JPS6184462A - Control device of automatic speed change gear - Google Patents

Control device of automatic speed change gear

Info

Publication number
JPS6184462A
JPS6184462A JP20405584A JP20405584A JPS6184462A JP S6184462 A JPS6184462 A JP S6184462A JP 20405584 A JP20405584 A JP 20405584A JP 20405584 A JP20405584 A JP 20405584A JP S6184462 A JPS6184462 A JP S6184462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
shift
signal
engine
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20405584A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0765669B2 (en
Inventor
Koichiro Waki
孝一郎 脇
Harumi Azuma
東 晴己
Toshiyuki Kikuchi
菊池 敏之
Seiji Yashiki
屋敷 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59204055A priority Critical patent/JPH0765669B2/en
Publication of JPS6184462A publication Critical patent/JPS6184462A/en
Publication of JPH0765669B2 publication Critical patent/JPH0765669B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a speed change shock by delaying the generation of a lock up release signal by a time set corresponding to engine load if the rotation al frequency change condition of an engine output shaft is upward tendency when a shift up signal is generated in the lock up state. CONSTITUTION:The above control device is adapted to intermittently operate a lock up mechanism A provided on a torque converter by controlling lock up electromagnetic means B, and operate a geared speed change mechanism C to change speed by controlling speed change electromagnetic means D. In this case, when a shift up signal CP is output from speed change control means E in the lock up state, according to an output of rotational frequency change condition detection means G, if the rotational frequency of an engine output shaft is downward tendency, a lock up release signal Cq' is output in synchronization with outputting of the signal CP, and if it is upward tendency, outputting of the lock up release signal Cq' is delayed by lock up release timing adjust means F. The delay time of outputting the signal Cq' is set as a time corresponding to engine load by timer means H.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシフトアップ時におけるエンジンの吹」二がり
を防止しうつ変速ショー、りを低減するようにした自動
変速機の心I御装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a control device for an automatic transmission that prevents the engine from blowing during upshifts and reduces gear shifting. It is something.

(従来技術) 一般に、−動変速機としては、トルクコンバータと、遊
星歯車機構などの歯車機構を有する多段歯車式変速機構
とを組合せて構成したものが汎用されている。このよう
な自動変速機における変速制御には、通常、油圧機構が
採用されて、電磁式の切換弁により油圧回路を切換え、
これにより、多段歯車式変速機構に付随する流体式アク
チュエータとしてのブレーキ、クラッチなどの摩擦要素
を適宜作動させてエンジン動力の伝達系を切換えて、所
要の変速段を得るようになっている。そして、電磁式切
換弁によって油圧回路を切換えるには、車両の走行状態
が予め定められた変速線を越えたことを電子制御装置に
より検出し、この装置からのシフトアップ信号もしくは
シフトダウン信号によって電磁式切換弁を選択的に作動
させ、それによって油圧回路を切換えて変速するのが通
例である。
(Prior Art) Generally, as a dynamic transmission, one constructed by combining a torque converter and a multi-stage gear type transmission mechanism having a gear mechanism such as a planetary gear mechanism is widely used. For speed change control in such automatic transmissions, a hydraulic mechanism is usually adopted, and the hydraulic circuit is switched using an electromagnetic switching valve.
As a result, frictional elements such as brakes and clutches, which are hydraulic actuators attached to the multi-gear transmission mechanism, are actuated as appropriate to switch the engine power transmission system and obtain a desired gear position. In order to switch the hydraulic circuit using an electromagnetic switching valve, an electronic control device detects that the vehicle's running state has exceeded a predetermined shift line, and an electromagnetic control device is activated by a shift up signal or a shift down signal from this device. It is customary to selectively operate a type switching valve, thereby switching the hydraulic circuit and changing speed.

このトルクコンバータを有する自動変速機にあっては、
トルクコンバータの滑りを避けられないため、燃費向上
等のため、エンジン出力軸とトルクコン7〜−夕の出力
軸とを直結するためのロックアツプ機構を設けたものが
多くなっている。このロックアツプ機構は、これに付随
する流体式アクチュエータに対する油圧の供給をロック
アツプ用電磁手段により制御することによって、ロック
アツプ(直結)またはロックアツプ解除を行なうように
なっている。そして、−このロックアツプまたはロック
アツプ解除は、電子制御装置により、あらかじめ定めら
れたロックアツプ特性に基づいて、上記ロックアツプ用
TLrji手段に対してロックアンプ信号もしくはロッ
クアツプ解除信号を出力することにより行なわれるのが
通例である。
In an automatic transmission having this torque converter,
Since slippage of the torque converter cannot be avoided, many engines are equipped with a lock-up mechanism to directly connect the engine output shaft and the output shaft of the torque converter 7 to 7 to improve fuel efficiency. This lock-up mechanism performs lock-up (direct connection) or lock-up release by controlling the supply of hydraulic pressure to a hydraulic actuator associated with the lock-up mechanism using a lock-up electromagnetic means. - This lock-up or lock-up release is usually performed by an electronic control unit outputting a lock amplifier signal or a lock-up release signal to the lock-up TLrji means based on predetermined lock-up characteristics. It is.

このように、ロックアツプ機構を有する自動変速機にあ
っては、ロックアツプ状態のまま変速することによる大
きなショフクを回避すべく、特開昭56−39354号
公報に示すように、ロックアンプ中であっても変速中は
このロックアツプを一旦解除して、変速に伴なうトルク
変動(エンジンの回転数差)をトルクコンバータにより
吸収させるようにした制御が一般に行なわれている。そ
して、最近は、変速中は一旦ロツクアップ解除を行なう
ことを前提としつつ、このロックアツプ解除タイミング
というものに着目して、より変速フィーリングの優れた
ものを得るための研究がなされるようなっている。
In this way, in an automatic transmission having a lock-up mechanism, in order to avoid a large shift caused by shifting in a lock-up state, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-39354, a lock-up mechanism is used. During gear shifting, control is generally performed in which this lock-up is temporarily released so that torque fluctuations (differences in engine speed) caused by gear shifting are absorbed by the torque converter. Recently, research has begun to focus on the timing of releasing lock-up, with the assumption that the lock-up is released once during a gear shift, in order to obtain an even better shift feeling. There is.

このようなロックアツプ解除タイミングを工夫したもの
として、特開昭56−127856号公報に示すように
、シフトアップが加速中に行なわれることの多い点を考
慮して、シフトアップする際、ロックアツプ解除に伴な
うエンジンの吹上がりを防止するため、シフトアップ信
号出力より一定時間遅れてロックアツプ解除信号を出力
するようにしたものが提案されている。すなわち、通常
、シフトアンプ信号出力から実際にシフトアップされる
までのタイムラグ(変速用油圧系の応答遅れ)が、ロッ
クアツプ解除信号から実際にロックアツプ解除されるま
でのタイムラグよりも大きく、したがって、このロック
7−、プ解除信号出力をシフトアップ信号と同期して出
力すると、実際にシフトアップされる前にロックアツプ
解除がなされてエンジン負荷が減少するため、加速中に
シフトアップがなされる場合にはエンジンの吹上がりが
生じてしまうことになるが、上記公報のようにロックア
ツプ解除信号出力をシフトアップ信号出力より遅らせる
ことにより、このエンジン吹上がりが抑制されることに
なる。
As shown in Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-127856, a method of devising this lock-up release timing takes into consideration the fact that up-shifts are often performed during acceleration, and when shifting up, the lock-up release timing is improved. In order to prevent the engine from revving up, a system has been proposed in which a lock-up release signal is output a certain period of time after the shift-up signal is output. In other words, the time lag between the output of the shift amplifier signal and the actual upshift (response delay of the gear shifting hydraulic system) is usually larger than the time lag between the lock-up release signal and the actual lock-up release. 7-. If the lock-up signal is output in synchronization with the shift-up signal, the lock-up will be released before the shift-up is actually performed and the engine load will be reduced. Therefore, if the shift-up is performed during acceleration, the engine However, by delaying the output of the lock-up release signal from the output of the shift-up signal as in the above-mentioned publication, this engine rev-up can be suppressed.

しかしながら、上述のように、単にロックアツプ解除信
号出力をシフトアップ信号出力よりも一定時間とらせた
場合、シフトアップ時の運転態様あるいはエンジン負荷
によっては、変速ショックが大きくなったりエンジン吹
上がりを依然として生じてしまう、という問題を生見る
ことがある。
However, as mentioned above, if the lock-up release signal output is simply made to take a certain period of time longer than the shift-up signal output, depending on the driving mode or engine load during up-shifting, the shift shock may become large or engine racing may still occur. Sometimes I see the problem of being left behind.

この点を詳述すると、例えば加速から定速走行へと移行
するときにシフトアップが行なわれる場合を考えてみる
と、このときはエンジン回転数が下降しようとして変速
に伴なうエンジン回転数変化が小さくなる(変速ショッ
クが小さくなる)ような好ましい現象を示す。しかしな
がら、このエンジン回転数下降中においてロックアツプ
解除を遅らせるということは、駆動輪(車両の惰性)に
よりロックアツプ状態でエンジンが強制的に回転されよ
うとすることになる′ため、エンジン回転数の下降を妨
げることになって、シフトアップ前と後でのエンジン回
転数の差が大きなものすなわち変速ショックが大きなも
のとなってしまう。また、通常、自動変速機にあっては
、スロットル開度すなわちエンジン負荷によって、ライ
ン圧の変化を生じることとなって、シフトアップ信号出
力から実際にシフトアップされるまでの応答遅れ時間に
相違が生じる一方、ロックアツプ解除信号出力から実際
にロックアツプ解除されるまでの応答遅れ時間は、トル
クコンバータの伝達効率の点からそのライン圧が略一定
とされるためほぼ一定とされることもあって、前記公報
のようにロックアツプ解除信号出力の遅延時間を単に一
定としただけでは、−ヒ述した実際にシフトアップされ
るまでの応答遅れ時間の相違を補償することが実質状不
可能であると共に、エンジン負荷によってエンジン吹上
がりの度合というものも相違してくるため、シフトアン
プ時のエンジン吹上がりを確実に防止することが実質状
不可能となる。
To explain this point in more detail, for example, if we consider a case where an upshift is performed when transitioning from acceleration to constant speed driving, the engine speed changes due to the shift as the engine speed attempts to decrease. This shows a favorable phenomenon in which the shift shock becomes smaller (shift shock becomes smaller). However, delaying the release of lock-up while the engine speed is decreasing means that the drive wheels (inertia of the vehicle) force the engine to rotate in the locked-up state. This results in a large difference in engine speed before and after the upshift, ie, a large shift shock. Additionally, in automatic transmissions, the line pressure usually changes depending on the throttle opening, that is, the engine load, which causes a difference in the response delay time from the output of the upshift signal to the actual upshift. On the other hand, the response delay time from the output of the lock-up release signal to the actual release of the lock-up is approximately constant because the line pressure of the torque converter is assumed to be approximately constant from the viewpoint of transmission efficiency. If the delay time of the lock-up release signal output is made constant as stated in the publication, it is virtually impossible to compensate for the difference in response delay time until the actual upshift as mentioned above, and the engine Since the degree of engine revving differs depending on the load, it is virtually impossible to reliably prevent engine revving during shift amplifier operation.

(発明の1」的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
シフトアップ時において、変速ショックの緩和とエンジ
ンの吹上かり防止とを確実に行なうようにして、変速フ
ィーリングのより優れた自動変速機の制御装置を提供す
ることを目的とする。
(Aspect 1 of the invention) The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and
To provide a control device for an automatic transmission that provides better shift feeling by reliably alleviating shift shock and preventing engine over-revving when shifting up.

(発明の構成) 本発明にあっては、基本的には、シフトアップ時におけ
るエンジン回転数の変化の状態をみることによって、エ
ンジンの吹上がりが生じるか否かが正確に知り得ること
に着口してなされたものである。すなわち、エンジン吹
上がりが生じ易いエンジン回転数が上昇傾向にあるとき
は、ロックアツプ解除信号出力をシフトアップ信号出力
よりも所定時間遅れて行なうようにする一方、エンジン
の吹上がりが生じないエンジン回転数が下降傾向にある
ときは、このエンジン回転数の下降がよりスムーズに行
なわれてシフトアップ前と後とでのエンジン回転数差が
小さくなるように、ロックアンプ解除信号出力をシフト
アップ信号出力と同期して行なうようにしである。そし
て、上記所定時間すなわちロックアツプ解除信号出力の
遅延時間を、エンジン負荷の相違に応じたエンジン吹上
がりの態様に対処すべく、当該エンジン負荷に応じた長
さとして設定するようにしである。
(Structure of the Invention) Basically, the present invention is based on the fact that it is possible to accurately know whether engine revving occurs or not by observing the state of change in engine speed during upshifting. It was done orally. In other words, when the engine speed at which engine revs tend to occur tends to rise, the lock-up release signal is output a predetermined time later than the shift-up signal output, while the engine speed at which engine revs do not occur When the engine speed is on a downward trend, the lock amplifier release signal output is changed to the shift-up signal output so that the engine speed decreases more smoothly and the difference in engine speed between before and after the upshift is reduced. This should be done synchronously. The predetermined time, ie, the delay time for outputting the lock-up release signal, is set to a length corresponding to the engine load in order to cope with engine revving depending on the engine load.

具体的には、第1図に示すように、 エンジン出力軸に連結されたトルクコンバ−タと1 前記トルクコンバータの出力軸に連結された歯車式変速
機構と、 前記エンジン出力軸とトルクコンバータの出力軸とを断
続するロックアツプ機構と、 前記歯車式変速機構の変速操作を行なう流体式アクチュ
エータに対する圧力流体の供給を制御する変速用電磁手
段と、 前記ロックアツプ機構の断続操作を行なう流体式アクチ
ュエータに対する圧力流体の供給を制御するロックアツ
プ用電磁手段と、 あらかじめ定められた変速特性に基づいて、前記変速用
電磁手段に対してシフトアンプ信号もしくはシフトダウ
ン信号を出力する変速制御手段と、 あらかじめ定められたロックアツプ特性に基づいて、前
記ロックアツプ用電磁手段に対してロックアツプ信号も
しくはロックアツプ解除信号を出力するロックアツプ制
御手段と、 前記ニンジン出力軸の回転数変化の状態を検出する回転
数変化状態検出手段と、 コンクアップ状態において+iη記変速用電磁手段にシ
フトアップ信号が出力された際、前記回転数変化状!黒
検出手段からの信号に基づいて、゛前記エンジン出力軸
の回転数が下降傾向にあるときは該シフトアンプ信号出
力と同期してロックアツプ解除信号を出力させ、該エン
ジン出力軸の回転数が上昇傾向にあるときは該シフトア
ンプ信号出力より所定時間遅れてロックアツプ解除信号
を出力させるロックアツプ解除タイミング調整手段と、
ifI記所定時間を、エンジン負荷に応じた長さとして
設定するタイマ手段と、 を備えたものとしである。
Specifically, as shown in FIG. 1, a torque converter connected to an engine output shaft; 1 a gear type transmission mechanism connected to the output shaft of the torque converter; and an output between the engine output shaft and the torque converter. a lock-up mechanism that connects and connects the lock-up mechanism with the shaft; a speed-changing electromagnetic means that controls the supply of pressure fluid to a fluid-type actuator that performs a speed-change operation of the gear-type transmission mechanism; and a pressure fluid that controls the supply of pressure fluid to a fluid-type actuator that performs an intermittent operation of the lock-up mechanism. a lock-up electromagnetic means for controlling the supply of the gear, a shift control means for outputting a shift amplifier signal or a shift-down signal to the shift electromagnetic means based on a predetermined shift characteristic, and a predetermined lock-up characteristic. a lock-up control means for outputting a lock-up signal or a lock-up release signal to the lock-up electromagnetic means based on the lock-up electromagnetic means; a rotation speed change state detection means for detecting a state of change in the rotation speed of the carrot output shaft; and a condensation state. When a shift-up signal is output to the electromagnetic means for speed change +iη in , the rotational speed change state! Based on the signal from the black detection means, ``When the rotation speed of the engine output shaft is on a downward trend, a lock-up release signal is output in synchronization with the shift amplifier signal output, and the rotation speed of the engine output shaft increases. lock-up release timing adjusting means for outputting a lock-up release signal with a predetermined time delay from the shift amplifier signal output when there is a tendency;
and timer means for setting the predetermined time period according to the engine load.

(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
(Example) Examples of the present invention will be described below based on the attached drawings.

電子制御式自動変速機の機械部分の断面および油圧制御
回路を示す第2図において、自動変速機ATは、トルク
コンバータ10と、多段歯車変速機構20と、トルクコ
ンバータ10と多段歯車変速機構20との間に配置され
たオーバードライブ用遊星歯車変速機構50とを含んで
構成されている。
In FIG. 2, which shows a cross section of a mechanical part and a hydraulic control circuit of an electronically controlled automatic transmission, the automatic transmission AT includes a torque converter 10, a multi-gear transmission mechanism 20, and a torque converter 10 and a multi-gear transmission mechanism 20. and an overdrive planetary gear transmission mechanism 50 disposed between the two.

トルクコンバータ10は、エンジン出力軸lに結合され
たポンプ11、該ポンプ11に対向して配置されたター
ビン12、およびポンプ11とタービン12どの間に配
置されたステータ13を有し、タービンン12にはコン
バータ出力軸1°4が結合されている。コンバータ出力
軸14とポンプ11との間にはロックアツプクラッチ1
5が配設されている。このロックアツプクラッチ15は
、トルクコンバータ10内を循環する作動油圧力により
常時係合方向すなわちエンジン出力軸1とトルクコンバ
ータ出力軸14とをロックアツプ(直結)する方向に付
勢されると共に、外部から供給される開放用油圧により
開放状態に保持されるようになっている。
The torque converter 10 includes a pump 11 coupled to an engine output shaft l, a turbine 12 disposed opposite the pump 11, and a stator 13 disposed between the pump 11 and the turbine 12. is connected to the converter output shaft 1°4. A lock-up clutch 1 is provided between the converter output shaft 14 and the pump 11.
5 are arranged. This lock-up clutch 15 is always urged in the engagement direction, that is, in the direction of locking up (directly connecting) the engine output shaft 1 and the torque converter output shaft 14, by hydraulic oil pressure circulating within the torque converter 10, and is also urged from the outside. It is maintained in the open state by supplied hydraulic pressure for opening.

多段歯車変速機構20は、前段遊星歯車機構21と後段
遊星歯車機構22を有し、前段遊星歯車機構21のサン
ギア23と後段遊星歯車機構22のサンギア24とは連
結軸25を介して連結されている。多段歯車変速機構2
0の入力軸26は、前方クラッチ27を介して連結軸2
5に、また後方クラッチ28を介して前段遊星歯車機構
21のインターナルギア29にそれぞれ連結されるよう
になっている。連結軸25すなわちサンギア23.24
と変速機ケースとの間には前方ブレーキ30が設けられ
ている。前段遊星歯車機構21のプラネタリキャリア3
1と後段遊星歯車機構22のインターナルギア33とは
出力軸34に連結され、後段遊星歯車機構22のプラネ
タリキャリア35と変速機ケースとの間には後方ブレー
キ36とワンウェイクラッチ37が介設されている。
The multi-stage gear transmission mechanism 20 has a front planetary gear mechanism 21 and a rear planetary gear mechanism 22, and a sun gear 23 of the front planetary gear mechanism 21 and a sun gear 24 of the rear planetary gear mechanism 22 are connected via a connecting shaft 25. There is. Multi-stage gear transmission mechanism 2
0 input shaft 26 is connected to the connecting shaft 2 via the front clutch 27.
5 and an internal gear 29 of the front planetary gear mechanism 21 via a rear clutch 28. Connection shaft 25 or sun gear 23.24
A front brake 30 is provided between the front brake and the transmission case. Planetary carrier 3 of the front planetary gear mechanism 21
1 and the internal gear 33 of the rear planetary gear mechanism 22 are connected to an output shaft 34, and a rear brake 36 and a one-way clutch 37 are interposed between the planetary carrier 35 of the rear planetary gear mechanism 22 and the transmission case. There is.

オーバードライブ用遊星歯車変速機構50においては、
プラネタリギア51を回転自在に支持するプラネタリキ
ャリア52がトルクコンバータ10の出力軸14に連結
され、サンギア53は直結クラッチ54を介してインタ
ーナルギア55に結合されるようになっている。サンギ
ア53と変速機ケースとの間にはオーバードライブブレ
ーキ56か設けられ、またインターナルギア55は多段
歯車変速機構20の入力軸26に連結されている。
In the overdrive planetary gear transmission mechanism 50,
A planetary carrier 52 that rotatably supports a planetary gear 51 is connected to the output shaft 14 of the torque converter 10, and a sun gear 53 is connected to an internal gear 55 via a direct coupling clutch 54. An overdrive brake 56 is provided between the sun gear 53 and the transmission case, and the internal gear 55 is connected to the input shaft 26 of the multi-gear transmission mechanism 20.

多段歯車変速機構20は従来公知の形式で前進3段およ
び後進1段の変速段を有し、クラッチ27.28および
ブレーキ30.36を適宜作動させることにより所要の
変速段を得ることができるものである。オーバードライ
ブ用遊星歯車変速機構50は、直結クラッチ54が係合
しブレーキ56が解除されたとき、軸14.26を直結
状態で結合する一方1、ブレーキ56が係合し、クラッ
チ54が解放されたとき軸14.26をオーバードライ
ブ結合する。
The multi-gear transmission mechanism 20 is of a conventionally known type and has three forward speeds and one reverse speed, and can obtain the desired speed by appropriately operating the clutches 27, 28 and brakes 30, 36. It is. The overdrive planetary gear transmission mechanism 50 connects the shafts 14 and 26 in a direct connection state when the direct coupling clutch 54 is engaged and the brake 56 is released, while the brake 56 is engaged and the clutch 54 is released. When this happens, the shafts 14 and 26 are connected to overdrive.

以上説明した自動変速機ATは、第2図に示したような
油圧制御回路CKを備えている。この油圧制御回路CK
は、エンジン出力軸1によって駆動されるオイルポンプ
100を有し、このオイルポンプ100から圧力ライン
101に吐出された作動油は、調圧弁102により圧力
が調整されてセレクト弁103に導かれる。セレクト弁
103は、■、2、D、N、R,P、の各シフト位置を
右し、該セレクト弁103が1.2およびD位置にある
とき、圧力ライン101はセレクト弁103のポートa
、b、cに連通ずる。ポートaは後方クラッチ28の作
動用アクチュエータ104に接続されており、弁103
が上述の位置にあるとき、後方クラッチ28は係合状態
に保持される。
The automatic transmission AT described above includes a hydraulic control circuit CK as shown in FIG. This hydraulic control circuit CK
has an oil pump 100 driven by an engine output shaft 1, and hydraulic oil discharged from the oil pump 100 into a pressure line 101 has its pressure adjusted by a pressure regulating valve 102 and is guided to a select valve 103. The select valve 103 selects the shift positions 1, 2, D, N, R, and P, and when the select valve 103 is at the 1.2 and D positions, the pressure line 101 is connected to port a of the select valve 103.
, b, and c. Port a is connected to an actuator 104 for operating the rear clutch 28, and a valve 103
When the rear clutch 28 is in the above-described position, the rear clutch 28 is held engaged.

ボー)aは、またl−2シフト弁110の外方端近傍に
も接続され、そのスプールを図において右方に押し付け
ている。ポートaは、さらに第1ラインL1を介してl
−2シフト弁110の右方端に、第2ラインL2を介し
て2−3シフト弁120の右方端に、第3ラインL3を
介して3−4シフト弁130の右方端にそれぞれ接続さ
れている。
Bow) a is also connected near the outer end of the l-2 shift valve 110, forcing its spool to the right in the figure. Port a is further connected to l via the first line L1.
- Connected to the right end of the 2-2 shift valve 110, to the right end of the 2-3 shift valve 120 via the second line L2, and to the right end of the 3-4 shift valve 130 via the third line L3. has been done.

上記第1、第2および第3ラインLL、L2、およびL
3からは、それぞれ第1、第2および第3ドレンライン
DLI、DL2およびDL3が分岐しており、これらの
ドレンラインDL1、DL2、DL3には、このドレン
ラインDL1、DL2、DL3の開閉を行なう第1、第
2、第3ソレノイド弁SL1.Sn2、Sn2が接続さ
れている。上記ソレノイド弁SL1.SL2、Sn2は
、ライン101とポートaが連通している状態で励磁さ
れると、各ドレンラインDL1、DL2、DL3を閉じ
、その結果第1、第2、第3ライン内の圧力を高めるよ
うになっている。
The first, second and third lines LL, L2 and L
First, second, and third drain lines DLI, DL2, and DL3 are branched from the drain line 3, respectively. First, second and third solenoid valves SL1. Sn2 and Sn2 are connected. The above solenoid valve SL1. When SL2 and Sn2 are energized while the line 101 and port a are in communication, they close each drain line DL1, DL2, and DL3, thereby increasing the pressure in the first, second, and third lines. It has become.

ポートbはセカンドロック弁105にもライン140を
介して接続され、この圧力はセカンドロック弁105の
スプールを図において下方に押し下げるように作用する
。セカンドロック弁105のスプールが下方位置にある
とき、ライン140とライン141とが連通し、油圧が
前方ブレーキ30のアクチュエータ108の係合側圧力
室に導入されて前方ブレーキ30を作動方向に保持する
。ポートCはセカンドロック弁105に接続さ′ れ、
この圧力は該弁105のスプールを上方に押し上げるよ
うに作用する。さらにポートCは圧力ライン106を介
して2−3シフト弁120に接続されている。このライ
ン106は、第2ドレンラインDL2のソレノイド弁S
L2が励磁されて、第2ラインL2内の圧力が高められ
、この圧力により2−3シフト弁120のスプールが左
方に移動させられたとき、ライン107に連通する。ラ
イン107は、前方ブレーキ30のアクチュエータ10
8の解除側圧力室に接続され、該圧力室に油圧が導入さ
れたとき、アクチュエータ108は係合側圧力室の圧力
に抗してブレーキ30を解除方向に作動させる。また、
ライン107の圧力は、前方クラッチ27の7クチユエ
ータ109にも導かれ、このクラッチ27を係合させる
Port b is also connected to the second lock valve 105 via line 140, and this pressure acts to push the spool of the second lock valve 105 downward in the figure. When the spool of the second lock valve 105 is in the downward position, the lines 140 and 141 communicate with each other, and hydraulic pressure is introduced into the engagement side pressure chamber of the actuator 108 of the front brake 30 to hold the front brake 30 in the operating direction. . Port C is connected to second lock valve 105,
This pressure acts to push the spool of the valve 105 upward. Additionally, port C is connected to a 2-3 shift valve 120 via pressure line 106. This line 106 is connected to the solenoid valve S of the second drain line DL2.
When L2 is energized and the pressure in second line L2 is increased and this pressure moves the spool of 2-3 shift valve 120 to the left, it communicates with line 107. Line 107 connects the actuator 10 of the front brake 30
When hydraulic pressure is introduced into the pressure chamber, the actuator 108 operates the brake 30 in the release direction against the pressure in the engagement pressure chamber. Also,
The pressure in line 107 is also directed to the cutout 109 of the forward clutch 27, causing this clutch 27 to engage.

セレクト弁103は、1位置において圧力ライン101
に通じるポートdを有し、このポートdは、ライン11
2を経て1−2シフト弁110に達し、さらにライン1
13を経て後方ブレーキ36の7クチユエータ114に
接続される。1−2シフト弁110および2−3シフト
弁120は、所定の信号によりソレノイド弁SL1、S
n2が励磁されたとき、スプールを移動させてラインを
切り替え、これにより所定のブレーキ、またはクラッチ
が作動し、それぞれ1−2.2−3の変速動作が行なわ
れる。また油圧制御回路GKには調圧弁102からの油
圧を安定させるカットバック用弁115、吸気負圧の大
きさに応じて調圧弁102からのライン圧を変化させる
バキュームスロットル弁116、このスロットル弁11
6を補助するスロットルバックアップ弁117が設けら
れている。
The select valve 103 is connected to the pressure line 101 in one position.
and has a port d leading to line 11
2 to reach the 1-2 shift valve 110, and then line 1
13 and is connected to the 7 actuator 114 of the rear brake 36. The 1-2 shift valve 110 and the 2-3 shift valve 120 operate solenoid valves SL1 and S in accordance with a predetermined signal.
When n2 is energized, the spool is moved to switch lines, thereby operating a predetermined brake or clutch, and performing a 1-2, 2-3 speed change operation, respectively. Further, the hydraulic control circuit GK includes a cutback valve 115 that stabilizes the hydraulic pressure from the pressure regulating valve 102, a vacuum throttle valve 116 that changes the line pressure from the pressure regulating valve 102 according to the magnitude of the intake negative pressure, and this throttle valve 11.
A throttle back-up valve 117 is provided to assist 6.

さらに、本例の油圧制御回路CKにはオーバードライブ
用の遊星歯車変速機構50のクラッチ54およびブレー
キ56を制御するために、3−4シフト弁130および
アクチュエータ132が設けられている。7クチユエー
タ132の係合側圧力室は圧力ライン101に接続され
ており、該ライン101の圧力によりブレーキ56は係
合方向に押されている。この3−4シフト弁も、上記1
−2.2−3シフト弁110.120と同様、ソレノイ
ド弁SL3が励磁されると該3−4シフト弁130のス
プール131が下方に移動し、圧力ライン101とライ
ン122が遮断され、 ライン122はドレーンされる
。これによってブレーキ56の7クチユエータ132の
解除側圧力室に作用する油圧がなくなり、ブレーキ56
を係合方向に作動させるとともにクラッチ54のアクチ
ュエータ134かクラッチ54を解除させるように作用
する。
Further, the hydraulic control circuit CK of this example is provided with a 3-4 shift valve 130 and an actuator 132 to control the clutch 54 and brake 56 of the overdrive planetary gear transmission mechanism 50. The engagement side pressure chamber of the 7-cut unit 132 is connected to the pressure line 101, and the pressure of the line 101 pushes the brake 56 in the engagement direction. This 3-4 shift valve is also
Similar to the 2.2-3 shift valves 110 and 120, when the solenoid valve SL3 is energized, the spool 131 of the 3-4 shift valve 130 moves downward, the pressure line 101 and the line 122 are cut off, and the line 122 is drained. As a result, the hydraulic pressure acting on the release side pressure chamber of the 7-cut unit 132 of the brake 56 disappears, and the brake 56
The actuator 134 of the clutch 54 operates in the engaging direction, and the actuator 134 of the clutch 54 releases the clutch 54.

さらに本例の油圧制御回路CKには、ロックアンプ制御
弁133か設けられており、このロックアツプ制御弁1
33はラインL4を介してセレクト弁103のポー)a
に連通されている。このラインL4からは、ドレンライ
ンDL1、DL2、DL3と同様ソレノイド弁SL4が
設けられたドレンラインDL4が分岐している。ロック
アンプ制御弁133は、ソレノイド弁SL4が励磁され
てドレンラインDL4が閉じられ、ラインL4内の圧力
が高まったとき、そのスプールかライン123とライン
124を遮断して、ライン124かドレンされコックア
ップクラッチ15を作動方向に移動させるようになって
いる。
Further, the hydraulic control circuit CK of this example is provided with a lock amplifier control valve 133.
33 is the port a) of the select valve 103 via the line L4.
is communicated with. A drain line DL4, which is provided with a solenoid valve SL4 like the drain lines DL1, DL2, and DL3, branches off from this line L4. When the solenoid valve SL4 is energized, the drain line DL4 is closed, and the pressure in the line L4 increases, the lock amplifier control valve 133 cuts off the spool from the lines 123 and 124, and drains the line 124. The up clutch 15 is moved in the operating direction.

以−Hの構成において、各変速段およびロックアツプと
各ツレ/イドの作動関係、および各変速段とクラッチ、
ブレーキの作動関係を次の第1表〜第3表に示す。
In the above-H configuration, the operational relationship between each gear stage, lockup, and each gear/id, and each gear stage and clutch,
The operating relationships of the brakes are shown in Tables 1 to 3 below.

第1表 第2表 第3図は、上述した自動変速機ATに伴われた油圧制御
回路CKを制御して1.変速制御お・よびロックアツプ
制御を行なうようにされた本発明に係る自動変速機AT
の制御装置の一例を、該自動変速機ATが組込まれたエ
ンジンENと共に示す。
Table 1, Table 2, and FIG. 3 show that 1. Automatic transmission AT according to the present invention that performs shift control and lock-up control
An example of a control device is shown together with an engine EN incorporating the automatic transmission AT.

この第3図において、制御ユニット200は、自動変速
機ATについてのロックアツプ制御を行なうロックアツ
プ制御回路201と、変速制御を行なう変速制御回路2
02と、を含むものとされている。また、自動変速機A
Tのトルクコンへ−タ10の出力軸14の回転数したが
ってタービン回転数TSPがそれに付設、されたタービ
ン回転数センサTSにより検出され、またエンジンEN
の吸気通路203に設けたスロットルバルブ204のス
ロットル開度THがエンジン負荷センサLSにより検出
される。
In FIG. 3, a control unit 200 includes a lock-up control circuit 201 that performs lock-up control on automatic transmission AT, and a shift control circuit 2 that performs shift control.
02. In addition, automatic transmission A
The rotational speed of the output shaft 14 of the torque converter 10 of T and therefore the turbine rotational speed TSP is detected by the turbine rotational speed sensor TS attached thereto, and the engine EN
A throttle opening TH of a throttle valve 204 provided in an intake passage 203 is detected by an engine load sensor LS.

タービン回転数センサTSから得られるタービン回転数
信号Stは、変化状態検出回路205と、ロックアツプ
制御回路201および変速制御回路202に出力され、
また、エンジン負荷センサL Sから得られるスロット
ル開度信号Snが、ロックアツプ制御回路201および
変速制御回路202に供給される。なお、ここでは、タ
ービン回転数TSPは車速に、またスロットル開度TH
はエンジン負荷にそれぞれ対応した情報として取り扱わ
れる。
The turbine rotation speed signal St obtained from the turbine rotation speed sensor TS is output to the change state detection circuit 205, the lockup control circuit 201, and the speed change control circuit 202,
Further, a throttle opening signal Sn obtained from the engine load sensor LS is supplied to the lockup control circuit 201 and the speed change control circuit 202. Note that here, the turbine rotation speed TSP depends on the vehicle speed and the throttle opening TH.
are handled as information corresponding to each engine load.

変化状態検出回路205は、実施例では、タービン回転
数信号Stに基づいて、シフトアップ信号が出力された
際のタービン回転数が上昇傾向にあるか下降傾向にある
かを検出するもので、実施例では、タービン回転数TS
Pの変化率dTSP/dt〉0のときを上昇傾向である
とし、またdTSP/dt≦0のときを下降傾向である
として、この上昇傾向にあるか下降傾向にあるかの信号
Spは、ロックアンプ制御回路201に出力される。
In the embodiment, the change state detection circuit 205 detects whether the turbine rotation speed when the shift-up signal is output is on an upward trend or a downward trend based on the turbine rotation speed signal St. In the example, the turbine rotation speed TS
When the change rate of P is dTSP/dt>0, it is assumed to be in an upward trend, and when dTSP/dt≦0, it is assumed to be in a downward trend.The signal Sp indicating whether it is in an upward trend or a downward trend can be locked. It is output to the amplifier control circuit 201.

制御ユニット200の変速制御回路202は、」二連し
たタービン回転数センサTSからのタービン回転数信号
St、エンジン負荷センサLSからのスロットル開度信
号Snおよび図示しない走行モードを検出する走行モー
ドセンサから得られる情報を、例えば第4図に示される
タービン回転数−エンジン負荷特性に基づいてあらかじ
め決定された変速マツプのシフトアップ変速線およびシ
フトダウン変速線に照合して、変速すべきか否かの演算
を行う。そして、この演算結果に応じて、シフトアップ
信号Cpもしくはシフトダウン信号Cp′を油圧制御回
路CKの第1、第2、第3ソレノイド弁SLI、SL2
、SL3に出力し、それらを第1表に示されるような態
様で選択的に励磁して、自動変速aATの変速段を上位
変速段(シフトアップ)もしくは下位変速段(シフトダ
ウン)に移行さ、せる制御を行なうと共に、シフトアッ
プ信号Cpもしくはシフトダウン信号Cp’をロックア
ツプ制御回路201に出力する。
The speed change control circuit 202 of the control unit 200 receives a turbine rotation speed signal St from two consecutive turbine rotation speed sensors TS, a throttle opening signal Sn from an engine load sensor LS, and a driving mode sensor (not shown) that detects a driving mode. Calculate whether or not to shift by comparing the obtained information with the shift-up shift line and shift-down shift line of the shift map, which are predetermined based on the turbine speed-engine load characteristics shown in FIG. 4, for example. I do. Then, in accordance with this calculation result, the shift up signal Cp or the shift down signal Cp' is applied to the first, second and third solenoid valves SLI and SL2 of the hydraulic control circuit CK.
, SL3, and selectively energize them in the manner shown in Table 1 to shift the automatic transmission aAT to an upper gear (upshift) or a lower gear (downshift). , and outputs a shift-up signal Cp or a shift-down signal Cp' to the lock-up control circuit 201.

また、制御二二ッ)200のロックアツプ制御回路20
1では、上述の変速制御回路202における場合と同様
に、タービン回転数センサTSかものタービン回転数S
t、エンジン負荷センサLSからのスロットル開度信号
Snおよび走行モード信号がああわず情報を、例えば第
4図に示すようなタービン回転数−エンジン負荷特性に
基づいてあらかじめ決定された変速マツプのロックアツ
プ作動線およびロツクア・ンプ解除線に照合して、ロッ
クアツプすべきかロックアツプ解除すべきかの演算を行
なう。そして、この演算結果に応じて、ロックアツプ作
動信号Cqもしくはロックアツプ解除信号Cq ′を油
圧制御回路GKの第4ソレノイド弁SL4に出力する。
In addition, the lock-up control circuit 20 of the control 22) 200
1, as in the case of the above-mentioned speed change control circuit 202, the turbine rotation speed sensor TS and the turbine rotation speed S
t, the throttle opening signal Sn and the driving mode signal from the engine load sensor LS are used to lock up a shift map predetermined based on the turbine rotation speed-engine load characteristic as shown in FIG. 4, for example. The actuation line and the lock-up release line are compared to calculate whether lock-up or lock-up should be released. Then, depending on the result of this calculation, a lock-up activation signal Cq or a lock-up release signal Cq' is outputted to the fourth solenoid valve SL4 of the hydraulic control circuit GK.

このように、シフトアップ信号Cpに基づいてシフトア
ップが、シフトダウン信号C,p/に基づいてシフトダ
ウンが行なわれると共に、ロックアツプ作動信号cqに
基づいてロックアツプ作動が、口・ンクアップ解除信号
Cq′に基づいてロックアツプ解除がなされるが、特に
本発明においては、ロックアンプ作動状態においてシフ
トアップされる際のロックアツプ解除タイミングに特徴
があり、以下にこの点について詳述する。
In this way, a shift-up is performed based on the shift-up signal Cp, a downshift is performed based on the shift-down signal C, p/, and a lock-up operation is performed based on the lock-up activation signal cq. The lock-up is released based on the lock-up, but the present invention is particularly characterized by the lock-up release timing when the gear is shifted up in the lock amplifier operating state, and this point will be described in detail below.

いま、第4図のロックアツプ作動線にしたがってロック
アツプ作動されている状態において、そのときのスロッ
トル開度TH’に対するタービン回転数TSP’が第4
図に示されるシフトアップ変速線を越えるものとなる場
合は、変速制御回路202からは、直ちにシフトアンプ
信号Cpが、油圧制御回路CKの第1.第2、第3ソレ
ノイド弁ASLI、SL2.SL3に出力される。
Now, in the state where the lock-up operation is being performed according to the lock-up operation line in Fig. 4, the turbine rotation speed TSP' with respect to the throttle opening TH' at that time is the fourth
If the upshift line shown in the figure is exceeded, the shift control circuit 202 immediately sends the shift amplifier signal Cp to the first shift line of the hydraulic control circuit CK. Second and third solenoid valves ASLI, SL2. Output to SL3.

このとき、変化状態検出回路205からロックアツプ制
御回路201に対して、エンジン回転数Espが上昇傾
向(dTSP/dt > 0)にあるという信号が出力
されている場合は、第13図に示すよう多こ、ロックア
ツプ制御回路201から第4ソレノイド弁SL4に対す
るロックアツプ解除信号Cq ′が、上記シフトアップ
信号Cpが出力された時間t1より所定時間遅れた時間
t2に出力される。そして、この所定時間(遅延時間)
は、エンジン負荷に応じた長さとして設定される。これ
により、エンジン負荷に応じたエンジンの吹上かり態様
に対処して、当該エンジンの吹上がりが確実に防止され
る。
At this time, if the change state detection circuit 205 outputs a signal to the lock-up control circuit 201 indicating that the engine speed Esp is on an increasing trend (dTSP/dt > 0), a multi-function process is performed as shown in FIG. The lock-up release signal Cq' for the fourth solenoid valve SL4 is output from the lock-up control circuit 201 at time t2, which is delayed by a predetermined time from time t1 at which the shift-up signal Cp is output. And this predetermined time (delay time)
is set as a length according to the engine load. Thereby, the engine revving mode corresponding to the engine load can be dealt with and the engine revving can be reliably prevented.

また、上記エンジン回転数Espが下降傾向(dTSP
/dt≦0)にあるときは、第14図に示すように、L
記ロックアツプ解除信号Cq ’がシフトアンプ信号c
pと同期して(時1…仁、の時点で)出力される。これ
により、実際にシフトアップされるよりも速い時期に実
際にロックアツプ解除が行なわれることになって、エン
ジン回転数Espは、ロックアツプ作動のときよりも速
く回転数が低下される。したがって、シフトアップされ
る前と後とでのエンジン回転数Espの差が小さくなっ
て変速ショフクが緩和される。そして、この場合は、エ
ンジン回転数が下降傾向にあるため、ロックアツプ解除
をシフトアップよりも速く行なってもエンジンの吹上か
りは生じないものである。なお、上述のようなエンジン
回転数に下降傾向が生じるような運転態様の一例として
は、ベテランドライ八−が良く行なうように、加速を行
なっている途中において、所望の車速にまで達っした時
点で、アクセルペダルを意図的に戻すことにより自分の
意志に合った時点で積極的にシフトアップを行なうよう
な場合が考えられる(スロットル開度THを意図的に小
さくして、第4図のシフトアップ作動線を越えるような
アクセル操作を行なう)。
In addition, the engine speed Esp has a downward trend (dTSP
/dt≦0), as shown in FIG.
The lockup release signal Cq' is the shift amplifier signal c
It is output in synchronization with p (at time 1...Jin). As a result, the lock-up is actually released earlier than the actual shift-up, and the engine speed Esp is reduced faster than when the lock-up is activated. Therefore, the difference between the engine speed Esp before and after the upshift becomes small, and the shift shift is alleviated. In this case, since the engine speed is on a downward trend, the engine will not rev up even if the lockup is released faster than the upshift. An example of a driving situation in which the engine speed tends to decrease as described above is when the desired vehicle speed is reached during acceleration, as is often done by experienced drivers. Therefore, there may be a case where you intentionally release the accelerator pedal to shift up at a time that suits your will (intentionally reducing the throttle opening TH to shift up as shown in Figure 4). Operate the accelerator so as to exceed the up operating line).

勿論、エンジン回転数の上昇傾向または下降傾向の両方
の場合共に、時間t1になった時点で再びロックアツプ
作動状IEに戻される。
Of course, in both cases where the engine speed is increasing or decreasing, the lock-up state IE is returned at time t1.

前述したような制御を行なう制御ユニット200は、例
えばマイクロコンピュータによって構成することができ
、かかる制御ユニット200を構成するマイクロコンピ
ュータの動作プログラムは、例えば第5図ないし第12
図に示すようなフローチャートにしたがって実行される
。以下このフローチャートについて順次説明することと
する。
The control unit 200 that performs the above-described control can be configured by, for example, a microcomputer, and the operating program of the microcomputer that configures the control unit 200 is illustrated in FIGS. 5 to 12, for example.
The process is executed according to the flowchart shown in the figure. This flowchart will be sequentially explained below.

±遵Jb匪1 第5図は、変速制御の全体フローチャートを示し、変速
制御は、この図からも解るようにまずステップS1での
イニシャライズ設定から行なわれる。このイニシャライ
ズ設定は、自動変速機の油圧制御回路の切換えを行なう
各制御弁のボートおよび必要なカウンタをイニシャライ
ズして歯車変速機構20′を第1速に、ロックアツプク
ラッチ15を解除にそれぞれ設定する。この後、制御ユ
ニット200の各種ワーキングエリアをイニシャライズ
して完了する。
±Jb匪1 FIG. 5 shows an overall flowchart of the speed change control. As can be seen from this figure, the speed change control is first performed from the initialization setting in step S1. This initialization setting initializes the ports and necessary counters of each control valve that switches the hydraulic control circuit of the automatic transmission, and sets the gear transmission mechanism 20' to 1st speed and the lock-up clutch 15 to release. . After this, various working areas of the control unit 200 are initialized and the process is completed.

次いで、ステップS2でセレクト弁103の位1δすな
わちシフトレンジを読む。それから、ステップS3でこ
の読まれたシフトレンジが“lレンジ°°であるか否か
を判別する。シフトレンジが“ルンジ°°であるときに
は、ステップS4でロックアツプを解除し、次いでステ
ップS5で、1速ヘシフトダウンしてエンジンがオーバ
ーランするか否かを計算する。ステップS6でオーバー
ランすると判定されたときには、ステップS7で歯車変
速機構20を第2速に変速するようにシフト弁を制御す
る。オーバーランレないと判定されたときには、変速シ
ョフクを防止するためステップS8で第1速に変速する
Next, in step S2, the digit 1δ of the select valve 103, that is, the shift range is read. Then, in step S3, it is determined whether or not the read shift range is in the "L range °°". If the shift range is in the "lunge °°", the lockup is released in step S4, and then in step S5, Calculate whether or not the engine will overrun by downshifting to 1st gear. When it is determined in step S6 that an overrun occurs, the shift valve is controlled to shift the gear transmission mechanism 20 to the second speed in step S7. When it is determined that there is no overrun, the gear is shifted to the first gear in step S8 to prevent shifting failure.

ステア7’S3でシフトレンジが“lレンジ゛でない場
合には、ステップS9でシフトレンジが゛2レンジパで
あるか否かが判定される。シフトレンジが“2レンジ゛
であるときには、ステップ310でロックアツプが解除
され、次いで、ステップSttで第2速へ変速される。
If the shift range is not "1 range" in the steer 7'S3, it is determined in step S9 whether the shift range is "2 range". If the shift range is "2 range", it is determined in step S9. The lock-up is released, and then the gear is shifted to the second speed in step Stt.

一方、ステラ7’S9でシフトレンジが“2レンジ°1
でないと判定された場合は、結局シフトレンジがDレン
ジにあることを示し、この場合には、それぞれ後述する
ステップ312でのシフトアップ制御、ステップ513
でのシフトダウン制御、およびステップS14でのロッ
クアツプ制御が順に行われる。
On the other hand, the shift range in Stella 7'S9 is "2 range °1
If it is determined that this is not the case, it indicates that the shift range is in the D range after all, and in this case, the shift up control in step 312 and step 513, which will be described later, are
Shift-down control in step S14 and lock-up control in step S14 are performed in sequence.

以上のようにして、ステップ57.S8、S11.51
4が完了すると、ステップS2に戻り、上述したルーチ
ンが縁り返えされる。
As described above, step 57. S8, S11.51
When step S4 is completed, the process returns to step S2, and the above-described routine is repeated.

シフドア・・プ制′ 続いて、前記シフトアップ制m(第5図のステップ51
2)について第6図に沿って詳細に説明する。
Shift-up system' Then, the shift-up system m (step 51 in FIG.
2) will be explained in detail with reference to FIG.

まずギアポジションすなわち歯車変速機構20の位置を
読み出すことから行なわれる。次に、この1涜み出され
たギアポジションに基づき、ステップ521で現在第4
速であるか否かが判定される。第4速でないときには、
ステップS22で現在のスロットル開度TH’を読み出
し、ステップS23でスロットル開度に応じたシフトア
ップマツプのデータTSPI を読み出す。このシフト
マツプの例を第7図に示す。次にステップS24で現在
のタービン回転数TSP’を読み出し、この現在のター
ビン回転数TSP’を、上記読み出したシフトアップマ
ツプのデータTSP、に照らし、ステップS25で現在
のタービン回転数TSP’がスロットル開度との関係に
おいて変速線M f u + に示された設定タービン
回転数TSP、より大きいか否かを判断する。
First, the gear position, that is, the position of the gear transmission mechanism 20 is read out. Next, based on this first gear position, the current fourth gear position is determined in step 521.
It is determined whether the speed is high or not. When not in 4th gear,
In step S22, the current throttle opening TH' is read, and in step S23, data TSPI of the shift-up map corresponding to the throttle opening is read. An example of this shift map is shown in FIG. Next, in step S24, the current turbine rotation speed TSP' is read out, and this current turbine rotation speed TSP' is compared with the data TSP of the shift-up map read above, and in step S25, the current turbine rotation speed TSP' is It is determined whether or not the set turbine rotation speed TSP indicated by the shift line M f u + is greater than the set turbine rotation speed TSP in relation to the opening degree.

現在のタービン回転数TSP’が、スロットル開1r5
 T Hとの関係において上記設定タービン回転数TS
P、より大きいときに、ステップS26で1段シフトア
ップのためのフラグ1を読み出してこの読み出されたフ
ラグ1がOかlか、すなわちリセット状態にあるかセッ
ト状態にあるかを判断する。フラグ1は1段シフトアッ
プが実行された場合0から1に変更されるもので1段シ
フトアップ状態を記憶しているフラグlがリセ・7)状
態にあるとき、ステップS27でフラグ1を1にした後
、ステップ587でシフトアンプが行なわれて、1段シ
フトアップ制御を完了する。
The current turbine rotation speed TSP' is 1r5 at throttle opening.
The above set turbine rotation speed TS in relation to T H
When the flag 1 is larger than P, the flag 1 for shifting up by one stage is read out in step S26, and it is determined whether the read flag 1 is O or I, that is, whether it is in the reset state or the set state. Flag 1 is changed from 0 to 1 when a 1st gear upshift is executed. When flag l, which stores the 1st gear upshift state, is in the reset state, flag 1 is changed to 1 in step S27. After this, shift amplification is performed in step 587 to complete the one-stage shift up control.

上記ステップ326において、1段シフトアンプ制御系
統におけるフラグlが1か否かの判定が1であるときは
、そのまま制御を完了する。
In step 326, if the determination as to whether the flag l in the one-stage shift amplifier control system is 1 is 1, the control is completed as is.

また、最初の段階での第4速かどうかの判定が4速であ
るときも、そのまま制御を完了する。さらに、ステップ
S25で現在のタービン回転数TSP′がスロットル開
度THとの関係において変速線M f u 、 によっ
て示される設定タービン回転数TSPI より大きくな
いと判定されたときは、ステップS29でTSPIに例
えば0.8を乗じて、第7図に破線で示した新たな変速
線Mfu2上の新たな設定タービン回転数TSP2を設
定する。次いでステップ530で現在のタービン回転数
TSP′が上記変速数M f u 2に示された設定タ
ービン回転数T sp2 より大きいか否かを判定し、
TSP′よりTSP2の方が大きい場合には、ステップ
S31でフラグ1をリセットして次のサイクルにそなえ
、逆にTSP’よりTspzの方が大きくない場合には
、この後、シフトダウン制御に移行する。
Furthermore, even if the determination at the initial stage as to whether the vehicle is in the fourth gear is the fourth gear, the control is completed as is. Further, when it is determined in step S25 that the current turbine rotation speed TSP' is not larger than the set turbine rotation speed TSPI indicated by the shift line M f u , in relation to the throttle opening TH, in step S29 For example, by multiplying by 0.8, a new set turbine rotation speed TSP2 on a new shift line Mfu2 shown by a broken line in FIG. 7 is set. Next, in step 530, it is determined whether the current turbine rotation speed TSP' is larger than the set turbine rotation speed Tsp2 indicated by the speed change number Mfu2,
If TSP2 is larger than TSP', flag 1 is reset in step S31 to prepare for the next cycle; on the other hand, if Tspz is not larger than TSP', then shift down control is performed. do.

シフトダウン、11′ シフトダウン制御(第5図のステップ513)は・第8
図に示したシフトダウン変速制御サブルーチンに従って
実行される。このシフトダウン制御は、シフドアー、ブ
制御の場合と同様、まずギアポジションを読み出すこと
から行なわれる。次に、この読み出されたギアポジショ
ンに基づき、ステップS4Lで現在第1速であるか否か
が判定される。第1速でないときには、ステップS42
でスロットル開度THを読み出したのち、ステップS4
3でこの読み出したスロットル開度THに応じたシフト
タウンマツプのデータTSP、を読み出す、このシフト
ダウンマツプの例を第9図に示す。次にステップS44
で現在のタービン回転数T SP ′を読み出し、この
タービン回転数TSP’を、上記読み出したシフトダウ
ンマツプのデータである設定タービン回転数TSP、に
照らし、現在のタービン回転数TSP’がスロットル開
度THとの関係においてシフトダウン変速線Mf d、
に示された設定タービン回転数TSP、より小さいか否
かをステップ345で判定する。
Shift down, 11' The shift down control (step 513 in Fig. 5) is
This is executed according to the downshift control subroutine shown in the figure. This downshift control is performed by first reading out the gear position, as in the case of shift door and shift door control. Next, based on the read gear position, it is determined in step S4L whether or not the vehicle is currently in the first gear. If it is not the first speed, step S42
After reading out the throttle opening TH, step S4
In step 3, data TSP of the shift town map corresponding to the read throttle opening TH is read out. An example of this shift down map is shown in FIG. Next step S44
The current turbine rotation speed TSP' is read out, and this turbine rotation speed TSP' is compared with the set turbine rotation speed TSP, which is the data of the shift down map read above, to determine whether the current turbine rotation speed TSP' is the throttle opening. In relation to TH, the downshift shift line Mf d,
In step 345, it is determined whether or not the set turbine rotation speed TSP is smaller than the set turbine rotation speed TSP.

現在のタービン回転数TSP’が上記設定タービン回転
数TSPI より小さいときには、ステップ546で1
段シフトダウンのためのフラグ2を読み出す。7ラグ2
は1段シフトダウンしたときOから1に変更されるもの
である。
If the current turbine rotation speed TSP' is smaller than the set turbine rotation speed TSPI, step 546
Read flag 2 for gear shift down. 7 lag 2
is changed from O to 1 when downshifting by one gear.

次に、このフラグ2がOか1か、すなわちリセット状態
にあるかセット状態にあるかを判定する。フラグ2かリ
セット状態にあるとき、ステップ347でフラグ2を1
にして、ステップ348で1段シフトダウンを行ない、
1段シフトダウン制御を完了する。
Next, it is determined whether this flag 2 is O or 1, that is, whether it is in a reset state or a set state. When flag 2 is in the reset state, flag 2 is set to 1 in step 347.
and downshifts by one step in step 348.
Completes 1st stage downshift control.

上記ステップS46でフラグ2がセット状態にあると判
定されたときは、シフトダウンが不可能であるので、そ
のまま制御を完了する。
If it is determined in step S46 that the flag 2 is set, it is impossible to downshift, so the control is completed.

また、ステップS45において、現在のタービン回転数
TSP’が1段シフトダウン変速線Mfd1に示される
設定タービン回転数TSP、 より小さくないと同定さ
れたときは、現在のスロットル開度に応じたシフトダウ
ンマツプを読み出し、ステップ349でこのマツプの変
速線Mfdl に示された設定タービン回転数TSP、
に例えば1108を乗じ、新たな変速線Mfd2上の新
たな設定タービン回転数TSP2を設定する。次いで。
In addition, in step S45, when it is identified that the current turbine rotation speed TSP' is not smaller than the set turbine rotation speed TSP shown in the first-stage downshift shift line Mfd1, a shift down according to the current throttle opening is determined. The map is read out, and in step 349, the set turbine rotation speed TSP indicated on the shift line Mfdl of this map,
is multiplied by, for example, 1108 to set a new set turbine rotation speed TSP2 on the new shift line Mfd2. Next.

ステップ350で現在のタービン回転数TSP’が丘記
変速線Mf c12に示された設定タービン回転fi 
T SP2 より小さいときは、そのまま制御を完了し
、小さくないときはステップS51でフラグ2をリセッ
トして0にして、制御を完了し、この後ロングアンプ制
御に移行する。
In step 350, the current turbine rotation speed TSP' is set to the set turbine rotation fi indicated by the shift line Mf c12.
When it is smaller than T SP2, the control is completed as is, and when it is not smaller, flag 2 is reset to 0 in step S51, the control is completed, and then the transition is made to long amplifier control.

なお、以上説明したシフトアップ変速制御、およびシフ
トダウン変速制御において、変速を行なわない場合に、
マツプの変速線に0.8または110.8を乗じて新た
な変速線を形成してヒステリシスを作るのは、エンジン
回転数、タービン回転数が変速の臨界にあるときに、変
速が頻繁に行なわれることによりチャツタリングが生ず
るのを防止するためである。
In addition, in the shift-up speed change control and shift-down speed change control explained above, when a speed change is not performed,
The reason for creating hysteresis by multiplying the map's shift line by 0.8 or 110.8 to create a new shift line is to create hysteresis when the engine speed and turbine speed are at the critical speed for shifting, and gear shifts are performed frequently. This is to prevent chattering from occurring due to

ユ」」仏乙!二5四裏 次に、第10図を参照してロックアツプ制御について説
明する(第 図5のステップS L 4)。
“Yu”” Buddha O! 254 Next, lock-up control will be explained with reference to FIG. 10 (step SL4 in FIG. 5).

先ず、ロックアツプ制御は、ステップS61で現在のス
ロットル開度TH’を読み出した後、ステップS62で
、ロックアップOFFマツプ、すなわちロックアツプを
OFF (解除)状態にするための制御に使用される変
速線Moff  (第11図参照)を示したマツプより
、スロットル開度に対応した設定タービン回転数TSP
Iを読み出す。次いで、ステップS63で、現在のター
ビン回転数TSP’を読み、ステップS64で、この読
み出した現在のタービン回転数TSP′を前記ロックア
ラ jプOFFマツプに照し、この現在のタービン回転
数TSP’が前記変速線MOFFに示された設定タービ
ン回転数TSP、より大きいか否かが判定される。現在
のタービン回転数TSP’が設定タービン回転数TSP
、よりも小さい場合には、ステップS65でロングアッ
プが解除されて終了する。
First, in the lock-up control, after reading the current throttle opening TH' in step S61, in step S62, a lock-up OFF map, that is, a shift line Moff used for control to turn the lock-up into an OFF (released) state From the map showing (see Figure 11), the set turbine rotation speed TSP corresponding to the throttle opening
Read I. Next, in step S63, the current turbine rotational speed TSP' is read, and in step S64, the read current turbine rotational speed TSP' is compared with the lock alarm OFF map, and this current turbine rotational speed TSP' is determined. It is determined whether or not the set turbine rotation speed TSP is greater than the set turbine rotation speed TSP indicated by the shift line MOFF. The current turbine rotation speed TSP' is the set turbine rotation speed TSP
, the long-up is canceled in step S65 and the process ends.

一方、現在のタービン回転数TSP’が設定タービン回
転数TSP、よりも大きい場合には、ステップS66で
、ロックアップONマツプ、すなわちロックアツプをO
N(作動)状態にするための制御に使用される変速線M
an(第11図参照)を示したマツプより、スロットル
開度THに対応した別の設定タービン回転数TSP2を
読み出し、次いでステップS67で、現在のタービン回
転数TSP′が設定タービン回転数TSP2よりも大き
いか否かが判定される。そして、TSP’よりTSP2
の方が大きい場合には、ステップ368でロックアツプ
を作動して終了する一方、TSP’よりTSP2の方が
大きくない場合には、そのまま終了する。
On the other hand, if the current turbine rotation speed TSP' is larger than the set turbine rotation speed TSP, in step S66, the lockup ON map, that is, the lockup is turned off.
Shift line M used for control to bring the N (operating) state
Another set turbine rotation speed TSP2 corresponding to the throttle opening TH is read from the map showing an (see FIG. 11), and then in step S67, the current turbine rotation speed TSP' is higher than the set turbine rotation speed TSP2. It is determined whether or not it is large. Then, TSP2 from TSP'
If TSP2 is larger than TSP', a lockup is activated in step 368 and the process ends, while if TSP2 is not larger than TSP', the process ends directly.

シフトアンプlI゛の口・・クアープノI御ロングアッ
プ作動中にシフトアップ信号が出力された際のロックア
ンプ解除信号の出力タイミングの:A整は、第12図に
示すサブルーチンによって行なわれる。
The adjustment of the output timing of the lock amplifier release signal when the shift up signal is output during the long up operation of the shift amplifier lI' is carried out by the subroutine shown in FIG.

先ず、ステップ581で、ステップ528(第6図参照
)の内容を読む。次に、ステップS82で上記ステップ
S81での読み出し内容がシフトアップであるか否かが
判定され、シフトアップでない場合はそのまま制御を終
了する。一方、ステップS82でシフトアップであると
判定された場合は、ステップS83でシフトアップ信号
Cpを出力する。
First, in step 581, the contents of step 528 (see FIG. 6) are read. Next, in step S82, it is determined whether or not the content read in step S81 is an upshift, and if it is not an upshift, the control is immediately terminated. On the other hand, if it is determined in step S82 that it is an upshift, a shift up signal Cp is output in step S83.

この後、ステップS84で、ロックアツプ作動状態であ
るか否かを判定し、ロックアツプ作動状態でないと判定
された場合はそのまま制御を終了する。また、ステップ
S84でロックアツプ作動状態であると判定された場合
は、ステップS85において、エンジン回転数ESPが
下降傾向にあるか否かすなわちdTSP/dt≦0であ
るか否かが判定される。このエンジン回転数ESPが下
降傾向である場合すなわちdTSP/dt≦0の場合は
、ステップS86においてロンクアップ解除信号Cq 
 ’を出力する。また、dTSP/dt≦0でない場合
すなわちエンジン回転fiE SPが上昇傾向にあると
きは、ステップS87においてスロットル開度すなわち
エンジン負荷に比例した遅延時間Tをセットする。そし
て、ステップS88においてこのセット時間Tが経過す
るのを待って、セット時[I Tが経過した後、ステッ
プS86へ移行してロックアツプ解除信号Cq ’を出
力する。
Thereafter, in step S84, it is determined whether or not the lock-up is activated, and if it is determined that the lock-up is not activated, the control is immediately terminated. Further, if it is determined in step S84 that the lock-up operation state is present, it is determined in step S85 whether or not the engine speed ESP is on a downward trend, that is, whether dTSP/dt≦0. If the engine speed ESP is on a downward trend, that is, if dTSP/dt≦0, the long-up release signal Cq is set in step S86.
' is output. Further, if dTSP/dt≦0, that is, if the engine rotation fiE SP is on an upward trend, a delay time T proportional to the throttle opening, that is, the engine load is set in step S87. Then, in step S88, the controller waits for the set time T to elapse, and after the set time [IT has elapsed, the process moves to step S86 and outputs the lock-up release signal Cq'.

このようにして、エンジン回転数ESPが下降傾向にあ
るときはシフトアップ信号出力と同期してロックアツプ
解除信号Cq′が出力され、またニンジン回転fi E
 SPが上昇傾向にあるときは、シフトアップ信号より
エンジン負荷に応じた長さだけ8れてロックアツプ解除
信号Cq ′が出力される。
In this way, when the engine speed ESP is on a downward trend, the lock-up release signal Cq' is output in synchronization with the shift-up signal output, and the carrot rotation fi E
When SP tends to rise, a lock-up release signal Cq' is output after a length corresponding to the engine load from the shift-up signal.

以上実施例について説明したが、電子制御回路200を
マイクロコンピュータによって構成する場合は、デジタ
ル式、アナログ式いずれによっても構成することができ
る。また、エンジン回転数かと外傾向にあるか下降傾向
にあるのかを知るのには、 dTSP/dtをさらに微
分して得られる加速度によってみるようにしてもよく、
この場合は。
Although the embodiments have been described above, when the electronic control circuit 200 is configured by a microcomputer, it can be configured by either a digital type or an analog type. Also, to find out whether the engine speed is trending outward or downward, you can look at the acceleration obtained by further differentiating dTSP/dt.
in this case.

エンジン回転数が1昇傾向あるいは下降傾向に移行する
時期を早めに知ることができて、応答性白土の上で好ま
しいものと生る。さらに、エンジン負荷としては、吸気
圧、アクセルペダルの踏込み量等適宜の手段により検出
することができ、また エンジン回転数としては、ター
ビン回転数の他エンジン出力軸そのものの回転数あるい
は歯車式変速機構20の出力軸回転数等によって検出す
ることができる。
It is possible to know early when the engine speed shifts to an increasing trend or a decreasing trend, which is preferable in terms of responsiveness. Furthermore, the engine load can be detected by appropriate means such as intake pressure and the amount of depression of the accelerator pedal, and the engine speed can be detected by the turbine speed, the speed of the engine output shaft itself, or the gear type transmission mechanism. It can be detected by the output shaft rotation speed of 20, etc.

(発明の効果) 本発明は、以上述へたことから明らかなように シフト
アップ時に、エンジンの吹上がりを確実に防止しつつ変
速ショックをも確実に緩和することができ、変速フィー
リングの極めて優れたものが得られる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above, the present invention is capable of reliably preventing engine revving and reliably alleviating shift shock during upshifts, and resulting in an extremely improved shift feeling. You can get something excellent.

また、エンジン回転数が丘昇傾向にあるか下降傾向にあ
るかによって、エンジン吹上かり防止と変速ションク緩
和との制御を行なっているので、換言すればエンジン吹
上がりが生じるような変速が行なわれるのか否かを直接
的に知り得るので、制御の正確性を確保する上で好まし
いものが得られる。
Also, depending on whether the engine speed is on an upward trend or a downward trend, control is performed to prevent engine over-revving and to alleviate gear shift shock.In other words, gear changes that would cause engine over-rev are performed. Since it is possible to directly know whether or not this is the case, it is possible to obtain something favorable in terms of ensuring control accuracy.

特に本発明においては、エンジン吹上がりの態様に関連
するエンジン負荷に応じてロックアツプ解除信号出力の
遅延時間を設定するようにしであるので、このエンジン
吹上がりを効果的に防止することができる。
In particular, in the present invention, since the delay time for outputting the lockup release signal is set in accordance with the engine load related to the manner in which the engine revs up, this engine revving can be effectively prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の全体構成図。 第2図は自動変速機め機械的部分の断面およびその油圧
回路を示す図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第4図は変速線図の一例を示す図。 第5図、第6図、第8図、第10図、第12図は本発明
の制御内容の一例を示すフローチャート。 :TS7図はシフトアップマツプの一例を示す図。 第91Mはシフトダウンマツプの一例を示す図。 第11図はロンクアンブマップの一例を示す図。 713図はエンジン回転数が上昇傾向にあるときのロッ
クアンプ解除タイミングとエンジン回転数とタービン回
転数との関係を示す図。 第14図はエンジン回転数が下°降傾向にあるときのロ
ックアツプ解除タイミングとエンジン回転数とタービン
回転数との関係を示す図。 1:エンジン出力軸 10:トルクコンへ−タ 14:トルクコンバータ出力軸 15:ロックアンプフランチ 20:多段歯車変速機構 200 :制御ユニット 201:ロックアツプ制御回路 202:変速制御回路 205:変化状態検出回路 EN:エンジン SLI〜SL4:ソレノイド弁 ESP:エンジン回転数 TSP:タービン回転数 7− C1,:°>回料収Tsp (rpm )第50 第6図 第7図 第8図 第10図 第130 シフ)7−’4”C9」と222≦3=22でと2≧?
、1.13 間開 (↑) 第14図 ↑1  ↑3 時間 (tl
FIG. 1 is an overall configuration diagram of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a mechanical part of an automatic transmission and its hydraulic circuit. FIG. 3 is an overall system diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing an example of a speed change diagram. FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8, FIG. 10, and FIG. 12 are flowcharts showing examples of control contents of the present invention. :TS7 Figure is a diagram showing an example of a shift up map. 91M is a diagram showing an example of a shift down map. FIG. 11 is a diagram showing an example of a Ronquan map. FIG. 713 is a diagram showing the relationship between the lock amplifier release timing, the engine speed, and the turbine speed when the engine speed is on an upward trend. FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the lock-up release timing, the engine speed, and the turbine speed when the engine speed is on a downward trend. 1: Engine output shaft 10: Torque converter 14: Torque converter output shaft 15: Lock amplifier franchise 20: Multi-stage gear transmission mechanism 200: Control unit 201: Lock-up control circuit 202: Shift control circuit 205: Change state detection circuit EN: Engine SLI to SL4: Solenoid valve ESP: Engine speed TSP: Turbine speed 7-C1,: °> Recovery collection Tsp (rpm) 50 Fig. 6 Fig. 7 Fig. 8 Fig. 10 Fig. 130 Shift) 7 -'4"C9" and 222≦3=22 and 2≧?
, 1.13 Time gap (↑) Fig. 14 ↑1 ↑3 Time (tl

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)エンジン出力軸に連結されたトルクコンバータと
、 前記トルクコンバータの出力軸に連結された歯車式変速
機構と、 前記エンジン出力軸と前記トルクコンバータの出力軸と
を断続するロックアップ機構と、 前記歯車式変速機構の変速操作を行なう流体式アクチュ
エータに対する圧力流体の供給を制御する変速用電磁手
段と、 前記ロックアップ機構の断続操作を行なう流体式アクチ
ュエータに対する圧力流体の供給を制御するロックアッ
プ用電磁手段と、 あらかじめ定められた変速特性に基づいて、前記変速用
電磁手段に対してシフトアップ信号もしくはシフトダウ
ン信号を出力する変速制御手段と、 あらかじめ定められたロックアップ特性に基づいて、前
記ロックアップ用電磁手段に対してロックアップ信号も
しくはロックアップ解除信号を出力するロックアップ制
御手段と、 前記エンジン出力軸の回転数変化の状態を検出する回転
数変化状態検出手段と、 ロックアップ状態において前記変速用電磁手段にシフト
アップ信号が出力された際、前記回転数変化状態検出手
段からの信号に基づいて、前記エンジン出力軸の回転数
が下降傾向にあるときは該シフトアップ信号出力と同期
してロックアップ解除信号を出力させ、該エンジン出力
軸の回転数が上昇傾向にあるときは該シフトアップ信号
出力より所定時間遅れてロックアップ解除信号を出力さ
せるロックアップ解除タイミング調整手段と、前記所定
時間を、エンジン負荷に応じた長さに設定するタイマ手
段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
(1) a torque converter connected to an engine output shaft; a gear-type transmission mechanism connected to the output shaft of the torque converter; a lockup mechanism that connects and connects the engine output shaft and the output shaft of the torque converter; A speed change electromagnetic means for controlling the supply of pressure fluid to the fluid type actuator that performs the speed change operation of the gear type transmission mechanism; and a lockup means for controlling the supply of pressure fluid to the fluid type actuator that performs the intermittent operation of the lockup mechanism. an electromagnetic means; a shift control means for outputting a shift up signal or a shift down signal to the shift electromagnetic means based on a predetermined shift characteristic; a lock-up control means for outputting a lock-up signal or a lock-up release signal to the lock-up electromagnetic means; a rotation speed change state detection means for detecting a state of change in the rotation speed of the engine output shaft; When a shift-up signal is output to the speed-changing electromagnetic means, if the rotation speed of the engine output shaft is on a downward trend based on a signal from the rotation speed change state detection means, the speed change is synchronized with the output of the shift-up signal. a lock-up release timing adjusting means for outputting a lock-up release signal with a predetermined time delay from the output of the shift-up signal when the rotational speed of the engine output shaft is on an upward trend; A control device for an automatic transmission, comprising: timer means for setting the time to a length depending on the engine load;
JP59204055A 1984-10-01 1984-10-01 Automatic transmission control device Expired - Lifetime JPH0765669B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204055A JPH0765669B2 (en) 1984-10-01 1984-10-01 Automatic transmission control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204055A JPH0765669B2 (en) 1984-10-01 1984-10-01 Automatic transmission control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184462A true JPS6184462A (en) 1986-04-30
JPH0765669B2 JPH0765669B2 (en) 1995-07-19

Family

ID=16483998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204055A Expired - Lifetime JPH0765669B2 (en) 1984-10-01 1984-10-01 Automatic transmission control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765669B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576151A (en) * 1980-06-10 1982-01-13 Nissan Motor Co Ltd Lockup type automatic transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576151A (en) * 1980-06-10 1982-01-13 Nissan Motor Co Ltd Lockup type automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765669B2 (en) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848401B2 (en) Shift pressure control device for automatic transmission
US4783743A (en) Improved apparatus for determining whether gear-shifting in an automatic transmission control system is in process or has been completed
JPH07109243B2 (en) Shift control device for automatic transmission
US5857935A (en) Upshift control device for automatic transmission
JPH0792142B2 (en) Shift hydraulic pressure control device for automatic transmission
JP2632018B2 (en) Method of setting engagement torque capacity of transmission means
JPH0246365A (en) Line pressure control device for automatic transmission
JP3582627B2 (en) Automatic transmission select control device
JPS6184462A (en) Control device of automatic speed change gear
JP2814478B2 (en) Control device for automatic transmission
JPS6184459A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184461A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184465A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184458A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184464A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184463A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS62137457A (en) Control device of automatic transmission
JPS6184460A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184466A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184467A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184468A (en) Control device of automatic speed change gear
JPS6184472A (en) Control device of automatic speed change gear
JP3630707B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0765673B2 (en) Automatic transmission control device
JPH0765672B2 (en) Automatic transmission control device