接続される
Then, the bellets 3a, 3b and the tip portions of the REIT ICs to 1e are connected to each other by a gold wire shown by a broken line in the figure.

・一方、第10図(a)に示したように、リードフレー
ムの一方の長手方向側縁に沿って、等間隔にガイド孔4
が形成されている。このガイド孔4は、リードフレーム
の各ピースの中心線上にあり、配列ビプヂは各ピースの
それと同じである。また、ガイド孔4が形成されたリー
ドフレームの側縁と対向する刺縫には、■形の切り欠き
5が各ピースについで2個ずつ形成されている。各切り
欠き5の中心線は、前記ピースの中心線に対して0.7
75mmずれている。
- On the other hand, as shown in FIG. 10(a), guide holes 4 are formed at equal intervals along one longitudinal side edge of the lead frame.
is formed. This guide hole 4 is located on the center line of each piece of the lead frame, and the alignment depth is the same as that of each piece. In addition, two ■-shaped notches 5 are formed in each piece in the stitching facing the side edge of the lead frame in which the guide hole 4 is formed. The center line of each notch 5 is 0.7 with respect to the center line of the piece.
It is off by 75mm.

第11図は、1パツケーノ内に1個のベレットを収納す
る場合に使用されるリードフレームの一例を示した部分
図である。このリードフレームを構成しているピースの
配列ピッチは、第10図に示したリードフレームのそれ
と同一になっている。
FIG. 11 is a partial view showing an example of a lead frame used when one pellet is housed in one package. The arrangement pitch of the pieces constituting this lead frame is the same as that of the lead frame shown in FIG.

また、このリードフレームに形成されるガイド孔4や切
り欠き5の大きさ支びその位置も、第10図に示したリ
ードフレームと同一になっている。このリードフレーム
の各ピースには、3本のり一ド1f〜1hが形成されて
いる。リートl「の先端部分は膨出してダイボンディン
グ領域2Cを形成している。このダイボンディング領域
2Cの中心は、ピースのリード方向の中心線上にめろ。
Further, the sizes and positions of the guide holes 4 and notches 5 formed in this lead frame are also the same as those of the lead frame shown in FIG. 10. Each piece of this lead frame is formed with three gates 1f to 1h. The tip of the lead bulges out to form a die bonding area 2C.The center of this die bonding area 2C is aligned with the center line of the piece in the lead direction.

このダイボンディング領域2Cにベレット3Cがダイボ
ンディングされる。−tた、ベレット3CとリードIg
、1hとの間は、同図に破線で示した金線で接続されろ
A pellet 3C is die-bonded to this die-bonding region 2C. -t, Berrett 3C and lead Ig
, 1h should be connected with the gold wire shown as a broken line in the figure.

第12図は、従来のダイボンディング装置の構成の概略
を示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of a conventional die bonding apparatus.

ダイボンディング前のリードフレームは、ロード機構部
+10によって一枚ずつ送り出されて、搬送路150の
」二に置かれる。送り出されたリードフレームは、搬送
路150の上を移動してプリフォーム貼付は機構部12
0に送られる。ブリフす−ム貼付は機構部120は、リ
ードフレームの谷ピース内のグイホンディング領域に全
7リコンテープ片などのプリフィー−ム材を貼付ける。
The lead frames before die bonding are fed out one by one by the loading mechanism +10 and placed on the second side of the transport path 150. The sent-out lead frame moves on the conveyance path 150 and the preform is attached to the mechanism section 12.
Sent to 0. For pasting the brief frame, the mechanical unit 120 pastes all seven preform materials, such as recon tape pieces, onto the Guihonding area within the valley piece of the lead frame.

プリフォーム材が貼付けられたリードフレームは、次の
ダイボンディングヘッド130に移送される。ダイボン
ディングヘッド130は、所定位置に置かれているベレ
ットの中から良品を選択して、これをコレットでチャッ
キングする。そして、チャッキングしたベレットを、加
熱されているリードフレームのダイボンディング領域お
けるプリフォーム材の丘から押し付けて固着する。
The lead frame to which the preform material is attached is transferred to the next die bonding head 130. The die bonding head 130 selects a good product from among the pellets placed at a predetermined position and chucks it with a collet. The chucked pellet is then pressed against the hill of the preform material in the heated die bonding area of the lead frame and fixed.

ダイボンディングされたリードフレームは、アンロード
機構部140 i:移送されて、所定のリードフレーム
収納容器に収納される。
The die-bonded lead frame is transferred to the unloading mechanism section 140i and stored in a predetermined lead frame storage container.

このようなダイボンディング装置によって、第10図に
示したリードフレームに2個の同種のベレットをダイボ
ンディングする場合について説明する。
A case will be described in which two pellets of the same type are die-bonded to the lead frame shown in FIG. 10 using such a die-bonding apparatus.

ロード機構部+10から取り出されたリードフレームは
、搬送路+50の上を、第10図に矢印で示した方向に
、ピースの配列ピッチ3.9mmごとに間欠移送される
。このようなリードフレームの移送は、カム装置などに
よって往復駆動されているツメをリードフレームのガイ
ド孔4に引っ掛けることによって行なわれている。
The lead frame taken out from the loading mechanism +10 is intermittently transported on the transport path +50 in the direction indicated by the arrow in FIG. 10 at a piece arrangement pitch of 3.9 mm. Such transfer of the lead frame is carried out by hooking a claw reciprocally driven by a cam device or the like into the guide hole 4 of the lead frame.

一方、ダイボンディングヘッド130に関連して、リー
ドフレームの切り欠き5に押し付けられる位置決めビン
が設けられている。ダイボンディングヘッド13の所定
位置に移送されたリードフレームは、このビンによって
正確に位置決めされる。位置決めが終了すると、ダイボ
ンディング領域2bにベレットがダイボンディングされ
る。
On the other hand, in association with the die bonding head 130, a positioning pin is provided that is pressed against the notch 5 of the lead frame. The lead frame transferred to a predetermined position of the die bonding head 13 is accurately positioned by this bin. When the positioning is completed, the pellet is die-bonded to the die-bonding area 2b.

第1番目のダイボンディングが終了すると、前記ビンが
リードフレームから離脱して、前記カム装置が始動する
。そして、このリードフレームが1.55mm進んだと
ころで、前記カム装置が中間停止する。そうすると、こ
のリードフレームのダイボンディング領域2a、 2b
の中心距離は1.55n+mになっていることから、次
のダイボンディング領域2aが、所定のダイボンディン
グ位置に停止することになる。この位置において、前述
したと同様に第2番[]のグイホンディングが行なわれ
る。、第2番目のダイボンディングが終了すると、引き
続いてカム装置が駆動される結果、第1番(]のダイボ
ンディングのときから1ピツチ(3,9mm)進んだと
ころでリードフレームが停止Fする。こイアにより、次
のピースのダイボンディング領域2bにダイボンディン
グが行なわれる。
When the first die bonding is completed, the bin is removed from the lead frame and the cam device is started. Then, when the lead frame has advanced by 1.55 mm, the cam device comes to an intermediate stop. Then, the die bonding areas 2a, 2b of this lead frame
Since the center distance is 1.55n+m, the next die bonding area 2a will stop at a predetermined die bonding position. At this position, the second Guihonding is performed in the same manner as described above. When the second die bonding is completed, the cam device is subsequently driven, and as a result, the lead frame stops F after advancing one pitch (3.9 mm) from the time of the first die bonding. Die bonding is performed on the die bonding area 2b of the next piece by earing.

以後、前述したと同様にしてカム装置か中間停止を行う
ことによって、各ピースのダイボンディング領域2a、
2bに同種のベレットがそれぞれダイボンディングされ
る。
Thereafter, by performing an intermediate stop using the cam device in the same manner as described above, the die bonding area 2a of each piece,
2b are die-bonded with pellets of the same type.

一方、第1O図に示したリードフレームに2個の異種ペ
レットをダイボンディングするにあたっては、@13図
に示すように、2個のダイボンディングヘッド130a
、130hを備えたダイボンディング装置を用いること
も考えられる。ロード機構部110から取り出されたリ
ードフレームは、搬送路150を3.9mmピッチで間
欠移送される。そして、プリフォーム貼付は機構部12
0 aで、ダイボンディング領域2bにプリフォーム材
の貼付けが行なわれ、さらに、ダイボンディングヘッド
1.20aにおいて、面記プリフォーム材が貼付けされ
たダイボンディング領域に一方のベレットがダイボンデ
ィングされる。そして、次のプリフォーム貼付は機構部
120bにおいて、ダイボンディング領域2bにプリフ
ォーム材の貼付けか行なわれ、さらに、ダイボンディン
グヘッド130bにおいて、面記領域2bに他方のベレ
ットがダイボンディングされる。
On the other hand, when die bonding two different types of pellets to the lead frame shown in Fig. 1O, two die bonding heads 130a are used as shown in Fig. @13.
, 130h may be used. The lead frame taken out from the loading mechanism section 110 is intermittently transported along the transport path 150 at a pitch of 3.9 mm. The preform is attached to the mechanism section 12.
At step 0a, a preform material is attached to the die bonding area 2b, and further, at the die bonding head 1.20a, one of the pellets is die bonded to the die bonding area to which the surface preform material is attached. Then, in the next preform pasting, the preform material is pasted to the die bonding area 2b in the mechanism section 120b, and furthermore, the other bullet is die bonded to the marking area 2b in the die bonding head 130b.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第12図に示したダイボンディング装置
は、1個のダイボンディングヘッドのみを備えるもので
あるから、1ピース内に2個の異種ベレットをダイボン
ディングすることができないという問題点がある。その
ため、1ピース内に2個の異種ベレットをダイボンディ
ングする場合には、前述したような装置を2台用いて、
それぞれ異なるベレットをダイボンディング領域2a。
(Problems to be Solved by the Invention) However, since the die bonding apparatus shown in FIG. 12 is equipped with only one die bonding head, two different types of pellets are die bonded in one piece. The problem is that it cannot be done. Therefore, when die bonding two different types of pellets in one piece, two devices as described above are used.
Different pellets are bonded to the die bonding area 2a.

2bにそれぞれダイボンディング1゛る必要がある。It is necessary to perform die bonding 1 on each of 2b.

あるいは、1台の装置による場合には、ダイボンディン
グヘッドのベレットを交換して、リードフレームを搬送
路に2回流すことによってダイボンディングしなければ
ならない。いずれの手段をとるにしても、こけらは手間
がかかり、半導体%aの生産効率を杼しく低下させ−る
Alternatively, in the case of using one apparatus, the pellet of the die bonding head must be replaced and die bonding must be performed by passing the lead frame through the conveyance path twice. Whichever method is taken, the shingles are time-consuming and seriously reduce the production efficiency of the semiconductor %a.

また、第11図に示したリードフレームのダイボンディ
ング領域2cの中心位置は、第1O図に示したリードフ
レームのダイボンディング領域2a、2bの3中心位置
とは異なっている。そのため、上述したダイボンディン
グ装置によって、このリードフレームにダイボンディン
グを行うには、ダイボンディングヘツドの位置を移動さ
ttろか、カム装置によって駆動されるリードフレーム
の送りツメの位置を変更する必要がある。しかし、これ
らの作業はたいへん煩わシ、<、そのため半導体装置の
生垣効率を好しく低下さす゛ることにべろ、、よだ、ダ
イボンディングヘッドや送りツメの位置の変更か正しく
行なわれないと、ダイボンディングの精!yが低下する
から、製品歩留りの低下、−佑るいは半導体装置の信頼
性をも低下さ(↓ることになる。
Further, the center position of the die bonding area 2c of the lead frame shown in FIG. 11 is different from the three center positions of the die bonding areas 2a and 2b of the lead frame shown in FIG. 1O. Therefore, in order to perform die bonding to this lead frame using the die bonding apparatus described above, it is necessary to not only move the position of the die bonding head, but also change the position of the feed claw of the lead frame driven by the cam device. . However, these operations are very troublesome, and therefore, they can reduce the hedge efficiency of semiconductor devices.If the position of the die bonding head or feeding claw is not changed correctly, the die will be damaged. The spirit of bonding! Since y decreases, the product yield decreases, and the reliability of the semiconductor device also decreases (↓).

ところで、第13図に示したダイボンディング装置によ
って、2個の同種のベレットをダイボンディングする場
合には、次のような不都合が生じる。即ち、電子回路の
設計の都合上、lパッケージ内に収納される2個の同種
ベレットは、できるだけその特性値が近いものであるこ
とが要請されている。そのためには、lパッケージ内に
収納される2個のべ1ノツトは、同一ウエバ内のものを
使用することが望ましい。
By the way, when die bonding two pellets of the same type using the die bonding apparatus shown in FIG. 13, the following inconvenience occurs. That is, due to the design of electronic circuits, two pellets of the same type housed in an l package are required to have characteristic values as close as possible. For this purpose, it is desirable to use the two notebooks housed in the same package in the same web.

しかしながら、第13図に示したダイボンディング装置
に上れば、ダイボンディングヘッド12a、12bにに
り個別のウェハから取り出されたベレットがそれぞれl
ピース内にダイボンディングされる。そのために、1ピ
ース内の2個のベレットは異なるウェハのものが使用さ
れる結果、前記要請を満足することができないという問
題が生じる。
However, when the die bonding apparatus shown in FIG.
Die bonded into the piece. Therefore, the two pellets in one piece are made from different wafers, resulting in the problem that the above requirements cannot be met.

本発明は、このような問題点を解消するためζこなされ
たt、のであ−1で1.−11のグイ−1′!二・ディ
ング装置によ−)て、リートフレー、!、の1ピース内
に2個の同種ベレット、12個の顕種べ1ノー!■・皮
び1個のべし・・ノドをそイ1ぞれ効率よくダイボンデ
ィングすることかで3きるダイボンディング装置を提供
4−ることを目的としている。
The present invention has been developed in order to solve these problems. -11 Gui-1'! By the second ding device), Rietfrey! , 2 homologous berets and 12 developed berets in 1 piece! (2) The purpose of the present invention is to provide a die bonding device that can efficiently die bond each throat of one skin.

また、本発明は、リートフレ−ムの1ピース内に2個の
同種ベレットをダイボンディングするにあたって、両ベ
レットの特性値を揃えることができるダイボンディング
装置を提供」゛ろごとも目的としている。
Another object of the present invention is to provide a die bonding device that can make the characteristic values of both pellets the same when die bonding two pellets of the same type into one piece of a REET frame.

(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は次、I)ような特
徴を備えている。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention has the following features I).

即ち、本発明に係るダイボンディング装置は、リードフ
1ノームの搬送路に沿って、所定間隔だ1(離して配置
される2個のダイボンディングヘッドを備えている。
That is, the die bonding apparatus according to the present invention includes two die bonding heads that are arranged at a predetermined interval along the conveyance path of the lead gnome.

この搬送路へのリートフレートの送り出1.は、ロード
機構部によ、)で行なわイする。このロート・機構部は
、搬送路に送り出されたリードフレームの初期位置を適
宜に可変する機構を備えている。
Sending out the reef freight to this conveyance path 1. is performed by the loading mechanism section. This funnel/mechanism section is equipped with a mechanism that appropriately changes the initial position of the lead frame sent out to the conveyance path.

搬送路に送り出されたリードフレームは、リードフレー
ム移送手段によって、当該リードフレームのピース配列
ピッチと同一または2倍の距離で間欠送りされる。また
、このリードフレーム移送手段は、リードフ1ノームの
間欠送りの途中で、リードフレームの動きを停止させる
中間停止機構を備えている。さらに、リードフレーム移
送手段は、前記2伺のダイボンディングヘッドの間で、
リードフレームの送り量を可変する送り全可変機構をも
備えている。
The lead frame sent out to the conveyance path is intermittently fed by the lead frame transfer means at a distance equal to or twice the piece arrangement pitch of the lead frame. Further, this lead frame transfer means includes an intermediate stop mechanism that stops the movement of the lead frame during the intermittent feeding of the lead frame. Furthermore, the lead frame transfer means is arranged between the two die bonding heads.
It is also equipped with a fully variable feed mechanism that changes the feed amount of the lead frame.

(以下、余白) (実施例) 本実施例に係るダイボンディング装置の構成をプロゾク
図て示U“ば、第13図と同様になる。、即ち、本実施
例に係るダイボンディングWHは、ロード機構部と、第
1のプリフォーム貼付は機+1寺部、第1のダイボンデ
ィングヘッド0)Bl)、第2のプリフォーム貼付は機
構部、第2のダイボンディングヘッド(D B 2 )
gzびアンロード機構部から構成される。
(Hereinafter, blank space) (Example) If the configuration of the die bonding apparatus according to this example is shown in a diagram, it will be the same as that shown in FIG. The mechanism part, the first preform pasting is machine +1 Terabe, the first die bonding head 0)Bl), the second preform pasting is the mechanism part, the second die bonding head (D B 2)
Consists of gz and unloading mechanism.

しかし、本実施例の特徴は、第1図〜第3図に示1、た
り・−ドフし・−ム移送手段泣び第4図に示したロード
機構部にある。この移送手段などによって、搬送路のL
のリードフレームの送り虫を適宜に制御することにより
、同じダイボンディング装置によって2個の異種ベレッ
ト、2個の同種ベレット、ソングルベレソトの3通りの
ダイボンディングを巧妙に行っている。なお、本実施例
において用いられるリードフレームは、第1O図及び第
11図に示した乙のと同一である。
However, the features of this embodiment reside in the loading mechanism section 1 shown in FIGS. 1 to 3 and the loading mechanism section shown in FIG. 4. By this transport means, etc., the L of the transport path is
By appropriately controlling the feed of the lead frame, the same die bonding device can skillfully perform three types of die bonding: two different types of pellets, two similar types of pellets, and songle berets. The lead frame used in this embodiment is the same as that shown in FIGS. 1O and 11.

以下、第1図〜第3図に従って本実施例に係るダイボン
ディング装置の移送手段について説明する。
The transfer means of the die bonding apparatus according to this embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 3.

第1図は、前記移送手段の正面図であって、特に、2個
の異種ペレットをダイボンディングする場合の乙のを示
している。
FIG. 1 is a front view of the transfer means, particularly showing the case where two different types of pellets are die-bonded.

同図において、11はリードフレームが間欠移送される
搬送路である。この搬送路11をリードフレームが長手
方向に移送される。12a〜12「はツメホルダ、13
はトランスファツメホルダである。ツメホルダ+2a〜
12「及びトランスファツメホルダ13の」:端には、
いわゆるラチゴーット機構になった三角形状のツメ14
が設けられている。このツメ14の先端部分が、第10
図に示したリードフレームのガイド孔4に下方から挿入
される。そして、前記各ツメホルダが後述するように、
搬送路11の方向に沿って往復駆動されることにより、
リードフレームは搬送路il上を右方向に間欠移動する
。なお、トランスファツメホルダ13は、他のツメホル
ダとは独立して該トランスファツメボルダ13のツメを
L下に移動させることがでみる。この1−F方向のツノ
の移動は、トランスフ−rツメホルダ13に設(+ら杓
たノリ゛/・り(図には現れていない)によ−)で行な
わtLる。、前記ツメホルダ+2aへ一12c及びトラ
ンス−2yツメホルダ13はノヤフl−15aに、ツメ
ホルy12d −12ri、tシ+ 7 ト15 h+
、:ソfq4’tt固定、Sれている。ンヤフl15a
には連結部材16a及び+6bの一端側が挿入固定され
ている。また、7ノヤフト15bには、連結部材16e
皮び16dの一端側が挿入固定されている。連結部材+
63.+6bの他端側はソヤフト17aが挿入固定さね
ており、また、連結部材!6c、+6dの他端側にはシ
ャフト+7bが挿入固定されている。
In the figure, reference numeral 11 denotes a conveyance path through which the lead frame is intermittently conveyed. The lead frame is transported along this transport path 11 in the longitudinal direction. 12a-12 "is a claw holder, 13
is a transfer holder. Claw holder +2a~
12 "and transfer nail holder 13": At the end,
A triangular claw 14 with a so-called latigote mechanism
is provided. The tip of this claw 14 is the 10th
It is inserted from below into the guide hole 4 of the lead frame shown in the figure. And, as each claw holder will be described later,
By being driven back and forth along the direction of the conveyance path 11,
The lead frame moves intermittently to the right on the transport path il. Note that the transfer claw holder 13 can move the claws of the transfer claw boulder 13 downward L independently from other claw holders. This movement of the horn in the 1-F direction is carried out by means of a lever (not shown in the figure) set in the transfer claw holder 13. , the claw holder +2a to 12c and the trans-2y claw holder 13 to Noyaf l-15a, claw holder y12d -12ri, t + 7 to 15 h+
, :S fq4'tt fixed, S set. Nyaf l15a
One end side of the connecting members 16a and +6b is inserted and fixed in the. In addition, a connecting member 16e is attached to the seven-way shaft 15b.
One end of the skin 16d is inserted and fixed. Connecting member +
63. A soyaft 17a is inserted and fixed on the other end side of +6b, and is also a connecting member! A shaft +7b is inserted and fixed to the other end sides of 6c and +6d.

18は、構造用の垂直プレート19に取り付は固定され
たシリンダである。このシリンダ18の可動ロッドの先
端部分は連結部材16aに取り付けられている。20a
及び20bは、連結部材I6a及び16bにそれぞれ個
別に取り付けられたカムホロワ−である。
18 is a cylinder fixedly attached to a structural vertical plate 19. The distal end portion of the movable rod of this cylinder 18 is attached to the connecting member 16a. 20a
and 20b are cam followers individually attached to the connecting members I6a and 16b, respectively.

21は連結部材16aに対向し、て設けられるスライド
カムである。このスライドカム21は、カムホロワ−2
0bに突き当たって、シリンダ18によって右方向に駆
動された連結部材!6aの動き(即ち、ツメ14の右方
向の動き)を制限するものである。スライドカム21は
ガイド部材22によって1−下方向にスライド可能に支
持されており、図には現れていないシリンダに、につで
駆動される。
21 is a slide cam provided opposite to the connecting member 16a. This slide cam 21 is a cam follower 2
The connecting member hit 0b and was driven rightward by the cylinder 18! 6a (that is, the rightward movement of the claw 14). The slide cam 21 is supported by a guide member 22 so as to be slidable in a downward direction, and is driven by a cylinder not shown in the figure.

また、ガイド部l1t22にはストッパ2・1を支持す
るステー23の基部が取り付けられている。ストッパ2
4は、シリンダ18によって左方向に駆動された連結部
材16aの動き(即ち、ツメ14の左方向の動き)を制
限するものである。
Further, a base portion of a stay 23 that supports the stopper 2.1 is attached to the guide portion l1t22. Stopper 2
4 restricts the movement of the connecting member 16a driven leftward by the cylinder 18 (that is, the leftward movement of the claw 14).

一方、連結部材16bに対向してスライドカム25が設
けられている。このスライドカム25は、カムホロワ−
20bに突き当たって、前記連結部材16aと一体とな
って右方向に移動する連結部材16bの動き(即ち、ツ
メ4の動き)を制限する。
On the other hand, a slide cam 25 is provided opposite the connecting member 16b. This slide cam 25 is a cam follower.
20b, the movement of the connecting member 16b (that is, the movement of the claw 4), which moves to the right together with the connecting member 16a, is restricted.

スライドカム25は、ガイド部材26ににって、上下方
向にスライド可能に支持されており、図には現れていな
いシリンダによって駆動される。
The slide cam 25 is supported by a guide member 26 so as to be slidable in the vertical direction, and is driven by a cylinder not shown in the figure.

ンヤフh17aの右端には、結合部材27う\取り付け
ら!1ている。この結合部材27に接してスライドカム
28が上下方向にスライド可能に没けられている。この
スライドカム28は、ノヤフト+7bの左端に取り付(
Jられたカムポロ’7−20cに当接しており、図には
現れていないノリンyによって駆動される。
Attach the connecting member 27 to the right end of the connector h17a! There are 1. A slide cam 28 is recessed in contact with the coupling member 27 so as to be slidable in the vertical direction. This slide cam 28 is attached to the left end of Noyaft +7b (
It is in contact with the cam polo '7-20c that has been rotated, and is driven by Norin Y, which is not shown in the figure.

なお、同図において、矢印ととらに表1.たI)[11
及びD B 2は、前述した第1のダイホンダ5イング
ヘツド皮び第2のダイボンディングヘッドのそれぞれの
位置を示している。また、図中lOは搬送路IIを移送
するリードフレームを平面視したもので、前記各ダイボ
ンディングヘッドとリードフレームのガイド孔4の位置
関係を判りや十くオるために参考的に示したものである
。同図には現れていないロード機構とダイボンディング
ヘッドDBIとの間、ダイボンディングヘッドI)I3
1とダイボンディングヘッドDB2との間の適宜の位置
に、ブリフ(−−ム(オ貼付は機構部がそイ1ぞれ設置
されることは前述した通りである。また、図における搬
送路11の右端部には、図には現れていないアンロード
機構部が設置される。
In addition, in the same figure, Table 1. I) [11
and D B 2 indicate the respective positions of the first die bonding head and the second die bonding head described above. In addition, 10 in the figure is a plan view of the lead frame that is transferred through the conveyance path II, and is shown for reference in order to make it easy to understand the positional relationship between each die bonding head and the guide hole 4 of the lead frame. It is something. Between the loading mechanism and the die bonding head DBI, which are not shown in the figure, the die bonding head I) I3
1 and the die bonding head DB2, the mechanical parts are installed on each side. An unloading mechanism (not shown in the figure) is installed at the right end.

次に、前記ロード機構部の構成を第4図に従つて説明す
る。同図において第4図と同一部分は同一符号で示して
いる。
Next, the configuration of the loading mechanism section will be explained with reference to FIG. 4. In this figure, the same parts as in FIG. 4 are indicated by the same reference numerals.

31はリードフレ−ムlOを搬送路IIに突き出すため
の突き出しプレートである。この突き出しプレート3!
は、スライドブロック32の上部に固定されている。ス
ライドブロック32は、両端部が軸受はプレート33a
、33bに支持されたスライドブロック34a、34b
に挿入されて、水平方向に移動可能になっている。スラ
イドブロック32は、図には現れていないシリンダによ
って駆動される。
Reference numeral 31 denotes an ejecting plate for ejecting the lead frame IO into the transport path II. This protruding plate 3!
is fixed to the top of the slide block 32. The slide block 32 has bearing plates 33a at both ends.
, 33b supported by slide blocks 34a, 34b.
It is inserted into the frame and can be moved horizontally. The slide block 32 is driven by a cylinder not shown in the figure.

また、1i7J記軸受はプレート33aの下方には、ス
トッパシャフト35が螺着されている。このストツバノ
ヤフト35の軸受はプレート33b側の先端部分にスト
ッパホルダ36か取り付けられている。このストッパホ
ルダ36の内面には120度分割で3個のストッパ37
が垂直に取り付けられている(但し、同図には1個のス
トッパのみが現イ1ている)。各スト・ソバ37の高さ
は、リードフレーム10の突き出し看に応じて適宜、に
、)ヨ定されている。スライドブロック32のト方端面
が、ストッパ37の先端に突き当たることにより、スラ
イドブロック32の移動量が制限される。
Further, in the bearings 1i7J, a stopper shaft 35 is screwed below the plate 33a. A stopper holder 36 is attached to the bearing of this stop shaft 35 at the tip end on the plate 33b side. There are three stoppers 37 on the inner surface of this stopper holder 36 divided by 120 degrees.
is installed vertically (however, only one stopper is currently shown in the figure). The height of each stopper 37 is determined as appropriate depending on the protrusion of the lead frame 10. The amount of movement of the slide block 32 is limited by the end surface of the slide block 32 in the to direction coming into contact with the tip of the stopper 37.

同図(h)に示すように、ストツバンヤフト35の先端
には、120度分割で凹部38が形成されている。四部
38か形成されたストッパシャフト35の先端部は、軸
受はプレート33hに形成された孔39に遊びを持たせ
てはめ込まれている。
As shown in FIG. 3(h), a concave portion 38 is formed at the tip of the shaft 35 divided by 120 degrees. The distal end of the stopper shaft 35, which is formed with four parts 38, is fitted into a hole 39 formed in a plate 33h with some play.

そして、同図(b)に示したように、軸受13プレート
33bの下方から、前記孔39に貫通する小孔40か形
成されている。この小孔40に鋼球41が緩くはめ込ま
れている。この鋼球41が、下方をスプリングプランジ
ャ43で支持されたスプリング42で上方に押しあげら
れることにより、鋼球41とストッパシャフト35の凹
部38が係合して、ストッパ37の位置がロックされる
As shown in FIG. 3B, a small hole 40 is formed that penetrates the hole 39 from below the bearing 13 plate 33b. A steel ball 41 is loosely fitted into this small hole 40. When this steel ball 41 is pushed upward by a spring 42 whose lower part is supported by a spring plunger 43, the steel ball 41 and the recess 38 of the stopper shaft 35 engage with each other, and the position of the stopper 37 is locked. .

一方、ストッパシャフト35の他端には、ストッパハン
ドル411が取り付けられており、このストッパハンド
ル44を回転させることによって、適宜のストッパ37
が選択されるようになっている。
On the other hand, a stopper handle 411 is attached to the other end of the stopper shaft 35, and by rotating this stopper handle 44, the appropriate stopper 37 can be adjusted.
is now selected.

次に、−ヒ述した構成を備えたグイボンディンゲ装置の
作用に付いて説明する。
Next, the operation of the Guibondinge device having the configuration described above will be explained.

まず、第1O図に示したリードフレームに2個の異種ペ
レ・!トをダイボンディングする場合について説明する
。。
First, there are two different types of Pelle! on the lead frame shown in Figure 1O. The following describes the case of die bonding. .

第5図(a)に示すように、ダイボンディングヘッド1
)BlとダイボンディングDB2との離隔距離、即ち、
各ダイボンディングヘッドのコレットの距離■7は、リ
ードフレームのピース配列ピッチ(3,9mm)の奇数
倍よりち1.55Il+mだけ短い距離に設定されてい
る1、従−)で、L = 3.9X n−1,55(m
m)と表せる。本実施例では、n=179に設定されて
いる。グイホンディングヘッドDBISDB2の離隔距
離は、+iii述(また31I]iりのダイボンディン
グについて同一である。
As shown in FIG. 5(a), the die bonding head 1
) The separation distance between Bl and die bonding DB2, that is,
The collet distance (7) of each die bonding head is set to a distance 1.55Il+m shorter than an odd multiple of the piece arrangement pitch (3.9mm) of the lead frame, where L=3. 9X n-1,55(m
m). In this embodiment, n=179 is set. The separation distance of the die bonding head DBISDB2 is the same for the die bonding described in +iii (also 31I).

そ1.て、第1図に示した各ツメ14の位置は、ロード
機構部から取り出されたり一トフレームをピッチ送りし
た場合に、リードフレームのグイホンディング領域2b
(以下、領域I3という)の中心がダイボンディングヘ
ッドDBIに、ダイボンディング領域2a(以下、領域
Aという)の中心かダイボンディングヘッドDB2にそ
れぞれ来るように設定されている。
Part 1. Therefore, the position of each claw 14 shown in FIG.
The center of the die bonding area 2a (hereinafter referred to as area I3) is set to the die bonding head DBI, and the center of the die bonding area 2a (hereinafter referred to as area A) is set to be located at the die bonding head DB2.

また、各ダイボンディングヘッドに関連して設けられて
いる位置決めビン45は、第5図(])に示すように、
各ダイボンディングヘッドと同じ位置になっている。但
し、この位置決めビン・15は、後述するようにンング
ルベレットのグイホンディングのときに、その位置が変
更されるように構成されている。
Further, the positioning bin 45 provided in relation to each die bonding head is as shown in FIG.
It is located at the same position as each die bonding head. However, this positioning bin 15 is configured so that its position can be changed during the guihonding of the Nunguru Beret, as will be described later.

異種ベレットのダイボンディングを行っ場合、リードフ
レームは搬送路+1を1ビツヂ(3,9mm)ずつ間欠
移送される。そのために第1図に示すように、スライド
カム25が上方に駆動される。その結果、連結部材16
bに取り付けられたカムホロワ−20bとスライドカム
25との間隔が1ピツヂに等しい距離(3,9mm)に
設定される。こし゛)とき、連結部材16aに取り付け
られたカムホロワ−203とスライドカム21との間隔
は、■ピッチ以上の距離になっている。したがって、シ
リンダ18により右方向に駆動された連結部材20bな
どは、スライドカム25によってその動きが制限される
から、ツメホルダ12a=12c及びトランスファツメ
ホルダ13の各ツメは1ピツチの往復運動をすることに
なる。このとき、シャフト17aの動きは、結合部材2
7及びスライドカム28を介してシャフト17bに伝達
されるから、ツメホルダ12d〜12「の各ツメも前記
各ツメと一体となってlビッヂの往復連動を行う。
When performing die bonding of different types of pellets, the lead frame is intermittently transferred one bit (3.9 mm) at a time along the conveyance path +1. For this purpose, the slide cam 25 is driven upward as shown in FIG. As a result, the connecting member 16
The distance between the cam follower 20b attached to the slide cam 25 and the slide cam 25 is set to a distance (3.9 mm) equal to one pitch. In this case, the distance between the cam follower 203 attached to the connecting member 16a and the slide cam 21 is equal to or larger than the pitch. Therefore, since the movement of the connecting member 20b and the like driven rightward by the cylinder 18 is restricted by the slide cam 25, each claw of the claw holders 12a=12c and the transfer claw holder 13 can reciprocate by one pitch. become. At this time, the movement of the shaft 17a is caused by the movement of the coupling member 2.
7 and the slide cam 28 to the shaft 17b, each of the claws of the claw holders 12d to 12'' also performs the reciprocating movement of the l bitge together with the respective claws.

一方、第4図に示したロード機構部については、異種ペ
レットのダイボンディングを行う場合に、オペレータが
ストッパハンドル44を回転させて異種ペレットダイボ
ンディング用のストッパ37を選択する。このストッパ
37の長さは、突き出し2プレート31に置かれたリー
ドフレームが、図示しないシリンダによって突き出され
たときに、リードフレームのガイド孔4がツメ七ルダ1
2aのツメ14の位置になるように設定されてい、+。
On the other hand, with respect to the loading mechanism shown in FIG. 4, when performing die bonding of different types of pellets, the operator rotates the stopper handle 44 to select the stopper 37 for die bonding of different types of pellets. The length of this stopper 37 is such that when the lead frame placed on the protrusion 2 plate 31 is protruded by a cylinder (not shown), the guide hole 4 of the lead frame is
It is set to be at the position of claw 14 of 2a, +.

し、たがって、このロード機構部からり一トフし・−ム
が、搬送路11 L:突き出されると、そのリードフレ
・−ムはツメホルダ+2aのツメによって引っ掛けられ
て、1ピツチごとに第1図における右方向に順に移送さ
れる。以後、このリードフレームが他のツメで引っ掛け
られて搬送路11をさらに右方向に移送される。
Therefore, when the lead frame is pushed out from the loading mechanism section, the lead frame is caught by the claw of the claw holder +2a, and the lead frame is pushed out from the loading mechanism part to the first lead frame every pitch. They are sequentially transferred to the right in the figure. Thereafter, this lead frame is hooked with another claw and transported further to the right along the transport path 11.

そして、リードフレームの最初のピースが、ダイボンデ
ィングヘッドDBIの位置に来ると、位置決めビン45
が前方に突き出て、その先端がリードフレームの切り欠
き5に差し込まれることにより、リードフレームの位置
決めが行なわれる。
When the first piece of the lead frame comes to the position of the die bonding head DBI, the positioning bin 45
The lead frame is positioned by protruding forward and inserting its tip into the notch 5 of the lead frame.

そして、ダイボンディングヘッドDBIの図示しないコ
レットが、例えばP N I) トランジスタをチャッ
キングして、これを加熱下のリードフし・−ムの領域B
に押し付けることによってダイボンディングか行なわれ
る。領域Bのダイボンディングが完了すると、位置決め
ビン45が後退して、リードフレームは1ピツチ移送さ
れろ。そして、前述したと同様に次のピースの領域Bに
ダイボンディングが行なイつれる。
Then, a collet (not shown) of the die bonding head DBI chucks, for example, a PNI transistor and transfers it to area B of the lead frame under heating.
Die bonding is performed by pressing the When die bonding in area B is completed, the positioning bin 45 is moved back and the lead frame is transferred one pitch. Then, die bonding is performed on region B of the next piece in the same manner as described above.

領域Bのダイボンディングか完了したリードフレームは
、搬送路をさらに右方向に移送されてダイボンディング
ヘッドDB2に達する。そうすると、面記ダイボンディ
ングヘッドDBIの場合と同様に位置決めビン45によ
りリードフレームの(ケ置決めがされた後、領域Aに例
えばNPNトランジスタのダイボンディングが行なわれ
る。
The lead frame that has undergone die bonding in area B is further transported to the right along the transport path and reaches the die bonding head DB2. Then, as in the case of the surface die bonding head DBI, after the lead frame is positioned by the positioning pin 45, die bonding of, for example, an NPN transistor is performed in the area A.

2個の異種ベレットのダイボンディングが終了したリー
ドフレームは、搬送路11の右端に設置されたアンロー
ド機構に移送され、ここで所定の容器に収納される。
The lead frame on which die bonding of the two different types of pellets has been completed is transferred to an unloading mechanism installed at the right end of the conveyance path 11, where it is stored in a predetermined container.

なお、各ダイボンディングヘッドの前に置かれているプ
リフォーム貼付は機構部も、前記各グイボッディングヘ
ッドと同様の位置関係に設置されている。したがって、
ダイボンディングヘッドDB1の前に設置されるプリフ
ォーム貼付は機構部はリードフレームの領域Bに、ダイ
ボンディングヘッドDB2の而に設置されるプリフォー
ム貼付は機構部はリードフレームの領域、八に、それぞ
机個別にブリフオーム材を貼りイ」けオる。
Note that the preform pasting mechanism section placed in front of each die bonding head is also installed in the same positional relationship as each die bonding head. therefore,
For preform pasting installed in front of die bonding head DB1, the mechanical part is placed in area B of the lead frame, and for preform pasting installed in front of die bonding head DB2, the mechanical part is placed in area B of the lead frame. Glue the briform material on each desk individually.

次に、ノングルベレットをダイボンディング4−る場合
について説明する。
Next, a case in which a non-glue pellet is die-bonded will be described.

この場合は、第11図に示したリードフレームが用いら
れる。
In this case, the lead frame shown in FIG. 11 is used.

この場合、ダイボンディングヘッドl) II lは、
リードフレームの奇数番目のピースにダイボンディング
し、グイホンディングヘッドI)B2は偶数番目のピー
スにダイボンディングする。そのために、リードフレー
ムを2ピツヂ送リケる必要がある。
In this case, the die bonding head l) II l is
Die bonding is performed on the odd numbered pieces of the lead frame, and die bonding is performed on the even numbered pieces of the Guihonding head I)B2. For this purpose, it is necessary to feed the lead frame two pitches.

リードフレームを2ピッチ送りするために、第2図に示
すように、スライドカム21が図示しないシリンダによ
って下方に押し下げられる。これにより連結部材16a
に取り付1+られたカムホロワ−20aと、スライドカ
ム21との間隔は、リードフレームの2ピツチ分の距離
(7,8mm)iこなる。
In order to feed the lead frame two pitches, as shown in FIG. 2, the slide cam 21 is pushed down by a cylinder (not shown). As a result, the connecting member 16a
The distance between the cam follower 20a attached to the slide cam 21 and the slide cam 21 is a distance (7.8 mm) equal to two pitches of the lead frame.

また、スライドカム25ら下方に押し下げられる。Further, the slide cam 25 is pushed down.

これにより、カムホロワ−20bとスライドカム25と
の間隔は、リードフレームの2ピツチ分の距離よりも長
くなる。1.たがって、シリンダ18の動きは前記スラ
イドカム2Iによって制限されるから、このときツメ4
はリードフレームの2ピツチ分の往復運動をすることに
なる。
As a result, the distance between the cam follower 20b and the slide cam 25 becomes longer than the distance of two lead frame pitches. 1. Therefore, since the movement of the cylinder 18 is limited by the slide cam 2I, at this time the claw 4
This results in a reciprocating motion equivalent to two pitches of the lead frame.

一方、第5図(a)と同図(b)とを比較して判るよう
に、ダイボンディングヘッドDBIにおいて、シングル
ベレットをダイボンディングする場合、リードフレーム
は異種ベレットのダイボンディングのときよりも0.7
75mmだけ右側に寄っていなければならない。そのた
めに、第2図に示したように、スライダ29を固定台3
oに対して右側に0゜775mmだけVらす。これによ
りシャフト15aが右に移動するから、各ツメが右に0
.775mmだけ移行する。
On the other hand, as can be seen by comparing FIG. 5(a) and FIG. 5(b), when die bonding a single pellet with the die bonding head DBI, the lead frame has a lower diameter than when die bonding a different type of pellet. .7
It must be 75mm to the right. For this purpose, as shown in FIG.
Add V by 0°775mm to the right of o. This moves the shaft 15a to the right, so each claw moves to the right.
.. Shift by 775mm.

前述のようにツメI4を右に移行させると、これにあわ
せて搬送路11に突き出されるリードフレームの初期位
置も変更する必要がある。これは、ロード機構部のスト
ッパハンドル44を回転させて、シングルベレット用の
ストッパ37を選択することにより行なわれる。即ち、
シングルベレット用のストッパ37は、IAI”lべし
ット・用のストシバ37よりら0.775mmだ(」短
く設定されているので、その分だけ突Δ出しプレート3
1の突き出し量が多くなることにより実現できる。
When the claw I4 is moved to the right as described above, the initial position of the lead frame projected into the transport path 11 must also be changed accordingly. This is done by rotating the stopper handle 44 of the loading mechanism to select the single bullet stopper 37. That is,
The stopper 37 for the single bullet is 0.775 mm shorter than the stopper 37 for the IAI "I", so the protrusion Δ protrusion plate 3
This can be achieved by increasing the amount of protrusion of 1.

一方、ダイボンディングヘッドDB2について見れば、
第5図(a)及び第5図(b)を比較1.て判るように
、シングルベレットの場合、顕種ベレットのときよりも
左側に0.775mmだけずらす必要がある。しかも、
藺述したようにダイボンディングヘッドD131との関
係で、リードフレームを右側へ0゜775mmだけ移行
させているので、結局、ダイボンディングヘッドDBI
とDB2との間で、リードフレームを2ピツチよりも1
.55+I1mだけ短い送りを1回だけ行わなければな
らない。このようなダイボンディングヘッドDBIとD
B2との間におけるリードフレームの移行距離の調整は
、後述するようにトランスファツメホルダ13によって
行なわれる。
On the other hand, if we look at die bonding head DB2,
Compare Figure 5(a) and Figure 5(b) 1. As can be seen, in the case of a single pellet, it is necessary to shift the grain by 0.775 mm to the left than in the case of a seeding pellet. Moreover,
As mentioned above, in relation to the die bonding head D131, the lead frame is moved to the right by 0°775mm, so in the end, the die bonding head DBI
and DB2, use one lead frame instead of two pitches.
.. Only one short feed of 55+I1m has to be made. Such die bonding heads DBI and D
Adjustment of the transition distance of the lead frame between B2 and B2 is performed by the transfer claw holder 13, as will be described later.

トランスファツメホルダ13によってリードフレームの
送り量が1.55mmだけ短くなるにとらない、ダイボ
ンディングヘッドDB2に関連したツメホルダI 2d
、  I 2e、  12rの各ツメの位置を左側に1
.55mmだけ移動させる必要がある。これは、第2図
(b)に示すようにスライドカム28を上方に引き上げ
ることにより実現できる。即ち、スライドカム28の段
差は1.55mmに設定されているので、このスライド
カム28が上方に引き上げられると、面記各ツメホルダ
のツメは一体となって左方向に1.55mmだけずれる
A claw holder I2d related to the die bonding head DB2, which is significant even though the feed amount of the lead frame is shortened by 1.55 mm by the transfer claw holder 13.
, I 2e, 12r position 1 to the left
.. It is necessary to move it by 55mm. This can be achieved by pulling the slide cam 28 upward as shown in FIG. 2(b). That is, since the step of the slide cam 28 is set to 1.55 mm, when the slide cam 28 is pulled upward, the claws of the respective claw holders are shifted to the left by 1.55 mm.

1述したように各ツメの位置および、リードフレームの
突き出し量が設定されると、ロード機構部から搬送路1
1に突き出されたリードフレームは、ツメホルダ12a
−12cの各ツメによって、2ピツチずつ間欠移送され
る。そして、ダイボンディングヘッドDr31によって
、奇数番目のピースに例えばPNP )ランジスタがダ
イボンディングされる。ダイボンディングヘッドDBI
によるダイボンディングが完了したリードフレームは、
j・ランスファッメホルダ13のツメ14によってさら
に右方向に移送される。そして、そのリードフレームの
最後のピッチ送りのときに、トランスファツメホルダ+
3は、2ピツチよりも1 、55mI+1短いところで
、図示しないシリンダを駆動させて、ツメ14を下降さ
せる。その結果、リードフレームは、ダイボンディング
ヘッドDBIとダイボンディングヘッドDB2との間で
、1回だけ2ピツチより61.55mm短い距離だけ移
送されることになる。
1. When the position of each claw and the amount of protrusion of the lead frame are set as described above, the transport path 1 is
The lead frame protruding from 1 is the claw holder 12a.
Two pitches are intermittently transferred by each claw of -12c. Then, a PNP transistor, for example, is die-bonded to the odd-numbered piece by the die bonding head Dr31. die bonding head DBI
The lead frame that has undergone die bonding is
It is further transferred to the right by the claw 14 of the J. Lance Farme holder 13. Then, at the time of the final pitch feed of the lead frame, the transfer claw holder +
3, a cylinder (not shown) is driven to lower the claw 14 at a point shorter than 2 pitches by 1.55 mI+1. As a result, the lead frame is transferred only once between the die bonding head DBI and the die bonding head DB2 by a distance 61.55 mm shorter than two pitches.

このようにして、両ダイボンディングヘッドの間で移送
距離の調整がされた後、そのり−トフレームはツメホル
ダ12d、 12e、 1Nのhツメ14によ−)でさ
、らに右側に移送され、ダイボンディングヘッドDB2
によるダイボンディングが行なわれる。
After the transfer distance is adjusted between both die bonding heads in this way, the elevator frame is further transferred to the right side by the claws 14 of the claw holders 12d, 12e, and 1N. , die bonding head DB2
Die bonding is performed by.

(以下、余白) 次に、第1+図に示したリードフレームを用いて2個の
同種ベレットをダイボンディングする場合について説明
する。
(Hereinafter, blank space) Next, a case will be described in which two pellets of the same type are die-bonded using the lead frame shown in FIG. 1+.

この場合、ダイボンディングヘッドDBIは、リードフ
レームの奇数番目のピースの2個ペレ・ソトのダイボン
ディングを担当し、ダイボンディングヘッドDB2は偶
数番目のピースのダイボンディングを担当する。したが
って、リードフレームは2ピッチ送りされるが、同一ダ
イボンディングヘッドで、1ピース内に2個のベレット
をグイボンデ、インクする関係上、2ピブチよりも1.
551nI11だけ短い所で中間停止して、リードフレ
ームの領域Bのダイボンディングを行い、その後、l 
、 55a+ll進んで領域Aのダイボンディングを行
うことになる。
In this case, the die bonding head DBI is in charge of die bonding of two pieces pere and soto of the odd numbered pieces of the lead frame, and the die bonding head DB2 is in charge of die bonding of the even numbered pieces. Therefore, the lead frame is fed 2 pitches, but because the same die bonding head is used to bond and ink two pellets in one piece, 1 pitch is better than 2 pitches.
An intermediate stop is made at a point shorter than 551nI11, die bonding is performed on area B of the lead frame, and then l
, 55a+ll, and die bonding of area A is performed.

第5図(c−1)は、前記中間停止の状態を示しており
、同図(c−2)はピッチ送りが完了したときの状態を
それぞれ示している。
FIG. 5(c-1) shows the intermediate stop state, and FIG. 5(c-2) shows the state when pitch feeding is completed.

第5図(a)と同図(c−2)とを比較してわかるよう
に、同種ベレットのダイボンディングの場合は、異種ベ
レットのときよりも、リードフレームを右方向に1.5
5mmだCすずらしでおく必要カイある1、そ二で、第
3図に示ケようにスライダ29を、第1図の場合よりも
右方向に1.55mmだけずらして、各ツメ14の位置
を変更している。
As can be seen by comparing Figure 5(a) and Figure 5(c-2), in the case of die bonding with the same type of pellet, the lead frame is moved 1.5 to the right more than when using a different type of pellet.
5mm. It is necessary to shift the slider 29 by 1.55mm to the right as shown in Figure 3. is being changed.

また、前記したツメ14の位置変更とともに、搬送路1
1に突き出されるリー ドフレームの初期位置も右へ1
551だけずらさなければならない。
In addition to changing the position of the claw 14 described above, the conveyance path 1
The initial position of the lead frame that is pushed out at point 1 is also to the right.
It must be shifted by 551.

これは、前述したようにロード機構部のストッパハンド
ル44を回転させて、同種ペレブト用のストッパ37を
選択することにより行なわイする。即チ、同種ベレブト
用のストッパ37は、胃種ぺl/ −、/ト用のそれよ
りも1.55mmだけ短く設定されているので、突き出
しプレート31の突き出し壜をそれだけ長くなる。
This is done by rotating the stopper handle 44 of the loading mechanism to select the stopper 37 for the same type of pellet as described above. In other words, since the stopper 37 for the same type of beer is set to be 1.55 mm shorter than that for the gastric type, the ejector bottle of the ejector plate 31 is made that much longer.

一方、スライドカム21は、図示しないシリンダによっ
て駆動されて上方に引き上げられる。これにより、連結
部材16aのカムホロワ20aとスライドカム21との
間隔は、2ピツチよりも155ml11だけ短い距離に
設定される。この状態が前記した中間停止の状態である
。そして、このスライドカム21が下方に引き下げられ
ると、カムホロワ20aとスライドカム21との間隔は
2ビブチ分の距離になる。また、スライドカム25は下
方に引き下げられて、カムホロワ20bとスライドカム
25との間隔は、2ビブチよりし長くなっているので、
シリンダ18の動きは前記スライドカム21によって制
限される。また、同図に示すように、スライドカム28
は上方に引き上げられている。
On the other hand, the slide cam 21 is driven by a cylinder (not shown) and pulled upward. As a result, the distance between the cam follower 20a of the connecting member 16a and the slide cam 21 is set to a distance shorter than 2 pitches by 155 ml11. This state is the above-mentioned intermediate stop state. When the slide cam 21 is pulled down, the distance between the cam follower 20a and the slide cam 21 becomes a distance of two bibutu. Also, the slide cam 25 is pulled down and the distance between the cam follower 20b and the slide cam 25 is longer than the 2-bibutton distance.
Movement of the cylinder 18 is limited by the slide cam 21. In addition, as shown in the same figure, the slide cam 28
is pulled upwards.

このようにロード機構部の送り出し飛と、各ツメ14の
位置が設定されると、ロード機構部から突き出されたリ
ードフレームは、搬送路11を順に右方向に移送される
。このとき、2ピゾチ送りの最初の間は、スライドカム
21が上方に引き上げられているので、リードフレーム
は2ピツチよりも1 、55mm短い所で停止する。こ
の状態において、第5図(e−1)に示すように、ダイ
ボンディングヘッドDBIによって領域Bのダイボンデ
ィングが行なわれる。このダイボンディングが完了する
と、スライドカム21か下降セることによって、リード
フレームはさらに右方向に1 、55mmだ(十移送さ
れて2ピッチ送りが完了ケる。この状態で、第5図(c
−2)に示すように、領域Aのダイボンディングが行な
われる。
When the feeding distance of the loading mechanism section and the position of each claw 14 are set in this way, the lead frame projected from the loading mechanism section is sequentially transferred to the right on the conveyance path 11. At this time, since the slide cam 21 is pulled upward during the first 2-pitch feed, the lead frame stops at a position 1.55 mm shorter than the 2-pitch feed. In this state, as shown in FIG. 5(e-1), die bonding of region B is performed by the die bonding head DBI. When this die bonding is completed, the slide cam 21 moves downward, and the lead frame is moved further to the right by 1.55 mm, completing the 2-pitch feed.
As shown in -2), die bonding of area A is performed.

このようにして、1ピース飛ばしに2個の同種ベレット
のダイボンディングが完了すると、そのリードフレーム
は搬送路11をさらに右方向に移送される。そして、ダ
イボンディングへ・ノドDI31とダイボンディングへ
・ソドD 132との間で、前述したシングルベレット
の場合と同様に、2ピツチよりも1.55+nmだけ短
い移送が行なわれる。その後、ツメホルダ+2d〜12
fの各ツメによってリードフレームはさらに右方向に移
送されて、ダイボンディングヘッドDB2によって偶数
番目のピースに2個の同種のベレットがダイボンディン
グされる。この場合にも、前述したように中間停止Iユ
が行なわれることは勿論でちろ3゜ なお、上述したようなリードフレームの移送は、前記実
施例で説明したように、スライドカム21.25によっ
てシリンダI8の・助きを制限するt)のに限られるも
のではない。例えば、連結部材163などをカム駆動す
るこ七によっても実現することができる。第6図は、こ
のようなカム駆動によってツメト4のビッヂ送りを変化
させる移送手段の実施例を示したものである。同図(a
)は平面図、同図(b)は正面図をそれぞれ示している
。また、同図において、第1図〜第3図と同一部分は同
一符号で示している。
In this way, when die bonding of two pellets of the same type is completed one piece at a time, the lead frame is further transferred to the right on the conveyance path 11. Then, between the die bonding throat DI 31 and the die bonding throat D 132, transfer is performed that is 1.55+nm shorter than 2 pitches, as in the case of the single pellet described above. After that, claw holder +2d~12
The lead frame is further moved to the right by each claw f, and two pellets of the same type are die-bonded to even-numbered pieces by the die bonding head DB2. In this case as well, of course the intermediate stop is performed as described above, and the lead frame is moved by 3 degrees by the slide cams 21 and 25 as explained in the previous embodiment. It is not limited to t) which limits the support of cylinder I8. For example, this can also be realized by driving the connecting member 163 with a cam. FIG. 6 shows an embodiment of a transfer means that changes the bit feed of the pawl 4 by such a cam drive. The same figure (a
) shows a plan view, and the same figure (b) shows a front view. In addition, in the same figure, the same parts as in FIGS. 1 to 3 are indicated by the same reference numerals.

ベース板50の両端部に対向してスライドレール51a
、51bが設けられている。このスライドレール51a
、51bにスライドユニット52a152bがスライド
可能に取り付けられている。このスライドユニット52
a、52bにスライドベース板53が固定されている。
Slide rails 51a are arranged opposite to both ends of the base plate 50.
, 51b are provided. This slide rail 51a
, 51b, a slide unit 52a152b is slidably attached. This slide unit 52
A slide base plate 53 is fixed to a and 52b.

スライドベース板゛53にその両端が回転可能に支持さ
れているシャフト54aに、3枚の送りカム55a、5
6a、57aが挿入固定されている。これらのカムは、
ツメホルダl 2a、  l 2b、  l 2c及び
トランスファツメボルダ13の各ツメ14を駆動するた
めのものである。以下、カム55a、56a、57aを
L側送りカムという。
Three feed cams 55a, 5 are attached to a shaft 54a whose both ends are rotatably supported by a slide base plate 53.
6a and 57a are inserted and fixed. These cams are
This is for driving the claws 14 of the claw holders l2a, l2b, l2c and the transfer claw boulder 13. Hereinafter, the cams 55a, 56a, and 57a will be referred to as L-side feed cams.

−・方、前記ノヤフl−54aLm 方向してシャフト
54bかあり、このツヤ−7ト54bにも3枚の送りカ
ム55b、 56b、  57bが挿入固定されている
On the other hand, there is a shaft 54b in the direction of the above-mentioned Noyafu l-54aLm, and three feed cams 55b, 56b, and 57b are inserted and fixed into this glossy 7-tooth 54b as well.

これらのカムは、ツメホルダ12d、!2e、12rの
各ツメ14を駆動するためのものである。以下、これら
のカムをR側送りカムという。
These cams are the pawl holders 12d,! This is for driving each claw 14 of 2e and 12r. Hereinafter, these cams will be referred to as R-side feed cams.

前記シャフト54a、54bには、プーリ58a158
bがそれぞれ取り付けられている。また。両シャフト5
4a、54bとの間には、モータ60があり、このモー
タ60の回転軸に取り付;Jられたプーリ58c、58
dと、前5己プーリ58a、5811との間には、ベル
l−59a、59bが掛は渡されている。
A pulley 58a158 is provided on the shafts 54a, 54b.
b are attached to each. Also. both shafts 5
4a, 54b, there is a motor 60, and the pulleys 58c, 58 are attached to the rotating shaft of this motor 60;
Bells 1-59a and 59b are hooked between d and the front 5 pulleys 58a and 5811.

一方、ベース板50にはレバーブラケット6Ia、61
bが対向して設けられている。このレバーブラケット6
La、61bには、基部が揺動自在に支持されたレバー
62a、62bが取り付けられている。レバー62a、
62bの各先端部分には、カムホロワ63a、63bが
それぞれ個別に取り付けられている。カムホロワ63a
は、ツメホルダ12aなとを支持j7ているシャフト1
5aに取り付けられた連結部材64aに接触している。
On the other hand, the lever brackets 6Ia and 61 are attached to the base plate 50.
b are provided facing each other. This lever bracket 6
Levers 62a and 62b whose bases are swingably supported are attached to La and 61b. lever 62a,
Cam followers 63a and 63b are individually attached to each tip portion of 62b. Cam follower 63a
is the shaft 1 supporting the claw holder 12a
It is in contact with a connecting member 64a attached to 5a.

また、レバー62bのカムホロワ63bは、ツメボルダ
12dなどを支持している連結部材64bに接触してい
る。
Further, the cam follower 63b of the lever 62b is in contact with a connecting member 64b that supports the claw boulder 12d and the like.

また、し)<−621の中程に取り付けられたカムホロ
ワ65aは、面記■7側送りカムの内の一枚に接触して
いる。また、レバー62bの中程に取り付けられたカム
ホロワ65hは、前記R側の送りカムの内の一枚に接触
している。
In addition, the cam follower 65a installed in the middle of (shi) Moreover, the cam follower 65h attached to the middle of the lever 62b is in contact with one of the feed cams on the R side.

面記スライドベース仮53には長孔66が影成されてい
る。この長孔66には切換ホロワ67が緩くはめ込まれ
ている。この切換ホロワ67は、支点Aを中心に水平に
揺動する切換レバー68に連動して、同図に示したY方
向に移動するようになっている。切換レバー68の先端
部分は、ベース板50に固定されているホールト部材6
9に挿入されているとともに、下方に向かつて付勢力が
与えられている。また、前記ホールド部材69の内孔の
両端部とその中央13I6に:よ、凹溝70が形成され
ている。この凹溝70とレバー68とが係合して、レバ
ー68の(装置をローt’sするようになっている。
A long hole 66 is formed in the temporary sliding base 53. A switching follower 67 is loosely fitted into this elongated hole 66. This switching follower 67 is adapted to move in the Y direction shown in the figure in conjunction with a switching lever 68 that swings horizontally about a fulcrum A. The tip of the switching lever 68 is connected to the halt member 6 fixed to the base plate 50.
9 and is biased downward. Further, grooves 70 are formed at both ends of the inner hole of the holding member 69 and at the center 13I6. This concave groove 70 and the lever 68 are engaged to lower the lever 68 (the device).

上述した、実奄例において、オペレータかし・く−68
を持t)旧げて、左右水平方向に動かすと、これにとら
ない切換ホロワ67を介(7て、スライドベース板53
にY方向の力が加わる。7その桔咀、スライドユニット
52a、:’52bか、スライドレール51a、51b
に沿って移動する。こ(1により、レバー62a、62
bに取り付けられたカムホロワ65a、65bに接触す
るI、側及びIl側の各送りカムが切り換えられる。
In the above-mentioned practical example, operator Kashiku-68
If you move the slide base plate 53 in the left and right horizontal directions, the slide base plate 53
A force in the Y direction is applied to 7. Slide unit 52a, :'52b or slide rail 51a, 51b
move along. (1), the levers 62a, 62
The feed cams on the I side and the Il side that contact the cam followers 65a and 65b attached to the side b are switched.

そして、前記モータ60が回転駆動することにより、送
りカムが回転し、そのカム曲線に追従1゜てレバー62
a、62bが駆動されることにより、各ツメI4はカム
曲線に対応1.た所定のピンチで往復運動されることに
なる。1 第7図〜第9図は前記I、側及びR側の各送りカムのカ
ム線図を示しており、実線はL側送りカムのカム線図を
、鎖線はl(側のカム線図をそれぞれ示している。
When the motor 60 is rotationally driven, the feed cam rotates, and the lever 62 follows the cam curve by 1 degree.
By driving a and 62b, each claw I4 corresponds to the cam curve1. It will be reciprocated with a predetermined pinch. 1 Figures 7 to 9 show the cam diagrams of the I, side and R side feed cams, the solid line is the cam diagram of the L side feed cam, and the chain line is the cam diagram of the L side feed cam. are shown respectively.

第7図は、異種ベレットダイボンディング用の送りカム
55a、55bのカム線図を示している。
FIG. 7 shows a cam diagram of feed cams 55a and 55b for dissimilar pellet die bonding.

異種ベレットのグイポンディングの場合は、前述したよ
うにダイボンディングヘッドDBI、DB2との間で、
リードフレームの送り量の調整の必要がないために、L
側及びR側のカム線図は同一になっている。同図に矢印
で示したDBは、ダイボンディングを行うタイミングを
示している。
When bonding different types of pellets, as mentioned above, between the die bonding heads DBI and DB2,
Since there is no need to adjust the feed rate of the lead frame, L
The cam diagrams for the side and R side are the same. DB indicated by an arrow in the same figure indicates the timing at which die bonding is performed.

なお、同図に示した送り区間のカム変位がリードフレー
ムの1ピツチ(3,9ml++)よりも長くなっている
のは、ツメ14の傾き、ツメ14とリードフレームのガ
イド孔4のクリアランスなどを考慮したからである。ま
た、戻り区間のカムの段差が、リードフレームの1ピツ
チ分の長さく3.9mm)よりも長くなっているのは、
ラチェット機構となっているツメ■4が左方向ζ、二戻
るとき?こ、リードフレームの裏面に当たって右に傾く
ために、■ピッチ分だけ左に戻しただけでは、ツメ14
の先端がリードフレームのカイj・孔・4i、−人ム:
ンないためてちる。
The reason why the cam displacement in the feed section shown in the figure is longer than one pitch (3.9ml++) of the lead frame is due to the inclination of the claw 14, the clearance between the claw 14 and the guide hole 4 of the lead frame, etc. This is because it was taken into consideration. Also, the reason why the step of the cam in the return section is longer than the length of one pitch of the lead frame (3.9 mm) is because
When the ratchet mechanism pawl ■4 moves leftward ζ and returns twice? This hits the back side of the lead frame and tilts to the right, so if you just return it to the left by the pitch,
The tip of the lead frame is Kaij, Hole, 4i, -Human:
I don't know what to do.

同様のことは、第8図及び第9図に示したカム線図につ
いてもいえろ。
The same can be said of the cam diagrams shown in FIGS. 8 and 9.

第8図は、シングルベレ・lトyイポンデイング用の送
りカム56a、56bのカム線図を示1.ている。この
場合、第2図において説明したように、リードフレーム
の突き出し鷹か異種ベレ・r hのときに比較して、0
.775mmだけ多く突き出されるので、その分だけL
側進りカムの0度のときのカム変位を異種ベレットのと
き上りで〕長くとっている。
FIG. 8 shows a cam diagram of the feed cams 56a and 56b for single beret and l-toy pounding.1. ing. In this case, as explained in FIG.
.. Since it is protruded by 775mm more, the length is L by that much.
The cam displacement when the side advancing cam is at 0 degrees is made longer by the upward movement of a different type of pellet.

また、ノンゲルダイボンディングの場合は、ダイボンデ
ィングヘッドDBIとダイボンディングヘッドDB2と
の間で、トランスファ送りをする関係上、両カムの0度
におけるカム変位に1 、55nu++の差を設けてい
る。
Further, in the case of non-gel die bonding, a difference of 1.55 nu++ is set in the cam displacement at 0 degrees between the die bonding head DBI and the die bonding head DB2 due to the transfer feed.

第9図は、同種ベレットダイボンディング用の送りカム
のカム線図を示している。この場合、第3図において説
明したように、リードフレームの突き出し壜が異種ベレ
ットのときに比較して、1゜55mmだけ多く突き出さ
れるので、その分だけL側進りカムの0度のときのカム
変位を異種ベレットのときよりも長くとっている。また
、この場合にムトランスファ送りをする関係上、両カム
の0度にお()るカム変位に1.55mmの差を設けて
いる。
FIG. 9 shows a cam diagram of a feed cam for homogeneous pellet die bonding. In this case, as explained in Fig. 3, the protruding bottle of the lead frame is protruded 1°55 mm more than when using a different type of pellet, so that when the L side advance cam is at 0 degrees, The cam displacement is longer than when using a different type of pellet. Further, in this case, because of the transfer feed, a difference of 1.55 mm is provided between the cam displacements of both cams at 0 degrees.

なお、上述の実施例で説明したダイボンデインク゛装置
には、プリフォーム貼付は機構部を設けたか、リードフ
レームのダイボンディング領域に予め金メッキを;1恒
してお(すば、AQA己ブリフ十−ム貼付(J機構部は
設ける必要かない。
It should be noted that the die bonding device described in the above embodiment is equipped with a mechanical section for attaching the preform, or the die bonding area of the lead frame is plated with gold in advance. (J mechanism part does not need to be installed.)

また、実施例の装置に設置(2ている、リードフレーム
を容器に収納するためのアンロード機構部は、これを設
けなくとも本発明が目的としているダイボンディングを
行うことができるから、本発明の必須の構成要素とはな
らない。
In addition, the unloading mechanism section for storing the lead frame in a container, which is installed in the apparatus of the embodiment (2), can perform the die bonding that is the object of the present invention even if it is not provided. shall not be an essential component of

さらに、実施例では、リード−フレームの移送手段どI
−で、二つの例を示したが、本発明はこれらに限定され
るものでなく、同様の変形例ら取り得ることは3うまて
もない。
Further, in the embodiment, the lead-frame transport means I
Although two examples are shown in -, the present invention is not limited to these, and it is natural that similar modifications can be made.

また、実施例の説明では1./ノリ゛ルベレットyイポ
ンディング用のリードフレームとして、第11図に示1
.たらのを使用しノニ。しかし、こ、りり−ドフレーム
は例えば、第14図に示すよS rL 4+のを使用す
ることらできる。このリードフレームでは、ダイボンデ
ィング領域2Cの中心と、切ζ)欠き5の中心とが同一
線上にある。したかって、このリードフレームを使用す
る場合には、市1述しノーような位置決めビン45を移
動する2要かなくなり、作業能率がさらに向」二士る。
In addition, in the description of the embodiment, 1. 1 as shown in Figure 11 as a lead frame for y-ponding.
.. Use cod and noni. However, this reduced frame can be used, for example, as shown in FIG. 14. In this lead frame, the center of the die bonding region 2C and the center of the notch 5 are on the same line. Therefore, when this lead frame is used, there is no need to move the positioning bin 45 as described above, and work efficiency is further improved.

。 (効果) 本発明は、上述したような構成を備えるt、のであるか
ら、2個の異種ベレット、2個の同種ベレ・!ト、ノン
グルベレットの各グイ1;ンデインゲを1台のダイボン
ディング装置で行うことかてさ、また、前記3通りのグ
イボンデインタ゛を行うに当たって、グイ1ンデインゲ
ヘソl−などの位置を変更する必要がないから、グイボ
ンデ、イ3/り゛の機種交喚を容易に行・)ことがてさ
る、3シJ−が−)で、本発明によれば、従来の装置に
比較(7てグイポンディングの作業能率を著−しく向h
 s uることが一ζ′5ろ3゜また、本発明に係るグ
イボンデ、イ/′7゛装;ξによれば、リードフレーム
を2ピッヂ送りするとともに、その途中で中間停止を行
うことができるので、同一のダイボンディングヘッドに
よってリードフレームの1ピース内に、2個の同種ベレ
ットをダイボンディングすることができる。即ち、1ピ
ースにダイボンディングされる2個の同種ペレットを、
同一のウェハ内から取り出せることになる。
. (Effects) Since the present invention has the above-described configuration, there are two different kinds of berets and two same kind of berets! In addition, when performing the three types of die bonding, there is no need to change the position of the die bonding heel or the like when performing the three types of die bonding. According to the present invention, compared to the conventional device (7), it is easy to change the model of the 3/2 model. Significantly improves work efficiency
Furthermore, according to the Guibonde, I/'7, device according to the present invention, it is possible to feed the lead frame by 2 pitches and to make an intermediate stop on the way. Therefore, two similar pellets can be die-bonded into one piece of lead frame by the same die-bonding head. That is, two homogeneous pellets die-bonded into one piece,
This means that they can be taken out from within the same wafer.

従って、本発明によれば、特性値の似通った2個の同種
ベレットのダイボンディングが可能になる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to die bond two pellets of the same type having similar characteristic values.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第3図は実施例に係るダイボンディング装置の
要部となる移送手段を略示した構成図、第4図は実施例
に係るダイボンディング装置のロード機構部を略示した
構成図、第5図は前記実施例のリードフレームのビッヂ
送りの説明図、第6図はその他の実施例に係るダイボン
ディング装置りカムのカム線図、第10図及び第11図
はダイボンディングされるリードフレームの説明図、第
12図象び第13図は従宋のグイl;ンディン;ア゛装
置の構成プロ・り図−4゛ある。但1−1、木全四2)
実逆例に係るダイボンディング装置の構成も、第13図
と同様に示される。第14図は、ノンゲルベレット用と
して用いらイするリード7し・−ムのその((ハの実施
例を示した説明図である。 11 □−・搬送路、12a−12f−ツメホルダ、1
3・・トランスファツメホルダ、14・ツメ、15a、
15b・・・シャフト、16a〜16d・・連結部子オ
、+ 7a、  I 7b=−シVフト、l 8 □=
 7リン5’、2+。 25.28 ・スライドカム、29 スライダ、31 
・突き出しプレート、32 ・スライドブ[ノック、5
3 スライドベース仮、55a、56a、57a、55
b、56b、57b・・・送りカム。
FIGS. 1 to 3 are block diagrams schematically showing the transfer means that are the main parts of the die bonding apparatus according to the embodiment, and FIG. 4 is a block diagram schematically showing the loading mechanism section of the die bonding apparatus according to the embodiment. , FIG. 5 is an explanatory diagram of the bit feeding of the lead frame of the above embodiment, FIG. 6 is a cam diagram of a die bonding apparatus and cam according to another embodiment, and FIGS. 10 and 11 are die bonding. An explanatory diagram of the lead frame, FIG. 12 and FIG. 13, is a diagram showing the configuration of the device in the Congo Song Dynasty. However, 1-1, Kizenshi 2)
The configuration of the die bonding apparatus according to the actual reverse example is also shown in the same manner as in FIG. 13. FIG. 14 is an explanatory view showing an embodiment of the lead 7 and the arm used for non-gel pellets.
3. Transfer claw holder, 14. claw, 15a,
15b...shaft, 16a-16d...connection part O, +7a, I7b=-shift Vft, l8□=
7 phosphorus 5', 2+. 25.28 ・Slide cam, 29 Slider, 31
・Extrusion plate, 32 ・Slide plate [knock, 5
3 Temporary slide base, 55a, 56a, 57a, 55
b, 56b, 57b...Feed cam.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)リードフレームの搬送路に沿って、所定間隔だけ
離して配置される2個のダイボンディングヘッドと、 前記搬送路にリードフレームを送り出すとともに、この
搬送路に送り出されたリードフレームの初期位置を可変
するロード機構部と、 搬送路の所定位置に送り出されたリードフレームを、当
該リードフレームのピース配列ピッチと同一又は2倍の
距離で間欠送りする送り機構と、前記間欠送りの途中で
リードフレームを停止させる中間停止機構と、前記2個
のダイボンディングヘッドの間で、リードフレームの送
り量を可変する送り量可変機構とを備えたリードフレー
ム移送手段とを具備したことを特徴とするダイボンディ
ング装置。
(1) Two die bonding heads arranged at a predetermined distance apart along a lead frame transport path, feeding the lead frame onto the transport path, and an initial position of the lead frame sent out onto the transport path. a loading mechanism section that varies the lead frame sent out to a predetermined position on the conveyance path, a feeding mechanism that intermittently feeds the lead frame sent out to a predetermined position on the conveyance path at a distance equal to or twice the piece arrangement pitch of the lead frame; A die characterized by comprising: an intermediate stop mechanism for stopping the frame; and a feed rate variable mechanism for varying the feed rate of the lead frame between the two die bonding heads. bonding equipment.
JP25255685A 1985-11-11 1985-11-11 Die bonding device Granted JPS62112331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25255685A JPS62112331A (en) 1985-11-11 1985-11-11 Die bonding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25255685A JPS62112331A (en) 1985-11-11 1985-11-11 Die bonding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112331A true JPS62112331A (en) 1987-05-23
JPH0543181B2 JPH0543181B2 (en) 1993-06-30

Family

ID=17239011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25255685A Granted JPS62112331A (en) 1985-11-11 1985-11-11 Die bonding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112331A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106046A (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Matsushita Electron Corp Chip bonder
JP2014175546A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd Multiple bonding head alignment method and die bonder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106046A (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Matsushita Electron Corp Chip bonder
JP2014175546A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd Multiple bonding head alignment method and die bonder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543181B2 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568606B2 (en) Electronic device handler for a bonding apparatus
US8707550B2 (en) Bonding machine incorporating dual-track transfer mechanism
EP0655884B1 (en) Transport-by-suction type die
JPS62112331A (en) Die bonding device
US20080314964A1 (en) Wire bonding apparatus and process
EP0655883B1 (en) General-purpose lead working machine
CN109132578A (en) Recycle stock conveyer system
JP3354052B2 (en) Lead frame transfer method and transfer device
US5823418A (en) Die transporting device
US5951283A (en) Substrate transporting device
JP2004140047A (en) Resin sealing apparatus
JPH01239864A (en) Substrate transfer device
US5397213A (en) Conveying devices used in a semiconductor assembly line
JP2800950B2 (en) Intermittent transfer device for strip-shaped lead frames for manufacturing semiconductor components
JP2984381B2 (en) Inner lead bonding equipment
JP3673051B2 (en) Bump forming method and bump bonder
JP2679259B2 (en) Bare chip eutectic bonding apparatus and eutectic bonding method
JP2000058728A (en) Method and device for manufacturing semiconductor device
JPS59113632A (en) Wire bonder
JP2961584B2 (en) Electronic part base holding device
JP2001035863A (en) Electronic component mounting device
JPH0622988Y2 (en) Work transfer device for wire bonder
JPS6332254B2 (en)
JPS6116689Y2 (en)
JPS5870539A (en) Ultrasonic bonding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees