JPS62105571A - Film reader - Google Patents

Film reader

Info

Publication number
JPS62105571A
JPS62105571A JP60245479A JP24547985A JPS62105571A JP S62105571 A JPS62105571 A JP S62105571A JP 60245479 A JP60245479 A JP 60245479A JP 24547985 A JP24547985 A JP 24547985A JP S62105571 A JPS62105571 A JP S62105571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
signal
reading
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60245479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoichi Imai
良一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60245479A priority Critical patent/JPS62105571A/en
Publication of JPS62105571A publication Critical patent/JPS62105571A/en
Priority to US07/225,643 priority patent/US4825065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To read excellently a recording picture such as a microfilm by adjusting a focus by a film transmission light after the exposure is adjusted at application of power supply and deciding the threshold value of quantized picture information. CONSTITUTION:In turning on a power switch 140, a CPU 301 initializes each circuit, drives carrier equipments 123, 129 to rewind a film F, a lamp 32 is lighted at the end of rewinding, the luminous quantity is detected by an image sensor 36 and its exposure signal drives a light quantity control circuit 302. When the light quantity of the lamp 32 reaches a prescribed value, the film retrieval is applied, an automatic focus circuit 303 is operated to focus the picture frame set to the read position based on a picture read signal. While a sensor 36 is moved by a CCD sub scanner 12, the picture frame is read and a processing circuit 304 judges the picture density based on the picture signal to decide the threshold value in response to the density.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光源により露光されたフィルムの透過光量また
は反射光量を光電変換することによりフィルムに記録さ
れている画像の読取りを行なうフィルム読取装置に関す
るもrt)である。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a film reading device that reads an image recorded on a film by photoelectrically converting the amount of transmitted light or reflected light of the film exposed by a light source. It is.

〔従来技術〕[Prior art]

従来より、多量の書類の保管スペースの縮小やデータ検
索を容易とする等の目的で、書類をマイクロフィルムに
記録することが行なわれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, documents have been recorded on microfilm for purposes such as reducing storage space for large amounts of documents and facilitating data retrieval.

また、最近画像の電気的な処理技術の向−Lにより、マ
イクロフィルムに記録されている画像をCODイメージ
センサ等の光電変換機能を有したイメージセンサで読取
り、この読取信号に基づいて画像の表示、記録或いは画
像信号の記憶、伝送等を行なうことが提案されいる。
In addition, with recent advances in electrical image processing technology, images recorded on microfilm are read by an image sensor with a photoelectric conversion function such as a COD image sensor, and the image is displayed based on the read signal. It has been proposed to perform recording, storage, transmission, etc. of image signals.

マイクロフィルムに記録された画像の読取りは一般に、
マイクロフィルムの所望コマを光源からの光にて露光し
、その透過光をレンズ。
Generally, reading images recorded on microfilm is done by
A desired frame of microfilm is exposed to light from a light source, and the transmitted light is passed through a lens.

ミラー等の光学系を介してイメージセンサに結像し、そ
の光像を光電変換することによってなされる。従って、
マイクロフィルムを露光するための光源の光量により読
取り画像の濃度も左右ごれ、良好な読取りを?−iなう
ためには、光源の光量を最適値に設定する必要がある。
This is done by focusing an image on an image sensor via an optical system such as a mirror, and photoelectrically converting the optical image. Therefore,
The density of the read image is blurred from side to side depending on the light intensity of the light source used to expose the microfilm.Is it possible to get a good read? -i, it is necessary to set the light intensity of the light source to an optimal value.

また、光像がイメージセンサの受光面に結像されないと
ポケだ画像出力がなされてしまい、この焦点合せを正確
に実行する必要がある。
Furthermore, if the optical image is not formed on the light receiving surface of the image sensor, a blank image will be output, so it is necessary to perform this focusing accurately.

また、更には、フィルム上に画像記録する際の条件や、
フィルムの材質等により、記録されている画像のコント
ラストが異なり、イメージセンサから出力された画像信
号を常に同じ処理を行なったのでは、良好な読取り出力
を得ることができない。
Furthermore, conditions for recording images on film,
The contrast of recorded images differs depending on the material of the film, etc., and if the image signals output from the image sensor are always subjected to the same processing, it is not possible to obtain a good read output.

そこで、フィルム露光用の光源の光量を検知することに
より光量が所定値となる様に調光する技術が提案されて
いる。また、焦点合せをフィルムの透過光像に従って自
動的に実行するAE技術、及びイメージセンサからの出
力画像信号の処理をフィルムの画像濃度を測定して異な
らしめるオートフォーカス技術も提案されている。
Therefore, a technique has been proposed in which the light intensity of a light source for film exposure is detected and the light intensity is adjusted to a predetermined value. Further, an AE technique that automatically performs focusing according to a transmitted light image of a film, and an autofocus technique that varies the processing of an output image signal from an image sensor by measuring the image density of the film have also been proposed.

しかしながら、これら3通りの技術は夫々関連があり、
露光量が良好でないとオートフォーカス動作は正確でな
くなり、また、焦点が正確に合わされていないと、画像
濃度が正確に把握できず、AE動作が良好になされない
等の問題が生じる。
However, these three technologies are related to each other,
If the exposure amount is not good, the autofocus operation will not be accurate, and if the focus is not accurately set, the image density cannot be accurately grasped, causing problems such as poor AE operation.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、マイクロフ
ィルム等のフィルムに記録された画像を良好に読取るこ
とのできるフィルム読取装置を提供することを目的とし
、詳しくは、光源により露光されたフィルムの透過光量
を光電変換することにより、フィルムに記録されている
画像の読取りを行なうフィルム読取装置において、装置
光源の投入時において露光量を調整した後に、フィルム
を読取位置に搬送し、読取位置に搬送されたフィルムの
透過光により焦点をm整し、その後フィルムの画像濃度
に基づいて光電変換された画像情報を量子化するための
閾値を決定するフィルム読取装置を提供するものである
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a film reading device that can satisfactorily read images recorded on a film such as a microfilm. In a film reading device that reads the image recorded on the film by photoelectrically converting the amount of light transmitted through the film, the exposure amount is adjusted when the device light source is turned on, and then the film is transported to the reading position. The purpose of the present invention is to provide a film reading device that adjusts the focal point using the transmitted light of the film conveyed to the film, and then determines a threshold value for quantizing the photoelectrically converted image information based on the image density of the film.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明を適用したブイクロフィルム読取装置の
概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a brochure film reading device to which the present invention is applied.

図において、48.49はフィルムFを収納するフィル
ムカセットであり、フィルムFのこま31aおよび31
bは、ハロゲンランプ32から発せられ、集光レンズ3
3により集光された光に照明される。このように照明さ
れたフィルムFのこま31aおよび31bの各画像は、
結像レンズ34および固定ミラー35からなる光学系を
介して主走査方向に複数の受光素子が配列されたCOD
 (電荷結合素子)などから構成される1次元ラインセ
ンサ36の走査面上に結像する。この1次元ラインセン
サ36は、平行に配置した1対の案内ガイド37および
38に案内されて往復動自在なキャリッジ39に固定さ
れている。また、キャリッジ39はモータ41からの回
転を直線運動とするワイヤ40に固定させているので、
モータ41の駆動によって、1次元ラインセンサ36は
その主走査方向に対して垂直な副走査方向に移動し、こ
れにより画像情報を1ラインずつ読み取る。この様にし
て画像を読取って得た画像信号はz値化されて出力する
In the figure, 48 and 49 are film cassettes that store the film F, and the film F frames 31a and 31
b is emitted from the halogen lamp 32 and is emitted from the condensing lens 3.
It is illuminated by light focused by 3. Each image of the frames 31a and 31b of the film F illuminated in this way is
A COD in which a plurality of light receiving elements are arranged in the main scanning direction through an optical system consisting of an imaging lens 34 and a fixed mirror 35.
An image is formed on the scanning plane of a one-dimensional line sensor 36 composed of a charge coupled device (charge coupled device) or the like. This one-dimensional line sensor 36 is fixed to a carriage 39 that can reciprocate while being guided by a pair of parallel guides 37 and 38. Furthermore, since the carriage 39 is fixed to a wire 40 that makes the rotation from the motor 41 a linear motion,
By driving the motor 41, the one-dimensional line sensor 36 moves in a sub-scanning direction perpendicular to its main-scanning direction, thereby reading image information line by line. The image signal obtained by reading the image in this manner is converted into a z-value and output.

装置本体側には、読み取り走査の開始を検出するフォト
インタラプタ43が配置されており、キャリッジ39に
固定した遮光板44がキャリッジ39の移動に伴なって
フォトインタラプタ43の光を遮光すると、フォトイン
タラプタ43は読取走査の開始タイミング信号を発生す
る。
A photointerrupter 43 that detects the start of reading scanning is arranged on the main body side of the apparatus, and when a light shielding plate 44 fixed to the carriage 39 blocks the light of the photointerrupter 43 as the carriage 39 moves, the photointerrupter 43 detects the start of reading scanning. 43 generates a read scan start timing signal.

他方、結像レンズ34と固定ミラー35との間には、切
換ミラー45が配置されており、フィルムFのこま4a
および4bの各画像は、切換ミラー45や投影レンズ4
6などを介して表示手段としてのスクリーン47上にも
拡大結像される。このスクリーン47上には、ハーフサ
イズ画像の読み取り枠1と、フルサイズ画像の読み取り
枠2とがそれぞれ印刷されている。
On the other hand, a switching mirror 45 is arranged between the imaging lens 34 and the fixed mirror 35, and a switching mirror 45 is arranged between the imaging lens 34 and the fixed mirror 35.
and 4b, the switching mirror 45 and the projection lens 4
The image is also enlarged and formed on a screen 47 as a display means via a display device 6 or the like. On this screen 47, a reading frame 1 for a half-size image and a reading frame 2 for a full-size image are printed.

そして、読み取り画像信号にて記録紙上に像形成する図
示していないレーザビームプリンタにセットされた記録
紙が縦長であれば、読取枠1で囲まれたハーフサイズ領
域を読み取ってレーザビームプリンタが印刷出力し、他
方、その記録紙が横長であれば、読取枠2で囲まれたフ
ルサイズ領域を読取ってレーザビームプリンタが印刷出
力する。
If the recording paper set in a laser beam printer (not shown) that forms an image on the recording paper using the read image signal is vertically long, the laser beam printer reads the half-size area surrounded by the reading frame 1 and prints the image. On the other hand, if the recording paper is horizontally long, the laser beam printer reads the full size area surrounded by the reading frame 2 and prints it out.

第2図は第1図示のマイクロフィルム読取装置の制御及
び信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of a control and signal processing circuit of the microfilm reading device shown in FIG.

Fは、画像が写し込まれているマイクロフィルt1でラ
ンプ32を光源により露光される。
F is a microfilter t1 on which an image is imprinted, and is exposed to light from a lamp 32 as a light source.

マイクロフィルムFの透過光はレンズ34によりライン
センサ36に投影される。レンズ34は、焦点合せレン
ズ駆動装置FDに内蔵されているステップモータにより
、焦点位置を変えることができる。
The transmitted light of the microfilm F is projected onto the line sensor 36 by the lens 34. The focal position of the lens 34 can be changed by a step motor built into the focusing lens drive device FD.

CPU301はマイクロコンピュータからなり、装置の
全体制御を行なフものであり、ラインセンサ36の出力
を2値化する画像処理回路304、l/ ’/ズ34↓
を1〉ヅX 、(」1にヤ・・、セトするためのオート
・フォーカス回路303、ランぜ32の光量を所定値と
するためのう〉・プ光量制御回路302、モータ41を
駆動して副走査動作を行なわしめるCOD副走査装置1
0、及びフィルムFをカセット48.49から搬送する
フィルム搬送装M123,139の各ユニットの制御及
び統括をしている。またCPU301は、電源投入時に
電源スィッチ140の動作に応じて、リセット信号発生
回路11から9:律するリセット(パルス)信号R3に
より初期化設定される。
The CPU 301 is composed of a microcomputer and is responsible for overall control of the device, and includes an image processing circuit 304 that binarizes the output of the line sensor 36, and a l/'/z 34↓
1>ㅅ COD sub-scanning device 1 that performs sub-scanning operation
0 and film F from the cassettes 48 and 49. Further, the CPU 301 is initialized by a reset (pulse) signal R3 that controls the reset signal generation circuits 11 to 9 in response to the operation of the power switch 140 when the power is turned on.

画像処理回路304は、ラインセンサ3日にて電気信号
に変換されたア引ログ画像信号を内部のコンパレータに
より、2値化するもIDであって、マイクロフィルノ、
F′五の画像を読み取るにあたりコンパレータにおける
アナ口)j画像信号の2値化の基準となる闇値を1“メ
ージセンサ36の出力に基づいて求り 6動作(予@読
、み取り動作)を行なう。これQ、、 A E動作を+
sfび読取り位置し゛搬送さfr−f、I ’ニア )
i・ム(c))画像の濃度に従い、自動的に2値化のた
めの闇値を求める。
The image processing circuit 304 uses an internal comparator to binarize the analog image signal converted into an electric signal by the line sensor 3rd.
When reading the image of F'5, the darkness value which is the standard for binarizing the image signal is determined based on the output of the image sensor 36, and the 6 operations (pre-reading and reading operations) are performed. Do this Q,, A E operation +
sf and reading position (transfer fr-f, I'near)
i.mu.(c)) Automatically determines the darkness value for binarization according to the density of the image.

オートフォーカス(A F)回路303はイメージセン
サ36の出力によりマイクロフィルムの画像をイメージ
センサ36に焦点合せして入射可能なレンズ34の位置
を求めて、焦点合せ用レンズ34を移動させることによ
り、ジャストピント点(合焦点)位置にレンズ34を位
置せしめる。
The autofocus (AF) circuit 303 focuses the microfilm image on the image sensor 36 based on the output of the image sensor 36, determines the position of the lens 34 where the image can be incident, and moves the focusing lens 34. The lens 34 is positioned at the just focus point (focus point).

ランプ光量制御 サ36の出力によりランプ(ハロゲンランプ)32の光
量を変化すべく、ランプ32への通電を制御する。
The power supply to the lamp (halogen lamp) 32 is controlled in order to change the light amount of the lamp (halogen lamp) 32 based on the output of the lamp light amount controller 36.

COD副走査装置12はライン状のイメージセンサ36
を主走査と略直角方向に移動(副走査)させる前述のモ
ータ41等の機構部より構成されている。
The COD sub-scanning device 12 has a line-shaped image sensor 36.
It is composed of mechanical parts such as the above-mentioned motor 41 that moves the image in a direction substantially perpendicular to the main scanning (sub-scanning).

フイルム搬送装置123,139ほモータを用いてカセ
ット48.49においてフィルムを巻戻したり,フィル
ムを[1−ド(給送)l、タQするものであり、これに
より所望の画像コマを検索する機構を有している。
The film transport device 123, 139 uses motors to rewind the film in the cassette 48, 49 and feed the film, thereby searching for a desired image frame. It has a mechanism.

第3図は第2図示のCPU301の制御手順を示すフロ
ーチャート図であり、CPU301は内蔵のメモリRO
Mに予じめ書込まれたプログラムに従って、このフロー
チャートiご■くす動作を実行する6 装置に設けられた電源スィッチ140の動作により、リ
セット信号発生回路1lからCPU301にリセット信
号RSが入力される,ヒ。
FIG. 3 is a flowchart showing the control procedure of the CPU 301 shown in FIG.
Execute the operation of this flowchart i in accordance with the program written in advance in M. 6 The reset signal RS is input from the reset signal generation circuit 1l to the CPU 301 by the operation of the power switch 140 provided in the device. , Hee.

CPU301は各種レジスタ、メモリ、ボート等を初期
化動作する.初期化動作の終了後。
The CPU 301 initializes various registers, memory, ports, etc. After the initialization operation is completed.

フイルム搬送装置123,139を駆動してフィルムの
巻戻し動作を行なう。これにより、読取位置にフィルム
が無い状態とすることができる。巻戻し終了、若し\は
、フィルムが始・杓から読取位置にロードさね,ていな
ければ、1大に、ランプ32を点灯し、その先斌をイメ
ージセンサ36で検出し、e Cl) Sl光量信号に
より光賃紫所定値とする、く、   デ尤j辻iJI 
+211回路302に光量制御信号を出力する。
The film transport devices 123 and 139 are driven to rewind the film. This makes it possible to create a state in which there is no film at the reading position. If rewinding is completed, the film is loaded from the beginning to the reading position, and if it is not, turn on the lamp 32 and detect the first rewind with the image sensor 36. The light intensity is set to a predetermined value by the Sl light amount signal.
A light amount control signal is output to the +211 circuit 302.

ランプ32の光量が所定値となったならば、次に、不図
示の操作部よりオペレータからフィルムの画像コマ検索
指令が入力されているかを判断する。フィルム検索指令
が入力されていたならば、フィルム搬送装置123.1
39を駆動して、指定されたコマを読取位置に位置せし
めるべく、フィルム検索動作を行なう。
When the amount of light from the lamp 32 reaches a predetermined value, it is then determined whether a film image frame retrieval command has been input by the operator through an operation unit (not shown). If a film search command has been input, the film transport device 123.1
39 to perform a film search operation to locate the designated frame at the reading position.

フィルムFの指定されたコマの検索が終了したならば、
オートフォーカス回路303を動作せしめて、イメージ
センサ36による画像読取り信号に基づいて読取位置に
セットされた画像コマの焦点合せを行わせる。光源の露
光量が最適なものとなっているので、焦点合せ動作が良
好になされる。そして、オートフォーカス動作により、
レンズ34の合焦点位置への移動がなされたならば、前
述した操作部からのオペレータによる読取り指令がある
か否かを判断する。
When the search for the specified frame of film F is completed,
The autofocus circuit 303 is operated to focus the image frame set at the reading position based on the image reading signal from the image sensor 36. Since the exposure amount of the light source is optimal, the focusing operation is performed well. And, due to autofocus operation,
Once the lens 34 has been moved to the in-focus position, it is determined whether or not there is a reading command from the operator from the aforementioned operation section.

そして、読取り指令があれば、イメージセンサ36から
のアナログ画像信号を2値化するための閾値決定のため
のAE動作を画像処理回路304に実行せしめる。即ち
、読取位置にセットされた画像コマをイメージセンサ3
6をCOD副走査装置12により移動しつつイメージセ
ンサ36により画像の読取動作させる。
If there is a reading command, the image processing circuit 304 is caused to perform an AE operation for determining a threshold value for binarizing the analog image signal from the image sensor 36. That is, the image frame set at the reading position is sent to the image sensor 3.
6 is moved by the COD sub-scanning device 12 while the image sensor 36 performs an image reading operation.

これにより得られるアナログ画像信号により画像処理回
路304は画像濃度を判断して、その濃度に応じた閾値
を決定する。尚、光量及び焦点合せが適正なものとなっ
ているので、AE動作が良好になされる。
The image processing circuit 304 determines the image density based on the analog image signal obtained thereby, and determines a threshold value according to the density. Note that since the amount of light and focusing are appropriate, the AE operation is performed well.

この様にして、閾値が決定されたならば。Once the threshold is determined in this way.

COD副走査装置12によりイメージセンサ36を副走
査し、記録装置305へ読取り画像を示す2値信号を出
力するための、画像読取り動作を実行せしめる。そして
、読取り動作が終了したならば、更なる読取りが要求さ
れているか否かを判断し、その要求があれば、繰返し読
取り動作を実行する。一方、読取り要求がなければ、異
なるコマの検索要求があるか否かを判断し、要求があれ
ば、フィルム検索動作を実行し、検索画像の読取りを行
なう。また、検索要求がなければ読取り動作を終了し、
新たな読取要求又は新たな検索要求に対する指令の入力
を待機する。
The image sensor 36 is sub-scanned by the COD sub-scanning device 12 to perform an image reading operation for outputting a binary signal representing a read image to the recording device 305. Once the reading operation is completed, it is determined whether further reading is required, and if so, the reading operation is repeated. On the other hand, if there is no reading request, it is determined whether there is a search request for a different frame, and if there is a request, a film search operation is executed and the searched image is read. Also, if there is no search request, the reading operation is terminated,
Waits for input of a command for a new read request or a new search request.

そして、異なるマイクロフィルムが装置にセットされ、
そのフィルムの読取りが要求されたならば、検索動作を
行なった後、オートフォーカス動作及びAE動作を実行
し、新たな画像読取りを実行する6尚、この場合はラン
プ32の光量制御動作は実行されない。従って、読取動
作が迅速に実行可能となる。
Then, different microfilms are set in the device,
If reading of that film is requested, after performing a search operation, an autofocus operation and an AE operation are executed, and a new image reading is executed.6In addition, in this case, the light amount control operation of the lamp 32 is not executed. . Therefore, the reading operation can be executed quickly.

また、電源投入時に常に光量設定動作するので、経時変
化に対しても常に良好な読取り動作が可能となる。
In addition, since the light amount setting operation is always performed when the power is turned on, good reading operation is always possible even with changes over time.

第4図に第2図示の光量制御回路302の構成例を示す
、また、第5図に光量制御に係わる制御手順を示す、こ
れは後述の制御部141を構成するマイクロコンピュー
タのメモリに予じめプログラムされている。また、イメ
ージセンサ36の入力光量に対する出力電圧の特性例を
第6図に示す。
FIG. 4 shows a configuration example of the light amount control circuit 302 shown in FIG. 2, and FIG. 5 shows a control procedure related to light amount control. It has been programmed. Further, an example of the characteristics of the output voltage with respect to the input light amount of the image sensor 36 is shown in FIG.

このイメージセンサ36の性能を最も有効に引き出すに
は1画像の中で最も明るい部分が飽和露光量SEより少
し低いEAの光量になるように光量設定することが好ま
しい。一方、明るすぎると出力電圧は飽和してしまい、
暗すぎると感度SN比が悪くなる。
In order to bring out the performance of the image sensor 36 most effectively, it is preferable to set the light amount so that the brightest part in one image has a light amount of EA, which is slightly lower than the saturation exposure amount SE. On the other hand, if it is too bright, the output voltage will saturate,
If it is too dark, the sensitivity/SN ratio will deteriorate.

これを実現するには、フィルムがイメージセンサ36の
読取位置にない場合にイメージセンサの特性規格表の飽
和出力電圧VSATより所定量低い電圧vAが出力され
るようになるまで、光量を徐々に上げていって、vA付
近で止めてやればよい。
To achieve this, the light intensity is gradually increased until a voltage vA that is a predetermined amount lower than the saturation output voltage VSAT in the image sensor characteristic specification table is output when the film is not at the reading position of the image sensor 36. All you have to do is stop it near vA.

第4図において、32は光量可変の光源であるところの
ランプ、34はレンズ、36は画像読み取りのための光
電変換機能を有したイメージセンサである。
In FIG. 4, 32 is a lamp which is a light source with a variable amount of light, 34 is a lens, and 36 is an image sensor having a photoelectric conversion function for reading an image.

第4図及び第5図を用いて、光量自動設定動作を説明す
る。
The automatic light amount setting operation will be explained using FIGS. 4 and 5.

第2図示のCPU301からランプの光量設定動作の開
始指令である光1制御性号が入力されると一1制御部1
41は光量設定動作を開始する。
When the light 1 control characteristic code, which is a command to start the light amount setting operation of the lamp, is input from the CPU 301 shown in FIG.
41 starts a light amount setting operation.

すなわち、イメージセンサ36の読取位置からマイクロ
フィルムが除去されている状態において1制御部141
は光量設定開始パルスLPを発生する(Sl)。光量設
定開始パルスLPが入力されると、UPカウンタ136
とフリップフロップ134はリセットされる。
That is, in a state where the microfilm is removed from the reading position of the image sensor 36, the first control unit 141
generates a light amount setting start pulse LP (Sl). When the light intensity setting start pulse LP is input, the UP counter 136
and flip-flop 134 is reset.

すると、クロック発生器135がスタートして所定周期
のクロックを発生する。UPカウンタ136はクロック
発生器135のクロックをカウントし、そのカウント値
が上昇する。UPカウンタ136のカウント値をデジタ
ル拳アナログ光量(D/A)変換器137でD/A変換
することによってランプ電源138からのランプ32へ
供給電力が増加し、これにより光量は徐々にヒがる。こ
の光量はイメージセンサ36によって検出され、アンプ
131で増幅された後、アナログ−デジタル(A/D)
 変換器132により所定ビットのデジタル値にAD変
換される。このAD変換値は徐々に七がってゆき、やが
てオーバーフロラが発生する。オーバーフロラが発生し
た時点でフリップフロップ134をリセットし、クロッ
ク発生器135からのクロック発生をストップさせる。
Then, the clock generator 135 starts and generates a clock of a predetermined period. The UP counter 136 counts the clock of the clock generator 135, and its count value increases. By D/A converting the count value of the UP counter 136 by the digital fist analog light intensity (D/A) converter 137, the power supplied to the lamp 32 from the lamp power supply 138 increases, and as a result, the light intensity gradually decreases. . This amount of light is detected by the image sensor 36, amplified by the amplifier 131, and then converted into an analog-digital (A/D)
The converter 132 performs AD conversion into a digital value of predetermined bits. This AD conversion value gradually decreases, and eventually an overflow occurs. When an overflow occurs, the flip-flop 134 is reset and clock generation from the clock generator 135 is stopped.

従って、この時点でのUPカウンタ136のカウント値
が保持され又、D/A変換器137の出力も保持される
ことにより、その光量は固定される。
Therefore, the count value of the UP counter 136 at this point is held, and the output of the D/A converter 137 is also held, so that the amount of light is fixed.

又、オーバーフロラ信号により制御部141は光量設定
が完了したと判断し、光量設定動作を終了しく32)、
第2図示のCPU301のその旨を通知する(S3)。
In addition, the control unit 141 determines that the light amount setting is completed based on the overflow signal, and ends the light amount setting operation 32).
The CPU 301 shown in the second figure is notified of this (S3).

ここで、あらかじめA/D変換器132のフルスケール
の最大値がイメージセンサ36の飽和出力電圧より少し
低いレベルになるようにアンプ131の増幅率を設定し
ておけば、自動的にイメージセンサ36の性能を引き出
す−Jで最適な光量に設定されることになる。
Here, if the amplification factor of the amplifier 131 is set in advance so that the maximum full scale value of the A/D converter 132 is at a level slightly lower than the saturation output voltage of the image sensor 36, the image sensor 36 will automatically The optimal light intensity is set with J to bring out the best performance.

この様にランプ光量制御回路302により電源スィッチ
のオンに同期して、CPU301の指令に従って光量設
定動作が実行される。
In this way, the lamp light amount control circuit 302 executes the light amount setting operation in synchronization with turning on the power switch and according to the commands from the CPU 301.

尚1本実施例では、ランプの光量を徐々に増加する例を
示したが、光量を所定値から徐々に減少せしめ、A/D
変換器132のオーバーフロー信号の消滅を判断し、こ
の時点の光量を適正値とすることもできる。また、増加
、減少の一方ではなく、両方を実行しながら適正光重を
決定してもよい。
In this embodiment, an example was shown in which the light intensity of the lamp was gradually increased, but the light intensity was gradually decreased from a predetermined value, and the A/D
It is also possible to determine whether the overflow signal of the converter 132 disappears and set the light amount at this point to an appropriate value. Further, instead of increasing or decreasing the amount, the appropriate light weight may be determined while performing both.

また、ランプの供給電圧変化に対する発光量の応答時間
の遅れを考慮し、イメージセンサの出力が所定値に達す
る前のデーターを最適光量の設定値としてもよい。
Further, in consideration of the delay in the response time of the amount of light emitted to a change in the supply voltage of the lamp, data obtained before the output of the image sensor reaches a predetermined value may be used as the set value of the optimum amount of light.

次に第7図に第2図示の画像処理回路304の構成例を
示す。
Next, FIG. 7 shows an example of the configuration of the image processing circuit 304 shown in the second diagram.

本実施例においては、読取り装置の読取り位置にセット
されている画像を2回読取る。そして、1回目の読取り
によってイメージセンサ36から得たデーターにより画
像信号の2値化のための閾値を決定するためのAE動作
を実行する。そして、その後の2回目の読取りによって
イメージセンサ36から出力される画像情報を1回目の
読取りデーターにて決定された閾値により2値化する。
In this embodiment, the image set at the reading position of the reading device is read twice. Then, an AE operation is performed to determine a threshold value for binarizing the image signal based on the data obtained from the image sensor 36 by the first reading. Then, the image information output from the image sensor 36 in the subsequent second reading is binarized using the threshold determined based on the first reading data.

第7図において、32はランプであり、被写体(マイク
ロフィルム)Fを露光する。36はCOD等からなるイ
メージセンサであり、マイクロフィルムFを透過した光
により被写体の画像を読み取る。ランプ32は前述した
ランプ先着制御回路302によってその通電礒を制御す
るこよにより発光量が制御されており、この光量を用い
てイメージセンサ2で被写体画像をf&適な状態で読み
取らしめる。また1、−のときにはオートフォーカス回
路303によるオートフォーカス動作もまた実行済みで
ある。
In FIG. 7, 32 is a lamp, which exposes the object (microfilm) F. 36 is an image sensor made of COD or the like, which reads an image of the subject using light transmitted through the microfilm F. The amount of light emitted from the lamp 32 is controlled by controlling its energization by the above-mentioned lamp first-come-first-served control circuit 302, and this amount of light is used to cause the image sensor 2 to read a subject image in an appropriate state. Further, when the value is 1 or -, the autofocus operation by the autofocus circuit 303 has also been executed.

63はアナログ−デジタル変換器であり、イメージセン
サ36のアナログ画像信号を各画素の濃度を表わすNb
1tのデジタル信号に変換する。
63 is an analog-to-digital converter which converts the analog image signal of the image sensor 36 into Nb representing the density of each pixel.
Convert to 1t digital signal.

64は画像信号の明レベルのピーク値を検出するピーク
値検出回路である。このピーク検出回路64は、1走査
によって得られる画像信号を複数ブロックに分割し、そ
の各ブロックの画像信号のピーク値を検出するものであ
る。
64 is a peak value detection circuit that detects the peak value of the bright level of the image signal. This peak detection circuit 64 divides the image signal obtained by one scan into a plurality of blocks, and detects the peak value of the image signal of each block.

1走査によって得られる画像信号はブロック設定回路6
5によって所定画素数単位に分割されてブロック化され
る。
The image signal obtained by one scan is sent to the block setting circuit 6.
5 into blocks of a predetermined number of pixels.

ブロック設定回路65は、1走査線をいくつかのブロッ
クに分割する回路であり、ラインセンサ36の各読取り
走査に同期した水平同期信号H,5YNCをカウント開
始の同期信号とするNビットのクンタ分周回路である。
The block setting circuit 65 is a circuit that divides one scanning line into several blocks, and uses horizontal synchronization signals H and 5YNC synchronized with each reading scan of the line sensor 36 as a synchronization signal to start counting. It is a circuit.

そして、単位ブロックをNビットと設定することにより
■走査線をNビット毎に任意の数のブロックに分割する
Then, by setting the unit block to be N bits, (1) the scanning line is divided into an arbitrary number of blocks each having N bits.

ブロック設定回路65はHSYNCによりクリアされ、
クロック制御回路11からのクロックCLKIをカウン
トし、Nカウント毎にリセット信号R3Iをピーク値検
出回路64に出力する。従って、隣り合った2つのHS
YNCの期間内、即ち一生走査期間がmブロックに分割
される。この分割数mはマイクロフィルム上の記録画像
の文字、記号等の大きさを考慮して適宜設定される。
The block setting circuit 65 is cleared by HSYNC,
The clock CLKI from the clock control circuit 11 is counted, and a reset signal R3I is output to the peak value detection circuit 64 every N counts. Therefore, two adjacent HS
The YNC period, that is, the lifetime scanning period is divided into m blocks. The number of divisions m is appropriately set in consideration of the size of characters, symbols, etc. of the recorded image on the microfilm.

以上の様にブロック設定回路65の出力を、ピーク値検
出回路64のリセット信号RSIとすることにより、ピ
ーク値検出回路64は常にブロック毎のピーク値を検出
する。
As described above, by using the output of the block setting circuit 65 as the reset signal RSI of the peak value detection circuit 64, the peak value detection circuit 64 always detects the peak value of each block.

66はラインアドレス設定回路であり、副走査方向のア
ドレスエリアを設定する回路である。
66 is a line address setting circuit, which is a circuit for setting an address area in the sub-scanning direction.

また、67はブロックアドレス設定回路であり、走査中
のブロックエリアを設定する回路である。ラインアドレ
ス設定回路66とブロックアドレス設定回路67に制御
部70から、nビットのデータ(Do〜Dn)及びmビ
ットのデータ(Do−Dm)をプリセットすることによ
り、画像信号を2値化するための閾値を求めるに必要な
第8図の如くの画像エリア(閾値決定エリア)を設定す
る。第8図において、51はラインセンサの読取りの全
範囲を示し、52は閾値決定エリアを示す、この様に閾
値を求めるために全読取り範囲ではなく、それより小さ
なエリアを規定し、このエリアから得られたピーク値の
みを閾値決定のための有効なピーク値とする。これによ
り、フィルム上の画像サイズや画像位置の不均一に対し
ても、画像以外のフィルム部分から得られたピーク値を
無効とする。尚このエリアは常に画像が存在するであろ
うサイズ、位置に設定することはもちろんである。
Further, 67 is a block address setting circuit, which is a circuit for setting the block area being scanned. To binarize the image signal by presetting n-bit data (Do-Dn) and m-bit data (Do-Dm) from the control unit 70 to the line address setting circuit 66 and block address setting circuit 67. An image area (threshold value determination area) as shown in FIG. 8 necessary for determining the threshold value is set. In FIG. 8, 51 indicates the entire reading range of the line sensor, and 52 indicates the threshold value determination area.In order to determine the threshold value, a smaller area is defined instead of the entire reading range, and from this area. Only the obtained peak value is used as an effective peak value for threshold determination. As a result, even when the image size or image position on the film is non-uniform, the peak value obtained from the film portion other than the image is invalidated. It goes without saying that this area should always be set to a size and position where the image will be present.

ラインアドレス設定回路66は、画像の一画面の読取期
間を示すV、5YNC信号をカウント開始の同期信号と
してH,5YNC信号をカウントし、このカウント出力
を制御部70より出力される副走査方向のエリア始点を
表わすアドレス(1)oxDm’)とエリア終点を表わ
すアドレス(Dm”+1〜Dm)と比較することにより
エリアの始点から終点まで1信号となるラインゲート信
号(L、GT)を発生する。
The line address setting circuit 66 counts the H, 5YNC signal using the V, 5YNC signal indicating the reading period of one screen of the image as a synchronization signal to start counting, and uses this count output as the sub-scanning direction output from the control unit 70. Generates a line gate signal (L, GT) that is one signal from the start point to the end point of the area by comparing the address (1) oxDm') representing the area start point with the address (Dm''+1~Dm) representing the area end point. .

以上により副走査方向のエリアをラインゲート信号によ
り規定することが出来る。
As described above, the area in the sub-scanning direction can be defined by the line gate signal.

また、ブロックアドレス設定回路67はH1SYNC信
号をカウント開始の同期信号として、ブロック設定回路
65の出力であるR3I信号をカウントし、このカウン
ト出力を制御部70より出力される主走査方向のブロッ
クエリア最初のアドレス(Do〜Dn’)とブロックエ
リア最後のアドレス(D n ’ + 1〜Dn)と比
較することによりエリアの始点から終点まで1信号とな
るブロックエリア信号(B、GT)を設定する。
Further, the block address setting circuit 67 uses the H1SYNC signal as a synchronization signal to start counting, counts the R3I signal that is the output of the block setting circuit 65, and uses this count output as the first block area in the main scanning direction that is output from the control unit 70. By comparing the address (Do to Dn') with the last address of the block area (Dn' + 1 to Dn), a block area signal (B, GT) that becomes one signal from the start point to the end point of the area is set.

以上により主走査方向のエリアをブロックエリア信号に
より規定することが出来る。
As described above, the area in the main scanning direction can be defined by the block area signal.

第7図において、58はゲート回路でありブロックアド
レス設定回路67により求められたブロックエリアと、
ラインアドレス設定回路66により求められたラインエ
リアとで第8図に示す如くの2次元のエリア52を求め
、ピーク値検出回路64で検出されたピーク値のうちそ
のエリア52内の信号ピーク値だけを通す回路である。
In FIG. 7, 58 is a gate circuit, and the block area determined by the block address setting circuit 67,
A two-dimensional area 52 as shown in FIG. 8 is obtained using the line area obtained by the line address setting circuit 66, and only the signal peak value within that area 52 is selected from among the peak values detected by the peak value detection circuit 64. It is a circuit that passes through.

69はピーク値データをCLK2によって制御部70に
取り込むタイミングを設定するためのラッチ回路である
。70は当該画像処理回路を動作制御するためのマイク
ロコンピュータからなる制御部である。制御部70はラ
ッチ69及び75のラッチデータを夫々クロック信号C
LK2、CLK3の入力の同期して取込む。
Reference numeral 69 is a latch circuit for setting the timing at which peak value data is taken into the control unit 70 using CLK2. Reference numeral 70 denotes a control section consisting of a microcomputer for controlling the operation of the image processing circuit. The control unit 70 inputs the latch data of the latches 69 and 75 to a clock signal C.
Synchronize and capture the inputs of LK2 and CLK3.

71はクロック制御回路であり、装置の動作X僧となる
各種タイミングクロックを作成する回路である。
Reference numeral 71 denotes a clock control circuit, which is a circuit for creating various timing clocks that control the operation of the device.

72は所定の手順で形成された閾値と画像信号を比較す
ることによりz値の画像信号を得るための比較器である
72 is a comparator for obtaining a z-value image signal by comparing the image signal with a threshold value formed in a predetermined procedure.

73は後述のベース濃度検出回路74の出力と制御部7
0からの閾値情報TLI(Do〜Dp)とを加算し、比
較器72に閾値を供給する加算器である。
Reference numeral 73 indicates the output of the base density detection circuit 74 and the control section 7, which will be described later.
This is an adder that adds the threshold information TLI (Do to Dp) starting from 0 and supplies the threshold value to the comparator 72.

ベース濃度検出回路74はA/D変換器63からのデジ
タル画像信号に基づき近似ベース濃度を検出する回路で
あって、CLK3は近似ベース濃度を制御部70に取込
むタイミングを与えるサンプリングクロックであり、任
aに設定可能である。75は近似ベース濃度信号をサン
プリングクロックCLK3によって制御部70に取り込
むためのラッチである。
The base density detection circuit 74 is a circuit that detects the approximate base density based on the digital image signal from the A/D converter 63, and CLK3 is a sampling clock that provides timing for taking in the approximate base density to the control unit 70. It can be set arbitrarily. Reference numeral 75 denotes a latch for loading the approximate base density signal into the control unit 70 using the sampling clock CLK3.

以上の画像処理回路の動作を説明する。第9図は制御部
70の動作手順を示すフローチャート図であり、このフ
ローチャートに示すプログラムは予じめ制御部70の内
蔵メモリROMに格納されている。
The operation of the above image processing circuit will be explained. FIG. 9 is a flowchart showing the operating procedure of the control section 70, and the program shown in this flowchart is stored in advance in the built-in memory ROM of the control section 70.

マイクロフィルムの読取るべき画像コマが所定の読取り
位置にセットされ、読取り動作”T能状態となり、第2
図示のCPU301よりAE動作開始指令が入力された
ならば制御部70は画像データーの2値化用の閾値を決
定するための第1回目の画像読取りを開始すべく、ラン
プ32を点灯しくs i i) 、ラインセンサ36を
往動開始をCPU301を介してCOD副走査表置に指
令する(312)。
The image frame to be read on the microfilm is set at the predetermined reading position, the reading operation is in the "T" state, and the second
When an AE operation start command is input from the illustrated CPU 301, the control unit 70 lights up the lamp 32 in order to start the first image reading for determining the threshold value for binarizing the image data. i) Instruct the COD sub-scanning surface to start moving the line sensor 36 forward through the CPU 301 (312).

そ1.て、デジタル画像信号(S i g)のピーク値
データと、近似ベース濃度データとをボ1述の如く予め
設定した閾値決定領域に於て、取り込む(S 13 、
 S l 5)。
Part 1. Then, the peak value data of the digital image signal (S i g) and the approximate base density data are captured in the threshold value determination area set in advance as described in Box 1 (S 13 ,
S l 5).

このようにして、第1回目の画像読取りが42 ”r 
したならば(S l 7) 、ランプ32を消灯(2、
ラインセンサ36を複動せしめる(S18 、 S L
 9)。そして、取り込んだ各データを用いて、制御部
70は画像信号を2値化用の閾値を決定するために、第
10図の(I)、(II )に示す如き、X軸に濃度レ
ベル、Y軸に頻度を採った、ヒストグラムを作る(S 
14 。
In this way, the first image reading is 42”r
If so (S l 7), turn off the lamp 32 (2,
Make the line sensor 36 double-act (S18, S L
9). Then, using each of the captured data, the control unit 70 determines the density level on the X axis as shown in (I) and (II) of FIG. Create a histogram with frequency on the Y axis (S
14.

S l 6) 、尚、第10図には2通りのフィルムか
ら得られたヒストグラムを夫々実線及び点線で示してい
る。
In FIG. 10, the histograms obtained from two types of films are shown by solid lines and dotted lines, respectively.

第10図(I)は近似ベース導度成分のヒストグラムで
あり、前述の如くベース濃度検出回路74により画像信
号の最低レベル近辺をサンプルしたグラフである。
FIG. 10(I) is a histogram of the approximate base conductivity component, and is a graph obtained by sampling the vicinity of the lowest level of the image signal by the base density detection circuit 74 as described above.

また、(II )は画像信号の中で、上述の閾値決定領
域内におけるピーク値データ即ち、ネガフィルムの場合
であれば、最も光の透過にの多い部分のデータをサンプ
ルしたグラフである。
Further, (II) is a graph obtained by sampling peak value data within the above-mentioned threshold value determination area of the image signal, that is, in the case of a negative film, data of a portion where the most light is transmitted.

又、(IT )のグラフは双峰特性を持っており濃度レ
ベルの低い側の山はベース濃度部、高い側の山は画像信
号のビーブ値部を示し、1度しベルx2は、第1のベー
ス濃度のフィルムにおけるサンプル画像エリアの中での
信号ピーク値レベルが最も多い所である。
In addition, the graph (IT) has a bimodal characteristic, and the peak on the lower side of the density level shows the base density part, and the peak on the higher side shows the beeb value part of the image signal. This is the location where the signal peak value level is greatest in the sample image area in a film with a base density of .

(I)のグラフに於て、Xlはサンプル画像エリア中の
ベース濃度に近い値(Vi似ベース儂度と呼ぶ)を示す
濃度レベルであり、ベース濃度検出回路74により得ら
杓た叶ンプルデータの最も多い濃度レベルである。x1
′はXlを求めた第1のベース濃度のフィルムよりベー
ス濃度が淡い第2のベース濃度のフィルムについてのベ
ース濃度、サンプルデーターの最も多い濃度レベルであ
る。一般にはフィルムのベース濃度はフィルムの仕上り
状態等により同一ではなく、フィルム毎に濃度レベルが
異なる。
In the graph (I), Xl is a density level showing a value close to the base density in the sample image area (referred to as Vi-like base intensity), and is the sample data obtained by the base density detection circuit 74. This is the most common concentration level. x1
' is the base density of the film with the second base density, which is lighter in base density than the film with the first base density for which Xl was determined, and is the density level with the most sample data. Generally, the base density of a film is not the same depending on the finished state of the film, and the density level differs from film to film.

(II )のグラフに於ても実線で示す第1のベース濃
度より点線で示す第2のベース濃度の方が淡いことを表
す。
In the graph (II), the second base density shown by the dotted line is lighter than the first base density shown by the solid line.

このようにして求めた実線のヒストグラムにおいて、近
似ベース濃度代表値x1と画像信号のピーク値濃度代表
値x2とを検出する(5201)、そして、この2つの
値の差、即ちx2−Xlの値を、コントラスト値XCT
とする(S21)。そして、このコントラスト値xCT
の1/2の値を閾値情報TLIとして加算器73に出力
する(S 22)。そして、閾値情報が決定された旨を
CPU301に通知して(S23)、動作を終了する。
In the solid line histogram obtained in this way, the approximate base density representative value x1 and the peak value density representative value x2 of the image signal are detected (5201), and the difference between these two values, that is, the value of x2-Xl , the contrast value XCT
(S21). And this contrast value xCT
The value of 1/2 is outputted to the adder 73 as threshold information TLI (S22). Then, the CPU 301 is notified that the threshold information has been determined (S23), and the operation ends.

加算器73は前述の如く、この閾値情報TL工にベース
濃度検出回路74からのベース濃度値を加算して閾値を
形成し、比較器72に印加する。この様にしてフィルム
上に記録された画像及びフィルムのベース濃度を考慮し
た閾値が形成され、この閾値を用いて2回目の画像読取
りによりAD変換器3から出力されるデジタル画像信号
を比較器12によって2値化することができ、2値信号
として出力される。
As described above, the adder 73 adds the base density value from the base density detection circuit 74 to this threshold value information TL to form a threshold value, and applies the threshold value to the comparator 72. In this way, a threshold value is formed that takes into account the image recorded on the film and the base density of the film, and using this threshold value, the digital image signal output from the AD converter 3 in the second image reading is transferred to the comparator 12. It can be binarized and output as a binary signal.

第10図に第2図示のオートフォーカス回路の構成例を
示す。
FIG. 10 shows an example of the configuration of the autofocus circuit shown in the second diagram.

第2図において、Fは表面もしくは裏面に画像が記録さ
れているマイクロフィルムであり、光源32からの光に
より照明されている。34は焦点調整用のメインレンズ
でありパルスモータの回転運動を偏心カムなどにより直
線運動に変換する駆動機構を用いて上下する機構をそな
えている。
In FIG. 2, F is a microfilm with an image recorded on its front or back surface, and is illuminated by light from a light source 32. Reference numeral 34 denotes a main lens for focus adjustment, which is provided with a mechanism for moving it up and down using a drive mechanism that converts the rotational motion of a pulse motor into linear motion using an eccentric cam or the like.

メインレンズ34により収束された画像は、複数の受光
素子がライン状に配列されたイメージセンサ36上に結
像される。このイメージセンサ36の受光素子の配列方
向を即ち、自己スキャン(走査)する方向を主走査方向
とする。
The image converged by the main lens 34 is formed on an image sensor 36 in which a plurality of light receiving elements are arranged in a line. The direction in which the light receiving elements of the image sensor 36 are arranged, that is, the direction in which the image sensor 36 self-scans, is defined as the main scanning direction.

次に、主走査方向に対して略直角方向(副走査方向)の
スキャン(走査)は、イメージセンサ36を副走査モー
タ41とワイヤ40により、主走査方向に対して直角な
方向に移動させることにより行なわれる。これによりフ
ィルム上の画像の1画面分を1ラインずつ順次読み取る
ことが出来る。
Next, scanning in a direction substantially perpendicular to the main scanning direction (sub-scanning direction) is performed by moving the image sensor 36 in a direction perpendicular to the main scanning direction using the sub-scanning motor 41 and the wire 40. This is done by This makes it possible to sequentially read one screen of the image on the film line by line.

イメージセンサにより、読み取りされたアナログ画像信
号は前述した画像処理回路304において2値化処理の
なされた後、画像形成装置1例えばレーザービームプリ
ンタ、光デスク装置などに出力される。
The analog image signal read by the image sensor is binarized in the image processing circuit 304 described above, and then output to the image forming apparatus 1, such as a laser beam printer or an optical desk device.

制御部21はレンズ34を移動制御する制御信号FSを
出力する。
The control unit 21 outputs a control signal FS for controlling the movement of the lens 34.

画像処理回路304かも出力される2値信号の立上り(
又は立ち下り)のエッヂの数を焦点情報と呼ぶことにり
、て、カウンタ22により、このエツジの数を計数する
構成となっている。
The rising edge of the binary signal output from the image processing circuit 304 (
The number of edges (or falling edges) is called focus information, and the counter 22 is configured to count the number of edges.

そして、このエッヂの数が多い方向になる様に前述の焦
点用レンズ34を移動させる様に制御することにより、
オートフォーカス動作する。
Then, by controlling the above-mentioned focusing lens 34 to move in the direction where the number of edges is large,
Autofocus works.

即ち、このエッヂの数が多くなるほど、焦点が合う方向
に向かうことに着目し、カウンタ22により計数された
値を制御部21により判断し、計数値が極大(ピーク点
)になる様に焦点調整用レンズ34を移動させる様に制
御している。
In other words, focusing on the fact that the more edges there are, the more the edges are in focus, the controller 21 judges the value counted by the counter 22, and adjusts the focus so that the counted value becomes maximum (peak point). The lens 34 is controlled to move.

次に動作について説明する。第11図(a)はフィルム
F上に記録された画像情報の一部である(マイクロフィ
ルムは通常ネガフィルムであり、図中の黒い部分は、光
を通し、白い部分は光を通さない)。
Next, the operation will be explained. Figure 11(a) shows part of the image information recorded on film F (microfilm is usually a negative film, and the black parts in the figure allow light to pass through, while the white parts do not pass light). .

第11図(b)は第11図(a)を拡大したものであり
、シマ模様Fl、F2.F3は中心部より、#れるにと
もないうすくなる。この画像情報を交1−文2間(主走
査方向)をイメージセンサにて読みとると、第12図(
a)のような出力波形となる。波形中の階段状はイメー
ジセンサの各セル(受光素子)に応じた量である。
FIG. 11(b) is an enlarged view of FIG. 11(a), showing striped patterns Fl, F2. F3 becomes thinner as it goes from the center. When this image information is read between intersection 1 and text 2 (main scanning direction) using an image sensor, it is shown in Figure 12 (
The output waveform will be as shown in a). The stepwise shape in the waveform is an amount corresponding to each cell (light receiving element) of the image sensor.

この出力波形を画像処理回路304にて、2値化すると
第12図(b)の出力信号C5を得る0次にこの信号C
8は、カウンタ22に入力される。カウンタ22は、イ
メージセンサの一走査毎にリセット信号R5を受けとり
、リセットがかかる。カウンタ22には、ラッチが内蔵
されていて、旧記リセットに同期し、ひとつ前の値が常
に記憶されている。
When this output waveform is binarized by the image processing circuit 304, the output signal C5 shown in FIG. 12(b) is obtained.
8 is input to the counter 22. The counter 22 receives a reset signal R5 every time the image sensor scans, and is reset. The counter 22 has a built-in latch and always stores the previous value in synchronization with the old reset.

この様に上記カウンタ22の出力は、イメージセンサの
主走査方向のスキャン(走査)を行なうたびに一走査期
間内のエッヂの数を計数する。
In this way, the output of the counter 22 counts the number of edges within one scanning period each time the image sensor scans in the main scanning direction.

第13図(a)は、ジャストピントの状態、(b)は、
ピンボケの状態を示している。
FIG. 13(a) shows the state of just focus, and FIG. 13(b) shows the
Indicates an out-of-focus state.

第13図(a) の(I)における1f−42間をイメ
ージセンサ36により主走査すると。
When main scanning is performed between 1f and 42 in (I) of FIG. 13(a) by the image sensor 36.

第13図(a)の(n)の様な波形となる。The waveform becomes as shown in (n) of FIG. 13(a).

(実際の出力信号は、階段状になるが説明を容易とする
ため略す)。ここでこの出力信号を閾値TL−c2値化
すると第13図(a)の(III)の様な出力信号C5
を得る(ジャストピント時)。
(The actual output signal has a step-like shape, but is omitted for ease of explanation). Here, when this output signal is converted into a threshold value TL-c binary value, an output signal C5 like (III) in FIG. 13(a) is obtained.
(when in focus).

次にピンボケ時第13図(b)について説明する。Next, the out-of-focus state shown in FIG. 13(b) will be explained.

第13図(b)のCI)は、イメージセンサ面での結像
であるが、実際には、1t−42間を主走査(スキャン
)する。ここで、イメージセンサ36よりの出力信号(
II)は、しきい値TLを横切る数が減り、出力信号C
5は第13図(b)の(m)の如く立ち上がりエッヂも
6′lle’4.e′4の3ケとなってしまい、ジャス
トピント時におけるエッヂ数よりも明らかに小となるこ
とがわかる。
CI) in FIG. 13(b) is image formation on the image sensor surface, but in reality, main scanning is performed between 1t and 42. Here, the output signal from the image sensor 36 (
II), the number of crossings of the threshold TL is reduced, and the output signal C
5 also has a rising edge of 6'lle'4 as shown in (m) of FIG. 13(b). It can be seen that the number of edges e'4 is 3, which is clearly smaller than the number of edges when in just focus.

従って、上記の立ち上りエッヂeをカウントすることに
より、焦点の状態を知ることが出来る。
Therefore, by counting the above rising edges e, the state of the focus can be known.

上述の焦点情報(カウント値)を制御部21により、極
大点(ピーク点)になる様に焦点調整用レンズ34を移
動制御しジャストピント点JPヘセットする。
The control unit 21 controls the movement of the focus adjustment lens 34 so that the above-mentioned focus information (count value) reaches the maximum point (peak point), and sets it to the just focus point JP.

第14図に制御部21のオートフォーカス動作のシーケ
ンスフローチャートを示す。
FIG. 14 shows a sequence flowchart of the autofocus operation of the control section 21.

第14図において、オートフォーカス動作の開始指令が
第2図示のCPU301から入力すると、ステップ53
1でレンズ34移動用のパルスモータを駆動し、レンズ
34を始点SPにセットする。そして、ステップS32
でイメージセンサ36の主走査をCPU301を介して
行なう。尚このときはイメージセンサ36の副走査移動
は行なわない。イメージセンサ36の一ラインの主走査
毎にカウンタ22のカウント値(焦点情報の数)を取込
み内蔵メモリに格納する。尚、このとき、パルスモータ
のステップ数も一緒に記憶する。そして、ステップS3
4でレンズ34が終点EPにあるか否かを判断する。終
点EPに達していなければステップS33に進み、レン
ズ34移動用のパルスモータを更に1ステップ動作し、
レンズ34を始点から終点の方向へ1ステツプ移動せし
める。
In FIG. 14, when an autofocus operation start command is input from the CPU 301 shown in the second diagram, step 53
1, the pulse motor for moving the lens 34 is driven and the lens 34 is set at the starting point SP. Then, step S32
Main scanning of the image sensor 36 is performed via the CPU 301. At this time, the image sensor 36 is not moved in the sub-scanning direction. Each time the image sensor 36 scans one line of main scanning, the count value (number of focus information) of the counter 22 is captured and stored in the built-in memory. At this time, the number of steps of the pulse motor is also stored. And step S3
4, it is determined whether the lens 34 is at the end point EP. If the end point EP has not been reached, the process proceeds to step S33, where the pulse motor for moving the lens 34 is operated one more step,
The lens 34 is moved one step from the starting point to the ending point.

そして、再びステップS32においてイメージセンサを
主走査せしめ、焦点情報をカウントしメモリに記憶する
。これを、レンズ34が終点EPに達する迄繰返し行う
と、レンズ34が始点から終点迄移動する各ステップに
おける複数回の主走査の夫々におけるカウンタ22のカ
ウント値がメモリに記憶される。
Then, in step S32 again, the image sensor is caused to perform main scanning, and focus information is counted and stored in the memory. When this is repeated until the lens 34 reaches the end point EP, the count value of the counter 22 for each of the plurality of main scans in each step in which the lens 34 moves from the start point to the end point is stored in the memory.

レンズ34が終点進達したならば、ステップS35に進
み、メモリに主走査毎に記憶されているカウント値の最
大値を探し、また、その最大値に対応したパルスモータ
のステップ数を認識する。そして、認識したステップ数
の位置にレンズ34を移、動ずべく、駆動装置10のパ
ルスモータを駆動する(336)、これにより、レンズ
34はジャストピント位置にセットされることになる。
When the lens 34 has reached the end point, the process proceeds to step S35, where the maximum value of the count values stored in the memory for each main scan is searched, and the number of steps of the pulse motor corresponding to the maximum value is recognized. Then, the pulse motor of the driving device 10 is driven to move the lens 34 to the position corresponding to the recognized number of steps (336), thereby setting the lens 34 at the just-focus position.

この様にレンズ340合焦点位置へのセットが終了した
ならば、その旨をCPU301に通知する(S37)、
When the setting of the lens 340 to the in-focus position is completed in this way, the CPU 301 is notified of this (S37);
.

尚、以上の実施例においては、光量制御動作、AE動作
、及びオートフォーカス動作の全てを画像読取り用のイ
メージセンサの出力に基づいて実行するものであるが、
各動作はイメージセンサの出力以外に夫々専用に設けら
れたセンサを用いて実行する様にしてもよい。
In the above embodiments, all of the light amount control operation, AE operation, and autofocus operation are executed based on the output of the image sensor for image reading.
Each operation may be executed using a dedicated sensor in addition to the output of the image sensor.

また、マイクロフィルムの読取り以外に。Besides reading microfilm.

35mmフィルムやレントゲンフィルムの読取りにも適
用することが可能であり、また、光量制御動作、AE動
作、オートフォーカス動作の各動作は夫々他の構成によ
っても達成可能なことは言う迄もない。
It goes without saying that the present invention can also be applied to reading 35 mm films and X-ray films, and that each of the light amount control operation, AE operation, and autofocus operation can be achieved by using other configurations.

[効 果] 以上説明したように本発明によると、フィルムに記録さ
れた画像の読取りに際し、装置の電源投入時においてフ
ィルムを露光するための光量の調整を行ない、その後に
、焦点合せを実行し、更に、画像信号の量子化のための
閾値を決定するよう構成したので、各動作の機能を充分
発揮することが可能となり、良好なフィルム画像の読取
りを人手をわづられすことなく実行できるものである。
[Effects] As explained above, according to the present invention, when reading an image recorded on a film, the amount of light for exposing the film is adjusted when the device is powered on, and then focusing is performed. Furthermore, since it is configured to determine the threshold value for quantizing the image signal, it is possible to fully utilize the functions of each operation, and it is possible to read good film images without any manual intervention. It is something.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はマイクロフィルムの読取装置の概略構成図、 第2図は第1図示の読取装置の制御及び処理回路の構成
例を示す図、 第3図はCPU301の制御手順を示すフローチャート
図、 第4図は光量制御回路の構成例を示す図、第5図は制御
部141の制御手順を示すフローチャート図、 第6図はイメージセンナの入力光量に対する出力特性例
を示す図。 第7図は画像処理回路の構成例を示す図、第8図は有効
領域を示す図、 第9図は制御部70の制御手順を示すフローチャート図
、 第10図はオートフォーカス回路の構成例を示す図、 第11図(a)、(b)はフィルム上に記録された画像
状態を示す図、 第L2図はイメージセンサの出力を示す図、第13図(
a)、(b)は焦点合せ動作の原理を示す図、 第14図は制御部21の制御手順を示すフローチャート
図であり、 32は光源、 34はレンズ、 36はイメージセンサ、 301はCPU、 302はランプ光量制御回路、 303はオートフォーカス回路、 304は画像処理回路、 305は記録装置である。 出力電圧rV) 一副九に方知 B、G−T
1 is a schematic configuration diagram of a microfilm reading device, FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a control and processing circuit of the reading device shown in FIG. 1, FIG. 3 is a flow chart diagram showing a control procedure of the CPU 301, FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a light amount control circuit, FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure of the control section 141, and FIG. 6 is a diagram showing an example of output characteristics of the image sensor with respect to input light amount. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of an image processing circuit, FIG. 8 is a diagram showing an effective area, FIG. 9 is a flowchart diagram showing a control procedure of the control unit 70, and FIG. 10 is a configuration example of an autofocus circuit. Figures 11(a) and 11(b) are diagrams showing the image state recorded on the film, Figure L2 is a diagram showing the output of the image sensor, and Figure 13 (
a) and (b) are diagrams showing the principle of focusing operation, and FIG. 14 is a flowchart diagram showing the control procedure of the control unit 21, 32 is a light source, 34 is a lens, 36 is an image sensor, 301 is a CPU, 302 is a lamp light amount control circuit, 303 is an autofocus circuit, 304 is an image processing circuit, and 305 is a recording device. Output voltage rV) One sub-nine direction B, G-T

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 光源により露光されたフィルムの透過光量を光電変換す
ることによりフィルムに記録されている画像の読取りを
行なうフィルム読取装置において、装置電源の投入時に
おいて露光量を調整した後に、フィルムを読取位置に搬
送し、読取位置に搬送されたフィルムの透過光により焦
点を調整し、その後フィルムの画像濃度に基づいて光電
変換された画像情報を量子化するための閾値を決定する
ことを特徴とするフィルム読取装置。
In a film reading device that reads the image recorded on the film by photoelectrically converting the amount of light transmitted through the film exposed by a light source, the film is transported to the reading position after adjusting the exposure amount when the device is powered on. A film reading device that adjusts the focus using transmitted light of the film conveyed to a reading position, and then determines a threshold value for quantizing photoelectrically converted image information based on the image density of the film. .
JP60245479A 1985-10-31 1985-10-31 Film reader Pending JPS62105571A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245479A JPS62105571A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Film reader
US07/225,643 US4825065A (en) 1985-10-31 1988-07-27 Apparatus for reading image recorded on film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245479A JPS62105571A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Film reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105571A true JPS62105571A (en) 1987-05-16

Family

ID=17134272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245479A Pending JPS62105571A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Film reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105571A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988187A (en) * 1987-06-26 1991-01-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image projector apparatus having automatic focus control system
US5005967A (en) * 1988-07-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Microfilm image processing apparatus having automatic focus control capabilities
US5023657A (en) * 1987-07-22 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Micro-image handling apparatus with automatic focusing function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988187A (en) * 1987-06-26 1991-01-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image projector apparatus having automatic focus control system
US5023657A (en) * 1987-07-22 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Micro-image handling apparatus with automatic focusing function
US5005967A (en) * 1988-07-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Microfilm image processing apparatus having automatic focus control capabilities

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
US5510908A (en) Image reading device for removing the background of a scanned original document
JPS6028182B2 (en) Image reading device
JP4083042B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US4825065A (en) Apparatus for reading image recorded on film
US7554704B2 (en) Image scanning apparatus having a scanning position adjustment capability
JP4236958B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2001169055A (en) Illumination system for scanner and its operating method
JPS62105571A (en) Film reader
US6404515B1 (en) Image reading apparatus
JP2002359776A (en) Image scanner
US6028966A (en) Image reading apparatus and method including pre-scanning
JP2644478B2 (en) Film reader
JPS622225A (en) Magnification adjusting and focusing system
JPH09266528A (en) Image reader
JP2003037712A (en) Image reader
JP3125522B2 (en) Image reading device
US20040164223A1 (en) Automatic object plane selection in an optical image scanner
JPS59223060A (en) Original reader
JP3090927B2 (en) Image reading device
JP2608264B2 (en) Image reading device
JPS63308468A (en) Image reader
JPH02177665A (en) Method and device for reading picture
JPS63306757A (en) Image reader
JPH11317875A (en) Image processing unit and image processing method