JPS6183916A - 液体レベル検出装置 - Google Patents

液体レベル検出装置

Info

Publication number
JPS6183916A
JPS6183916A JP59203996A JP20399684A JPS6183916A JP S6183916 A JPS6183916 A JP S6183916A JP 59203996 A JP59203996 A JP 59203996A JP 20399684 A JP20399684 A JP 20399684A JP S6183916 A JPS6183916 A JP S6183916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
level detection
coil
liquid level
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59203996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453244B2 (ja
Inventor
Masayuki Ikeda
池田 正之
Keisuke Taguchi
田口 計介
Yoshito Noda
義人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA TSUSHIN KK
Ebara Corp
Original Assignee
NODA TSUSHIN KK
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA TSUSHIN KK, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical NODA TSUSHIN KK
Priority to JP59203996A priority Critical patent/JPS6183916A/ja
Publication of JPS6183916A publication Critical patent/JPS6183916A/ja
Publication of JPH0453244B2 publication Critical patent/JPH0453244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体のレベルを検出する方法及びその装置に
関し、特に水処理プラント等で薬品浴液のレベル制御の
だめのレベル検出方法と装置に関するものである。
〔従来技術」 従来、液体l/−ベルの検出は、電極棒等を直接液体に
接触させて測定するものが大部分であり、腐食性液体の
レベル検出には、電極棒材質を耐食性のものとして、測
定すべき液体の性質に応じてそれぞれ選定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような電極棒を使用した液体レベルの検出では、直
接液体と接触するものであったため、液体の性質に応じ
た電極棒材質の選定が難しく、かつ材質によっては高価
なものになることがあり、またその電気回路も液面制御
器等が必要となり複雑であった。
本発明は、特に次亜塩素酸ナトリウム、カセイソーダ、
硫酸等の腐食性液体の多くは、導電率が高い電解ノ招溶
液でt・ることに着目し、高周波電磁方式によるレベル
検出を可能とし、液体には直接接触させずに、液体によ
って材質を考慮することなく、簡単な電気回路で液位レ
ベル検出を容易たらしめようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、トランジスタ、コイル、コンデンサ。
抵抗を主要部とした回路構成からなる発振器を不導体を
介して容器内に取り付け、前記コンデンサを調整して前
記トランジスタをリニア領域にて動作させ、前記コイル
より発生する磁界が液体を通過する際の発振強度の変化
を検知することにより液体のレベルを検出することをl
’F’!j徴とする方法及び装置である。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すると q
11図示例の如き、トランジスタTR,コイルL 、及
びコンデンサC+ 、 C2、抵抗R+ 、 R2、R
3を主要部どした電気回路から構成された発信器を用い
、コイルLをレベルを検出しようとする液体容器内に液
体に接触させないように取り付け、コイルLより発生す
る磁界が液中な横切ることによって発生する渦電流によ
る発振強度の変化を出力信号としてとらえることにより
、液体レベルを検出するものである。
ところで、入力信号と出力信号の関係は、第2図示のよ
うに、初めは入力信号に比例して出力信号も大きくなる
リニア領域があるが、さらに入力信号の増大によってリ
ニア領域を超えて出力信号が大きくならない安定した飽
和領域となる。
一般に、リニア領域で動作させると1発振回路としては
あまり安定な動作ということができず。
このため通常の無線通信等の発振器では発振強度を飽和
領域までもって行(のが普通である。しかしながら、安
定な飽和領域では、はとんど液体を検知することができ
ない(1〜2%程度しか変化しない)。ところが、変化
が多い程液体レベルセンサとしては優れていることにな
るため1本発明ではコンデンサCI、cz、抵抗Rt 
、 R2、Raで調整してトランジスタTRをリニア領
域、好ましくはリニア領域の中間点で動作させて発振を
行い、しかも検出する容器壁に付着した液体の容量変化
による誤動作を防止するため、コイルLにシールド板を
装着し、この発振器を液体に接触しないように不導体の
筒体を装着するものである。
なお、使用する発振周波数については、高いほどセンサ
感度はよくなるが、確実に動作する点を考慮し、また製
作しやすいコイルの大きさ、巻数よりすれば1周波数1
0〜40 MH7が経験的に最も好ましい範囲である。
また、レベル検出の対象となる液体は、導・電率100
00μSAz以上のものが好ましく、この導電率以下で
あると発振強度の変化が小さく1把握するのが困離であ
る。
さらに1本発明による装置としては、第1図示のように
、トランジスタTR、シールド板を装着したコイルL、
コンデンサC+ 、 Ct、抵抗Ri 、 Rz lR
3を主要部とする電気回路で構成される発信器2を、第
3図示のような対象液中に挿入されるPVC等の不導体
材質からなる筒体6中に収納配備したもので、容器壁に
取り付けるためのフランジ4を端部に設けるとよい。こ
の装置を次亜塩素酸ナトリウム等の薬品貯槽のレベルス
イッチとしての使用例を示せば、第4図示のように薬品
貯槽1内に前記筒体3を挿入し、7ランジ4にて容器1
の壁に取り伺ける。いま、容器内の液位か発振器2の位
置より下にあるときは、発振強度の変化による出力信号
(検波出力’Ilj圧)はほとんどないが、液体が発振
器20位置に達すると強くなるから、この出力信号の変
化によって容器1内の液体レベルを検出するものである
。。
例えば、直径25 rrrm 、厚さ3胴のPvC管内
にコイル径約16解、長さ10 mm、  8.5 T
のコイルを有する発振器を装着し、電源7.2 Vで液
温25°Cの市販の漂白剤(次亜塩素酸す) IJウム
)IC浸漬したときの検波出力電圧(出力信号)の測定
値は、第5図に示す通りであり、濃度に応じてセンサと
しての出力が得られた。
また1発振器2は、容器側壁の上下に所定間隔にて複数
箇所に設けて、各レベルを検出することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は1発振器を不導体を介して
容器内に取り付け、すニア領域において動作させること
により発振強度の変化を多(させ、容器内液体レベルを
的確、容易に検出することができ、さらに不導体を介し
て検出することによって、誤動作を防止すると共に材質
を考慮することな(、簡単な電気回路ですむ等のきわめ
て有益なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は発振回路構成
図、第2図は入力信号と出力信号の関係線図、第3図は
発振器の斜視図、第4図は発振器、の容器取付断面図、
第5図は実験による被測定液体濃度と検波出力電圧の関
係を示す線図である。 1・・・容器、2・・・発振器、6・・・筒体、4・・
・7ランジ、TR・・・トランジスタ、L・・・コイル
、CI、02・・・コンデンサ、’I + R,l R
s・・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トランジスタ、コイル、コンデンサ、抵抗を主要部
    とした回路構成からなる発振器を不導体を介して容器内
    に取り付け、前記コンデンサを調整して前記トランジス
    タをリニア領域にて動作させ、前記コイルより発生する
    磁界が液体を通過する際の発振強度の変化を検知するこ
    とにより液体のレベルを検出することを特徴とする液体
    レベル検出方法。 2、前記発振器で使用する周波数を10〜40MHzと
    したものである特許請求の範囲第1項記載の液体レベル
    検出方法。 3、前記レベル検出の対象液体が導電率10000μS
    /cm^2以上である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の液体レベル検出方法。 4、トランジスタ、シールド板を装着したコイル、コン
    デンサ、抵抗を主要部とした回路構成からなる発振器を
    対象液体中に挿入される不導筒体内に収納配備したこと
    を特徴とする液体レベル検出装置。 5、前記不導筒体に容器壁取付用フランジを設けたもの
    である特許請求の範囲第4項記載の液体レベル検出装置
JP59203996A 1984-10-01 1984-10-01 液体レベル検出装置 Granted JPS6183916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203996A JPS6183916A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 液体レベル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203996A JPS6183916A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 液体レベル検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183916A true JPS6183916A (ja) 1986-04-28
JPH0453244B2 JPH0453244B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=16483045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203996A Granted JPS6183916A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 液体レベル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911738A (en) * 1989-03-21 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Zero-g phase detector and separator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025557U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5092798A (ja) * 1973-12-15 1975-07-24
JPS5162064A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Omron Tateisi Electronics Co Reberukenshutsuki
JPS5164958A (ja) * 1974-10-14 1976-06-04 Heisuberutosu Yoozefu Mateusu
JPS537359A (en) * 1976-05-20 1978-01-23 Atomenergi Ab Electromagnetic device for measuring quantity on conductive liquid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025557U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5092798A (ja) * 1973-12-15 1975-07-24
JPS5164958A (ja) * 1974-10-14 1976-06-04 Heisuberutosu Yoozefu Mateusu
JPS5162064A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Omron Tateisi Electronics Co Reberukenshutsuki
JPS537359A (en) * 1976-05-20 1978-01-23 Atomenergi Ab Electromagnetic device for measuring quantity on conductive liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911738A (en) * 1989-03-21 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Zero-g phase detector and separator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453244B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719556A (en) Liquid level sensor utilizing AC and resistance
KR100535680B1 (ko) 수위센서
US4733560A (en) Liquid sensing system
JPH0238988A (ja) 液体センサ
EP3749931B1 (en) Sensor circuit and use thereof
JPS6183916A (ja) 液体レベル検出装置
CN1292235C (zh) 液位传感器
US3263224A (en) Salinity monitor
US2656526A (en) Chlorine concentration sensitive apparatus
JPS61223618A (ja) 液位検出器
KR101568376B1 (ko) 수위 센서 및 이를 이용한 기기의 수위 센싱 시스템
JPH07209228A (ja) 濃度計
WO1994014056A1 (en) Densitometer
KR102326794B1 (ko) 정전용량 센서를 이용한 비접촉식 레벨 측정 장치
CN216645511U (zh) 液位监测装置
SU661519A2 (ru) Сигнализатор уровн электропроводной жидкости
JPS5670416A (en) Switching device for detecting level of liquid
CN105222864A (zh) 用于腐蚀性溶液的液位报警装置
RU2205383C2 (ru) Устройство для контроля коррозионной активности среды
JPS5880039A (ja) 水質管理装置
SU418738A1 (ja)
SU996925A1 (ru) Кондуктометрическое устройство
SU453675A1 (ru) СИГНАЛИЗАТОР УРОВНЯ ЭЛЕКТРОПРОВОДНОЙЖИДКОСТИS ;jIf
SU434275A1 (ru) Кондуктометрический уровнемер
JPH01178227A (ja) 食器洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term