JPS6190639A - 麻酔深度測定装置 - Google Patents

麻酔深度測定装置

Info

Publication number
JPS6190639A
JPS6190639A JP59213185A JP21318584A JPS6190639A JP S6190639 A JPS6190639 A JP S6190639A JP 59213185 A JP59213185 A JP 59213185A JP 21318584 A JP21318584 A JP 21318584A JP S6190639 A JPS6190639 A JP S6190639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
anesthesia
band
signal
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59213185A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 長雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP59213185A priority Critical patent/JPS6190639A/ja
Publication of JPS6190639A publication Critical patent/JPS6190639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は麻酔深度測定装置に係り、詳しくは生体の脳波
に基づいてその生体の麻酔深度を定量的に測定する麻酔
深度測定装置に関するものである。
従来技術 長時間にわたる外科手術では、手術中、生体に対して継
続的に麻酔が施される。この場合、その麻酔が浅過ぎる
と化体の痛みが取り除かれ得す、逆に深過ぎると呼吸器
系や循環器系等に麻ツキが惹起されるため、その麻酔深
度は適度な深度に維持される必要がある。そして、その
ためには適当な時期に通分の麻酔薬を生体に対して投入
する必要があり、さらにそれら麻酔薬の投入時期および
投入量を決定するために生体の麻酔深度を常時把握して
いることが必要となる。
ところで、このような麻酔薬の投入時期および投入量を
判断するための基準となる麻酔深度は、生体の脳波を記
録した脳電図(以下、EEGという)からある程度読み
取れることが知られている。
また、特開昭58−133233号公報においては、E
EGの平均周波数と平均振幅値、および筋電図(以下、
EMGという)とを同一時間軸上でヒストグラム表示し
、それらの表示を比較対象することによって麻酔深度を
読み取り得るようにした装置が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、斯る従来の場合のように、EEGから、
あるいはEEGの平均周波数と平均振幅値、およびEM
Cから麻酔深度を的確に読み取るには豊富な経験が必要
であり、誰もが的確に読み取り得るものではなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような事情を背景として為されたもので
あって、その要旨とするところは、生体の脳波に基づい
て該生体の麻酔深度を定量的に測定する麻酔深度測定装
置であって、(al前記生体の脳波を検出し、該脳波を
表す脳波信号を出力する脳波検出装置と、fbl前記脳
波を表す脳波信号を予め定められた複数の周波数帯域毎
の帯域別信号に弁別する帯域別信号弁別手段と、(C1
予め求められた関係から、前記帯域別信号の強度に基づ
いて麻酔深度を逐次決定する麻酔深度決定手段と、(d
l該麻酔深度決定手段によって逐次決定された麻酔深度
を表示する表示手段とを含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、表示手段には予め求められた関係か
ら脳波の各帯域別信号値に基づいて生体の麻酔深度が直
接定量的に表示される。つまり、表示手段の表示から生
体の麻酔深度を直接に、しかも客観的かつ的確に知るこ
とができるのであり、その際、従来のように豊富な経験
を要する必要もないのである。また、生体の麻酔深度を
客観的にかつ的確に知ることができることから、生体に
対して継続的に麻酔を施す外科手術等において、麻酔薬
の投入時期およびその投入量を速やかにかつ的確に決定
し得ることにもなったのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、工0は脳波検出装置としての電極であ
って、被測定者(生体)の頭部に電極用のりによって固
定される。そして、これら電極10によって被測定者の
脳波を表す脳波信号が検出され、増幅器12に供給され
る。増幅器12は電極10から供給された脳波信号を一
定の増幅率で増幅してA/Dコンバータ14に供給し、
A/Dコンバータ14はその脳波信号をデジタル信号に
変換して帯域弁別/fi!j分回路16に供給する。
帯域弁別/積分回路16ばデジタル型の帯域別信号弁別
手段を成すものであって、δ波(1〜4Hz)、θ波(
4〜8H2)、α波(8〜13H2)、β、波(13〜
20Hz)およびβ2波(20〜30Hz)の各周波数
帯域に応じたバンドパスフィルタと、それら各バンドパ
スフィルタに対応した複数の積分手段とを機能上備え、
前記A/Dコンバータ14から供給された脳波信号を上
記各波の周波数帯域毎の帯域別信号に弁別するとともに
、それら弁別した各帯域別信号を予め定められた一定時
間毎、例えば5秒〜IO秒程度毎に積分し、それら各帯
域別信号毎の積分値δ“、β1、β1.β□ ′および
β21を表す信号Sδ。
Sθ、Sα、Sβ1およびSβ2を麻酔深度決定手段を
成す演算回路18に供給する。
演算回路18はたとえばCPtJ、RAM、ROMを備
えたマイクロコンピュータによって構成され、ROMに
予め記1意されたプログラムに従い、RAMの一時記憶
機能を利用しつつ信号処理を実行する。まず、信号Sδ
、Sθ、Sα、Sβ1およびSβ2が表ず各帯域別信号
の一定11モ間毎の積分値δ9.θ“、α“、β□ ′
およびβ2 ′をそれぞれ正規化する。そしてその正規
化した値のうちの最も新しい3回分の正規化値の平均値
を求めて、それら平均値δ、θ、α、β1およびβ2か
ら(1)式: %式%) に従って麻酔深度Fを求め、その求めた麻酔深度Fを表
す信号SFを表示器20に供給する一方、記録器22に
供給する。(1)式の第2項は信号レヘルの変化を強調
する項、第3項はθ波の信号の影響を小とする項、第4
項はρ1波の信号の影響を大とする項である。
すなわち、演算回路18では、帯域弁別/積分回路16
から、例えば第2図の(A)に示されるような周波数成
分の信号が供給された場合、その信号に周波数によって
大きさの異なる第2図の(B)に示されるような重みが
つけられ、その重みをつけられた第2図の(C)に示さ
れるような信号のEEGF’l波数帯域(1〜30Hz
)の積分値(重み付は後の各周波数帯の信号値の加算値
)か求められると考えることができ、この積分値か麻酔
深度Fとして表示器20および記録器22に出力される
ようになっているのである。そして、表示器20では、
脳波信号と上記麻酔深度Fとか、それぞれ実時間軸上で
プロットされて表示記録され、また記録器22でも、同
様の形態で表示記録されるようになっているのである。
なお、(1)式の演算によって麻酔深度Fを算出するに
際して、前述のように積分値δ“、θ°、α°、β1 
°およびβ2 °の正規化値の最新の3回分の平均値を
δ3θ、α、β□およびβ2として採用すれば、被測定
者の体動等に起因する雑音の麻酔深度Fへの影響を効果
的に抑制できる。また、上述のことから明らかなように
、本実施例では、表示器20と記録器22とが共に表示
手段を成している。
ちなみに、それら脳波信号と麻酔深度Fの表示記録の一
例を第3図に示す。この図において、符号りで示される
ものが脳波信号であり、符号Eで示されるものが麻酔深
度Fであるが、この麻酔深度Fが表す値が、従来の手法
によって熟練者が判断した被測定者の実際の麻酔深度と
良く一致していることが確認されている。なお、同図に
おいて、矢印は麻酔薬として静脈麻酔剤であるアルファ
ジオンを被測定者に投入した時期を表しているが、麻酔
深度Fの表示記録Eから、この麻酔薬の投入後、被測定
者の麻酔深度が徐々に深くなりその後代(なっていく様
子が極めて明瞭に読み取れる。
このように、本実施例の装置によれば、表示器20ある
いは記録器22に被測定者の麻酔深度が定量的に示され
るので、それらの表示記録から被測定者の実際の麻酔深
度を客観的かつ的確に、しかも装置の使用経験が特に豊
富でなくても読み取ることが可能であり、これによって
外科手術等において被測定者に対して麻酔を継続的に施
すような場合に、熟練者でなくても麻酔薬の投入時期お
よびその投入口を速やかにかつ的確に判断し得るように
なったのである。
なお、第3図において符号F1で示されるものは、麻酔
深度Fの記録と比較するために前記(1)式の第1項=
 (δ+θ+α+β1+β2)15の値をプロットした
表示記録を示すものである。このように周波数によって
大きさの異なる重みを付けずに表示した場合の麻痺深度
F゛によっても一応の測定が可能であるが、前記(1)
式による麻痺深度Fによれば、被測定者の麻酔深度を一
層的確に読み取ることができるのである。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは文字通り
例示であって、本発明はかかる具体例に限定して解釈さ
れるべきものではない。
例えば、前記実施例では、各帯域別信号の一定時間内の
積分値が正規化され、かつその正規化された積分値の最
新の3回分の平均値δ、θ、α。
β、およびβ2が前記(1)弐jこ従って演算されるこ
とにより、生体の麻酔深度を数値表示する麻酔深度Fが
求められ、その麻酔深度Fが表示器20.および記録器
22に直接表示記録されるようになっていたが、その演
算によって求められた麻1やl′A″′、度Fをさらに
正規化して固体差のない値とし、これを表示器20およ
び記録器22に供給し、記録表示させるようにしてもよ
い。
また、前記実施例では、被測定者の体動等によって発生
する雑音の影響を緩和するために、各帯域別信号毎に最
新の3回分の正規化値の平均が求められ、その平均値δ
、θ、α、β、およびβ2によって麻酔深度Fが求めら
れるようになっていたが、その平均を求める回数は3回
以外の回数であってもよく、また正規化を経ない信号値
をδ。
θ、α、β□およびβ2として麻酔深度Fを求めるよう
にしても一応の効果が得られるのである。
その他、−々列挙はしないが、本発明がその趣旨を逸脱
しない範囲内において種々なる変形、改良等を施した態
様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図は第1図の実施例における演算回路の作動を説明す
るためのグラフであって、(A)は帯域弁別/積分回路
からの帯域別信号の大きさを周波数を横軸として示すグ
ラフ、(B)は(A)に示す信号に重み付けするための
値の大きさを周波数を横軸として示すグラフ、(C)は
(A)と(B)とを合成したグラフをそれぞれ示すもの
であり、第3図は第1図の実施例の表示記録の一例を重
み付けしない場合の表示記録と比較して脳波とともに示
すものである。 lO:電極(脳波検出装置) 16:帯域弁別/積分回路(帯域別信号弁別手段) 18:演算回路(麻酔深度決定手段) 20:表示器(表示手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体の脳波に基づいて該生体の麻酔深度を定量的
    に測定する麻酔深度測定装置であって、前記生体の脳波
    を検出し、該脳波を表す脳波信号を出力する脳波検出装
    置と、 前記脳波を表す脳波信号を予め定められた複数の周波数
    帯域毎の帯域別信号に弁別する帯域別信号弁別手段と、 予め求められた関係から、前記帯域別信号に基づいて麻
    酔深度を逐次決定する麻酔深度決定手段と、 該麻酔深度決定手段によって逐次決定された麻酔深度を
    表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする麻酔深度測定装置。
  2. (2)前記表示手段が、前記麻酔深度を実時間軸上に逐
    次プロットすることにより表示記録するものである特許
    請求の範囲第1項に記載の麻酔深度測定装置。
  3. (3)前記予め求められた関係が、 F=(δ+θ+α+β_1+β_2)/5 −1/(δ+θ+α+β_1+β_2)−θ/2+β_
    1但し、Fは麻酔深度、δ、θ、α、β_1、β_2は
    それぞれ帯域別信号値である。 である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の麻酔
    深度測定装置。
JP59213185A 1984-10-11 1984-10-11 麻酔深度測定装置 Pending JPS6190639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213185A JPS6190639A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 麻酔深度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213185A JPS6190639A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 麻酔深度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190639A true JPS6190639A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16634945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213185A Pending JPS6190639A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 麻酔深度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508781A (ja) * 2013-02-18 2016-03-24 チャム エンジニアリング カンパニー リミテッド 麻酔深度の測定方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810703B2 (ja) * 1975-08-27 1983-02-26 株式会社日立製作所 ゼツエンタイアツキヨウドシケンソウチ
JPS58133233A (ja) * 1982-01-29 1983-08-08 インストルメンタリウム・オサケイ−テイエ− 麻酔をかけられた患者の状態を監視および記録する装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810703B2 (ja) * 1975-08-27 1983-02-26 株式会社日立製作所 ゼツエンタイアツキヨウドシケンソウチ
JPS58133233A (ja) * 1982-01-29 1983-08-08 インストルメンタリウム・オサケイ−テイエ− 麻酔をかけられた患者の状態を監視および記録する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508781A (ja) * 2013-02-18 2016-03-24 チャム エンジニアリング カンパニー リミテッド 麻酔深度の測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1254952A (en) Real-time eeg spectral analyzer
JP3065660B2 (ja) 麻酔の深さのモニタリング
Smith et al. Pulse transit time: an appraisal of potential clinical applications
US5280791A (en) Monitor system for determining the sleep stages of a person
US20030139683A1 (en) Apparatus and method for measuring electroencephalogram
US6091973A (en) Monitoring the occurrence of apneic and hypopneic arousals
JP4020214B2 (ja) 麻酔または集中治療において実施されるeegを評価するための方法およびデバイス
US8403848B2 (en) Assessment of sleep quality and sleep disordered breathing based on cardiopulmonary coupling
US5301679A (en) Method and system for analysis of body sounds
EP0615197A1 (en) Methods for enhancements of HRV and late potentials measurements
US20030139691A1 (en) Analysis of sleep apnea
Salmi et al. Evaluation of automatic analysis of SCSB, airflow and oxygen saturation signals in patients with sleep related apneas
US20090247893A1 (en) Method and apparatus for measuring responsiveness of a subject
US3841309A (en) Method of analyzing cerebral electrical activity
JPS58133233A (ja) 麻酔をかけられた患者の状態を監視および記録する装置
US6343229B1 (en) Device for measurement and analysis of brain activity of both cerebral hemispheres in a patient
CA2847412A1 (en) System and methods for estimating respiratory airflow
Hasan et al. Validation of computer analysed polygraphic patterns during drowsiness and sleep onset
US20080234597A1 (en) Monitoring Neuronal Signals
Malmo et al. Physiological gradients as indicants of" arousal" in mirror tracing.
Hirshkowitz Polysomnography: understanding this technology's past might guide future developments
Anzaldi et al. An interactive program for the analysis of ENG tracings
JPS6190639A (ja) 麻酔深度測定装置
KR20140087902A (ko) 수면 시 측정된 연속 혈압 신호를 통하여 수면호흡장애를 검출하는 장치 및 방법
Chatlapalli et al. Accurate derivation of heart rate variability signal for detection of sleep disordered breathing in children