JPS6199821A - 半導体光検出器 - Google Patents

半導体光検出器

Info

Publication number
JPS6199821A
JPS6199821A JP59221472A JP22147284A JPS6199821A JP S6199821 A JPS6199821 A JP S6199821A JP 59221472 A JP59221472 A JP 59221472A JP 22147284 A JP22147284 A JP 22147284A JP S6199821 A JPS6199821 A JP S6199821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
incident light
semiconductor photodetector
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sugie
杉江 達夫
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
Shigeki Nakase
仲瀬 重樹
Hiroshi Nagata
浩 永田
Masayoshi Noguchi
野口 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Nikon Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Japan Atomic Energy Research Institute
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Japan Atomic Energy Research Institute, Nippon Kogaku KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP59221472A priority Critical patent/JPS6199821A/ja
Publication of JPS6199821A publication Critical patent/JPS6199821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 産業上の利用分野 本発明は1次元方向に分布する入射光をその方向に沿っ
て分割して検出するのに適した半導体光検出器に関する
。本発明による半導体光検出器は、分光測光、スペクト
ル解析、比色計等の光検出部に利用される。
従来の技術 従来、光の分散子によって1次元方向に分光したスペク
トル光の結像位置にホトダイオードアレーを配置し、分
散された光をリアルタイムで検出し、スペクトル光の位
置、強度、分布等を測定する方式が知られている。この
方式は、単一検出器を用い、分散子を回転することによ
り、順次その検出器に分散光を送り込む方式に比較して
次の利点を備えている。まず、波長走査機構を用いない
で波長走査が可能となる。マイクロコンピュータ等を使
用することにより、スはクトルの時間的変化を計測した
り、めるいはスRクトル間の相U。
関係を短時間の間VC同時に計測できる。前記分散光の
検出に用いられるホトダイオードアレーは同一面積の素
子を同じピッチで配列して構成されている。またこれを
構成する各々の素子の出力読み出し方式として、各々の
素子に電流−電圧変換形の演算増幅器を用いるものと、
演算増幅器により ゛積分する方式が考えられる。
第3図(fflは電流−電圧変換形の演算増幅器を用い
る従来の方式を説明するための回路図、第3図(b)は
演算増幅器により積分する従来の方式を説明するだめの
回路図である。第3図(α)に示す直接読みだし方式の
出力V Outは(1)式で与えられる。
■out = 1sRf  −・・・・・(1)ここで
、1θはホトダイオード″PDの光生成電流、Rrは演
算増幅器Ampのフィート9パツク抵抗である。第3図
(hlに示す積分読みだし方式は、スイッチSWIをオ
ンにした状態でフィードバック答量Cfに時間Tの間に
蓄えられた電荷Q(=isT)をリセットスイッチSW
2をオンさせることにより放電し、出力V。utを得る
ものである。出力■Outは(2)式%式% ここで、ISはホトダイオ−)’PDの光生成電流であ
る。このような積分方式は、時間により出力の大きさが
変えられるために、光量変化が大きな計測には利点があ
る。ホトダイオードアレーと信号読み出し回路を同−基
板−ヒに集積化したものが、固体イメージセンサとして
第11用されている。
第4図はMOSイメージセンサの受光部の基本桐造を示
す図である。このようなN基板lを用いたPチャンネル
MO8I11ET構造では、ソース2領域のPN接合部
を光電変換および電荷蓄積部として用いている。ゲート
電、匣4に負のパルス電圧を加えると、ゲート電極4に
下のシリコン表面にPチャンネルが生じ、このときドレ
イン3より電荷が供給され、ソース2の拡散接合rトゝ
レイン3の電圧と等しくして、このダイオードを充電す
る。
ゲート4の電圧をオフし、チャンネルが閉じると、ソー
ス2の電位(蓄積電荷)はそのまま保たれる。
この状態で入射光によりキ′ヤリャが励起されると、蓄
積電荷はこのキーヤリヤに放醜し、ソース2の電位は低
下する。次に再び走査パルスがゲート4に加わると、放
電電荷に相当する充電電荷がソース2の接合に流れ込み
、外部回路に取り出される。
第5図はイメージセンサの回路図である。イメージセン
サは第4図で説明したような受光部PD1〜PDnを多
数配列し、ゲート5l−8nに順次シフトパルスを印加
するシフトレジスタ5を一体に設けた半導体装置である
。このようなイメージセンサ方式の半導体光検出器は高
集積化に適しているが、特殊なものが入手できない不便
さがある。
前記一体化されたイメージセンサ方式の半導体光検出器
と各ホトダイオードごとに増幅器を接続した半導体光検
出器の中間的な存在としてノ・イブリッド方式の半導体
光検出器が考えられる。ノ・イブリッド方式の半導体光
検出器は、ホトダイオード8アレ一部とシフトレジスタ
、スイッチング部に二分割して、これを外部的な配線に
より結線することにより、検出と転送の機能を持つこと
ができる。この場合には配線との兼ね合いで、ダイオー
ドの数が制限される可能性がある。
分光分析のようなスペクトルを計測する分析等において
は、通常4桁程度のダイナミックレンジが要求される。
またスはクトル分解能もできるだけ冒い方が好ましく、
できるだけ細いピッチのホトダイオードアレーであるこ
とが要求される。このような要求から、現時点では、多
くのダイオードを集積化できる自己走査型のホトダイオ
ードアレー(イメージセンサ)が、最も前記目的に適合
するものと考えられる。このようなイメージセンサを用
いて測光する場合、低入力領域における検出限界は各々
の測定系、検出器等の雑音により決まる。また高入力側
での検出限界は各ホトダイオードに蓄積できる最大電荷
量で決まる。
最大電荷量Qmは、ホトダイオードアレー合の容置をC
p、WjJJ作印加電圧を■とすれば、次の式で与えら
れる。
Qm二CpV   ・・・・・・・・・(3)一般的に
は、ホトダイオードに蓄積する電荷Qは面積Swの受光
窓を通して入射する光エネルギーで発生した単位面積当
りの光誘起′亀流工pが、蓄積時間1日の期間流れたこ
とによる電荷と考えられ、次の式で与えられる。
Q=Sw工pTs  ・・・・・・・・・(4)受光窓
の面積は一定であるから、蓄積電荷は光電流と蓄積時間
の檀に比例する。光強度分布が異なるスペクトルを検出
したい場合弱い光の入射する素子の出力が検出限界以上
にするためには、積分時間を長くする必要がある。また
同時に、強い光の入射する素子の出力が飽和しないよう
にするためには、短い積分時間としなけれはならないと
言う相反する要請かめる。高速計測をしたい場合には、
おのずと積分時間音長く取ることはできず、微弱スにク
トルの検出が不可能になる。
発明が解決しようとする問題点 以上述べたように、従来の各種ホトダイオード゛′アレ
ーにおいて、ホトダイオードの数は測定時間に信号処理
の容叶から最小限であることが好ましいが、ピッチはで
きるだけ細く、受光部はできるだけ広いことが好ましい
と言う困難な問題に突き当たる。つまり現存する半導体
光検出器で、分光スRクトル等を計測システムにおいて
、広い波長範囲におけるスはクトル強度の分布、あるい
は一本のスペクトル線の幅およびピーク波長のわずかな
シフト量など検出する検出器としては必ずしも満足でき
るものではない。
従って、不発明の目的は、例えば広い波長範囲における
スはクトル強度の分布、一部のスペクトル線の幅および
ピーク波長のわずかなシフトg−などの検出に適した半
導体光検出器r提供すること、7にある。
分光ンステムにおいて、光源および被計測物に共通性が
あれは、得られるスはクトルの分布も共通性を持ってい
る。このような計測においては、ス(クトル分布の強度
または波長のシフトが重要な意味を持ち、これを高精度
に測定することは非常に重要なことである。
口、発明の構成 問題点を解決するだめの手段 前記目的を達成するために、発明者等は、測定の対象物
に共通性があるときの測定、または同一の測定の対象物
の経時的な変化を測定するときに、それらのスペクトル
分布等が共通的なパターンになることに着目した。そし
て、それらの強度分布の基準となる強度分布と半導体光
検出器を構成する素子の面積との間に或裡の相関を与え
ることにした。すなわち本発明による半導体光検出器は
、測定面における入射光の1次元方向の強度分布パター
ンの基準が略知られている入射光を検出するために前記
1次元方向に配列されたホトダイオード群から成る半導
体光検出器において、前記ホトダイオードを形成する各
ホトダイオードゝの受光面積とその位置に入射する予想
される入射光の強度との間に相関を与えて構成されてい
る。葦た、前記相関は各ホトダイオードの受光面積と予
想される入射光の強度との積が近接するように構成され
、さらに具体的には各ホトダイオードの受光面積を規定
する前記1次元方向の幅と予想される入射光の強度との
積が近接するように構成されている。
実施例 以下に図面を参照して本発明の実施例について更に詳し
く説明する。
第1図は第2図に示すような広い幅のスはクトルの半値
幅及びスペクトル波長のわずかな変化を高精度に測定す
るのに適した本発明の半導体光検出器の実施例である。
第2図はこの実施例の検出器の検出の対象である入射光
の1次元方向の強度分布の基準の例を示すグラフである
。ここにおいて基準とは、以下に説明する実施例はこの
強度分布の基準に近い種々の分布を持つ入射光の測定全
対象とするものであることケ意味する。
この第1図の実施例はハイノリラド方式の半導体光検出
器として構成されている。そして、前記強度分布の基準
の例をガウス分布であるとして、この基準の例の最大の
強度から1/100の’jnj度の裾野までの光を測定
するものである。Hwは強度が1/2になるまでの中心
部の幅、半値幅を示している。ホトダイオード9群から
なるホトダイオードアレ一部10は36個のホトダイオ
ードPL−P36から構成されている。ホトダイオード
アレ一部10は第4図に示す光強度分布の1次元方向で
ホトダイオード8アレ一部IOの長手方向の中心が、基
準の例のピークの位置に略一致するように配置されてい
る。ホトダイオード8アレ一部10の各ホトダイオード
ゝPi−P36は接続線11により、シフトレジスタお
よびスイッチング部12VC接続されている。シフトレ
ジスタおよびスイッチング部12の出力は信号処理回路
13に接続されている。ピークと裾に対応するホトダイ
オード9の出力差を少なくするとともに、ピーク近辺か
ら半値幅を決める部分の分解を低下させないために、中
心部のホトダイオードゝの幅を最小幅として各ホトダイ
オードの幅會中心から離れるにしたがって段階的に大き
くしである。
ホトダイオード群中の最小幅ケもつホトダイオードの幅
をPとすると、各ホトダイオ−1・9の幅は次のとおり
である。
ホトダイオードp1.p2  ・・・4pホトダイオー
ドP3〜P7  ・・・2pホトダイオードP8〜P2
9  ・・・pホトダイオード数P、30 、 P34
・・・・ 2pホトダイオードP35.P36  ・・
・4p祷てのホトダイオード8の幅を前記中心のホトダ
イオードゝの幅pとすると、同じ長さをカバーするのに
53個のホトダイオードゝが必要となる。この実施例に
よる各ホトダイオードの受光面積は前記幅に比例するよ
うに7よっているから、もし仮に均一な入射光があった
とすると周辺のホトダイオードp1.p2寺は中心のホ
トダイオード″’PL7.  PI3゜等に比較して4
倍の出力が得られることになる。
ダイオードの面積によって雑音そのものはあまり左右さ
れないからS/N比が4倍良くなったことになり、従来
、検出が不h」能な領域での検出が可能となる。信号処
理回路13は、前記シフトレジスタおよびスイッチング
部12の出力を処理して入射光の分布を再現する。ホト
ダイオードアレ一部1゜の各ホトダイオードP1)P3
6はそれぞれの中心に入射した光をそれぞれの面積で重
みづけしたものと考えて良いから、その重みを考慮した
処理をすることにより入射光の分布を再現できる。また
目的に応じて例えば、半値幅HW、  最大値の位置等
をただちに算出表示することができる。
変形例 前記実施例は強度分布の基準の例がガウス分布であるも
のを例にしだが、強度分布の基準の例は測定の対象によ
り変わり得るものであり、本発明は、それらの基準例に
最も良く対応するホトダイオード8アレーを提供するも
のである。前記実施例はハイノリラド方式の半導体光検
出器として構成されているが変化の時間的経過を高速で
検出する心安があるときは、各ホトダイオードに第3図
(α)に示したような別々の増幅器盆結合し、リアルタ
イムで出力の得られる並列信号読み出しの方が有利であ
る。第3図(6)に示す方式にすれば帰還コンデンサの
容量を変えてさらに出力を近接させることができる。
以上詳しく説明したように、本発明による半導体光検出
器は、測定面における入射光の1次元方向の強度分布パ
ターンが略知られている入射光を検出するために前記1
次元方向に配列されたホトダイオード9群から成る半導
体光検出器において、前記ホトダイオードを形成する各
ホトダイオードの受光面積とその位置に入射する予想さ
れる入射光の強度との間に相関を与えて構成しである。
したがって、測定対象の光強度の分布とダイオードゝの
形状(面積)を対応させることができる。そのため、予
想される飽和の問題や、低入力部におけるS/Nの低下
の問題を解決でき、要求される測定精度を満足できる半
導体光検出器を提供できる。
また、従来のホトダイオードゝの数よりも少ないホトダ
イオードゝで目的とする範囲をカバーできるから、より
高速の処理を期待できる。更に、限られたホトダイオー
ド数で要求される測定精度を満足させることができ周辺
回路点数も少なくなり、信号処理/ステムを簡単にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の半導体光検出器の実施例を示すノロツ
ク図、第2図は本発明の半導体光検出器の実施例の検出
対象である入射光の1次元方向の強度分布の基準をψり
示するグラフを示す図、第3図はホトダイオード9より
の信号出力回路形式を示す回路図であって、同図(a)
は演算増幅器により直接読み出し方式を示し、同図(h
)は演算増幅器による積分読み出し方式を示している図
、第4図はMO8型イメージ七ンサエレメントの断面図
、第5図は一般的なイメージセンサの回路図である。 1・・・基板、2・・・ソース、3・・・ドレイン、4
・・・ゲート、5・・・シフトレジスタ、IO・・・ホ
トダイオード9アレ一部、11・・・接続線群、12・
・・シフトレジスタおよびスイッチングNS、 13・
・・信号処理回路、Pl〜P36・・・ホトダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定面における入射光の1次元方向の強度分布パ
    ターンが知られている入射光を検出するために前記1次
    元方向に配列されたホトダイオード群から成る半導体光
    検出器において、前記ホトダイオードを形成する各ホト
    ダイオードの受光面積とその位置に入射する予想される
    入射光の強度との間に相関を与えて構成したことを特徴
    とする半導体光検出器。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記相関は各ホ
    トダイオードの受光面積と、予想される入射光の強度と
    の積が近接するようになつていることを特徴とする半導
    体光検出器。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記相関は各ホ
    トダイオードの受光面積を規定する前記1次元方向の幅
    と、予想される入射光の強度との積が近接するようにな
    つていることを特徴とする半導体光検出器。
JP59221472A 1984-10-22 1984-10-22 半導体光検出器 Pending JPS6199821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221472A JPS6199821A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 半導体光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221472A JPS6199821A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 半導体光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199821A true JPS6199821A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16767249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221472A Pending JPS6199821A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 半導体光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519105B1 (en) Photodiode array
US5116123A (en) Method for operating a photodiode array spectrometer and photodiode array spectrometer
US7045835B2 (en) High-density inter-die interconnect structure
US7622704B2 (en) Optoelectronic detector with multiple readout nodes and its use thereof
US4958928A (en) Photodiode array spectrometer
EP0156232B1 (en) Multiwavelength spectrophotometer
US4242695A (en) Low dark current photo-semiconductor device
US5561287A (en) Dual photodetector for determining peak intensity of pixels in an array using a winner take all photodiode intensity circuit and a lateral effect transistor pad position circuit
US20060231913A1 (en) Method for determining wavelengths of light incident on a stacked photodetector structure
US6300613B1 (en) Photodiode array with expanded dynamic range
US5235197A (en) High photosensitivity and high speed wide dynamic range ccd image sensor
US4348110A (en) Charging current integrating type photodetectors
US5777675A (en) Automatic light measuring device for image pickup device
US6326603B1 (en) Charge balance type photodiode array comprising a compensation circuit
US20060232767A1 (en) Method for determining wavelengths of light incident on a photodetector
JPS6199821A (ja) 半導体光検出器
JPS6188114A (ja) 半導体光検出器
US6194703B1 (en) Photodiode array having a controllable dumping circuitry
JPH023551B2 (ja)
US6229604B1 (en) Detector device to be used in atomic absorption spectroscopy
CA2385084A1 (en) Light-receiving element and photodetector using the same
JP2002231925A (ja) 半導体エネルギー線検出器
Gasparian et al. Indium gallium arsenide NIR photodiode array spectroscopy
Tanaka et al. Linear image sensor with high performance and large photosensitive element
Grossman A comparison of optical detectors for the visible and ultraviolet